(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119318
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】酸素貯蔵材料及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B01J 23/10 20060101AFI20240827BHJP
C01G 25/00 20060101ALI20240827BHJP
B01J 37/08 20060101ALI20240827BHJP
B01J 20/06 20060101ALI20240827BHJP
B01J 20/28 20060101ALI20240827BHJP
B01J 20/30 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
B01J23/10 A
C01G25/00
B01J37/08
B01J20/06 B
B01J20/28 Z
B01J20/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026127
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001047
【氏名又は名称】弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森川 彰
(72)【発明者】
【氏名】畑中 美穂
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 正興
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 雅也
(72)【発明者】
【氏名】三浦 真秀
【テーマコード(参考)】
4G048
4G066
4G169
【Fターム(参考)】
4G048AA03
4G048AB02
4G048AB03
4G048AC08
4G048AD04
4G048AD06
4G048AE07
4G066AA12B
4G066AA23B
4G066BA20
4G066BA31
4G066BA36
4G066CA37
4G066DA02
4G066FA03
4G066FA05
4G066FA21
4G066FA25
4G066FA34
4G066FA35
4G066FA37
4G066FA40
4G169AA02
4G169AA08
4G169BA05A
4G169BA05B
4G169BB06A
4G169BB06B
4G169BC39A
4G169BC39B
4G169BC43A
4G169BC43B
4G169CA03
4G169CA08
4G169CA09
4G169EA01Y
4G169EB18Y
4G169EC22X
4G169EC22Y
4G169ED06
4G169FB30
4G169FB33
4G169FB43
4G169FB57
4G169FB66
4G169FC06
4G169FC07
4G169FC08
(57)【要約】
【課題】使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、約250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高い酸素貯蔵材料を提供すること。
【解決手段】スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料であって、
CeとZrとの総モル数に対するZrのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=51.7~53.8%であり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が下記式(1):
格子定数≦-4.15×10-3X+10.733 (1)
で表される条件を満たすものであり、かつ、2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が下記式(2):
I(14/29)値≦-1.00×10-3X+0.096 (2)
で表される条件を満たすものである、酸素貯蔵材料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=51.7~53.8%であり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が下記式(1):
格子定数≦-4.15×10-3X+10.733 (1)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものであり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が下記式(2):
I(14/29)値≦-1.00×10-3X+0.096 (2)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものであることを特徴とする酸素貯蔵材料。
【請求項2】
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が0.8~5at%であることを特徴とする請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
【請求項3】
前記ジルコニウムのモル分率XがX=52.6~53.8%であることを特徴とする請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
【請求項4】
スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料の製造方法であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が51.7~53.8%であるスカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を準備する工程と、
前記スカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を30~350MPaの圧力で加圧成形した後、1400~2000℃の温度条件で還元処理し、さらに酸化処理して請求項1に記載のスカンジウムが添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料を得る工程と、
を含むことを特徴とする酸素貯蔵材料の製造方法。
【請求項5】
前記スカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末におけるセリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が0.8~5at%であることを特徴とする請求項4に記載の酸素貯蔵材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を酸化すると同時に、窒素酸化物(NOx)を還元できる排ガス浄化触媒としていわゆる三元触媒が知られている。
【0003】
そして、排ガス浄化触媒を用いて排ガスを浄化するにあたって、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵でき、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出できる酸素貯蔵能(Oxygen Storage Capacity(OSC))を有する材料を、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として用いることが知られている。
【0004】
このようなOSCを有する酸素貯蔵材料としては、従来からセリアが好適に用いられており、近年では、セリアを含有する様々な種類の複合酸化物が研究され、いわゆる共沈法、逆共沈法、水熱合成法、熔融法、固相法等によって得られる種々のセリア-ジルコニア系複合酸化物が開発されている。
