(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119390
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】カーシェアリング管理サーバおよびコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0645 20230101AFI20240827BHJP
G06Q 10/02 20120101ALI20240827BHJP
【FI】
G06Q30/0645
G06Q10/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026256
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】591069086
【氏名又は名称】パーク二四株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100113804
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 敏
(74)【代理人】
【識別番号】100101384
【弁理士】
【氏名又は名称】的場 成夫
(72)【発明者】
【氏名】堀田 時生
【テーマコード(参考)】
5L010
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA03
5L030BB68
5L049AA03
5L049BB68
(57)【要約】
【課題】 カーシェアリングにおける「一車室多車両」の運用システムにおいて、ユーザによる予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させ、事業者による回収作業も減らす。
【解決手段】 ユーザによる利用予約において、出発予約地の検索を希望ステーションと指定して検索するステーション指定に加え、所定のエリアをユーザが指定またはシステム側が依頼(誘導)して検索する「エリア指定」による予約を可能とする。希望する予約条件に適合する貸出可能車両が見つからない場合にエリア指定へ切り替えていただく中途切替予約、所定エリア内に回送の必要な車両がある場合にステーション指定からエリア指定に誘導する誘導切替予約、希望する予約条件を入力する段階からステーション指定をエリア指定へユーザに切り替えていただく当初切替予約の各予約システムを提供する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザに係る通信端末とデータ通信をするカーシェアリング管理サーバであって、
前記のカーシェアリング管理サーバは、会員ユーザに貸し出す車両であるシェアカーに関する管理データを格納するシェアカー管理データベースと、
回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データを格納する回送車両管理データベースと、
利用希望ステーションを特定するステーション特定データを含む予約データを前記の会員ユーザに係る通信端末から受信する予約データ受信手段と、
前記の予約データ、前記のシェアカー管理データベース、および前記の回送車両管理データベースに基づいて予約が可能か否かを判断する予約可否判断手段と、
前記の予約可否判断手段による判断結果として利用希望ステーションの近傍に存在する回送必要ステーションにて回送が必要な車両が存在する場合に、前記の回送必要ステーションでの予約変更依頼を前記の通信端末へ送信する変更依頼送信手段と、
前記の予約変更依頼に対する許否のいずれかである依頼許否データを前記の通信端末から受信する依頼許否データ受信手段と、
を備え、
前記の依頼許否データ受信手段が受信した依頼許否データが許諾である場合には、前記のシェアカー管理データベースおよび回送車両管理データベースは蓄積していたデータを更新することとした
カーシェアリング管理サーバ。
【請求項2】
前記の依頼許否データ受信手段が受信した依頼許否データが許諾である場合に、変更によって予約可能となる指定ステーションの予約を前記の通信端末へ送信する予約可能ステーション送信手段と、
その予約可能ステーション送信手段が送信した指定ステーションを予約する旨の予約確定データを前記の通信端末から受信する予約確定受信手段と、
を備えた請求項1に記載のカーシェアリング管理サーバ。
【請求項3】
カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザに係る通信端末とデータ通信をするカーシェアリング管理サーバを制御するコンピュータプログラムであって、
前記のカーシェアリング管理サーバは、会員ユーザに貸し出す車両であるシェアカーに関する管理データを格納するシェアカー管理データベースと、
回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データを格納する回送車両管理データベースと、を備えており、
コンピュータプログラムは、 利用希望ステーションを特定するステーション特定データを含む予約データを前記の会員ユーザに係る通信端末から受信する予約データ受信手順と、
前記の予約データ、前記のシェアカー管理データベース、および前記の回送車両管理データベースに基づいて予約が可能か否かを判断する予約可否判断手順と、
前記の予約可否判断手順による判断結果として利用希望ステーションの近傍に存在する回送必要ステーションにて回送が必要な車両が存在する場合に、前記の回送必要ステーションでの予約変更依頼を前記の通信端末へ送信する変更依頼送信手順と、
前記の予約変更依頼に対する許否のいずれかである依頼許否データを前記の通信端末から受信する依頼許否データ受信手順と、
前記の依頼許否データ受信手順にて受信した依頼許否データが許諾である場合には、許諾に伴う予約確定に応じて前記のシェアカー管理データベースおよび回送車両管理データベースは蓄積していたデータを更新するデータ更新手順と、
を前記のカーシェアリング管理サーバに実行させることとするコンピュータプログラム。
【請求項4】
前記の依頼許否データ受信手順にて受信した依頼許否データが許諾である場合に、変更によって予約可能となる指定ステーションの予約を前記の通信端末へ送信する予約可能ステーション送信手順と、
その予約可能ステーション送信手順にて送信した指定ステーションを予約する旨の予約確定データを前記の通信端末から受信する予約確定受信手順と、
を前記のカーシェアリング管理サーバに実行させることとした
請求項3に記載のコンピュータプログラム。
【請求項5】
カーシェアリングに用いるシェアカーの管理を実行するカーシェアリング管理サーバとの間でデータ通信を実行し、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザがカーシェアリング利用の予約を実行する通信端末において実行されるコンピュータプログラムであって、
カーシェアリング利用を希望する日時や利用希望ステーションを含む予約データを送信する予約データ送信手順と、
前記の予約データに対して予約不能の判断結果および前記の利用希望ステーションから所定範囲にあるエリアを指定してのエリア指定の再検索依頼を前記のカーシェアリング管理サーバから受信する予約可否受信手順と、
その予約可否受信手順にて受信したエリア指定を許諾する旨の判断結果を前記のカーシェアリング管理サーバへ送信する指定エリア送信手順と、
前記のエリア指定を許諾する旨の判断結果を受信した前記のカーシェアリング管理サーバが指定エリアに基づく再検索に基づいた予約可能である可否判断を受信する予約可能受信手順と、
その予約可能である旨の可否判断に基づいて予約内容を確定する意思表示である予約確定データを送信する予約確定送信手順と、
を前記の通信端末に実行させることとしたコンピュータプログラム。
【請求項6】
カーシェアリングに用いるシェアカーの管理を実行するカーシェアリング管理サーバとの間でデータ通信を実行し、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザがカーシェアリング利用の予約を実行する通信端末において実行されるコンピュータプログラムであって、
そのコンピュータプログラムは、
カーシェアリング利用を希望する日時や利用希望ステーションを含む予約データを送信する予約データ送信手順と、
