IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特開-電力供給システム 図1
  • 特開-電力供給システム 図2
  • 特開-電力供給システム 図3
  • 特開-電力供給システム 図4
  • 特開-電力供給システム 図5
  • 特開-電力供給システム 図6
  • 特開-電力供給システム 図7
  • 特開-電力供給システム 図8
  • 特開-電力供給システム 図9
  • 特開-電力供給システム 図10
  • 特開-電力供給システム 図11
  • 特開-電力供給システム 図12
  • 特開-電力供給システム 図13
  • 特開-電力供給システム 図14
  • 特開-電力供給システム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119209
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】電力供給システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 1/00 20060101AFI20240827BHJP
   H02H 3/087 20060101ALI20240827BHJP
   H02J 1/02 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
H02J1/00 301D
H02H3/087
H02J1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023025951
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深野 達雄
【テーマコード(参考)】
5G004
5G165
【Fターム(参考)】
5G004AA05
5G004AB01
5G004BA01
5G004BA03
5G004CA02
5G004DA01
5G165AA05
5G165BB08
5G165CA05
5G165LA02
5G165NA01
5G165NA03
(57)【要約】
【課題】直流の電力線間を接続する直流送電系統において、短絡等の事故検出を迅速かつ確実に行うことを可能にした電力供給システムを提供する。
【解決手段】直流で電力を供給する電力供給システムであって、複数の電力線10(10a~10d)と、複数の電力線10(10a~10d)が接続される中継点に繋がれたリアクトルL(La~Ld)と、リアクトルL(La~Ld)の電力線10(10a~10d)が繋がれた端子とは反対側の端子に繋がれたキャパシタを含むフィルタ12と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流で電力を供給する電力供給システムであって、
複数の電力線と、
前記複数の電力線が接続される中継点に繋がれたリアクトルと、
前記リアクトルの前記電力線が繋がれた端子とは反対側の端子に繋がれたキャパシタを含むフィルタと、
を備えることを特徴とする電力供給システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電力供給システムであって、
前記フィルタは、前記リアクトルに印加される1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタであることを特徴とする電力供給システム。
【請求項3】
請求項1に記載の電力供給システムであって、
正極側の前記電力線と負極側の前記電力線の2線間を地絡する、又は、前記2線間に短絡検出器を接続したことを特徴とする電力供給システム。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電力供給システムであって、
前記リアクトルは、前記複数の電力線のうち少なくとも2つに共通に接続された1つのリアクトルであることを特徴とする電力供給システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
高電圧直流系の送電システムにおいて短絡等の事故区間を検出する技術として、電力線の両端に線路と直列にリアクトルを挿入する技術(直列リアクトル方式)が開示されている(非特許文献1)。当該直列リアクトル方式では、直列に繋がれたリアクトルの電力線路側における電圧の変化率を測定する。電力線の線路内において系統事故が発生した場合、事故により生じたサージ電圧により電力線の電圧は急峻に変化するので、リアクトルによってサージ電圧が平滑化される作用を用いて事故の検出を行う。
【0003】