【0005】
例えば、特開2015-182931号公報(特許文献1)には、セリウムとジルコニウムとこれら以外の鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、銅等の遷移金属元素とを含み、結晶構造としてパイロクロア相を含むセリア-ジルコニア系複合酸化物をいわゆる熔融法により製造する方法が開示されている。
【0006】
また、特開2022-59284号公報(特許文献2)には、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物と該パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に添加された鉄とを含有する酸素貯蔵材料であって、CeとZrとの合計量に対するFeの含有比率(Fe/(Ce+Zr)×100)が0.5~9at%であり、CeとZrとの総モル数に対するZrのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=40~50%であり、大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が式:格子定数≦-7.00×10-3X+10.874で表される条件を満たすものであり、大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が式:I(14/29)値≦2.36×10-3X-0.072で表される条件を満たす酸素貯蔵材料が開示されている。
【0007】
しかしながら、近年は、排ガス浄化用触媒に対する要求特性が益々高まっており、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高い酸素貯蔵材料が求められるようになっており、特許文献1~2に記載のような従来の酸素貯蔵材料では必ずしも十分なものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2015-182931号公報
【特許文献2】特開2022-59284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高い酸素貯蔵材料、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に添加する元素としてスカンジウムを選択し、かつ、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率を所定の範囲内に調整したスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を所定の圧力で加圧成形した後に所定の高温条件で還元処理し、さらに酸化処理することにより、1100℃程度という高温の排ガスに曝される前及び長時間曝された後のいずれにおいても、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物にスカンジウムが十分に固溶したスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物が得られ、このスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物が、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、酸素貯蔵材料としての利用効率が高いものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は以下の態様を提供する。
【0012】
[1]スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=51.7~53.8%であり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が下記式(1):
格子定数≦-4.15×10-3X+10.733 (1)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものであり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が下記式(2):
I(14/29)値≦-1.00×10-3X+0.096 (2)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものである、酸素貯蔵材料。
【0013】
[2]セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が0.8~5at%である、[1]に記載の酸素貯蔵材料。
【0014】
[3]前記ジルコニウムのモル分率XがX=52.6~53.8%である、[1]又は[2]に記載の酸素貯蔵材料。
【0015】
[4]スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料の製造方法であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が51.7~53.8%であるスカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を準備する工程と、
前記スカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を30~350MPaの圧力で加圧成形した後、1400~2000℃の温度条件で還元処理し、さらに酸化処理して[1]~[3]のうちのいずれか一項に記載のスカンジウムが添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料を得る工程と、
を含む、酸素貯蔵材料の製造方法。
【0016】
[5]前記スカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末におけるセリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が0.8~5at%である、[4]に記載の酸素貯蔵材料の製造方法。
【0017】
なお、本発明において、前記式(1)で表される条件を満たすスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物が、スカンジウムが十分に固溶しているものであると判断できる理由を以下に説明する。すなわち、スカンジウムを含有していないパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物において、格子定数はジルコニウムのモル分率Xに対して負の相関を示す。これは、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物において、ジルコニウムのモル分率Xが増加する、すなわち、イオン半径が大きいCe4+(イオン半径:0.97Å(8配位))に対してイオン半径が小さいZr4+(イオン半径:0.84Å(8配位))の割合が多くなると、結晶格子中のすべての陽イオンの平均イオン半径が小さくなり、格子が収縮するためと考えられる。
【0018】
そして、スカンジウムを含有していないパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に、Zr4+よりもイオン半径が大きい金属イオンを固溶させると、結晶格子中のすべての陽イオンの平均イオン半径が大きくなるため、格子が膨張する。また、Zr4+よりもイオンの価数が小さい金属イオンを固溶させると、電荷補償に伴う酸素欠陥が生成するため、格子が収縮する。したがって、Zr4+よりもイオン半径が大きく、かつ、イオンの価数が小さいSc3+(イオン半径0.87Å)を固溶させると、イオン半径の増大による格子膨張効果と酸素欠陥の生成による格子収縮効果とが競合し、酸化物イオンのイオン半径(1.38Å)がZrサイトのイオン半径に比べて十分に大きいため、格子に与える影響は、固溶させたSc3+によるイオン半径の増大よりも酸素欠陥の生成の方が大きくなり、Sc3+の固溶が進行するにつれて、格子定数が小さくなる傾向にある。