前記の予約データに対して予約可否の判断結果および利用希望ステーションから所定範囲にある代替ステーションであれば前記の予約データにおけるカーシェアリング利用を希望する日時に見合う予約が可能である旨の代替予約案を受信する予約可否受信手順と、
その予約可否受信手順にて受信した代替予約案を許諾する旨の判断結果を前記のカーシェアリング管理サーバへ送信する代替予約案許諾送信手順と、
を前記の通信端末に実行させることとし、
前記の予約可否受信手順における代替予約案には、代替予約案を許諾した場合における特典情報が含まれていることとしたコンピュータプログラム。
【請求項7】
前記の予約データ送信手順にて送信する前記の車種特定情報は、車種を指定しない旨、および利用料金に応じてグループ化されたクラスを指定する車種指定なしを選択しての入力が可能とした
請求項5または請求項6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項8】
前記の予約データ送信手順にて送信する前記の予約希望データとしての利用ステーションは、ステーション名を指定する代わりに、所定のエリアを特定または選択しての入力が可能とした
請求項5または請求項6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項9】
前記の判断結果出力手順は、前記の希望日時データにおける日付に関しては固定し、希望日時データにおける時間に関しては前後にずらした利用開始時刻を含めて出力し、
前記の予約データ送信手順にて送信する前記の希望日時データは、貸し出し可能なものを選択することで希望日時データを入力が可能と
請求項5または請求項6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、事業者が保有する車両をユーザが借りるというカーシェアリングやレンタカーサービスにおいて、ユーザにとって利便性を向上させるための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
本願発明では、カーシェアリングサービスとレンタカーサービスとの区別は特にしていないが、以下、カーシェアリングサービスを例にして、
図1および
図2を参照させながら説明する。
カーシェアリングサービスを提供する事業者は、事前に会員登録がなされた会員に対して、会員を識別するICカードたる会員カードや、会員が保有する携帯情報端末に会員であることを保証する会員IDを含んだ電子データを提供する。ICカードや携帯情報端末に格納された会員IDを用いて、事業者の提供する車両の予約を実行して利用することとなる。
【0003】
車両の予約から利用開始までの手順について、
図1および
図2を用いて説明する。
会員登録を予め済ませたユーザ甲は自らの会員IDを用いて、利用を開始したい場所である利用ステーション(図中では「ステーション」を「ST」と略記)、利用を開始したい日時、利用を終了して返却する予定時刻、希望する車種(クラス)を入力して検索する。車種の特定は、ステーションを指定すると車両番号までが決定される場合もある。
図2に示すように、会員ユーザに係る通信端末が取得している位置データを用いることによって、最寄りのステーションを抽出し、予約確定データを送信することで予約を終了する場合もある。
【0004】
例えば、利用ステーションが江東区第二、利用開始日時が11月3日9時、返却予定時刻が11月3日18時、利用したいクラスとして指定するのが「ベーシック(スタンダード)」、と予約希望データを入力して検索する。図示は省略するが、ユーザ甲に係る通信端末から送信された予約希望データは、カーシェアリングサービスにおいて使用する車両(シェアカー)を管理する管理サーバ(図示を省略)に送信される。
【0005】
管理サーバが予約希望データを受信したら、その予約希望データにおける利用ステーション、利用開始日時、返却予定時刻、および当該利用ステーションに用意されている車種(クラス)が予約可能か否かを判断する。そして、その判断結果(車種については、クラスおよび車両ナンバー)を返信する。
返信結果が予約可能であれば、ユーザ甲は、希望する車両番号を含む予約確定を管理サーバへ送信し、予約確定を受信した管理サーバにおいて予約完了の情報処理が実行され、利用準備が整う。その後、予約日時にユーザ甲は、予約車両を出庫させる。
【0006】
さて、前記したユーザ甲に係る予約希望データと比較して利用時間帯が重複した予約希望データを、ユーザ甲における予約確定データの送信後にユーザ乙が送信したとしても、予約希望に合う車両を、カーシェアリング事業者が提供できない。ユーザ甲の予約を含め、この江東区第二ステーションにおいてユーザ乙が希望する時間帯の予約が埋まっているからである(ユーザ甲が出庫させる以外の車両は、「別の予約済み」として図示)。したがって、管理サーバからユーザ乙の情報端末に対しては、「該当なし(予約不可)」という返信がなされる(
図1の下側に図示)。
【0007】
以上の予約システムは、車両とその保管場所とが一対一に対応していなければならない(一車室に一車両の原則)、という法規制や、カーシェアリングにおける車両管理の単純化が前提となっていた。この前提の下では、重複する時間帯の予約は早い者勝ちである。前述した事例に当てはめれば、ユーザ乙は、「予約ができなかった」という事実を受け取るだけである(ユーザ乙が「該当なし」の結果を受信する旨を図示)。そして、予約が取れる別の利用ステーションを探す、利用したい車種を変更する、など、予約が可能であるように予約希望データを変更するほか、予約そのものを諦める場合もある。
【0008】
特許文献1には、複数の駐車場を確保しておき、ユーザは、空いている駐車場を知らせてもらい、移動先での空いている駐車場に返却できるというサービスが開示されている。
【0009】
特許文献2には、車両を利用したいユーザが指定する駐車場へサービス提供者が車両を運搬するサービスにおいて、その駐車場から無償で出庫できるようにする情報技術が開示されている。
【0010】
特許文献3には、車両共有サービスに用いるサービス対象車両のために確保されている車室を、駐車場として有効活用するための技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004-178385号公報
【特許文献2】特開2018-197909号公報
【特許文献3】特開2021-93143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
カーシェアリングサービス提供者としては、
図1に示したユーザ乙のように予約ができないという事態を減らすためには、「一車室一車両の原則」が緩和されたことに伴って「一車室多車両」という運用を実現することが、一つの解決策である。
図3から
図5を用いて、「一車室多車両」の運用について説明する。
【0013】
(
図3)
図3は、事業者が保有する車両をユーザ(予めの会員登録済み)が借りるサービス事業において、一つの車室に複数台の車両(車室数以上の数の車両)を提供可能とするために必要なシステムを3つ(α、β、γ)に大別してブロック化した全体概要(A)を示すブロック図である。
【0014】
システムαは、所定のステーション(ST)において、カーシェア用の車室の数を超える重複予約を受け付ける予約システムである。より具体的には、予約システムは、重複予約を可能とするシステムおよびステーションにおける車室を管理する車室管理システムが含まれる。
【0015】
システムβは、重複予約を受け付けた場合には、予約遂行によって空いた車室へ次の予約に用いる車両を回送するための回送車両の管理システムである。より具体的には、ステーションにおける車室を管理する車室管理システム、営業所やその営業所の近傍にあるプール場に停めてある車両を管理するプール管理システム、および営業所からステーションへ車両を回送する段取りを管理する段取りシステムが含まれる。
【0016】
システムγは、返却される車室に対する車両が複数ある場合に、返却された車両を回収することによって その車室へ次に返却される車両が返却を可能とするための車両回収システムである。より具体的には、ステーションから営業所へ車両を回収する段取りを管理する段取りシステム、およびステーションに停める車両がそのステーションにおけるカーシェア車両用の車室の数を上回るオーバーフローを回避するためのオーバーフロー予測システムが含まれる。
【0017】
上記のシステムα、β、γ は、互いに分離独立しているシステムではなく、相互にシームレスであることが現実的な運用となる。
