IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウントレサーチ・エービーの特許一覧

<>
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図1
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図2
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図3
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図4
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図5
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図6
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図6a
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図7
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図7a
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図8
  • 特開-Wntヘキサペプチドの液相合成 図8a
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119861
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】Wntヘキサペプチドの液相合成
(51)【国際特許分類】
   C07K 7/06 20060101AFI20240827BHJP
   C07K 1/02 20060101ALI20240827BHJP
   C07K 1/10 20060101ALI20240827BHJP
   C07K 1/16 20060101ALN20240827BHJP
【FI】
C07K7/06
C07K1/02
C07K1/10
C07K7/06 ZNA
C07K1/16 ZNA
C07K1/16
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024084499
(22)【出願日】2024-05-24
(62)【分割の表示】P 2021509841の分割
【原出願日】2019-08-19
(31)【優先権主張番号】18189699.4
(32)【優先日】2018-08-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】520144543
【氏名又は名称】ウントレサーチ・エービー
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】デニス・ヘンリックセン
(57)【要約】      (修正有)
【課題】いくつかの一般的な形態のがんにおける腫瘍の拡散予防のための薬物候補であるWntヘキサペプチドFoxy-5及びその保護された誘導体と保護されたペプチド断片を提供する。
【解決手段】a)PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
b)PG-Met-Asp(OPG)-Gly-OR
c)PG-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
(式中、PG、PG、PG及びPGは水素等の保護基であり、PGは塩基感受性保護基であり、R及びRは、独立して、水素、又はメチル、エチル若しくはtert-ブチル(tBu)のようなC~Cアルキルである)
から選択されるFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)の保護されたペプチド断片である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
b)PG-Met-Asp(OPG)-Gly-OR
c)PG-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
(式中、PGは水素、又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)若しくはBocのような保護基であり、PGは水素、又はアセトニド(シュードプロリン、ΨMe、MePro)、トリチル(Trt)から選択される保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、PGはホルミル又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のような塩基感受性保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、R及びRは、独立して、水素、又はメチル、エチル若しくはtert-ブチル(tBu)のようなC~Cアルキルである)
から選択されるFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)の保護されたペプチド断片。
【請求項2】
PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-ORである、請求項1に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
【請求項3】
PG-Met-Asp(OPG)-Gly-ORである、請求項1に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
【請求項4】
PG-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-ORである、請求項1に記載のFoxy-5の保護されたテトラペプチド断片。
【請求項5】
Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(キートリペプチド-2、KT-2)である、請求項1又は2に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
【請求項6】
Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly(キートリペプチド-1、KT-1)である、請求項1又は3に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
【請求項7】
Fmoc-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OtBuである、請求項1又は4に記載のFoxy-5の保護されたテトラペプチド断片。
【請求項8】
固体である、請求項1~7のいずれか一項に記載のFoxy-5の保護されたペプチド断片。
【請求項9】
結晶形態である、請求項8に記載のFoxy-5の保護されたペプチド断片。
【請求項10】
Foxy-5の保護誘導体であるPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを製造する液相法であって、前記方法は、
a.ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(KD-3c)をFmoc-Gly-Cys(Trt)-OH(KD-2c)とカップリングしてテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得、続いてPG-Met-Asp(OtBu)-OHとカップリングすること、
b.トリペプチドPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-OHをFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2)とカップリングすること、
c.トリペプチドFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2)をFmoc-Gly-OH、Fmoc-Asp-OtBu及びPG-Metと順次カップリングすること、又は
d.テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)をFmoc-Asp-OtBu及びPG-Metと順次カップリングすることを含み、
必要に応じて、その後カラムクロマトグラフィーにより粗ヘキサペプチドを精製し、続いて有機溶媒から固体として沈殿させ、ここで、PGはホルミル又はFmocのような塩基感受性保護基である、方法。
【請求項11】
PG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuをFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)に変換する液相法であって、前記方法は、
PGがホルミルの場合、
i.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得ること、
又は、
PGがFmocのような塩基感受性保護基の場合、
ii.ヘキサペプチドPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuからPGを除去し、続いてギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得、
iii.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得ること、
を含み、続いて、
a.必要に応じて、カラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、その後、必要に応じて有機溶媒から固体として沈殿させ、
b.必要に応じて、得られたFoxy-5ヘキサペプチドを結晶形態のような固体のアルカリ性塩又は酸性塩として沈殿させる、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般にポリペプチドの合成に関し、より具体的には、WntヘキサペプチドFoxy-5の液相合成に関する。本開示はさらに、新規なトリペプチド、テトラペプチド及びペンタペプチドの液相合成に関する。
【背景技術】
【0002】
Foxy-5は、ホルミル化された、Wnt5a由来のヘキサペプチド及びWnt5aミメティックで、潜在的な抗転移活性を有し、いくつかの一般的な形態のがんにおける腫瘍の拡散予防のための薬物候補として現在開発中である。
【0003】
Foxy-5のアミノ酸配列は、For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(配列番号1、図1)である。静脈内に投与すると、Foxy-5はWnt5a受容体であるFrizzled-2及びFrizzled-5に結合して受容体を活性化し、Wnt5a媒介性シグナル伝達を活性化する。Wnt5aシグナル伝達の増加は、内皮腫瘍細胞の遊走及び浸潤を阻害する可能性がある。
【0004】
Foxy-5は、転移のリスクを低下させるために、結腸癌患者で認められる腫瘍組織におけるタンパク質Wnt5aの欠損を補うためのものである。ステージIIIの結腸直腸癌(CRC)患者の近年の回顧的研究のサブ解析により、Wnt5aの発現が低い患者の割合は、ステージIIの結腸直腸癌患者における以前の研究で観察されたものより著しく高いことが示されている。CRCステージIII腫瘍の患者は、主に原発性腫瘍に隣接するリンパ節における腫瘍細胞の存在によりステージIIの患者と異なっており、この為、より侵襲性で、より速く進行する。腫瘍ステージが低い患者では約45%であるのに対し、ステージIIIの患者の70%近くでWnt5aの量が少ないことが観察されている。これは、Wnt5a発現量が疾患の経過に大いに影響するという仮説を支持する。
