IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE鋼板株式会社の特許一覧

特開2024-119363けらば包みの支持具およびその支持構造体
<>
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図1
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図2
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図3
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図4
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図5
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図6
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図7
  • 特開-けらば包みの支持具およびその支持構造体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119363
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】けらば包みの支持具およびその支持構造体
(51)【国際特許分類】
   E04D 3/40 20060101AFI20240827BHJP
   E04D 13/158 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
E04D3/40 M
E04D13/158
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026212
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000200323
【氏名又は名称】JFE鋼板株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】押田 博之
(72)【発明者】
【氏名】菅谷 英之
(72)【発明者】
【氏名】和泉 直樹
【テーマコード(参考)】
2E108
【Fターム(参考)】
2E108AZ06
2E108BN06
2E108CC02
2E108CC03
2E108CC04
2E108CC05
2E108CV00
2E108DF04
2E108DF06
2E108DF11
2E108FF03
2E108FF04
2E108GG00
2E108GG15
(57)【要約】
【課題】折板屋根材を端部用タイトフレームに確実に係止させた状態を維持しながら、けらば包みを安定して支持できる支持具および支持構造を提案する。
【解決手段】けらば包みを支持する支持具を、折板屋根材を妻側端部において支持する端部用タイトフレームに連結され、該折板屋根材を該端部用タイトフレームとの間で挟持するとともにけらば包みを支持する押さえ板と、けらば包みの天板の端縁において垂下保持された内板に締結手段を介して連結可能な係止板とを有するもので構成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
折板屋根材によって葺きあげられた屋根の妻側端部を覆い隠すけらば包みを、該妻側端部に固定支持する支持具であって、
前記折板屋根材を妻側端部において支持する端部用タイトフレームに連結され、該折板屋根材を該端部用タイトフレームの頭部との間で挟持するとともにけらば包みを支持する押さえ板と、けらば包みの天板の端縁に垂下保持された内板に締結手段を介して連結可能な係止板とを有することを特徴とするけらば包みの支持具。
【請求項2】
前記押さえ板は、端部用タイトフレームの脚部に連結可能な連結壁と、該連結壁の一端から立ち上がる起立壁と、該起立壁の上端につながり、その上面で前記けらば包みの天板を支持する天壁と、該天壁の端縁に垂下保持され、該起立壁および該天壁と協働して上位に位置する前記折板屋根材の頭頂壁に設けられた上ハゼまたは下ハゼの収納空間を形成する垂下壁と、該垂下壁の下端につながり、該端部用タイトフレームの頭部に沿って接地される接地壁とを有することを特徴とする請求項1に記載したけらば包みの支持具。
【請求項3】
前記押さえ板は、前記接地壁につながり、折板屋根材の傾斜側壁の上部に形成されたくびれ部に適合させて該折板屋根材に対して該端部用タイトフレームの頭部へ向かう引き上げ力を付与する屈曲凸部を有することを特徴とする請求項2に記載したけらば包みの支持具。
【請求項4】
前記押さえ板は、締結具を通す貫通孔を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載したけらば包みの支持具。
