IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカの特許一覧

<>
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図1
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図2
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図3
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図4
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図5
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図6
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図7
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図8
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図9
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図10
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図11
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図12
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図13
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図14
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図15
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図16
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図17
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図18
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図19
  • 特開-端末、通信方法及び集積回路 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120033
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】端末、通信方法及び集積回路
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/232 20230101AFI20240827BHJP
   H04W 72/21 20230101ALI20240827BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20240827BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/21
H04W28/04 110
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024099075
(22)【出願日】2024-06-19
(62)【分割の表示】P 2020532149の分割
【原出願日】2019-03-25
(31)【優先権主張番号】P 2018139337
(32)【優先日】2018-07-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2018202046
(32)【優先日】2018-10-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】小川 佳彦
(57)【要約】
【課題】上りリンク制御情報を適切に送信する。
【解決手段】端末は、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)指示情報およびチャネル状態情報(CSI)要求情報を含む下りリンク制御情報(DCI)を受信する、受信機と、上りリンク制御情報(UCI)の一部である確認(ACK)情報を送信する、送信機と、UL-SCH指示情報が0に設定されることと、CSI要求情報が0に設定されることに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を設定する、回路と、を含み、DCIがPUSCH上での半持続的CSI報告を有効にする場合、UL-SCH指示情報が0に設定され、送信機は、前記PUSCHを使用して前記ACK情報を送信する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上りリンク共有チャネル(UL-SCH)指示情報およびチャネル状態情報(CSI)要求情報を含む下りリンク制御情報(DCI)を受信する、受信機と、
上りリンク制御情報(UCI)の一部である確認(ACK)情報を送信する、送信機と、
前記UL-SCH指示情報が0に設定されることと、前記CSI要求情報が0に設定されることに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を設定する、回路と、を含み、
前記DCIがPUSCH上での半持続的CSI報告を有効にする場合、前記UL-SCH指示情報が0に設定され、
前記送信機は、前記PUSCHを使用して前記ACK情報を送信する、
端末。
【請求項2】
UL-SCHが前記PUSCH上で送信されないことを示す前記UL-SCH指示情報およびCSIが要求されないことを示す前記CSI要求情報を含むDCIが設定されることを規格において許容しない、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記回路は、前記UCIの送信のために割り当てられた物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)送信がPUSCH送信と重なる場合に応じて、前記PUSCHに前記ACK情報を多重する、
請求項1に記載の端末。
【請求項4】
前記回路は、前記UL-SCH指示情報が0に設定され、前記CSI要求情報が0に設定されることに基づいて前記ACK情報の送信タイミングを設定し、
前記送信機は、前記送信タイミングに基づいて前記ACK情報を送信する、
請求項1に記載の端末。
【請求項5】
上りリンク共有チャネル(UL-SCH)指示情報およびチャネル状態情報(CSI)要求情報を含む下りリンク制御情報(DCI)を受信する、工程と、
上りリンク制御情報(UCI)の一部である確認(ACK)情報を送信する、工程と、
前記UL-SCH指示情報が0に設定され、前記CSI要求情報が0に設定されることに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を設定する、工程と、
前記DCIがPUSCH上での半持続的CSI報告を有効にする場合、前記UL-SCH指示情報が0に設定され、
前記PUSCHを使用して前記ACK情報を送信する、工程と、を含む、
通信方法。
【請求項6】
UL-SCHが前記PUSCH上で送信されないことを示す前記UL-SCH指示情報およびCSIが要求されないことを示す前記CSI要求情報を含むDCIが設定されることを規格において許容しない、
請求項5に記載の通信方法。
【請求項7】
前記UCIの送信のために割り当てられた物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)送信がPUSCH送信と重なる場合に応じて、前記PUSCHに前記ACK情報を多重する、工程を含む、
請求項5に記載の通信方法。
【請求項8】
前記UL-SCH指示情報が0に設定され、前記CSI要求情報が0に設定されることに基づいて前記ACK情報の送信タイミングを設定する、工程と、
前記ACK情報が前記送信タイミングに基づいて送信する、工程、とを含む、
請求項5に記載の通信方法。
【請求項9】
上りリンク共有チャネル(UL-SCH)指示情報およびチャネル状態情報(CSI)要求情報を含む下りリンク制御情報(DCI)を受信する、処理と、
上りリンク制御情報(UCI)の一部である確認(ACK)情報を送信する、処理と、
前記UL-SCH指示情報が0に設定され、前記CSI要求情報が0に設定されることに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を設定する、処理と、
前記DCIがPUSCH上での半持続的CSI報告を有効にする場合、前記UL-SCH指示情報が0に設定され、
前記PUSCHを使用して前記ACK情報を送信する、処理と、を制御する、
集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端末、通信方法及び集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication sysmtems)の実現に向けて、新しい無線アクセス技術(NR: New Radio access technology)の技術開発を進めている。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速及び大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)をサポートする機能を主な検討対象としている(例えば、非特許文献1-4を参照)。
【0003】
NRでは、端末(例えば、UE:User Equipmentと呼ぶ)が基地局(例えば、eNB: eNodeB又はgNBと呼ぶ)へ上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)を送信する。UCIは、例えば、下りリンクデータの誤り検出結果を示す応答信号(ACK/NACK: Acknowledgement / Negative Acknowledgement)、下りリンクのチャネル状態情報(CSI: Channel State Information)、又は、上りリンクの無線リソース割当要求(SR: Scheduling Request)を含む。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TS 38.211 V15.2.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 15)," June 2018.
【非特許文献2】3GPP TS 38.212 V15.2.0, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 15)," June 2018.
【非特許文献3】3GPP TS 38.213 V15.2.0, “NR; Physical layer procedure for control (Release 15)," June 2018.