【0019】
したがって、本発明において、下記式(1a):
格子定数(Y1)=-4.15×10-3X+10.733 (1a)
で表される直線が、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に、スカンジウムが十分に固溶している状態とスカンジウムが十分に固溶していない状態との境界を表していると考えると、実測した格子定数が前記格子定数(Y1)以下の場合、すなわち、前記式(1)で表される条件を満たす場合には、スカンジウムが十分に固溶している状態であり、前記格子定数(Y1)を超える場合、すなわち、前記式(1)で表される条件を満たさない場合には、スカンジウムが十分に固溶していない状態であると判断することができる。なお、格子定数は、X線回折測定により得られるX線回折パターンに対して、フリーの解析ソフト(例えば、リートベルト解析ソフト「Jana2006」)を用いて最小二乗法によるフィッティングを行い、格子定数を精密化することによって求めることができる。また、前記X線回折測定の方法としては、X線回折装置(例えば、株式会社リガク製「RINT-Ultima」)を用いて、CuKα線をX線源として、管電圧40KV、管電流40mA、走査速度2θ=10°/minの条件で測定する方法を採用する。
【0020】
また、本発明において、前記式(2)で表される条件を満たすスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物が、スカンジウムが十分に固溶しているものであると判断できる理由を以下に説明する。すなわち、スカンジウムを含有していないパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物において、I(14/29)値は結晶格子中のCeサイトとZrサイトとのイオン半径差で決まり、この差が小さいほどI(14/29)値が小さくなる。そして、スカンジウムを含有していないパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に、Zr4+よりもイオン半径が大きいSc3+を固溶させると、CeサイトとZrサイトとのイオン半径差が小さくなるため、I(14/29)値が小さくなる。
【0021】
したがって、本発明において、下記式(2a):
I(14/29)値(Y2)=-1.00×10-3X+0.096 (2a)
で表される直線が、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に、スカンジウムが十分に固溶している状態とスカンジウムが十分に固溶していない状態との境界を表していると考えると、実測したI(14/29)値が前記I(14/29)値(Y2)以下の場合、すなわち、前記式(2)で表される条件を満たす場合には、スカンジウムが十分に固溶している状態であり、前記格子定数(Y2)を超える場合、すなわち、前記式(2)で表される条件を満たさない場合には、スカンジウムが十分に固溶していない状態であると判断することができる。なお、I(14/29)値は、X線回折測定により得られるX線回折パターンにおける、2θ=14.5°の回折線のピーク強度I(14)と2θ=29°の回折線のピーク強度I(29)とから求めることができる。また、前記X線回折測定の方法としては、X線回折装置(例えば、株式会社リガク製「RINT-Ultima」)を用いて、CuKα線をX線源として、管電圧40KV、管電流40mA、走査速度2θ=10°/minの条件で測定する方法を採用する。なお、回折線の強度(ピーク強度)は、市販の解析ソフト(例えば、Materials Data社製「JADE」)を用いて、Kα2及びバックグラウンドを除去した後に計算する。
【0022】
さらに、本発明の酸素貯蔵材料が、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高くなる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明の酸素貯蔵材料を構成するスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物におけるCeO2-ZrO2の超格子構造は、気相中の酸素分圧に応じてパイロクロア相(Ce2Zr2O7)とκ相(Ce2Zr2O8)との間で相変化を行い、酸素貯蔵能(OSC)を発現する。Sc3+のイオン半径はZr4+のイオン半径に近いため、本発明にかかるスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物においては、Scイオンが選択的にZrサイトと置換していると考えられる。ZrサイトがScイオンで置換された場合、電荷補償により生成する酸素欠陥を含む状態の超格子構造がより安定化されるため、本発明の酸素貯蔵材料は、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高くなると推察される。また、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)を所定の範囲内とすることによって、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝されることによるCeO2の分相が抑制され、優れた酸素貯蔵能(OSC)が維持されると推察される。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高い酸素貯蔵材料を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】実施例1~2及び比較例1~4で得られた、高温耐久試験前後の複合酸化物粉末の格子定数をジルコニウムのモル分率Xに対してプロットした結果を示すグラフである。
【
図2】実施例1~2及び比較例1~4で得られた、高温耐久試験前後の複合酸化物粉末のI(14/29)値をジルコニウムのモル分率Xに対してプロットした結果を示すグラフである。
【
図3】実施例1~2及び比較例1~4で得られた、高温耐久試験後の複合酸化物粉末について、触媒粉末のOSC材利用率をジルコニウムのモル分率Xに対してプロットした結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
【0026】
先ず、本発明の酸素貯蔵材料について説明する。本発明の酸素貯蔵材料は、スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=51.7~53.8%であり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が下記式(1):
格子定数≦-4.15×10-3X+10.733 (1)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものであり、
大気中、1100℃で加熱する前及び5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が下記式(2):
I(14/29)値≦-1.00×10-3X+0.096 (2)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものである。
【0027】
本発明の酸素貯蔵材料は、CeとZrとが規則的に配列している超格子構造を有するセリア-ジルコニア系複合酸化物(以下、「パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物」という)を含むものである。このようなパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含む酸素貯蔵材料は、蛍石構造を有するセリア-ジルコニア系複合酸化物よりもバルク内の酸素拡散速度が大きいため、酸素貯蔵能(OSC)に優れている。なお、CuKα線を用いたX線回折測定において超格子構造に由来するピーク(2θ=14.0°~16.0°に現れるピーク)の存在を認識することによって、セリア-ジルコニア系複合酸化物が超格子構造を有するパイロクロア型であることを確認することができる。
