IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

特開2024-119211情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119211
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/02 20240101AFI20240827BHJP
   A61D 1/02 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
G06Q50/02
A61D1/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023025953
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】阪本 浩和
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC01
5L050CC01
(57)【要約】
【課題】防疫効果を高めるための情報を提供する。
【解決手段】情報提供装置は、原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づき、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析部と、卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づき、前記第2の検査情報に含まれる感染症に関わるデータを、第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析部と、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出部と、前記分配率に基づいて前記第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化部とを有する。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析部と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析部と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出部と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化部と
を有する情報提供装置。
【請求項2】
前記第1の管理情報には、前記原料血液が取得された場所に関する情報が含まれる、請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記原料血液が取得された場所は、前記産業動物が食肉処理される食肉処理場の位置であり、前記第1の分析部は、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、対象とする第1の集計範囲である食肉処理場について集計する、請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査には、前記血液製剤の製造前に行われる前記原料血液に対する検査、前記血液製剤の製造時の中間工程において行われる中間生成物に対する検査、製造された前記血液製剤に対する検査、の少なくともいずれかの検査が含まれる、請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記血液製剤には、血漿製剤、グロブリン製剤、アルブミン製剤の少なくともいずれかが含まれる、請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項6】
前記第2の管理情報には、各個体が食肉処理された食肉処理場を特定する情報と、各個体が飼養された畜産農家を特定する情報とが含まれ、前記第2の分析部は、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、対象とする食肉処理場に対応する複数の第2の集計範囲である畜産農家ごとに集計する、請求項3に記載の情報提供装置。
【請求項7】
前記算出部は、対象とする食肉処理場に対応する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果を、対象とする食肉処理場に対応する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果の平均値で除算することで、前記複数の畜産農家ごとの分配率を算出する、請求項6に記載の情報提供装置。
【請求項8】
前記可視化部は、対象とする食肉処理場について集計した第1の集計結果に、前記分配率を乗算することで得られる、前記分配後の第1の集計結果を可視化する、請求項7に記載の情報提供装置。
【請求項9】
前記可視化部は、前記複数の畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施す、請求項8に記載の情報提供装置。
【請求項10】
前記可視化部は、食肉処理場の地図上の位置を示すマークに対して、対応する第1の集計結果に応じた配色を施した第1の表示画面を提供し、更に、前記第1の表示画面において、対象とする食肉処理場の地図上の位置を示すマークが選択された場合に、対応する前記複数の畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施した第2の表示画面を提供する、請求項9に記載の情報提供装置。
【請求項11】
前記可視化部は、隣接する畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して施す配色が同じである場合、隣接する畜産農家それぞれの位置を含む地図上の1領域に対して、前記同じ配色を施す、請求項9に記載の情報提供装置。
【請求項12】
前記可視化部は、分配数に応じた数の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施す、請求項9に記載の情報提供装置。
【請求項13】
前記第1及び第2の検査情報には、微生物またはウイルスの種類及び量が含まれる、請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項14】
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程と
をコンピュータが実行する情報提供方法。
【請求項15】
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程と
をコンピュータに実行させるための情報提供プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
家畜の感染症対策として、畜産農家、食肉処理場、製剤製造企業、動物用医薬品製造販売企業、獣医療機関等が連携し、相互に情報を共有する情報共有システムの開発が進められている。
【0003】
当該システムによれば、例えば、血液製剤の原料となる血液とともに、当該血液を提供した動物の各種個体情報を動物用医薬品製造販売企業に提供することで、動物用医薬品製造販売企業は治療対象動物に対して、治療効果の高い血液製剤を選別し、提供することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2022/137711号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方で、感染症対策においては、治療効果だけでなく防疫効果の観点からも情報を共有することが重要である。防疫効果を高めるための情報を提供することができれば、感染拡大を未然に防ぐことが可能になるとともに、人獣共通感染症のヒトへの感染拡大、さらにはパンデミックをも未然に防ぐことが可能となり、感染症対策として有益だからである。
【0006】
本開示は、防疫効果を高めるための情報を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様によれば、情報提供装置は、
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析部と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析部と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出部と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化部とを有する。
【0008】
また、他の一態様によれば、情報提供方法は、
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程とをコンピュータが実行する。
【0009】
また、他の一態様によれば、情報提供プログラムは、
産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程とをコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、防疫効果を高めるための情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】情報提供装置の適用例を示す図である。
図2】製剤製造企業における、血液製剤製造プロセスの概要及び情報提供装置の機能構成の概要を示す図である。
図3】製剤製造企業が収集可能な第1の管理情報の一例を示す図である。
図4】製剤製造企業より通知される第1の収集情報の一例を示す図である。
図5】製剤製造企業が収集可能な第2の管理情報の一例を示す図である。
図6】製剤製造企業により生成される第2の収集情報の一例を示す図である。
図7】情報提供装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図8】情報提供装置の第1の分析部の詳細を示す図である。
図9】第1の集計結果の一例を示す図である。
図10】第1の集計結果の遷移の一例を示す図である。
