IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富士通ゼネラルの特許一覧

<>
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図1
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図2
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図3
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図4
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図5
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図6
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図7
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図8
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図9
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図10
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図11
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図12
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図13
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図14
  • 特開-ヒートポンプサイクル装置の室外機 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120360
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】ヒートポンプサイクル装置の室外機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/46 20110101AFI20240829BHJP
   F24F 1/10 20110101ALI20240829BHJP
   F24F 1/16 20110101ALI20240829BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20240829BHJP
   F24F 13/30 20060101ALI20240829BHJP
   F24F 1/22 20110101ALI20240829BHJP
   F24F 1/24 20110101ALI20240829BHJP
【FI】
F24F1/46
F24F1/10
F24F1/16
F24F13/20 202
F24F13/30
F24F1/22
F24F1/24
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027099
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】布施 拓士
(72)【発明者】
【氏名】吉田 武礼
【テーマコード(参考)】
3L054
【Fターム(参考)】
3L054BA01
3L054BA03
3L054BA05
3L054BA06
3L054BB01
3L054BB02
3L054BB03
(57)【要約】
【課題】室外機の大型化を抑える。
【解決手段】ヒートポンプサイクル装置の室外機は、天板と、底板と、上記天板と上記底板との間に設けられた側板とを有する筐体を備える。上記筐体の内部は、仕切板によって、冷媒と水とが熱交換する水冷媒熱交換器と圧縮機とアキュムレータとを収容する機械室と、上記冷媒と空気とが熱交換する空気冷媒熱交換器と送風機とを収容する熱交換室とに区分けされる。上記天板から上記底板に向かって視て、上記機械室を上記仕切板の側から順に第1区画と第2区画とに分けたとき、上記第1区画には、上記圧縮機と上記アキュムレータとが配置され、上記第2区画には、上記水冷媒熱交換器が配置される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、底板と、前記天板と前記底板との間に設けられた側板とを有する筐体を備えたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記筐体の内部は、仕切板によって、冷媒と水とが熱交換する水冷媒熱交換器と圧縮機とアキュムレータとを収容する機械室と、前記冷媒と空気とが熱交換する空気冷媒熱交換器と送風機とを収容する熱交換室とに区分けされ、
前記天板から前記底板に向かって視て、前記機械室を前記仕切板の側から順に第1区画と第2区画とに分けたとき、
前記第1区画には、前記圧縮機と前記アキュムレータとが配置され、
前記第2区画には、前記水冷媒熱交換器が配置された
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項2】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記アキュムレータと前記圧縮機とが前記仕切板に沿って並ぶ
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項3】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記圧縮機は、3個の固定部によって前記底板に固定され、
前記3個の固定部のうちの2個の固定部が前記仕切板に沿って配置される
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項4】
請求項3に記載のヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板のうち、前記仕切板に沿って配置される前記固定部に対応する部分が、前記熱交換室側に突出する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項5】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第2区画には、前記水冷媒熱交換器に水を循環させる水ポンプがさらに設けられ、
