IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カジワラの特許一覧

<図1>
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図1
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図2
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図3
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図4
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図5
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図6
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図7
  • 特開-攪拌装置及び洗浄方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120304
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】攪拌装置及び洗浄方法
(51)【国際特許分類】
   B01F 35/11 20220101AFI20240829BHJP
   B01F 27/091 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 27/112 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 27/191 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 27/70 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 35/45 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 35/53 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 35/12 20220101ALI20240829BHJP
   B01F 33/70 20220101ALI20240829BHJP
   A47J 27/14 20060101ALI20240829BHJP
   B08B 3/02 20060101ALN20240829BHJP
   B01F 101/06 20220101ALN20240829BHJP
   B01F 101/22 20220101ALN20240829BHJP
   B01F 101/21 20220101ALN20240829BHJP
【FI】
B01F35/11
B01F27/091
B01F27/112
B01F27/191
B01F27/70
B01F35/45
B01F35/53
B01F35/12
B01F33/70
A47J27/14 Q
B08B3/02 F
B01F101:06
B01F101:22
B01F101:21
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027008
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】500148592
【氏名又は名称】株式会社カジワラ
(74)【代理人】
【識別番号】100110629
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 雄一
(74)【代理人】
【識別番号】100166615
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 大輔
(72)【発明者】
【氏名】梶原 秀浩
(72)【発明者】
【氏名】笠原 徹
【テーマコード(参考)】
3B201
4B054
4G036
4G037
4G078
【Fターム(参考)】
3B201AA23
3B201AB53
3B201BB22
3B201BB32
3B201BB62
3B201BB82
3B201BB92
3B201CC01
4B054CA11