【請求項5】
前記屋根は、上下においてそれぞれ葺きあげられた二重屋根であり、前記端部用タイトフレームは、上下においてそれぞれ葺きあげられた二重屋根のうち下位に位置する折板屋根材を支持する下位端部用タイトフレームであり、前記押さえ板は、該下位端部用タイトフレームの頭部にベースを介して連結され、上位に位置する折板屋根材を該ベースとの間で挟持するものであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載したけらば包みの支持具。
【請求項6】
請求項1~3のいずれか1項に記載された支持具を用いてけらば包みを屋根の妻側端部に支持するけらば包み支持構造体であって、
けらば包みの内板を締結手段を介して前記係止板に連結し、該けらば包みの外板の下端を締結手段を介して外壁に連結してなる、ことを特徴とするけらば包みの支持構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折板屋根材を用いて葺きあげられた屋根の「けらば」(以下、妻側端部という。)にけらば包みを固定支持する支持具およびその支持構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
折板屋根材を用いて葺きあげられた切妻タイプの屋根等では、雨仕舞いの観点から、妻側端部にけらば包みを取り付けることが必要不可欠であって、その支持構造体としては、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されたものが知られている。
【0003】
上記特許文献1、特許文献2に開示された支持構造体は、いずれも、妻側端部において折板屋根材を支持する端部用タイトフレームに支持具を取り付け、この支持具を利用してけらば包みを支持するとともに、折板屋根材の頭頂壁に形成された接合端部(上ハゼ、下ハゼ等)を該支持具に係止して該折板屋根材を抜け止め保持する仕組みからなっている。
【0004】
ところで、従来のけらば包みの支持構造体においては、屋根の葺きあげ作業に際して折板屋根材に作業者の体重がかかる等、局所的に過大な荷重が付加された場合や折板屋根に過大な負圧が作用した際に、折板屋根材の嵌合端部が端部用タイトフレームから離れる向きへと引っ張られ、該接合端部が支持具の抜け止め部分と強く接触して形状変形を引き起こすことがあり、それに伴い該折板屋根材が所定の位置からずれてしまうことも懸念されており、未だ改善の余地が残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-45874号公報
【特許文献2】特開平8-42075号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、折板屋根材を確実に係止させた状態を維持しながらも、けらば包みを安定して支持できる支持具および支持構造体を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、折板屋根材によって葺きあげられた屋根の妻側端部を覆い隠すけらば包みを、該妻側端部に固定支持する支持具であって、前記折板屋根材を妻側端部において支持する端部用タイトフレームに連結され、該折板屋根材を該端部用タイトフレームの頭部との間で挟持するとともにけらば包みを支持する押さえ板と、けらば包みの天板の端縁に垂下保持された内板に締結手段を介して連結可能な係止板とを有することを特徴とするけらば包みの支持具である。
【0008】
上記支持具において、前記押さえ板は、端部用タイトフレームの脚部に連結可能な連結壁と、該連結壁の一端から立ち上がる起立壁と、該起立壁の上端につながり、その上面で前記けらば包みの天板を支持する天壁と、該天壁の端縁に垂下保持され、該起立壁および該天壁と協働して上位に位置する前記折板屋根材の頭頂壁に設けられた上ハゼまたは下ハゼの収納空間を形成する垂下壁と、該垂下壁の下端につながり、該端部用タイトフレームの頭部に沿って接地される接地壁とを有すること、また、前記押さえ板は、前記接地壁につながり、折板屋根材の傾斜側壁の上部に形成されたくびれ部に適合させて該折板屋根材に対して該端部用タイトフレームの頭部へ向かう引き上げ力を付与する屈曲凸部を有すること、さらに、押さえ板は、締結具を通す貫通孔を有すること、さらに、前記屋根は、上下においてそれぞれ葺きあげられた二重屋根であり、前記端部用タイトフレームは、上下においてそれぞれ葺きあげられた二重屋根のうち下位に位置する折板屋根材を支持する下位端部用タイトフレームであり、前記押さえ板は、該下位端部用タイトフレームの頭部にベースを介して連結され、上位に位置する折板屋根材を該ベースとの間で挟持するものであること、が課題解決のための具体的手段として好ましい。
