IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
  • 特開-空気入りタイヤ 図4
  • 特開-空気入りタイヤ 図5
  • 特開-空気入りタイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119512
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20240827BHJP
【FI】
B60C13/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026475
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 俊輔
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC47
3D131GA01
3D131GA03
3D131GA13
(57)【要約】      (修正有)
【課題】黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することが可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】サイド部3に、表面3sから隆起する標章部4が設けられた空気入りタイヤである。サイド部3の表面3s及び標章部4が黒色ゴムで形成されている。サイド部3の表面3sと標章部4との間の境界位置Yから標章部4の側の第1領域7に、標章部4よりも小さい隆起高さの微小突起9が複数形成されており、境界位置Yからサイド部3の表面3sの側の第2領域8には、微小突起9が形成されていない。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、
前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、
前記サイド部の前記表面及び前記標章部は、黒色ゴムで形成されており、
前記サイド部の前記表面と前記標章部との間の境界位置から前記標章部の側の第1領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されており、
前記境界位置から前記サイド部の前記表面の側の第2領域には、前記微小突起が形成されていない、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記複数の微小突起は、円錐状又は円錐台状である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記複数の微小突起の最大径は、0.1~0.5mmであり、前記複数の微小突起の隆起高さは、0.1~0.5mmである、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記標章部は、前記サイド部の前記表面から立ち上がる側壁面を含み、
前記側壁面及び前記サイド部の前記表面と直交する断面において、前記側壁面は、平面部と、前記平面部と前記境界位置とを接続する円弧面とを含み、
前記第1領域は、前記円弧面に形成される、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1領域は、前記円弧面の範囲内に設けられる、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記円弧面の曲率半径は、2.0mm以上である、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記標章部は、前記サイド部の前記表面から立ち上がる側壁面と、タイヤ軸方向の外側を向く外向き面と、前記外向き面に形成された凹部とを含み、
前記凹部は、開口縁と、底面と、前記開口縁から前記底面に向かって延びる内壁面とを含み、
前記底面と直交する断面において、前記底面と前記内壁面とは、内円弧面を介して接続されており、
前記内円弧面には、複数の微小突起が形成される、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記開口縁は、前記側壁面のタイヤ軸方向の外端に沿って延びる、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、前記タイヤの外表面に非装飾部と装飾部とが設けられたタイヤが記載されている。前記非装飾部は、前記外表面から隆起した隆起部であってマークとして形成されている。前記装飾部は、複数の微小突起が配置されている。これにより、装飾部と非装飾部とのコントラストが高められ、非装飾部の視認性が向上するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-131906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、サイド部の表面から隆起する標章部を目立たせることで外観を高めることが望まれている。