4B054CA15
4B054CB07
4B054CC19
4B054CD01
4B054CE17
4G036AC37
4G037DA14
4G037DA15
4G037EA03
4G078AA30
4G078AB09
4G078AB20
4G078BA01
4G078BA09
4G078CA01
4G078CA05
4G078CA09
4G078DA01
4G078EA01
4G078EA03
4G078EA20
(57)【要約】
【課題】作業者による水洗いを不要にすることを可能とする攪拌装置を提供する。
【解決手段】上端が開口し対象物を掻取羽根5aの回転駆動により撹拌する容器3と、容器3の開口を開閉する開閉蓋11と、開閉蓋11に備えられ開閉蓋11内に開口すると共に吸引部に接続された吸引蓋15と、吸引蓋15の開口17に対向する邪魔板21と、開閉蓋21の内側に配置され開閉蓋15内面及び邪魔板21の下面側に洗浄液を散布可能とする第1の内部散布栓25と、開閉蓋15の内側に配置され開閉蓋15内面及び邪魔板21の上面に洗浄液を散布可能とする第2の内部散布栓27とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端が開口し対象物を掻取羽根の回転駆動により撹拌する容器と、
前記容器の開口を開閉する開閉蓋と、
前記開閉蓋に備えられ前記開閉蓋内に開口すると共に吸引部に接続された吸引蓋と、
前記吸引蓋の開口に対向する邪魔板と、
前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の下面側に洗浄液を散布可能とする第1の内部散布栓と、
前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の上面側に洗浄液を散布可能とする第2の内部散布栓と、
を備えた攪拌装置。
【請求項2】
請求項1記載の攪拌装置であって、
前記第1の内部散布栓は、前記開閉蓋の側部と前記邪魔板との間で前記開閉蓋の下部に配置され、
前記第2の内部散布栓は、前記開閉蓋の側部と前記邪魔板との間で前記開閉蓋の上部に配置され、
前記第1、第2の内部散布栓は、前記邪魔板の面方向で両側に配置された、
攪拌装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の攪拌装置を洗浄するための洗浄方法であって、
前記開閉蓋の閉じ状態で前記第1、第2の内部散布栓の洗浄液の散布を行うと共に前記容器内に収容された溜め洗い用の湯を前記掻取羽根の回転駆動により撹拌して溜め洗いを行う、
洗浄方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食材、医薬品、漢方薬等を撹拌処理するために供される撹拌装置及び洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の攪拌装置として、食材に関しては、例えば特許文献1に記載の攪拌装置が知られている。この撹拌装置は、容器である加熱釜内に回転駆動される撹拌部を備えている。
【0003】
したがって、加熱釜内に食材等の被撹拌物を投入し、加熱釜を加熱しながら撹拌部を回転駆動して加熱釜内の被撹拌物を掻取羽根により加熱撹拌することができる。この加熱撹拌では、回転する掻取羽根が、加熱された被撹拌物を加熱釜の内周面から掻き取り、且つ回転撹拌することで被撹拌物全体を混合することができ。
【0004】
かかる攪拌装置では、加熱後に加熱釜3内を減圧することで、生産品を気化熱で冷却し、食品のヤケや劣化を防ぐことができる。減圧により低い温度で液体を沸騰蒸発させ水分を取除き濃度の高い液体をつくる、煮詰めることができる。製品中にある気泡を除去し食品の組織を密にして、なめらかな味と落ち着いた色合いを保つことができる。減圧により味の浸透が促進され、煮崩れを抑制できる。密閉状態で作業できるので、落下菌など雑菌の混入および食品の酸化を防ぐことができる。
【0005】
一方で、加熱釜内を減圧すると加熱釜内の被撹拌物の飛沫が吸気に同伴して吸い出されるという問題がある。なお、吸気に同伴して吸い出される被撹拌物の飛沫は、以下、同伴飛沫と称する。
【0006】
かかる問題に対し吸気用の開口に対向する邪魔板を対向配置することが考えられる。
【0007】
しかし、同伴飛沫は邪魔板等に付着し、バッチ処理などにおいて作業者による水洗い等を必要とし、作業効率の向上等に限界を招いていた。
