IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニデックの特許一覧

特開2024-120275自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
<>
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図1
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図2
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図3
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図4
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図5
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図6
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図7
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図8
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図9
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図10
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図11
  • 特開-自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120275
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/028 20060101AFI20240829BHJP
   A61B 3/11 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
A61B3/028
A61B3/11
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023026950
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】上川 知宏
(72)【発明者】
【氏名】瀬古 譲児
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA06
4C316AA13
4C316AA24
4C316AA28
4C316FA01
4C316FA18
4C316FB06
4C316FB14
4C316FB22
4C316FB26
4C316FY05
(57)【要約】
【課題】 被検眼の測定結果を正しく取得することができる自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラムを提供する。
【解決手段】 被検眼に向けて視標光束を投影する投光光学系の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得手段と、前眼部画像取得手段が取得した前眼部画像に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出手段と、過矯正検出手段が検出した検出結果に基づいて、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御手段と、を備える。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に向けて視標光束を投影する投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、
前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、
前記被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得手段と、
前記前眼部画像取得手段が取得した前記前眼部画像に基づいて、前記被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出手段と、
前記過矯正検出手段が検出した検出結果に基づいて、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御手段と、
を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項2】
請求項1の自覚式検眼装置において、
前記動作制御手段は、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作として、前記矯正手段を制御し、前記被検眼を矯正する現在の第1矯正度数を、前記第1矯正度数よりもプラス側に強い第2矯正度数に変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項3】
請求項1または2の自覚式検眼装置において、
前記動作制御手段は、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作として、前記被検眼が前記過矯正状態であることを識別するための過矯正情報を出力させることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項4】
請求項3の自覚式検眼装置において、
前記前眼部画像取得手段は、前記前眼部画像を自覚測定中の所定タイミングで連続的に取得し、
前記動作制御手段は、前記前眼部画像取得手段が連続的に取得した前記前眼部画像に基づいて、前記過矯正情報の経時的な変化をグラフとして出力することを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項5】
請求項4の自覚式検眼装置において、
前記所定タイミングは、前記矯正手段によって前記視標光束の光学特性が変化される毎のタイミングであることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項6】
被検眼に向けて視標光束を投影する投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化させるための矯正手段を有し、
前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置にて用いる自覚式検眼プログラムであって、
前記被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得ステップと、
前記前眼部画像取得ステップにて取得された前記前眼部画像に基づいて、前記被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出ステップと、
前記過矯正検出ステップにて検出された検出結果に基づいて、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御ステップと、
を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする自覚式検眼プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置が知られている。例えば、自覚式検眼装置は、被検眼に向けて視標光束を投光し、被検眼を矯正する矯正度数を切り換えることによって、被検眼の光学特性を自覚的に測定する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-086652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自覚式検眼装置を用いた自覚測定においては、被検眼が過矯正状態になることがある。例えば、過矯正状態は、被検眼の最適な矯正に必要となる矯正度数とは異なる矯正度数が付加されることによって、被検眼が調節休止状態である場合に、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側にて結像する状態である。例えば、被検眼が過矯正状態のまま測定が進行すると、被検眼の正しい測定結果を得られない可能性があり、問題であった。一例として、被検眼の過矯正状態の測定結果に基づいて眼鏡やコンタクトレンズが処方された場合、被検眼には、物体にピントを合わせるための必要以上の負荷がかかり、眼精疲労等の原因になることがあった。
【0005】
本開示は、上記の問題点を鑑み、被検眼の測定結果を正しく取得することができる自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラムを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 本開示の第1態様に係る自覚式検眼装置は、被検眼に向けて視標光束を投影する投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、前記被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得手段と、前記前眼部画像取得手段が取得した前記前眼部画像に基づいて、前記被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出手段と、前記過矯正検出手段が検出した検出結果に基づいて、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) 本開示の第2態様に係る自覚式検眼プログラムは、被検眼に向けて視標光束を投影する投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化させるための矯正手段を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置にて用いる自覚式検眼プログラムであって、前記被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得ステップと、前記前眼部画像取得ステップにて取得された前記前眼部画像に基づいて、前記被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出ステップと、前記過矯正検出ステップにて検出された検出結果に基づいて、前記被検眼の前記過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御ステップと、を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】検眼装置の外観図である。