図11】情報提供装置の第2の分析部の詳細を示す図である。
図12】第2の集計結果の一例を示す図である。
図13】情報提供装置の分配率算出部の詳細を示す図である。
図14】情報提供装置の提供部の詳細を示す図である。
図15A】情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第1の図である。
図15B】情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第2の図である。
図16】情報提供装置による情報提供処理の流れを示すフローチャートである。
図17】情報提供装置により提供される情報の利用例を示す図である。
図18A】情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第3の図である。
図18B】情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第4の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0013】
[第1の実施形態]
<情報提供装置の適用例>
はじめに、第1の実施形態に係る情報提供装置を製剤製造企業に適用した場合の適用例について説明する。図1は、情報提供装置の適用例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る情報提供装置150は、
・製剤製造企業130の血液製剤製造プロセス140による血液製剤の製造過程より収集された各種情報と、
・符号120に示す複数の食肉処理場から卸売業者160、小売業者170までの流通過程のうちの卸売工程より収集された各種情報と、
に基づき、所定の集計結果を出力する。
【0014】
血液製剤製造プロセス140は、符号120に示す複数の食肉処理場(図1の例では、食肉処理場1~食肉処理場MまでのM個の食肉処理場)から、血液製剤を製造する際の原料となる原料血液を、ロット単位で取得する。なお、各食肉処理場がロット単位で提供する原料血液は、各食肉処理場と提携する、符号110に示す複数の畜産農家(図1の例では、畜産農家1~畜産農家NまでのN個の畜産農家)から運び込まれる産業動物に対して、食肉処理を行うことで取得される。
【0015】
図1の例は、食肉処理場1と提携する畜産農家には、畜産農家1、畜産農家2が含まれることを示している。また、図1の例は、食肉処理場2と提携する畜産農家には、畜産農家n、畜産農家n+1が含まれることを示している。更に、図1の例は、食肉処理場Mと提携する畜産農家には、畜産農家N-1、畜産農家Nが含まれることを示している。
【0016】
また、図1に示すように、符号120に示す複数の食肉処理場からは、ロット単位の原料血液のほか、ロット単位の第1の管理情報が製剤製造企業130に提供される。第1の管理情報には、原料血液に関する情報のほか、当該原料血液が取得された産業動物の個体情報や飼養情報等が含まれる(詳細は後述)。
【0017】
なお、符号120に示す複数の食肉処理場からロット単位で提供される原料血液には、それぞれの食肉処理場に運び込まれた複数の産業動物に対して食肉処理が行われた際に、複数の産業動物それぞれから取得された血液が混在しているものとする。
【0018】
血液製剤製造プロセス140は、ロット単位で提供された原料血液を処理することで、血漿製剤、IgG製剤(Ig:Immunoglobulin(免疫グロブリン))、Alb製剤(Alb:Albumin(アルブミン))を製造する。
【0019】
また、血液製剤製造プロセス140では、血漿製剤、IgG製剤(免疫グロブリン製剤)、Alb製剤(アルブミン製剤)が製造される製造過程で各種検査が行われ、産業動物の感染症に関わるデータが取得される。なお、産業動物の感染症に関わるデータとは、例えば、各種検査が行われることで測定された、原料血液中の微生物の量(単位量あたりの個数)またはウイルスの量(単位量あたりの個数)を指す。取得された産業動物の感染症に関わるデータを含む第1の検査情報は、第1の管理情報とともに収集された後、情報提供装置150に通知される。なお、原料血液中の微生物の量またはウイルスの量として、単位量あたりの個数以外の量が測定されてもよい。具体的には、単位量あたりの個数以外の量として、例えば、力価、活性等のように、微生物またはウイルスの存在が間接的に測定されてもよい。
【0020】
情報提供装置150では、第1の検査情報に含まれる、産業動物の感染症に関わるデータを、第1の管理情報に基づいて分析し、第1の集計範囲ごと、かつ、所定の集計期間ごとに集計する。なお、第1の集計範囲とは、血液製剤製造プロセス140で用いた原料血液の取得元の地域(本実施形態では、食肉処理場)を指す。更に、所定の集計期間とは、微生物の量またはウイルスの量を集計する期間を指す。例えば、血液製剤製造プロセス140が、1つの食肉処理場から提供される原料血液を、1日あたり、10ロット分ずつ処理する場合であって、所定の集計期間が1日であったとする。この場合、情報提供装置150では、血液製剤製造プロセス140にて、当該10ロット分の原料血液が処理された際に測定された微生物の量またはウイルスの量を、所定の集計期間に集計された微生物の量またはウイルスの量として取り扱う。なお、情報提供装置150による集計方法は任意であり、本実施形態では、一例として平均値を用いる。
【0021】
また、情報提供装置150では、符号120に示す複数の食肉処理場から卸売業者160、小売業者170までの流通過程のうちの卸売工程より、第2の検査情報及び第2の管理情報を収集する。本実施形態において、卸売工程では卸売業者160により各種検査が行われ、産業動物の感染症に関わるデータが、個体ごとに取得されるものとする。
【0022】
なお、ここでいう産業動物の感染症に関わるデータは、血液製剤製造プロセス140において、血漿製剤、IgG製剤(免疫グロブリン製剤)、Alb製剤(アルブミン製剤)が製造される製造過程で取得される産業動物の感染症に関わるデータと同様である。ただし、卸売工程で取得される産業動物の感染症に関わるデータは、製造過程で取得される産業動物の感染症に関わるデータと比較してデータ量が少ない一方で、産業動物の個体情報と対応付けられているため、畜産農家を特定することができる。このため、情報提供装置150では、卸売工程で取得される産業動物の感染症に関わるデータを、第1の集計範囲ごとに分類したうえで、更に、第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごと、所定の集計期間ごとに集計する。なお、本実施形態において、第2の集計範囲とは、それぞれの産業動物が飼養された畜産農家を指す。
【0023】
また、情報提供装置150では、それぞれの第1の集計範囲(本実施形態では、食肉処理場)ごとに、現在の期間の第1の集計結果を算出する。更に、情報提供装置150では、それぞれの第1の集計範囲に含まれる第2の集計範囲(本実施形態では、畜産農家)ごとに、算出した第1の集計結果を分配する。これにより、情報提供装置150によれば、畜産農家単位の集計結果を出力することができる。
【0024】
具体的には、第1の実施形態に係る情報提供装置150では、血液製剤製造プロセス140による血液製剤の製造過程で取得される微生物の量またはウイルスの量を、
・第1の集計範囲(食肉処理場)ごと、及び、
・所定の集計期間(1日)ごと、
に集計し、更に、卸売工程で取得される微生物の量またはウイルスの量を、
・第2の集計範囲(畜産農家)ごと、及び、
・所定の集計期間(1日)ごと、
に集計し、第2の集計範囲(畜産農家)ごとに集計された第2の集計結果に基づき、第1の集計範囲(食肉処理場)ごとに集計された第1の集計結果を分配する際の分配率を算出する。更に、第1の実施形態に係る情報提供装置150では、分配率に基づいて第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を、分配前の第1の集計結果とともに可視化する。これにより、第1の実施形態に係る情報提供装置150では、防疫効果を高めるための情報として、食肉処理場単位の集計結果及び畜産農家単位の集計結果を提供することができる。
【0025】
<血液製剤製造プロセスの概要及び情報提供装置の機能構成の概要>
次に、製剤製造企業130における、血液製剤製造プロセス140の概要及び情報提供装置150の機能構成の概要について説明する。図2は、製剤製造企業における、血液製剤製造プロセスの概要及び情報提供装置の機能構成の概要を示す図である。
【0026】
図2に示すように、血液製剤製造プロセス140は、血漿分離工程141、血漿製剤製造工程142、IgG製剤製造工程143、Alb製剤製造工程144、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5、第1の情報収集部146を含む。
【0027】
このうち、血漿分離工程141は、取得したロット単位の原料血液を、血漿と血球とに分離する。
【0028】
また、血液製剤製造プロセス140は、例えば、血漿分離工程141において分離した血漿に対して、遠心分離処理、エタノール処理、沈殿物採取処理を繰り返すことで、
・血漿製剤製造工程142、
・IgG製剤製造工程143、
・Alb製剤製造工程144、
を実行し、血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤を製造する。ただし、血液製剤製造プロセス140による血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤の製造処方はこれに限定されず、他の任意の製造処方が用いられてもよい。
【0029】
このとき、血液製剤製造プロセス140が取得したロット単位の原料血液の一部は、微生物/ウイルス検査工程145_1に分配される。これにより、微生物/ウイルス検査工程145_1では、産業動物の感染症に関わるデータとして、原料血液に含まれる微生物の種類、各種類の微生物の量、原料血液に含まれるウイルスの種類、各種類のウイルスの量を測定する。
【0030】