前記水冷媒熱交換器と水ポンプとが前記アキュムレータと前記圧縮機とが並ぶ方向に沿って並ぶ
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項6】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板には、前記アキュムレータの上方において前記機械室の側に凹む凹部が設けられている
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項7】
請求項3または4に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板においては、前記底板の側に、前記熱交換室から前記機械室に向かって前記固定部の少なくとも一つを視認できる開口部が設けられている
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項8】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1区画の上部に、前記室外機の制御ユニットが設けられ、
前記第2区画の上部に、前記室外機の外側から電力が供給される端子台が設けられた
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項9】
請求項8に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記制御ユニットは、前記圧縮機を制御する第1制御基板と、前記水ポンプを制御する第2制御基板とを有する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項10】
請求項9に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1制御基板は、前記第2制御基板の上方に配置される
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項11】
請求項9に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1制御基板は、前記第1区画から前記熱交換室に突出し、
前記熱交換室に突出した前記第1制御基板に放熱部が配置された
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項12】
請求項11に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記送風機は、前記底板よりも前記天板に近接する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水冷媒熱交換器が格納された機械室を筐体内に備えたヒートポンプサイクル装置の室外機に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒートポンプサイクル装置は、圧縮機と、利用側熱交換器(水冷媒熱交換器)と、膨張弁と、熱源側熱交換器(室外熱交換器)と、アキュムレータとを順次配管で接続した冷媒回路を備える。水冷媒熱交換器では、水と冷媒とが熱交換され、水冷媒熱交換器によって温度が調節された水が室外機外に供給される。
【0003】
例えば、特許文献1では、水冷媒熱交換器と圧縮機とを室外機の筐体内で一体的に配置した室外機が開示されている。また、特許文献2では、水冷媒熱交換器を、室外機に外気を取り込むための送風機の下方に配置した室外機が開示されている。これらのいずれの室外機においても、水冷媒熱交換器が室外機の筐体内に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-237504号公報
【特許文献2】国際公開2016/157305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置すると、水冷媒熱交換器を筐体外に配置する場合に比べて、室外機が大型化してしまう。
【0006】
本発明の目的は、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化を抑えたヒートポンプサイクル装置の室外機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヒートポンプサイクル装置の室外機は、天板と、底板と、上記天板と上記底板との間に設けられた側板とを有する筐体を備える。
上記筐体の内部は、仕切板によって、冷媒と水とが熱交換する水冷媒熱交換器と圧縮機とアキュムレータとを収容する機械室と、上記冷媒と空気とが熱交換する空気冷媒熱交換器と送風機とを収容する熱交換室とに区分けされる。
上記天板から上記底板に向かって視て、上記機械室を上記仕切板の側から順に第1区画と第2区画とに分けたとき、
上記第1区画には、上記圧縮機と上記アキュムレータとが配置され、
上記第2区画には、上記水冷媒熱交換器が配置される。
【0008】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化が抑えられる。
【0009】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記アキュムレータと上記圧縮機とが上記仕切板に沿って並んでもよい。
【0010】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0011】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記圧縮機は、3個の固定部によって上記底板に固定され、上記3個の固定部のうちの2個の固定部が上記仕切板に沿って配置されてもよい。
【0012】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0013】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記仕切板のうち、上記仕切板に沿って配置される上記固定部に対応する部分が、上記熱交換室側に突出してもよい。
【0014】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0015】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記第2区画には、上記水冷媒熱交換器に水を循環させる水ポンプがさらに設けられ、上記水冷媒熱交換器と水ポンプとが上記アキュムレータと上記圧縮機とが並ぶ方向に沿って並んでもよい。