【0009】
また、本発明は、上記の構成からなる支持具を用いてけらば包みを屋根の妻側端部に支持するけらば包みの支持構造体であって、けらば包みの内板を締結手段を介して前記係止板に連結し、該けらば包みの外板の下端を締結手段を介して外壁に連結してなる、ことを特徴とするけらば包みの支持構造体である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、折板屋根材は、端部用タイトフレームと押さえ板との間で挟持されるため該折板屋根材が簡単に位置ずれを起こすことがない。また、本発明によれば、折板屋根材が端部用タイトフレームと押さえ板との間で挟持される際に、該折板屋根材には、屈曲凸部により、該端部用タイトフレームの頭部へ向かう引き上げ力が付与され、該折板屋根材は、該端部用タイトフレームに強固に係止される。
【0011】
また、本発明によれば、けらば包みは、その内板を通して係止板に固定されるため止水性が高く、しかも、折板屋根材とけらば包みとは共締めされることがないため、折板屋根材とけらば包みとの間で熱伸縮の違いがあっても、固定ビスの破断によるビス頭部の脱落や、蓄積された歪みの解放に伴う音鳴り現象等を効果的に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明にしたがうけらば包みの支持構造体を模式的に示した図である。
図2】本発明にしたがうけらば包みの支持具を模式的に示した外観斜視図である。
図3図2に示した支持具を分解状態で示した図である。
図4】折板屋根材を示した図であり、(a)は、外観斜視図、(b)は、端面を示した図である。
図5】屋根の葺きあげ要領の説明図である。
図6図5に示した要領で葺きあげられた屋根の端面を示した図である。
図7】本発明にしたがう支持具の使用例を示した図である。
図8】本発明にしたがう支持構造体の他の例を示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、折板屋根材にて葺きあげられた屋根の妻側端部に配置された端部用タイトフレームに本発明にしたがう支持具を取り付け、該支持具でけらば包みを支持した支持構造体をその断面について示した図である。また、図2は、本発明にしたがうけらば包みの支持具を模式的に示した外観斜視図であり、図3は、その支持具を分解状態で示した図である。
【0014】
本発明の支持具、支持構造体を説明するに先立ち、まず、屋根の葺きあげに使用される折板屋根材、けらば包み、折板屋根材を支持するタイトフレーム(端部用タイトフレームを含む)について説明する。
【0015】
図1~3における符号1は、屋根を葺きあげる際に使用される折板屋根材である。折板屋根材1は、図4(a)(b)に示すように、上方外開き姿勢に保持され、上部にくびれ部Kが形成された一対の傾斜側壁1a、1bと、該傾斜側壁1a、1bの下端部を相互につなぐ溝壁1cと、傾斜側壁1a、1bの上部に形成されたくびれ部Kを介してつながり、上ハゼ1d、下ハゼ1eが形成された頭頂壁1f、1gから構成されている。
【0016】
上記の構成からなる折板屋根材1は、図5に示すように、接合端部としての上ハゼ1d、下ハゼ1eを、隣接配置される他の折板屋根材1の下ハゼ1e、上ハゼ1dに適合させ、それらをハゼ締めして折板屋根材同士を相互につなぎ合わせながらタイトフレームTに支持するものであって、この作業を繰り返し行うことにより図6に示すように、一方の妻側端部からもう一方の妻側端部に向けて山部と谷部が交互に配列された波形形状をなす屋根を葺きあげるものである。
【0017】
タイトフレームTは、一対の脚部T1と、該一対の脚部T1の上端に設けられた頭部T2とを有する吊子レスタイプのものを用いることが可能であり、頭部T2に形成された爪部T21を、折板屋根材1のくびれ部Kに適合させることにより折板屋根材1を抜け止め保持する。
【0018】
折板屋根材1は、厚さ0.6~1.0mm程度、より好ましくは、0.8mm程度の亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板等が用いられ、単一の板材にロール成形等の成形加工を施すことにより形成される。長さや幅寸法、断面形状は、適宜変更可能であり、図示のものに限定されない。
【0019】
また、図1~3における符号2は、けらば包みである。けらば包み2は、屋根の妻側端部の外方に位置する外板2aと、該外板2aの上端部につながり、折板屋根材1に向けて伸延する天板2bと、該天板2bの端縁につながり、そこから垂下保持される内板2cと、該内板2cの下端部につながり、先端部分が折板屋根材1の外表面に当接可能な跳ね板2dと、該外板2aの下端部につながり、建築構造物の外壁(角波材等)Wの上部に連結される連結板2eとからなるものが適用される。なお、けらば包み2の跳ね板2dと折板屋根材1との間には止水用のシール部材(EPDM等)Sが配置され、外壁Wの上端部には、ケミカル面戸W1が配置される。