【0005】
薬物候補Foxy-5の安全性プロファイル、薬物動態及び第2相の用量の決定を目的とした、Foxy-5を用いた第1b相試験に基づいて、現在、Foxy-5の第2相臨床試験が行われており、ここで、結腸癌患者の治療は、手術が行われる前の診断時に開始される。治療は、最大12週間、又は化学療法の開始まで継続することが予定されている。
【0006】
Foxy-5及びその製造方法は、国際公開第2006/130082号に記載されている。これまでに実施された前臨床及び臨床研究のための有効活性成分(API)は、古典的な固相ペプチド合成(SPPS)で製造されており、Foxy-5は逐次1+1+1+1+1+1経路で製造されている(図2参照)。
【0007】
アミノ酸配列For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OHは、Fmoc(フルオレニルメチルオキシカルボニル)戦略により、C末端アミノ酸Leuが結合した2-クロロトリチル樹脂上に構築される。合成は、SPPS反応器で行い、カップリング、アセチル化、及びN-α-脱保護を交互に行う。カップリングは、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)又はDMF/ジクロロメタン(DCM)溶媒中で行う。活性化剤及び任意に塩基の存在下で、N-α-保護アミノ酸誘導体を樹脂に結合したアミノ酸にカップリングする。最後に、活性化剤を用いることなく、ギ酸活性エステルをカップリングする。
【0008】
カップリングが完了していない場合、カップリングを継続することができる、又は手順を繰り返すことができる。副生成物としてのアミノ酸の欠失を回避するために、系統的なアセチル化工程(キャッピング)をカップリング工程後に行い、又は再カップリング工程後に再カップリングを行う場合は、DMF、無水酢酸及びピリジンを使用する。
【0009】
アセチル化に続いて、DMFによる樹脂の洗浄、DMF中のピペリジンによるFmoc基の開裂、及びその後のDMFによる洗浄からなるN-α-脱保護工程を行う。不完全な開裂の場合、上記のN-α-脱保護工程を繰り返すことができる。各工程ごとに、溶媒及び/又は試薬を添加し、反応混合物を撹拌し、次いでろ過を行い、樹脂から溶媒及び/又は試薬を除去する。
【0010】
樹脂が完全なペプチド配列For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OHを形成するまで、カップリング、アセチル化、及びN-α-脱保護工程を繰り返す。ギ酸活性エステルのカップリングの後、アセチル化は行わない。ペプチド樹脂をDMF及びIPAで洗浄し、後に減圧下で乾燥することによってSPPSは完了する。
【0011】
樹脂からのペプチドの開裂及び側鎖保護基の開裂は、適切なスカベンジャー(例えば、水及びEDT)の存在下でペプチド樹脂をTFAで処理することによって行われる。次いで、得られた粗ペプチドを、ACN勾配溶離(ギ酸系及び酢酸系)による逆相カラムでの二次元分取HPLCで精製する。
【0012】
十分な純度の画分を凍結乾燥する。凍結乾燥物をHPLCで分析し、設定された純度基準に適合しない場合には、必要に応じて、二次元分取HPLCで再精製する。
【0013】
上述のSPPSアプローチでは、前臨床及び初期臨床研究のためには十分な物質を得ることができたが、次の段階の臨床試験及び最終的な商業目的のために、商品のコストを低減することができ、より大きなバッチのFoxy-5を利用可能とすることができる大規模合成により適した合成が必要とされている。
【0014】
したがって、次の段階の臨床試験及び最終的な商業目的の両者のために、Foxy-5をマルチキログラムの単位で提供することができる信頼できる合成経路が必要とされている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、Foxy-5の化学構造を示す。Foxy-5は、ホルミル化されたN末端を有する6個のアミノ酸からなる直鎖状のペプチドである。光学活性アミノ酸残基は全てL-立体配置である。Foxy-5の分子式はC264212で、分子量は694.8g/mol(平均質量)である。
図2図2は、Foxy-5へのSPPS経路の合成スキームを示す。
図3図3は、キートリペプチド1(KT-1)、すなわちFor-Met-Asp(OtBu)-Gly(上図)及びキートリペプチド1(KT-1)、すなわちFmoc-Met-Asp(OtBu)-Glyの化学構造を示す。光学活性アミノ酸残基は全てL-立体配置である。KT-1の分子式はC1627Sで、分子量は405g/mol(平均質量)である。
図4図4は、キートリペプチド2(KT-2)、Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(上)及びキートリペプチド2(KT-2)、Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-O-tert-Bu(下)の構造を示す。
図5図5は、酸分解性保護基戦略に基づくFoxy-5の形成のための2+2+2戦略を示す。
図6図6は、水素化分解性保護基戦略に基づくFoxy-5の形成のための2+2+2戦略を示す。
図6a図6aは、塩基分解性保護基戦略に基づくFoxy-5の形成のための2+2+2戦略を示す。
図7図7は、キートリペプチド1(KT-1)をキートリペプチド2(KT-2)とカップリングし、その後、1)ロイシンメチルエステルをけん化し、2)tert-ブチル保護基及びトリチル保護基を脱保護することに基づく、Foxy-5の形成のための3+3戦略を示す。
図7a図7aは、キートリペプチド1(KT-1)をキートリペプチド2(KT-2)とカップリングし、DBUでFmocを脱保護し、ギ酸とカップリングし、tert-ブチル保護基及びトリチル保護基を脱保護して所望のFoxy-5を得ることに基づく、Foxy-5の形成のための3+3戦略を示す。
図8図8は、アミノ酸Gly、Asp及びホルミル-Metによるキートリペプチド2(KT-2)の連続伸長に基づく、Foxy-5の形成のための3+1+1+1戦略を示す。
図8a図8aは、アミノ酸Fmoc-Gly、Fmoc-Asp-OtBu及びFmoc-Metによるキートリペプチド2(KT-2)の連続伸長に基づく、Foxy-5の形成のための3+1+1+1戦略を示す。得られたヘキサペプチドを、DBUでFmocの脱保護し、ギ酸とカップリングし、tert-ブチル保護基及びトリチル保護基を脱保護して、所望のFoxy-5を得る。
【0016】
略語
Fmoc=フルオレニルメトキシカルボニル
Boc=tert-ブチルオキシカルボニル
For=ホルミル
Trt=トリフェニルメチル(トリチル)
Cbz=カルボキシベンジル
DCHA=ジシクロヘキシルアミン
tBu=tert-ブチル
THF=テトラヒドロフラン
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
TEA=トリエチルアミン
Bn=ベンジル
TFA=トリフルオロ酢酸
TIS=トリイソプロピルシラン
HOBt=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOSu=N-ヒドロキシスクシンイミド
DCM=ジクロロメタン
HOAt=1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
EDAC,HCl=1-エチル-3-(3’-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
DIPEA=ジイソプロピルアミン
DIPE=ジイソプロピルエーテル
DBU=1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
アミノ酸略号
Met=メチオニン
Asp=アスパラギン
Gly=グリシン
Cys=システイン
Glu=グルタミン酸
Leu=ロイシン
Foxy-5=For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu
【発明の概要】
【0017】
本開示は、「Foxy-5」(すなわち、For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)として知られるホルミル化されたヘキサペプチドを製造するためのいくつかの液相法、並びにその保護された誘導体を含む、その様々なトリ、テトラ、ペンタ及びヘキサペプチド断片を提供する。本明細書で提供される方法は、伝統的な固相合成に対していくつかの利点を有し、これらの利点としては、とりわけ、以下により詳細に記載するように、原料のコストが低いこと、中間体の精製が容易であること、ペプチド断片の組立てが容易であること、キラル純度が高いこと、及び商業的スケールアップへの順応性があることがあるが、これらに限定されるものではない。
したがって、本発明の主な目的は、Foxy-5の拡張可能な合成経路を提供することである。さらなる目的は、医薬品の製造管理及び品質管理の基準(GMP)に沿った製造のために、この拡張可能な合成経路に適した中間体を特定することである。
【0018】
固相化学に伴うコスト及び非拡張性を考慮して、液相化学経路を開発することに焦点が当てられてきた。したがって、本開示は、断片カップリング戦略を用いて、Foxy-5又はその中間体及び前駆体を製造する液相法を提供する。
【0019】
3つの異なるアプローチを試みた:
3つのジペプチドをカップリングしてヘキサペプチドを形成する2+2+2カップリング戦略、
2つのトリペプチドをカップリングする3+3カップリング戦略、
テトラペプチドを順次伸長する4+1+1カップリング戦略、及び
トリペプチドを順次伸長する3+1+1+1カップリング戦略。
【0020】
2+2+2アプローチでは、3つの独立したキージペプチド、KD-1、KD-2及びKD-3のカップリングよってFoxy-5の主鎖を組み立てる。3つの異なるアプローチa、b及びcが考案された(図5図6及び図6a参照)。これら3つのジペプチドの液相合成に続いて、互いに結合する様式でヘキサペプチドを形成した。2+2+2アプローチにおける保護基戦略は、N末端保護基(Cbz)の水素化分解、又はN末端保護基(Fmoc)の塩基触媒脱保護のいずれかに基づき、側鎖上の酸分解性保護基の使用を伴った。さらに、中間体は全て、液相化学によって入手することができた。2+2+2アプローチの3つの方法全てにおいて、MetのN-ホルミル基は合成の最終段階で導入する。
【0021】
3+3アプローチでは、2つのトリペプチドの液相カップリングによってFoxy-5の主鎖を組み立てる。3+3アプローチの第1のバージョンでは、キートリペプチドKT-1及びKT-2を使用し(図7)、ホルミル基は、早い段階から、すなわちトリペプチド断片KT-1の合成時に導入する。3+3アプローチの第2のバージョンでは、ホルミル基を最初に導入し、2つの異なるトリペプチド断片、KT-1及びKT-2のカップリングによってヘキサペプチド骨格を形成する(図7a)。
【0022】
本発明の第1の側面では、新規トリペプチドMet-Asp-Gly及びその保護された誘導体、For-Met-Asp(OtBu)-Gly(キートリペプチド-1、KT-1)及びFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly(キートリペプチド-1、KT-1)を提供する。
【0023】
本発明の第2の側面では、新規トリペプチドCys-Glu-Leu及びその保護された誘導体、Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-O-Me(キートリペプチド-2、KT-2)及びFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(キートリペプチド-2、KT-2)を提供する。