【0016】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0017】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記仕切板には、上記アキュムレータの上方において上記機械室の側に凹む凹部が設けられてもよい。
【0018】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0019】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記仕切板においては、上記底板の側に、上記熱交換室から上記機械室に向かって上記固定部の少なくとも一つを視認できる開口部が設けられてもよい。
【0020】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0021】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記第1区画の上部に、上記室外機の制御ユニットが設けられ、上記第2区画の上部に、上記室外機の外側から電力が供給される端子台が設けられてもよい。
【0022】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0023】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記制御ユニットは、上記圧縮機を制御する第1制御基板と、上記水ポンプを制御する第2制御基板とを有してもよい。
【0024】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0025】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記第1制御基板は、上記第2制御基板の上方に配置されてもよい。
【0026】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0027】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記第1制御基板は、上記第1区画から上記熱交換室に突出し、上記熱交換室に突出した上記第1制御基板に放熱部が配置されてもよい。
【0028】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【0029】
上記のヒートポンプサイクル装置の室外機においては、上記送風機は、上記底板よりも上記天板に近接してもよい。
【0030】
このような室外機であれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化がより抑えられる。
【発明の効果】
【0031】
以上述べたように、本発明によれば、水冷媒熱交換器を室外機の筐体内に配置しても、室外機の大型化を抑えたヒートポンプサイクル装置の室外機が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本実施形態のヒートポンプサイクル装置の概略構成図である。
図2】ヒートポンプサイクル装置の室外機の外観を示す概略斜視図である。
図3】ヒートポンプサイクル装置の室外機の外観を示す概略斜視図である。
図4】筐体内部に配置された仕切板と、室外機の筐体を形成する各パネルを分解した概略斜視図である。
図5】ヒートポンプサイクル装置の室外機の概略斜視図である。
図6】ヒートポンプサイクル装置の室外機の概略上面図である。
図7】室外機の機械室を示す概略上面図である。
図8】室外機の機械室を示す概略上面図である。
図9】仕切板と圧縮機とを配置関係を示す概略斜視図である。
図10】仕切板と圧縮機とを配置関係を示す概略斜視図である。
図11】室外機の機械室を示す概略斜視図である。
図12】室外機の機械室を示す概略斜視図である。
図13】筐体に配置される、制御ユニット及び端子台を示す概略斜視図である。
図14】熱交換室における、送風機と第1制御基板との配置関係を示す概略正面図である。
図15】凹部が形成された仕切板が筐体に配置された状態を示す概略上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。また、同一の部材または同一の機能を有する部材には同一の符号を付す場合があり、その部材を説明した後には適宜説明を省略する場合がある。また、以下に示す数値は例示であり、この例に限らない。
【0034】
<ヒートポンプサイクル装置の概要>
本実施形態では、空気調和機としてのヒートポンプサイクル装置を例示する。図1は、本実施形態のヒートポンプサイクル装置の概略構成図である。図1には、一例として、空気調和機としてのヒートポンプ式温水暖房装置が示される。図1に示されるように、ヒートポンプサイクル装置1は、室外機10と、室内機90とを備える。
【0035】
ヒートポンプサイクル装置1の室外機10は、圧縮機110と、四方弁120と、水冷媒熱交換器130と、水ポンプ(循環ポンプ)130と、膨張弁150と、室外熱交換器160と、アキュムレータ170と、外気温度センサ180と、送風機190と、制御ユニット300と、を備える。室外機10において、圧縮機110と、四方弁120と、水冷媒熱交換器130と、膨張弁150と、室外熱交換器(空気冷媒熱交換器)160と、アキュムレータ170とが順に冷媒配管19で接続されることにより、ヒートポンプサイクル装置1における冷媒回路1cが形成される。なお、送風機190は、プロペラファンと、プロペラファンを駆動するモータと備える。
【0036】
ヒートポンプサイクル装置1の室内機90は、室内ユニット900を備える。室内機90において、室内ユニット900と、水冷媒熱交換器130と、水ポンプ140とが順に水配管95で接続されることにより、ヒートポンプサイクル装置1における温水回路1hが形成される。
【0037】
<冷媒回路の構成>
冷媒回路1cを構成する、それぞれの装置についてさらに詳細に説明する。
【0038】
圧縮機110は、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動される。圧縮機110は、運転容量を可変できる能力可変型圧縮機である。圧縮機110は、吸入した低圧のガス冷媒を圧縮して高圧のガス冷媒を吐出する。四方弁120は、冷媒回路1cにおける冷媒循環方向を切り換えるための流路切換弁である。水冷媒熱交換器130は、例えば、プレート型熱交換器である。水冷媒熱交換器130は、利用側熱交換器として機能し、冷媒配管19を流れて水冷媒熱交換器130に流入した冷媒と、水配管95を流れて水冷媒熱交換器130に流入した水とが熱交換する。