図2】左眼用測定部を示す図である。
図3】検眼装置の内部を正面方向から見た概略構成図である。
図4】検眼装置の内部を側面方向から見た概略構成図である。
図5】検眼装置の内部を上面方向から見た概略構成図である。
図6】検眼装置の制御系を示す図である。
図7】基準画像の一例である。
図8】被検眼の過矯正状態を示す図である。
図9】過矯正状態検出のフローチャート図である。
図10】参照画像の一例である。
図11】操作画面の一例である。
図12】過矯正情報の経時的な変化を表すグラフの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<概要>
本開示の実施形態に係る自覚式検眼装置の概要について説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用されうる。
【0009】
なお、本実施形態において、被検眼の過矯正状態とは、被検眼の最適な矯正に必要となる矯正度数とは異なる矯正度数が付加されることによって、被検眼が調節休止状態である場合に、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側にて結像する状態である。言い換えると、被検眼が矯正された状態かつ調節休止の状態で物体を観察した際に、物体に網膜よりも奥側でピントが合う状態である。例えば、近視眼では、被検眼の最適な矯正に必要となるマイナス度数よりも強いマイナス度数(大きなマイナス度数)が付加され、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側に結像する状態が、過矯正状態となる。例えば、遠視眼では、被検眼の最適な矯正に必要となるプラス度数よりも弱いプラス度数(小さなプラス度数)が付加され、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側に結像する状態が、過矯正状態となる。
【0010】
本実施形態における自覚式検眼装置は、被検眼の光学特性を自覚的に測定する。例えば、被検眼の光学特性は、被検眼の眼屈折力(例えば、被検眼の球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等)、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能、等)、等の少なくともいずれかであってもよい。
【0011】
<投光光学系>
本実施形態における自覚式検眼装置は、投光光学系(例えば、投光光学系30)を備えてもよい。投光光学系は、被検眼に向けて視標光束を投影する。投光光学系は、被検眼に向けて視標光束を導光する少なくとも1つの光学部材を有してもよい。
【0012】
投光光学系は、視標呈示手段を備えてもよい。視標呈示手段は、被検眼に視標を呈示する。この場合、投光光学系は、被検眼に向けて視標呈示手段から出射された視標光束を投光する。例えば、視標呈示手段としては、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ31)を用いることができる。また、例えば、視標呈示手段としては、光源とDMD(Digital Micromirror Device)を用いることができる。一般的に、DMDは反射率が高く明るいため、LCDを用いるよりも、視標光束の光量を維持することができる。また、例えば、視標呈示手段としては、視標呈示用の可視光源と視標板を用いることができる。視標板は回転可能なディスク板であり、複数の視標をもっていてもよい。被検眼に視標光束が導光される光路上で、視標板がモータ等により回転されることで、視標が切り換え配置される。
【0013】
なお、本実施形態において、自覚式検眼装置は必ずしも投光光学系を備えなくてもよく、自覚式検眼装置とは別に、投光光学系を備える装置を設ける構成としてもよい。すなわち、自覚式検眼装置は少なくとも後述の矯正手段を備える構成であってもよい。
【0014】
<矯正手段>
本実施形態における自覚式検眼装置は、矯正手段(例えば、制御部70)を備える。例えば、矯正手段は、矯正手段の構成の一部として、矯正光学系(例えば、投光光学系30、矯正光学系60)を備えてもよい。例えば、矯正光学系は、投光光学系の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化させる。例えば、視標光束の光学特性は、視標光束の球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の少なくともいずれかであってもよい。
【0015】
例えば、矯正光学系は、視標光束の光学特性を変更可能な構成であればよい。例えば、矯正光学系は、光学素子を制御することで、視標光束の光学特性を変更可能としてもよい。光学素子は、球面レンズ、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリプリズム、波面変調素子、可変焦点レンズ、等の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、これらの光学素子とは異なる光学素子であってもよい。
【0016】
また、例えば、矯正光学系は、被検眼に対する視標の呈示距離を光学的に変更することで、被検眼の球面度数を矯正してもよい。この場合、視標の呈示距離を光学的に変更するために、視標呈示手段を光軸方向に移動させる構成としてもよい。また、この場合、視標の呈示距離を光学的に変更するために、光路中に配置された光学素子(例えば、球面レンズ等)を光軸方向に移動させる構成としてもよい。
【0017】
なお、矯正光学系は、光学素子を制御する構成と、視標呈示手段を光軸方向に移動させる構成と、光路中に配置された光学素子を光軸方向に移動させる構成と、を組み合わせた構成であってもよい。
【0018】
本実施形態において、矯正光学系は、被検眼の眼前に光学素子を配置する眼屈折力測定ユニット(フォロプタ)であってもよい。例えば、眼屈折力測定ユニットは、可変焦点レンズを有し、可変焦点レンズの屈折力を変化させる構成であってもよい。また、例えば、眼屈折力測定ユニットは、複数の光学素子が同一円周上に配置されたレンズディスクと、レンズディスクを回転させるための駆動手段(例えば、モータ)と、を有し、駆動手段の駆動によって、光学素子を電気的に切り換える構成であってもよい。もちろん、眼屈折力測定ユニットは、可変焦点レンズと、レンズディスク及び駆動手段と、を有する構成であってもよい。これらの構成を備える場合、被検眼に向けた視標光束は、眼屈折力測定ユニットを介して投影される。
【0019】
また、本実施形態において、矯正光学系は、投光光学系が備える視標呈示手段と、被検眼に視標呈示手段から出射した視標光束を導光するための光学部材と、の間に光学素子を配置して、光学素子を制御することで、視標光束の光学特性を変更する構成であってもよい。すなわち、矯正光学系は、ファントムレンズ屈折計(ファントム矯正光学系)の構成であってもよい。この場合、矯正光学系によって矯正された視標光束が、光学部材を介して被検眼に導光される。
【0020】
矯正光学系は、左右一対に設けられた左眼用の矯正光学系と右眼用の矯正光学系を有してもよい。例えば、左眼用の矯正光学系と右眼用の矯正光学系は、各々が同一の部材で構成されていてもよいし、少なくとも一部の部材が異なる部材で構成されていてもよい。また、例えば、左眼用の矯正光学系と右眼用の矯正光学系は、各々を構成する少なくとも一部の部材を兼用する構成であってもよい。
【0021】
<前眼部画像取得手段>
本実施形態における自覚式検眼装置は、前眼部画像取得手段(例えば、制御部70)を備える。例えば、前眼部画像取得手段は、被検眼の前眼部画像を取得する。例えば、前眼部画像取得手段は、被検眼の自覚測定中における前眼部画像を取得してもよい。なお、前眼部画像は、左眼の前眼部画像と、右眼の前眼部画像と、の少なくともいずれかでもよい。また、前眼部画像は、左眼及び右眼を含む前眼部画像でもよい。
【0022】
自覚式検眼装置は、自覚式検眼装置とは別に、被検眼の前眼部を撮像するための装置を備えてもよい。この場合、例えば、前眼部画像取得手段は、被検眼の前眼部を撮像するための装置が撮像した前眼部画像を受信することによって、前眼部画像を取得してもよい。一例として、被検眼の前眼部を撮像するための装置は、ウェアラブルデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末、ヘッドマウントディスプレイ、等)であってもよい。
【0023】
例えば、自覚式検眼装置は、前眼部撮像手段(例えば、観察光学系50)を備えてもよい。例えば、前眼部撮像手段は、被検眼の自覚測定中における前眼部画像を撮像する。この場合、前眼部画像取得手段は、前眼部撮像手段によって撮像された前眼部画像を取得してもよい。
【0024】
本実施形態において、前眼部画像取得手段は、被検眼が過矯正状態ではない状態の前眼部画像を、基準画像として取得してもよい。例えば、被検眼が過矯正状態ではない状態の前眼部画像は、被検眼を矯正していない状態(未矯正状態)における前眼部画像であってもよい。例えば、被検眼が過矯正状態ではない状態の前眼部画像は、被検眼を矯正した状態における前眼部画像であってもよい。この場合には、被検眼を最適な矯正に必要な矯正度数とは異なる矯正度数で矯正し、被検眼に入射する光束が網膜よりも手前側にて結像する状態(低矯正状態)において得られた前眼部画像を用いてもよい。また、この場合には、被検眼を最適な矯正に必要な矯正度数で矯正し、被検眼に入射する光束が網膜上に結像する状態において得られた前眼部画像を用いてもよい。例えば、被検眼が過矯正状態であると、被検眼が水晶体の厚みを変化させて網膜上にピントを合わせることで、縮瞳する場合がある。このため、被検眼が過矯正状態ではない状態の前眼部画像として、被検眼が縮瞳しておらず、瞳孔が通常の大きさである前眼部画像が取得されてもよい。
【0025】
このような基準画像は、被検眼に対して自覚測定を実施するよりも先に取得する構成であってもよい。例えば、基準画像とする前眼部画像を事前に受信することで取得しておいてもよい。また、例えば、被検眼の前眼部を、自覚測定以前に実施する動作の所定のタイミングで撮像することで、基準画像を取得してもよい。一例として、被検眼と自覚式検眼装置のアライメント(位置合わせ)を開始または終了するタイミング、被検眼に対する他覚測定を開始または終了するタイミング、であってもよい。
【0026】
また、このような基準画像は、被検眼に対する自覚測定の実施中に取得する構成であってもよい。例えば、被検眼の前眼部を、自覚測定における所定のタイミングで撮像することで、基準画像を取得してもよい。一例としては、矯正手段に基づいて視標光束の光学特性を変化させる直前のタイミングであってもよい。
【0027】
また、このような基準画像は、被検眼に対して自覚測定を実施した後に取得する構成であってもよい。例えば、基準画像とする前眼部画像を事後に受信することで取得してもよい。また、例えば、自覚測定中に取得された前眼部画像(すなわち、後述する参照画像)における適切な前眼部画像を、基準画像として取得してもよい。