【非特許文献4】3GPP TS 38.214 V15.2.0, “NR; Physical layer procedure for data (Release 15)," June 2018.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、NRにおいて、上りリンク制御情報の送信方法について十分に検討されていない。
【0006】
本開示の非限定的な実施例は、上りリンク制御情報を適切に送信できる端末、通信方法及び集積回路の提供に資する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施例に係る端末は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を受信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれる、受信機と、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報を送信する送信機と、を具備する。
【0008】
本開示の一実施例に係る基地局は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれる、送信機と、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて送信される前記上り制御情報を受信する受信機と、を具備する。
【0009】
本開示の一実施例に係る通信方法は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を受信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれ、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報を送信する。
【0010】
本開示の一実施例に係る通信方法は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれ、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて送信される前記上り制御情報を受信する。
【0011】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本開示の一実施例によれば、上りリンク制御情報を適切に送信できる。
【0013】
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】NRのスロット構成の一例を示す図
図2】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図3】実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示すブロック図
図4】実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図
図5】実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図
図6】実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図
図7】実施の形態1に係る基地局及び端末の処理を示すシーケンス図
図8】実施の形態1に係るACK/NACKの送信例を示す図
図9】実施の形態1に係るCSIの送信例を示す図
図10】実施の形態1に係るACK/NACK及びCSIの送信例を示す図
図11】実施の形態1のバリエーションに係るUCIの送信例を示す図
図12】実施の形態1のバリエーションに係るUCIの送信例を示す図
図13】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図14】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図15】実施の形態2に係るUCIの送信例を示す図
図16】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図17】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図18】PUSCHにおけるUCI送信の一例を示す図
図19】実施の形態3に係るUCIの送信例を示す図
図20】実施の形態3に係るUCIの送信例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
NRでは、基地局は、スロット又はミニスロットと呼ばれる時間単位毎に端末に対して無線リソースを割り当てることにより通信を行う。図1は、NRのスロット構成の一例を示す。1スロットは、複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含む。例えば、NRでは、1スロットは14個のOFDMシンボルを含む。また、ミニスロット単位の割り当てを行う場合、基地局は、スロットより短い時間単位(例えば、1,2,4,7シンボル)毎に端末に対して無線リソースを割り当てる。
【0017】
また、NRでは、基地局は、端末に対して周波数領域の無線リソースを割り当てる。周波数領域の最小リソース単位はリソースエレメント(RE: Resource Element)であり、1サブキャリアを有する。基地局は、リソースブロック(RB: Resource Block)と呼ばれる周波数単位を用いて周波数領域の無線リソースを端末に割り当てる。NRでは、例えば、1RBは12個のサブキャリアを含む。
【0018】
端末は、上りリンクデータチャネル(例えば、PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)のための無線リソース(以下、「PUSCHリソース」と呼ぶ)が割り当てられていないスロット(又は、ミニスロット)においてUCIを送信する場合、上りリンク制御チャネル(例えば、PUCCH: Physical Uplink Control Channel)を用いて、UCIを基地局へ送信する。
【0019】
なお、PUCCHを用いて送信されるUCIは、例えば、下りデータの誤り検出結果を示すACK/NACK、周期的なCSI報告(P-CSI: Periodic CSI)、半永続的なCSI報告(SP-CSI: Semi-Persistent CSI)、又は、SRを含む。
【0020】
また、NRでは、基地局は、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)を用いて、PUSCHリソースを端末に割り当てる。例えば、PUSCHリソースを割り当てるためのDCI(PUSCHのスケジューリングに使用されるDCIフォーマット)には、DCI format 0-1がある(例えば、非特許文献2を参照)。
【0021】
DCI format 0-1には、UL-SCH indicatorフィールドが含まれている。例えば、UL-SCH indicator=1が通知された場合、上りリンクデータ(UL-SCH:Uplink Shared Channel)は、PUSCHを用いて送信される。一方、UL-SCH indicator=0が通知された場合、UL-SCHは、PUSCHにおいて送信されない。すなわち、UL-SCH indicatorは、PUSCHにおけるUL-SCHの送信の有無を示す指示情報である。
【0022】
また、DCI format 0-1には、CSI requestフィールドが含まれている。CSI requestフィールドは、基地局が端末に対して、PUSCHを用いてCSIを送信することを要求するために用いられる。なお、CSI requestフィールドにより要求され、PUSCHを用いて送信されるCSIには、SP-CSI、又は、非周期的なCSI報告(A-CSI: Aperiodic CSI)が含まれる。例えば、CSI requestフィールドにおいて非ゼロが通知された場合、CSIがPUSCHを用いて送信される。一方、CSI requestフィールドにおいてゼロが通知された場合、基地局では、端末に対して、対応するPUSCHにおけるCSI報告を要求していない。すなわち、CSI requestは、PUSCHにおけるCSI送信の有無を示す指示情報である。
【0023】
PUSCHにおけるCSI報告は、PUSCHにおいてUL-SCHと多重して送信され得る。このとき、端末には、DCIによって、UL-SCH indicator=1及びCSI request=非ゼロが通知される。
【0024】
また、PUSCHにおけるCSI報告は、PUSCHにおいてUL-SCH送信がない場合でも送信され得る。このとき、端末には、DCIによって、UL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロが通知される。
【0025】
また、端末は、基地局からのCSI報告の要求が無い場合にPUSCHにおいてUL-SCHを送信することもできる。このとき、端末には、DCIによって、UL-SCH indicator=1及びCSI request=0が通知される。
【0026】
上述したように端末は、DCIによるUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドの各々の設定の関係性に基づいて、UCI及びUL-SCHを基地局へ送信する。しかし、上述したUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドの関係性は完全ではない。
【0027】
例えば、DCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知された場合、つまり、PUSCHにおいてUL-SCH送信が無く、基地局からのCSI報告の要求が無い場合の端末の動作が不明瞭である。
【0028】
これにより発生する問題の一例として、以下が考えられる。
【0029】
例えば、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知された端末は、PUSCHにおいてUCIを送信できない。例えば、図2は、下りリンクデータ(例えば、PDSCH)に対するACK/NACK等のUCIを送信するためのPUCCHが割り当てられたスロット(又は、ミニスロット)と同一時間リソース(又は、一部がオーバラップする時間リソース)において、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知されたPUSCHリソースが割り当てられた場合を示す。図2に示す場合、端末は、PUSCHではなく、PUCCHにおいてUCI(例えば、ACK/NACK)を送信することが考えられる。
【0030】
しかし、PUCCHのための無線リソース(以下、「PUCCHリソース」と呼ぶ)の割り当ては半静的(Semi-static)に運用される。Semi-staticなPUCCHリソースの割り当てでは、チャネル状態又は要求条件の動的な変化に追従できないため、無線リソースを有効に利用できない恐れがある。例えば、Semi-staticに割り当てられたPUCCHリソースのチャネル状態がチャネル変動又はセル間干渉の影響により劣化した場合、端末がPUCCHにおいてUCIを送信すると、UCIの受信品質が劣化する恐れがある。UCIの受信品質の劣化は、システムの最適化に影響を及ぼし、システムスループットの低下を招く可能性がある。
【0031】
そこで、本開示の一実施例では、NRにおいて、端末から基地局へUCIを適切に送信する方法について説明する。
【0032】
以下、各実施の形態について、詳細に説明する。
【0033】
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
【0034】
図3は、本開示の各実施の形態に係る基地局100の一部の構成を示すブロック図である。図3に示す基地局100において、送信部114は、上りデータチャネル(例えば、PUSCH)に関する第1の制御情報(例えば、DCI)、及び、上り制御情報(例えば、UCI)の送信のための上り制御チャネル(例えば、PUCCH)に関する第2の制御情報を送信する。第1の制御情報には、上りデータ(例えば、UL-SCH)の送信の有無を示す第1の指示情報(例えば、UL-SCH indicator)、及び、チャネル状態情報(CSI)の送信の有無を示す第2の指示情報(例えば、CSI request)が含まれる。受信部116は、第1の指示情報が上りデータの送信が無いことを示し、かつ、第2の指示情報がチャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、上りデータチャネルのリソースを用いて送信される上り制御情報を受信する。