また、血漿分離工程141において分離された血漿に対して、遠心分離処理、エタノール処理、沈殿物採取処理が繰り返される過程で中間生成物が取得される。そして、取得された中間生成物の一部は、微生物/ウイルス検査工程145_2に分配される。これにより、微生物/ウイルス検査工程145_2では、産業動物の感染症に関わるデータとして、中間生成物に含まれる微生物の種類、各種類の微生物の量、原料血液に含まれるウイルスの種類、各種類のウイルスの量を測定する。
【0031】
また、血漿製剤製造工程142により製造された血漿製剤の一部は、微生物/ウイルス検査工程145_3に分配される。IgG製剤製造工程143により製造されたIgG製剤の一部は、微生物/ウイルス検査工程145_4に分配される。Alb製剤製造工程144により製造されたAlb製剤の一部は、微生物/ウイルス検査工程145_5に分配される。これにより、微生物/ウイルス検査工程145_3~145_5では、産業動物の感染症に関わるデータとして、
・血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤それぞれに含まれる微生物の種類、各種類の微生物の量、
・血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤それぞれに含まれるウイルスの種類、各種類のウイルスの量、
を測定する。
【0032】
このように、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5における検査には、
・血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤の製造前に行われる、原料血液に対する検査、
・血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤の製造時の中間工程において行われる中間生成物に対する検査、
・血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤の製造後に行われる、血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤に対する検査、
が含まれ、これらの検査により得られた第1の検査情報は、第1の情報収集部146により収集される。なお、図2に示す血液製剤製造プロセス140において、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5における検査は、必ずしも、全て実行される必要はなく、一部の微生物/ウイルス検査工程のみが実行されてもよい。また、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5における検査には、上記検査項目以外の検査項目が含まれていてもよい(つまり、第1の検査情報には、産業動物の感染症に関わるデータ以外のデータが含まれていてもよい)。
【0033】
第1の情報収集部146は、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5における検査により得られた第1の検査情報を収集する。
【0034】
また、第1の情報収集部146は、収集した第1の検査情報を、収集した第1の管理情報と対応付けて、第1の収集情報として情報提供装置150に通知する。
【0035】
情報提供装置150には、情報提供プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、情報提供装置150は、第1の分析部151、提供部152、第2の情報収集部、第2の分析部154、分配率算出部155として機能する。
【0036】
第1の分析部151は、第1の情報収集部146より通知された第1の収集情報のうち、第1の検査情報の産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)を、第1の管理情報に基づいて分析する。
【0037】
具体的には、第1の分析部151は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、原料血液が取得された食肉処理場を、第1の管理情報に基づき特定することで、産業動物の感染症に関わるデータを、特定した食肉処理場ごとに分類する。また、第1の分析部151は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、原料血液が食肉処理場で取得された日付を、第1の管理情報に基づき特定することで、食肉処理場ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを、更に、日付ごとに分類する。
【0038】
更に、第1の分析部151は、食肉処理場ごと、日付ごとに分類した産業動物の感染症に関わるデータを集計し、食肉処理場ごと、日付ごとの第1の集計結果を、第1の集計結果格納部156に格納する。
【0039】
第2の情報収集部153は、卸売工程より、第2の検査情報及び第2の管理情報を収集する。また、第2の情報収集部153は、収集した第2の検査情報と第2の管理情報とを対応付けて、第2の収集情報として、第2の分析部154に通知する。
【0040】
第2の分析部154は、第2の情報収集部153より通知された第2の収集情報のうち、第2の検査情報の産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)を、第2の管理情報に基づいて分析する。
【0041】
具体的には、第2の分析部154は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、食肉処理場及び畜産農家を、第2の管理情報に基づき特定することで、産業動物の感染症に関わるデータを、特定した食肉処理場ごとに分類したうえで、畜産農家ごとに分類する。また、第2の分析部154は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、食肉処理場で食肉処理された日付を、第2の管理情報に基づき特定することで、畜産農家ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを、更に、日付ごとに分類する。
【0042】
更に、第2の分析部154は、畜産農家ごと、日付ごとに分類した産業動物の感染症に関わるデータを集計し、畜産農家ごと、日付ごとの第2の集計結果を、第2の集計結果格納部157に格納する。
【0043】
分配率算出部155は、第2の集計結果格納部157に格納された第2の集計結果を読み出す。また、分配率算出部155は、対象とする食肉処理場と提携する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果を、対象とする食肉処理場と提携する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果の平均値で除算する。なお、分配率算出部155は、除算した結果を分配率として(対象とする食肉処理場について集計された第1の集計結果を、複数の畜産農家に分配する際の分配率として)提供部152に通知する。
【0044】
提供部152は、第1の集計結果格納部156に格納された、対象とする食肉処理場の第1の集計結果に、分配率算出部155より通知された分配率を乗算することで、第1の集計結果を、対象とする食肉処理場と提携する畜産農家ごとに分配する。また、提供部152は、畜産農家ごとに第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を、分配前の第1の集計結果とともに、それぞれの集計結果に応じた表示態様で可視化する。更に、提供部152は、可視化した分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果(所定の集計結果の一例)を、予め定められた送信先に送信する。
【0045】
<第1の管理情報の具体例>
次に、製剤製造企業130が各食肉処理場から収集する第1の管理情報の具体例について説明する。図3は、製剤製造企業が収集可能な第1の管理情報の一例を示す図である。図3に示すように、第1の管理情報には、原料血液情報310と、個体情報320と、飼養情報330とが含まれる。
【0046】
原料血液情報310には、各食肉処理場から製剤製造企業130に提供される原料血液に関する情報が含まれる。具体的には、原料血液情報310には、情報の項目として、“ロット番号”、“個体識別番号”、“回収日付情報”、“ロット血液量情報”、“回収場所情報”等が含まれる。
【0047】
“ロット番号”には、ロット単位で提供される原料血液の各ロットを識別する番号が格納される。“個体識別番号”には、対応するロットの原料血液に、複数の産業動物から取得された血液が混在する場合において、当該複数の産業動物それぞれを識別するための番号が格納される。“回収日付情報”には、対応するロットの原料血液が取得された日付が格納される。“ロット血液量情報”には、対応するロットに含まれる原料血液の量が格納される。“回収場所情報”には、対応するロットに含まれる原料血液が取得された食肉処理場を識別するための情報が格納される。
【0048】
個体情報320には、原料血液情報310の“個体識別情報”に格納された番号により識別される各産業動物の個体に関する情報が含まれる。具体的には、個体情報320には、情報の項目として、“個体識別情報”、“種類情報”、“品種情報”、“雌雄情報”、“生年月日情報”等が含まれる。
【0049】
“個体識別情報”には、原料血液情報310の“個体識別情報”に格納された複数の産業動物それぞれを識別するための番号が格納される。“種類情報”には、対応する個体識別情報により識別される産業動物の種類を示す情報が格納される。“品種情報”には、対応する産業動物の対応する種類における品種を示す情報が格納される。“雌雄情報”には、対応する産業動物の雌雄を示す情報が格納される。“生年月日情報”には、対応する産業動物の生年月日を示す情報が格納される。
【0050】
飼養情報330には、原料血液情報310の“個体識別情報”に格納された番号により識別される各産業動物の飼養状況に関する情報が含まれる。具体的には、飼養情報330には、情報の項目として、“個体識別情報”、“畜産農家情報”、“既往歴情報”、“飼料情報”等が含まれる。
【0051】