【0028】
本実施形態において、前眼部画像取得手段は、被検眼の自覚測定中における前眼部画像を、参照画像として取得してもよい。例えば、被検眼の自覚測定中における前眼部画像は、自覚測定を開始してから終了するまでの少なくともいずれかのタイミングにて取得される前眼部画像を含んでもよい。
【0029】
前眼部画像取得手段は、被検眼の前眼部画像を自覚測定中の所定タイミングで連続的に取得してもよい。例えば、被検眼の参照画像を自覚測定中の所定タイミングで連続的に取得してもよい。この場合、被検眼の前眼部画像は、自覚測定中に所定の時間が経過するタイミング毎(つまり、所定の時間間隔毎)に取得されてもよい。また、この場合、被検眼の前眼部画像は、自覚測定中の特定のタイミング毎に取得されてもよい。一例としては、被検眼の矯正度数を変更したタイミング、等でもよい。より詳細には、矯正手段によって視標光束の光学特性が変化される毎であってもよい。
【0030】
<過矯正検出手段>
本実施形態における自覚式検眼装置は、過矯正検出手段(例えば、制御部70)を備える。例えば、過矯正検出手段は、被検眼の前眼部画像に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを検出する。例えば、過矯正検出手段は、被検眼の自覚測定中に取得された前眼部画像に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。
【0031】
例えば、過矯正検出手段は、被検眼の前眼部画像に基づいて、被検眼の瞳孔情報を取得することによって、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。例えば、被検眼の瞳孔情報は、瞳孔の変化を把握することが可能な情報であればよい。一例として、瞳孔情報は、瞳孔径、瞳孔サイズ、瞳孔面積、等の少なくともいずれかであってもよい。また、一例として、瞳孔情報は、瞳孔径、瞳孔サイズ、瞳孔面積、等の少なくともいずれかを利用して検出される、縮瞳の有無、縮瞳率、等の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、瞳孔情報としては、瞳孔径、瞳孔サイズ、瞳孔面積、等の少なくともいずれかを利用して検出される、散瞳の有無、散瞳率、等の少なくともいずれかを取得してもよい。
【0032】
なお、被検眼の過矯正状態は、前述のように、被検眼が調節休止の状態で、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側で結像する状態である。しかし、被検眼が過矯正状態であっても、被検眼は水晶体の厚みを変化させることによって調節し、光束を網膜上に結像させる。ここで、被検眼が調節して光束を網膜上に結像させた際には、被検眼の瞳孔に変化がみられる。従って、被検眼の瞳孔の変化を検出することで、結果として、被検眼の過矯正状態を確認することができる。例えば、過矯正検出手段は、被検眼の瞳孔情報が変化した場合に、被検眼を過矯正状態として検出してもよい。一方、例えば、過矯正検出手段は、被検眼の瞳孔情報が変化しない場合、被検眼を過矯正状態でないとして検出してもよい。
【0033】
例えば、過矯正検出手段は、被検眼の前眼部画像に基づいて、被検眼の前眼部画像を解析処理することによって、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。例えば、前眼部画像の解析処理には、種々の画像処理方法が適用されてもよい。輝度値、彩度、色相、等の少なくともいずれかの変化を検出することによって、瞳孔情報が取得されてもよい。
【0034】
例えば、過矯正検出手段は、被検眼の基準画像と参照画像を比較することによって、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。また、例えば、過矯正検出手段は、被検眼の自覚測定において取得された前眼部画像であり、現在の前眼部画像と、直前に取り込んだ前眼部画像と、を比較することによって、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。例えば、この場合には、2枚の前眼部画像の一致度、2枚の前眼部画像における瞳孔情報の変化(変化量)、等を比較することによって、被検眼が過矯正状態か否かを検出してもよい。
【0035】
<動作制御手段>
本実施形態における自覚式検眼装置は、動作制御手段(例えば、制御部70)を備える。例えば、動作制御手段は、被検眼が過矯正状態か否かを検出した検出結果に基づいて、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作を制御する。これによって、被検眼に対して適切な対応が取られ、被検眼が過矯正状態となることを抑制することができるため、被検眼の測定結果を正しく取得することができる。
【0036】
例えば、動作制御手段は、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、矯正手段を制御し、被検眼を矯正する矯正度数を変更してもよい。
【0037】
例えば、動作制御手段は、被検眼を矯正する現在の第1矯正度数を、第1矯正度数よりもプラス側に強い第2矯正度数に変更してもよい。つまり、例えば、動作制御手段は、被検眼に第1矯正度数を付加した際の光束の結像位置が、第2矯正度数を付加することによって水晶体側に移動するように(焦点距離が短くなるように)、第1矯正度数を第2矯正度数に変更してもよい。一例として、近視眼の場合、第1矯正度数は所定のマイナス度数であり、第2矯正度数は所定のマイナス度数よりも弱いマイナス度数(小さなマイナス度数)となる。一例として、遠視眼の場合、第1矯正度数は所定のプラス度数であり、第2矯正度数は所定のプラス度数よりも強いプラス度数(大きなプラス度数)となる。
【0038】
例えば、動作制御手段は、矯正手段にて変更することが可能な矯正度数の変更ステップ(段階)に応じて、第1矯正度数を第2矯正度数に変更してもよい。例えば、第1矯正度数に対して、第2矯正度数はプラス側に1ステップ(1段階)強い矯正度数であってもよい。一例として、矯正度数の変更ステップが0.25Dである場合、第1矯正度数に対して第2矯正度数は+0.25D付加された値となる。もちろん、第1矯正度数に対して第2矯正度数はプラス側に1ステップ以上(1段階以上)強い矯正度数であってもよい。なお、第2矯正度数のステップ数は、予め設定されていてもよいし、検者が任意に選択できてもよい。
【0039】
例えば、動作制御手段は、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、矯正手段を制御し、被検眼を矯正する矯正度数を変更することによって、被検眼に雲霧を付加してもよい。例えば、被検眼に対する雲霧量は、予め設定されていてもよいし、検者が任意に選択できてもよい。
【0040】
例えば、動作制御手段は、視標呈示手段を制御して視標の呈示位置(つまり、視標の呈示距離)を光学的に変更することによって、被検眼を矯正する矯正度数を変更し、被検眼に雲霧を付加してもよい。この場合、動作制御手段は、視標呈示手段の光路内にて、視標の呈示距離を光学的に変更するために、視標呈示手段を光軸方向に移動させてもよい。また、視標呈示手段の光路中に配置された光学素子(例えば、球面レンズ等)を光軸方向に移動させてもよい。また、視標呈示手段の光路内にて光学部材を挿抜させてもよい。なお、視標呈示手段の光路内にて移動あるいは挿抜される光学部材には、レンズ、プリズム、ミラー、等の少なくともいずれかを用いることができる。例えば、動作制御手段は、このような構成のいずれか、あるいは組み合わせによって、被検眼に雲霧を付加してもよい。
【0041】
例えば、動作制御手段は、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、被検眼が過矯正状態であることを識別するための過矯正情報を出力させてもよい。例えば、過矯正情報は、被検眼が過矯正状態であることを識別させることができる情報であればよい。例えば、過矯正情報は、被検眼が過矯正状態であることを直接的または間接的に示すものであってもよい。
【0042】
例えば、動作制御手段は、過矯正検出手段が検出した検出結果を、過矯正情報として出力してもよい。この場合、検出結果(過矯正情報)としては、被検眼の瞳孔情報(一例として、瞳孔径、瞳孔サイズ、瞳孔面積、等、縮瞳の有無、縮瞳率、等の少なくともいずれか)を直接的に出力してもよい。
【0043】
例えば、動作制御手段は、過矯正検出手段が検出した検出結果に基づく報知情報を、過矯正情報として出力してもよい。例えば、報知情報は、検者に対して、被検眼が過矯正状態であること、あるいは、被検眼に過矯正状態の疑いがあること、等を知らせるための情報であってもよい。言い換えると、報知情報は、検者による過矯正状態の判断をサポートするための情報であってもよい。一例として、報知情報は、被検眼の過矯正の有無、被検眼の矯正状態の適否、等の少なくともいずれかを示す情報であってもよい。
【0044】
例えば、動作制御手段は、過矯正検出手段が検出した検出結果に基づく誘導情報を、過矯正情報として出力してもよい。例えば、誘導情報は、検者を誘導するための情報であってもよい。言い換えると、誘導情報は、検者による自覚式検査の進行をサポートするための情報であってもよい。一例として、誘導情報は、検者の次の動作を示す情報、被検者への指示内容を示す情報、等の少なくともいずれかであってもよい。
【0045】
例えば、動作制御手段は、表示手段を制御し、表示手段に過矯正情報を表示させてもよい。また、例えば、動作制御手段は、音声発生手段(一例として、スピーカ)を制御し、音声発生手段に過矯正情報を音声として発生させてもよい。また、例えば、動作制御手段は、報知手段(一例として、ランプ)を制御し、報知手段の点灯や点滅により過矯正情報を表してもよい。また、例えば、動作制御手段は、印刷手段を制御し、印刷手段に過矯正情報を印刷させてもよい。また、例えば、動作制御手段は、外部の記憶手段(一例として、メモリやサーバ)を制御し、外部の記憶手段に過矯正情報を送信してもよい。もちろん、例えば、動作制御手段は、これらを組み合わせた制御を実行してもよいし、これらとは異なる制御を実行してもよい。
【0046】
なお、例えば、動作制御手段が表示手段を制御する場合には、過矯正情報として表示手段にメッセージを示してもよいし、後述する過矯正情報の経時的な変化をグラフとして示してもよい。また、例えば、表示手段における画面を強調することで過矯正情報を示してもよい。一例としては、画面の色の反転や変更、画面の点滅、表示サイズの変更、等の少なくともいずれかであってもよい。また、例えば、表示手段に標識(例えば、ウィンドウ、マーク、アイコン、文字、数字、記号、等の少なくともいずれか)を示すことで、過矯正情報を示してもよい。もちろん、例えば、このような標識をさらに強調することで、過矯正情報が示されてもよい。