【0035】
図4は、本開示の各実施の形態に係る端末200の一部の構成を示すブロック図である。図4に示す端末200において、受信部202は、上りデータチャネル(例えば、PUSCH)に関する第1の制御情報(例えば、DCI)、及び、上り制御情報(例えば、UCI)の送信のための上り制御チャネル(例えば、PUCCH)に関する第2の制御情報を受信する。第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報(例えば、UL-SCH indicator)、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報(例えば、CSI request)が含まれる。送信部220は、第1の指示情報が上りデータの送信が無いことを示し、かつ、第2の指示情報がチャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、上りデータチャネルのリソースを用いて上り制御情報を送信する。
【0036】
[基地局の構成]
図5は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図5において、基地局100は、制御部101と、データ生成部102と、符号化部103と、再送制御部104と、変調部105と、上位制御信号生成部106と、符号化部107と、変調部108と、下り制御信号生成部109と、符号化部110と、変調部111と、信号割当部112と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部113と、送信部114と、アンテナ115と、受信部116と、FFT(Fast Fourier Transform)部117と、抽出部118と、ACK/NACK復調部119と、復号部120と、判定部121と、CSI復調部122と、復号部123と、判定部124と、UL-SCH復調部125と、復号部126と、判定部127と、を有する。
【0037】
制御部101は、端末200の上りリンク送信に関する情報を決定し、決定した情報を抽出部118に出力する。
【0038】
端末200の上りリンク送信に関する情報には、例えば、PUSCHリソースに関する情報、又は、UCI送信に関する情報が含まれる。PUSCHリソースに関する情報には、例えば、UL-SCHの有無(例えば、UL-SCH indicator)、A/SP-CSI要求の有無(例えば、CSI request)、PUSCHにおいて送信する情報(例えば、UL-SCH又はUCI)の符号化及び変調方法(例えば、MCS:Modulation and Coding Scheme)、及び、PUSCHの無線リソース割当等が含まれる。また、UCI送信に関する情報には、PUCCHにおいて送信する情報(UCI)の符号化及び変調方法(例えば、MCS)、及び、PUCCHリソースに関する情報等が含まれる。
【0039】
また、制御部101は、端末200においてUCIを送信するリソースを決定し、決定した情報を抽出部118に出力する。例えば、制御部101は、PUCCHリソースに関する情報、PUSCHリソースに関する情報(例えば、UL-SCH indicator及びCSI requestの情報)、又は、PUCCHリソースとPUSCHリソースとの時間領域における位置関係に基づいて、端末200においてUCIを送信するリソースを決定する。なお、端末200がUCIを送信するリソースの決定方法の詳細については後述する。
【0040】
また、制御部101は、端末200の上りリンク送信に関する情報を上位制御信号生成部106又は下り制御信号生成部109へ出力する。
【0041】
上位制御信号生成部106に出力される情報には、例えば、Semi-staticに割り当てられるPUCCH送信に関する情報、又は、PUCCHリソースに関する情報等が含まれる。
【0042】
一方、下り制御信号生成部109に出力される情報には、例えば、PUSCHリソースを割り当てるためのDCI(例えば、DCI format 0-1)によって通知されるUL-SCHの有無(例えば、UL-SCH indicator)、A/SP-CSI要求の有無(例えば、CSI request)、PUSCHにおいて送信される情報の符号化及び変調方法(例えば、MCS)、及び、リソース割当等が含まれる。また、下り制御信号生成部109に出力される情報には、PDSCHのための無線リソース(以下、「PDSCHリソース」と呼ぶ)を割り当てるためのDCI(例えば、DCI format 1-0又はDCI format 1-1等)によって通知される、ACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースに関する情報等が含まれる。
【0043】
また、制御部101は、上位レイヤの制御信号(上位制御信号)又は下りリンク制御情報を送信するための下りリンク制御信号、及び、下りリンクデータ信号に対する無線リソース割当を決定し、決定した情報を信号割当部112へ出力する。
【0044】
データ生成部102は、端末200に対する下りリンクデータを生成し、符号化部103へ出力する。
【0045】
符号化部103は、データ生成部102から入力される下りリンクデータに対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ信号を再送制御部104へ出力する。
【0046】
再送制御部104は、初回送信時には、符号化部103から入力される符号化後のデータ信号を保持するとともに、変調部105へ出力する。また、再送制御部104は、後述する判定部121から、送信したデータ信号に対するNACKが入力されると、対応する保持データを変調部105へ出力する。一方、再送制御部104は、判定部121から、送信したデータ信号に対するACKが入力されると、対応する保持データを削除する。
【0047】
変調部105は、再送制御部104から入力されるデータ信号を変調して、データ変調信号を信号割当部112へ出力する。
【0048】
上位制御信号生成部106は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(上位制御信号)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部107へ出力する。
【0049】
符号化部107は、上位制御信号生成部106から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部108へ出力する。
【0050】
変調部108は、符号化部107から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
【0051】
下り制御信号生成部109は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(下り制御信号。例えば、DCI)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部110へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもあるため、下り制御信号生成部109は、各端末向けの制御情報に、各端末の端末IDを含めてビット列を生成してもよい。
【0052】
符号化部110は、下り制御信号生成部109から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部111へ出力する。
【0053】
変調部111は、符号化部110から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
【0054】
信号割当部112は、制御部101から入力される無線リソースを示す情報に基づいて、変調部105から入力されるデータ信号、変調部108から入力される上位制御信号、又は、変調部111から入力される下り制御信号を、無線リソースにマッピングする。信号割当部112は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部113へ出力する。
【0055】
IFFT部113は、信号割当部112から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部113は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部113は、生成した送信波形を送信部114へ出力する。
【0056】
送信部114は、IFFT部113から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ115を介して端末200に無線信号を送信する。
【0057】
受信部116は、アンテナ115を介して受信された端末200からの上りリンク信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、受信処理後の上りリンク信号波形をFFT部117に出力する。
【0058】
FFT部117は、受信部116から入力される上りリンク信号波形に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部117は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部118へ出力する。
【0059】
抽出部118は、制御部101から入力される情報(例えば、上りリンク送信に関する情報)に基づいて、FFT部117から入力される信号から、ACK/NACKが送信された無線リソース成分、CSIが送信された無線リソース成分、又は、UL-SCHが送信された無線リソース成分を抽出する。抽出部118は、抽出したACK/NACKの無線リソース成分をACK/NACK復調部119へ出力し、抽出したCSIの無線リソース成分をCSI復調部122へ出力し、抽出したUL-SCHの無線リソース成分をUL-SCH復調部125へ出力する。
【0060】
ACK/NACK復調部119は、抽出部118から入力されるACK/NACKに対応する無線リソース成分に対して、等化及び復調を行い、復調結果を復号部120へ出力する。
【0061】
復号部120は、ACK/NACK復調部119から入力される復調結果を用いて、ACK/NACKに対応する信号の誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部121へ出力する。
【0062】
判定部121は、復号部120から入力されるビット系列に基づいて、端末200から送信されたACK/NACKが、送信したデータ信号に対してACK又はNACKのいずれを示しているかを判定する。判定部121は、判定結果を再送制御部104に出力する。
【0063】
CSI復調部122は、抽出部118から入力されるCSIに対応する無線リソース成分に対して、等化及び復調を行い、復調結果を復号部123へ出力する。
【0064】
復号部123は、CSI復調部122から入力される復調結果を用いて、CSIに対応する信号の誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部124へ出力する。
【0065】
判定部124は、復号部123から入力されるビット系列に対して誤り検出を行い、誤りが検出されない場合、受信CSIを得る。
【0066】
UL-SCH復調部125は、抽出部118から入力されるUL-SCHに対応する無線リソース成分に対して、等化及び復調を行い、復調結果を復号部126へ出力する。
【0067】
復号部126は、UL-SCH復調部125から入力される復調結果を用いて、UL-SCHに対応する信号の誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部127へ出力する。
【0068】
判定部127は、復号部126から入力されるビット系列に対して誤り検出を行い、誤りが検出されない場合、受信データ(換言すると、受信UL-SCH)を得る。なお、判定部127は、誤り検出結果を用いて、端末200に対する再送要求のためのACK/NACKを生成し、再送制御部104に出力してもよい(図示せず)。