【0018】
なお、「回送」とは、営業所からステーションへ、またはあるステーションから別のステーションへ車両を運ぶことをいう。カーシェア利用開始ステーションへ回送する場合を「届け回送」、カーシェア利用終了ステーションから引き上げる回送の場合を「回収回送」と称する。
【0019】
(
図4)
図4は、
図3に示した3つのシステムのうち、システムαからシステムβにかけての動きを、概念的に示した図である。
ユーザ甲が予約検索をして予約を確定した後、ユーザ乙もまたユーザ甲と時間帯が重なった予約検索をして予約確定を得るまでがシステムαである。そして、予約を遂行するユーザ甲が出庫させた場合に空室となる車室に、営業所Aのスタッフがユーザ乙の予約したクラスの車両を、オプション(チャイルドシート)を搭載して回送するまでがシステムβである。
「出庫地」とは、カーシェアリングに用いられる車両をカーシェアリングの事業者がユーザのために駐車させている場所(以下、「ステーション」と称する)が複数あるが、そのステーションうち、ユーザが予約して出発するステーションのことである。なお、ユーザが借りた車両を返却するステーションを「返却地」や「返却ステーション」と称する。
【0020】
一室一車両の原則にて運用しているステーションの場合には、車両が車室に紐付いているため、予約の際に車両の個体指定までが可能である。そのため、予約時に「クラス指定」ではなく、車番指定をすることが多い。
しかし、一室多車両で運用しているステーションの場合には、車番指定ではなく、「クラス指定」としている。この「クラス指定」とは、カーシェアリング事業者が保有して提供する車両に関する車種の全てを、ベーシック、ミドル、スペシャルなどの複数クラスに分け、ユーザは車種ではなくクラスを指定することである。なお、車種を指定して予約をしたいユーザに対しては、オプションでの車種指定を可能とすることで、ユーザニーズに対応することとしている。
【0021】
説明に用いた図では、利用ステーションである江東区第二ステーションには、カーシェアリング用の車室が2つしかなく、その一つは別の予約がなされているとする(図中、「別の予約済み」)。そして、残る一室に対するユーザ甲が予約した予約データとユーザ乙が予約した予約データを比較すると、利用ステーションおよび利用時間帯が重なっている。
【0022】
一車室毎に、ある時間帯に重複する予約が入ったとしても、最初に車両を使い始める時刻と、次に車両を使い始める時刻に所定以上の差があるなどの条件をクリアした場合には、重複した予約を受け付けるのである。図示例では、ユーザ甲がユーザ乙よりも先に予約をした場合を示しているが、ユーザ乙がユーザ甲よりも早く予約を済ませていても、ユーザ甲も予約が可能である。
【0023】
受け付けた予約の通りにユーザ甲および乙に対するサービスを実現するため、ユーザ甲が予約を遂行して出庫させた後、江東区第二ステーションから所定の距離にある営業所Aから、ユーザ乙が予約した車両を、営業所Aのスタッフが運転して江東区第二ステーションに回送する。
【0024】
ユーザ乙は、クラス指定ではベーシックを選択したものの、車種を特定したかったために、オプションとして、車種が「Aクア」である旨を入力し、且つチャイルドシートの装着も予約データとして送信している。
【0025】
(
図5)
図5は、予約システムのデータ処理の概要を示すフローチャートである。
以下、ユーザが予約検索データを送信するサーバ(カーシェア管理サーバ)の立場から、各ステップについて説明する。
【0026】
スタート(S0)については、ユーザによる予約検索データの入力が前提となる。その予約検索データは、車両を出庫させるステーション(出発ST)の指定から始まることが一般的である。そして、車両を使い始める時刻、使った車両を返却する時刻について、非稼動の(空いている)車両を探すこととなる。また、車両の種類については、(車番ではなく)クラス指定による。
出発ステーションは、車両の回送が可能なステーションと、車両の回送ができないステーションがある(S4参照)。
【0027】
カーシェア管理サーバは、ユーザに係る通信端末から予約検索データを受信する(S1)。そして、その予約検索データに基づく内容にて、予約が可能か否かを判断する(S2)。予約が可能であれば、予約可能である旨をユーザに係る通信端末へ返信する(S3)。その後、ユーザに係る通信端末から予約確定の連絡データを受信し(S8)、終了する。
この手順は、
図4におけるユーザ甲が予約を完了させるまでの手順と同様である。
【0028】
続いて、
図4におけるユーザ乙が予約を完了させるまでの手順を
図5にて説明する。
カーシェア管理サーバは、ユーザに係る通信端末から予約検索データを受信する(S1)。そして、その予約検索データに基づく内容にて、予約が可能か否かを判断する(S2)。この予約可能か否かの判断は、出発ステーション内での空き車両はない。ユーザ甲による予約と重複しているからである。よって、このS2では、「No」の判断となり、S4に進む。
【0029】
図4に示したユーザ乙は、予約検索データを受信した時刻が、ユーザ甲よりも遅いものの、予約検索データに係る出庫予定時刻が、出発ステーションへの車両回送が可能な時間を確保できる場合である。
【0030】
S4において、対応不能(No)であると判断された場合には、予約ができない旨をユーザに係る通信端末へ返信する(S5)。そして、終了となる。
【0031】
なお、予約検索データの内容を変更することをユーザに依頼する、といった発展系については言及していない。ユーザへの依頼、ユーザによる変更した予約検索データの送信が行われた場合には、再びS1からのステップとなる。なお、ユーザへの予約検索データの内容を変更に対してはポイント還元などによって、変更手続きに対する手間に報いることとしている。
【0032】
S4において、対応可能(Yes)であると判断された場合には、S6において予約が可能であるか否か、を判断する。予約検索データに基づく内容で、回送すべき車両が確保できるか否か、という判断と、オプション要望に対する対応が可能か否か、という判断をする。
【0033】
S6では、その出発ステーションへの車両回送による対応が可能である、と判断できる条件である場合には、対応可能と判断する。
S6において予約不可であれば、S5を経由して終了する。
予約可能であれば、予約可能である旨を、予約可能である旨をユーザに係る通信端末へ返信する(S7)。その後、ユーザに係る通信端末から予約確定の連絡データを受信し(S8)、終了する。
【0034】
以上説明してきた「一車室多車両」の運用システムであるが、継続的に運用していく中で、いくつかの課題が出てきた。以下、
図6を用いて説明する。
【0035】
(
図6)
江東区第二ステーションにおけるカーシェアリング用の車室が二つあり、一つの車室に駐車された車両は別の予約で埋まっているとする(0)。そして、もう一つの車室に停めてある車両をユーザ甲が予約し、車両を出庫させる(1)。ユーザ甲による出庫に伴って車室は空室となる(2)。その空室に対しては、営業所Aから車両を回送する(3)。回送された車両を予約していたユーザ乙は、その車両を出庫させる(4)。
【0036】
第一の課題としては、ユーザ乙は、車両が回送されることを前提としているので、回送に掛かる時間を確保できる時刻より後(多くの場合、利用時刻の直前)には予約ができないこととなる(a)。
【0037】
第二の課題としては、回送(3)を終了した後に、ユーザ乙による予約キャンセルがなされてしまうと、回送した車両を営業所Aへ戻す回収作業が必要となってしまう(b)。出庫させたユーザ甲が戻ってきた時刻までに回収作業が終了していないと、ユーザ甲が返却する車室がないからである。
【0038】
本発明が解決しようとする課題は、「一車室多車両」のカーシェアリング事業において、ユーザによる予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させるとともに、カーシェアリング事業者による回送作業を減らすことにある。
【課題を解決するための手段】
【0039】
前述した第一(a)および第二(b)の課題を解決するため、ユーザによる利用予約において、出発予約地の検索を希望ステーションと指定して検索するステーション指定に加え、所定のエリアをユーザが指定またはシステム側が依頼(誘導)して検索する「エリア指定」による予約を可能とする予約システムを開発した(
図7、
図8参照)。
【0040】
具体的には、ステーション指定では希望する予約条件に適合する貸出可能車両が見つからない場合にエリア指定へ切り替えていただく中途切替予約(