【0024】
本発明の第3の側面では、新規トリペプチド誘導体KT-1及びKT-2のカップリングに基づいて、あるいは新規トリペプチド誘導体KT-1及びKT-2のカップリングに基づいて、保護された形態のヘキサペプチドFoxy-5を製造する方法を提供し、カップリングの後、全ての保護基の脱保護又はN-脱保護を行い、次いで、N-ホルミル化及び側鎖の最終的な脱保護を行って所望のヘキサペプチドFoxy-5を製造してもよい。
【0025】
3+1+1+1アプローチでは、トリペプチド断片KT-2又はKT-2のいずれかと、アミノ酸Gly、Asp及びMetの保護された誘導体との連続液相カップリングによってFoxy-5の主鎖を構築し、保護された形態のFoxy-5又はヘキサペプチドMet-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OHを形成する。全体的な脱保護又はN-脱保護、その後のN-ホルミル化及び側鎖の最終的な脱保護により、所望のヘキサペプチドFoxy-5を製造する。
【0026】
本発明の第4の側面では、新規トリペプチド誘導体KT-2又はKT-2とアミノ酸Gly、Asp及びMetの保護された誘導体との連続カップリングに基づく、保護された形態のヘキサペプチドFoxy-5の製造する方法を提供し、この一連のカップリングの後に(個別の出発トリペプチドに応じて)全体的な脱保護又はN-脱保護を行い、その後N-ホルミル化及び側鎖の最終的な脱保護を行って所望のヘキサペプチドFoxy-5を製造してもよい。
【発明を実施するための形態】
【0027】
上記概要の項で述べたように、Foxy-5ヘキサペプチドを製造するための4つの異なる液相アプローチ、2+2+2経路(3つのバージョン)、3+3経路(2つのバージョン)、4+1+1経路及び3+1+1+1経路(2つのバージョン)を発明した。これらの戦略を以下でより詳細に検討する。
【0028】
2+2+2カップリング戦略
2+2+2経路A(図5
第1のキージペプチドKD-1a(Boc-Met-Asp(OtBu)-OH)の合成は、市販のBoc-Met-OH及びHAsp(OtBu)-OMeのカップリングから開始する。次いで、得られたジペプチドBoc-Met-Asp(OtBu)-OMeのC末端を選択的に脱保護する。
【0029】
次いで、H-Cys-OH及びアセトンからシステインアセトニドH-Cys(ψMe,MePro)-OHを形成し、その後スクシンイミドエステルCbz-Gly-OSuとカップリングすることによって第2のキージペプチドKD-2a(Cbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-OH)を製造する。
【0030】
第3のジペプチドKD-3a(H-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)の合成は、市販の出発物質Cbz-Glu(OtBu)-OHとH-Leu-OtBuのカップリングを伴う。その後、Pd/C上での水素添加によるCbzの脱保護により、中間体ジペプチドH-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを得る。
【0031】
3つのキージペプチドKD-1a、KD-2a及びKD-3aからの経路AによるFoxy-5の合成は、ジペプチドKD-2a、Cbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-OHとKD-3a、H-Glu(OtBu)-Leu-OtBuをカップリングし、脱保護後、テトラペプチドGly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号5)を得る。次いで、ジペプチドKD-1a、Boc-Met-Asp(OtBu)-OHを、標準的なカップリング試薬の存在下で、テトラペプチドGly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuとカップリングする。得られた保護されたヘキサペプチドを強酸で処理して、脱保護する。次いで、ホルミル化を行い、標的化合物Foxy-5を粗製形態で得る。
【0032】
2+2+2経路B(図6
第1のキージペプチドKD-1b(Cbz-Met-Asp(OBn)-OSu)の合成は、対応するメチオニン誘導体からのスクシンイミドエステルCbz-Met-OSuの形成を伴う。活性化されたエステルと市販のH-Asp(OBn)-OHを塩基性条件下でカップリングすることにより、ジペプチドCbz-Met-Asp(OBn)-OHを得、次いでこれもHOSuで活性化し、第1のジペプチドKD-1、Cbz-Met-Asp(OBn)-OSuを得る。
【0033】
第2のキージペプチドKD-2b(H-Gly-Cys(Bn)-OH)の合成は、最初にシステインの側鎖をベンジル保護し、H-Cys(Bn)-OHを得る。次いで、市販のスクシンイミド活性型グリシン構築ブロックBoc-Gly-OSuをベンジル保護されたシステイン構築ブロックにカップリングし、Bocを脱保護した後、所望のジペプチドKD-2b、H-Gly-Cys(Bn)-OHを得る。
【0034】
第3のキージペプチドKD-3b(H-Glu(OBn)-Leu-OBn)は、活性化されたエステルBoc-Glu(OBn)-OSuと市販のH-Leu-OBnのカップリングによって形成する。
【0035】
3つのジペプチド断片KD-1b、KD-2b及びKD-3bからの経路BによるFoxy-5の合成は、保護されたキージペプチドKD-1b(Cbz-Met-Asp(OBn)-Osu)とKD-2b(H-Gly-Cys(Bn)-OH)をカップリングし、保護されたテトラペプチドCbz-Met-Asp(OBn)-Gly-Cys(Bn)-OH(配列番号12)を得、その後、KD-3b(H-Glu(OBn)-Leu-OBn)とカップリングし、Cbz-Met-Asp(OBn)-Gly-Cys(Bn)-Glu(OBn)-Leu-OBn(配列番号13)を得る。次いで、この保護されたヘキサペプチドを、Pd/Cによる水素化で脱保護し、ヘキサペプチドMet-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(配列番号14)を得、最後にホルミル化して所望のヘキサペプチドFoxy-5を粗製形態で得る。
【0036】
本明細書に記載のテトラペプチドGly-Cys-Glu-Leu-OH(配列番号8)及びMet-Asp-Gly-Cys-OH(配列番号11)並びにそれらの2つの保護された誘導体Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号5)及びCbz-Met-Asp(OBn)-Gly-Cys(Bn)-OH(配列番号12)は新規化合物であることに留意されたい。同様に、保護されたヘキサペプチドCbz-Met-Asp(OBn)-Gly-Cys(Bn)-Glu(OBn)-Leu-OBn(配列番号13)は新規化合物である。
【0037】
2+2+2経路C(図6a)
第1のキージペプチドKD-1c、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-OHの合成を、市販のFmoc-Met-OHとH-Asp(OtBu)-OHをジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)でカップリングすることにより行った。
【0038】
第2のキージペプチドKD-2c、Fmoc-Gly-Cys(Trt)-OHの合成は、この保護されたジペプチドが市販されているため不要であった。
【0039】
第3のキージペプチドKD-3c、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBuの合成を、EDAC,HCl、HOBt及びDIPEAの存在下、高度希釈DCM中において市販のロイシンt-ブチルエステル塩酸塩をFmoc-Glu-(OtBu)とカップリングすることにより行った。
【0040】
3つのジペプチド断片KD-1c、KD-2c及びKD-3cからの経路CによるFoxy-5の合成を、保護されたキージペプチドKD-3c、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBuと、KD-2c、Fmoc-Gly-Cys(Trt)-OHのカップリングにより開始し、テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得、これをKD-1c、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-OHと反応させて保護されたヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を得、次いでDCM中のDBUによりFmocを脱保護し、EDC・HCl、HOBt・HO及びDIPEAの存在下でギ酸とカップリングし、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得た。
【0041】
この保護されたヘキサペプチド(配列番号15)を、TFA/(i-Pr)SiH/DTT中に溶解し、撹拌することによって脱保護した(Trt基及びtBu基)。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させ、粗生成物を収率97%(9.5g)で固体として得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97.6%で得た。
【0042】
3+3カップリング戦略(図7及び7a)
断片KT-1(For-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)の合成は、グリシンのグリシンメチルエステルへの変換によって開始される。これを、市販のFmoc-Asp-(O-tBu)とカップリングすると、Fmoc-Asp(OtBu)-Gly-OMeを得ることができる。Fmocを脱保護し、その後、市販のFor-Met-OHとカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-OMeを得る。メチルエステルを加水分解し、所望の断片KT-1を得る。
【0043】
必要に応じ、ホルミル基(又は別のアシル基)を後から導入することを可能にするために、断片KT-1の修飾型であるKT-1(Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)も同様に製造する。この反応では、ジペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-OMeのFmocを最初に脱保護し、その後市販のFmoc-Met-OHとカップリングする。
【0044】
断片KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe)の合成は、L-ロイシンをメチルエステルに変換することによって開始する。市販のFmoc-Glu-(OtBu)とのアミド結合形成により、Fmoc-Glu(OtBu)-Leu-OMeが得られる。脱保護及び市販のFmoc-Cys(Trt)-OHとのカップリングにより、所望の断片KT-2を得る。
【0045】
代替断片KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)の合成は、ロイシンt-ブチルエステル塩酸塩をFmoc-Glu-(OtBu)とカップリングし、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(すなわち、KD-3c)を得る。ジペプチドを単離せず、(DBUによるFmocの脱保護の後)Fmoc-Cys(Trt)-OHと直接カップリングし、所望の断片KT-2を得る。
【0046】