【0020】
けらば包み2は、厚さ0.6~1.0mm程度、より好ましくは、0.8mm程度の亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板等を用いることができる。けらば包み2の長さや断面形状は、外壁との取合いに応じて適宜変更することが可能であり図示のものに限定されない。
【0021】
また、図1~3における符号3は、折板屋根材1を妻側端部において支持する端部用タイトフレームである。端部用タイトフレーム3は、屋根の軒から棟に沿い、1メートル以下の間隔で下地材に設置されるものであって、一対の脚部3a、3bと、該一対の脚部3a、3bの上端に一体的につながる頭部3cと、脚部3a、3bを下端において相互につなぐ底壁片3dで構成されたものが適用される。脚部3a、3bのうち、外方に位置する脚部3aは、垂直姿勢に保持されており、内方に位置する脚部3bは、折板屋根材1の傾斜側壁1aと同等の傾斜をもった傾き姿勢に保持されており、該脚部3bと頭部3cとの境界には、折板屋根材1の傾斜側壁1aの上部に形成されたくびれ部Kに適合するくびれ部3eが設けられている。
【0022】
折板屋根材1の傾斜側壁1aおよび頭頂壁1gは、そのくびれ部Kを含め、端部用タイトフレーム3の脚部3b、頭部3c、くびれ部3eに密着して設置される。
【0023】
また、図1~3における符号4は、本発明にしたがう支持具である。支持具4は、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板等からなる、厚さが0.8~3.2mm程度の金属製の板材を所望の形状に曲げ加工することによって製作されるものである。支持具4は、押さえ板4aと、係止板4bとで構成されたものが適用される。押さえ板4aは、鉤形形状をなす連結片5を介して端部用タイトフレーム3の脚部3aに連結され、折板屋根材1を端部用タイトフレーム3の頭部3cとの間で挟持するとともにその上面でけらば包み2の天板2bを支持するものである。また、係止板4bは、押さえ板4aの上面(けらば包み2の天板2bを支持する上面とは異なる位置の上面)に設けられ、けらば包み2の天板2bの端縁において垂下保持された内板2cにドリルビス等の締結手段6を介して連結するものである。
【0024】
押さえ板4aは、端部用タイトフレーム3の脚部3aに連結片5を介して連結可能な連結壁4a1と、該連結壁4a1の一端から立ち上がる起立壁4a2と、該起立壁4a2の上端につながり、その上面でけらば包み2の天板2bを支持する天壁4a3と、該天壁4a3の端縁に垂下保持され、該起立壁4a2および該天壁4a3と協働して折板屋根材1の頭頂壁1f、1gに設けられた上ハゼ1dまたは下ハゼ1e(図示の例では、下ハゼ1eで表示)の収納空間Mを形成する垂下壁4a4と、該垂下壁4a4の下端につながり、該端部用タイトフレーム3の頭部3cに沿って接地される接地壁4a5とを有するもので構成されており、接地壁4a5には、該接地壁4a5につながり、折板屋根材1の傾斜側壁1aの上部に形成されたくびれ部Kに適合する屈曲凸部4a6と、該屈曲凸部4a6につながり折板屋根材1の傾斜側壁1aに当接する舌片4a7が設けられている。
【0025】
接地壁4a5には、その部位においてカシメられたボルト4a8を設けておくことができ、該ボルト4a8を、係止板4bに形成された貫通孔に挿通させ、ナット4a9を締め込むことにより押さえ板4aと係止板4bとを連結することができるようになっている。舌片4a7については、必要に応じて貫通孔4a10を設けることが可能であり、その貫通孔4a10に締結具(ドリルビス等)4a11を通すことができる。
【0026】
係止板4bは、押さえ板4aの垂下壁4a4に合わさる縦壁4b1と、該縦壁4b1の下端につながり、押さえ板4aの接地壁4a5に合わさる横壁4b2と、該横壁4b2の端部につながるリップ付きの起立壁4b3とから構成されたものを適用することができる。
【0027】
本発明にしたがう支持具4は、屈曲凸部4a6が折板屋根材1のくびれ部Kに適合した状態で、折板屋根材1を、端部用タイトフレーム3と押さえ板4aとの間で強固に挟持するものであり、その際、折板屋根材1には、屈曲凸部4a6により折板屋根材1を端部用タイトフレーム3の頭部3cへ向けて引き上げる力が作用するため、折板屋根材1に所期しない引き抜き力が付加されることがあったとしても該折板屋根材1は端部用タイトフレーム3に安定して係止、保持されることとなり、折板屋根材1が簡単に位置ずれすることはない。
【0028】