また、交流と直流とを互いに変換する電力変換器の直流側に接続される直流母線に接続される直流の電力線において、並列キャパシタと電流検出器と事故判定装置を備えた送電システムが開示されている(特許文献1)。並列キャパシタは直流の電力線の端部において電力線と接地との間に接続される。電流検知器は、並列キャパシタに流れる電流を検知する。事故判定装置は、電流検知器により検出された電流値に対して演算を行い、電力線の事故の有無を判定する。なお、直流の母線と電力線との間にリアクトルを接続し、並列キャパシタと共にローパスフィルタを構成してもよいとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-45005号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】J. Sneath, and A. D. Rajapakse, IEEE Transactions on Power Delivery, Vol. 31, No. 3 (2016), pp.973-981.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、直流高電圧の送電系に関して、直列リアクトル方式では事故によって電力線に重畳する電圧振動成分が減衰し難く、事故の検出が困難な場合がある。また、直列リアクトルが多く挿入されると事故による電圧振動成分が複雑化するため、電力線に繋がる機器類の誤動作を招くおそれがある。また、並列キャパシタを用いた技術では、電力線間の短絡は検出の対象外である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの態様は、直流で電力を供給する電力供給システムであって、複数の電力線と、前記複数の電力線が接続される中継点に繋がれたリアクトルと、前記リアクトルの前記電力線が繋がれた端子とは反対側の端子に繋がれたキャパシタを含むフィルタと、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記フィルタは、前記リアクトルに印加される1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタであることを特徴とする。
【0009】
また、正極側の前記電力線と負極側の前記電力線の2線間を地絡する、又は、前記2線間に短絡検出器を接続したことを特徴とする。
【0010】
また、前記リアクトルは、前記複数の電力線のうち少なくとも2つに共通に接続された1つのリアクトルであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、直流の電力線間を接続する直流送電系統において、短絡等の事故検出を迅速かつ確実に行うことを可能にした電力供給システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施の形態における電力供給システムの基本構成を示す図である。
図2】第1の実施の形態における電力供給システムの基本構成を示す図である。
図3】第1の実施の形態における電力供給システムの構成を示す図である。
図4】フィルタの構成例を示す図である。
図5】フィルタの構成例を示す図である。
図6】第2の実施の形態における電力供給システムの基本構成を示す図である。
図7】第2の実施の形態における電力供給システムの構成を示す図である。
図8】第3の実施の形態における電力供給システムの構成を示す図である。
図9】第3の実施の形態における電力供給システムの具体的な構成を示す図である。
図10】第3の実施の形態における電力供給システムの構成の別例を示す図である。
図11】第3の実施の形態における電力供給システムの具体的な構成の別例を示す図である。
図12】第4の実施の形態における電力供給システムの構成を示す図である。
図13】第4の実施の形態における電力供給システムの構成の別例を示す図である。
図14】第5の実施の形態における電力供給システムの構成を示す図である。
図15】電流検出器の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における電力供給システム100の基本構成は、図1に示すように、電力線10(10a~10d)及びフィルタ12を含んで構成される。
【0014】
図1に示すように、電力供給システム100では、直流で電力を供給する複数本の電力線10(10a~10d)が接続される中継点において、電圧振動成分を減衰させるフィルタ12が接続されている点において特徴を有する。
【0015】
一部の電力線10は、交流/直流変換器を介して交流発電機に接続された母線に繋がり、母線から供給される直流の電力を負荷へ供給するために用いられてもよい。電力供給システム100では、様々な場所に電力を供給するために複数の電力線10が張り巡らされている。複数の電力線10は、中継点において互いに繋がれている。
【0016】
当該基本構成では、電力線10(10a~10d)は、直流の正極(+)側の電力線としている。ただし、電力線10(10a~10d)は、直流の負極(-)側の電力線としてもよい。
【0017】