【0008】
かかる問題は、食材の加熱撹拌のみならず、医薬、漢方薬等の経口物質、塗り薬、化粧品等を撹拌処理する場合にも課題となる。また、横置きタイプに限らず、縦置きタイプ等一般の容器においても課題となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開昭2008―119584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
解決しようとする問題点は、バッチ処理などにおいて作業者による水洗い等を必要とし、作業効率の向上等に限界を招いていた点である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、作業者による水洗い等を不要にすることを可能とするため、本発明の攪拌装置は、上端が開口し対象物を掻取羽根の回転駆動により撹拌する容器と、前記容器の開口を開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋に備えられ前記開閉蓋内に開口すると共に吸引部に接続された吸引蓋と、前記吸引蓋の開口に対向する邪魔板と、前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の下面側に洗浄液を散布可能とする第1の内部散布栓と、前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の上面に洗浄液を散布可能とする第2の内部散布栓とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の洗浄装置は、上記攪拌装置を洗浄するための洗浄方法であって、前記開閉蓋の閉じ状態で前記第1、第2の内部散布栓の洗浄液の散布を行うと共に前記容器内に収容された溜め洗い用の湯を前記掻取羽根の回転駆動により撹拌して溜め洗いを行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の攪拌装置は、上記構成であるから、第1の内部散布栓により開閉蓋内面及び邪魔板の下面側に洗浄液を散布することができる。第2の内部散布栓により開閉蓋内面及び前記邪魔板の上面に洗浄液を散布することができる。
【0014】
本発明の洗浄方法は、前記開閉蓋の閉じ状態で前記第1、第2の内部散布栓の洗浄液の散布を行うと共に前記容器内に収容された溜め洗い用の湯を前記掻取羽根の回転駆動により撹拌して溜め洗いを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施例に係り、開閉蓋の散布状況等を透視して示した攪拌装置の正面図である。
図2図1の攪拌装置の平面図である。
図3図1の攪拌装置の開閉蓋の斜視図である。
図4図3の開閉蓋の側面図である。
図5図3の開閉蓋の吸引蓋を省いた破断図である。
図6図3の開閉蓋に対する散布栓の支持構造を示す分解斜視図である。
図7】比較例の攪拌装置に係り、開閉蓋に吸引蓋及び邪魔板を備えた構造の正面図である。
図8図7の攪拌装置の作業者による水洗いを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
作業者による水洗い等を不要にすることを可能にするという目的を、以下のように実現した。
【0017】
上端が開口し対象物を掻取羽根の回転駆動により撹拌する容器と、前記容器の開口を開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋に備えられ前記開閉蓋内に開口すると共に吸引部に接続された吸引蓋と、前記吸引蓋の開口に対向する邪魔板と、前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の下面側に洗浄液を散布可能とする第1の内部散布栓と、前記開閉蓋の内側に配置され前記開閉蓋内面及び前記邪魔板の上面に洗浄液を散布可能とする第2の内部散布栓とを備えて実現した。
【0018】
邪魔板は、同伴飛沫の発生を阻止できればよく、開閉蓋への取付形態、材質、形状、大きさ等の設定は自由である。
【0019】
第1、第2の内部散布栓が散布可能とする範囲は、例えば上方向に向け周方向で360°である。但し、上方向の範囲、周方向の範囲は、邪魔板及び開閉蓋内面を洗浄できる限り自由に設定できる。第1、第2の内部散布栓相互間で上方向の範囲、周方向の範囲を異ならせることもできる。第1、第2の内部散布栓は、前記の散布に加えて下方向にも散布させる形態でもよい。