【0039】
膨張弁150は、ステッピングモータをパルス制御することにより、その弁の開度が制御される電子膨張弁である。膨張弁150は、膨張弁150を通過する液冷媒を減圧(膨張)する。室外熱交換器160は、例えば、フィンチューブ型熱交換器である。室外熱交換器160は、熱源側熱交換器として機能し、冷媒配管19を流れて室外熱交換器160に流入した冷媒と、送風機190の回転により取り込まれた外気(室外空気)とが熱交換する。アキュムレータ170は、四方弁120から流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒のみが圧縮機110に吸入される。
【0040】
送風機190は、筐体101の内部において、筐体101の内側に配置された室外熱交換器160の近傍に配置される。送風機190は、室外機10の吸込口(後述)から室外機10の内部へ外気を取り込み、室外熱交換器160において冷媒と熱交換した外気を吹出口(後述)から室外機10の外部へ放出する。
【0041】
室外熱交換器160の近傍には、筐体101の外側に向かって外気温度センサ180が設けられている。外気温度センサ180は、送風機190の回転によって室外機10に取り込まれる外気の温度を検出する。
【0042】
<温水回路の構成>
室外機10において、水冷媒熱交換器130には、冷媒配管19のほかに水配管95が接続される。水配管95には、室内ユニット900と水ポンプ140とが順次接続されている。水ポンプ140は、回転数が固定されたモータまたは回転数が変更可能なモータによって駆動される。これにより、温水回路1hでは、実線矢印の方向に水が循環する。例えば、水配管95を通じて、水ポンプ140、室内ユニット900、水冷媒熱交換器130、再び水ポンプ140の順に水が循環する。室内ユニット900は、例えば、床暖房装置やラジエタなどといった室内を暖房をするための端末である。すなわち、温水回路1hを循環する水が室内ユニット900において放熱を行うことで、室内機90が設置された空調空間の暖房が行われる。
【0043】
<制御ユニット>
制御ユニット300は、演算、情報伝達を行うCPU、ヒートポンプサイクル装置1の運転制御に関わる各種プログラム、室内ユニット900で使用者により設定された運転に関する要求(設定温度など)、室内ユニット900で設定された設定温度や冷媒回路1cまたは温水回路1hに設けられた各種センサで検出した値などを記憶する記憶部、冷媒回路1cまたは温水回路1hに設けられた各種センサでの検出値を取り込むセンサ入力部、及び、室内機90を操作するためのリモコン(不図示)から送信される信号を受信する受信部等を有する。これらのCPU、記憶部、センサ入力部、及び受信部等は、例えば、制御基板(回路基板)に搭載されている。制御ユニット300は、各種センサで検出した値や運転に関わる各種要求に基づいて、圧縮機110、四方弁120、水ポンプ140、膨張弁150等を制御する。
【0044】
また、室外機10は、その内部が仕切板20によって熱交換室10Hと、機械室10Mとに区分けされている(図3)。室外機10において、室外熱交換器160と、送風機190とは、室外機10の熱交換室10Hに配置される。圧縮機110と、四方弁120と、水冷媒熱交換器130と、水ポンプ140と、膨張弁150と、アキュムレータ170とは、室外機10の機械室10Mに配置される(図3では不図示)。
【0045】
外気温度センサ180は、送風機190とは反対側の室外熱交換器160の近傍に配置される。例えば、外気温度センサ180は、室外熱交換器160の後方において、送風機190によって外気が室外機10に吹き込まれる吸込口103に配置される。制御ユニット300は、室外機10の熱交換室10Hに配置されてもよく、機械室10Mに配置されてもよい。また、制御ユニット300は、機械室10Mと熱交換室10Hとに跨って配置されてもよい。図1では、制御ユニット300が機械室10Mと熱交換室10Hとに跨って配置された例が示される。
【0046】
<冷媒回路および温水回路の動作>
ヒートポンプサイクル装置1の動作について、図1を用いて説明する。
【0047】
<暖房運転>
ヒートポンプサイクル装置1が暖房運転を行う場合は、四方弁120が操作されて冷媒回路1cが暖房サイクルとされる。この状態で圧縮機110が駆動すると、冷媒が冷媒回路1cを実線矢印の方向に流れる。圧縮機110から吐出された冷媒は、冷媒配管19を流れて四方弁120を経て水冷媒熱交換器130に流入する。
【0048】
水冷媒熱交換器130に流入した冷媒は、温水回路1hを循環して水冷媒熱交換器130において水と熱交換を行って凝縮する。水冷媒熱交換器130から冷媒配管19に流出した冷媒は、膨張弁150を通過する際に減圧されて室外熱交換器160に流入する。
【0049】
室外熱交換器160に流入した冷媒は、外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器160から冷媒配管19に流出した冷媒は、四方弁120、アキュムレータ170を介して圧縮機110に吸入されて再び圧縮される。
【0050】
一方、温水回路1hでは、水ポンプ140が駆動することで温水回路1hを実線矢印の方向に水が流れる。水配管95を流れて水冷媒熱交換器130に流入した水は、冷媒と熱交換することによって冷媒によって加熱され、温水となる。この温水は、室内ユニット900に流入する。室内ユニット900に温水が流れることで、室内ユニット900が設置された部屋の暖房が行われる。
【0051】
<除霜運転及び冷房運転>
ヒートポンプサイクル装置1が暖房運転を行っているときに、蒸発器として機能している室外熱交換器160には霜が付着する場合がある。この場合、室外機10は、室外熱交換器160の除霜運転を行うことができる。
【0052】
例えば、ヒートポンプサイクル装置1が除霜運転を行う際は、四方弁120が操作されて室外熱交換器160が凝縮器として機能するように、冷媒回路1cにおける冷媒の流れ方向が切り換えられる。すなわち、冷媒回路1cは、冷房サイクルとなる。この状態で圧縮機110が駆動すると、冷媒が冷媒回路1cを破線矢印の方向に流れる。圧縮機110から吐出された冷媒は、冷媒配管19を流れて四方弁120を経て室外熱交換器160に流入する。このとき、送風機190は、停止している。
【0053】
室外熱交換器160に流入した冷媒は、冷媒が有する熱によって室外熱交換器160で発生した霜を融かす。室外熱交換器160から冷媒配管19に流出した冷媒は、開度が全開の膨張弁150を通過して水冷媒熱交換器130に流入し、温水回路1hを循環して水冷媒熱交換器130に流入した水と熱交換を行って蒸発する。水冷媒熱交換器130から冷媒配管19に流出した冷媒は、四方弁120、アキュムレータ170を介して圧縮機110に吸入されて再び圧縮される。