図9、
図10参照)、所定エリア内に回送の必要な車両がある場合にステーション指定からエリア指定に誘導する誘導切替予約(
図12、
図13参照)、希望する予約条件を入力する段階からステーション指定をエリア指定へユーザに切り替えていただく当初切替予約(
図14、
図15参照)の各システムを用意した。
【0041】
エリア指定については、ユーザが自由にエリアを指定する「自由エリア指定」(
図16参照)と、ユーザが選択したスポット(「東京ドーム」といった具体的な施設名、ユーザが希望した特定のステーション名など)を含むように検索システム側が抽出する「提案エリア指定」(
図17参照)と、がある。
【0042】
本願では、誘導切替予約システムを実現するための管理サーバに係る第一の発明、第一の発明に係る管理サーバを制御するコンピュータプログラムに係る第二の発明、および誘導切替予約システムを実現する管理サーバとの通信をする通信端末に係る第三の発明を提供する。
【0043】
(第一の発明)
第一の発明は、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザに係る通信端末(会員端末)とデータ通信をするカーシェアリング管理サーバ(
図12で「カーシェア管理S-1」と略記)に係る。
前記のカーシェアリング管理サーバは、会員ユーザに貸し出す車両であるシェアカーに関する管理データを格納するシェアカー管理データベース(
図12で「シェアカー管理DB」と略記)と、
回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データを格納する回送車両管理データベースと、
利用希望ステーションを特定するステーション特定データを含む予約データを前記の会員ユーザに係る通信端末から受信する予約データ受信手段と、
前記の予約データ、前記のシェアカー管理データベース、および前記の回送車両管理データベースに基づいて予約が可能か否かを判断する予約可否判断手段(予約可否第三判断手段)と、
前記の予約可否判断手段による判断結果として利用希望ステーションの近傍に存在する回送必要ステーションにて回送が必要な車両が存在する場合に、前記の回送必要ステーションでの予約変更依頼を前記の通信端末へ送信する変更依頼送信手段と、
前記の予約変更依頼に対する許否のいずれかである依頼許否データを前記の通信端末から受信する依頼許否データ受信手段と、
を備え、
前記の依頼許否データ受信手段が受信した依頼許否データが許諾である場合には、許諾に伴う予約確定に応じて前記のシェアカー管理データベースおよび回送車両管理データベースは蓄積していたデータを更新することとする(
図12参照)。
【0044】
(用語説明)
本願の「カーシェアリング」には、事業サービスとしての「レンタカー」も含む。事業サービスとしての垣根が曖昧となっているからである。
「通信端末」とは、主に携帯通信端末、より具体的にはスマートフォンやタブレット端末などであるが、パーソナルコンピュータでもよいし、本件に特化した専用の端末であっても良い。
【0045】
会員端末から送信される「予約データ」は、予約が可能であるか否かが不明である段階では、予約が可能な日時や場所を検索するという意味合いがある。予約データは、会員ユーザが予約の意志決定を付加することで「予約確定データ」となる。
「予約データ」においては、「利用開始時刻」を含め、カーシェアリングにおける「時間」は、1時間を複数(例えば4つ)に分割した単位(例えば15分)を一単位としている。したがって、出力される利用開始時刻は、分割された単位毎となる。
【0046】
(作用)
会員ユーザに貸し出す車両であるシェアカーに関する管理データについては、シェアカー管理データベースが格納する。回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データについては、回送車両管理データベースが格納する。
利用希望ステーションを特定するステーション特定データを含む予約データを、予約データ受信手段が会員ユーザに係る通信端末から受信する。予約データ、シェアカー管理データベース、および前記の回送車両管理データベースに基づいて、予約が可能か否かを予約可否判断手段(予約可否第三判断手段)が判断する。
【0047】
予約可否判断手段による判断結果として利用希望ステーションの近傍に存在する回送必要ステーションにて回送が必要な車両が存在する場合に、回送必要ステーションでの予約変更依頼を変更依頼送信手段が通信端末へ送信する。予約変更依頼の許否のいずれかである依頼許否データを、依頼許否データ受信手段が通信端末から受信する。
【0048】
依頼許否データが否認である場合、予約データに係る利用希望ステーションにて予約が確定する。
依頼許否データが許諾である場合、許諾に伴う予約確定に応じて回送必要ステーションにて予約が確定する。この場合、カーシェアリング事業者が回収回送すべき車両を会員ユーザが利用してくれることによって、回収回送の必要がなくなる。と同時に、会員ユーザが希望する予約データに対応できる確率を上昇させることができる。
【0049】
会員ユーザに対して、会員ユーザが予約を希望したステーションから予約可能な指定ステーションへの予約に切り替えてもらうこととなり、前述した「誘導切替予約システム」が機能したこととなる。
【0050】
(第一の発明のバリエーション)
第一の発明は、以下のような構成を加えることとしても良い。
すなわち、 前記の依頼許否データ受信手段が受信した依頼許否データが許諾である場合に、変更によって予約可能となる指定ステーションの予約を前記の通信端末へ送信する予約可能ステーション送信手段と、
その予約可能ステーション送信手段が送信した指定ステーションを予約する旨の予約確定データを前記の通信端末から受信する予約確定受信手段と、
を備えるのである(
図13参照)。
【0051】
(作用)
依頼許否データが許諾である場合に、変更によって予約可能となる指定ステーションの予約を通信端末へ予約可能ステーション送信手段が送信する。その予約可能ステーション送信手段が送信した指定ステーションを予約する旨の予約確定データを、予約確定受信手段が通信端末から受信する。
【0052】
会員ユーザに対して、会員ユーザが予約を希望したステーションから予約可能な指定ステーションへの予約に切り替えてもらうこととなり、前述した「誘導切替予約システム」が機能したこととなる。
【0053】
(第二の発明)
第二の発明は、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザに係る通信端末(会員端末)とデータ通信をするカーシェアリング管理サーバ(
図12で「カーシェア管理S-1」と略記)を制御するコンピュータプログラムに係る。
前記のカーシェアリング管理サーバは、会員ユーザに貸し出す車両であるシェアカーに関する管理データを格納するシェアカー管理データベースと、
回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データを格納する回送車両管理データベースと、を備えている。
コンピュータプログラムは、
利用希望ステーションを特定するステーション特定データを含む予約データを前記の会員ユーザに係る通信端末から受信する予約データ受信手順と、
前記の予約データ、前記のシェアカー管理データベース、および前記の回送車両管理データベースに基づいて予約が可能か否かを判断する予約可否判断手順と、
前記の予約可否判断手順による判断結果として利用希望ステーションの近傍に存在する回送必要ステーションにて回送が必要な車両が存在する場合に、前記の回送必要ステーションでの予約変更依頼を前記の通信端末へ送信する変更依頼送信手順と、
前記の予約変更依頼に対する許否のいずれかである依頼許否データを前記の通信端末から受信する依頼許否データ受信手順と、
前記の依頼許否データ受信手順にて受信した依頼許否データが許諾である場合には、許諾に伴う予約確定に応じて前記のシェアカー管理データベースおよび回送車両管理データベースは蓄積していたデータを更新するデータ更新手順と、
を前記のカーシェアリング管理サーバに実行させることとするコンピュータプログラムである。
【0054】
(第二の発明のバリエーション)
第二の発明は、以下のように形成することができる。
すなわち、 前記の依頼許否データ受信手順にて受信した依頼許否データが許諾である場合に、変更によって予約可能となる指定ステーションの予約を前記の通信端末へ送信する予約可能ステーション送信手順と、