第1の実施の形態における電力供給システム100の具体的な構成例は、図2に示すように、電力線10(10a~10d)、フィルタ12及びリアクトルLa,Lb,Lc,Ldを含んで構成される。
【0018】
電力線10と中継点との間には、それぞれリアクトルLa,Lb,Lc,Ldが接続される。リアクトルLa,Lb,Lc,Ldは、電力線10において短絡等の系統事故が生じた場合に、系統事故によって生ずるサージ電圧により電力線10の電圧が急峻に変化することを緩和する。
【0019】
電力供給システム100では、中継点にフィルタ12が接続される。すなわち、リアクトルLa,Lb,Lc,Ldの電力線10が繋がれた端子とは反対側の端子はループ状に接続され、当該ループ内にフィルタ12が接続される。フィルタ12は、1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタとすることが好適である。
【0020】
図3は、電力供給システム100に、事故検出用の電流検出器14(14a~14d)を接続した構成を示す。電流検出器14(14a~14d)は、電力線10の各々に対してリアクトルLa,Lb,Lc,Ldの中継点とは反対側の端子側に接続される。電流検出器14は、キャパシタと電流検出回路を含んで構成され、キャパシタに流れ込む電流の電流値を電流検出回路で検出する。電力線10に事故が発生した場合、電力線10に流れる電流が変動するので当該変動を電流検出器14によって検出することができる。
【0021】
中継点にフィルタ12を設けることによって、リアクトルLa,Lb,Lc,Ldを挿入したことによって誘起される電圧振動を従来よりも迅速に減衰させることができる。これによって、電流検出器14による事故検出をより迅速かつ確実に検出することが可能となる。
【0022】
図4及び図5は、フィルタ12の具体的な構成例を示す。図4に示すフィルタ12は、抵抗RとキャパシタCを直列に接続した構成を有する。図5に示すフィルタ12は、抵抗Rの一端をキャパシタCを介して接地した構成を有する。抵抗Rの抵抗値とキャパシタCの容量値を調整することによってフィルタ12として所望の特性を得ることができる。
【0023】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態における電力供給システム102は、図6に示すように、電力線10(10a~10a)、電力線16(16a~16d)、フィルタ12及び電流検出器14(14a~14d)を含んだ基本構成を有する。
【0024】
電力供給システム102は、直流で電力を供給する複数本の正極(+)側の電力線10(10a~10d)と複数の負極(-)側の電力線16(16a~16d)を組み合わせた構成である。複数本の正極(+)側の電力線10(10a~10d)が接続される中継点において、電圧振動成分を減衰させるフィルタ12が接続されている。また、複数本の負極(-)側の電力線16(16a~16d)が接続される中継点において、電圧振動成分を減衰させるフィルタ12が接続されている。
【0025】
電力供給システム102では、正極(+)側の電力線10と負極(-)側の電力線16との間に電流検出器14が接続される。すなわち、正極(+)側の電力線10aと、当該電力線10aと対になる負極(-)側の電力線16aと、の間に電流検出器14aが接続される。同様に、正極(+)側の電力線10bと、当該電力線10bと対になる負極(-)側の電力線16bと、の間に電流検出器14bが接続され、正極(+)側の電力線10cと、当該電力線10cと対になる負極(-)側の電力線16cと、の間に電流検出器14cが接続され、正極(+)側の電力線10dと、当該電力線10dと対になる負極(-)側の電力線16dと、の間に電流検出器14dが接続される。
【0026】
図7は、電力供給システム102の具体的な構成を示す。電力線10と中継点との間には、それぞれリアクトルLa,Lb,Lc,Ldが接続される。リアクトルLa,Lb,Lc,Ldは、電力線10において短絡等の系統事故が生じた場合に、系統事故によって生ずるサージ電圧により電力線10の電圧が急峻に変化することを緩和する。また、電力線16と中継点との間にも、それぞれリアクトルLa,Lb,Lc,Ldが接続される。リアクトルLa,Lb,Lc,Ldは、電力線16において短絡等の系統事故が生じた場合に、系統事故によって生ずるサージ電圧により電力線16の電圧が急峻に変化することを緩和する。
【0027】
また、中継点にはフィルタ12が接続される。すなわち、リアクトルLa,Lb,Lc,Ldの電力線10が繋がれた端子とは反対側の端子はループ状に接続され、当該ループ内にフィルタ12が接続される。
【0028】
電流検出器14(14a~14d)は、電力線10及び電力線16の各々に対してリアクトルLa,Lb,Lc,Ldの中継点とは反対側の端子側に接続される。電流検出器14は、第1の実施の形態と同様に、キャパシタと電流検出回路を含んで構成することができ、キャパシタに流れ込む電流の電流値を電流検出回路で検出する。電力線10又は電力線16に事故が発生した場合、電力線10又は電力線16に流れる電流が変動するので当該変動を電流検出器14によって検出することができる。