【0054】
また、室外機10は、暖房運転への適用に限らず、冷房運転にも適用することができる。室外機10をヒートポンプ式温冷水空気調和機に適用する場合は、上記の冷房サイクルが適用される。この場合、室外熱交換器160で熱を放出した冷たい冷媒が水冷媒熱交換器130に流入し、水冷媒熱交換器130を流れる温水回路1hの水と熱交換を行って温水回路1hの水を冷水にする。これにより、室内ユニット900に冷水が流れ、温水回路1hを循環する冷水が室内ユニット900において吸熱を行うことで、室内機90が設置された空調空間の冷房が行われる。
【0055】
<室外機>
図2及び図3は、ヒートポンプサイクル装置の室外機の外観を示す概略斜視図である。図2には、室外機を前面斜めから視た状態が示され、図3には、室外機を背面斜めから視た状態が示されている。なお、図3では、室外機の筐体の一部を形成する天板101uが略されている。また、図4は、筐体内部に配置された仕切板と、室外機の筐体を形成する各パネルを分解した概略斜視図である。
【0056】
図2、3において、Z軸方向は、室外機10における上下方向であり、X軸方向は、室外機10における左右方向であり、Y軸方向は、室外機10における前後方向(奥行方向)である。また、本実施形態において、筐体101の天板101uの側を上面側または上方、筐体101の底板101dの側を底面側または下方、筐体101の前面パネル101fの側を前面側または前方、筐体101の背面パネル101bの側を背面側または後方とする。また、筐体101を前方から見て、筐体101の右側において、前面と背面とに連なる面を筐体101の右側面、筐体101の左側において、前面と背面とに連なる面を筐体101の左側面とする。
【0057】
筐体101は、例えば、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長い直方体形状をしている。筐体101は、例えば、板金で形成され、天板101uと、Z軸方向において天板101uに対向する底板101dと、天板101uと底板101dとの間に設けられた側板とを有する。側板は、前面パネル101f(第1側板)と、右側面パネル101r(第2側板)と、左側面パネル101l(第3側板)と、背面パネル101b(第4側板)と、サービスパネル101s(第5側板)とを有する。
【0058】
筐体101において、前面パネル101fは、筐体101を上方から視た場合、L字状に曲がり、前面部101faと左側面部101fbとを有する。前面パネル101fは、筐体101の前面左側の角部を形成する。前面パネル101fの前面部101faは、Y軸方向において送風機190に並び、筐体101の前面の一部を形成する。前面パネル101fの左側面部101fbは、前面部101faに連なり、筐体101の左側面の一部を形成する。X軸方向における前面部101faの長さは、Y軸方向における左側面部101fbの長さよりも長い。
【0059】
筐体101において、右側面パネル101rは、筐体101を上方から視た場合、L字状に曲がり、前面部101raと右側面部101rbとを有する。右側面パネル101rは、筐体101の前面右側の角部を形成する。右側面パネル101rの前面部101raは、X軸方向において前面パネル101fに並び、筐体101の前面の一部を形成する。右側面部101rbは、前面部101raに連なり、筐体101の右側面の一部を形成する。X軸方向における前面部101raの長さは、Y軸方向における右側面部101rbの長さよりも長い。
【0060】
筐体101において、左側面パネル101lは、筐体101を上方から視た場合、L字状に曲がり、左側面部101laと背面部101lbとを有する。左側面パネル101lは、筐体101の背面左側の角部を形成する。左側面パネル101lの左側面部101laは、Y軸方向において、前面パネル101fの左側面部101fbと並ぶ。左側面部101laは、筐体101の左側面の一部を形成する。左側面パネル101lの背面部101lbは、左側面部101laに連なり、筐体101の背面の一部を形成する。Y軸方向における左側面部101laの長さは、X軸方向における背面部101lbの長さよりも長い。
【0061】
筐体101において、背面パネル101bは、筐体101を上方から視た場合、L字状に曲がり、背面部101baと右側面部101bbとを有する。背面パネル101bは、筐体101の背面右側の角部を形成する。背面パネル101bの背面部101baは、X軸方向において、左側面パネル101lの背面部101lbと並ぶ。背面パネル101bの右側面部101bbは、Y軸方向において、右側面パネル101rの右側面部101rbと並ぶ。背面パネル101bの背面部101baは、筐体101の背面の一部を形成する。背面パネル101bの右側面部101bbは、背面部101baに連なり、筐体101の右側面の一部を形成する。X軸方向における背面部101baの長さは、Y軸方向における右側面部101bbの長さよりも長い。
【0062】
天板101uと、底板101dとは、Z軸方向において対向する。前面パネル101fの前面部101faと、左側面パネル101lの背面部101lbとは、Y軸方向において対向する。右側面パネル101rの前面部101raと、背面パネル101bの背面部101baとは、Y軸方向において対向する。前面パネル101fの左側面部101fbと、右側面パネル101rの右側面部101rbとは、X軸方向において対向する。左側面パネル101lの左側面部101laと、背面パネル101bの右側面部101bbとは、X軸方向において対向する。
【0063】
筐体101において、右側面パネル101rの右側面部101rbと、背面パネル101bの右側面部101bbとの間には、サービスパネル101sが配置される。サービスパネル101sは、筐体101内の部品の配置、接続、メンテナンス等を行うため、筐体101に対し着脱可能になっている。サービスパネル101sをなくして、右側面パネル101rの右側面部101rbと、背面パネル101bの右側面部101bbとを繋げた構造も本実施形態に含まれる。
【0064】
前面パネル101fは、送風機190のプロペラの外形に合わせて円形に開口された室外機10の吹出口となる吹出口102と、吹出口102から筐体101の内部に向かってラッパ状に延びるベルマウス101fmとを有する。吹出口102は、前面パネル101fの前方に設けられた網状のファンガード101gによって覆われている。ファンガード101gは、筐体101を上方から視た場合、L字状に曲がり、前面パネル101fの前面部101faと左側面部101fbとに沿って配置される。