“個体識別情報”には、原料血液情報310の“個体識別情報”に格納された複数の産業動物それぞれを識別するための番号が格納される。“畜産農家情報”には、対応する個体識別情報により識別される産業動物を飼養した畜産農家を識別するための情報が格納される。“既往歴情報”には、更に、情報の項目として、“畜産農家”と“食肉処理場”とが含まれる。
【0052】
“既往歴情報”の“畜産農家”には、対応する個体識別情報により識別される産業動物の既往歴を示す情報のうち、畜産農家にて飼養している間に発症した疾患に関する情報が格納される。一方、“既往歴情報”の“食肉処理場”には、対応する個体識別情報により識別される産業動物の既往歴を示す情報のうち、食肉処理場での検査により発見された疾患に関する情報が格納される。“飼料情報”には、対応する個体識別情報により識別される産業動物が飼養される際に用いられた飼料の種類に関する情報が格納される。
【0053】
<第1の収集情報の具体例>
次に、第1の情報収集部146により、情報提供装置150に通知される第1の収集情報の具体例について説明する。図4は、製剤製造企業より通知される第1の収集情報の一例を示す図である。
【0054】
図4に示すように、第1の収集情報400には、情報の項目として、“ロット番号”、“個体識別情報”、“回収日付情報”、“ロット血液量情報”、“回収場所情報”、“微生物”、“ウイルス”が含まれる。
【0055】
このうち、“ロット番号”、“個体識別情報”、“回収日付情報”、“ロット血液量情報”、“回収場所情報”は、図3に示した第1の管理情報に含まれる、原料血液情報310の情報の項目と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0056】
一方、“微生物”、“ウイルス”には、血液製剤製造プロセス140による血液製剤の製造過程で、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5による検査により得られた検査情報に含まれる、産業動物の感染症に関わるデータが格納される。
【0057】
図4に示すように、“微生物”には、更に、情報の項目として、“種類”、“量”が含まれる。“微生物”の“種類”には、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5により検査が行われることで検出された微生物の種類が格納される。また、“微生物”の“量”には、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5により検査が行われることで測定された、それぞれの種類の微生物の量が格納される。
【0058】
同様に、“ウイルス”の“種類”には、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5により検査が行われることで検出されたウイルスの種類が格納される。また、“ウイルス”の“量”には、微生物/ウイルス検査工程145_1~145_5により検査が行われることで測定された、それぞれの種類のウイルスの量が格納される。
【0059】
<第2の管理情報の具体例>
次に、製剤製造企業130が卸売工程より収集する第2の管理情報の具体例について説明する。図5は、製剤製造企業が収集可能な第2の管理情報の一例を示す図である。図5に示すように、第2の管理情報には、食肉情報510と、個体情報320と、飼養情報330とが含まれる。このうち、個体情報320、飼養情報330は、図3を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
【0060】
食肉情報510には、各食肉処理場から卸売業者160に提供される食肉に関する情報が含まれる。具体的には、食肉情報510には、情報の項目として、“食肉番号”、“個体識別情報”、“食肉処理日付情報”、“食肉処理場所情報”、“卸売業者情報”等が含まれる。
【0061】
“食肉番号”には、食肉処理場で食肉処理されることで得られる各食肉を識別する番号が格納される。“個体識別情報”には、食肉処理された産業動物を識別するための情報が格納される。“食肉処理日付情報”には、対応する食肉が、食肉処理場で食肉処理された日付が格納される。“食肉処理場所情報”には、対応する食肉が、食肉処理された食肉処理場を識別するための情報が格納される。“卸売業者情報”には、対応する食肉を取り扱う卸売業者を識別するための情報が格納される。
【0062】
なお、本実施形態においては、各卸売業者にて各種検査が行われるため、卸売業者情報は、第2の管理情報(後述する図6参照)における検査場所情報に対応する。
【0063】
<第2の収集情報の具体例>
次に、卸売工程より収集する第2の検査情報及び第2の管理情報に基づいて、製剤製造企業が生成する第2の収集情報の具体例について説明する。図6は、製剤製造企業により生成される第2の収集情報の一例を示す図である。図6に示すように、第2の収集情報600には、情報の項目として、“個体識別情報”、“食肉処理日付情報”、“食肉処理場所情報”、“畜産農家情報”、“検査場所情報”、“微生物”、“ウイルス”が含まれる。
【0064】
このうち、“個体識別情報”、“食肉処理日付情報”、“食肉処理場所情報”、“畜産農家情報”、“検査場所情報”は、図5に示した第2の管理情報に含まれる、食肉情報510または飼養情報330の情報の項目と同じである。したがって、ここでは説明を省略する。
【0065】
“微生物”、“ウイルス”には、卸売業者にて各種検査が行われることで得られた第2の検査情報に含まれる、産業動物の感染症に関わるデータが格納される。図6に示すように、卸売業者にて行われる各種検査は、血液製剤製造プロセス140による血液製剤の製造過程で行われる検査と、同様の項目であるとする。
【0066】
具体的には、図6に示すように、“微生物”には、更に、情報の項目として、“種類”、“量”が含まれる。“微生物”の“種類”には、卸売業者にて検査が行われることで検出された微生物の種類が格納される。また、“微生物”の“量”には、卸売業者にて検査が行われることで測定された、それぞれの種類の微生物の量が格納される。
【0067】
同様に、“ウイルス”の“種類”には、卸売業者にて検査が行われることで検出されたウイルスの種類が格納される。また、“ウイルス”の“量”には、卸売業者にて検査が行われることで測定された、それぞれの種類のウイルスの量が格納される。
【0068】
<情報提供装置のハードウェア構成>
次に、情報提供装置150のハードウェア構成について説明する。図7は、情報提供装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0069】
図7に示すように、情報提供装置150は、プロセッサ701、メモリ702、補助記憶装置703、I/F(Interface)装置704、通信装置705、ドライブ装置706を有する。なお、情報提供装置150に含まれる各ハードウェアは、バス707を介して相互に接続されている。
【0070】
プロセッサ701は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等の各種演算デバイスを有する。プロセッサ701は、各種プログラム(例えば、情報提供プログラム等)をメモリ702上に読み出して実行する。
【0071】
メモリ702は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の主記憶デバイスを有する。プロセッサ701とメモリ702とは、いわゆるコンピュータを形成し、プロセッサ701が、メモリ702上に読み出した各種プログラムを実行することで、当該コンピュータは上記各種機能部を実現する。
【0072】
補助記憶装置703は、各種プログラムや、各種プログラムがプロセッサ701によって実行される際に用いられる各種情報を格納する。例えば、第1の集計結果格納部156、第2の集計結果格納部157は、補助記憶装置703により実現される。
【0073】
I/F装置704は、操作装置710、表示装置720等と接続する接続デバイスである。I/F装置704は、情報提供装置150の管理者(不図示)による操作を、操作装置710を介して受け付ける。また、I/F装置704は、処理の結果を出力し、表示装置720を介して情報提供装置150の管理者に表示する。
【0074】
通信装置705は、ネットワーク750を介して外部装置740(提供部152により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果が送信される送信先の装置等)と通信するための通信デバイスである。
【0075】
ドライブ装置706は記録媒体730をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体730には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体730には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
【0076】
なお、補助記憶装置703にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体730がドライブ装置706にセットされ、該記録媒体730に記録された各種プログラムがドライブ装置706により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置703にインストールされる各種プログラムは、通信装置705を介してネットワーク750よりダウンロードされることで、インストールされてもよい。
【0077】
<情報提供装置の第1の分析部の詳細>
次に、情報提供装置150の第1の分析部151の詳細について説明する。図8は、情報提供装置の第1の分析部の詳細を示す図である。図8に示すように、第1の分析部151は、更に、地域分類部801、期間分類部802、集計部803を有する。
【0078】
地域分類部801は、第1の情報収集部146より第1の収集情報400を取得する。また、地域分類部801は、第1の収集情報400のうち、第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)それぞれについて、対応する“回収場所情報”を参照する。これにより、地域分類部801は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、原料血液が取得された食肉処理場(食肉処理場1、2、・・・等)を特定する。