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することが可能な空気入りタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、空気入りタイヤであって、トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、前記サイド部の前記表面及び前記標章部は、黒色ゴムで形成されており、前記サイド部の前記表面と前記標章部との間の境界位置から前記標章部の側の第1領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されており、前記境界位置から前記サイド部の前記表面の側の第2領域には、前記微小突起が形成されていない、空気入りタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、上記の構成を採用することで、黒色ゴムで形成された標章部の外観を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す部分側面図である。
図2】本実施形態の標章部の斜視図である。
図3図2のA-A線断面図である。
図4図3の拡大図である。
図5】(A)は、第1領域の斜視図、(B)は、微小突起の斜視図である。
図6】他の実施形態の標章部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」という場合がある。)の部分側面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用として好適に使用される。但し、本発明は、例えば、自動二輪車用又は重荷重用のタイヤ1に適用されても良い。
【0011】
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。前記「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤ1を正規リム(図示省略)に装着して正規内圧を充填し、かつ、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。
【0012】
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部3とを含んでいる。図1には、一方のサイド部3が示されている。
【0015】
一対のサイド部3の少なくとも一方には、サイド部3の表面3sから隆起する文字、記号又は図形を含む標章部4が設けられている。標章部4は、例えば、一対のサイド部3の両方に形成されている。標章部4は、本実施形態では、「A 」、「L 」、「K 」、「E 」の4つ文字から構成されている。なお、標章部4は、このような態様に限定されるものではない。
【0016】
サイド部3の表面3s及び標章部4は、黒色ゴムG1で形成されている。黒色ゴムG1は、周知のゴム材料で製造される。
【0017】
図2は、標章部4を構成する文字の一つである「L」の斜視図、図3は、図2のA-A線断面図である。図1ないし図3に示されるように、サイド部3は、サイド部3の表面3sと標章部4との間の境界位置Y、境界位置Yから標章部4の側の第1領域7、及び、境界位置Yからサイド部3の表面3sの側の第2領域8を含んでいる。そして、第1領域7には、標章部4よりも小さい隆起高さの微小突起9が複数形成されている。微小突起9は、照射された光の乱反射を抑えるので、第1領域7の黒色度を高める。また、第2領域8には、微小突起9が形成されていない。これにより、第2領域8の黒色度は、第1領域7の黒色度よりも小さくなる。このため、サイド部3の表面3sと標章部4とが明瞭に区別されることで、標章部4がより高く又はより立体的に目立つようにも見えるので、標章部4の外観が向上する。便宜上、図1図4及び図6には、複数の微小突起9が形成された第1領域7が着色して示される。
【0018】
標章部4の隆起高さHaは、例えば、3mm以上が望ましく、4mm以上がさらに望ましく、7mm以下が望ましく、6mm以下がさらに望ましい。これにより、標章部4が目立ちやすくなるとともに、標章部4の損傷を抑えることができる。
【0019】
サイド部3の表面3sは、本実施形態では、タイヤ軸方向の外側を向く滑らかな面で形成される。なお、サイド部3の表面3sは、複数の条溝、及び、隣接する前記条溝間に配されたリッジからなる周知のセレーション模様(図示省略)が形成された態様でも構わない。
【0020】
第1領域7は、例えば、標章部4の全周、本実施形態では、各文字のそれぞれの全周に設けられている。換言すると、微小突起9は、本実施形態では、各文字のそれぞれの全周に設けられている。
【0021】
図4は、図3の拡大図である。図2又は図4に示されるように、標章部4は、サイド部3の表面3sから立ち上がる側壁面11と、タイヤ軸方向の外側を向く外向き面12とを含んでいる。外向き面12は、例えば、側壁面11のタイヤ軸方向の外端11eと繋がっている。本実施形態の外向き面12には、第1領域7が形成されていない。
【0022】
サイド部3の表面3sから隆起する標章部4の外縁(隆起縁)が明瞭に特定できる場合はその外縁とされる。また、境界位置Yは、前記外縁(隆起縁)が明瞭に特定できない場合は、サイド部3の平面視において、外端11eとの間の最短距離Laが5mmの位置とされる。