【0020】
第1,第2の内部散布栓による散布は、複数の孔から洗浄液を噴霧等するスプレー栓を回転させることでも実現できる。但し第1,第2の内部散布栓は、多数の孔から洗浄液を散布するシャワー栓でも実現できる。シャワー栓からの散布は、シャワー状であるが、シャワー状の散布にマイクロバブルを含んでも実現できる。
【0021】
第1の内部散布栓は、開閉蓋の内側に配置され開閉蓋内面及び邪魔板の下面側に洗浄液を散布可能とするものであれば散布形態、取付形態等自由に設定できる。開閉蓋の内側とは、開閉蓋そのものの内側は勿論、開閉外よりも下部の容器側をも含む。
【0022】
第2の内部散布栓は、開閉蓋の内側に配置され開閉蓋内面及び邪魔板の上面に洗浄液を散布可能とするものであれば散布形態、取付形態等自由に設定できる。
【0023】
前記第1の内部散布栓は、前記開閉蓋の側部と前記邪魔板との間で前記開閉蓋の下部に配置され、前記第2の内部散布栓は、前記開閉蓋の側部と前記邪魔板との間で前記開閉蓋の上部に配置され、前記第1、第2の内部散布栓は、前記邪魔板の面方向で両側に配置されて実現した。
【0024】
第1の内部散布栓が配置される開閉蓋の下部は、第1の内部散布栓が邪魔板の下面側及び開閉蓋内面に洗浄液を散布可能にするための位置であり、開閉蓋内は勿論、開閉蓋外の容器側でもよい。
【0025】
第2の内部散布栓が配置される開閉蓋の上部は、第1の内部散布栓が邪魔板の上面等に洗浄液を散布可能にするための位置であり、第2の内部散布栓の一部が邪魔板の下部に位置しても洗浄液が邪魔板の上面及び開閉蓋内面に直接又は間接的に届く形態であればよい。
【0026】
第1、第2の内部散布栓は、開閉蓋の側部と邪魔板との間に配置されるが、開閉蓋の側部と邪魔板との間の中央或いは開閉蓋の側部と邪魔板との何れかに偏って配置する形態にすることもできる。
【0027】
第1、第2の内部散布栓は、邪魔板の面方向で両側に配置されて実現するが、邪魔板を囲むように一方又は双方を複数配置することもできる。
【0028】
第1、第2の内部散布栓は、邪魔板を囲むように同数を180度の領域でそれぞれ配置する形態、第1、第2の内部散布栓の一方を他方よりも数を多く設定する形態等自由に設定できる。
【0029】
複数の第1の内部散布栓とした場合に、複数の相互間で散布角度を変更して設定する形態にすることもできる。複数の第2の内部散布栓の場合も同様である。
【0030】
前記開閉蓋の閉じ状態で前記第1、第2の内部散布栓の洗浄液の散布を行うと共に前記容器内に収容された溜め洗い用の湯を前記掻取羽根の回転駆動により撹拌して溜め洗いを行うことで実現した。
【0031】
前記容器内に収容された溜め洗い用の湯は、結果として容器内に収容されればよく、当初から十分蒸発を伴う温度の湯を収容し、或いは適度な温度の湯又は水を収容してから加熱により十分蒸発を伴う湯としてもよい。
【0032】
前記内部散布栓の洗浄液の散布による洗浄と前記掻取羽根の回転駆動による溜め洗いとは、順に行われるが、同時に行うことでも実現できる。
【実施例0033】
図1は、実施例に係り、開閉蓋の散布状況等を透視して示した攪拌装置の正面図である。図2は、図1の攪拌装置の平面図である。図3は、図1の攪拌装置の開閉蓋の斜視図である。図4は、図3の開閉蓋の側面図である。図5は、図3の開閉蓋の吸引蓋を省いた破断図である。なお、以下の説明において、前後左右は、攪拌装置の正面側を基準とした前後左右を意味し、上下とは、攪拌装置を水平面に設置した時の重力方向を意味する。
【0034】
図1図2のように、この撹拌装置1は、容器である加熱釜3内に回転駆動される撹拌部5を備えている。
【0035】
加熱釜3は、横置きの円筒部7上にホッパー部9が設けられ、ホッパー部9に開閉蓋11が設けられている。加熱釜3は、ジャケット4を備え、ジャケット4内に蒸気を供給することで加熱釜を加熱できるようにしている。
【0036】
加熱釜3の円筒部7の軸心部には、回転軸13が回転自在に支持されている。回転軸13は、駆動モータの制御によって回転駆動されるようになっている。回転軸13には、所定間隔で掻取羽根5aが取り付けられて攪拌部5が構成されている。攪拌部5の掻取羽根5aの回転駆動によって加熱釜3内の被撹拌物を掻取撹拌可能としている。
【0037】