【0079】
また、地域分類部801は、第1の収集情報400の産業動物の感染症に関わるデータを、特定した食肉処理場ごとに分類する。
【0080】
期間分類部802は、特定した食肉処理場ごとに分類された、産業動物の感染症に関わるデータについて、対応する“回収日付情報”を参照する。これにより、期間分類部802は、食肉処理場ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを、更に、日付ごとに分類する。
【0081】
集計部803は、期間分類部802より、食肉処理場ごと、日付ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを取得する。また、集計部803は、食肉処理場ごと、日付ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを、微生物の種類ごと、ウイルスの種類ごとに、それぞれの量を集計し、第1の集計結果を得る。
【0082】
また、集計部803は、
・食肉処理場ごと、日付ごと、微生物の種類ごとに集計した結果(微生物の量の平均値、ただし、以降では、説明の簡略化のため、集計した結果についても“微生物の量”と記載する)と、
・食肉処理場ごと、日付ごと、ウイルスの種類ごとに集計した結果(ウイルスの量の平均値、ただし、以降では、説明の簡略化のため、集計した結果についても“ウイルスの量”と記載する)と、
を、第1の集計結果として、第1の集計結果格納部156に格納する。
【0083】
図9は、第1の集計結果の一例を示す図である。図9に示すように、第1の集計結果900は、食肉処理場の数(M)に応じた数の第1の集計結果900_1~900_Mを含む。
【0084】
また、第1の集計結果900_1~900_Mには、それぞれ、日付ごと、微生物の種類ごとに集計した結果(微生物の量)と、日付ごと、ウイルスの種類ごとに集計した結果(ウイルスの量)とが含まれる。
【0085】
具体的には、微生物の量は、“微生物1”から“微生物i”までのi種類の微生物に分類して集計される(第1の集計結果900_1の符号920_1参照)。更に、微生物の量は、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・等(第1の集計結果900_1の符号910_1参照)、日付ごとに分類して集計される。
【0086】
なお、本実施形態において、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・には、日付(MM月DD日)、または、所定の起算日からの日数(第D日目)が格納される。ただし、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・に格納される情報(集計期間)は、日付ごとの情報に限定されず、所定日数を含む期間の情報であってもよい。具体的には、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・には、例えば、MM月DD日~MM月DD日、または、所定の起算日から数えて第D日目~第D日目といった情報が格納されてもよい。
【0087】
同様に、ウイルスの量は、“ウイルス1”から“ウイルスj”までのj種類のウイルスに分類して集計される(第1の集計結果900_1の符号920_2参照)。更に、ウイルスの量は、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・等(第1の集計結果900_1の符号910_2参照)、日付ごとに分類して集計される。
【0088】
<第1の集計結果の遷移の具体例>
次に、第1の分析部151により第1の集計結果格納部156に格納された第1の集計結果の遷移を示すグラフの具体例について説明する。図10は、第1の集計結果の遷移の一例を示す図である。図10に示すように、第1の集計結果の遷移を示すグラフ群1000は、食肉処理場の数(M)に応じた数の第1の集計結果の遷移を示すグラフ1000_1~1000_Mを含む。
【0089】
また、第1の集計結果の遷移を示すグラフ1000_1~1000_Mには、それぞれ、
・各種類の微生物の量の遷移を示すグラフ(第1の集計結果の遷移を示すグラフ1000_1の場合には、グラフ1010_1)と、
・各種類のウイルスの量の遷移を示すグラフ(第1の集計結果の遷移を示すグラフ1000_1の場合には、グラフ1020_1)と、
が含まれる。
【0090】
図10に示すように、食肉処理場1の第1の集計結果の遷移を示すグラフ1010_1において、横軸は期間を、縦軸は各種類の微生物の量をそれぞれ表している。
【0091】
同様に、食肉処理場1の第1の集計結果の遷移を示すグラフ1020_1において、横軸は期間を、縦軸はウイルスの量をそれぞれ表している。
【0092】
<情報提供装置の第2の分析部の詳細>
次に、情報提供装置150の第2の分析部154の詳細について説明する。図11は、情報提供装置の第2の分析部の詳細を示す図である。図11に示すように、第2の分析部154は、更に、地域分類部1101、期間分類部1102、集計部1103を有する。
【0093】
地域分類部1101は、第2の情報収集部153より第2の収集情報600を取得する。また、地域分類部1101は、第2の収集情報600のうち、第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータそれぞれについて、対応する“食肉処理場所情報”、“畜産農家情報”、を参照する。これにより、地域分類部1101は、産業動物の感染症に関わるデータに対応する、産業動物が食肉処理された食肉処理場(食肉処理場1、2、・・・等)と、産業動物が飼養された畜産農家(畜産農家1、2、・・・等)とを特定する。
【0094】
また、地域分類部1101は、第2の収集情報600の産業動物の感染症に関わるデータを、特定した食肉処理場ごと、特定した畜産農家ごとに分類する。
【0095】
期間分類部1102は、特定した食肉処理場ごと、特定した畜産農家ごとに分類された、産業動物の感染症に関わるデータについて、対応する“食肉処理日付情報”を参照する。これにより、期間分類部1102は、食肉処理場ごと、畜産農家ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを、更に、日付ごとに分類する。
【0096】
集計部1103は、期間分類部1102より、食肉処理場ごと、畜産農家ごと、日付ごとに分類された産業動物の感染症に関わるデータを取得する。また、集計部1103は、食肉処理場ごと、畜産農家ごと、日付ごとに、それぞれ微生物の量またはそれぞれのウイルスの量を集計し、第2の集計結果を得る。
【0097】
また、集計部1103は、食肉処理場ごと、畜産農家ごと、日付ごと、微生物の種類またはウイルスの種類ごとに集計した結果(微生物またはウイルスの量)を、第2の集計結果として、第2の集計結果格納部157に格納する。
【0098】
図12は、第2の集計結果の一例を示す図である。図12に示すように、第2の集計結果1200は、食肉処理場の数(M)に応じた数の第2の集計結果1200_1~1200_Mを含む。
【0099】
また、第2の集計結果1200_1~1200_Mには、それぞれ、微生物の種類ごとに集計した結果(微生物の量)であって、日付ごと、畜産農家ごとに集計した集計結果(微生物の量)が含まれる。また、第2の集計結果1200_1~1200_Mには、それぞれ、ウイルスの種類ごとに集計した結果(ウイルスの量)であって、日付ごと、畜産農家ごとに集計した結果(ウイルスの量)が含まれる。
【0100】
具体的には、“微生物1”の量は、“食肉処理場1”と提携する“畜産農家1”~“畜産農家6”に分類して集計される(第2の集計結果1200_1の符号1220_1参照)。更に、“微生物1”の量は、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・等(第2の集計結果1200_1の符号1210_1参照)、日付ごとに分類して集計される。また、“微生物2”~“微生物i”についても同様に集計される。
【0101】
なお、本実施形態において、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・には、日付(MM月DD日)、または、所定の起算日からの日数(第D日目)が格納される。ただし、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・に格納される情報(集計期間)は、日付ごとの情報に限定されず、所定日数を含む期間の情報であってもよい。具体的には、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・には、例えば、MM月DD日~MM月DD日、または、所定の起算日から数えて第D日目~第D日目といった情報が格納されてもよい。
【0102】
同様に、“ウイルス1”の量は、“食肉処理場1”と提携する“畜産農家1”~“畜産農家6”に分類して集計される(第2の集計結果1200_1の符号1220_2参照)。更に、“ウイルス1”の量は、“期間T”、“期間T”、“期間T”、・・・等(第2の集計結果1200_1の符号1210_1参照)、日付ごとに分類して集計される。また、“ウイルス2”~“ウイルスj”についても同様に集計される。
【0103】
<情報提供装置の分配率算出部の詳細>
次に、情報提供装置150の分配率算出部155の詳細について説明する。図13は、情報提供装置の分配率算出部の詳細を示す図である。図13に示すように、分配率算出部155は、更に、農家単位集計部1301、地域単位集計部1302、算出部1303を有する。
【0104】
農家単位集計部1301は、第2の集計結果格納部157より、対象とする食肉処理場の特定の日付について、各畜産農家における特定の微生物(または特定のウイルス)の量を取得し、算出部1303に通知する。
【0105】
