(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119511
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20240827BHJP
【FI】
B60C13/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026474
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】藤原 圭佑
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC47
3D131GA01
3D131GA03
3D131GA13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】非黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することが可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】サイド部3に、表面3sから隆起する標章部4が設けられた空気入りタイヤである。サイド部3の表面3sは、黒色ゴムG1で形成されている。標章部4は、非黒色ゴムG2で形成されている。サイド部3の黒色ゴムG1と、標章部4の非黒色ゴムG2との境界線Yを含む接続領域7に、標章部4よりも小さい隆起高さの微小突起9が複数形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、
前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、
前記サイド部の前記表面は、黒色ゴムで形成されており、
前記標章部は、非黒色ゴムで形成されており、
前記サイド部の前記黒色ゴムと、前記標章部の前記非黒色ゴムとの境界線を含む接続領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されている、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記複数の微小突起は、前記非黒色ゴムの側に設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記複数の微小突起は、円錐状又は円錐台状である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記複数の微小突起の最大径は、0.1~0.5mmであり、前記複数の微小突起の隆起高さは、0.1~0.5mmである、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記標章部は、前記サイド部の表面から立ち上がる側壁面を含み、
前記側壁面及び前記サイド部の前記表面と直交する断面において、前記側壁面は、平面部と、前記平面部と前記サイド部の前記表面とを接続する円弧面とを含み、
前記複数の微小突起は、前記円弧面を含む位置に設けられる、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記円弧面の曲率半径は、2.0mm以上である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記複数の微小突起は、前記黒色ゴムの側に設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記複数の微小突起は、前記黒色ゴム及び前記非黒色ゴムの両方の側に設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、サイドウォール部を有する空気入りラジアルタイヤが記載されている。前記サイドウォール部には、サイドウォールゴム層と、前記サイドウォール部の表面から突出形成する白色ゴムからなるホワイトレター部とを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、サイドウォールゴム層は、黒色ゴムで形成されていることから、ホワイトレター部をより際立たせるには、黒色ゴムの一部がホワイトレター部へと入り込まないように仕上げる必要がある。しかしながら、タイヤ加硫成形工程中、可塑化した黒色ゴムである前記サイドウォールゴム層の一部が前記ホワイトレター部の側へと吸い上げられることがある。このような場合、ホワイトレター部の例えば側壁面の一部が黒色ゴムで形成されるなど、タイヤの外観が低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、非黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することが可能な空気入りタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、空気入りタイヤであって、トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、前記サイド部の前記表面は、黒色ゴムで形成されており、前記標章部は、非黒色ゴムで形成されており、前記サイド部の前記黒色ゴムと、前記標章部の非黒色ゴムとの境界線を含む接続領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されている、空気入りタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、上記の構成を採用することで、非黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施例を示す空気入りタイヤの部分側面図である。
【
図4】(A)は、接続領域の拡大斜視図、(B)は、微小突起の斜視図である。
【
図6】さらに他の実施形態の標章部の直交断面図である。
【
図7】さらに他の実施形態の標章部の直交断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」という場合がある。)の部分側面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用として好適に使用される。但し、本発明は、例えば、自動二輪車用又は重荷重用のタイヤ1に適用されても良い。
【0011】