【0065】
筐体101の背面側においては、背面パネル101bの背面部101baと、左側面パネル101lの背面部101lbとの間の領域が室外機10の吸込口103となっている(図3)。筐体101の吸込口103においては、室外熱交換器160が表出している。室外熱交換器160の後方には、室外熱交換器160への直接的な衝撃から室外熱交換器160を保護するフィンガード101zが設けられている。フィンガード101zは、線材で形成される。
【0066】
吸込口103には、吸込口103に吸い込まれる外気の温度を検出する外気温度センサ180が設けられている。外気温度センサ180は、背面パネル101bの背面部101baに固定される。外気温度センサ180は、吸込口103の右側の端部103eに配置される。外気温度センサ180は、吸込口103の上下方向の高さ(高さ:室外機10の接地面からの高さ、あるいは、底板101dからの高さ)の半分の高さよりも若干高い位置に配置さえる。また、外気温度センサ180は、例えば、筐体101の内部に配置された仕切板20の近傍の吸込口103に設けられる。
【0067】
室外機10の筐体101の内部は、仕切板20によって、前面から見て左側の熱交換室10Hと、右側の機械室10Mとに区分けされる(図3図4)。さらに、機械室10Mは、一点鎖線10LLで囲まれた仮想的な平面10ZY(ドットで示された仮想平面)によって、左右方向に2つに区分けされている。この仮想的な平面10ZYによって機械室10Mを左右方向に区分けする詳細について後述する。仕切板20は、底板101dに固定される。本実施例の熱交換室10Hは、天板101uと、底板101dと、前面パネル101fと、左側面パネル101lと、仕切板20とによって囲まれる。熱交換室10Hは、吹出口102と吸込口103とによって熱交換室10Hの内部と筐体101の外部とが連通されている。本実施例の機械室10Mは、天板101uと、底板101dと、右側面パネル101rと、背面パネル101bと、サービスパネル101sと、仕切板20とによって囲まれる。
【0068】
図5は、ヒートポンプサイクル装置の室外機の概略斜視図である。図5では、室外機10を前面斜めから視た状態が示され、天板101uと、右側面パネル101rと、サービスパネル101sとが筐体101から取り外された状態が示されている。図6は、ヒートポンプサイクル装置の室外機の概略上面図である。図6では、筐体101を天板101uから底板101dに向かって視た状態が示されている。なお、図6の状態では、天板101uが筐体101から取り除かれている。また、図6では、後述する仕切板20の凹部28が略されている。
【0069】
熱交換室10Hには、例えば、室外熱交換器160と、送風機190とが収容される。室外熱交換器160は、底板101dに固定される。室外熱交換器160を筐体101の上方から見てL字状に形成される。例えば、室外熱交換器160は、左右方向に延びる第1熱交換部160aと、前後方向に延びる第2熱交換部160bと、第1熱交換部160aと第2熱交換部160bとを繋ぐ、歪曲した第3熱交換部160cとを有する。
【0070】
送風機190は、前後方向において、室外熱交換器160の第1熱交換部160aに対向するようにかつ吹出口102に近接するように配置される。送風機190が回転することで、吸込口103から外気が熱交換室10Hに流入し、この外気が室外熱交換器160を通過して、外気と室外熱交換器160を流れる冷媒とが熱交換を行う。室外熱交換器160を通過した外気は、送風機190の回転によって吹出口102を介して熱交換室10Hから排出される。
【0071】
機械室10Mには、例えば、圧縮機110、四方弁120、膨張弁150、及びアキュムレータ170等の冷媒回路1cを形成する部品が収容される。これらの部品は、冷媒配管19によって接続される。圧縮機110及びアキュムレータ170は、底板101dに固定される。また、機械室10Mには、水冷媒熱交換器130及び水ポンプ140等の温水回路1hを形成する部品が配置される。これらの部品は、水配管95によって接続される。また、背面パネル101bの背面部101baには、水冷媒熱交換器130に室内ユニット900からの水が流入する流入口91と、水冷媒熱交換器130から室内ユニット900に水が流出する流出口92とが設けられる。これら流入口91および流入口92に水配管95が接続される。
【0072】
仕切板20は、第1部分21と、第2部分22とを有し、底板101dに固定される。仕切板20には、第1部分21と第2部分22とが交差するように第1部分21と第2部分22との間に曲げ部25が設けられる。仕切板20は、曲げ部25を挟んで第1部分21と第2部分22とを有する。第1部分21は、前後方向と交差する方向に沿って配置される。第2部分22は、前後方向に沿って配置される。第1部分21と第2部分22とがなす角度は、鈍角である。第1部分21は、第2部分22よりも室外熱交換器160の近くに配置される。第1部分21と室外熱交換器160とがなす角度は、鋭角である。第1部分21と室外熱交換器160との間には、熱交換室10Hの空間の一部が形成される。上記交差する方向における第1部分21の幅は、前後方向における第2部分22の幅よりも狭い。
【0073】
<室外機における部品配置>
図7及び図8は、室外機の機械室を示す概略上面図である。図7では、機械室10Mに配置された各部品が略され、さらに、図7及び図8では、後述する仕切板20の凹部28が略されている。また、図9及び図10は、仕切板と圧縮機との配置関係を示す概略斜視図である。図9では、機械室10M側から視た状態が示され、図10では、熱交換室10HM側から視た状態が示されている。
【0074】
上述したように、室外機10の筐体101の内部は、前面から見て仕切板20によって左側の熱交換室10Hと、右側の機械室10Mとに区分けされる。さらに、図7に示すように、室外機10の機械室10Mの内部を平面視した場合、機械室10Mは、境界線(破線)10BLによって、左右方向に2つの区画(2つの空間)に区分けされる。ここで、「平面視」とは、室外機10を水平方向に切断して室外機10を真上から見た場合の意味であり、例えば、機械室10Mの上下方向であるZ軸と直交する平面で室外機10を切断して室外機10を真上から(Z軸方向に)見た場合を意味する。この境界線10BLは、図4に示す仮想的な平面10ZYを平面視した場合、すなわちZ軸と直交する平面で切断してできる仮想的な線分である。換言すれば、境界線10BLを上下方向で連続的に繋げた場合、図4に示す平面10ZYが形成される。このように、機械室10Mは、仮想的な平面10fa(境界線10BLと一点鎖線10LAとによって囲まれる平面)と、平面10fb(境界線10BLと一点鎖線10LBとによって囲まれる平面)とを有している。平面10faと平面10fbとは、機械室10Mの上下方向における任意の位置での仮想平面である。