地域単位集計部1302は、第2の集計結果格納部157より、対象とする食肉処理場の特定の日付について、各畜産農家における特定の微生物(または特定のウイルス)の量を取得し、取得した量の平均値を算出したうえで、算出部1303に通知する。
【0106】
算出部1303は、農家単位集計部1301より通知された各畜産農家における特定の微生物(または特定のウイルス)の量を、地域単位集計部1302より通知された平均値で除算することで、各畜産農家の分配率を算出する。更に、算出部1303は、算出した分配率を、提供部152に通知する。
【0107】
なお、農家単位集計部1301、地域単位集計部1302、算出部1303は、異なる種類の微生物(またはウイルス)、異なる日付、異なる食肉処理場について同様の処理を実行する。
【0108】
<情報提供装置の提供部の詳細>
次に、情報提供装置150の提供部152の詳細について説明する。図14は、情報提供装置の提供部の詳細を示す図である。図14に示すように、提供部152は、更に、抽出部1401、可視化部1402、送信部1403を有する。
【0109】
抽出部1401は、第1の集計結果格納部156に格納された第1の集計結果900より、複数種類の微生物またはウイルスのうち、所定の閾値以上の量の微生物またはウイルスについての第1の集計結果を抽出し、可視化部1402に通知する。
【0110】
可視化部1402は、抽出部1401により抽出された第1の集計結果を可視化するとともに、第1の集計結果を分配率算出部155より通知された分配率に基づいて分配し、分配後の第1の集計結果を可視化する。
【0111】
具体的には、可視化部1402は、分配率算出部155より通知された分配率のうち、抽出部1401により抽出された第1の集計結果に対応する種類の微生物またはウイルスについての分配率であって、対象とする食肉処理場についての分配率を特定する。また、可視化部1402は、特定した分配率を用いて、抽出された第1の集計結果を分配することで、分配後の第1の集計結果(それぞれの畜産農家についての微生物またはウイルスについての分配後の第1の集計結果)を算出する。
【0112】
また、可視化部1402は、各食肉処理場を含む地図上に、各食肉処理場の位置を示す食肉処理場マークをプロットする。また、可視化部1402は、それぞれの食肉処理場マークに対して、対応する第1の集計結果(特定の1種類の微生物またはウイルスについての分配前の第1の集計結果)に応じた配色を施す。
【0113】
また、可視化部1402は、各畜産農家を含む地図上に、各畜産農家の位置を示す畜産農家マークをプロットする。また、可視化部1402は、それぞれの畜産農家マークを含む領域に対して、分配後の第1の集計結果(それぞれの畜産農家についての微生物またはウイルスについての分配後の第1の集計結果)に応じた配色を施す。更に、可視化部1402は、隣接する領域に同じ配色を施す場合にあっては、隣接する領域を結合した1領域に、当該配色を施すようにしてもよい。
【0114】
なお、可視化部1402は、抽出部1401によって抽出された微生物またはウイルスの種類の数だけ、上記の地図を生成する。
【0115】
送信部1403は、可視化部1402において可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果を、予め定められた送信先に送信する。本実施形態において送信部1403が送信する送信先には、例えば、動物用医薬品製造販売企業、獣医療機関、農業共済組合、官庁、畜産農家等が含まれる。
【0116】
<情報提供装置による情報提供処理の具体例>
次に、情報提供装置150による情報提供処理の具体例について説明する。図15A及び図15Bは、情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第1及び第2の図である。図15Aにおいて、符号1510は、所定のエリアの地図を含む第1の表示画面であり、地図内の破線は、自治体(都道府県または市町村)の境界を表している。また、符号1510に示す地図において、円形のマークは、食肉処理場の位置を示しており、食肉処理場マーク内の色は、特定の1種類の微生物(図15Aの例では、“微生物1”)の特定の日付の第1の集計結果を表している。
【0117】
また、図15Aにおいて、符号1520は、符号1511に示す食肉処理場マークに位置する食肉処理場(図15Aの例では、“食肉処理場1”)周辺の地図である。符号1520に示すように、当該地図には、“食肉処理場1”の位置と、当該食肉処理場と提携する畜産農家(“畜産農家1”~“畜産農家6”)の位置とが示されている。
【0118】
ここで、第1の集計結果900に含まれる、“食肉処理場1”の特定の日付の“微生物1”の量が“50”であったとする。また、第2の集計結果1200に含まれる、“食肉処理場1”の“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量が、それぞれ、“50”、“60”、“100”、“40”、“80”、“0”であったとする。図15Aにおいて、符号1530は、第1の集計結果900に含まれる“食肉処理場1”の特定の日付の“微生物1”の量及び第2の集計結果1200に含まれる、“食肉処理場1”の“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量を示している。
【0119】
この場合、符号1540に示すように、地域単位集計部1302では、第2の集計結果1200に含まれる、“食肉処理場1”の“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量を和算し、畜産農家の数(=6)で除算する。これにより、平均値=“55”を得る。また、算出部1303では、“畜産農家1”~“畜産農家6”それぞれの第2の集計結果を、平均値で除算することで、各畜産農家の分配率を算出する。符号1530に示すように、算出部1303は、
・“畜産農家1”の分配率=50/55=0.9、
・“畜産農家2”の分配率=60/55=1.1、
・“畜産農家3”の分配率=100/55=1.8、
・“畜産農家4”の分配率=40/55=0.7、
・“畜産農家5”の分配率=80/55=1.5、
・“畜産農家2”の分配率=0/55=0、
を算出する。
【0120】
また、図15Bの符号1550に示すように、可視化部1402では、第1の集計結果900に含まれる“食肉処理場1”の特定の日付の“微生物1”の量に分配率を乗算する。これにより、可視化部1402では、“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量を算出する。符号1550の例では、可視化部1402が、
・“畜産農家1”の特定の日付の“微生物1”の量=45、
・“畜産農家2”の特定の日付の“微生物1”の量=55、
・“畜産農家3”の特定の日付の“微生物1”の量=90、
・“畜産農家4”の特定の日付の“微生物1”の量=35、
・“畜産農家5”の特定の日付の“微生物1”の量=75、
・“畜産農家2”の特定の日付の“微生物1”の量=0、
を算出した様子を示している。
【0121】
なお、このように“食肉処理場1”の特定の日付の“微生物1”の量を、各畜産農家に分配するにあたり、上記分配率を用いたのは以下のような理由による。
・ロット単位で取得される原料血液には、“畜産農家1”~“畜産農家6”で飼養された産業動物から取得された原料血液が混在しており、その割合も様々である。
・このため、“食肉処理場1”の特定の日付における“微生物1”の量の第1の集計結果900は、“畜産農家1”~“畜産農家6”で飼養された産業動物から取得された原料血液を検査することで取得される“微生物1”の量の平均値といえる。
・一方、“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量の第2の集計結果1200は、畜産農家単位の“微生物1”の量を表している。
・そこで、畜産農家単位の“微生物1”の量が、畜産農家単位の“微生物1”の量の平均値から、どのくらいずれているかを分配率として算出する。そして、算出した分配率を、“微生物1”の量の平均値である、“食肉処理場1”の特定の日付における“微生物1”の量の第1の集計結果900に乗算する。
・これにより、“食肉処理場1”の特定の日付における“微生物1”の量の第1の集計結果900を、“畜産農家1”~“畜産農家6”に適切に分配することができる。
【0122】
図15Bにおいて、符号1560は、第2の表示画面である。符号1560に示す第2の表示画面は、“畜産農家1”~“畜産農家6”それぞれの畜産農家マークを含む領域に対して、“微生物1”の量に応じた配色を施した様子を示している。なお、符号1560に示す第2の表示画面は、例えば、符号1510に示す第1の表示画面において、符号1511に示す食肉処理場マークを選択することで表示されるように構成してもよい。
【0123】
このように、微生物の量に応じた配色を、畜産農家単位で施すことで、図15Aの符号1510に示した、食肉処理場単位で配色を施した場合と比較して、より高い分解能で、感染症に関わるデータを可視化することができる。
【0124】
なお、符号1560において隣接する位置にある畜産農家間で、同じ配色が施された畜産農家については、それらの畜産農家を含む1領域に対して、同じ配色を施すようにしてもよい。図15Bにおいて、符号1570は他の第2の表示画面である。符号1570に示す他の第2の表示画面は、“畜産農家1”と“畜産農家2”とが隣接しており、同じ配色が施されたため、“畜産農家1”と“畜産農家2”とを含む1領域に対して、同じ配色を施した様子を示している。同様に、符号1570に示す他の第2の表示画面は、“畜産農家3”と“畜産農家5”とが隣接しており、同じ配色が施されたため、“畜産農家3”と“畜産農家5”とを含む1領域に対して、同じ配色を施した様子を示している。このように、第2の表示画面は、符号1570に示す態様で表示してもよい。
【0125】
<情報提供処理の流れ>
次に、情報提供装置150による情報提供処理の流れについて説明する。図16は、情報提供装置による情報提供処理の流れを示すフローチャートである。
【0126】
ステップS1601において、情報提供装置150は、第1の情報収集部146より、第1の収集情報400を取得する。
【0127】