その予約可能ステーション送信手順にて送信した指定ステーションを予約する旨の予約確定データを前記の通信端末から受信する予約確定受信手順と、
を前記のカーシェアリング管理サーバに実行させることとするコンピュータプログラムとすれば、より好ましい。
【0055】
(第三の発明)
第三の発明は、カーシェアリングに用いるシェアカーの管理を実行するカーシェアリング管理サーバとの間でデータ通信を実行し、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザがカーシェアリング利用の予約を実行する通信端末(会員端末)において実行されるコンピュータプログラムに係る(
図10参照)。
そのコンピュータプログラムは、 カーシェアリング利用を希望する日時や利用希望ステーションを含む予約データ(検索データ)を送信する予約データ送信手順と、
前記の予約データに対して予約不能の判断結果および前記の利用希望ステーションから所定範囲にあるエリアを指定してのエリア指定の再検索依頼を前記のカーシェアリング管理サーバから受信する予約可否受信手順と、
その予約可否受信手順にて受信したエリア指定を許諾する旨の判断結果を前記のカーシェアリング管理サーバへ送信する指定エリア送信手順と、
前記のエリア指定を許諾する旨の判断結果を受信した前記のカーシェアリング管理サーバが指定エリアに基づく再検索に基づいた予約可能である可否判断を受信する予約可能受信手順と、
その予約可能である旨の可否判断に基づいて予約内容を確定する意思表示である予約確定データを送信する予約確定送信手順と、
を前記の通信端末に実行させることとする。
【0056】
(用語説明)
「エリア」の「特定」または「選択」とは、たとえば、希望する利用ステーションを中心として半径500メートル以内、といった特定、希望する利用ステーションを含む行政区(品川区五反田など)の選択、ユーザが現在位置を入力することで最寄りのステーションを複数抽出できるような特定、などである。
【0057】
「所定範囲」とは、例えば、半径500メートル内といった範囲内、営業所の管轄範囲内などである。具体的なステーションを複数指定する場合も含む。
【0058】
会員ユーザに係る通信端末においては、一つの車室に複数台の車両を準備可能なカーシェアリングであるので、シェアカー利用に際して希望に合う確率が上昇する。たとえば、予約データにおいて車種を特定しない旨を選択することで、希望に合う確率を更に上昇させられる。
【0059】
(第四の発明)
第四の発明もまた、カーシェアリングに用いるシェアカーの管理を実行するカーシェアリング管理サーバとの間でデータ通信を実行し、カーシェアリング利用に関して予め会員登録を済ませて会員IDを得た会員ユーザがカーシェアリング利用の予約を実行する通信端末(会員端末)において実行されるコンピュータプログラムに係る(
図12参照)。
そのコンピュータプログラムは、
カーシェアリング利用を希望する日時や利用希望ステーションを含む予約データ(検索データ)を送信する予約データ送信手順と、
前記の予約データに対して予約可否の判断結果および利用希望ステーションから所定範囲にある代替ステーションであれば前記の予約データにおけるカーシェアリング利用を希望する日時に見合う予約が可能である旨の代替予約案を受信する予約可否受信手順と、
その予約可否受信手順にて受信した代替予約案を許諾する旨の判断結果を前記のカーシェアリング管理サーバへ送信する代替予約案許諾送信手順と、
を前記の通信端末に実行させることとする。
前記の予約可否受信手順における代替予約案には、代替予約案を許諾した場合における特典情報(
図14参照)が含まれていることとしている。
【0060】
「特典情報」とは、金銭的なメリットの付与、優越的なサービスを提供などの提示情報である。
【0061】
(第三および第四の発明のバリエーション1)
第三および第四の発明は、以下のように形成すると、より好ましい。
すなわち、前記の予約データ送信手順にて送信する前記の車種特定情報は、車種を指定しない旨、および利用料金に応じてグループ化されたクラスを指定する車種指定なしを選択しての入力が可能とするのである。
【0062】
(用語説明)
「クラス」とは、4~5人乗りの5ナンバーによるベーシッククラス、5~7人乗りの3ナンバーによるミドルクラス、特殊用途や稀少モデルなどの車種を含んだスペシャルクラスなど、利用料金によって複数の区分を備えている。
【0063】
(第三および第四の発明のバリエーション2)
第三および第四の発明の発明は、以下のように形成すると、より好ましい。
すなわち、前記の予約データ送信手順にて送信する前記の予約希望データとしての利用ステーションは、ステーション名を指定する代わりに、所定のエリアを特定または選択しての入力が可能とするのである。
【0064】
(第三および第四の発明のバリエーション3)
第三および第四の発明は、以下のように形成すると、より好ましい。
すなわち、前記の判断結果出力手順は、前記の希望日時データにおける日付に関しては固定し、希望日時データにおける時間に関しては前後にずらした利用開始時刻を含めて出力し、
前記の予約データ送信手順にて送信する前記の希望日時データは、貸し出し可能なものを選択することで希望日時データを入力が可能とするのである。
【0065】
第三および第四の発明に係るアプリケーションプログラムは、前記の携帯通信端末に予めダウンロードして用いる場合の他、ウェブ上の所定サイトにアクセスすることによって当該端末において一時的に実行する場合もある。
【0066】
第二から第四の発明に係るコンピュータプログラムを、記録媒体へ記憶させて提供することもできる。
ここで、「記録媒体」とは、それ自身では空間を占有し得ないプログラムを担持することができる媒体である。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、DVD-R、フラッシュメモリなどである。
また、この発明に係るプログラムを格納したコンピュータまたは管理サーバの制御コンピュータから、通信回線を通じて管理サーバの制御コンピュータへ伝送することも可能である。
【発明の効果】
【0067】
第一の発明によれば、「一車室多車両」のカーシェアリング事業において、ユーザによる予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させるとともに、カーシェアリング事業者による回送作業を減らすことに寄与するカーシェアリング管理サーバを提供することができる。
第二の発明によれば、「一車室多車両」のカーシェアリング事業において、ユーザによる予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させるとともに、カーシェアリング事業者による回送作業を減らすことに寄与するカーシェアリング管理サーバの制御プログラムを提供することができる。
第三および第四の発明によれば、「一車室多車両」のカーシェアリング事業において、予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させるとともに、カーシェアリング事業者による回送作業を減らすことに寄与する予約アプリケーションプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【
図1】従来の予約制カーシェアリングにおける潜在的な課題を示すための概念図である。
【
図2】従来の予約制カーシェアリングを示すためのブロック図である。
【
図3】本発明における一車室多車両を実現するための概要α~γを示すブロック図である。
【
図4】本発明における一車室多車両を実現するための概要α~βを示す概念図である。
【
図5】本発明における一車室多車両を実現するための予約手順を示すフローチャートである。
【
図6】本発明における一車室多車両を実現した場合の運用における貸出時に発生する課題を説明するための概念図である。
【
図7】本発明における一車室多車両を実現した場合の、第一の課題解決法を示す概念図である。
【
図8】本発明における一車室多車両を実現した場合の、第二の課題解決法を示す概念図である。
【
図9】会員ユーザがカーシェアリングを予約する際の手順を示すフローチャートである。
【
図10】会員ユーザがカーシェアリングを予約する際に、希望するステーションを指定する予約方法からエリア指定での予約方法に変更する場合の情報処理手順を示すブロック図である。
【