【0028】
本発明の酸素貯蔵材料においては、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)がX=51.7~53.8%であることが必要であり、52.6~53.8%であることが好ましい。ジルコニウムのモル分率が前記下限未満になると、十分な酸素貯蔵能(OSC)が得られにくくなり、他方、前記上限を超えると、単相として得ることが困難となる。
【0029】
また、本発明の酸素貯蔵材料は、このようなパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に添加されたスカンジウム(Sc)を更に含有するものである。スカンジウムを固溶させることによって、耐熱性を確保しつつ、酸素欠陥が生じることによって酸素の低温動作性が向上するため、低温での酸素貯蔵能(OSC)及び酸素貯蔵材料としての利用効率が向上する。
【0030】
スカンジウムの含有量は、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)として、0.8~5at%であることが好ましく、0.9~4at%であることがより好ましく、0.9~3.5at%であることが更に好ましく、0.9~2.7at%であることが特に好ましい。スカンジウムの含有量が前記下限未満になると、スカンジウムの固溶による、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上効果と酸素貯蔵材料としての利用効率の向上効果が十分に得られない傾向にある。他方、スカンジウムの含有量が前記上限を超えると、スカンジウムが十分に固溶せず、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上効果と酸素貯蔵材料としての利用効率の向上効果が十分に得られない傾向にある。
【0031】
なお、パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物にスカンジウムを添加しても、いわゆる固相合成法、水熱合成法といった方法ではパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物にスカンジウムを十分に固溶させることが困難であるため、スカンジウムの添加は、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上や酸素貯蔵材料としての利用効率の向上に寄与しないのに対し、本発明においては、後述する本発明の製造方法によって、従来は得ることができなかったスカンジウムが十分に固溶したスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を得ることができ、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上や酸素貯蔵材料としての利用効率の向上を達成することが可能となる。
【0032】
本発明の酸素貯蔵材料は、大気中、1100℃で加熱する前(高温耐久試験前)及び5時間加熱した後(高温耐久試験後)の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる格子定数が下記式(1):
格子定数≦-4.15×10-3X+10.733 (1)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たし、かつ、
前記高温耐久試験前及び前記高温耐久試験後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°付近の回折線と2θ=29°付近の回折線と強度比〔I(14/29)値〕が下記式(2):
I(14/29)値≦-1.00×10-3X+0.096 (2)
(前記式中、Xは前記ジルコニウムのモル分率を表す)
で表される条件を満たすものである。高温耐久試験前及び高温耐久試後の格子定数が前記式(1)で表される条件を満たし、かつ、高温耐久試験前及び高温耐久試後のI(14/29)値が前記式(2)で表される条件を満たす酸素貯蔵材料は、前記パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物にスカンジウムが十分に固溶しており、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、高い利用効率を示す。一方、高温耐久試験前及び高温耐久試後の格子定数が前記式(1)で表される条件を満足さない場合、或いは、高温耐久試験前及び高温耐久試後のI(14/29)値が前記式(2)で表される条件を満たさない場合には、前記パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物にスカンジウムが十分に固溶していないため、使用初期及び1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後のいずれにおいても、250℃という低温における酸素貯蔵能(OSC)が十分に発現せず、酸素貯蔵材料としての利用効率も低くなる。
【0033】
ここで、2θ=14.5°付近の回折線は規則相の(111)面に帰属する回折線であり、2θ=29°付近の回折線は規則相の(222)面に帰属する回折線とセリア-ジルコニア固溶体(CZ固溶体)の立方晶相(111)面に帰属する回折線とが重なるため、両者の回折線の強度比であるI(14/29)値を算出することにより超格子構造(規則相)の維持率(存在率)を示す指標として規定される。
【0034】
さらに、本発明の酸素貯蔵材料の平均結晶子径は、0.1~10μmであることが好ましく、0.2~5μmであることがより好ましい。このような平均結晶子径が前記下限未満になると、前記高温耐久試験後において、超格子構造の維持率を示すI(14/29)値が低下しやすくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵能(OSC)の向上効果が十分に得られにくくなる傾向にある。なお、このような平均結晶子径は、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=29°付近の回折線の半値幅を用い、市販の解析ソフト(例えば、Materials Data社製「JADE」)を用いてシェラー式に基づいて算出することができる。
【0035】
また、本発明の酸素貯蔵材料の比表面積としては特に制限されないが、0.01~20m2/gであることが好ましく、0.05~10m2/gであることがより好ましく、0.1~5m2/gであることが更により好ましい。このような比表面積が前記下限未満になると、酸素貯蔵能が小さくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、粒子径が小さな粒子が増加し、耐熱性が低下する傾向にある。なお、このような比表面積は吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
【0036】
さらに、本発明の酸素貯蔵材料においては、セリウム及びスカンジウム以外の希土類元素並びにアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有していてもよい。このような元素を含有させることで、本発明の酸素貯蔵材料を排ガス浄化用触媒の担体として用いた場合に、より高い排ガス浄化能が発揮される傾向にある。このようなセリウム及びスカンジウム以外の希土類元素としては、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられ、中でも、超格子構造を安定化させる傾向にあるという観点から、La、Nd、Pr、Yが好ましく、La、Y、Ndがより好ましい。また、アルカリ土類金属元素としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられ、中でも、超格子構造を安定化させる傾向にあるという観点から、Mg、Ca、Baが好ましい。