トリペプチド断片、KT-1及びKT-2からのFoxy-5の合成は、KT-2のFmocの脱保護から始める。その後KT-1とカップリングしてFor-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMeを得る。これを塩基性条件下でけん化することにより、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OHを得、tert-ブチル保護基及びトリチル保護基を脱保護し、所望のヘキサペプチドFoxy-5を粗製形態で得る。
【0047】
あるいは(図7a)、トリペプチド断片KT-1及びKT-2からのFoxy-5の合成は、KT-2のFmocの脱保護により開始する。その後KT-1とカップリングして、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を得、DBUを用いてFmocを脱保護し、次いでギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu、For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OHを得る。この(Trt基及びtBu基で)保護されたヘキサペプチドを脱保護し、粗Foxy-5を得る。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97.6%で得た。
【0048】
4+1+1カップリング戦略
4+1+1カップリング戦略によるFoxy-5の合成は、テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)とFmoc-Asp-OtBu及びFmoc-Metとの連続的カップリングで開始し、その後Fmoc除去、ホルミル化及び脱保護を行う。テトラペプチド自体は、上述したジペプチド断片KD-3c、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBuと、KD-2c、Fmoc-Gly-Cys(Trt)-OHのカップリングによって得る。
【0049】
テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)をFmoc-Asp-OtBuとカップリングして保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号10)を得、その後Fmoc-メチオニンとカップリングして保護されたヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を得る。次いで、DBUを用いてFmocを脱保護し、次いでギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得る。この保護されたヘキサペプチドを脱保護(Trt基及びtBu基)し、粗Foxy-5を得る。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97.6%で得た。
【0050】
3+1+1+1カップリング戦略(図8及び8a)
3+1+1+1カップリング戦略によるFoxy-5の合成は、断片KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe)をFmoc-Gly-OHと連続的にカップリングして保護されたテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号7)を得ることによって開始し、その後Fmoc-Asp-OtBuとカップリングして保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号9)を得、次いでホルミル-メチオニンとカップリングして保護された形態のFoxy-5、すなわちFor-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号3)を得る。
【0051】
Foxy-5自体は、最終的に、上記の3+3カップリング戦略と同じ戦略によって、すなわち、ロイシンメチルエステルをけん化してFor-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OH(配列番号4)を得、これからトリチル保護基及びtert-ブチル保護基を最終的に除去して粗Foxy-5を得ることによって合成される。
【0052】
あるいは、3+1+1+1カップリング戦略によるFoxy-5の合成は、断片KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)をFmoc-Gly-OHと連続的にカップリングして保護されたテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得ることによって開始し、その後Fmoc-Asp-OtBuとカップリングして保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号10)を得、次いでFmoc-メチオニンとカップリングして保護されたヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を得る。次いで、DBUを用いてFmocを脱保護し、次いでギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得る。この保護されたヘキサペプチドを脱保護(Trt基及びtBu基)し、粗Foxy-5を得る。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97.6%で得た。
【0053】
トリペプチドFor-Met-Asp-Gly-OH。並びに本明細書に記載の保護された誘導体、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-OMe及びFor-Met-Asp(OtBu)-Gly-OHは新規化合物であることに留意されたい。同様に、トリペプチドMet-Asp-Gly、並びに本明細書に記載の保護された誘導体、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OMe、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OtBu及びFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH(KT-1)は新規化合物である。同様に、トリペプチドCys-Glu-Leu-OH、並びに本明細書に記載の保護された誘導体、Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe、(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)及びCys-Glu-Leu-OMeは新規化合物である。
【0054】
テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号7)及びFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)、保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号9)及びFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号10)、並びに保護されたFoxy-5誘導体For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号3)及びFor-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)は全て新規化合物であることにさらに留意されたい。
【0055】
したがって、本発明の別の側面では、
a)PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
b)PG-Met-Asp(OPG)-Gly-OR
c)PG-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
(式中、PGは水素又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)若しくはBocのような保護基であり、PGは水素又はアセトニド(シュードプロリン、ΨMe、MePro)、トリチル(Trt)から選択される保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、PGはホルミル又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のような塩基感受性保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、R及びRは独立して水素又はメチル、エチル若しくはtert-ブチル(tBu)のようなC~Cアルキルである)
から選択されるFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)の保護されたペプチド断片が提供される。
【0056】
好ましい態様では、PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-ORであり、ここで、PG、PG、PG及びRは上記で定義されたとおりである、Foxy-5の保護されたトリペプチド断片が提供される。特に好ましい態様では、上記トリペプチド断片はFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMeである。
【0057】
別の好ましい態様では、PG-Met-Asp(OPG)-Gly-ORであり、ここで、PG、PG及びRは上記で定義されたとおりである、Foxy-5の保護されたトリペプチド断片が提供される。特に好ましい態様では、上記トリペプチド断片はFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OtBuである。
【0058】
本発明のさらなる側面では、Foxy-5の保護された誘導体であるPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを製造する液相法であって、上記方法は、
a.ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(KD-3c)をFmoc-Gly-Cys(Trt)-OH(KD-2c)とカップリングしてテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得、続いてPG-Met-Asp(OtBu)-OHとカップリングすること、又は
b.トリペプチドPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-OHをFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2)とカップリングすること、又は
c.トリペプチドFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2)をFmoc-Gly-OH、Fmoc-Asp-OtBu及びPG-Metと順次カップリングすること、又は
d.テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)をFmoc-Asp-OtBu及びPG-Metと順次カップリングすることを含み、
必要に応じて、その後カラムクロマトグラフィーにより粗ヘキサペプチドを精製し、続いて有機溶媒から固体として沈殿させ、ここで、PGはホルミル又はFmocのような塩基感受性保護基である、方法が提供される。
【0059】