【0029】
本実施の形態においても、フィルタ12は、1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタとすることが好適である。中継点にフィルタ12を設けることによって、リアクトルLa,Lb,Lc,Ldを挿入したことによって誘起される電圧振動を従来よりも迅速に減衰させることができる。これによって、電流検出器14による事故検出をより迅速かつ確実に検出することが可能となる。
【0030】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態における電力供給システム104は、図8に示すように、電力線10(10a~10d)、フィルタ12及びリアクトルL1,L2,L3,L4,L5を含んで構成される。
【0031】
リアクトルL1~リアクトルL5は、直列に接続される。また、直列に接続されたリアクトルL1~リアクトルL5の両端部は、フィルタ12を介して接続されてループ状の回路を構成する。
【0032】
電力線10aは、リアクトルL1とリアクトルL2の接続点に接続される。電力線10bは、リアクトルL2とリアクトルL3との接続点に接続される。電力線10cは、リアクトルL3とリアクトルL4との接続点に接続される。電力線10dは、リアクトルL4とリアクトルL5の接続点に接続される。リアクトルL1~リアクトルL5は、電力線10において短絡等の系統事故が生じた場合に、系統事故によって生ずるサージ電圧により電力線10の電圧が急峻に変化することを緩和する。
【0033】
図9は、電力供給システム104の具体的な構成を示す。電流検出器14(14a~14d)は、電力線10の各々に対してリアクトルL1~リアクトルL5との接続点の近傍に接続される。電流検出器14は、第1の実施の形態と同様に、キャパシタと電流検出回路を含んで構成することができ、キャパシタに流れ込む電流の電流値を電流検出回路で検出する。電力線10に事故が発生した場合、電力線10に流れる電流が変動するので当該変動を電流検出器14によって検出することができる。
【0034】
本実施の形態においても、フィルタ12は、1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタとすることが好適である。フィルタ12を設けることによって、リアクトルL1~リアクトルL5によって誘起される電圧振動を従来よりも迅速に減衰させることができる。これによって、電流検出器14による事故検出をより迅速かつ確実に検出することが可能となる。
【0035】
なお、図10に示すように、リアクトルL1~リアクトルL5を1つのリアクトルLで構成した電力供給システム106としてもよい。電力供給システム106では、1つのリアクトルLをリアクトルL1~リアクトルL5に分割し、電力供給システム104と同様に電力線10(10a~10d)を接続した構成としている。電力供給システム106においても、図11に示すように、電流検出器14(14a~14d)は、電力線10の各々に対してリアクトルL1~リアクトルL5との接続点の近傍に接続すればよい。
【0036】
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態における電力供給システム108は、図12に示すように、電力線10(10a~10a)、電力線16(16a~16d)、フィルタ12及び電流検出器14(14a~14d)を含んだ基本構成を有する。
【0037】
電力供給システム108は、第3の実施の形態における電力供給システム104を2つ組み合わせた構成を有する。すなわち、直流で電力を供給する複数本の正極(+)側の電力線10(10a~10d)と複数の負極(-)側の電力線16(16a~16d)を組み合わせた構成である。複数本の正極(+)側の電力線10(10a~10d)が接続される中継点において、電圧振動成分を減衰させるフィルタ12が接続されている。また、複数本の負極(-)側の電力線16(16a~16d)が接続される中継点において、電圧振動成分を減衰させるフィルタ12が接続されている。
【0038】
電力供給システム108では、正極(+)側の電力線10と負極(-)側の電力線16との間に電流検出器14が接続される。すなわち、正極(+)側の電力線10aと、当該電力線10aと対になる負極(-)側の電力線16aと、の間に電流検出器14aが接続される。同様に、正極(+)側の電力線10bと、当該電力線10bと対になる負極(-)側の電力線16bと、の間に電流検出器14bが接続され、正極(+)側の電力線10cと、当該電力線10cと対になる負極(-)側の電力線16cと、の間に電流検出器14cが接続され、正極(+)側の電力線10dと、当該電力線10dと対になる負極(-)側の電力線16dと、の間に電流検出器14dが接続される。