【0037】
セリウム及びスカンジウム以外の希土類元素並びにアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有する場合においては、前記元素の含有量が、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対して、0.5~20at%であることが好ましく、1~10at%であることがより好ましい。このような元素の含有量が前記下限未満になると、超格子構造を安定化させる作用が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵能が低下してしまう傾向にある。
【0038】
本発明の酸素貯蔵材料は、前記パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物と、このパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に添加されたスカンジウムとを含有するものであり、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することが可能なものである。そのため、本発明の酸素貯蔵材料は、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として好適に用いられる。このような本発明の酸素貯蔵材料を用いた好適な例としては、前記本発明の酸素貯蔵材料からなる担体と、前記担体に担持された貴金属とからなる排ガス浄化用触媒が挙げられる。このような貴金属としては、白金、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、金、銀等が挙げられる。また、他の例としては、他の触媒担体微粒子に貴金属が担持された排ガス浄化触媒の周囲に、前記本発明の酸素貯蔵材料を配置してなるものが挙げられる。
【0039】
次に、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法について説明する。本発明の酸素貯蔵材料の製造方法は、スカンジウム(Sc)が添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料の製造方法であって、
セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が51.7~53.8%であるスカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を準備する工程(第1の工程)と、
前記スカンジウムを含有するセリア-ジルコニア系固溶体粉末を30~350MPaの圧力で加圧成形した後、1400~2000℃の温度条件で還元処理し、さらに酸化処理して前記スカンジウムが添加されたパイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を含有する酸素貯蔵材料を得る工程(第2の工程)と、
を含む方法である。
【0040】
先ず、第1の工程において、スカンジウム(Sc)を含有し、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との総モル数に対するジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が51.7~53.8%(好ましくは、52.6~53.8%)であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を準備する。前記スカンジウムスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末において、前記ジルコニウムのモル分率が前記下限未満になると、得られる酸素貯蔵材料において、十分な酸素貯蔵能(OSC)が得られにくくなり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵材料を単相として得ることが困難となる。
【0041】
また、前記スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末においては、セリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対するスカンジウム(Sc)の含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が0.8~5at%であることが好ましく、0.9~4at%であることがより好ましく、0.9~3.5at%であることが更に好ましく、0.9~2.7at%であることが特に好ましい。スカンジウムの含有比率が前記下限未満になると、得られる酸素貯蔵材料において、スカンジウムの固溶による、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上効果と酸素貯蔵材料としての利用効率の向上効果が十分に得られにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる酸素貯蔵材料において、スカンジウムが十分に固溶せず、低温での酸素貯蔵能(OSC)の向上効果と酸素貯蔵材料としての利用効率の向上効果が十分に得られにくくなる傾向にある。
【0042】
さらに、前記スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末においては、超格子構造をより十分に形成させるという観点から、セリアとジルコニアとが原子レベルで混合された固溶体を用いることが好ましい。また、このようなスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末としては、平均一次粒子径が2~100nm程度であることが好ましく、5~70nm程度であることがより好ましく、さらに、比表面積が1.0~100m2/gであることが好ましく、10~80m2/gであることがより好ましく、30~80m2/gであることが更により好ましい。
【0043】
このようなスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を準備(調製)する方法は特に制限されず、例えば、いわゆる共沈法を採用して、セリウム、ジルコニウム及びスカンジウムの含有比率が上記範囲内となるように前記固溶体粉末を製造する方法等が挙げられる。このような共沈法としては、例えば、セリウムの塩(例えば、硝酸塩)、ジルコニウムの塩(例えば、硝酸塩)及びスカンジウムの塩(例えば、硝酸塩)を含有する水溶液を用い、アンモニアの存在下で共沈殿物を生成せしめ、得られた共沈殿物を遠心分離、洗浄した後に乾燥し、更に焼成後、ボールミル等の粉砕機を用いて粉砕することにより、前記スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を得る方法が挙げられる。なお、前記セリウムの塩、ジルコニウムの塩及びスカンジウムの塩を含有する水溶液は、得られる固溶体粉末中のセリウム、ジルコニウム及びスカンジウムの含有比率が所定の範囲内となるようにして調製する。
【0044】