したがって、加熱釜3内に被撹拌物である食材を投入し、ジャケット4に加熱蒸気を供給するなどして加熱釜3を加熱しながら撹拌部5を回転駆動して加熱釜3内の被撹拌物を加熱撹拌することができる。この加熱撹拌では、回転する撹拌部5の掻取羽根5aが、加熱された食材を加熱釜3の内周面から掻き取り、且つ回転撹拌することで食材全体を混合することができ。
【0038】
開閉蓋11は、ホッパー部9に取り付けられ、ホッパー部9のホッパー口を開閉する構成である。開閉蓋11の閉じ状態で加熱釜3内を密閉することができる。
【0039】
図1図5のように、開閉蓋11は、ホッパー部9のホッパー口に合わせて平面視で左右縁及び後縁が直線的に形成され、前縁の左右側が左右後方へ傾斜し、中央が手前に突き出る形状に形成されている。
【0040】
開閉蓋11の上壁11aは、前後に湾曲した突出形状に形成されている。上壁11aの湾曲は、回転軸13に対し頂部が若干前方側にずれている。
【0041】
開閉蓋11の左右壁11ba、11bbは、上下に沿って形成されている。
【0042】
開閉蓋11の前壁11ca、11cbは、前縁から上壁11aに向かって立ち上げられている。
【0043】
開閉蓋11には、吸引蓋15が取り付けられ、吸引蓋15は、開閉蓋11内に開口している。吸引蓋15は、筒状に形成され開閉蓋11の左右中央上部の開口17に取り付けられている。開口17は、上壁11aの湾曲頂部に形成されており、回転軸13に対し若干前方側にずれている。
【0044】
吸引蓋15は、配管18等を介して真空ポンプ19に接続され、加熱釜3内を真空引きすることができる。
【0045】
かかる攪拌装置1では、加熱後に加熱釜3内を減圧することで、生産品を気化熱で冷却し、食品のヤケや劣化を防ぐことができる。製品中にある気泡を除去し食品の組織を密にして、なめらかな味と落ち着いた色合いを保つことができる。減圧により味の浸透が促進され、煮崩れを抑制できる。密閉状態で作業できるので、落下菌など雑菌の混入および食品の酸化を防ぐことができる。
【0046】
一方で、加熱釜3内を減圧すると加熱釜3内の食材の飛沫が開口17からの吸気に同伴して吸い出されるという同伴飛沫の問題がある。
【0047】
かかる問題に対し開口17に対向する邪魔板21を設定している。
【0048】
邪魔板21は、開口17に対し複数本、例えば4本のステー23により開閉蓋11に固定し、開口17に対し間隔を持って開閉蓋11内上部側に配置されている。この配置により邪魔板21は、吸引蓋15の開口でもある開口17に対向している。邪魔板21は、円盤状に形成され、開口17よりも直径が大きく設定されている。
【0049】
この邪魔板21により加熱釜3内の同伴飛沫が開口17へ直接吸い出されることを規制することができる。
【0050】
開閉蓋11の内側には、第1、第2の内部散布栓25、27が配置されている。
【0051】
第1の内部散布栓25は、開閉蓋11内面及び邪魔板21の下面側に洗浄液を散布可能とする。第2の内部散布栓27は、開閉蓋11内面及び邪魔板21の上面側に洗浄液を散布可能とする。
【0052】
第1、第2の内部散布栓25,27は、邪魔板21の面方向で両側に配置されている。第1、第2の内部散布栓25,27は、開口17と同様に回転軸13に対し若干前方側にずれ、開口17及び邪魔板21に対し左右対称に配置されている。
【0053】
第1の内部散布栓25は、開閉蓋11の側部の左右壁11ba、11bbと邪魔板21との間で開閉蓋11の内部において下部に配置されている。第1の内部散布栓25が配置される開閉蓋11の側部の左壁11baと邪魔板21との間とは、第1の内部散布栓25の散布強度として左壁11baと邪魔板21全体とにほぼ同等になり、且つ右壁11bbにも届く程度を目安として設定している。
【0054】
第2の内部散布栓27は、開閉蓋11の側部の左右壁11ba、11bbと邪魔板21との間で開閉蓋11の内部において上部に配置されている。第2の内部散布栓25が配置される開閉蓋11の側部の右壁11bbと邪魔板21との間とは、第1の内部散布栓25の散布強度として右壁11bbと開口17全体とにほぼ同等になる程度を目安として設定している。第2の内部散布栓25が配置される開閉蓋11の内部において上部とは、第2の内部散布栓25による散布が邪魔板21の上面に十分に行われることを目安として設定している。
【0055】