【0069】
[端末の構成]
図6は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図6において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、復号部206と、上位制御信号復調部207と、復号部208と、データ復調部209と、復号部210と、制御部211と、符号化部212,214,216と、変調部213,215,217と、信号割当部218と、IFFT部219と、送信部220と、を有する。
【0070】
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(データ信号又は制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203に出力する。
【0071】
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
【0072】
抽出部204は、制御部211から入力される制御情報に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号(例えば、DCI)を抽出し、下り制御信号復調部205へ出力する。また、抽出部204は、制御部211から入力される制御情報に基づいて、上位制御信号及び下りリンクデータ信号を抽出し、上位制御信号を上位制御信号復調部207へ出力し、下りリンクデータ信号をデータ復調部209へ出力する。
【0073】
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される下り制御信号をブラインド復号して、端末200宛ての制御信号であると判断した場合、当該制御信号を復調して、復調結果を復号部206へ出力する。
【0074】
復号部206は、下り制御信号復調部205から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部206は、得られた制御情報を制御部211に出力する。
【0075】
上位制御信号復調部207は、抽出部204から入力される上位制御信号を等化及び復調し、復調結果を復号部208へ出力する。
【0076】
復号部208は、上位制御信号復調部207から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部208は、得られた制御情報を制御部211に出力する。
【0077】
データ復調部209は、抽出部204から入力される下りリンクデータ信号を等化及び復調し、復号結果を復号部210へ出力する。
【0078】
復号部210は、データ復調部209から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行う。また、復号部210は、下りリンクデータ信号に対して誤り検出を行い、誤り検出結果を制御部211に出力する。また、復号部210は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
【0079】
制御部211は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、端末200の上りリンク送信に関する情報に基づいて、例えば、上りリンク送信に用いる符号化及び変調方法(例えば、MCS)、又は、無線リソース割当等を算出し、算出した情報を、符号化部212,214,216、変調部213,215,217及び信号割当部218へそれぞれ出力する。また、制御部211は、復号部210から入力される誤り検出結果を用いてACK/NACKを生成し、符号化部212に出力する。
【0080】
また、制御部211は、PUCCHリソースに関する情報、PUSCHリソースに関する情報(例えば、UL-SCH indicator、CSI requestの情報)、又は、PUCCHリソースとPUSCHリソースとの時間領域における位置関係に基づいて、端末200がUCI(例えば、ACK/NACK又はCSI)を送信するリソースを決定する。制御部211は、決定したリソースを示す情報を信号割当部218へ出力する。
【0081】
また、制御部211は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、下りリンクデータ信号又は制御信号の無線リソースに関する情報を、抽出部204に出力する。
【0082】
符号化部212は、制御部211から入力されるACK/NACK(ビット系列)を誤り訂正符号化し、符号化後のACK/NACK(ビット系列)を変調部213へ出力する。
【0083】
変調部213は、符号化部212から入力されるACK/NACKを変調して、変調後のACK/NACK(変調シンボル列)を信号割当部218へ出力する。
【0084】
符号化部214は、入力されるCSIに対応するビット系列を誤り訂正符号化し、符号化後のCSI(ビット系列)を変調部215へ出力する。
【0085】
変調部215は、符号化部214から入力されるCSIを変調して、変調後のCSI(変調シンボル列)を信号割当部218へ出力する。
【0086】
符号化部216は、入力される上りリンクデータ(UL-SCH)を誤り訂正符号化し、符号化後の上りリンクデータ(ビット系列)を変調部217へ出力する。
【0087】
変調部217は、符号化部216から入力される上りリンクデータを変調して、変調後の上りリンクデータ(変調シンボル列)を信号割当部218へ出力する。
【0088】
なお、符号化部212,214,216、及び、変調部213,215,217は、制御部211から入力される制御情報(例えば、符号化率又は変調方法など)に基づいて、符号化処理、及び、変調処理をそれぞれ行う。
【0089】
信号割当部218は、変調部213から入力されるACK/NACK、変調部215から入力されるCSI、又は、変調部217から入力される上りリンクデータを、制御部211から指示される無線リソースにそれぞれマッピングする。信号割当部218は、信号がマッピングされた上りリンク信号をIFFT部219へ出力する。
【0090】
IFFT部219は、信号割当部218から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部219は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。または、IFFT部219がシングルキャリア波形を生成する場合には、信号割当部218の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。IFFT部219は、生成した送信波形を送信部220へ出力する。
【0091】
送信部220は、IFFT部219から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
【0092】
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
【0093】
図7は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理のフローを示す。
【0094】
基地局100は、semi-staticに設定されるPUCCHに関する情報(例えば、PUCCH送信に関する情報、又は、PUCCHリソースに関する情報)を端末200へ送信する(ST101)。端末200は、基地局100から通知されるPUCCHに関する情報を取得する(ST102)。
【0095】
基地局100は、下りリンクデータに関する情報を含むDCI、及び、当該DCIに対応する下りリンクデータを、端末200へ送信する(ST103)。端末200は、例えば、基地局100から通知されるDCIに基づいて、ACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースに関する情報を取得する(ST104)。また、端末200は、DCIに含まれるPDSCHリソースに関する情報に基づいて、下りリンクデータ(PDSCH)を取得する(ST105)。
【0096】
基地局100は、PUSCHに関する情報(例えば、UL-SCH indicator、CSI request又はリソース割当情報)を含む制御情報(例えば、DCI)を端末200へ送信する(ST106)。端末200は、基地局100から通知されるPUSCHに関する情報を取得する(ST107)。
【0097】
端末200は、UCIの送信に関する動作を制御する(ST108)。例えば、端末200は、DCIに含まれるPUSCHに関する情報(例えば、UL-SCH indicator、CSI request、又は、PUSCHリソース)、及び、semi-staticに設定されるPUCCHに関する情報(例えば、PUCCHリソース)に基づいて、UCIを送信するためのリソース(例えば、PUCCHリソース又はPUSCHリソース)を決定する。例えば、端末200は、PUSCHを割り当てるDCIにおいて、UL-SCH indicator=0かつCSI request=0の場合、UCIの送信に用いるリソースを、当該DCIによって割り当てられたPUSCHリソースに決定する。
【0098】
端末200は、決定したリソース(PUCCHリソース又はPUSCHリソース)を用いて、UCIを基地局100へ送信する(ST109)。基地局100は、上記決定されたリソースを用いて端末200から送信されるUCIを受信する(ST110)。
【0099】
なお、図7において、ST103~ST105の処理と、ST106~ST107の処理との順序は入れ替わってもよい。
【0100】
次に、端末200におけるUCI送信に関する動作(例えば、図7のST108の処理)の制御方法について詳細に説明する。
【0101】
例えば、基地局100は、PUSCHを割り当てるDCIを用いて、UL-SCH indicator=0、及び、CSI request=0を端末200へ通知する。
【0102】
端末200は、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースが割り当てられた場合、かつ、当該PUSCHリソースと、UCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースとが時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、PUCCHリソースにおいて送信予定であるUCIを、PUSCHリソースを用いて送信する。
【0103】
例えば、基地局100は、UCIを送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なっているPUSCHリソースを割り当てる際に、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0を設定し、当該PUSCHリソースを割り当てるDCIを端末200へ通知してもよい。
【0104】
これにより、端末200は、PUCCHリソースが割り当てられているUCIを、UL-SCH及びCSIの双方が送信されないPUSCHリソースを用いて送信できる。
【0105】
なお、PUCCH上で送信予定であったUCIは、例えば、下りリンクデータに対するACK/NACK、及び、P-CSI/SP-CSIの少なくとも1つを含む。
【0106】
以下、UCIに含まれる情報に応じた基地局100及び端末200の動作例について、具体的に説明する。
【0107】
[例1:UCIが下りリンクデータに対するACK/NACKのみを含む場合]
UCIが下りリンクデータに対するACK/NACKのみを含む場合、基地局100は、端末200に対して、下りリンクデータに対するACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースを割り当てる。
【0108】
下りリンクデータに対するACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースは、例えば、端末固有の上位レイヤ通知によりSemi-staticに通知されてもよい。または、端末固有の上位レイヤ通知により複数(例えば、8個)のPUCCHリソース(候補)を含むPUCCHリソースセット(PUCCH resource set)が通知され、下りリンクデータを割り当てるDCI(例えば、DCI format 1-0又はDCI format 1-1)のPRI(PUCCH Resource Indicator)により、下りリンクデータに対するACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースとして、PUCCHリソースセット内のPUCCHリソースの何れかが通知されてもよい。