また、前記セリウムの塩、ジルコニウムの塩及びスカンジウムの塩を含有する水溶液には、必要に応じて、セリウム及びスカンジウム以外の希土類元素並びにアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素の塩や、界面活性剤(例えば、ノニオン系界面活性剤)等を添加してもよい。スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末にセリウム及びスカンジウム以外の希土類元素並びにアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有させることで、本発明の酸素貯蔵材料を排ガス浄化用触媒の助触媒として用いた場合に、より高い排ガス浄化能が発揮される傾向にある。このようなセリウム及びスカンジウム以外の希土類元素としては、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられ、中でも、超格子構造を安定化させる傾向にあるという観点から、La、Nd、Pr、Yが好ましく、La、Y、Ndがより好ましい。また、アルカリ土類金属元素としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられ、中でも、超格子構造を安定化させる傾向にあるという観点から、Mg、Ca、Baが好ましい。
【0045】
セリウム及びスカンジウム以外の希土類元素並びにアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有する場合においては、前記元素の含有量が、前記スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末中のセリウム(Ce)とジルコニウム(Zr)との合計量に対して、0.5~20at%であることが好ましく、1~10at%であることがより好ましい。このような元素の含有量が前記下限未満になると、超格子構造を安定化させることが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵能が低下してしまう傾向にある。
【0046】
次に、第2の工程において、前記スカンジウム含有セリア-ジルコニア系固溶体粉末を30~350MPaの圧力(好ましくは、40~300MPaの圧力)で加圧成形する。加圧成形圧力が前記下限未満になると、粉体の二次粒子同士の接触性が向上しないため、還元処理時における結晶成長が十分に促進されず、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された際の超格子構造の安定性が低下する。他方、加圧成形圧力が前記上限を超えると、還元処理時の結晶成長が進行し過ぎ、250℃という低温での酸素貯蔵能(OSC)が低下する傾向にある。なお、このような加圧成形の方法としては特に制限されず、静水圧プレス等の公知の加圧成形方法を適宜採用できる。
【0047】
次に、第2の工程においては、前記加圧成形された固溶体粉末成型体に対して、還元条件下、1400~2000℃(好ましくは、1600~1900℃)の温度で0.5~24時間(好ましくは、1~10時間)加熱する還元処理を施し、さらに酸化処理を施して、本発明の酸素貯蔵材料粉末を得る。前記還元処理の温度が前記下限未満になると、結晶成長が十分に進行しないため、超格子構造の安定性が低下する。他方、前記還元処理の温度が前記上限を超えると、還元処理に要するエネルギー(例えば電力)と性能の向上とのバランスが悪くなる。また、前記還元処理の際の加熱時間が下限未満になると、超格子構造が十分に形成されにくい傾向にあり、他方、前記上限を超えると、還元処理に要するエネルギー(例えば電力)と性能の向上とのバランスが悪くなる。
【0048】
前記還元処理の方法としては、還元性雰囲気下で前記固溶体粉末を所定の温度条件で加熱処理することが可能な方法であれば特に制限されず、例えば、(i)真空加熱炉内に前記固溶体粉末を設置し、真空引きした後に、炉内に還元性ガスを流入させて炉内の雰囲気を還元性雰囲気として所定の温度条件で加熱して還元処理を施す方法や、(ii)黒鉛製の炉を用いて炉内に前記固溶体粉末を設置し、真空引きした後、所定の温度条件で加熱して炉体や加熱燃料等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより炉内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法や、(iii)活性炭を充填した坩堝内に前記固溶体粉末を設置し、所定の温度条件で加熱して活性炭等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより坩堝内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法が挙げられる。
【0049】
このような還元性雰囲気を達成させるために用いる還元性ガスとしては、特に制限されず、CO、HC、H2、その他の炭化水素ガス等の還元性ガスを適宜用いることができる。また、このような還元性ガスの中でも、より高温で還元性処理をした場合に炭化ジルコニウム(ZrC)等の副生成物が生成されることを防止するという観点からは、炭素(C)を含まないものを用いることがより好ましい。このような炭素(C)を含まない還元性ガスを用いた場合には、ジルコニウム等の融点に近いより高い温度条件での還元処理が可能となるため、結晶相の構造安定性を十分に向上させることが可能となる。
【0050】
さらに、第2の工程においては、前記還元処理の後に、酸化処理が更に施される。このような酸化処理を施すことにより、得られる前記スカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物において、還元中に失われた酸素が補填され、酸化物としての安定性が向上する。このような酸化処理の方法は特に制限されず、例えば、酸化雰囲気下(例えば、大気中)において前記スカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物を加熱処理する方法を好適に採用することができる。また、このような酸化処理の際の加熱温度の条件としては、特に制限されないが、300~800℃程度であることが好ましい。更に、前記酸化処理の際の加熱時間も特に制限されないが、0.5~5時間程度であることが好ましい。
【0051】
また、第2の工程においては、前記還元処理及び/又は前記酸化処理の後に、前記スカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア系複合酸化物に粉砕処理を更に施すことが好ましい。このような粉砕処理の方法は特に制限されず、例えば、湿式粉砕法、乾式粉砕法、凍結粉砕法等を好適に採用することができる。
【実施例0052】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0053】
(実施例1)
先ず、CeO2換算で28質量%となる濃度の硝酸セリウム水溶液226.1gと、ZrO2換算で18質量%となる濃度の硝酸ジルコニウム水溶液289.7gと、純水100mlに硝酸スカンジウム4水和物2.4gを溶解した水溶液とを混合し、得られた混合溶液を、25%アンモニア水161.2gを純水450mlで希釈した溶液に添加し、ホモジナイザ(アズワン株式会社製)を用いて1000rpmで10分間撹拌して共沈物を生成させた。得られた共沈物を、脱脂炉を用いて大気中、150℃で7時間乾燥した後、大気中、400℃で5時間仮焼してスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体を得た。その後、前記固溶体を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕機(アズワン株式会社製「ワンダーブレンダー」)を用いて粉砕し、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46:53:1であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)は53.5%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)は1.0at%である。
【0054】