【0023】
第2領域8は、例えば、標章部4の境界位置Yの全周を取り囲むように配されている。第2領域8は、本実施形態では、隣接する標章部4の境界位置Y、Yの間を連続して形成される。
【0024】
側壁面11は、平面部11Aと、平面部11Aと境界位置Yとを接続する円弧面11Bとを含んでいる。平面部11Aは、平面で形成される態様はもちろん、曲率半径Raが8.0mmを超える態様を含む。円弧面11Bは、標章部4に作用する荷重が標章部4の根元に集中するのを抑制して、標章部4の損傷を抑えて、その外観をさらに高める。図3、4は、側壁面11及びサイド部3の表面3sと直交する断面でもある。
【0025】
第1領域7は、本実施形態では、円弧面11Bに形成されている。円弧面11Bは、表面3sに比して、照射される光量が少なくなる箇所である。このような円弧面11Bに形成された微小突起9は、円弧面11Bの黒色度を一層高めるので、標章部4の外観をさらに向上する。
【0026】
第1領域7は、例えば、円弧面11Bの範囲内に設けられている。換言すると、第1領域7は、本実施形態では、平面部11Aには設けられていない。これにより、円弧面11Bの黒色度は、平面部11Aの黒色度よりも大きくなることで、これらが明瞭に区別されることになり、ひいては標章部4の外観が、一層向上する。第1領域7は、例えば、円弧面11Bの全範囲に設けられるのが望ましい。なお、第1領域7は、円弧面11B及び平面部11Aに設けられてもよい。このような態様は、側壁面11の全体の黒色度を高める。
【0027】
円弧面11Bの曲率半径R1は、2.0mm以上であるのが望ましい。これにより、円弧面11Bに配置される微小突起9の個数が確保され、黒色度を高める効果が発揮される。また、標章部4の剛性を高くする効果が発揮される。円弧面11Bの曲率半径R1が過度に大きいと、円弧面11Bに形成される微小突起9が目立つことになり、外観性能が悪化するおそれがある。このため、円弧面11Bの曲率半径R1は、2.5mm以上がさらに望ましく、8.0mm以下が望ましく、5.0mm以下がさらに望ましい。
【0028】
図5(A)は、本実施形態の第1領域7の拡大斜視図、図5(B)は、本実施形態の微小突起9の斜視図である。図5に示されるように、第1領域7は、複数の微小突起9と、微小突起9同士を繋ぐ継面13とで形成されている。継面13は、例えば、平面部11A及び表面3sよりも標章部4の内側に位置している。これにより、微小突起9自体の形状が目立ちにくくなる。本明細書では、円弧面11Bの曲率半径R1は、継面13で特定される。なお、継面13は、平面部11A及び表面3sと滑らかに繋がる態様でもよい(図示省略)。
【0029】
微小突起9は、円錐台状として形成されている。これにより、円弧面11Bに荷重が作用した場合でも、円弧面11Bに形成された微小突起9同士の接触による損傷が抑えられるので、標章部4の外観を向上する効果が永く発揮される。また、この種の微小突起9は、加硫成形時の周知構造のタイヤ加硫金型とタイヤ1との剥離を容易にする。微小突起9は、例えば、継面13から遠ざかる向きにテーパ状の側面9aと、側面9aに繋がる頂面9bとを含んでいる。本実施形態の微小突起9は、頂面9bから窪む窪み部14をさらに含んでいる。このような微小突起9は、黒色度をさらに高めるのに役立つ。なお、微小突起9は、このような態様に限定されるものではなく、窪み部14を含まない円錐台状の態様でもよく、頂面9bが形成されず側面9aのみで形成される円錐状の態様でもよい(図示省略)。また、頂面9bは、平面のものに限定されるものではなく、製造上の精度によって、タイヤ軸方向の外側へ凸の円弧面で形成されてもよい(図示省略)。
【0030】
微小突起9の最大径L1は、0.1mm以上が望ましく、0.15mm以上がさらに望ましく、0.5mm以下が望ましく、0.45mm以下がさらに望ましい。微小突起9の最大径L1が0.1mm以上であるので、ゴム流れを抑制する効果が高く発揮されるので、標章部4の外観を向上することができる。微小突起9の最大径L1が0.5mm以下であるので、微小突起9が目立ちにくくなり、外観を高く維持することができる。このような作用を効果的に発揮させるために、微小突起9の隆起高さH1は、0.1mm以上が望ましく、0.15mm以上がさらに望ましく、0.5mm以下が望ましく、0.45mm以下がさらに望ましい。さらに、微小突起9は、第1領域7の1mm当たり2~10個の密度で設けられるのが望ましい。
【0031】
微小突起9の形状をより目立ちにくくして、標章部4の外観を高めるために、微小突起9の隆起高さH1は、継面13と表面3sとの間の最短距離D1と同じであるのが望ましい。
【0032】
図2~4に示されるように、標章部4は、本実施形態では、外向き面12に形成された凹部15をさらに含んでいる。凹部15は、開口縁16と、底面17と、開口縁16から底面17に向かって延びる内壁面18とを含んでいる。開口縁16は、本実施形態では、側壁面11の外端11eに沿って延びている。これにより、標章部4は、本実施形態では、外向き面12の輪郭(外端11e)をなぞる、所謂袋文字状に形成される。底面17は、例えば、外向き面12と実質的に平行に延びている。底面17は、本実施形態では、サイド部3の表面3sよりもタイヤ軸方向の外側に位置している。換言すると、凹部15の深さd1は、標章部4の隆起高さHaよりも小さく形成されている。このような凹部15は、標章部4の剛性の大きな低下を抑えて、標章部4の損傷を抑制する。