図11】会員ユーザに係る通信端末(会員のスマートフォン)において、予約不能の旨を受信した場合の出力画面を示す図である。
【
図12】会員ユーザがカーシェアリングを予約する際に、希望するステーションを指定する予約方法からエリア指定での予約方法に変更する(第二の)場合の情報処理手順を示すブロック図である。
【
図13】会員ユーザがカーシェアリングを予約する際に、希望するステーションを指定する予約方法からエリア指定での予約方法に変更する(第三の)場合の情報処理手順を示すブロック図である。
【
図14】会員ユーザに係る通信端末において、変更依頼の旨を受信した場合の出力画面を示す図である。
【
図15】誘導切替予約システムにおける情報処理手順を示すフローチャートである。
【
図16】会員ユーザがカーシェアリングを予約する際に、希望するステーションを最初からエリア指定とする予約方法の情報処理手順を示すブロック図である。
【
図17】会員ユーザに係る通信端末において、「自由エリア検索」を紹介する予約の初期画面を示す図である。
【
図18】会員ユーザに係る通信端末において、エリア選択の種類を紹介して選択させる画面を示す図である。
【
図19】会員ユーザに係る通信端末において、予約時に指定したエリアがある場合における予約可否データを出力した画面を示す図である。
【
図20】会員ユーザが予約時の最初からエリアを指定する場合であって、カーシェアリング管理サーバと駐車場管理サーバとが独立している場合の情報処理手順を示すブロック図である。
【
図21】ユーザ端末におけるステーション検索の車種選択の画面を示す。
【
図22】ユーザ端末においてステーションを特定した場合に車種の空き状況の画面を示す。
【発明を実施するための形態】
【0069】
以下、本発明の実施形態について、図面(
図7から
図22)を参照して説明する。本発明は、実施形態に限定されるものではなく、本発明を解釈するための実施形態である。なお、
図10以降において、実線の矢印は有線通信を、二点破線の矢印は無線通信をそれぞれ意味する。
【0070】
(
図7)
図7は、一車室に複数のカーシェア車両を配備する「一車両多車室」のカーシェアリング運用を実施する場合に発生する第一の課題に対する解決法を、概念的に図示している。第一の課題とは、届け回送に掛かる時間を確保できる時刻を過ぎてから会員ユーザが予約(直前予約)をしても、車両を借りることはできない、ということである。
【0071】
前述の課題に対しての解決法とは、予約に係る出発予定地をステーション毎の指定ではなく、希望エリアという指定方法を採択することで、予約可能となるステーションを増やす、というものである。図の中央に破線で示した円が予約時に会員ユーザが示した「エリア指定」である。そのエリア指定の範囲にて、希望する予約が受けられるステーションと受けられないステーションを、カーシェアリング管理サーバが会員端末に対してフィードバックするのである。
【0072】
図中では、破線で示した円の中に3つのステーションが存在し、予約が可能なステーションと予約が不能なステーションとが一目瞭然で区別できるように出力している。カーシェアリング利用の予約を直前に実施する会員ユーザに対して、予約が入っていなければ予約できることは勿論、届け回送が可能なステーションであれば、予約可能となる。すなわち、予約できる確率が上昇する。
【0073】
(
図8)
図8は、一車室に複数のカーシェア車両を配備する「一車両多車室」のカーシェアリング運用を実施する場合に発生する第二の課題に対する解決法を、概念的に図示している。第二の課題とは、届け回送を済ませたカーシェア車両に対して予約のキャンセルが発生した場合に、回収回送が必要となる、ということである。
【0074】
第二の課題に対しても、会員ユーザから見た場合には、
図7の場合と同じ解決法にて解決が可能となる。すなわち、予約に係る出発予定地をステーション毎の指定ではなく、希望エリアという指定方法を採択するのである。カーシェアリング管理サーバは、会員ユーザからのエリア指定(図中の破線で示した円)の中に、回送回収が可能な車両がある場合には、その車両を予約可能な車両として提示するのである。
【0075】
回送回収が可能な車両がある場合に、その車両を会員ユーザが予約し、借りて出庫させてくれることによって、その車両を停めてあった車室へ返却しようという別のカーシェア車両のための回収回送を実施しなくて済むこととなる。
【0076】
(
図9)
図9は、カーシェアリング管理サーバと双方向通信をするユーザ端末における情報処理手順を示すフローチャートである。ユーザ端末においては、カーシェアリングを予約するためのカーシェア予約アプリが予めインストールされていることとする。ただし、そのカーシェア予約アプリに代わって、カーシェアリング管理サーバが提供するウェブページにて同様の手順を実行させることも可能である。
【0077】
会員ユーザは、ユーザ端末にてカーシェア予約アプリを起動させる(S11)。続いて、予約データ(検索データ)の入力前に、予約希望ステーションをエリア指定とするか否か、の選択画面となる(S12)。エリア指定としない場合には、一般的に「希望ステーション、利用開始時刻、利用終了時刻、車種」などの希望条件を入力することとなる(S13)。
【0078】
エリア指定を許諾した場合、「エリア指定、利用開始時刻、利用終了時刻、車種」などの希望条件を入力することとなる(S14)。エリア指定のやり方は、カーシェアリング管理サーバが予め設定しているエリアという場合の他、会員ユーザが指定する場合もある。
【0079】
希望ステーションを指定する場合、エリア指定を許諾した場合、いずれも,予約希望データの条件に合う貸出が可能か否かをカーシェアリング管理サーバにて判断される(S15)。予約希望データの条件に合う貸出ができない場合であって、希望ステーションを指定した場合には、予約ステーションをエリア指定に変更しても良いか否かの選択が迫られる(S16)。エリア指定を許諾したにも関わらず予約希望データの条件に合う貸出ができない場合には、エリアの再指定(エリアの変更)をしても良いか否かの選択が迫られる。
【0080】
エリア指定への変更またはエリアの再指定を会員ユーザが許諾した場合、予約希望データの条件に合う貸出が可能か否か、カーシェアリング管理サーバが判断する(S17)。条件に合う貸出ができない場合、予約希望データの再入力が促される(S18)。
予約希望データの条件に合う貸出が可能となれば、予約の確認を経て予約が確定し(S19)、予約手続が終了する(S20)。なお、予約希望データの条件に合う貸出について、カーシェアリング管理サーバは回収回送の車両を優先的に抽出することとしている。
【0081】
(
図10)
図10では、会員ユーザがカーシェアリングを予約する際に、希望するステーションを指定する予約方法からエリア指定での予約方法に変更する場合の情報処理手順を示している。
【0082】
会員端末からは、予約データ送信手段が予約データをカーシェアリング管理サーバ(S-1)に対して送信する(
図9においては、S11、S12を経てS13に進んだこととなる)。ここで、予約データとは、会員IDのほか、利用希望ステーション名、利用開始時刻、返却予定時刻、車種や車種クラスなどのデータを含む。
【0083】
予約データは、カーシェアリング管理サーバ(S-1)における予約データ受信手段が受信する。そして、カーシェア管理データベースのデータを用いて、その予約データの予約が可能か否かを予約可否判断手段が判断する(
図9においては、S13を経てS15)。予約可能であれば、会員端末の予約可能受信手段が予約可能である旨を受信する。
【0084】
希望ステーションでの予約不能の場合、カーシェアリング管理サーバ(S-1)は予約不能である旨に加えて、エリア指定の依頼を会員端末へ送信する。会員端末においては、予約不能受信手段がその旨を受信する。会員ユーザがエリア指定での検索を許諾する判断をした場合、エリア指定データ送信手段がエリア指定データを送信する。エリア指定データは、会員ユーザが希望するエリアを指定する場合の他、最初に送信した予約データにおける利用希望ステーションを含む所定のエリアをカーシェアリング管理サーバ(S-1)が自動的に「指定エリア」とする場合、すなわち「お任せ」といった許諾の仕方もある。
【0085】
会員端末からのエリア指定データは、カーシェアリング管理サーバ(S-1)のエリア指定受信手段が受信する。そして、回送車両管理データベースに蓄積されたデータを用いて、回収回送が必要な車両を優先して予約可否第二手段による予約可否を判断する。なお、回送車両管理データベースは、回送用にプールあるいは返却後に回送しなければならないシェアカーに関する管理データを格納している。シェアカー管理データベースの一部として構成されていても良いが、