【0075】
これら、2つの平面10fa、10fbを有する機械室10Mは、図8に示すように、平面10faが属する左側の区画(空間)と、平面10fbが属する右側の区画(空間)とに区分けされる。本実施例では、この左側の区画(空間)を第1区画10Aとし、右側の区画(空間)を第2区画10Bとする。機械室10Mの内部は、仕切板20の側から順に、所定の高さを持つ第1区画10Aと第2区画10Bとに区分けされる。このとき、第1区画10Aには、圧縮機110とアキュムレータ170とが配置され、第2区画10Bには、水冷媒熱交換器130が配置される。また、第2区画10Bには、水ポンプ140が配置される。本実施例では、第1区画10A及び第2区画10Bのそれぞれは、左右方向の長さよりも前後方向の長さの方が長く、平面視した場合、縦長の形状になっている。なお、仕切板20は、第1部分21が曲げ部25から第2部分22と交差するように配置されている。これにより、第1区画10Aのうち仕切板20の第2部分22側の前後方向の長さは、仮想的な平面10faの前後方向の長さよりも短く形成される。第1区画10Aの一部が前後方向に短く形成されることで、仕切板20の第1部分21に隣接する室外熱交換器160の端部を配置する空間が形成される。これにより、室外熱交換器160の周方向長さ(左右方向の長さ及び上下方向に長さ)を長く形成することができる。
【0076】
第1区画10Aにおいては、アキュムレータ170と圧縮機110とが前後方向に並ぶ。例えば、第1区画10Aにおいて、圧縮機110は、筐体101の前面側に配置され、アキュムレータ170は、筐体101の背面側に配置される。また、アキュムレータ170と圧縮機110とは、仕切板20の第2部分22に沿って並ぶ。また、第2区画10Bにおいては、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とが前後方向に並ぶ。例えば、第2区画10Bにおいて、水ポンプ140は、筐体101の前面側に配置され、水冷媒熱交換器130は、筐体101の背面側に配置される。また、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とは、アキュムレータ170と圧縮機110とが並ぶ方向に沿って並ぶ。換言すれば、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とは、前後方向に並ぶ。
【0077】
図9に示すように、圧縮機110は、例えば、図示しないモータや圧縮機構を内部に有する円柱形の外郭(シェル)110aと、外郭の下部に圧縮機110を支える支持部110bを有する。支持部110bは平面形状が三角形状のステージ110sを有し、3つの角部にはそれぞれ貫通孔が設けられる。貫通孔には締結部材110ff1、110ff2、110ff3のそれぞれの一部(たとえば後述するボルト)が挿通される。圧縮機110は、3個の固定部110f(固定部110f1、固定部110f2、固定部110f3)によって底板101dに固定される。固定部110fは、例えば、ボルトとナットと振動の伝搬を抑制する円筒形状の弾性ゴムとで構成される、締結部材110ff1、110ff2、110ff3のそれぞれと、ステージ110sに設けられ、それぞれ締結部材を貫通させる貫通孔と、底板101dに設けられる貫通孔とで構成される。圧縮機110において、3個の固定部110fのうちの2個の固定部110f1、110f2は、仕切板20の第2部分22に沿って配置される。
【0078】
このように、本実施形態では、冷媒回路1cを形成する、圧縮機110及びアキュムレータ170と、温水回路1hを形成する、水冷媒熱交換器130、及び水ポンプ140とを筐体101の機械室10Mに配置する。さらに、機械室10を縦長の、第1区画10Aと第2区画10Bとに区分けする。そして、圧縮機110とアキュムレータ170とを前後方向に並ぶように第1区画10Aに配置し、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とを前後方向に並ぶように第2区画10Bに配置する。すなわち、圧縮機110とアキュムレータ170とを、前後方向に長い第1区画10Aの内部において、前後方向に並べて配置する。また、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とを、前後方向に長い第2区画10Bの内部において、前後方向に並べて配置する。
【0079】
圧縮機110とアキュムレータ170とを前後方向に並ぶように配置することで、第1区画10Aの左右方向の長さを小さくすることができる。圧縮機110を前面側に配置することで、圧縮機110の固定部110fのうち2個の固定部110f1、110f3を前面側から視認することができる。圧縮機110は、支持部110bに挿通される3個の締結部110ff1,110ff2、110ff3によって底板101dに固定される。圧縮機110を底板101dに固定する際、作業者が前面側から、前面側に配置された、2つの締結部材110ff1、110ff3に対してアクセスできるため、圧縮機110の着脱作業(たとえば作業者がナットを締めたり緩めたりする作業)が容易に行える。一方、アキュムレータ170を背面側に配置することで、アキュムレータ170と室外熱交換器160の仕切板20側端部との距離が近くなる。これにより、冷媒配管の長さが短くなり、機械室10Mでの冷媒配管の配置空間の体積が小さくなる。また、本実施例ではアキュムレータ170の背面側に四方弁120が設けられる(図6)。四方弁120は、圧縮機110から吐出される高温高圧の冷媒の流路を切り替える弁である。たとえば温水を生成する場合には、圧縮機から吐出された冷媒は水冷媒熱交換器130に流される。
【0080】
また、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とを前後方向に並ぶように配置することで、第2区画10Bの左右方向の長さを小さくすることができる。水ポンプ140を前面側に配置することで、作業者が水ポンプ140に前面からアクセスしやすくなる。一方、水冷媒熱交換器130を背面側に配置することで、水冷媒熱交換器130は四方弁との距離が短くなる。これにより、温水を生成する場合の冷媒配管の長さが短くなり、冷媒が水冷媒熱交換器130に流入するまでに、冷媒の温度が低下することを防ぐことができる。