【0109】
また、PUCCHリソースセット内のPUCCHリソース数が、PRIによって明示的に通知可能なPUCCHリソース数よりも多い場合(例えば、PRIが3ビットの場合、かつ、PUCCHリソースセット内のPUCCHリソースが8個より多い場合)、下りリンクデータを割り当てるDCIのCCE(Control Channel Element)を用いて、PUCCHリソースがImplicitに通知されてもよい。例えば、CCEとPUCCHリソースとが1対1で関連付けられてもよい。
【0110】
また、基地局100は、端末200に対して、PUSCHを割り当てるためのDCI(例えば、DCI format 0-1)において、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0を設定し、PUSCHリソースを割り当てる。例えば、基地局100は、端末200に対して、ACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なるように、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースを割り当ててもよい。
【0111】
例えば、端末200は、ACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっていない場合、PUCCH上でACK/NACKを送信する。端末200は、DCIにより割り当てられたPUSCHリソースでは送信を行わない。
【0112】
一方、端末200は、図8に示すように、ACK/NACKを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっている場合、当該PUSCHリソースを用いてACK/NACKを送信する。換言すると、端末200は、ACK/NACKを送信するために割り当てられたPUCCHリソースでは送信を行わない。
【0113】
[例2:UCIがP-CSI又はSP-CSIのみを含む場合]
UCIがP-CSI又はSP-CSI(以下、まとめて「P/SP-CSI」と呼ぶ)のみを含む場合、基地局100は、端末200に対して、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースを割り当てる。
【0114】
P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースは、例えば、端末固有の上位レイヤ通知により、基地局100から端末200へSemi-staticに通知される。
【0115】
また、基地局100は、端末200に対して、PUSCHを割り当てるためのDCI(例えば、DCI format 0-1)においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=0を設定し、PUSCHリソースを割り当てる。例えば、基地局100は、端末200に対して、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なるように、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースを割り当ててもよい。
【0116】
例えば、端末200は、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっていない場合、PUCCH上でP/SP-CSIを送信する。端末200は、PUSCHリソースでは送信を行わない。
【0117】
一方、端末200は、図9に示すように、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっている場合、当該PUSCHリソースを用いてP/SP-CSIを送信する。換言すると、端末200は、P/SP-CSIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースでは送信を行わない。
【0118】
なお、例2において、端末200がPUSCHリソースを用いて送信するCSIは、A-CSIでもよい。
【0119】
[例3:UCIが下りリンクデータに対するACK/NACK、及び、P/SP-CSIを含む場合]
UCIがACK/NACK及びP/SP-CSIを含む場合、基地局100は、端末200に対して、下りリンクデータに対するACK/NACK、及び、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースを割り当てる。
【0120】
下りリンクデータに対するACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースは、例えば、端末固有の上位レイヤ通知によりSemi-staticに通知されてもよい。または、端末固有の上位レイヤ通知により複数(例えば8個)のPUCCHリソース(候補)を含むPUCCHリソースセット(PUCCH resource set)が通知され、下りリンクデータを割り当てるDCI(例えばDCI format 1-0又はDCI format 1-1)のPRIにより、下りリンクデータに対するACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースとして、PUCCHリソースセット内のPUCCHリソースの何れかが通知されてもよい。
【0121】
また、基地局100は、端末200に対して、PUSCHを割り当てるためのDCI(例えば、DCI format 0-1)において、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0を設定し、PUSCHリソースを割り当てる。例えば、基地局100は、端末200に対して、ACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なるように、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースを割り当ててもよい。
【0122】
例えば、端末200は、ACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっていない場合、PUCCH上でACK/NACK及びP/SP-CSIを送信する。端末200は、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースでは送信を行わない。
【0123】
一方、端末200は、図10に示すように、ACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっている場合、当該PUSCHリソースを用いてACK/NCK及びP/SP-CSIを送信する。換言すると、端末200は、ACK/NACK及びP/SP-CSIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースでは送信を行わない。
【0124】
以上、UCIに含まれる情報に応じた基地局100及び端末200の動作例について説明した。
【0125】
このように、本実施の形態では、基地局100は、端末200に対して、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによりPUSCHリソースを割り当てる。また、端末200は、UCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIにより割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なっている場合、当該DCIによって割り当てられたPUSCHリソースを用いてUCIを送信する。
【0126】
上述したように、PUCCHリソースは半静的(semi-static)に割り当てられるのに対して、PUSCHリソースは動的に(dynamicに)割り当てられる。よって、基地局100は、例えば、UCIを送信するためのPUSCHリソースを、基地局100と端末200との間のチャネル状態の変化等に追従して動的に割り当てることができる。これにより、例えば、PUCCHリソースのチャネル状態がチャネル変動又はセル間干渉の影響により劣化した場合でも、端末200は、チャネル状態に応じて割り当てられたPUSCHリソースを用いてUCIを送信できる。
【0127】
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、UCIを適切に送信できる。例えば、本実施の形態によれば、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0128】
また、本実施の形態では、端末200は、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによって通知されたPUSCHリソース、つまり、UL-SCH又はCSIが送信されないPUSCHリソースを用いて、本来PUCCHリソースを用いて送信されるUCIを送信する。これにより、基地局100は、DCIにおいて通知されるUL-SCH indicator及びCSI requestの関係性に応じて、端末200の動作(例えば、UL-SCH又はUCIの送信)を適切に制御することができる。
【0129】
(実施の形態1のバリエーション1)
基地局100から端末200に対してP/SP-CSIの送信をSemi-staticに一度要求すると、次のSemi-staticな通知の機会が来るまで、端末200は、周期的又は半永続的にP/SP-CSIを送信し続ける。このため、基地局100は、端末200からのP/SP-CSIの送信を動的に制御できない。しかし、基地局100では、端末200から送信されるP/SP-CSIが必要でない可能性もある。
【0130】
そこで、実施の形態1のバリエーションでは、UCIに少なくともP/SP-CSIが含まれる場合、端末200は、図11に示すように、DCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知された場合、P/SP-CSIの送信をドロップする。換言すると、端末200は、図11に示すように、P/SP-CSIを送信するためのPUCCHリソースと、PUSCHリソースとが時間的に重なっている場合、PUCCHリソース及びPUSCHリソースでは送信を行わない。
【0131】
なお、図11は、図8に示すようにUCIがP/SP-CSIのみを含む場合の例であるが、例えば、図9に示すように、UCIがACK/NACKとP/SP-CSIとを含む場合も同様に適用できる。例えば、端末200は、DCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知された場合、図12に示すように、P/SP-CSIの送信をドロップすればよい。換言すると、端末200は、図12に示すように、P/SP-CSIの送信をドロップし、PUSCHリソースを用いてACK/NACKを送信する。
【0132】
これにより、端末200におけるP/SP-CSIの送信を一時的に止めることが可能になり、上りリンクのリソース利用効率を向上できる。また、UCIがACK/NACKとP/SP-CSIとを含む場合、P/SP-CSIの送信をドロップすることにより、ACK/NACKへ割り当てるリソースが増加するので、ACK/NACKの受信品質を向上できる。
【0133】
(実施の形態2)
本実施の形態では、端末に対してCA(Carrier aggregation)が適用される場合について説明する。
【0134】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
【0135】
CAの場合、基地局100は、端末200に対して、複数のCC(Component Carrier。「キャリア」又は「セル」と呼ぶこともある)を設定し、各CCにおいてPUSCHを割り当てることができる。
【0136】
ここで、複数のCC間においてUCIを送信するためのPUCCHリソースが時間的に重なっている場合、端末200は、複数のCCのうち、CCインデックス(又は、CC番号。例えば、ServCellIndex)が最小のCCのPUSCHにUCIを多重する(例えば、非特許文献3を参照)。