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。前記「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤ1を正規リム(図示省略)に装着して正規内圧を充填し、かつ、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。
【0012】
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部3とを含んでいる。
図1には、一方のサイド部3が示されている。
【0015】
一対のサイド部3の少なくとも一方には、サイド部3の表面3sから隆起する文字、記号又は図形を含む標章部4が設けられている。標章部4は、例えば、一対のサイド部3の両方に形成されている。標章部4は、本実施形態では、「A 」、「L 」、「K 」、「E 」の4つ文字から構成されている。なお、標章部4は、このような態様に限定されるものではない。
【0016】
図2は、標章部4を構成する文字の一つである「L」の斜視図、
図3は、
図2のA-A線断面図である。
図2及び
図3に示されるように、サイド部3の表面3sは、黒色ゴムG1で形成されている。また、標章部4は、非黒色ゴムG2で形成されている。このように、標章部4は表面3sと異なる色で形成されるので、標章部4の見栄えが良く、その外観が向上する。
【0017】
標章部4の隆起高さHaは、例えば、3mm以上が望ましく、4mm以上がさらに望ましく、7mm以下が望ましく、6mm以下がさらに望ましい。これにより、標章部4が目立ちやすくなるとともに、標章部4の損傷を抑えることができる。
【0018】
そして、サイド部3の黒色ゴムG1と、標章部4の非黒色ゴムG2との境界線Yを含む接続領域7に、標章部4よりも小さい隆起高さの微小突起9が複数形成されている。このような複数の微小突起9は、タイヤ加硫金型に形成された複数の微小凹部(図示省略)によって形成されるが、これらの微小凹部は、タイヤ加硫成形時、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2側へと流れるのを妨げる。このため、接続領域7に形成された微小突起9は、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2側へと吸い上げられるのを抑制することができる。したがって、このタイヤ1は、非黒色ゴムG2で形成された標章部4の外観を向上することができる。なお、前記タイヤ加硫金型及び前記タイヤ加硫成形は、周知のものが採用されるので、その説明が省略される。また、便宜上、
図2、
図3及び
図5~
図7には、複数の微小突起9が形成された接続領域7が着色して示される。
【0019】
非黒色ゴムG2は、例えば、白色のゴムである。なお、非黒色ゴムG2は、黒色でなければよく、白色に限定されるものではない。黒色ゴムG1及び非黒色ゴムG2は、周知のゴム材料で製造されるので、その説明が省略される。
【0020】
図1及び
図2に示されるように、サイド部3の表面3sは、本実施形態では、タイヤ軸方向の外側を向く滑らかな面で形成される。なお、サイド部3の表面3sは、複数の条溝、及び、隣接する前記条溝間に配されたリッジからなる周知のセレーション模様(図示省略)が形成された態様でも構わない。
【0021】
接続領域7は、例えば、標章部4の全周、本実施形態では、各文字のそれぞれの全周に設けられている。換言すると、微小突起9は、本実施形態では、各文字のそれぞれの全周に設けられている。
【0022】
微小突起9は、本実施形態では、非黒色ゴムG2の側に設けられ、すなわち、非黒色ゴムG2のみで形成される。換言すると、接続領域7は、境界線Yから非黒色ゴムG2の側に延びている。このように、サイド部3の表面3sから隆起する非黒色ゴムG2の標章部4に微小突起9が設けられることで、ゴム流れの抑制効果と、微小突起9が目立ちにくくなる効果とがバランスよく高められる。
【0023】
標章部4は、サイド部3の表面3sから立ち上がる側壁面5を含んでいる。
図3は、側壁面5及びサイド部3の表面3sと直交する断面(以下、このような断面を「直交断面」という場合がある。)でもある。また、標章部4は、側壁面5の外縁5eを繋ぐ外向面6を含んでいる。外向面6は、例えば、タイヤ軸方向の外側を向く面である。接続領域7は、外向面6には設けられていない。
【0024】
図3に示されるように、直交断面において、側壁面5は、平面部5Aと、平面部5Aとサイド部3の表面3sとを接続する円弧面5Bとを含んでいる。平面部5Aは、平面で形成される態様はもちろん、曲率半径Raが8.0mmを超える態様を含む。本実施形態の平面部5Aは、外縁5eを含んでいる。
【0025】
微小突起9は、本実施形態では、円弧面5Bを含む位置に設けられる。このような円弧面5Bは、ここに形成される微小突起9を目立ちにくくして、標章部4の外観を向上するのに役立つ。また、円弧面5Bは、加硫成形後のタイヤ加硫金型とタイヤ1との剥離を容易にして、標章部4の損傷を抑える。微小突起9(接続領域7)は、例えば、円弧面5Bのみに設けられており、平面部5A及び表面3sには設けられない。これにより、標章部4の外観の向上効果が高く発揮される。
【0026】
円弧面5Bの曲率半径R1は、2.0mm以上であるのが望ましい。これにより、加硫成形後のタイヤ加硫金型とタイヤ1との剥離を容易にする効果が高く発揮される。円弧面5Bの曲率半径R1が過度に大きいと、円弧面5Bに形成される微小突起9が目立つことになり、外観性能が悪化するおそれがある。このため、円弧面5Bの曲率半径R1は、2.5mm以上がさらに望ましく、8.0mm以下が望ましく、5.0mm以下がさらに望ましい。
【0027】
図4(A)は、本実施形態の接続領域7の拡大斜視図、
図4(B)は、本実施形態の微小突起9の斜視図である。
図3及び
図4に示されるように、接続領域7は、複数の微小突起9と、微小突起9同士を繋ぐ継面8とで形成されている。継面8は、例えば、平面部5A及び表面3sよりも標章部4の内側に位置している。本明細書では、円弧面5Bの曲率半径R1は、継面8で特定される。なお、継面8は、表面3s及び平面部5Aと滑らかに繋がるように形成されてもよい(図示省略)。
【0028】
微小突起9は、円錐台状で形成されている。このような微小突起9は、加硫成形時のタイヤ加硫金型とタイヤ1との剥離を容易にする。微小突起9は、例えば、継面8から遠ざかる向きにテーパ状の側面9aと、側面9aに繋がる頂面9bとを含んでいる。本実施形態の微小突起9は、頂面9bから凹む凹部10をさらに含んでいる。このような微小突起9は、さらに、加硫成形時のゴムの流れを抑えるのに役立つ。なお、微小突起9は、このような態様に限定されるものではなく、凹部10を含まない円錐台状の態様でもよく、頂面9bが形成されず側面9aのみで形成される円錐状の態様でもよい(図示省略)。