【0033】
底面17と直交する断面において、底面17と内壁面18とは、内円弧面20を介して接続されている。そして、内円弧面20には、複数の微小突起21が形成される。これにより、内円弧面20の黒色度も高くなるので、標章部4の外観がさらに向上する。底面17と直交する断面は、例えば、側壁面11及び表面3sと直交する断面と同じである。図3及び図4は、底面17と直交する断面でもある。
【0034】
内円弧面20は、円弧面11Bよりも外向き面12からの離隔距離が小さいので、円弧面11Bに生じる応力よりも小さい応力が生じる。また、内円弧面20の曲率半径R2が小さいほど、底面17と内壁面18とを明瞭に区別することができる。このため、内円弧面20の曲率半径R2は、円弧面11Bの曲率半径R1よりも小さいのが望ましい。特に限定されるものではないが、内円弧面20の曲率半径R2は、1.5mm以上が望ましく、2.0mm以上がさらに望ましく、7.0mm以下が望ましく、4.0mm以下がさらに望ましい。
【0035】
微小突起21は、微小突起9と同じ形状(図示省略)又は同じサイズであるのが望ましい。これにより、内円弧面20の黒色度を高める効果が有効に発揮される。
【0036】
図6は、他の実施形態の側壁面11及びサイド部3の表面3sと直交する断面図である。図6に示されるように、この実施形態では、第1領域7が、境界位置Yから標章部4側に離隔した円弧面11Bの一部のみに設けられている。このような態様においても、第1領域7による黒色度を高める効果によって、標章部4とサイド部3の表面3sとの区別が容易になされるので、標章部4の外観が向上する。
【0037】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0038】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0039】
[本発明1]
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイド部とを含み、
前記一対のサイド部の少なくとも一方には、前記サイド部の表面から隆起する文字、記号又は図形を含む標章部が設けられており、
前記サイド部の前記表面及び前記標章部は、黒色ゴムで形成されており、
前記サイド部の前記表面と前記標章部との間の境界位置から前記標章部の側の第1領域に、前記標章部よりも小さい隆起高さの微小突起が複数形成されており、
前記境界位置から前記サイド部の前記表面の側の第2領域には、前記微小突起が形成されていない、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
前記複数の微小突起は、円錐状又は円錐台状である、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記複数の微小突起の最大径は、0.1~0.5mmであり、前記複数の微小突起の隆起高さは、0.1~0.5mmである、本発明2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記標章部は、前記サイド部の前記表面から立ち上がる側壁面を含み、
前記側壁面及び前記サイド部の前記表面と直交する断面において、前記側壁面は、平面部と、前記平面部と前記境界位置とを接続する円弧面とを含み、
前記第1領域は、前記円弧面に形成される、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記第1領域は、前記円弧面の範囲内に設けられる、本発明4に記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
前記円弧面の曲率半径は、2.0mm以上である、本発明4又は5に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記標章部は、前記サイド部の前記表面から立ち上がる側壁面と、タイヤ軸方向の外側を向く外向き面と、前記外向き面に形成された凹部とを含み、
前記凹部は、開口縁と、底面と、前記開口縁から前記底面に向かって延びる内壁面とを含み、
前記底面と直交する断面において、前記底面と前記内壁面とは、内円弧面を介して接続されており、
前記内円弧面には、複数の微小突起が形成される、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
前記開口縁は、前記側壁面のタイヤ軸方向の外端に沿って延びる、本発明7に記載の空気入りタイヤ。
【符号の説明】
【0040】
1 空気入りタイヤ
3 サイド部
3s 表面
4 標章部
7 第1領域
8 第2領域
9 微小突起
G1 黒色ゴム
Y 境界位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6