次に、このスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末20gを、ポリエチレン製のバッグ(容量0.05L)に詰め、内部を脱気した後、前記バッグの口を加熱してシールした。続いて、静水圧プレス装置(日機装株式会社製「CK4-22-60」)を用いて、前記バッグに対して3000kgf/cm2(294MPa)の圧力(成型圧力)で1分間、冷間静水圧プレス(CIP)を行い、スカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末の成型体を得た。成型体のサイズは、縦20mm、横20mm、平均厚み3mmとした。
【0055】
次いで、得られた成型体を、小型真空加圧焼結炉(富士電波工業株式会社製「FVPS-R-150」)に投入し、アルゴン雰囲気に置換した後、昇温時聞1時間で1000℃まで加熱した後、昇温時間4時間で1700℃(還元処理温度)まで加熱して5時間保持し、その後、冷却時間4時間で1000℃まで冷却した後、自然放冷で室温まで冷却して還元処理品を得た。
【0056】
得られた還元処理品を大気中、500℃で5時間加熱してスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物、粒径が75μm以下となるように、前記粉砕機を用いて粉砕し、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46:53:1であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=53.5%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)は1.0at%である。
【0057】
(実施例2)
前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を281.5gに変更し、前記硝酸スカンジウム4水和物の量を6.1gに変更した以外は実施例1と同様にして、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46:51.5:2.5であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=52.8%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)は2.6at%である。
【0058】
(比較例1)
前記硝酸セリウム水溶液の量を245.7gに、前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を273.3gに変更し、前記硝酸スカンジウム4水和物を添加しなかった以外は実施例1と同様にして、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で50:50:0であるセリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このセリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=50%である。
【0059】
(比較例2)
前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を295.2gに変更し、前記硝酸スカンジウム4水和物を添加しなかった以外は実施例1と同様にして、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46:54:0であるセリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このセリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=54.0%である。
【0060】
(比較例3)
前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を267.9gに変更し、前記硝酸スカンジウム4水和物の量を12.1gに変更した以外は実施例1と同様にして、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46:49:5であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=51.6%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)は5.3at%である。
【0061】
(比較例4)
先ず、前記硝酸セリウム水溶液の量を233.4gに、前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を287.0gに変更した以外は比較例1と同様にして、セリウムとジルコニウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で47.5:52.5であるセリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。
【0062】
次に、このセリア-ジルコニア複合酸化物粉末を硝酸スカンジウム水溶液に浸漬して、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)が2.5at%となるように、前記セリア-ジルコニア複合酸化物粉末に硝酸スカンジウムを含浸させた後、大気中、900℃で5時間加熱して、セリウムとジルコニウムとスカンジウムの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Sc])で46.3:51.2:2.4であるスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このスカンジウム含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=52.5%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するスカンジウムの含有比率(Sc/(Ce+Zr)×100)は2.5at%である。
【0063】
(比較例5)
前記硝酸ジルコニウム水溶液の量を218.7gに変更し、前記硝酸スカンジウム4水和物の代わりにオキシ硝酸チタン(TiO(NO3)2)水溶液15.0g(Ti含有量:0.08モル)を用いた以外は実施例1と同様にして、セリウムとジルコニウムとチタンの含有比率が原子比([Ce]:[Zr]:[Ti])で50:40:10であるチタン含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末を得た。このチタン含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末において、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)はX=44.4%であり、セリウムとジルコニウムとの合計量に対するチタンの含有比率(Ti/(Ce+Zr)×100)は11.1at%である。
【0064】
<高温耐久試験>
実施例及び比較例で得られた複合酸化物粉末を大気中、1100℃で5時間加熱した。
【0065】
<X線回折(XRD)測定>
実施例及び比較例で得られた高温耐久試験前及び高温耐久試験後の各複合酸化物粉末のX線回折パターンを、X線回折装置(株式会社リガク製「RINT-Ultima」)を用い、CuKα線をX線源として、管電圧40KV、管電流40mA、走査速度2θ=10°/minの条件で測定した。
【0066】
得られたX線回折パターンに対して、リートベルト解析ソフト「Jana2006」を用いて最小二乗法によるフィッティングを行い、格子定数を精密化した。得られた格子定数を表1に示す。
【0067】
また、得られたX線回折パターンにおいて、2θ=14.5°付近の回折線のピーク強度I(14)と2θ=29°付近の回折線のピーク強度I(29)との比〔I(14/29)=I(14)/I(29)〕を求めた。その結果を表1に示す。
【0068】
<触媒調製>