【0039】
電流検出器14は、キャパシタと電流検出回路を含んで構成することができ、キャパシタに流れ込む電流の電流値を電流検出回路で検出する。電力線10又は電力線16に事故が発生した場合、電力線10又は電力線16に流れる電流が変動するので当該変動を電流検出器14によって検出することができる。
【0040】
なお、図13に示すように、電力供給システム106を2つ組み合わせた電力供給システム110としてもよい。電力供給システム110は、リアクトルL1~リアクトルL5を1つのリアクトルLにて構成した以外は電力供給システム108と同様に構成することができる。
【0041】
[第5の実施の形態]
図14は、第5の実施の形態における電力供給システム112の構成を示す。電力供給システム112は、電力供給システム100の電力線10(10a~10d)の各々に解列器18(18a~18d)を設けた構成としている。
【0042】
解列器18は、電力線10を電力供給システム112の系統から切り離すためのスイッチを備える。解列器18は、それぞれ同じ電力線10に設けられた電流検出器14によって当該電力線10に生じた事故が検出された場合、当該事故検出を示す信号を受けて当該電力線10を系統から切り離す。
【0043】
なお、電力供給システム100以外の電力供給システム102~電力供給システム110においても電力線10及び電力線16に解列器18を設ける構成としてもよい。
【0044】
解列器18を設けることによって、事故が生じた電力線10を電力供給システム112の系統から切り離すことができ、電力供給システムを安全に運用することができる。特に、フィルタ12を設けた構成では、電流検出器14による事故検出をより迅速かつ確実に検出することが可能となるので、電力供給システムをより安全に運用することができる。
【0045】
[電流検出器の構成]
電流検出器14は、図15の構成例に示すように、抵抗Rp1、抵抗Rp2、抵抗Rm1、抵抗Rm2、リアクトルLp、リアクトルLm、キャパシタCp、キャパシタCm及び電流センサCDを含んで構成することができる。
【0046】
電流検出器14は、正極(+)側の電力線10(V+)と負極(-)側の電力線16(V-)との間に設けられる。
【0047】
抵抗Rp1の一端は電力線10に接続され、他端は接地される。リアクトルLpとキャパシタCpは直列に接続されて、電力線10と接地との間を繋ぐように抵抗Rp1に並列に接続される。抵抗Rp2の一端は電力線10に接続され、他端は電流センサCDを介して接地される。
【0048】
抵抗Rm1の一端は電力線16に接続され、他端は接地される。リアクトルLmとキャパシタCmは直列に接続されて、電力線16と接地との間を繋ぐように抵抗Rm1に並列に接続される。抵抗Rm2の一端は電力線16に接続され、他端は電流センサCDを介して接地される。
【0049】
電流検出器14をこのような構成とすることによって、事故等によって電力線10と電力線16に生ずる電圧変化を電流の変化として電流センサCDで検出することができる。
【0050】
なお、正極(+)側の電力線10のみについて電流検知を行いたい場合には、抵抗Rp1、抵抗Rp2、リアクトルLp、キャパシタCp及び電流センサCDで構成される回路を用いればよい。また、負極(-)側の電力線16のみについて電流検知を行いたい場合には、抵抗Rm1、抵抗Rm2、リアクトルLm、キャパシタCm及び電流センサCDで構成される回路を用いればよい。
【0051】
[発明の構成]
[構成1]
直流で電力を供給する電力供給システムであって、
複数の電力線と、
前記複数の電力線が接続される中継点に繋がれたリアクトルと、
前記リアクトルの前記電力線が繋がれた端子とは反対側の端子に繋がれたキャパシタを含むフィルタと、
を備えることを特徴とする電力供給システム。
[構成2]
構成1に記載の電力供給システムであって、
前記フィルタは、前記リアクトルに印加される1kHz以上の周波数を有する電圧振動成分を減衰させるローパスフィルタであることを特徴とする電力供給システム。
[構成3]
構成1又は2に記載の電力供給システムであって、
正極側の前記電力線と負極側の前記電力線の2線間を地絡する、又は、前記2線間に短絡検出器を接続したことを特徴とする電力供給システム。
[構成4]
構成1~構成3のいずれか1項に記載の電力供給システムであって、
前記リアクトルは、前記複数の電力線のうち少なくとも2つに共通に接続された1つのリアクトルであることを特徴とする電力供給システム。
【符号の説明】
【0052】
10(10a~10d) 電力線、12 フィルタ、14(14a~14d) 電流検出器、16(16a~18d) 電力線、18(18a~18d) 解列器、100,102,104,106,108,110,112 電力供給システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15