【0047】
例えば、動作制御手段は、被検眼を矯正する矯正度数の変更、被検眼への雲霧の付加、過矯正情報の出力、等の少なくともいずれかの制御を実行してもよい。また、例えば、動作制御手段は、これらを組み合わせた制御を実行してもよい。これによって、被検眼の過矯正状態を解除するための適切な対応が取れられるため、被検眼の測定結果を正しく取得することができる。
【0048】
なお、本実施例において、動作制御手段は、被検眼の自覚測定中に所定タイミングで連続的に取得された前眼部画像に基づいて、過矯正情報の経時的な変化をグラフとして出力してもよい。言い換えると、自覚式検査の所定タイミングを含む経過時間に対する過矯正情報の変化を連続的に表すグラフを出力してもよい。なお、自覚式検査の所定のタイミングは、所定の時間間隔毎のタイミングであってもよいし、矯正手段によって視標光束の光学特性が変化される毎のタイミングであってもよい。これによって、被検眼が自覚測定中のどのタイミングで過矯正状態となったかを容易に確認することができる。
【0049】
なお、例えば、動作制御手段は、過矯正情報の経時的な変化を示すグラフとともに、検者に被検眼が過矯正状態であること(過矯正状態の疑いがあること)を通知するためのアラートを出力してもよい。例えば、アラートは、検者に注意を促すことが可能なものであればよい。一例としては、グラフに対して重畳されるメッセージ、グラフの強調(色の反転や変更、点滅、等の少なくともいずれか)、等の少なくともいずれかであってもよい。
【0050】
なお、本開示は、本実施形態に記載する装置に限定されない。例えば、上記実施形態の機能を行う端末制御ソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種の記憶媒体等を介して装置あるいはシステムに供給し、装置あるいはシステムの制御装置(例えば、CPU等)がプログラムを読み出して実行することも可能である。
【0051】
このような端末制御ソフトウェアは、被検者が検査視標を視認し入力した回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるセルフ検眼プログラムを含んでもよい。この場合、被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得ステップと、前眼部画像取得ステップにて取得された前眼部画像に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出ステップと、過矯正検出ステップにて検出された検出結果に基づいて、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御ステップと、がセルフ検眼プログラムによって実行されてもよい。
【0052】
<実施例>
本実施形態に係る自覚式検眼装置(以下、検眼装置)の一実施例について説明する。
【0053】
図1は、検眼装置100の外観図である。例えば、検眼装置100は、筐体2、呈示窓3、額当て4、顎台5、コントローラ6、撮像部90、等を備える。筐体2は、その内部に、測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、凹面ミラー85、等を有する。呈示窓3は、被検眼Eに視標を呈示するために用いる。額当て4及び顎台5は、被検眼Eと検眼装置1との距離を一定に保つために用いる。コントローラ6は、モニタ6a、スイッチ部6b、等を有する。モニタ6aは、各種の情報(例えば、被検眼の測定結果、等)を表示する。モニタ6aは、スイッチ部6bの機能を兼ねたタッチパネルでもよい。スイッチ部6bは、各種の設定(例えば、開始信号の入力、等)を行うために用いる。コントローラ6からの操作指示に応じた信号は、有線通信または無線通信により、制御部70へと出力される。
【0054】
撮像部90は、被検者の顔を撮影し、被検眼のY方向の位置を調整するために用いる。撮像部90は、図示なき撮像光学系を備える。例えば、撮像光学系は、撮像素子とレンズで構成されてもよい。
【0055】
<測定部>
測定部7は、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rを備える。左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、は同一の部材で構成される。もちろん、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、はその少なくとも一部が異なる部材で構成されてもよい。測定部7は、左右一対の自覚測定部と、左右一対の他覚式測定部と、を有する(詳細は後述)。被検眼Eには、測定部7からの視標光束及び測定光束が、呈示窓3を介して導光される。
【0056】
図2は、左眼用測定部7Lを示す図である。右眼用測定部7Rは、左眼用測定部7Lと同様の構成であるため、省略する。例えば、左眼用測定部7Lは、他覚式測定光学系10、自覚測定光学系25、第1指標投影光学系45、第2指標投影光学系46、観察光学系50、等を備える。
【0057】
<他覚式測定光学系>
他覚式測定光学系10は、被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定部の構成の一部として用いられる。本実施例では、被検眼Eの光学特性として、被検眼Eの眼屈折力が測定される。例えば、他覚式測定光学系10は、投影光学系10aと、受光光学系10bと、で構成される。
【0058】
投影光学系10aは、被検眼Eの瞳孔中心部を介して、被検眼Eの眼底にスポット状の測定視標を投影する。例えば、投影光学系10aは、光源11、リレーレンズ12、ホールミラー13、プリズム15、対物レンズ93、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、等を備える。光源11は、測定光束を出射する。光源11は、被検眼Eの眼底と共役な関係となっている。ホールミラー13のホール部は、被検眼Eの瞳孔と共役な関係となっている。プリズム15は、光束偏向部材である。プリズム15は、被検眼Eの瞳孔と共役な位置から外れた位置に配置され、プリズム15を通過する測定光束を光軸L1に対して偏心させる。プリズム15は、光軸L1を中心として、駆動部(モータ)23により回転駆動される。ダイクロイックミラー35は、他覚式測定光学系10の光路と、自覚式測定光学系25の光路と、を共通光路にする。つまり、他覚式測定光学系10の光軸L1と、自覚式測定光学系25の光軸L2と、を同軸にする。ダイクロイックミラー29は、光路分岐部材である。ダイクロイックミラー29は、投影光学系10aによる測定光束と、投光光学系30(後述)による視標光束と、を反射して被検眼Eに導く。
【0059】
受光光学系10bは、被検眼Eの眼底で反射された眼底反射光束を、被検眼Eの瞳孔周辺部を介してリング状に取り出す。例えば、受光光学系10bは、ダイクロイックミラー29、ダイクロイックミラー35、対物レンズ93、プリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22、等を備える。リングレンズ20は、リング状に形成されたレンズ部と、レンズ部以外の領域に遮光用のコーティングを施した遮光部と、から構成される。リングレンズ20は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。受光絞り18と撮像素子22は、被検眼Eの眼底と共役な関係となっている。撮像素子22からの出力は、制御部70に入力される。
【0060】
なお、本実施例において、プリズム15は、投影光学系10aと受光光学系10bの共通光軸に配置されている。例えば、投影光学系10aからの測定光束はプリズム15を通過して被検眼Eに入射し、被検眼Eの眼底で反射した眼底反射光束は同じプリズム15を通過するため、それ以降の光学系では、あたかも瞳孔上における投影光束・眼底反射光束(受光光束)の偏心がなかったかのように逆走査される。
【0061】
<自覚式測定光学系>
自覚式測定光学系25は、被検眼Eの光学特性を自覚的に測定する自覚式測定部の構成の一部として用いられる。本実施例では、被検眼Eの光学特性として、被検眼Eの眼屈折力が測定される。例えば、自覚式測定光学系25は、投光光学系30と、矯正光学系60と、で構成される。
【0062】
<投光光学系>
投光光学系30は、被検眼Eに向けて視標光束を投光する。例えば、投光光学系30は、ディスプレイ31、投光レンズ33、投光レンズ34、反射ミラー36、対物レンズ92、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、等を備える。ディスプレイ31には、視標(固視標、検査視標、等)が表示される。
【0063】
<矯正光学系>
矯正光学系60は、投光光学系30の光路内に配置される。また、矯正光学系60は、ディスプレイ31から出射した視標光束の光学特性を変化させる。例えば、矯正光学系60は、乱視矯正光学系63、駆動機構39、等を備える。乱視矯正光学系63は、被検眼Eの円柱度数や乱視軸角度を矯正するために用いる。乱視矯正光学系63は、投光レンズ33と投光レンズ34との間に配置される。乱視矯正光学系63は、焦点距離の等しい、2枚の正の円柱レンズ61aと円柱レンズ61bで構成される。円柱レンズ61aと円柱レンズ61bは、回転機構62aと回転機構62bの駆動によって、光軸L2を中心として、各々が独立に回転する。
【0064】
なお、本実施例では、乱視矯正光学系63として、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bを用いる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。乱視矯正光学系63は、円柱度数、乱視軸角度、等を矯正できる構成であればよい。一例としては、投光光学系30の光路に、矯正レンズを出し入れしてもよい。
【0065】
投影光学系10aが備える光源11及びリレーレンズ12と、受光光学系10bが備える受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22と、投光光学系30が備えるディスプレイ31と、は駆動機構39によって光軸方向へ一体的に移動可能となっている。つまり、ディスプレイ31、光源11、リレーレンズ12、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22、が駆動ユニット95として同期し、駆動機構39によって、これらが一体的に移動される。駆動機構39は、モータ及びスライド機構からなる。
【0066】