図10では分かりやすさを考慮して別々のデータベースとして図示している。
【0086】
予約可否第二手段は、予約が可能である旨の判断のみを会員端末へ送信したとして図示している(
図9においては、S15の「Yes」からS19へ)。会員端末においては、予約可能受信手段が予約可能である旨を受信する。そして、判断結果出力手段が出力した予約可能である旨の出力を見て、予約を確定させる旨の意思表示を予約確定送信手段にて送信する(
図9におけるS19)。
【0087】
予約を確定させる旨の意思表示は、カーシェアリング管理サーバ(S-1)における予約確定受信手段が受信する。そして、駐車車室管理データベース、回送車両管理データベース、シェアカー管理データベースのデータを更新させる。
【0088】
(
図11)
図11は、予約不能受信手段が予約不能である旨を受信して出力させた会員端末の画面を示している。利用希望ステーションでは見つからなかったことの対処方法として、利用希望ステーションを中心とした広域エリアにて再検索をするか否かを提案し、「エリア指定で再検索」というボタン、「条件変更で再検索」というボタンの2つのうち、いずれかを会員ユーザに選択させるのである。これは、
図9におけるS16に相当する。
【0089】
(
図12)
図12は、
図10に示した処理手順のバリエーションである。
予約データを受信したカーシェアリング管理サーバにおいて、その予約データによる利用希望ステーションから所定範囲にあるステーションにて、予約可否第三判断手段が回収回送の必要な車両を抽出した場合である。この場合、予約可否第三判断手段の判断を経て変更依頼送信手段が会員端末に対し、回送が必要なステーションでの予約に変更してもらえないか、を変更依頼送信手段が依頼の旨を送信する。
【0090】
会員端末は、その依頼を変更依頼受信手段が受信する。そして、図示を省略しているが依頼内容を出力させ、依頼を許諾するか拒否するかについて、依頼許否送信手段にて送信する。予約データによる予約が可能である、という場合に依頼を拒否する選択をした場合には、予約確定データを送信することとなる。予約データによる予約が不能であるが回収が必要なステーションでの予約であれば可能、という場合に依頼を許諾すれば、その許諾によって予約確定となる。
【0091】
予約データによる予約が不能であるが回収が必要なステーションでの予約であれば可能、という場合に依頼を拒否した場合については、この図では図示を省略している。この場合、予約データによる条件を変更しての再検索となる。
図9においては、S12における「No」、S13、S15の「No」の選択、S16の「No」の選択の後の予約希望データの再入力(S16)が一例としてのステップであろう。
【0092】
依頼許否データにおける予約を確定させる旨の意思表示は、カーシェアリング管理サーバ(S-1)における依頼許否データ受信手段が受信する。そして、予約確定受信手段を経て駐車車室管理データベース、回送車両管理データベース、シェアカー管理データベースのデータを更新させる。
【0093】
(
図13)
図13は、
図12に示した処理手順のバリエーションである。カーシェアリング管理サーバにおける依頼許否データ受信手段が依頼許否データを受信した以降の会員端末における処理を、より詳細に示している。
【0094】
依頼許否データを受信したら、その依頼許否データにおける許否に応じて、予約可能ステーション送信手段が異なるメッセージを会員端末へ送信する。すなわち、会員端末からの依頼許否データが希望ステーションでの予約が可能であるために許否をしたという場合、予約可能受信手段がその旨を受信し、判断結果出力手段にて判断結果を出力させ、予約確定の意思表示を予約確定送信手段にて送信する。
【0095】
会員端末からの依頼許否データが希望ステーションでの予約が不能であるために許諾をしたという場合、カーシェアリング管理サーバが抽出した指定ステーションによる予約が可能である旨を、会員端末へ送信する。その旨を予約可能受信手段にて受信した会員端末では、判断結果出力手段にて判断結果を出力させ、予約確定の意思表示を予約確定送信手段にて送信する。
【0096】
(
図14)
図14は、
図12、
図13に示した「利用希望ステーションを指定しての予約データに基づく予約が可能であるものの、回収回送が必要な車両が前記の利用希望ステーションの近傍に存在する、という場合に当該近傍のステーションへの変更を依頼する」という場合の会員端末における画面出力の例である。
【0097】
予約データによる条件での予約が可能であるが、カーシェアリング管理サーバが提案する近傍のステーションへの変更を許諾してもらった場合における特典情報を画面中央に出力している。この図での特典情報は「利用料金の優待」であるが、会員へのサービス対価として使える「ポイント」を付与する、ノベルティを提供する、といった特典情報でも良い。
【0098】
変更を許諾する場合の「ステーション変更で予約」というボタンと、「ステーション変更しない」というボタンとが画面の下方に準備されている(
図13における「予約確定送信手段」に相当する)。会員ユーザはいずれかを選択する。
【0099】
画面の最下方には、カウントダウンタイマーを備えている。これは、回収回送の作業をすべきタイムリミットから算出されている。カウントダウンタイマーは、会員ユーザに「ステーション変更で予約」のボタンを押させる心理的効果も、間接的に期待できる。よって、回収回送の作業をすべきタイムリミットを超過しないことを前提として、独自に算出して残り時間を表示することとしても良い。
【0100】
(
図15)
図15は、エリア指定での予約を促すための「誘導切替予約システム」について、主にカーシェアリング管理サーバにおける情報処理手順を示すフローチャートである。
【0101】
カーシェアリング管理サーバが「誘導切替予約システム」を開始する(S21)。そして、会員端末から予約データを受信する(S22)。予約データには、希望ステーション、利用開始時刻、終了時刻、車種などの情報が含まれている。
【0102】
続いて、受信した予約希望データの条件に合う貸出が可能か否かを判断する(S23)。可能である場合、回収回送の必要な車両が希望ステーションの近傍にあるか否か、を判断する(S24)。この「近傍」とは、カーシェアリング管理サーバが予め設定しており、たとえば、
図4に示す営業所Aが担当するエリアを基準として定めている。そして、会員ユーザが希望するステーションの近傍に回収回送の必要な車両がある場合、会員ユーザに対して、ステーションの変更を会員端末へ送信し、依頼する。
【0103】
会員ユーザに対しては、変更を同意した場合の特典(
図14、
図17参照)も提示される。会員端末から、変更の依頼に対する返信を受ける。その返信が変更依頼に同意する旨であるか否かを判断する(S26)。変更の依頼に会員ユーザが同意しない場合、予約条件に見合う予約を完了する(S27)。一方、変更の依頼に会員ユーザが同意した場合、回収回送の必要な車両に対する予約を完了する(S28)。
【0104】
受信した予約希望データの条件に合う貸出ができない場合、会員端末に対してエリア指定による予約を紹介する(S25)。その会員端末への紹介は、後述するが、たとえば
図17のような出力となる。
【0105】
回収回送の必要な車両、または予約条件に合う車両の予約が完了したら、誘導予約システムについての情報処理は終了する(S29)。
【0106】
(
図16)
図16は、会員ユーザがステーションを指定しての予約ではなく、最初に予約データを送信する際から「エリア指定」による予約データを送信してきた場合の、予約完了までの手順を示している。
【0107】
ステーションを指定しての予約ではなく、「エリア指定」による予約データを送信するのが一時的、すなわち今回だけ、という場合の他、標準(デフォルト)でエリア指定にしている場合もある。標準(デフォルト)でエリア指定している旨は、会員データベースに登録しておく。また、一時的なエリア指定である場合も、エリア指定を経験した旨を、会員データベースに登録しておく。
【0108】