本発明は、さらなる側面において、PG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuをFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)に変換する液相法であって、上記方法は、
PGがホルミルの場合、
i.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得、又は、
PGがFmocのような塩基感受性保護基の場合、
ii.ヘキサペプチドPG-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuからPGを除去し、続いてギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得、
iii.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得ること、を含み、
続いて、
a.必要に応じて、カラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、その後、必要に応じて有機溶媒から固体として沈殿させ、
b.必要に応じて、得られたFoxy-5ヘキサペプチドを結晶形態のような固体のアルカリ性塩又は酸性塩として沈殿させる、方法を提供する。
【0060】
好ましい態様では、PGはFmocである。
【0061】
実験
2+2+2経路
実施例1 キージペプチドKD-1a、Boc-Met-Asp(OtBu)-OHの製造
標的ジペプチドのメチルエステルBoc-Met-Asp(OtBu)-OMeの合成を以下のように行った。Boc-Met-OH(2.6g、10.4mmol、1.0当量)をDMF(乾燥)(25ml)に溶解し、DCC(2.2g、10.4mmol、1.0当量)及びHOAt(1.4g、10.4mmol、1.0当量)を添加した。乾燥した100ml丸底フラスコ中で、H-Asp(OtBu)-OMe・HCl(2.5g、10.4mmol、1.0当量)を、DMF(乾燥)(50ml)中でDIPEA(1.8ml、10.4mmol、1.0当量)と混合した。双方の溶液を0℃に冷却した。10分後、アスパラギン酸誘導体を含有する溶液をメチオニン溶液に滴下した。室温で72時間反応させた。酸性水溶液(0.5Mクエン酸)及び塩基(飽和NaHCO)による後処理後、得られた物質をLCMSで分析した。若干の溶媒シグナル(EtOAc)及び不純物が観察されたが、シグナルは化合物Boc-Met-Asp(OtBu)-OMeの構造に一致した。
【0062】
次の工程で、中間体メチルエステルBoc-Met-Asp(OtBu)-OMe(3.5g、8.1mmol、1.0当量)を1,4-ジオキサン/MeOH(14:1)(75ml)に溶解し、新たに調製した3.6M NaOH(水溶液)(2.3ml、8.5mmol、1.0当量)を添加した。室温で18時間撹拌して反応させ、反応混合物をサンプリングした。LCMS分析により、出発物質が完全に消費されたことが確認された。2.031分での主シグナル(70面積%)は、標的分子Boc-Met-Asp(OtBu)-OHを示した(M=420g/mol、実測値:m/z=421[M+H]、443[M+Na])を示した。Boc-Met-Asp-OHとして同定できる副生成物が観察されたので、けん化反応の反応時間を短くする(18時間未満)ことが推奨される。標的化合物であるキージペプチドKD-1a(Boc-Met-Asp(OtBu)-OH)を収率63%、70面積%(LCMS)の純度で得た。
【0063】
実施例2 キージペプチドKD-2a、Cbz-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-OHの製造
250ml丸底フラスコに、L-システイン塩酸塩一水和物(5.0g、28.5mmol)及びアセトン(80ml、1088mmol)(実用品質)を添加した。次いで、反応物(0.36M)を1.5時間加熱還流した。30分後、白色懸濁液は粘性のあるスラリーに変化した。ろ過し、過剰のアセトンを除去して4.7gの白色非晶質固体を得た。H NMR分析により、約50%の未反応システインが残留していることが示された。プロリンアセトニドの収率及び品質を改善するために、白色非晶質固体(4.72g)とアセトン(200ml)を混合し、より薄い反応混合物(0.14M)として再度処理した。懸濁液を2時間還流し、ゆっくりと室温に冷却し、次いで0℃で30分間冷却した。氷冷懸濁液をp3ガラスフィルターでろ過し、アセトン(2×10ml)ですすいだ。残留アセトンを真空中で除去した。所望のアセトニドH-Cys(ψMe,MePro)-OH(4.4g、27mmol、収率95%)を優れた収率及び純度で白色粉末として得た。生成物のH NMR(DMSO)スペクトルは標的分子構造と一致し、出発物質H-Cys-OHのシグナルは観察されなかった。
【0064】
その後、アセトニド中間体H-Cys(ψMe,MePro)-OH(1.0g、6.2mmol、1.0当量)をDMF(50ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.6ml、19mmol、3.0当量)を添加した。室温で10分間撹拌した後、市販のCbz-Gly-OSu(2.4g、6.2mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を18時間撹拌した。その間、混合物は懸濁液のままであった。
【0065】
反応混合物を、1,4-ジオキサン(10.11ml、10.11mmol)中の4M塩酸の添加によりpHが4となるまで酸性化した。この時点で固体が沈殿し、これをろ過により集めた。残渣は主にEtN・HClからなっていた。250mlの水をろ液に添加し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。次いで、合わせた有機相をブライン(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、オフホワイト色の固体(1.58g)を得た。合わせた有機相のLCMS分析により、ジペプチドCbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-OH(M=352g/mol、実測値:m/z=351[M-H]、703[2M-H])を表す2.003分の主シグナル(77面積%)を確認した。1.779分(9面積%)でCbz-Gly-OHが観察された(1.887分のスクシンイミドエステルCbz-Gly-OSuは観察されず、これは出発物質が加水分解されたことを示す)。
【0066】
次いで、水相をpH=1に酸性化し、EtOAc(3×50ml)で再度抽出した。合わせた有機相をブライン(3×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、黄色がかった油状物(2.60g)を得た。LCMS分析により、2.006分(66面積%)の標的分子が確認された。主な副生成物のシグナルは1.778分(20面積%)で観察され、Cbz-Gly-OHに帰属された。得られたジペプチドCbz-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-OHの収量は4.2g(83%、70%LCMS純度に基づく)であった。主な不純物はCbz-Gly-OHと同定された。
【0067】
実施例2a 代替ジペプチドKD-1c、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-OHの製造
Fmoc-Met-OSuは、国際公開第90/08773号に従って、Fmoc-Met-OH(14.87g)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu、5.52g)及びジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、8.26g)をテトラヒドロフラン(THF、200ml)中、0℃で3.5時間反応させることによりin situで調製した。沈殿したジシクロヘキシル尿素(DCU)をろ過により除去し、THFろ液を、40mlの水酸化ナトリウムが添加された220mlの10:1水/THF中のH-Asp(OtBu)-OH冷溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、固体のクエン酸(20g)をEtOAc(600ml)と共に添加した。EtOAc層を分離し、10%クエン酸及びブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した。EtOAc溶液を蒸発させて残渣を得、これをEtOAc200mlに溶解し、ジシクロヘキシルアミン(DCHA、7.84ml)で処理して、所望の生成物のDCHA塩17.93g、mp159~162℃を沈殿させた。
【0068】
実施例3 キージペプチドKD-3a、H-Glu(OBn)-Leu-OBnの製造
250ml丸底フラスコを使用し、市販のCbz-Glu(OtBu)-OH(5.0g、14.8mmol、1.0当量)の冷却溶液にHOAt(2.4g、17.8mmol、1.2当量)を添加し、無水MeCN(25ml)に溶解させたDCC(3.7g、17.8mmol、1.2当量)と混合した。この溶液に、無水MeCN(50ml)中においてH-Leu-OtBu・HCl(3.3g、14.8mmol、1.0当量)及びDIPEA(2.58ml、14.82mmol)の混合物を添加した。得られた反応混合物(0.2mol)を0℃で撹拌し、18時間かけて室温まで徐々に上昇させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して、9.1g(70面積%のHPLC純度に基づいて最大83%の収率)の濃い黄色油状物を得、これは数時間放置するとゆっくりと凝固した。その一部(5.2g)を50mlのEtOAcに懸濁し、30mlの水を添加した。有機相を洗浄し、蒸発させ、2.9gの白色固体を得た。HPLCでは、4.105分(76面積%)に生成物のピークが示された。H NMRの結果は標的分子と一致し、Cbz-Glu(OtBu)-Leu-OtBuが、計算収率52%、クロマトグラフィーを行わずに平均純度76%(HPLC分析に基づく)、収率63%(H NMR分析に基づく純度95%)で得られた。この物質をさらに精製することなく次の反応に用いた。
【0069】
最後に、完全な触媒のスクリーニング後、Noblyst Pd/C触媒type P1141を用いCbzの脱保護を行い、標的ジペプチドKD-3a、H-Glu(OBn)-Leu-OBnを得た。この反応のために、Cbz-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(1.5g、3.0mmol、1.0当量)をMeOH(20ml)に溶解し、パラジウム(Pd)(活性炭上10%、Noblyst P1141)(500mg、470μmol、0.2当量)を添加した。この溶液に水素を1時間吹き込んだ。次いで、水素雰囲気(1気圧)下で18時間撹拌して反応させた。HPLCによる分析は、出発物質の完全な変換が示され、主に、3.391分のトルエンシグナル及び2.843分の標的分子シグナルが示された。反応混合物をP3ガラスフィルター中のセライトでろ過した。残渣をMeOH(3×1ml)ですすぎ、ろ液を真空中で濃縮した。標的化合物HGlu(OtBu)-Leu-OtBuを黄色がかった油状物として、HPLC分析に基づいて、1.02g(収率92%)及び95面積%の純度で得た。得られた物質をそのまま次の反応に用いた。
【0070】
実施例3a 代替キージペプチドKD-3c、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBuの製造