【0137】
また、CA又はnon-CAに限らず、同一CCに複数のPUSCHが割り当てられ、かつ、UCIを送信するPUCCHリソースと、当該複数のPUSCHとが時間的に重なっている場合、端末200は、時間的に最も早く送信が始まるPUSCH(換言すると、PUSCH送信を開始するシンボルインデックスが最小のPUSCH)にUCIを多重する(例えば、非特許文献3を参照)。
【0138】
また、複数のCCの各々においてPUSCHが割り当てられる場合、又は、同一CC内において複数のPUSCHが割り当てられる場合、各PUSCHを割り当てるDCIにはUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドが設定されている。
【0139】
しかしながら、複数のCCにおけるUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドの設定と、端末200の動作との関係性が不明瞭である。
【0140】
これにより発生する問題の一例として、以下が考えられる。
【0141】
例えば、図13に示すように、CCインデックス0(CC#0)においてUL-SCH indicator=1及びCSI request=0が設定され、CCインデックス1(CC#1)においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースが割り当てられると仮定する。
【0142】
この場合、上述した複数のCCにおけるUCIの多重方法によれば、UCIを送信するためのPUCCHリソースがPUSCHリソースと時間的に重なっている場合、UCIは、CCインデックス0のCC#0(CCインデックスが最小のCC)のPUSCHに多重される。よって、図13では、CCインデックス1のCC#1にPUSCHが割り当てられているにも関わらず、端末200はCC#1のPUSCHを用いることができない。また、図13に示すように、端末200がCC#0のPUSCHを用いてUL-SCHを送信する場合(換言すると、UL-SCH indicator=1の場合)、CC#0において、PUSCHリソースの一部がUCI送信に使用されるため、UL-SCHの受信品質を劣化させる恐れがある。
【0143】
ここで、図13において説明したUL-SCHの受信品質の劣化を防止する方法として、例えば、図14に示すように、CC#0においてUL-SCH indicator=0を設定し、CC#1においてUL-SCH indicator=1を設定することが考えられる。図14の場合、端末200は、CC#1のPUSCHリソースを用いて、UCI多重無しにUL-SCHを送信できる。
【0144】
ただし、図14に示すように、CC#0では、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたPUSCHが割り当てられているため、端末200は、PUSCHでUCIを送信できない。よって、図14では、端末200は、CC#0のPUCCH(換言すると、Semi-staticに運用されるリソース)においてUCIを送信するので、チャネル状態又は要求条件の動的な変化に追従できず、UCIの受信品質が劣化する恐れがある。
【0145】
そこで、本実施の形態では、図15に示すように、複数のCCの各々においてUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドが設定され、かつ、全てのCCにおいてCSI request=0が設定されたPUSCHリソースが割り当てられた場合、かつ、割り当てられたPUSCHリソースと、UCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースとが時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、端末200は、PUCCHにおいて送信予定であるUCIを、PUSCHリソースを用いて送信する。
【0146】
ここで、PUCCHにおいて送信予定のUCIは、例えば、少なくとも、下りリンクデータに対するACK/NACK、及び、P-CSI/SP-CSIの何れか一方を含む。
【0147】
また、図15に示すように、端末200は、端末200に設定された複数のCCのうち、UL-SCH indicator=0が設定されたCC(図15では、CC#1)のPUSCHにUCIを多重する。換言すると、端末200は、実施の形態1と同様、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによって割り当てられるPUSCHリソースを用いてUCIを送信する。
【0148】
図15では、端末200は、UL-SCH indicator=1及びCSI request=0が設定されたCC#0のPUSCHリソースを用いてUL-SCH(上りリンクデータ)を送信し、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたCC#1のPUSCHリソースを用いてUCI(例えば、ACK/NACK及びP/SP-CSIの少なくとも一方)を送信する。
【0149】
このように、本実施の形態によれば、端末200がUL-SCHを送信するPUSCH(図15では、CC#0のPUSCHリソース)へのUCIの多重を回避できるため、UL-SCHの受信品質の劣化を防止できる。また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、基地局100は、UCIを送信するためのPUSCHリソース(図15では、CC#1のPUSCHリソース)を、チャネル状態の変化などに追従して動的に割り当てることができる。よって、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0150】
なお、UL-SCH indicator=0が設定されたCCが複数ある場合、端末200は、例えば、UL-SCH indicator=0が設定された複数のCCのうち、CCインデックスが最小のCCにおけるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。
【0151】
また、複数のCCの全てにおいてUL-SCH indicator=1が設定された場合、端末200は、例えば、非特許文献3に記載された方法と同様、最小のCCインデックスのCCにおいて送信されるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。
【0152】
また、同一CC内に複数のPUSCHが割り当てられ、かつUCIを送信するPUCCHリソースと当該複数のPUSCHとが時間的に重なっていた場合、端末200は、UL-SCH indicator=0が設定されたCCにおけるPUSCHのうち、時間的に最も早く送信が始まるPUSCH(換言すると、PUSCH送信を開始するシンボルインデックスがより小さいPUSCH)にUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHは、時間的に最も早く送信が始まるPUSCHに限定されず、他のPUSCHでもよい。
【0153】
(実施の形態3)
本実施の形態では、端末に対してCAが適用される場合に、基地局がCSI requestフィールドを用いて、端末200に対してA/SP-CSIを要求する場合について説明する。
【0154】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
【0155】
NRでは、端末200が2つ以上のCSI requestを同一スロット内において受信することを想定していない。したがって、CAにおいて、複数のCCの各々にPUSCHが割り当てられる場合に、基地局100がPUSCHを用いてCSIを送信することを要求する場合、或る1つのCCのCSI requestが非ゼロに設定され、残りのCCでは、CSI request=0が設定されると考えられる。
【0156】
しかしながら、この場合における複数のCC間のUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドの設定と、端末200の動作との関係性が不明瞭である。
【0157】
これにより発生する問題の一例として、以下が考えられる。
【0158】
例えば、図16に示すように、CCインデックス0(CC#0)においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定され、CCインデックス1(CC#1)においてUL-SCH indicator=1及びCSI request=1が設定されたPUSCHリソースが割り当てられると仮定する。
【0159】
この場合、単純な方法は、図16に示すように、端末200がCC#1において要求されたA/SP-CSIをCC#1のPUSCHに多重して送信する方法である。
【0160】
しかし、図16の場合、CC#0においてPUSCHが割り当てられているにも関わらず、端末200はCC#0のPUSCHを用いることができない。また、図16に示すように、端末200は、CC#1のPUSCHを用いてUL-SCHを送信するのに対して、CC#1では、PUSCHリソースの一部がUCI送信に使用されるため、UL-SCHの受信品質を劣化させる恐れがある。
【0161】
ここで、図16において説明したUL-SCHの受信品質の劣化を防止する方法として、例えば、図17に示すように、CC#0においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=1を設定し、CC#1においてUL-SCH indicator=1及びCSI request=0を設定することが考えられる。図17の場合、端末200は、CC#1のPUSCHリソースを用いて、UCI多重無しにUL-SCHを送信し、CC#0のPUSCHリソースを用いてA/SP-CSIを送信できる。
【0162】
しかし、NRでは、図18に示すように、A/SP-CSIを送信するためのPUSCHリソースが、ACK/NACK又はSRを送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なる場合、端末200は、UL-SCH無しでA/SP-CSIを送信するPUSCHをドロップする(例えば、非特許文献3を参照)。よって、図18では、端末200は、A/SP-CSIを送信できない。
【0163】
また、図18に示すように、ACK/NACK又はSRは、CC#1のPUSCHに多重して送信される。よって、図18では、PUSCHリソースの一部がACK/NACK又はSRの送信に使用されるため、UL-SCHの受信品質を劣化させる恐れがある。
【0164】
そこで、本実施の形態では、UL-SCHの受信品質を劣化させずに、A/SP-CSI(換言すると、CSI requestによって要求されるCSI)及び、ACK/NACK又はSR(換言すると、PUCCHに割り当てられたUCI)を適切に送信する方法について説明する。
【0165】
例えば、図19に示すように、図16と同様、CCインデックス0(CC#0)においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定され、CCインデックス1(CC#1)においてUL-SCH indicator=1及びCSI request=1が設定されたPUSCHリソースが割り当てられると仮定する。
【0166】
図19に示すように、複数のCCの各々においてUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドが設定され、かつ、CSI requestが要求された場合、端末200は、A/SP-CSIを、UL-SCH indicator=0が設定されたCC#0のPUSCHに多重して送信する。
【0167】
また、図19に示すように、A/SP-CSIが多重されるPUSCHリソースが、ACK/NACK(又はSR)を送信するためのPUCCHリソースと時間的に重なる場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、端末200は、ACK/NACK(又はSR)を、UL-SCH indicator=0が設定されたCC#0のPUSCHに多重して送信する。換言すると、端末200は、実施の形態1と同様、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによって割り当てられるPUSCHリソースを用いてUCIを送信する。