カーシェアリング管理サーバにおいて、予約データ受信手段が予約データを受信したら、予約可否第四判断手段が予約の可否を判断する。その際、シェアカー管理データベースを用いて、回収回送が必要な車両を優先して予約可否を判断する。回収回送が必要な車両がない場合には、予約データの条件に合う予約が可能か否かを判断する。いずれの場合も、新たにシェアカーを届け回送する必要なしに予約が可能であれば、予約可能である旨を会員端末へ返信する。
【0109】
新たな届け回送なしでは予約データによる条件での予約ができない場合には、予約可否第五判断手段によって予約の可否を判断することとなる。ここで、回送車両管理データベースに蓄積されたデータおよび駐車車室管理データベースに蓄積されたデータを参照し、届け回送をすれば貸出が可能か否かを判断する。
新たな回送をすれば予約が可能であると判断したら、予約可能である旨を会員端末へ返信する。
【0110】
予約可否受信手段にて予約可能である旨を怪異端末にて受信した会員ユーザは、判断結果出力手段にて予約可能である旨を出力させ、予約確定の意思表示を予約確定送信手段にて送信する。
【0111】
予約確定の意思表示を予約確定受信手段にて受信したカーシェアリング管理サーバにおいては、予約確定に伴うデータ更新が必要なデータベース、すなわち、駐車車室データベース、シェアカー管理データベースおよび会員データベースのデータ更新を実行する。
【0112】
(
図17)
図17は、会員端末から予約データを入力する前に、ステーション指定での検索を実行するのか、特典を得られるエリア検索で検索を実行するのか、を選択させるという画面の一例を示している。
【0113】
画面の上部に、「自由エリア検索」の説明と特典内容がテキストデータで表示され、画面の下部に、自由エリア検索での検索か、ステーション指定での検索か、を選択するボタンが用意されている。会員ユーザは、どちらかのボタンをタップしてから、自分が希望する貸し出し条件を入力することとなる。
【0114】
(
図18)
図18は、「エリア検索」を選択した場合に、エリア検索の種類としての「提案エリア検索」と「自由エリア検索」の二種類が存在する旨の説明と、会員ユーザによる選択の画面の一例を示している。
【0115】
「提案エリア検索」とは、会員ユーザが選択したスポットやステーションを中心として、その中心を含むようにカーシェアリング管理サーバが提案するエリアから、希望する条件に見合うシェアカーを提供できるステーションを提示する検索手法である。カーシェアリング事業者の都合を優先することができるので、この検索手法を選択した会員ユーザに対しては、特典内容を充実して提供する。たとえば、ポイント還元率を上昇させるのである。
【0116】
「自由エリア検索」とは、会員ユーザがエリアを自由に指定し、そのエリア内に存在するステーションから希望する条件に見合うシェアカーを提供できるステーションを提示する検索手法である。
【0117】
(
図19)
図19は、「自由エリア指定」を会員ユーザが選択して予約データを送信した場合に、予約可否データを受信して出力させた画面の一例を示している。
【0118】
会員端末の出力画面には、中央に地図が出力される。会員ユーザが自由エリア指定した部位は、画面中央の破線で描かれた円で示される。そして、その円内に、予約可能なステーションが予約不能なステーションよりも目立つように出力される。
【0119】
画面の右下には「予約ボタン」が用意されており、予約可能なステーションでの予約をしたいと会員ユーザが考えた場合にはその予約ボタンをタップすれば良い。画面の下部には、予約する、利用する、予約一覧、その他といった別のメニューを出力させるボタンも用意されている。
【0120】
(
図20)
図20は、会員ユーザが予め「エリア指定」にて予約データを入力および送信することにしている場合の情報処理手順を示すブロック図である。なお、駐車場管理サーバ(S-3)がカーシェアリング管理サーバ(S-2)とは別に独立して存在するというバリエーションについて、この
図20にて併せて説明するため、その構造も示している。
【0121】
駐車場管理サーバ(S-3)は、管理対象となる駐車車室の貸出状況などを把握するための駐車車室管理データベース、回送車両管理データベースを備えている。それらのデータは、カーシェアリング管理サーバ(S-2)におけるカーシェアリング管理データベースのデータとともに必要な連携をする。
【0122】
カーシェアリング管理サーバ(S-2)において、会員端末から予約データを受信し、シェアカー管理データベースのデータを用いて予約可能か否かを予約可否第四判断手段が判断する、といった段階は、
図16に示した実施形態と同様である。届け回送をしなければ予約ができない、という場合には、駐車場管理サーバ(S-3)による予約か非判断を仰ぐこととなる。
【0123】
駐車場管理サーバ(S-3)における予約可否第五判断手段は、回送車両管理データベースと駐車車室管理データベースとのデータを用いて、予約データの条件に合う回送が可能か否かを判断する。届け回送をすれば可能な場合には、その旨を会員端末へ送信する。その後については、
図16に示した実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0124】
(
図21)
図21は、会員ユーザに係る通信端末において、「車種選択」のメニューである。このメニューの前提として、ユーザによるクラス指定は完了している。
【0125】
デフォルトで、「車種おまかせ」にチェックが入っている。これは、「車種おまかせ」とした方が予約を取りやすいからであり、カーシェア管理サーバとしては、回送などを含めたシェアカーの手配が容易となるからである。ユーザは、「車種おまかせ」で良い場合には、そのまま決定ボタンをタップする。
【0126】
もちろん、「車種おまかせ」のチェックを外し、デミオ、ミラトコット、ソリオなど、選択可能な車種の選択ボタンをタップし、決定ボタンをタップしても良い。
【0127】
(
図22)
図22は、会員ユーザに係る通信端末において、ステーションを特定した後に車種の空き状況を示すことで、予約希望データを円滑に特定し、予約確定に導く画面である。
【0128】
図面とともに前述してきた実施形態によれば、事業者が保有する車両をユーザが借りるサービス(カーシェアリングまたはレンタカー)事業において、一つの車室に複数台の車両(車室数以上の数の車両)を提供可能とした場合に、ユーザによる予約が利用時刻の直前であっても予約できる確率を上昇させるとともに、カーシェアリング事業者による回送作業を減らすことに寄与するカーシェアリング事業を提供することができる。
【0129】
画面上には、既に選択されたステーション名が表示されている。また、ユーザが車種をおまかせとしたか、ユーザの選択としたかに関わらず、車種がベーシッククラスのソリオである旨も表示されている。また、車種の右には、「車種変更ボタン」が用意されており、車種を変更したい場合にタップする。
【0130】
画面の下には、ユーザが予約を希望した日付における利用予定時間である3時間を確保できる、利用開始時刻が「◎」とともに表示されている。もともと希望していた10:00の他、9:45,10:30,10:45,11:00,11:15も選択可能な予約可能ボタンとなっている。
また、予約できない開始時刻については、「◎」がなく、タップできないように表示(予約不能表示)されている。
【0131】
予約可能ボタンである10:00等のいずれかをタップすると、画面下の「予約内容を確認」のボタンがアクティブに変更される(予約可能ボタンのいずれかをタップしていない段階では、「予約内容を確認」のボタンはタップできない)。
【0132】
ユーザとしては、予約を開始する時刻として「切りの良い時刻」を選択しがちである。しかし、予約可能ボタンのように表示されると、自分にとって本当に都合の良い予約開始時刻を冷静に考えるきっかけとなる。
また、管理サーバ(の運営者)サイドとしては、「切りの良い時刻」に集中しがちな予約希望データを分散させる可能性を拡げる効果が期待できる。
【産業上の利用可能性】
【0133】
本発明は、駐車場などの駐車スペースおよび貸し出し用車両を利用したカーシェアリング事業やレンタカー事業、駐車場の設備製造業、駐車場の管理業、駐車場管理用データの通信機器の製造業、データ通信におけるデータ管理業、駐車場の制御ユニットや駐車場管理サーバにおけるアプリケーションソフトウェアの開発業、などにおいて利用可能性を有する。
特にカーシェアリング事業に適用する場合については、道路外の駐車場の敷地内でシェアカーの受け渡しをする形態、また道路上で車両の待避スペースを作り、そのスペースでシェアカーの受け渡しをする形態のいずれについても本発明を適用可能である。