高度希釈(50体積)ジクロロメタン中、EDAC,HCl(2.0当量)、HOBt(2.0当量)及びDIPEA(5.0当量)の存在下で、50gのロイシンt-ブチルエステル塩酸塩と1.3当量のFmoc-Glu-(OtBu)を、最初は0~5℃で1時間、次いで15~20℃で1時間カップリングし、ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(KD-3c)を得た。H NMR及び質量分析により同定した。Fmoc-Gly-Cys(Trt)-OHとの反応については、生成物の単離を省略し、水性後処理の後にジクロロメタン溶液を実施例4aで直接使用した。
【0071】
実施例4 テトラペプチドGly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号5)の製造
その後の反応は、DCC及びHOAtの存在下で、ジペプチドH-Glu(OtBu)-Leu-OtBu及びCbz-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-OHのカップリングを伴った。
【0072】
カップリング反応は以下のように行った。H-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(898mg、2.4mmol、1.0当量)を乾燥DMF(20ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。次いで、DCC(498mg、2.4mmol、1.0当量)及びHOAt(328mg、2.4mmol、1.0当量)を添加した。混合物にCbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-OH(850mg、2.4mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を撹拌し、18時間かけて徐々に室温に温めた。
【0073】
反応混合物をP3ガラスフィルター中のセライトでろ過した。残渣をDMF(2×5ml)ですすいだ。ろ液に100mlの水を添加すると、乳白色のコロイド状溶液が形成された。EtOAc(50ml)を添加した。相分離は非常に遅く、混合物に約20gのNaClを添加すると、混合物はわずかに透明になり、透明な相が分離した。次いで、水相をEtOAc(50ml)で2回抽出した。得られた水相をLCMSによる分析のためにサンプリングしたところ、生成物は含まれていなかった。合わせた有機相を標準的な手順に従って後処理し、1.41gの黄色がかった油状物を得、これにEtOを加えて共蒸発させると凝固して、オフホワイト色の嵩高い固体となった(1.41g、収率58%、純度70%に基づく)。LCMSによる分析では、2.034分で約6面積%のDCCが観察された(M=224g/mol、実測値:m/z=225[M+H]、449[M+Na])。2.297分で、未知の化合物が、m/z=452、579(16面積%)で観察された。標的分子Cbz-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuは、2.404分で観察された(76面積%)(M=706g/mol、実測値:m/z=707[M+H]、729[M+Na])。
【0074】
次いで、Cbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuのCbzの脱保護を、ジペプチドCbz-Glu(OtBu)-Leu-OtBuの脱保護反応において前述したNoblyst P1141触媒を用いて行った。この反応のスクリーニング実験において良好な反応性を示したのでこの触媒を選択し、出発物質は18時間の反応時間内に完全に変換された。したがって、これらの条件は、テトラペプチドCbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuのCbzの選択的脱保護にも適用した。テトラペプチド(Cbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)の水素化で満足いく反応速度を得るためには、ジペプチドCbz-Glu(OtBu)-Leu-OtBuの場合よりも多くのPd/Cを必要とすることが初期試験反応で示された。
【0075】
この反応では、Cbz-Gly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(700mg、1.0mmol、1.0当量)をMeOH(10ml)に溶解し、Pd/C(Noblyst P1141、10%(w/w) Pd、60%HO)(700mg、40μmol、4mol%)を添加した。反応混合物を水素雰囲気(1気圧)下で撹拌した。反応中にHPLC分析を行った。
【0076】
HPLCによる分析では、5時間後に23面積%の出発物質が依然として観察され、24時間後には12面積%の出発物質が残っていることが示された。そこで、Pd/C触媒(200mg)を追加した。72時間後、出発物質がほぼ完全に消費されたことがHPLCによる分析で示された(出発物質は0.84面積%)。反応混合物をP3ガラスフィルター中のhyfloでろ過し、MeOH(3×5ml)ですすいだ。ろ液を真空中で濃縮して、550mgの黄色がかった油状物を得た。HPLCによる分析では、標的分子量(M=572g/mol、実測値:m/z=573[M+H])の主シグナルが1.929分(81面積%)に観察された。
【0077】
テトラペプチドH-Gly-Cys(ψMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(550mg、0.78mmol、収率79%)を純度80%(LCMSに基づく)で得た。
【0078】
実施例4a 代替テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)の製造
ジペプチドKD-3c、Fmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBuのその後の反応を、上記(実施例3a)のジクロロメタン溶液を用いて行う。DBUを用いてFmocを脱保護し、1.3当量のFmoc-Gly-Cys(Trt)-OH(市販)とのカップリングを、DIPEA(3当量)、EDC・HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下で行って、保護されたテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得る。DCM層を水及びブラインで洗浄し、10~15体積に濃縮し、次の段階(実施例5a)でそのまま使用する。
【0079】
実施例5 ヘキサペプチドBoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号2)の製造
ヘキサペプチドBoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを得るための、Boc-Met-Asp(OtBu)-OHとH-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuとのペプチドカップリングを、18時間、室温で、DMF中カップリング試薬DCC及び添加剤HOAtの存在下で行った。
【0080】
この反応では、Boc-Met-Asp(OtBu)-OH(200mg、0.48mmol、1.0当量)をDMF(2.0ml)に溶解し、氷浴中で冷却した。透明な溶液に、HOAt(65mg、0.48mmol、1.0当量)及びDCC(98mg、0.48mmol、1.0当量)を添加した。15分後、HCys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(272mg、0.48mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を室温までゆっくりと温めながら18時間撹拌した。次いで、反応混合物を標準的な手順に従って後処理した。後処理したバッチのLCMS分析の結果、2.760分の保持時間に標的分子Boc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを得た(M=974g/mol、実測値:m/z=975[M+H]、997[M+Na])。標的分子Boc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(ΨMe,MePro)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを、84%の純度(LCMS)に基づいて収率76%(420mg、0.36mmol)で、嵩高い白色固体として得た。
【0081】
実施例5a 代替ヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)の製造及びそのFoxy-5への変換
実施例4aで濃縮されたDCM溶液として得たFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を、DBUと反応させてFmocを脱保護する。次のカップリング工程に進む前に、反応物をシリカカラムに通してDBUを除去する。カラム処理後、DIPEA(3.0当量)、EDC・HCl(2.0当量)及びHOBt・HO(2.0当量)の存在下で、実施例2aでDCHA塩として得たFmoc-Met-Asp(OtBu)-OH(KD-1c)とDCM溶液を反応させて(遊離後)、保護されたFoxy-5誘導体 Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を粗製形態で得る。次いで、DCM中のDBUによりFmocを脱保護し、EDC・HCl、HOBt・HO及びDIPEAの存在下でギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得た。この保護されたヘキサペプチドを、TFA/(i-Pr)SiH/DTTに溶解し、撹拌することによって(Trt基及びtBu基を)脱保護した。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させ、粗生成物を固体として得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を90%を超える収率及び純度約97%で得た。
【0082】
3+3経路
実施例6 断片KT-1(For-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)及びKT-1(Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)の製造
実施例6a トリペプチドKT-1(Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)の製造で、ホルミル-メチオニンの代わりにFmoc-メチオニンを使用した例
グリシンメチルエステル(25g)を、DIPEA(1.0当量)、EDAC,HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下、DMF中でFmoc-Asp(OtBu)-OHと反応させた。標準的な後処理の後、粗生成物を15%EtOAc/n-ヘキサンを用いてシリカゲルで精製した。この1gをFmoc-Metとカップリングし、保護トリペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-OMe(2.0g、72.7%)を得た。H NMR及び質量分析により同定した。
【0083】
実施例6b 断片KT-1(For-Met-Asp(OtBu)-Gly-OH)の製造