ステップS1602において、情報提供装置150は、取得した第1の収集情報400を分析し、第1の集計結果900を格納する。
【0128】
ステップS1603において、情報提供装置150は、卸売工程から第2の検査情報及び第2の管理情報を収集し、第2の収集情報600を生成する。
【0129】
ステップS1604において、情報提供装置150は、第2の収集情報600を分析し、第2の集計結果1200を格納する。
【0130】
ステップS1605において、情報提供装置150は、第2の集計結果1200に基づき、分配率を算出する。
【0131】
ステップS1606において、情報提供装置150は、第1の集計結果900を、分配率に基づいて畜産農家単位に分配する。
【0132】
ステップS1607において、情報提供装置150は、分配前の第1の集計結果900及び分配後の第1の集計結果を可視化し、所定の送信先に送信する。
【0133】
ステップS1608において、情報提供装置150は、情報提供処理を終了するか否かを判定する。ステップS1608において、情報提供処理を継続すると判定した場合には(ステップS1608においてNOの場合には)、ステップS1601に戻る。
【0134】
一方、ステップS1608において、情報提供処理を終了すると判定した場合には(ステップS1608においてYESの場合には)、情報提供処理を終了する。
【0135】
<情報提供装置により提供される情報の利用例>
次に、情報提供装置150により提供される、可視化された所定の集計結果(分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果)の利用例について説明する。図17は、情報提供装置により提供される情報の利用例を示す図である。
【0136】
図17に示すように、情報提供装置150により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果は、例えば、動物用医薬品製造販売企業に送信され(矢印1701参照)、動物用医薬品の製造計画の作成に利用される。
【0137】
また、図17に示すように、情報提供装置150により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果は、例えば、農業共済組合に送信され(矢印1702参照)、畜産農家に対する防疫指導(矢印1711参照)に利用される。これにより、畜産農家では、分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果に基づく防疫指導に従って、防疫処置を行うことができる。
【0138】
また、図17に示すように、情報提供装置150により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果は、例えば、獣医療機関に送信され(矢印1703参照)、畜産農家の産業動物に対する治療方法等に反映される(矢印1712参照)。
【0139】
また、図17に示すように、情報提供装置150により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果は、例えば、官庁に送信され(矢印1704参照)、防疫マニュアルの策定等に利用される。
【0140】
また、図17に示すように、情報提供装置150により可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果は、例えば、食肉処理場に送信され、食肉処理する際に、食肉処理業者に注意喚起を促すことに利用される。
【0141】
なお、畜産農家による防疫処置の結果は、例えば、食肉処理場を介して、製剤製造企業130にフィードバックするように構成してもよい(矢印1731、1732参照)。
【0142】
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る情報提供装置150は、
・産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを、第1の収集情報として取得する。
・取得した第1の収集情報のうち、第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)を、第1の管理情報に基づいて、食肉処理場ごとに集計する。また、食肉処理場ごとに集計した各種類の微生物の量及び各種類のウイルスの量を、第1の集計結果として格納する。
・産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、第2の収集情報を生成する。
・第2の収集情報のうち、第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)を、第2の管理情報に基づいて、食肉処理場ごと、畜産農家ごとに集計する。また、食肉処理場ごと、
畜産農家ごとに集計した各種類の微生物の量及び各種類のウイルスの量を、第2の集計結果として格納する。
・食肉処理場ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする食肉処理場についての第1の集計結果を、対象とする食肉処理場に対応する複数の畜産農家ごとに分配する際の分配率を算出する。
・分配前の第1の集計結果と、分配率に基づいて対象とする食肉処理場についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果とを可視化し、所定の送信先に送信する。
【0143】
これにより、送信先では、可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果に基づく動物用医薬品の製造計画等を実現することができる。あるいは、送信先では、可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果に基づく防疫指導、防疫マニュアルの策定を実現することができる。あるいは、送信先では、可視化された分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果に基づく治療方法による治療等を実現することができる。
【0144】
つまり、第1の実施形態に係る情報提供装置150によれば、防疫効果を高めるための情報を、より高い分解能で提供することができる。
【0145】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、第2の集計結果1200には、全ての日付において、全ての畜産農家に対応する、微生物の量、ウイルスの量が格納されているものとして説明した。しかしながら、日付によっては、卸売工程において、特定の畜産農家の畜産動物について検査が行われず、第2の集計結果1200に、微生物の量、ウイルスの量が格納されないケースも想定される。
【0146】
そこで、このようなケースに対しては、例えば、第2の集計結果1200を生成する際の“期間”を、複数日数とする、あるいは、少なくとも、第1の集計結果900を生成する際の“期間”よりも長い期間とする、等の対策を施す。これにより、第2の集計結果1200における空欄をなくすことができる。
【0147】
あるいは、このようなケースに対しては、第2の集計結果1200のうち、微生物の量、ウイルスの量が格納されていない欄を、空欄のままとし、分配率を算出する際に、畜産農家単位よりも低い分解能で、分配率を算出する。これにより、第2の集計結果における空欄の影響を抑えることができる。
【0148】
図18A図18Bは、情報提供装置による情報提供処理の具体例を示す第3、第4の図である。図18Aにおいて、符号1510、1520は、図15Aの符号1510、1520と同じであるため、ここでは説明を省略する。一方、図18Aの符号1810は、第2の集計結果1200に含まれる、“食肉処理場1”の“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量のうち、“畜産農家1”、“畜産農家3”、“畜産農家5”、“畜産農家6”が空欄の場合を示している。
【0149】
この場合、符号1820に示すように、地域単位集計部1302では、第2の集計結果1200に含まれる、“食肉処理場1”の“畜産農家1”~“畜産農家6”の特定の日付の“微生物1”の量を和算し、空欄でない畜産農家の数(=2)で除算する。これにより、平均値=“60”を得る。また、算出部1303では、“畜産農家1”~“畜産農家6”のうち、“微生物1”の量が格納されている畜産農家それぞれの第2の集計結果を、平均値で除算することで、“微生物1”の量が格納されている畜産農家それぞれの分配率を算出する。符号1820に示すように、算出部1303は、
・“畜産農家2”の分配率=80/60=1.3、
・“畜産農家4”の分配率=50/60=0.7、
を算出する。
【0150】
また、図18Bの符号1830に示すように、可視化部1402では、第1の集計結果900に含まれる“食肉処理場1”の特定の日付の“微生物1”の量に分配率を乗算する。これにより、可視化部1402では、“畜産農家2”、“畜産農家4”の特定の日付の“微生物1”の量を算出する。符号1830の例では、可視化部1402が、
・“畜産農家2”の特定の日付の“微生物1”の量=65、
・“畜産農家4”の特定の日付の“微生物1”の量=35、
を算出した様子を示している。
【0151】
このとき、可視化部1402では、“畜産農家2”の位置と、“畜産農家4”の位置とに基づいて、“食肉処理場1”の周辺を、2つの領域に分割する。
【0152】
そして、可視化部1402では、“畜産農家2”の特定の日付の“微生物1”の量=65が、“畜産農家2”が属する領域に属する畜産農家(“畜産農家1”~“畜産農家3”)の特定の日付の“微生物1”の量の平均値であると仮定する。そこで、可視化部1402では、“畜産農家1”~“畜産農家3”が属する領域に対して、1畜産農家あたりの特定の日付の“微生物1”の量(=50×1.3=65)に応じた配色を施す。
【0153】
同様に、可視化部1402では、“畜産農家4”の特定の日付の“微生物1”の量=35が、“畜産農家4”が属する領域に属する畜産農家(“畜産農家4”~“畜産農家6”)の特定の日付の“微生物1”の量の平均値であると仮定する。そこで、可視化部1402では、“畜産農家4”~“畜産農家6”が属する領域に対して、1畜産農家あたりの特定の日付の“微生物1”の量(=50×0.7=35)に応じた配色を施す。