駆動機構39は、駆動ユニット95を光軸方向へ移動させることで、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させる。これによって、他覚測定では、被検眼Eに雲霧をかけることができる。自覚測定では、被検眼Eに対する視標の呈示距離を光学的に変更し、被検眼Eの球面度数を矯正することができる。すなわち、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させる構成が、被検眼Eの球面度数を矯正する球面矯正光学系として用いられ、ディスプレイ31の位置を変更することによって、被検眼Eの球面度数が矯正される。なお、球面矯正光学系の構成は、本実施例とは異なっていてもよい。例えば、多数の光学素子を光路内に配置することで、球面度数を矯正してもよい。また、例えば、レンズを光路内に配置し、レンズを光軸方向に移動させることで、球面度数を矯正してもよい。
【0067】
また、駆動機構39は、駆動ユニット95を光軸方向へ移動させることで、光源11とリレーレンズ12、及び、受光絞り18から撮像素子22、を光軸L1方向へ移動させる。これによって、被検眼Eの眼底に対し、光源11、受光絞り18、及び撮像素子22が光学的に共役となるように配置される。なお、駆動ユニット95の移動にかかわらず、ホールミラー13とリングレンズ20は、被検眼Eの瞳と一定の倍率で共役になるように配置されている。このため、投影光学系10aの測定光束が反射された眼底反射光束は、常に平行光束として受光光学系10bのリングレンズ20に入射し、被検眼Eの眼屈折力に関わらず、リングレンズ20と同一の大きさのリング状光束が、ピントの合った状態で、撮像素子22に撮像される。
【0068】
<第1指標投影光学系及び第2指標投影光学系>
第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46は、ダイクロイックミラー29と、偏向ミラー81(後述)と、の間に配置される。第1指標投影光学系45は、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標を投影するための近赤外光を発する。第2指標投影光学系46は、第1指標投影光学系45とは異なる位置に配置され、被検眼の角膜に有限遠のアライメント指標を投影するための近赤外光を発する。第2指標投影光学系46から出射される近赤外光(アライメント光)は、観察光学系50によって被検眼の前眼部を撮影するための前眼部撮影光としても用いられる。
【0069】
<観察光学系>
観察光学系(撮像光学系)50は、ダイクロイックミラー29、対物レンズ103、撮像レンズ51、撮像素子52、等を備える。ダイクロイックミラー29は、前眼部観察光及びアライメント光を透過する。撮像素子52は、被検眼Eの前眼部と共役な位置に配置された撮像面をもつ。撮像素子52からの出力は、制御部70に入力される。これによって、被検眼Eの前眼部画像は撮像素子52により撮像され、モニタ6a上に表示される。なお、この観察光学系50は、第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46によって、被検眼Eの角膜に形成されるアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、制御部70によってアライメント指標像の位置が検出される。
【0070】
<検眼装置の内部構成>
検眼装置100の内部構成について説明する。図3は、検眼装置100の内部を正面方向から見た概略図である。図4は、検眼装置100の内部を側面方向から見た概略図である。図5は、検眼装置100の内部を上面方向から見た概略図である。なお、図4図5では、説明の便宜上、左眼用測定部7Lの光軸のみを示す。
【0071】
検眼装置100は、他覚式測定部を備える。例えば、他覚式測定部は、測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、凹面ミラー85、等で構成される。また、検眼装置100は、自覚式測定部を備える。例えば、自覚式測定部は、測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、凹面ミラー85、等で構成される。なお、他覚式測定部及び自覚式測定部は、この構成に限定されない。例えば、反射ミラー84を有さない構成であってもよい。この場合には、測定部7からの光束が、偏向ミラー81を介した後に、凹面ミラー85の光軸Lに対して斜め方向から照射されてもよい。また、例えば、ハーフミラーを有する構成であってもよい。この場合には、測定部7からの光束が、ハーフミラーを介して凹面ミラー85の光軸Lに対して斜め方向から照射されてもよい。
【0072】
例えば、偏向ミラー81は、左右一対にそれぞれ設けられた左眼用偏向ミラー81Lと右眼用偏向ミラー81Rとを有する。例えば、偏向ミラー81は、矯正光学系60と被検眼Eとの間に配置される。すなわち、本実施例における矯正光学系60は、左右一対に設けられた左眼用矯正光学系と右眼用矯正光学系とを有しており、左眼用偏向ミラー81Lは左眼用矯正光学系と左眼ELの間に配置され、右眼用偏向ミラー81Rは右眼用矯正光学系と右眼ERの間に配置される。例えば、偏向ミラー81は、瞳共役位置に配置されることが好ましい。
【0073】
例えば、左眼用偏向ミラー81Lは、左眼用測定部7Lから投影される光束を反射して、左眼ELに導光する。また、例えば、左眼用偏向ミラー81Lは、左眼ELからの眼底反射光束を反射して、左眼用測定部7Lに導光する。例えば、右眼用偏向ミラー81Rは、右眼用測定部7Rから投影される光束を反射して、右眼ERに導光する。また、例えば、右眼用偏向ミラー81Rは、右眼ERからの眼底反射光束を反射して、右眼用測定部7Rに導光する。
【0074】
例えば、偏向ミラー81は、駆動部82によって回転移動される。例えば、偏向ミラー81の回転移動によって、被検眼の眼前に視標光束の像を形成するためのみかけの光束を偏向させ、光学的に視標光束の像の形成位置を補正することができる。例えば、駆動部82は、モータ等からなる。例えば、駆動部82は、水平方向(X方向)の回転軸及び鉛直方向(Y方向)の回転軸に対して、偏向ミラー81を回転させる。すなわち、駆動部82は、偏向ミラー81をXY方向に回転させる。なお、偏向ミラー81の回転は、水平方向又は鉛直方向の一方であってもよい。例えば、駆動部82は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動するための駆動部82Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動するための駆動部82Rと、を有する。
【0075】
なお、本実施例では、被検眼Eに測定部7から投影された光束を反射させて導光する偏向部材として、偏向ミラー81を用いる構成を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。偏向部材は、被検眼Eに測定部7から投影された光束を反射して導光することができればよく、プリズム、レンズ、等であってもよい。
【0076】
また、例えば、偏向ミラー81は、左眼用光路と右眼用光路とのそれぞれにおいて複数設けられてもよい。例えば、左眼用光路と右眼用光路とのそれぞれに、2つの偏向ミラーを設ける構成(例えば、左眼用光路に2つの偏向ミラーを設ける構成、等)が挙げられる。この場合、一方の偏向ミラーがX方向に回転され、他方の偏向ミラーがY方向に回転されてもよい。例えば、偏向ミラー81が回転移動されることによって、視標光束の像を被検眼の眼前に形成するためのみかけの光束を偏向させ、視標光束の像の形成位置を光学的に補正することができる。
【0077】
例えば、凹面ミラー85は、被検眼Eに矯正光学系60を通過した視標光束を導光し、被検眼Eの眼前に矯正光学系60を通過した視標光束の像を形成する。例えば、凹面ミラー85は、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、において共有される。例えば、凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、において共有される。すなわち、凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、が共に通過する位置に配置されている。もちろん、凹面ミラー85は、左眼用光路と右眼用光路とで共有される構成でなくてもよい。すなわち、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、のそれぞれに凹面ミラーが設けられる構成であってもよい。例えば、凹面ミラー85は、被検眼Eに矯正光学系60を通過した視標光束を導光し、被検眼Eの眼前に矯正光学系60を通過した視標光束の像を形成する。
【0078】
なお、偏向ミラー81は、駆動部83(例えば、モータ等)によって駆動される。例えば、駆動部83は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動させるための左駆動部83Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動させるための右駆動部83Rと、を有する。駆動部83の駆動によって、各偏向ミラーはX方向に移動する。例えば、左眼用偏向ミラー81L及び右眼用偏向ミラー81Rが移動されることで、左眼用偏向ミラー81L及び右眼用偏向ミラー81Rとの間の距離が変更され、被検眼Eの瞳孔間距離にあわせて、左眼用光路と右眼用光路との間のX方向における距離を変更することができる。
【0079】
また、測定部7は、駆動部9(例えば、モータ等)によって駆動される。例えば、駆動部9は、左眼用測定部7Lを駆動させるための左駆動部9Lと、右眼用測定部7Rを駆動させるための右駆動部9Rと、を有する。駆動部9の駆動によって、各測定部はX方向に移動する。例えば、左眼用測定部7L及び右眼用測定部7Rが移動されることで、各測定部と偏向ミラー81との間の距離が変化し、各測定部からの視標光束のZ方向における呈示位置が変更される。これによって、被検眼Eに、矯正光学系60で矯正された視標光束を導光し、被検眼Eの眼底に矯正光学系60で矯正された視標光束の像が形成されるように、測定部7をZ方向に調整することができる。
【0080】
<自覚式測定部の光路>
自覚式測定部の光路について、左眼用光路を例に挙げて説明する。右眼用光路は、左眼用光路と同様の構成である。自覚式測定光学系25のディスプレイ31から出射した視標光束は、各光学部材を経由して、左眼ELに到達する。例えば、視標光束は、投光レンズ33からダイクロイックミラー29までの光学部材を順に経由することによって、左眼用測定部7Lから左眼用偏向ミラー81Lへと導光される。さらに、視標光束は、左眼用偏向ミラー81Lに反射され、反射ミラー84と凹面ミラー85を介して、左眼ELに導光される。
【0081】