【0168】
よって、図19では、端末200は、CC#0のPUSCHリソースを用いて、ACK/NACK(又はSR)とA/SP-CSIとを多重して送信し、CC#1のPUSCHリソースを用いて、UL-SCHを送信する。
【0169】
このように、本実施の形態によれば、端末200がUL-SCHを送信するPUSCHへのUCI(例えば、ACK/NACK又はA/SP-CSI等)の多重を回避できるため、UL-SCHの受信品質の劣化を防止できる。また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、基地局100は、UCIを送信するためのPUSCHリソース(図19では、CC#0のPUSCHリソース)を、チャネル状態の変化などに追従して動的に割り当てることができる。よって、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0170】
なお、本実施の形態では、図19に示すUL-SCH indicator及びCSI requestの設定に限定されない。例えば、図20に示すように、CCインデックス0(CC#0)においてUL-SCH indicator=0及びCSI request=1が設定され、CCインデックス1(CC#1)においてUL-SCH indicator=1及びCSI request=0が設定されたPUSCHリソースが割り当てられると仮定する。
【0171】
図20の場合でも、端末200は、A/SP-CSIを、UL-SCH indicator=0が設定されたCC#0のPUSCHに多重して送信してもよい。さらに、図20に示すように、A/SP-CSIが多重されるPUSCHリソースがACK/NACK(及びSR)を送信するPUCCHが割り当てられたリソースと時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、端末200は、ACK/NACK(及びSR)を、UL-SCH indicator=0が設定されたCCのPUSCHに多重して送信する。よって、図20では、端末200は、図19と同様、CC#0のPUSCHリソースを用いて、ACK/NACK(及びSR)とA/SP-CSIとを多重して送信し、CC#1のPUSCHリソースを用いて、UL-SCHを送信する。よって、図20の場合でも、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0172】
なお、UL-SCH indicator=0が設定されたCCが複数ある場合、端末200は、例えば、UL-SCH indicator=0が設定された複数のCCのうち、CCインデックスが最小のCCにおけるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。
【0173】
また、複数のCCの全てにおいてUL-SCH indicator=1が設定された場合、端末200は、例えば、非特許文献3に記載された方法と同様、最小のCCインデックスのCCにおいて送信されるPUSCHにUCIを多重してもよい。または、端末200は、CSI requestが非ゼロに設定されたCCにおいて送信されるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。
【0174】
また、同一CC内に複数にPUSCHが割り当てられ、かつUCIを送信するPUCCHリソースと当該複数のPUSCHとが時間的に重なっていた場合、端末200は、UL-SCH indicator=0が設定されたCCにおけるPUSCHのうち、時間的に最も早く送信が始まるPUSCH(換言すると、PUSCH送信を開始するシンボルインデックスがより小さいPUSCH)にUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHは、時間的に最も早く送信が始まるPUSCHに限定されず、他のPUSCHでもよい。
【0175】
(実施の形態4)
上述した実施の形態1~3では、PUSCHにおいてUL-SCH送信が無く、基地局からのCSI報告の要求が無い場合の通知について、DCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知される場合について説明した。
【0176】
しかし、PUSCHにおいてUL-SCH送信が無く、基地局からのCSI報告の要求が無い場合の通知は、上述したDCIの設定に限らない。
【0177】
本実施の形態では、PUSCHにおいてUL-SCH送信が無く、基地局からのCSI報告の要求が無い場合のDCIにおける他の通知方法について説明する。
【0178】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
【0179】
例えば、DCI format 0-1に含まれるCSI requestフィールドは、基地局が端末に対して、ビームフォーミング制御のための非周期的な参照信号(A-CSI。例えば、CSI測定用参照信号)をモニタすることを通知(換言するとトリガ)することもできる。また、例えば、CSI requestフィールドは、基地局が端末に対して、チャネル追従のための非周期的な参照信号をモニタすることを通知(換言するとトリガ)することもできる。
【0180】
この場合、端末には、端末固有の上位レイヤ信号において、reportQuantity=noneが通知されている。ここで、上位レイヤのパラメータであるreportQuantityは、端末がCSI requestフィールドによりCSIを送信することを要求された場合に、実際に送信する情報を示す指示情報である。
【0181】
ここで、DCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロが通知され、かつ、CSI request=非ゼロがreportQuantityに対応し、かつ上位レイヤ信号において、reportQuantity=noneが設定されている場合、端末は、PUSCHにおいてUL-SCH送信が無く、基地局からのCSI報告の要求が無いと判断する。
【0182】
この時、例えば、下りリンクデータ(例えば、PDSCH)に対するACK/NACK等のUCIを送信するためのPUCCHが割り当てられたスロット(又は、ミニスロット)と同一時間リソース(又は、一部がオーバラップする時間リソース)において、UL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロが通知され、かつreportQuantity=noneが設定されたPUSCHリソースが割り当てられた場合、端末は、PUSCHではなく、PUCCHにおいてUCI(例えば、ACK/NACK)を送信することが考えられる。
【0183】
しかし、PUCCHのための無線リソース(PUCCHリソース)の割り当ては半静的(Semi-static)に運用される。Semi-staticなPUCCHリソースの割り当てでは、チャネル状態又は要求条件の動的な変化に追従できないため、無線リソースを有効に利用できない恐れがある。例えば、Semi-staticに割り当てられたPUCCHリソースのチャネル状態がチャネル変動又はセル間干渉の影響により劣化した場合、端末がPUCCHにおいてUCIを送信すると、UCIの受信品質が劣化する恐れがある。UCIの受信品質の劣化は、システムの最適化に影響を及ぼし、システムスループットの低下を招く可能性がある。
【0184】
そこで、本実施の形態では、端末200は、UL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロ、かつreportQuantity=noneが設定されたPUSCHリソースが割り当てられた場合、かつ、当該PUSCHリソースと、UCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースとが時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、PUCCHリソースにおいて送信予定であるUCIを、PUSCHリソースを用いて送信する。
【0185】
上述したように、PUCCHリソースは半静的(semi-static)に割り当てられるのに対して、PUSCHリソースは動的に(dynamicに)割り当てられる。よって、基地局100は、実施の形態1と同様、UCIを送信するためのPUSCHリソースを、基地局100と端末200との間のチャネル状態の変化等に追従して動的に割り当てることができる。これにより、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0186】
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、UCIを適切に送信できる。例えば、本実施の形態によれば、基地局100におけるUCIの受信品質を向上できる。
【0187】
なお、本実施の形態におけるUCIには、下りリンクデータに対するACK/NACK及びP/SP-CSIの何れか一方が含まれていてもよく、又は、下りリンクデータに対するACK/NACK及びP/SP-CSIの双方が含まれていてもよい。
【0188】
(実施の形態5)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
【0189】
本実施の形態では、UCIに少なくともP/SP-CSIが含まれる場合、端末200は、UL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロ、かつreportQuantity=noneが設定されたPUSCHリソースが割り当てられた場合、かつ、当該PUSCHリソースと、UCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースとが時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、P/SP-CSIの送信をドロップする。
【0190】
一方、下りリンクデータに対するACK/NACKが含まれている場合は、端末200は、実施の形態4の動作と同様に、PUCCHリソースにおいて送信予定である下りリンクデータに対するACK/NACKを、PUSCHリソースを用いて送信する。
【0191】
これにより、端末200におけるP/SP-CSIの送信を一時的に止めることが可能になり、上りリンクのリソース利用効率を向上できる。また、UCIがACK/NACKとP/SP-CSIとを含む場合、端末200がP/SP-CSIの送信をドロップすることにより、ACK/NACKへ割り当てるリソースが増加するので、ACK/NACKの受信品質を向上できる。
【0192】
(実施の形態6)
本実施の形態では、端末に対してCAが適用される場合について説明する。
【0193】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
【0194】
例えば、複数のCCの各々においてUL-SCH indicatorフィールド及びCSI requestフィールドが設定され、かつ、全てのCCにおいて基地局100からのCSI報告の要求がない場合、かつ、割り当てられたPUSCHリソースとUCIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースとが時間的に重なっている場合(又は、一部がオーバラップしている場合)、端末200は、PUCCHにおいて送信予定であるUCIを、PUSCHリソースを用いて送信する。ここで、基地局100からのCSI報告の要求がない場合は、例えば、実施の形態1~3で説明したようなCSI request=0の場合、又は、実施の形態4又は5で説明したような、CSI request=非ゼロ、CSI request=非ゼロがreportQuantityに対応し、かつ上位レイヤ信号においてreportQuantity=noneが設定されている場合である。
【0195】
ここで、PUCCHにおいて送信予定のUCIは、例えば、少なくとも、下りリンクデータに対するACK/NACK、及び、P-CSI/SP-CSIの何れか一方を含む。
【0196】
また、端末200は、端末200に設定された複数のCCのうち、UL-SCH indicator=0が設定されたCCのPUSCHにUCIを多重する。
【0197】