【0154】
図18Bにおいて、符号1840は他の第2の表示画面である。符号1840に示す他の第2の表示画面は、“畜産農家2”、“畜産農家4”それぞれが属する領域に対して、1畜産農家あたりの“微生物1”の量に応じた配色を施した様子を示している。このように、微生物の量に応じた配色を、食肉処理場周辺の領域で施すことで、図18Aの符号1510に示した、食肉処理場単位で配色を施した場合と比較して、より高い分解能で、感染症に関わるデータを可視化することができる。
【0155】
[その他の実施形態]
上記第1の実施形態では、産業動物の感染症に関わるデータ(微生物の種類、各種類の微生物の量、ウイルスの種類、各種類のウイルスの量)を集計する際、食肉処理場単位で集計する場合について説明した。しかしながら、集計範囲は食肉処理場に限定されず、例えば、同一の自治体に属する食肉処理場ごとに(つまり、複数の食肉処理場ごとに)、集計するようにしてもよい。
【0156】
また、上記第1の実施形態では、分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果を可視化する際、微生物の種類ごと、または、ウイルスの種類ごとに別々の地図にわけて表示する場合について説明した。しかしながら、分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果の可視化方法はこれに限定されず、例えば、複数種類の微生物、または、複数種類のウイルスについて、同一地図上にまとめて表示してもよい。
【0157】
また、上記第1の実施形態では、分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果を可視化する際、微生物の量及びウイルスの量に応じて異なる配色を施す構成とした。しかしながら、分配前の第1の集計結果及び分配後の第1の集計結果を可視化する際の、微生物の量及びウイルスの量の表示態様はこれに限定されない。例えば、微生物の量及びウイルスの量に応じた棒グラフを、3次元の地図上に表示してもよい。
【0158】
また、上記第1の実施形態では、情報提供装置150が、第1の表示画面(例えば、符号1510)と第2の表示画面(例えば、符号1560、1570)を提供する場合について説明した。しかしながら、情報提供装置150が提供する表示画面はこれらに限定されない。例えば、第2の表示画面(例えば、符号1560、1570)において、食肉処理場マークが選択された場合には、当該食肉処理場に対応する微生物の量及びウイルスの量の遷移を示すグラフ(例えば、図10)が第3の表示画面として提供されてもよい。
【0159】
また、上記第1の実施形態において、図3では、産業動物として、“牛”を例示したが、産業動物は牛に限定されず、豚、鶏等、牛以外の動物であってもよい。
【0160】
また、上記第1の実施形態では、血液製剤製造プロセス140において、血漿製剤、IgG製剤、Alb製剤が製造されるものとして説明した。しかしながら、血液製剤製造プロセス140において製造される製剤は、これらに限定されず、原料血液に含まれるあらゆる有用成分が製剤化されてもよい。
【0161】
また、上記第1の実施形態では、情報提供装置150が、単体で情報提供プログラムを実行する場合について説明した。しかしながら、情報提供装置150は、例えば、複数台のコンピュータにより構成されてもよく、それぞれにデータ処理プログラムをインストールすることで、データ処理プログラムが、分散コンピューティングの形態で実行されてもよい。
【0162】
なお、本開示の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1>産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析部と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析部と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出部と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化部と
を有する情報提供装置。
<2>前記第1の管理情報には、前記原料血液が取得された場所に関する情報が含まれる、<1>に記載の情報提供装置。
<3>前記原料血液が取得された場所は、前記産業動物が食肉処理される食肉処理場の位置であり、前記第1の分析部は、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、対象とする第1の集計範囲である食肉処理場について集計する、<2>に記載の情報提供装置。
<4>前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査には、前記血液製剤の製造前に行われる前記原料血液に対する検査、前記血液製剤の製造時の中間工程において行われる中間生成物に対する検査、製造された前記血液製剤に対する検査、の少なくともいずれかの検査が含まれる、<1>乃至<3>のいずれかに記載の情報提供装置。
<5>前記血液製剤には、血漿製剤、グロブリン製剤、アルブミン製剤の少なくともいずれかが含まれる、<1>乃至<4>のいずれかに記載の情報提供装置。
<6>前記第2の管理情報には、各個体が食肉処理された食肉処理場を特定する情報と、各個体が飼養された畜産農家を特定する情報とが含まれ、前記第2の分析部は、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、対象とする食肉処理場に対応する複数の第2の集計範囲である畜産農家ごとに集計する、<3>に記載の情報提供装置。
<7>前記算出部は、対象とする食肉処理場に対応する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果を、対象とする食肉処理場に対応する複数の畜産農家ごとに集計したそれぞれの第2の集計結果の平均値で除算することで、前記複数の畜産農家ごとの分配率を算出する、<6>に記載の情報提供装置。
<8>前記可視化部は、対象とする食肉処理場について集計した第1の集計結果に、前記分配率を乗算することで得られる、前記分配後の第1の集計結果を可視化する、<7>に記載の情報提供装置。
<9>前記可視化部は、前記複数の畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施す、<8>に記載の情報提供装置。
<10>前記可視化部は、食肉処理場の地図上の位置を示すマークに対して、対応する第1の集計結果に応じた配色を施した第1の表示画面を提供し、更に、前記第1の表示画面において、対象とする食肉処理場の地図上の位置を示すマークが選択された場合に、対応する前記複数の畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施した第2の表示画面を提供する、<9>に記載の情報提供装置。
<11>前記可視化部は、隣接する畜産農家それぞれの位置を含む地図上の領域に対して施す配色が同じである場合、隣接する畜産農家それぞれの位置を含む地図上の1領域に対して、前記同じ配色を施す、<9>に記載の情報提供装置。
<12>前記可視化部は、分配数に応じた数の領域に対して、前記分配後の第1の集計結果に応じた配色を施す、<9>に記載の情報提供装置。
<13>前記第1及び第2の検査情報には、微生物またはウイルスの種類及び量が含まれる、<1>乃至<12>のいずれかに記載の情報提供装置。
<14>産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程と
をコンピュータが実行する情報提供方法。
<15>産業動物から取得された原料血液の第1の管理情報と、前記原料血液に基づく血液製剤の製造過程における検査により得られた第1の検査情報とを取得し、前記第1の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の管理情報に基づいて、第1の集計範囲ごとに集計する第1の分析工程と、
産業動物の卸売工程における食肉の第2の管理情報と、前記卸売工程における個体ごとの検査により得られた第2の検査情報とを収集し、前記第2の管理情報に基づいて、前記第2の検査情報に含まれる産業動物の感染症に関わるデータを、前記第1の集計範囲よりも狭い第2の集計範囲ごとに集計する第2の分析工程と、
前記第1の集計範囲ごとに集計された第1の集計結果のうち、対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を、対象とする第1の集計範囲に対応する複数の前記第2の集計範囲に分配する際の分配率を算出する算出工程と、
前記分配率に基づいて前記対象とする第1の集計範囲についての第1の集計結果を分配することで得られる分配後の第1の集計結果を可視化する可視化工程と
をコンピュータに実行させるための情報提供プログラム。
【0163】
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0164】
130 :製剤製造企業
140 :血液製剤製造プロセス
145_1~145_5 :微生物/ウイルス検査工程
146 :第1の情報収集部
150 :情報提供装置
151 :第1の分析部
152 :提供部
153 :第2の情報収集部
154 :第2の分析部
155 :分配率算出部
310 :原料血液情報
320 :個体情報
330 :飼養情報
400 :第1の収集情報
510 :食肉情報
600 :第2の収集情報
801 :地域分類部
802 :期間分類部
803 :集計部
900 :第1の集計結果
1101 :地域分類部
1102 :期間分類部
1103 :集計部
1200 :第2の集計結果
1301 :農家単位集計部
1302 :地域単位集計部
1303 :算出部
1401 :抽出部
1402 :可視化部
1403 :送信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15A
図15B
図16
図17
図18A
図18B