これら第1、第2の内部散布栓25、27は、例えばスプレーイングシステムス社(米国)製のスプレーノズルで構成されている。このスプレーノズルは、噴射圧により回転しながら上方前後左右に洗浄液を散布可能とする。つまり、第1、第2の内部散布栓25、27のノズルのスリットから面状に上方向90°の範囲に散布され、且つノズルが水平方向に360°の範囲を回転する。かかる散布状況により開閉蓋11内面及び邪魔板21全体に渡って洗浄液が散布されることになる。
【0056】
第1、第2の内部散布栓25、27は、給水給湯管及びジョイント等を介して給水給湯源(図示省略)に接続されている。なお、本実施例では洗浄液として湯を使用する。但し、湯以外のものを洗浄液として用いることもできる。湯以外の洗浄液を用いるときは、洗浄液を湯の供給源とは別の供給源とし、バルブで切り換える構成にすること等で実現できる。
【0057】
図6は、図3の開閉蓋に対する散布栓の支持構造を示す分解斜視図である。
【0058】
図6のように、第1、第2の内部散布栓25、27は、開閉蓋11の上壁11aにフェルール29、31を設けて行っている。但し、第1、第2の内部散布栓25、27は、開閉蓋11の上壁11aに直接支持させることもできる。
【0059】
第1、第2の内部散布栓25、27は、それぞれ長さが設定されたパイプ25a、27aを備えている。パイプ25a、27aにはフランジ25aa、27aaが設定されている。
【0060】
第1の内部散布栓25は、フェルール29から差し込まれ、フランジ25aaがガスケット33を介してフェルール29に付き当てられ、クランプ35によりフランジ25aaがフェルール29に固定される。第2の内部散布栓27のフェルール31に対する固定についても同様に行われる。
【0061】
かかる固定により第1、第2の内部散布栓25、27の配置が決定される。
【0062】
したがって、パイプ25a、27aの長さ、パイプ25a、27aに対するフランジ25aa、27aaの位置設定により開閉蓋11に対する第1、第2の内部散布栓25、27の配置を決定することができる。また、パイプ25a、27aに対するフランジ25aa、27aaの位置変更を行った他の第1、第2の内部散布栓25、27を用いることで第1、第2の内部散布栓25、27の配置を容易に変更することができる。
【0063】
第1、第2の内部散布栓25、27による散布に基づいて加熱釜3内に収容された溜め洗い用の湯を掻取羽根5aの回転駆動により撹拌して溜め洗いを行うことができる。また、第1、第2の内部散布栓25、27からの湯の散布で開閉蓋11内全体及び邪魔板21上下面側、開口17周辺に洗浄液を散布することができる。
【0064】
加熱釜3のジャケット4に加熱蒸気を供給して前記溜め洗い用の湯を加熱することができる。
【0065】
こうして、第1、第2の内部散布栓25、27による湯の散布により開閉蓋11内面、邪魔板21上下面等に付着した同伴飛沫を確実に除去することができる。
【0066】
溜め洗いを伴う場合には、湯の蒸発による少し乾いた同伴飛沫の膨潤、溜め洗い、第1、第2の内部散布栓25、27による湯の散布によるすすぎ洗浄によりバッチ間での同伴飛沫の確実な洗浄除去ができる。
【0067】
図6は、比較例の攪拌装置に係り、開閉蓋に吸引蓋及び邪魔板を備えた構造の正面図である。図7は、図6の攪拌装置の作業者による水洗いを示す側面図である。なお、基本的な構成は実施例と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
【0068】
図6の比較例の攪拌装置1は、実施例に対して同様に邪魔板21は備えるが、第1、第2の内部散布栓は備えていない。溜め洗いもない。
【0069】
かかる攪拌装置1では、同伴飛沫が開閉蓋11内面、邪魔板21、開口17周辺等に付着する。このため、バッチ間での同伴飛沫の洗浄除去を行う場合、図7のように開閉蓋11を開き作業者がホースで洗浄水を供給して行うことになる。
【0070】
このため、開閉蓋11の開操作、ホースの準備など作業が煩雑となり、且つホースからの不安定な洗浄水のみの洗浄であり、洗浄除去に多くの時間を必要とする。洗浄水の量も多くなる傾向となる。
【符号の説明】
【0071】
1 攪拌装置
3 加熱釜(容器)
5a 掻取羽根
11 開閉蓋
11a 上壁
15 吸引蓋
17 開口
19 真空ポンプ
21 邪魔板
25 第1の散布栓
27 第2の散布栓
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8