このように、本実施の形態によれば、端末200がUL-SCHを送信するPUSCHへのUCIの多重を回避できるため、UL-SCHの受信品質の劣化を防止できる。また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、基地局100は、UCIを送信するためのPUSCHリソースを、チャネル状態の変化などに追従して動的に割り当てることができる。よって、基地局100におけるUCIの受信品質を向上でき、上りリンクリソースの利用効率を向上できる。
【0198】
なお、UL-SCH indicator=0が設定されたCCが複数ある場合、端末200は、例えば、UL-SCH indicator=0が設定された複数のCCのうち、CCインデックスが最小のCCにおけるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。例えば、CSI request=0とCSI request=非ゼロが設定されたCCがある場合は、端末200は、CSI request=0が設定されたCCにおけるPUSCHにUCIを多重してもよい。または、その逆に、端末200は、CSI request=非ゼロが設定されたCCにおけるPUSCHにUCIを多重してもよい。
【0199】
また、複数のCCの全てにおいてUL-SCH indicator=1が設定された場合、端末200は、例えば、非特許文献3に記載された方法と同様、最小のCCインデックスのCCにおいて送信されるPUSCHにUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHリソースが割り当てられるCCは、最小のCCインデックスのCCに限定されず、他のCCでもよい。
【0200】
また、同一CC内に複数のPUSCHが割り当てられ、かつUCIを送信するPUCCHリソースと当該複数のPUSCHとが時間的に重なっていた場合、端末200は、UL-SCH indicator=0が設定されたCCにおけるPUSCHのうち、時間的に最も早く送信が始まるPUSCH(換言すると、PUSCH送信を開始するシンボルインデックスがより小さいPUSCH)にUCIを多重してもよい。なお、UCIの送信に用いるPUSCHは、時間的に最も早く送信が始まるPUSCHに限定されず、他のPUSCHでもよい。
【0201】
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
【0202】
なお、上記実施の形態では、DCIにおいてUL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知された場合、端末200が、本来PUCCH上において送信するUCIを、PUSCH上において送信することを可能にした。また、DCIにおいてUL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロ、かつreportQuantity=noneが設定された場合、端末200が、本来PUCCH上において送信するUCIを、PUSCH上において送信することを可能にした。ただし、規格において基地局100がUL-SCH indicator=0及びCSI request=0を設定することを許容しないことにより、UL-SCH indicatorフィールドとCSI requestフィールドとの関係性の不明瞭さをなくすこともできる。このとき、端末200は、PUSCHを割り当てるためのDCIにおいて、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が通知されることを想定しない。同様に、規格において基地局100がreportQuantity=noneが設定された場合、DCIにおいてUL-SCH indicator=0及びCSI request=非ゼロを設定することを許容しないことにしてもよい。この場合、端末200の実装を簡易にできる。
【0203】
また、上記実施の形態では、UCIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによって割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重なる場合に、UCIがPUSCHリソースを用いて送信される場合について説明した。しかし、本開示では、UCIを送信するためのPUCCHリソースと、UL-SCH indicator=0及びCSI request=0が設定されたDCIによって割り当てられたPUSCHリソースとが時間的に重ならない場合でも、端末200は、PUSCHリソースを用いてUCIを送信してもよい。
【0204】
また、本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0205】
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
【0206】
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
【0207】
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
【0208】
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
【0209】
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
【0210】
本開示の一実施例における端末は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を受信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれる、受信機と、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報を送信する送信機と、を具備する。
【0211】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記上り制御チャネルのリソースと時間的に重なるリソースである。
【0212】
本開示の一実施例における端末において、前記端末に対して、複数のコンポーネントキャリアが設定され、前記送信機は、前記複数のコンポーネントキャリアの各々において前記第1の指示情報及び前記第2の指示情報が設定され、かつ、前記複数のコンポーネントキャリアの全てにおいて前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報を送信する。
【0213】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記上り制御チャネルのリソースと時間的に重なるリソースである。
【0214】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記複数のコンポーネントキャリアのうち、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアにおけるリソースである。
【0215】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアのうち、コンポーネントキャリア番号が最小のコンポーネントキャリアにおけるリソースである。
【0216】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアにおける複数の前記上りデータチャネルのうち、時間的に最も早く送信が始まる上りデータチャネルのリソースである。
【0217】
本開示の一実施例における端末において、前記端末に対して、複数のコンポーネントキャリアが設定され、前記送信機は、前記複数のコンポーネントキャリアの各々において前記第1の指示情報及び前記第2の指示情報が設定され、かつ、少なくとも1つのコンポーネントキャリアにおける前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が有ることを示す場合、前記複数のコンポーネントキャリアのうち、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアにおける前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報と前記チャネル状態情報とを多重して送信する。
【0218】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記複数のコンポーネントキャリアのうち、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示すコンポーネントキャリアにおけるリソースである。
【0219】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアのうち、コンポーネントキャリア番号が最小のコンポーネントキャリアにおけるリソースである。
【0220】
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルのリソースは、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示すコンポーネントキャリアにおける複数の前記上りデータチャネルのうち、時間的に最も早く送信が始まる上りデータチャネルのリソースである。
【0221】
本開示の一実施例における端末において、前記上り制御情報には、下りデータに対する応答信号、及び、チャネル状態情報の少なくとも1つが含まれる。
【0222】
本開示の一実施例における基地局は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれる、送信機と、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて送信される前記上り制御情報を受信する受信機と、を具備する。
【0223】
本開示の一実施例における通信方法は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を受信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれ、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて、前記上り制御情報を送信する。
【0224】
本開示の一実施例における通信方法は、上りデータチャネルに関する第1の制御情報、及び、上り制御情報の送信のための上り制御チャネルに関する第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報には、上りデータの送信の有無を示す第1の指示情報、及び、チャネル状態情報の送信の有無を示す第2の指示情報が含まれ、前記第1の指示情報が前記上りデータの送信が無いことを示し、かつ、前記第2の指示情報が前記チャネル状態情報の送信が無いことを示す場合、前記上りデータチャネルのリソースを用いて送信される前記上り制御情報を受信する。
【0225】
2018年7月25日出願の特願2018-139337の日本出願、及び、2018年10月26日出願の特願2018-202046の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0226】
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0227】
100 基地局
101,211 制御部
102 データ生成部
103,107,110,212,214,216 符号化部
104 再送制御部
105,108,111,213,215,217 変調部
106 上位制御信号生成部
109 下り制御信号生成部
112,218 信号割当部
113,219 IFFT部
114,220 送信部
115,201 アンテナ
116,202 受信部
117,203 FFT部
118,204 抽出部
119 ACK/NACK復調部
120,123,126 復号部
121,124,127 判定部
122 CSI復調部
125 UL-SCH復調部
200 端末
205 下り制御信号復調部
206,208,210 復号部
207 上位制御信号復調部
209 データ復調部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20