これにより、左眼ELの眼鏡装用位置(例えば、角膜頂点位置から12mm程度)を基準として、左眼ELの眼底上に、矯正光学系60で矯正された視標光束の像が形成される。従って、矯正光学系による球面度数の調整(本実施例では、駆動機構39の駆動)が眼前で行われたことと、乱視矯正光学系63があたかも眼前に配置されたことと、が等価になっている。被検者は、凹面ミラー85を介して光学的に所定の検査距離で眼前に形成された視標光束の像を、自然な状態で視準することができる。
【0082】
<制御部>
図6は、検眼装置100の制御系を示す図である。制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。例えば、CPUは、検眼装置100における各部材の制御を司る。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、検眼装置100の動作を制御するための各種プログラム、視標、初期値、等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0083】
例えば、制御部70には、モニタ6a、光源11、撮像素子22、ディスプレイ31、撮像素子52、不揮発性メモリ75(以下、メモリ75)等の各種部材が電気的に接続されている。また、例えば、制御部70には、駆動部9、駆動部82、駆動部83、駆動機構39、等が電気的に接続されている。例えば、メモリ75は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ75としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を使用することができる。
【0084】
<制御動作>
以上のような構成を備える検眼装置100の制御動作について説明する。
【0085】
<アライメント>
はじめに、被検眼Eと測定部7とのアライメントが行われる。例えば、検者は、被検者に、顔を額当て4と顎台5に当接させて、呈示窓3を観察するように指示する。また、検者は、スイッチ部6bを操作し、被検眼Eと測定部7とのアライメント(位置合わせ)を開始するためのスイッチを選択する。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じて、被検眼Eの角膜に第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46によるアライメント指標像を投影する。また、制御部70は、被検眼の前眼部を観察光学系50によって検出し、アライメント指標像を含む前眼部画像を撮像する。さらに、制御部70は、被検眼Eに対する測定部7のX方向、Y方向、及びZ方向のずれをアライメント指標像に基づいて検出し、このずれに基づいて測定部7を移動させる。これによって、アライメントが完了される。
【0086】
<基準画像の取得>
次に、被検眼の過矯正状態(詳細は後述)を検出するために用いる基準画像が取得される。例えば、制御部70は、被検眼Eのアライメント完了信号に基づいて被検眼Eの前眼部画像を撮像(キャプチャ)し、メモリ75に記憶させる。本実施例では、被検眼Eのアライメントが完了し、被検眼Eの自覚測定を開始するよりも前に撮像した、このような前眼部画像が基準画像として用いられる。
【0087】
図7は、被検眼Eの基準画像110の一例である。例えば、制御部70は、被検眼Eの基準画像110を予め解析することによって、被検眼Eの瞳孔に関する瞳孔情報を取得する。例えば、瞳孔情報は、瞳孔の変化を判断できる情報であればよい。一例としては、瞳孔径、瞳孔サイズ、瞳孔面積、等の少なくともいずれかの情報であってもよい。
【0088】
本実施例では、被検眼Eの瞳孔情報として、瞳孔径が取得される場合を例に挙げる。例えば、瞳孔径の算出には、種々の画像処理方法を用いることができる。一例として、制御部70は、基準画像110における各画素の輝度値を検出し、輝度値の立ち上がり等から瞳孔Pを検出してもよい。また、制御部70は、瞳孔Pを円近似することによって瞳孔中心位置Pcを求め、瞳孔Pの外縁と瞳孔中心位置Pcを結ぶ距離を求めることによって、瞳孔径P1を算出してもよい。制御部70は、基準画像110の瞳孔径P1をメモリ75に記憶させる。
【0089】
<自覚測定>
被検眼Eのアライメントが完了し、被検眼Eの基準画像が取得されると、被検眼Eの自覚測定が開始される。例えば、被検眼Eの自覚測定では、レッドグリーン検査、クロスシリンダ検査、視力検査、等が順に行われる。例えば、レッドグリーン検査は、被検眼Eの初期値として設定された球面度数を、適切な球面度数に調整するための検査である。例えば、クロスシリンダ検査は、被検眼Eの初期値として設定された円柱度数および乱視軸角度を、適切な円柱度数および乱視軸角度に調整するための検査である。例えば、視力検査は、被検眼Eを、適切な球面度数、適切な円柱度数、および適切な乱視軸角度で矯正した状態における最高視力値を測定するための検査である。
【0090】
本実施例では、被検眼Eのレッドグリーン検査を例に挙げて説明する。例えば、レッドグリーン検査では、被検眼Eを所望の球面度数で矯正した状態が、近視、正視、遠視、のいずれの状態に該当するかを判断することができる。例えば、被検者がはっきりと視認できた検査視標が、赤色ならば近視の状態であり、緑色ならば遠視の状態であり、同程度ならば正視の状態であると判断することができる。
【0091】
検者は、スイッチ部6bを操作し、被検眼Eのレッドグリーン検査を開始するためのスイッチを選択する。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じて、所定の検査視標をディスプレイ31に表示させる(図9のステップS1)。例えば、ここでは、レッドグリーン視標がディスプレイ31に表示される。
【0092】
さらに、検者は、スイッチ部6bを操作し、被検眼Eを矯正する矯正度数の初期値を設定する(図9のステップS2)。例えば、検者は、被検眼Eの他覚眼屈折力に基づいて、球面度数、円柱度数、および乱視軸角度の初期値を設定する。例えば、被検眼Eの初期値として設定される矯正度数は、他覚眼屈折力に対して+0.50Dを付加した度数であってもよい。
【0093】
制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じて、投光光学系30と矯正光学系60の少なくともいずれかを制御する。例えば、制御部70は、ディスプレイ31を光軸方向へ移動させることで、球面度数を発生させる。また、例えば、制御部70は、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bを光軸周りに回転させることで、円柱度数と乱視軸角度の少なくともいずれかを発生させる。これによって、被検眼Eは所定の矯正度数にて矯正されるようになる。
【0094】
本実施例では、被検眼Eが近視眼であり、被検眼Eの他覚眼屈折力における球面度数が-3.00D、円柱度数が0.00D、乱視軸角度が0度であったとする。この場合、制御部70は、ディスプレイ31を-2.50Dに相当する位置に配置するとともに、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bの合成が生じないように、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bの回転角度を調整する。これによって、被検眼Eは、球面度数-0.50Dおよび円柱度数0.00Dにて矯正されるとともに、被検眼Eの乱視軸角度が0度に合わせられる。
【0095】
検者は、被検者による検査視標の回答に基づいて、被検眼Eを矯正する球面度数を変更する。例えば、被検眼Eを矯正する球面度数の変更ステップ(段階)は、0.25D毎に変更させることが可能である。例えば、被検者が赤色視標をはっきり視認できると回答した場合は、被検眼Eを近視の状態と判断し、被検眼Eの球面度数をマイナス側に1段階変更する(ここでは、現在の-2.50Dに-0.25Dを付加して-2.75Dに変更する)。さらに、検者は、被検者による検査視標の回答に基づいて、被検眼Eを矯正する球面度数の変更を、1段階ずつ繰り返す。ここで、被検者が赤色視標と緑色視標を同程度に視認できると回答した場合は、被検眼Eを正視の状態と判断し、検査を終了する。なお、例えば、被検者が緑色視標をはっきりと視認できると回答した場合は、被検眼Eを遠視の状態と判断し、被検眼Eの球面度数をプラス側に1段階変更する(例えば、-3.50Dに+0.25Dを付加して-3.25Dにする)。
【0096】
本実施例の被検眼Eは近視眼であるため、被検眼Eが遠視の状態は、すなわち被検眼Eが過矯正の状態である。例えば、被検眼Eの過矯正状態は、被検眼Eの最適な矯正に必要となる矯正度数とは異なる矯正度数が付加されることによって、被検眼に入射する光束が網膜よりも奥側にて結像する状態である。
【0097】
しかし、例えば、上記のレッドグリーン検査においては、被検者が検査視標の見え方を同程度と回答した場合であっても、被検眼Eが実際には過矯正状態になっていることがある。より詳細には、被検眼Eの最適な矯正に必要となるマイナス度数よりも強いマイナス度数が付加された過矯正状態であるにもかかわらず、被検眼Eが水晶体の厚みを変化させて網膜上にピントを合わせることによって、検査視標が見え、正視の状態と判断されている可能性がある。
【0098】
図8は、被検眼Eの過矯正状態を模式的に説明する図である。図8(a)は、被検眼Eを最適なマイナス度数で矯正した状態における視標光束L4の結像位置を示す。図8(b)と図8(c)は、被検眼を最適なマイナス度数よりも強いマイナス度数で矯正した状態における視標光束L4の結像位置を示す。通常、被検者が検査視標の見え方を同程度と回答した場合には、図8(a)のように、被検眼Eは調節休止の状態であり、ディスプレイ31からの視標光束が眼底位置t1に結像している状態(つまり、正視の状態)となる。例えば、制御部70は、被検眼Eを矯正しているこのときのマイナス度数を、最適な球面度数(ここでは、-3.00D)として取得し、メモリ75に記憶させる。また、通常、被検者が緑色視標と回答した場合には、図8(b)のように、被検眼Eは調節休止の状態であり、ディスプレイ31からの視標光束が眼底よりも奥の位置t2に結像している状態(つまり、遠視の状態であり過矯正の状態)となる。例えば、被検眼Eを矯正しているこのときのマイナス度数は、最適な球面度数よりも強いマイナス度数となる。
【0099】
一方、図8(b)において被検眼Eに調節が働くと、図8(c)のようにディスプレイ31からの視標光束の結像位置が変化する。例えば、被検眼Eは検査視標が見にくかったとき等に調節を働かせることがある。より詳細には、被検眼Eが水晶体Sの厚みを変化させ、被検眼Eの球面屈折力を調整することによって、ディスプレイ31からの視標光束を眼底位置t1に結像させることができる。この場合、被検眼Eは過矯正状態であるにもかかわらず、赤色視標と緑色視標のいずれにもピントが合いやすくなる。従って、被検者が検査視標の見え方を同程度と回答し、正しい検査結果を取得できない可能性がある。