グリシンメチルエステルを、実施例6aに概説した手順に従ってFmoc-Asp(OtBu)-OHとカップリングし、保護ジペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-OMeを得た。DBUを用いてFmocを脱保護し、DIPEA(1.0当量)、EDAC,HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下で、DCM中で市販のFor-Met-OHとカップリングし、所望の断片KT-1を得た。
【0084】
実施例7 断片KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe)の製造
Fmocロイシン(250g)をメタノールに溶解し、塩化チオニルで処理することにより定量的な収率でFmocメチルロイシンに変換した。ジクロロメタン中のDBUによるFmocの脱保護により、所望のロイシンメチルエステル(76g、全収率74%)を得た。H NMR及び質量分析により同定した。次に、高度希釈ジクロロメタン中、EDAC,HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下で、10gのロイシンメチルエステルとFmoc-Glu-(OtBu)を、最初は0~5℃で1時間、次いで15~20℃で1時間カップリングし、ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OMe(7.2g、全収率55%)を得た。H NMR及び質量分析により同定した。次の工程におけるFmocシステインとの反応では、生成物の単離を省略し、水性処理の直後にジクロロメタン溶液を使用した。ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OMeのその後の反応は、上述のジクロロメタン溶液を用いた。DBUを用いてFmocを脱保護し、EDAC,HCl(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)の存在下でFmoc-Cys(Trt)-OHとカップリングして、断片KT-2、Fmoc-Cys(Trt)-Glu-(OtBu)-Leu-OMeを得た(6.6g、2回のカップリング反応の全収率88%)。H NMR及び質量分析により同定した。
【0085】
実施例8 代替トリペプチド断片Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2)の製造
高度希釈(50体積)ジクロロメタン中、EDAC,HCl(2.0当量)、HOBt(2.0当量)及びDIPEA(5.0当量)の存在下で、50gのロイシンt-ブチルエステル塩酸塩と1.3当量のFmoc-Glu-(OtBu)を、最初は0~5℃で1時間、次いで15~20℃で1時間カップリングし、ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(KD-3c)を得た。H NMR及び質量分析により同定した。次の工程におけるFmoc-Cys(Trt)-OHとの反応については、生成物の単離を省略し、水性後処理の後にジクロロメタン溶液を直接使用した。ジペプチドKD-3cのその後の反応は、上述のジクロロメタン溶液を用いて行った。DBUを用いてFmocの脱保護を行い、EDAC,HCl(1.2当量)、HOBt(1.2当量)及びDIPEA(5当量)の存在下、1.3当量のFmoc-Cys(Trt)-OHとカップリングして粗トリペプチドKT-2を得、これを、溶離剤としてEtOAc-ヘキサンを使用するシリカゲル(100~200)クロマトグラフィーによって精製し、トリペプチドKT-2、Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを白色固体(148g、2回のカップリング反応の全収率68%)として得た。H NMR及び質量分析により同定した。
【0086】
75gのロイシンt-ブチルエステル塩酸塩を用い、上記反応を繰り返して208gのKT-2を得た。
【0087】
実施例9a トリペプチド断片KT-1とKT-2のカップリングとその後の脱保護によるFoxy-5の製造
2つのトリペプチド断片、KT-1及びKT-2からのFoxy-5の合成は、KT-2のFmocの脱保護から始める。その後、KT-1とカップリングし、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMeを得る。次いで、塩基性条件下でけん化し、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OHを得、tBu保護基及びトリチル保護基を脱保護し、所望のヘキサペプチドFoxy-5を粗製形態で得る。
【0088】
実施例9b トリペプチド断片KT-1及びKT-2のカップリング、Fmoc除去、ホルミル化及び脱保護によるFoxy-5の製造
2つのトリペプチド断片、KT-1及びKT-2からのFoxy-5の合成は、KT-2のFmocの脱保護から始める。その後、KT-1とカップリングし、Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を得、DCM中のDBUでFmocを脱保護し、EDC・HCl、HOBt・HO及びDIPEAの存在下でギ酸とカップリングし、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得た。この保護されたヘキサペプチドを、TFA/(i-Pr)SiH/DTT中に溶解し、撹拌することによって(Trt基及びtBu基を)脱保護した。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させ、粗生成物を固体として得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を90%を超える収率及び純度約97%で得た。
【0089】
4+1+1経路
実施例10 テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)とFmoc-Asp-OtBu及びFmoc-Metとの連続的カップリング、Fmoc除去、ホルミル化及び脱保護によるFoxy-5の製造
実施例4aで得たFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を、まずDBUと反応させてFmocを脱保護する。次のカップリング工程に進む前に、反応物をシリカカラムに通してDBUを除去したが、これは望ましくないアスパルトイミド副生成物の形成を誘導することが以前の実験で分かっているためである。Fmoc-Asp-OtBuとのカップリング前にDBUを除去すると、アスパルトイミド形成が効果的に抑制される。シリカカラム処理後、DCM溶液を、DIPEA、EDAC,HCl(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)の存在下でFmoc-Asp(OtBu)と反応させて、保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号3)を得た。生成物をH NMR及び質量分析により同定した。
【0090】
次に、ペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号3)のFmocの脱保護をDBUで行い、DIPEA(3.0当量)、EDC・HCl(2.0当量)及びHOBt・HO(2.0当量)の存在下、溶媒としてのDCM-THF(50体積+10体積)中でFmoc-Metとカップリングして、保護されたヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を粗製形態で得た。
【0091】
実施例4のヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)のFmocの脱保護を、DCM(50体積)中のDBUで行い、その後EDC・HCl(4.0当量)、HOBt・HO(4.0当量)及びDIPEA(4.0当量)の存在下でギ酸(3.0当量)とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を製造し、これを、TFA(10体積)/(i-Pr)SiH(TIS、1.7体積)/DTT(1.7当量)中に溶解し、1.5時間撹拌することによって(Trt基及びtBu基を)脱保護した。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させることにより、粗生成物を固体として収率97%(9.5gr)で得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97%で得た。
【0092】
3+1+1+1経路
実施例11 Foxy-5に対する逐次液相アプローチの実行可能性
KT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe)をDCM中でDBUと反応させてFmocを脱保護し、その後DIPEA、EDAC,HCl(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)の存在下でFmoc-Gly-OHと反応させて保護されたテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号7)を得た。生成物をH NMR及び質量分析により同定した。粗生成物を、DCM中のDBUと類似の様式でさらに反応させて、Fmocを脱保護し、その後DIPEA、EDAC,HCl(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)の存在下でFmoc-Asp(OtBu)と反応させて、保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号9)を得、これをシリカゲル精製及びメタノール中でのスラリー化後に白色固体として得た。生成物をH NMR及び質量分析により同定した。ペンタペプチドのFmocの脱保護はDBUを用いて行い、DIPEA(1.0当量)、EDAC,HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下、DCM中で市販のFor-Met-OHとカップリングすると、保護されたFoxy-5誘導体For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OMe(配列番号3)が得られ、これを塩基性条件下でけん化すると、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OH(配列番号4)が得られ、tBu保護基及びトリチル保護基を脱保護し、所望のヘキサペプチドFoxy-5を粗製形態で得る。
【0093】
実施例12 Fmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)
実施例8で得たKT-2(Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu)を、DCM(50体積)中でDBUと反応させてFmocを脱保護し、その後1.3当量のFmoc-Gly-OHを、DIPEA(3当量)、EDC・HCl(2.0当量)及びHOBt(2.0当量)の存在下で反応させて、保護されたテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得た。TLCにより良好な変換が観察され、DCM層を水及びブラインで洗浄した。最終有機層を10~15体積に濃縮し、単離することなく次の段階でそのまま使用した。
【0094】
実施例13 Fmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号10)