また、本発明にしたがう支持具4は、けらば包み2を、その内板2cを通して係止板4bに固定することができるため止水性が高く、しかも、折板屋根材1とけらば包み2とは共締めされることがないため、長尺な折板屋根材1と短尺なけらば包み2との間で熱伸縮の違いがあっても、それによる悪影響、例えば、固定ビスの破断によるビス頭部の脱落や、蓄積された歪みの解放に伴う音鳴り現象等を効果的に回避できる利点がある。
【0029】
さらに、係止板4bにリップ付きの起立壁4b3を設けておくことにより、図7に示すように、溝型あるいはL型断面をなす通しアングル7を平ビスHを介して仮止めすることができ、端部用タイトフレーム3、支持具4の設置個数を増やすことなしに、けらば包み2を屋根の軒から棟に至るまでの複数個所で固定することが可能であり、強風仕様として、けらば包み2をより一層強固に支持することができる。
【0030】
なお、タイトフレームT、端部用タイトフレーム3のような吊子レスタイプのタイトフレームを適用する場合、積雪荷重等の影響で折板屋根材1が軒先に向けてスライドすることがないともいえない。このため、本発明にしたがう支持具4は、吊子レスタイプのタイトフレームを用いる際には、屋根の棟側に配置される少なくとも1つの支持具4を対象にして、押さえ板4aの舌片4a7に形成された貫通孔4a10にドリルビス等の締結具4a11を通して支持具4を折板屋根材1とともに端部用タイトフレーム3に固定するのがよく、これによれば、けらば包み2や折板屋根材1の軒乃至棟方向における熱伸縮を阻害することなしにけらば包み2を支持具4にて支持することができる。
【0031】
図8は、折板屋根材1を用いて上下に葺きあげられ、その相互間に必要に応じて断熱材Zが敷設された、断熱構造からなる二重屋根に本発明にしたがう支持具4を適用した他の実施の形態を示した図である。
【0032】
二重屋根に本発明にしたがう支持具4を適用するに当たっては、端部用タイトフレーム3を、脚部8a、8b、頭部8c、底壁片8dからなり、上下においてそれぞれ葺きあげられた二重屋根のうち下位に位置する折板屋根材1を支持する下位端部用タイトフレーム8とする。そして、押さえ板4aを、下位端部用フレーム8にベース9を介して連結し、上位に位置する折板屋根材1を押さえ板4aと該ベース9との間で挟持するとともにその上面でけらば包み2を支持すればよく、本発明にしたがう支持具4によれば、二重屋根の妻側端部においてもけらば包み2を確実に支持することができる。
【0033】
二重屋根に使用するベース9としては、外方に位置し、垂直姿勢に保持された下位端部タイトフレーム8の脚部8aに連結片10を介してつながる、接地片付きの脚部9aと、内方に位置し、下位に位置する折板屋根材1を貫通する締結手段を介して下位端部用タイトフレーム8の脚部8bにつながる接地片付きの脚部9bと、該脚部9a、9bの上端に一体的につながる頭部9cとで構成されたものを適用することができる。この場合、脚部9bには、上位に位置する折板屋根材1の傾斜側壁1aと同等の傾斜が付与され、該脚部9bと頭部9cとの境界には、上位に位置する折板屋根材1の傾斜側壁1aの上部に形成されたくびれ部Kに適合するくびれ部9dが設けられる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明によれば、折板屋根材を端部用タイトフレームに確実に係止させた状態を維持しながらも、けらば包みを安定して支持可能な支持具および支持構造体を提供することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 折板屋根材
1a、1b 傾斜側壁
1c 溝壁
1d 上ハゼ
1e 下ハゼ
1f、1g 頭頂壁
2 けらば包み
2a 外板
2b 天板
2c 内板
2d 跳ね板
2e 連結板
3 端部用タイトフレーム
3a、3b 脚部
3c 頭部
3d 底壁片
3e くびれ部
4 支持具
4a 押さえ板
4a1 連結壁
4a2 起立壁
4a3 天壁
4a4 垂下壁
4a5 接地壁
4a6 屈曲凸部
4a7 舌片
4a8 ボルト
4a9 ナット
4a10 貫通孔
4a11 締結具
4b 係止板
4b1 縦壁
4b2 横壁
4b3 起立壁
5 連結片
6 締結手段
7 通しアングル
8 下位端部用タイトフレーム
8a 脚部
8b 脚部
8c 頭部
8d 底壁片
9 ベース
9a 脚部
9b 脚部
9c 頭部
9d くびれ部
10 連結片
K くびれ部
T タイトフレーム
T1 脚部
T2 頭部
T21 爪部
S シール部材
W 外壁
W1 ケミカル面戸
Z 断熱材
H 平ビス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2023-09-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正の内容】
図5
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正の内容】
図6