実施例及び比較例で得られた高温耐久試験後の各複合酸化物粉末にジニトロジアンミン白金(II)酸溶液を含浸させた後、蒸発乾固させ、さらに、得られた乾固物を300℃で3時間焼成して前記複合酸化物粉末に白金(Pt)が担持した触媒粉末(Pt担持量:1質量%)を調製した。
【0069】
<酸素放出量測定>
上記のようにして調製した各触媒粉末15mgを熱重量測定装置(株式会社島津製作所製「TGA-50」)に装入し、この触媒粉末に、温度250℃で、還元ガス(H2(5容量%)+N2(残部))と酸化ガス(O2(5容量%)+N2(残部))とを5分毎に交互に切替えながら、ガス流量100ml/minで流通させ、この間の前記触媒粉末の質量の増減を測定した。2回目と3回目の還元ガス流通時の前記触媒粉末の質量減少量の平均値を求め、これを酸素放出量(実測値)とした。前記触媒粉末中のセリウム量に基づく最大の酸素放出量(理論値)に対する前記酸素放出量(実測値)の割合を求め、これを酸素貯蔵材料(OSC材)利用率とした。その結果を表1に示す。
【0070】
【0071】
表1に示したI(14/29)値から、実施例1~2及び比較例1~5で得られた酸素貯蔵材料はパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物を含有するものであることが確認された。
【0072】
また、表1に示した結果に基づいて、格子定数及びI(14/29)値をジルコニウムのモル分率Xに対してプロットした。これらの結果を
図1~2に示す。なお、
図1中の直線は、下記式(1a):
格子定数(Y1)=-4.15×10
-3X+10.733 (1a)
で表される、酸素貯蔵材料粉末の格子定数(Y1)と、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)との関係を示したものである。また、
図2中の直線は、下記式(2a):
I(14/29)値(Y2)=-1.00×10
-3X+0.096 (2a)
で表される、酸素貯蔵材料粉末のI(14/29)値(Y2)と、セリウムとジルコニウムとの総モル数に対するジルコニウムのモル分率(X=Zr/(Ce+Zr)×100)との関係を示したものである。
【0073】
さらに、高温耐久試験後の各複合酸化物粉末について、触媒粉末のOSC材利用率をジルコニウムのモル分率Xに対してプロットした。これらの結果を
図3に示す。
【0074】
図1~2に示したように、共沈法によって得られたスカンジウム含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を加圧成形し、得られた成型体を還元処理し、さらに酸化処理することによって得られたスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物粉末(実施例1~2及び比較例3)は、高温耐久試験前及び高温耐久試験後のいずれにおいても、格子定数が前記式(1)で表される条件を満たし、かつ、I(14/29)値が前記式(2)で表される条件を満たしていたことから、スカンジウム原子がパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に十分に固溶していることがわかった。
【0075】
一方、
図1~2に示したように、パイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物粉末に硝酸スカンジウムを含浸させた後、酸化処理することによって得られたスカンジウム含有パイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物粉末(比較例4)は、高温耐久試験前及び高温耐久試験後のいずれにおいても、I(14/29)値が前記式(2)で表される条件を満たしていたが、高温耐久試験前及び高温耐久試験後のいずれにおいても、格子定数が前記式(1)で表される条件を満たしていなかったことから、スカンジウムはパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に十分に固溶していないと考えられる。
【0076】
また、表1に示した結果から、チタン含有セリア-ジルコニア固溶体粉末を加圧成形し、得られた成型体を還元処理し、さらに酸化処理することによって得られたチタン含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末(比較例5)は、高温耐久試験前及び高温耐久試験後のいずれにおいても、格子定数が前記式(1)で表される条件を満たしていたが、高温耐久試験前のI(14/29)値が前記式(2)で表される条件を満たしていないことがわかった。これは、Ti4+のイオン半径がZr4+のイオン半径に比べて非常に小さく、CeサイトとZrサイトとのイオン半径差が大きくなったためと考えられる。なお、比較例5で得られたチタン含有セリア-ジルコニア複合酸化物粉末においては、高温耐久試験後のI(14/29)値が前記式(2a)により求められるI(14/29)値に比べて小さくなったが、これは、高温耐久試験によってチタン原子がパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物中に固溶したためではなく、固溶していないチタン原子によってセリアの分相が促進され、パイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の安定性が低下したためと考えられる。
【0077】
表1及び
図3に示したように、高温耐久試験後において、ジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が所定の範囲内にあり、スカンジウムがパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に十分に固溶している(すなわち、前記式(1)及び(2)で表されるいずれの条件も満たしている)複合酸化物粉末からなる酸素貯蔵材料粉末を含有する触媒粉末(実施例1~2)は、スカンジウムを含有していないパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物からなる酸素貯蔵材料粉末を含有する触媒粉末(比較例1~2)、スカンジウムがパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に十分に固溶している(すなわち、前記式(1)及び(2)で表されるいずれの条件も満たしている)ものの、ジルコニウムのモル分率(Zr/(Ce+Zr)×100)が所定の範囲より小さい複合酸化物粉末からなる酸素貯蔵材料粉末を含有する触媒粉末(比較例3)、スカンジウムがパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に十分に固溶していない(すなわち、高温耐久試験後において、前記式(1)で表される条件を満たしていない)複合酸化物粉末からなる酸素貯蔵材料粉末を含有する触媒粉末(比較例4)、並びに、Zr
4+に比べてイオン半径が非常に小さいチタン原子がパイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の格子中に固溶し、かつ、固溶していないチタン原子によってセリアの分相が促進され、パイロクロア型セリア-ジルコニア複合酸化物の安定性が低下した複合酸化物粉末からなる酸素貯蔵材料粉末を含有する触媒粉末(比較例5)に比べて、酸素貯蔵材料(OSC材)利用率が高くなることがわかった。
以上説明したように、本発明によれば、使用初期だけでなく、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても、約250℃という低温において優れた酸素貯蔵能(OSC)を発現することができ、利用効率が高い酸素貯蔵材料を得ることが可能となる。したがって、本発明の酸素貯蔵材料は、低温での優れた酸素貯蔵能(OSC)と高温耐久性とを併せ持つため、排ガス浄化触媒の担体や助触媒、触媒雰囲気調整材等として有用である。