【0100】
そこで、本実施例では、被検眼Eのレッドグリーン検査において、被検眼Eが過矯正状態になっているか否かを検出する。例えば、被検眼Eが過矯正状態になると縮瞳することが知られているため、被検眼Eを矯正する球面度数を変更する毎に瞳孔の変化を捉えることによって、被検眼Eが過矯正状態になっているか否かを検出する。
【0101】
以下、被検眼Eの過矯正状態の検出を、図9のフローチャートに沿って詳細に説明する。被検眼Eが初期値にて矯正された後、被検眼Eの過矯正状態を検出するために用いる参照画像が取得される(ステップS3)。例えば、制御部70は、ディスプレイ31(および、円柱レンズ61aと円柱レンズ61)の調整完了信号に基づいて、被検眼Eの前眼部画像を撮像(キャプチャ)し、メモリ75に記憶させる。
【0102】
図10は、被検眼Eの参照画像120の一例である。例えば、制御部70は、被検眼Eの参照画像120を解析し、被検眼Eの瞳孔径を算出する。なお、被検眼Eの基準画像110における瞳孔径の算出と、被検眼Eの参照画像120における瞳孔径の算出と、は同様に考えることができるため省略する。制御部70は、参照画像120の瞳孔径P2をメモリ75に記憶させる。
【0103】
続いて、被検眼Eの基準画像110と参照画像120とに基づいて、被検眼が過矯正状態か否かが検出される(ステップS4)。例えば、制御部70は、基準画像110の瞳孔径P1と、被検眼Eの参照画像120の瞳孔径P2と、を比較処理することによって、被検眼Eが過矯正状態か否かを検出する。一例として、制御部70は、瞳孔径P1と瞳孔径P2が一致する場合(つまり、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量がゼロの場合)に、被検眼Eが過矯正状態でないと検出してもよい。また、一例として、制御部70は、瞳孔径P1と瞳孔径P2が一致しない場合(つまり、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量がゼロでない場合)に、被検眼Eが過矯正状態であると検出してもよい。
【0104】
なお、基準画像110の瞳孔径P1と参照画像120の瞳孔径P2には、これらの変化量に対する許容範囲(一例として、変化量10%)が設けられていてもよい。この場合、制御部70は、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量が許容範囲を超えるか否かによって、被検眼Eが過矯正状態か否かを検出してもよい。一例として、制御部70は、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量が許容範囲におさまれば、被検眼Eが過矯正状態でないと検出してもよい。また、一例として、制御部70は、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量が許容範囲を超える際に、被検眼Eが過矯正状態であると検出してもよい。
【0105】
被検眼Eが過矯正状態であることが検出されると(ステップS4:YES)、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、被検眼Eが過矯正状態であることを識別するための過矯正情報が出力される(ステップS5)。例えば、制御部70は、被検眼Eの過矯正状態の検出完了信号に基づいて、少なくとも過矯正情報をモニタ6aに表示させる。
【0106】
図11は、モニタ6aにおける操作画面200の一例である。例えば、操作画面200は、被検眼Eを矯正する現在の矯正度数210、基準画像110、瞳孔径P1の算出結果221、参照画像120、瞳孔径P2の算出結果222、過矯正情報223、等を表示することができる。なお、例えば、被検眼Eの基準画像110と参照画像120には、瞳孔を円近似した線が重畳表示されてもよい。また、例えば、瞳孔径P1の算出結果221および瞳孔径P2の算出結果222に加えて、瞳孔径P1に対する瞳孔径P2の変化量が表示されてもよい。
【0107】
例えば、過矯正情報223は、過矯正の疑いを報知するメッセージであってもよい。もちろん、例えば、過矯正情報223は、過矯正の疑いを報知するメッセージに代えて、あるいはメッセージとともに、現在の矯正度数210、瞳孔径P1の算出結果221、瞳孔径P2の算出結果222、等の少なくともいずれかを強調表示(一例として、太字、下線、文字色の変更、等)させてもよい。さらに、例えば、過矯正情報223は、モニタ6aへの表示によるものに限定されず、ランプの点灯や点滅、音声アナウンスの発生、等の少なくともいずれかによって出力されてもよい。
【0108】
なお、被検眼Eが過矯正状態でないと検出された場合(ステップS4:NO)、操作画面200には過矯正情報223が出力されない。このとき、操作画面200の過矯正情報223の表示欄は、空欄とされてもよいし、被検眼Eの瞳孔径が正常である旨、過矯正の疑いがない旨、等のメッセージが表示されてもよい。
【0109】
上記のように、本実施例における被検眼Eのレッドグリーン検査では、被検眼Eを所定の球面度数にて矯正した際に参照画像120を取得し、参照画像120に基づいて過矯正状態か否かが検出され、その検出結果に基づいて過矯正情報223が出力される。例えば、制御部70は、レッドグリーン検査を実施している間、球面度数が変更される毎に、参照画像の取得、過矯正状態の検出、および基づく過矯正情報223の出力を実行してもよい。例えば、このとき、操作画面200では、参照画像120と瞳孔径P2の算出結果222が逐次更新されてもよい。例えば、検者は、過矯正情報223を確認することによって、被検眼Eの過矯正状態を解除するために、適切な対応をとることができる。一例として、検者は、被検眼Eを矯正する現在の矯正度数をプラス側に1段階変更(すなわち、現在の矯正度数に+0.50Dを付加)してもよい。
【0110】
なお、検者は、被検眼Eの矯正度数を変更した後に出力される過矯正情報を確認し、被検眼Eの過矯正状態が解除されていなかった場合には、さらに矯正度数をプラス側に1段階変更することを繰り返し行ってもよい。例えば、これによって、検者は被検眼Eに雲霧を付加してもよい。
【0111】
検者は、被検眼Eのレッドグリーン検査を、被検眼Eの過矯正状態を確認しながら進行させて、被検眼Eの適切な球面度数を取得する。続いて、検者は、被検眼Eのクロスシリンダ検査および視力検査を順に進行させる。例えば、被検眼Eのクロスシリンダ検査および視力検査においても、同様に、被検眼Eが過矯正状態か否かを検出してもよい。
【0112】
以上説明したように、例えば、本実施例の自覚式検眼装置は、被検眼の前眼部画像を自覚測定中に取得する前眼部画像取得手段と、前眼部画像取得手段が取得した前眼部画像に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを検出する過矯正検出手段と、過矯正検出手段が検出した検出結果に基づいて、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作を制御する動作制御手段と、を備える。これによって、被検眼に対して適切な対応が取られ、被検眼が過矯正状態となることを抑制することができるため、被検眼の測定結果を正しく取得することができる。
【0113】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、動作制御手段は、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、被検眼が過矯正状態であることを識別するための過矯正情報を出力させる。これによって、検者は、被検眼が過矯正状態か否かを容易に判断することができ、被検眼の過矯正状態を解除するために適切な対応を取ることができる。従って、被検眼の測定結果を正しく取得することができる。
【0114】
<変容例>
本実施例では、被検者の前眼部画像を撮像することによって、被検眼Eの基準画像110を取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、一般的な前眼部のテンプレート画像を基準画像110として用いてもよい。一例としては、人間の平均的な瞳孔情報(ここでは、瞳孔径)をもつ前眼部画像を、テンプレート画像として用いてもよい。
【0115】
なお、被検眼Eの過矯正状態の検出においては、基準画像110は必ずしも必要ではなく、被検眼Eの過矯正状態の判断基準となる瞳孔情報があればよい。例えば、人間の平均的な瞳孔径を、基準の瞳孔径として、予めメモリ75に記憶しておいてもよい。あるいは、例えば、実験やシミュレーションから基準の瞳孔径を求め、これを予めメモリ75に記憶しておいてもよい。この場合には、基準の瞳孔径と、参照画像120に基づく瞳孔径P2と、を比較処理することによって、被検眼Eが過矯正状態か否かを検出することができる。
【0116】
例えば、被検眼Eの基準画像110としてテンプレート画像を用いる構成、および、予め基準の瞳孔径を取得する構成においては、被検眼の自覚測定を開始するよりも前に、前眼部画像を取得する必要がなくなる。従って、被検眼Eの検査をスムーズに進めることができる。
【0117】
本実施例では、被検眼Eの基準画像110として、被検眼Eの自覚測定を開始するよりも前に撮像された前眼部画像を用いる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの基準画像110は、被検眼Eに対する他覚測定を開始するよりも前のタイミング、他覚測定の開始から終了までのいずれかのタイミング、他覚測定が終了した後のタイミング、等において撮像された前眼部画像を用いてもよい。例えば、被検眼Eの基準画像110は、被検眼Eに対する自覚測定の開始から終了までのいずれかのタイミングにおいて撮像された前眼部画像を用いてもよい。一例としては、被検眼Eを矯正する矯正度数が変更される直前のタイミングで撮像された前眼部画像を用いてもよい。この場合、基準画像110は、逐次、更新されてもよい。また、一例としては、複数の参照画像120の中から、基準画像110として適切な前眼部画像を選択して用いてもよい。この場合、複数の参照画像120のうち、瞳孔情報(ここでは、瞳孔径)がもっとも大きな前眼部画像を基準画像110に用いてもよい。また、複数の複数の参照画像120において、類似の瞳孔情報がもっとも多い前眼部画像を基準画像110に用いてもよい。
【0118】
本実施例では、1枚の基準画像110と参照画像120を用いて、被検眼Eの瞳孔径の変化を検出する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、複数枚の基準画像110を同一タイミングにて撮影し、瞳孔径P1の平均値をとってもよい。同様に、例えば、複数枚の参照画像120を同一タイミングにて撮影し、瞳孔径P2の平均値をとってもよい。例えば、被検眼Eは瞳孔を常に変化させており、瞳孔径がゆらいでいる。特に、被検眼Eの縮瞳にともなって瞳孔径は大きくゆらぐ可能性がある。このため、複数枚の基準画像110および参照画像120に基づいて瞳孔径の平均値をとることによって、過矯正状態か否かをより精度よく検出することができる。なお、被検眼Eの前眼部画像から瞳孔径のゆらぎを検出するとともに、所定の閾値以下のゆらぎとなった状態を瞳孔径が安定した状態として、基準画像110と参照画像120を撮像(キャプチャ)してもよい。