【0029】
微小突起9の最大径L1は、0.1mm以上が望ましく、0.15mm以上がさらに望ましく、0.5mm以下が望ましく、0.45mm以下がさらに望ましい。微小突起9の最大径L1が0.1mm以上であるので、ゴム流れを抑制する効果が高く発揮されるので、外観性能を向上することができる。微小突起9の最大径L1が0.5mm以下であるので、微小突起9が目立ちにくくなり、外観性能を高く維持することができる。このような作用を効果的に発揮させるために、微小突起9の隆起高さH1は、0.1mm以上が望ましく、0.15mm以上がさらに望ましく、0.5mm以下が望ましく、0.45mm以下がさらに望ましい。さらに、微小突起9は、接続領域7の1mm2当たり2~10個の密度で設けられるのが望ましい。
【0030】
微小突起9を目立ちにくくして、標章部4の外観を高めるために、微小突起9の隆起高さH1は、継面8と表面3sとの間の最短距離D1と同じであるのが望ましい。
【0031】
図5は、他の実施形態の標章部4の直交断面図である。
図5に示されるように、この実施形態では、微小突起9は、黒色ゴムG1の側に設けられ、すなわち、黒色ゴムG1のみで形成される。換言すると、接続領域7は、境界線Yから黒色ゴムG1の側に延びている。また、微小突起9は、この実施形態では、非黒色ゴムG2の側には設けられていない。この実施形態では、前記タイヤ加硫金型の複数の前記微小凹部のそれぞれには、黒色ゴムG1が入り込むことになるが、この微小凹部も、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2側へと流れるのを妨げる。このため、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2の側へ吸い上げられることが抑制されるので、非黒色ゴムG2で形成された標章部4の外観が向上される。
【0032】
図6は、さらに他の実施形態の標章部4の直交断面図である。
図6に示されるように、この実施形態では、微小突起9は、黒色ゴムG1及び非黒色ゴムG2の両方の側に設けられている。すなわち、この実施形態の接続領域7は、境界線Yを挟んで黒色ゴムG1及び非黒色ゴムG2の側に延び、黒色ゴムG1からなる微小突起9A、及び、非黒色ゴムG2からなる微小突起9Bが形成される。この実施形態では、タイヤ加硫金型に黒色ゴムG1及び非黒色ゴムG2のそれぞれが入り込む微小凹部が形成される。これにより、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2側へと流れるのがより一層妨げられるので、黒色ゴムG1が非黒色ゴムG2の側へ吸い上げられることが抑制されて非黒色ゴムG2で形成された標章部4の外観がさらに向上される。なお、表面3sに形成される微小突起9Aは、円弧面5Bに形成される微小突起9Bよりも目立ちやすくなることが推察される。
【0033】
図7は、さらに他の実施形態の標章部4の直交断面図である。
図7に示されるように、この実施形態では、サイド部3の表面3sが、タイヤ軸方向の内側に位置する基部12と、基部12と円弧面5Bとを繋いで隆起する隆起面13とを含んでいる。隆起面13は、この実施形態では、円弧で形成されている。境界線Yは、この実施形態では、隆起面13と円弧面5Bとの間に位置している。また、この実施形態では、接続領域7は、境界線Yから非黒色ゴムG2の側に延びている。微小突起9は、非黒色ゴムG2の側に設けられ、非黒色ゴムG2のみで形成されている。
【0034】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0035】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0036】
[本発明1]
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、
前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、
前記サイド部の前記表面は、黒色ゴムで形成されており、
前記標章部は、非黒色ゴムで形成されており、
前記サイド部の前記黒色ゴムと、前記標章部の前記非黒色ゴムとの境界線を含む接続領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されている、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
前記複数の微小突起は、前記非黒色ゴムの側に設けられる、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記複数の微小突起は、円錐状又は円錐台状である、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記複数の微小突起の最大径は、0.1~0.5mmであり、前記複数の微小突起の隆起高さは、0.1~0.5mmである、本発明3に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記標章部は、前記サイド部の表面から立ち上がる側壁面を含み、
前記側壁面及び前記サイド部の前記表面と直交する断面において、前記側壁面は、平面部と、前記平面部と前記サイド部の前記表面とを接続する円弧面とを含み、
前記複数の微小突起は、前記円弧面を含む位置に設けられる、本発明1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
前記円弧面の曲率半径は、2.0mm以上である、本発明5に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記複数の微小突起は、前記黒色ゴムの側に設けられる、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
前記複数の微小突起は、前記黒色ゴム及び前記非黒色ゴムの両方の側に設けられる、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
【符号の説明】
【0037】
1 空気入りタイヤ
3 サイド部
3s 表面
4 標章部
7 接続領域
9 微小突起
G1 黒色ゴム
G2 非黒色ゴム
Y 境界線