濃縮DCM溶液として得たFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を、まずDBUと反応させてFmocを脱保護した。次のカップリング工程に進む前に、反応物をシリカカラムに通してDBUを除去したが、これは望ましくないアスパルトイミド副生成物の形成を誘導することが以前の実験で分かっているためである。Fmoc-Asp-OtBuとのカップリング前にDBUを除去すると、アスパルトイミド形成が効果的に抑制される。シリカカラム処理後、DCM溶液を、DIPEA、EDAC,HCl(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)の存在下でFmoc-Asp(OtBu)と反応させて、保護されたペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号3)を得た。生成物をH NMR及び質量分析により同定した。
【0095】
上記反応を2回繰り返し、148g及び220gの出発物質から、それぞれ107g及び163gの生成物を得た(理論値の58.1%及び59.2%)。
【0096】
実施例14 Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)
実施例13で得たペンタペプチドFmoc-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号10)のFmocの脱保護を、DBUで行い、DIPEA(3.0当量)、EDC・HCl(2.0当量)及びHOBt・HO(2.0当量)の存在下、溶媒としてのDCM-THF(50体積+10体積)中でFmoc-Metとカップリングし、保護Foxy-5誘導体Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)を粗製形態で得た。溶離剤としてDCM/THFを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製を行った。精製した生成物をDIPE中でスラリー化して白色固体を得た。
【0097】
精製は、様々な条件下、例えば、非溶媒による沈殿及びクロマトグラフィーで数回行った。最善の解決策は、DIPE中でのスラリー化が後に続くカラムクロマトグラフィーであることが見いだされ、これにより、25gスケールでは収率78%及び化学純度95.4%で得た。
【0098】
実施例15 For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)
実施例14で得たヘキサペプチドFmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号4)のFmocの脱保護を、DCM(50体積)中のDBUで行い、その後EDC・HCl(4.0当量)、HOBt・HO(4.0当量)及びDIPEA(4.0当量)の存在下で、ギ酸(3.0当量)とカップリングし、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得た。
【0099】
反応は、それぞれ4g、18g及び18gの出発物質から3回行い、収率75~83%及び化学純度67.5~77.2%で得た。
【0100】
実施例16 For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5、配列番号1)
実施例15で得たヘキサペプチド14gをTFA(10体積)/(i-Pr)SiH(TIS)(TIS、1.7体積)/DTT(1.7当量)中に溶解し、1.5時間撹拌することによって(Trt基及びtBu基を)脱保護した。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させ、粗生成物を固体として収率97%(9.5g)で得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97%で得た。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図6a
図7
図7a
図8
図8a
【手続補正書】
【提出日】2024-06-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)PG-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
b)PG-Met-Asp(OPG)-Gly-OR
c)PG-Gly-Cys(PG)-Glu(OPG)-Leu-OR
(式中、PGは水素、又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)若しくはBocのような保護基であり、PGは水素、又はアセトニド(シュードプロリン、ΨMe、MePro)、トリチル(Trt)から選択される保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、PGはホルミル又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のような塩基感受性保護基であり、PGは水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、R及びRは、独立して、水素、又はメチル、エチル若しくはtert-ブチル(tBu)のようなC~Cアルキルである)
から選択されるFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)の保護されたペプチド断片。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0100】
実施例16 For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5、配列番号1)
実施例15で得たヘキサペプチド14gをTFA(10体積)/(i-Pr)SiH(TIS)(TIS、1.7体積)/DTT(1.7当量)中に溶解し、1.5時間撹拌することによって(Trt基及びtBu基を)脱保護した。反応完了後、THF/MTBEで沈殿させ、粗生成物を固体として収率97%(9.5g)で得た。クロマトグラフィーで精製し、所望のヘキサペプチドFor-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH(Foxy-5)を純度97%で得た。
以下に、本願の出願当初の請求項を実施の態様として付記する。
[1] a)PG -Cys(PG )-Glu(OPG )-Leu-OR
b)PG -Met-Asp(OPG )-Gly-OR
c)PG -Gly-Cys(PG )-Glu(OPG )-Leu-OR
(式中、PG は水素、又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)若しくはBocのような保護基であり、PG は水素、又はアセトニド(シュードプロリン、Ψ Me、Me Pro)、トリチル(Trt)から選択される保護基であり、PG は水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、PG はホルミル又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のような塩基感受性保護基であり、PG は水素又はtert-ブチル(tBu)保護基であり、R 及びR は、独立して、水素、又はメチル、エチル若しくはtert-ブチル(tBu)のようなC ~C アルキルである)
から選択されるFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)の保護されたペプチド断片。
[2] PG -Cys(PG )-Glu(OPG )-Leu-OR である、[1]に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
[3] PG -Met-Asp(OPG )-Gly-OR である、[1]に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
[4] PG -Gly-Cys(PG )-Glu(OPG )-Leu-OR である、[1]に記載のFoxy-5の保護されたテトラペプチド断片。
[5] Fmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(キートリペプチド-2 、KT-2 )である、[1]又は[2]に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
[6] Fmoc-Met-Asp(OtBu)-Gly(キートリペプチド-1 、KT-1 )である、[1]又は[3]に記載のFoxy-5の保護されたトリペプチド断片。
[7] Fmoc-Gly-Cys(PG )-Glu(OPG )-Leu-OtBuである、[1]又は[4]に記載のFoxy-5の保護されたテトラペプチド断片。
[8] 固体である、[1]~[7]のいずれかに記載のFoxy-5の保護されたペプチド断片。
[9] 結晶形態である、[8]に記載のFoxy-5の保護されたペプチド断片。
[10] Foxy-5の保護誘導体であるPG -Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuを製造する液相法であって、前記方法は、
a.ジペプチドFmoc-Glu-(OtBu)-Leu-OtBu(KD-3c)をFmoc-Gly-Cys(Trt)-OH(KD-2c)とカップリングしてテトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)を得、続いてPG -Met-Asp(OtBu)-OHとカップリングすること、
b.トリペプチドPG -Met-Asp(OtBu)-Gly-OHをFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2 )とカップリングすること、
c.トリペプチドFmoc-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(KT-2 )をFmoc-Gly-OH、Fmoc-Asp-OtBu及びPG -Metと順次カップリングすること、又は
d.テトラペプチドFmoc-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号6)をFmoc-Asp-OtBu及びPG -Metと順次カップリングすることを含み、
必要に応じて、その後カラムクロマトグラフィーにより粗ヘキサペプチドを精製し、続いて有機溶媒から固体として沈殿させ、ここで、PG はホルミル又はFmocのような塩基感受性保護基である、方法。
[11] PG -Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuをFoxy-5(For-Met-Asp-Gly-Cys-Glu-Leu-OH)に変換する液相法であって、前記方法は、
PG がホルミルの場合、
i.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得ること、又は、
PG がFmocのような塩基感受性保護基の場合、
ii.ヘキサペプチドPG -Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBuからPG を除去し、続いてギ酸とカップリングして、For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を得、
iii.For-Met-Asp(OtBu)-Gly-Cys(Trt)-Glu(OtBu)-Leu-OtBu(配列番号15)を脱保護して、粗Foxy-5を得ること、
を含み、続いて、
a.必要に応じて、カラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、その後、必要に応じて有機溶媒から固体として沈殿させ、
b.必要に応じて、得られたFoxy-5ヘキサペプチドを結晶形態のような固体のアルカリ性塩又は酸性塩として沈殿させる、方法。
【外国語明細書】