【0119】
本実施例では、被検眼Eの自覚測定において、被検眼Eの矯正度数が変更される度に、前眼部画像(参照画像120)を取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの自覚測定において、被検眼Eの参照画像120を所定のフレームレート(例えば、30fps)で連続的に取得する構成としてもよい。例えば、フレームレートを小さく設定することによって、よりリアルタイムに参照画像120を取得し、過矯正状態か否かを検出することができる。この場合、制御部70は、被検眼Eの各々の参照画像(第1参照画像、第2参照画像、…、第n参照画像)を自覚式検査の経過時間と対応付けて、順次メモリ75に記憶させてもよい。
【0120】
なお、上記のように被検眼Eの参照画像110と自覚測定の時間経過を対応付ける場合には、被検眼Eが過矯正状態であることを識別するための過矯正情報の経時的な変化をグラフとして表すことができる。一例として、過矯正情報は瞳孔径であってもよく、瞳孔径の経時的な変化をグラフとして表すことができる。
【0121】
図12は、過矯正情報の経時的な変化を表すグラフの一例である。図12(a)は、自覚式検査の経過時間を横軸とする一例である。図12(b)は、被検眼Eの矯正度数を横軸をとする一例である。なお、グラフの縦軸は、被検眼Eの瞳孔径である。例えば、制御部70は、被検眼Eの自覚式検査(ここでは、レッドグリーン検査)を終えると、被検眼Eの連続的な参照画像120に基づく瞳孔径P2を、自覚式検査の経過時間に対してプロットした、グラフ230を作成してもよい。例えば、グラフ230には、各々の瞳孔径P2のプロットの他、瞳孔径P2の変化に対する近似線130(一例としては、移動平均線、等)が描画されてもよい。例えば、制御部70は、このようなグラフ230を操作画面200に表示させてもよい。
【0122】
ここで、被検眼Eの自覚式検査において、被検眼Eを矯正する矯正度数を変化させる毎に前眼部画像(参照画像120)を取得している場合には、各々の参照画像と矯正度数を対応付けて記憶させてくことによって、グラフの横軸を矯正度数で表すことが可能である。例えば、制御部70は、被検眼Eの自覚式検査(レッドグリーン検査)を終えると、被検眼Eの連続的な参照画像120に基づく瞳孔径P2を、矯正度数(球面度数)の変化に対してプロットした、グラフ240を作成してもよい。例えば、グラフ230と同様に、グラフ240においても、近似線130が描画されてもよい。例えば、制御部70は、このようなグラフ240を操作画面200に表示させてもよい。
【0123】
なお、上記のような、瞳孔径の経時的な変化を示すグラフにおいては、自覚式検査の経過時間と、被検眼Eの矯正度数を変化させたタイミングと、被検眼Eの瞳孔径P2と、の関係が表されてもよい。一例としては、自覚式検査の経過時間を横軸として、さらに、被検眼Eの瞳孔径P2を第1の縦軸、被検眼Eの矯正度数を第2の縦軸とした、2軸グラフを作成してもよい。
【0124】
また、上記のような瞳孔径の経時的な変化を示すグラフは、被検眼Eに対する自覚測定を実施した後ではなく、自覚測定を実施している最中に、リアルタイムで作成されてもよい。この場合、被検眼Eの参照画像120が取得される度に瞳孔径P2を算出し、算出した値をグラフにプロットしていくことによって、グラフが形成されてもよい。
【0125】
このように、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、前眼部画像取得手段は、前眼部画像を自覚測定中の所定タイミングで連続的に取得し、動作制御手段は、前眼部画像取得手段が連続的に取得した前眼部画像に基づいて、過矯正情報の経時的な変化をグラフとして出力する。例えば、検者は、このようなグラフを確認することによって、被検眼が自覚測定中にどのタイミングで過矯正状態となったかを容易に判断することができる。また、検者は、必要に応じて、被検眼の過矯正状態を解除させたり、自覚測定を始めからあるいは途中からやり直したりする等の対応を取ることができる。
【0126】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、前眼部画像を連続的に取得する所定タイミングは、矯正手段によって視標光束の光学特性が変化される毎のタイミングである。例えば、被検眼を矯正する矯正度数が変更されたタイミングで前眼部画像を取得することによって、検者は被検眼が過矯正状態となった矯正度数を容易に判断することができる。
【0127】
本実施例では、被検眼Eの過矯正状態を検出する度に、過矯正状態であることを識別するための過矯正情報を出力する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの過矯正状態が所定の回数を超えて検出された場合に、過矯正情報を出力する構成としてもよい。例えば、所定の回数は、実験やシミュレーションに基づいて設定された回数(一例としては、3回等)であってもよい。また、例えば、被検眼Eに対する自覚測定を終えた後、自覚測定の測定結果とともに、過矯正状態の検出の有無、過矯正状態の検出回数、等を出力する構成としてもよい。
【0128】
本実施例では、被検眼Eの過矯正状態を解除させるための動作として、過矯正情報を出力し、検者が過矯正情報に基づく適切な対応をとることによって、過矯正状態を解除する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eの過矯正状態を解除するための動作が自動的に実行されることで、過矯正状態を解除する構成であってもよい。一例としては、被検眼Eを矯正する現在の第1矯正度数が、第1矯正度数よりもプラス側に強い第2矯正度数へと自動的に変更されてもよい。
【0129】
ここでは、被検眼Eのレッドグリーン検査において、被検眼Eが球面度数(第1球面度数)-3.00Dで矯正されているとする。例えば、制御部70は、被検眼Eが過矯正状態であることを検出すると(図9のステップS4:YES)、このような検出信号に基づいて投光光学系30を制御し、ディスプレイ31を光軸方向へ移動させる。例えば、制御部70は、被検眼Eの現在の第1球面度数を1段階変更して、+0.25Dを付加するように、ディスプレイ31を光軸方向へ移動させる。例えば、これによって、被検眼Eは第2球面度数-2.75Dにて矯正されるようになり、過矯正状態が解除されやすくなる。もちろん、第1球面度数から第2球面度数への変更は、1段階以上であってもよい。
【0130】
なお、制御部70は、被検眼Eを第1球面度数から第2球面度数へ変更することで、所定の雲霧量を付加してもよい。例えば、制御部70は、被検眼Eが過矯正状態であることを検出すると(図9のステップS4:YES)、このような検出信号に基づいて投光光学系30を制御し、ディスプレイ31を光軸方向へ移動させる。例えば、制御部70は、被検眼Eに所定の雲霧量を付加するように、ディスプレイ31を光軸方向へ移動させる。一例としては、被検眼Eの視力が0.7程度となる雲霧量を付加するように、ディスプレイ31を球面度数-2.25D分だけ移動させてもよい。これによって、被検眼Eには検査視標がぼやけて視認されるようになるため、調節が解除され、結果として過矯正状態が解除されやすくなる。なお、被検眼Eの雲霧量は、実験やシミュレーションによって、予め設定されていてもよい。この場合、被検眼Eの矯正度数に応じた異なる雲霧量が設定されていてもよい。
【0131】
このように、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、動作制御手段は、被検眼の過矯正状態を解除させるための動作として、矯正手段を制御し、被検眼を矯正する現在の第1矯正度数を、第1矯正度数よりもプラス側に強い第2矯正度数に変更する。例えば、被検眼の矯正度数を弱めることによって、被検眼の水晶体の厚みが変化して調節が解除されやすくなるため、結果として過矯正状態が解除されやすくなる。また、被検眼の過矯正状態が解除されることで、被検眼の自覚測定をスムーズに行うことができる。
【0132】
本実施例では、被検眼Eに縮瞳がみられた場合に、被検眼Eが過矯正状態になっているとみなし、この状態を解除させるための動作を実行する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼Eに縮瞳がみられた場合に、被検眼Eの縮瞳を解除して所定の瞳孔径に戻るように、ディスプレイ31の明るさを調整してもよい。
【0133】
例えば、被検眼Eが通常の状態と縮瞳した状態では、検査視標の見え方が変化する。例えば、被検眼Eが縮瞳すると、焦点深度が変化し、ピントが合っているように見える前後方向の範囲が広くなる。このため、被検眼Eが検査視標を見る際の条件が異なってしまい、正しい検査結果を取得できない可能性がある。しかし、例えば、被検眼Eの瞳孔径の変化量に応じてディスプレイ31の明るさを変化させることによって、被検眼Eの瞳孔径を一定の径に保ったまま、各検査を進行させることができる。例えば、瞳孔径の変化量に対するディスプレイ31の明るさの変更量は、実験やシミュレーションによって、予め設定されていてもよい。これによって、被検眼の正しい検査結果を取得することができる。
【0134】
本実施例では、検眼装置として、被検眼Eの眼前に光学部材等を配置せず、被検眼の眼前を開放した状態で、自覚測定を実施できるような装置を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、検眼装置は、被検眼の眼前に配置され、矯正光学系を内部に有する眼屈折力測定ユニットを備えるような装置でもよい。この場合、眼屈折力測定ユニットに被検眼Eの前眼部を撮像するための撮像部が設けられてもよい。また、例えば、検眼装置は、特開2012-90956号公報に記載のような視標呈示装置が別途設けられた装置でもよい。この場合、視標呈示装置に撮像部が設けられてもよい。また、例えば、検眼装置は、特開2005-52677号公報に記載のような視力検査装置であってもよく、視力検査装置が撮像部を備える構成としてもよい。つまり、本実施例においては、検眼装置が被検眼の前眼部画像を取得可能な構成を備えていればよい。
【符号の説明】
【0135】
2 筺体
6 コントローラ
7 測定部
10 他覚式測定光学系
25 自覚式測定光学系
30 投光光学系
40 アライメント光学系
50 観察光学系
60 矯正光学系
70 制御部
75 メモリ
90 撮像部
100 検眼装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12