【0081】
このような配置であれば、水冷媒熱交換器130を室外機10の筐体101内に配置しても、圧縮機110及びアキュムレータ170の配置領域及び水冷媒熱交換器130と水ポンプ140の配置領域を有効に活用することができ、筐体101の大型化を防ぐことができる。
【0082】
また、本実施形態では、水冷媒熱交換器130と水ポンプ140とをサービスパネル101s側の第2区画10Bに配置する。これにより、圧縮機110及びアキュムレータ170を機械室10Mに取り付けた後であっても、温水回路1hを形成する、水冷媒熱交換器130及び水ポンプ140の取り付けを冷媒回路1cとは独立して実行することができ、水冷媒熱交換器130及び水ポンプ140の取り付けがし易くなる。
【0083】
また、本実施形態では、圧縮機110の3個の固定部110fのうちの2個の固定部110f(固定部110f1、固定部110f2)が仕切板20に沿って配置される。これにより、仕切板20と残り1個の固定部11f3との距離を小さくすることができる。つまり、圧縮機110を仕切板20に接近させて配置することができて、第1区画10Aの左右方向の長さを小さくすることができる。したがって、筐体101の大型化を防ぐことができる。また、圧縮機110以外の部品の配置が圧縮機110の固定部110fによって阻害されにくくなり、圧縮機110以外の部品の配置の自由度が向上する。
【0084】
仕切板20は、第1部分21と、第2部分22と、曲げ部25とを有する。曲げ部25は、第1部分21と第2部分22とによって挟まれ、第1部分21と第2部分22とが交差するように第1部分21と第2部分22との間に設けられる。第1部分21は、筐体101の前後方向と交差する方向に沿って配置される。第2部分22は、筐体101の前後方向に沿って配置される。第1部分21の幅は、第2部分22の幅よりも狭い。
【0085】
また、例えば、仕切板20には、熱交換室10H側に突出する凸部200が設けられる。凸部200は、第1凸部210と第2凸部220とを含む。第1凸部210は第1部分21に設けられ、第2凸部220は第2部分22に設けられる。第2凸部220のうち底板側部分は圧縮機110の固定部110fに対向する。
【0086】
第1凸部210は、仕切板20の第1部分21に形成される。第1凸部210は、第1部分21の下側に設けられる。第1凸部210は、例えば、錐台状に形成され、第1部分21の基体部210bから熱交換室10Hに向けて突出している。熱交換室10Hに向けて突出する第1凸部210を仕切板20に設けることにより、圧縮機110に繋がる冷媒配管や四方弁と仕切板20との距離を確保することができる。これにより、作業者が熱交換室10Hに冷媒配管や四方弁を設置する際、仕切板20との接触が避けられるため、設置作業が容易になる。
【0087】
第2凸部220は、仕切板20の第2部分22に形成される。第2凸部220は、第2部分22の下側に設けられる。第2凸部220は、例えば、錐台状に形成され、第2部分22の基体部220bから熱交換室10Hに向けて突出する。機械室10Mにおいて、第2凸部220は、圧縮機110に対向する。
【0088】
このような熱交換室10Hに向けて突出する凸部を仕切板20に設けることにより、圧縮機110と仕切板20との距離を確保することができる。これにより、作業者が熱交換室10Hに圧縮機10Hを設置する際、圧縮機の外郭と仕切板20との接触を避けつつ、圧縮機110を支える支持部を仕切板20に近接させることができる。具体的には、支持部は平面形状が三角形状のステージ110sを持つため、このステージ110sの一側面を仕切板20の下端側に近接させることができる。ステージ110sの角部にはそれぞれ固定部が設けられる。したがって、 仕切板20のうち、固定部に対応する部分が熱交換室10H側に突出する。また、第1区画10Aの左右方向の一端側が熱交換室10H側に突き出るようになる。これにより、第1区画10Aの左右方向の長さを確保しつつ、筐体101の大型化を防ぐことができる。
【0089】
また、仕切板20においては、第2部分22の底板101d側に開口部26が設けられる。開口部26は、例えば、第2凸部220の底板101d側に設けられる。開口部26は、蓋部27によって閉じられる。蓋部27を熱交換室10H側に開けることにより、熱交換室10Hから機械室10Mに向けて圧縮機110の固定部110fの少なくとも一つ(固定部110f2)を視認できる。圧縮機110は、支持部に挿通される3個の固定部110fによって底板101dに固定される。圧縮機110を底板101dに脱着する際、このような開口部26を仕切板10に設けることにより、例えば、開口部26を通じての圧縮機110の固定作業を容易に行うことができる。したがって、筐体101の大型化を防ぐために固定部110f(固定部110f1、固定部110f2)が仕切板20に沿って配置されても、機械室10Mの背面側に位置する固定部110fに対して仕切板20を外さずにアクセスできるため、圧縮機110を容易に脱着することができる。なお、仕切板20に凸部が設けられない場合であっても、仕切板20に開口部26を設けることができる。
【0090】
また、仕切板20には、機械室10Mの側に凹む凹部28が設けられる。たとえば、凹部28は、仕切板20の上部に設けられ、底部281と、側部282と、側部283とを有する。側部283は、底部281及び側部282に連なる。底部281は、側部282及び側部283のそれぞれに交差する。側部283は、側部282と交差する。凹部28を設けた効果については、後述する。
【0091】
図11及び図12は、室外機の機械室を示す概略斜視図である。図12では、図11に示す、制御ユニット300と端子台350とを取り除いた状態が示されている。また、図11及び図12には、機械室10Mに図4に示す平面10ZYが示されている。図11及び図12では、機械室10Mの内部を示すため平面10ZYのドットが一部に付されている。また、図13は、筐体に配置される、制御ユニット及び端子台を示す概略斜視図である。
【0092】
上述したように、機械室10Mは、境界線10BL(図7)によって、左右方向に2つの区画(第1区画10Aと第2区画10B)に区分けされる。機械室10Mの第1区画10Aの前方側上部には、室外機10における制御ユニット300が設けられる。また、機械室10Mの第2区画10Bの上部には、室外機10の外側から電力が供給される端子台350が設けられる。なお、端子台350は前後方向において制御ユニット300よりも後方側に配置される。
【0093】
制御ユニット300は、第1制御基板310と、第2制御基板320とを有する。第1制御基板310は、例えば、インテリジェントパワーモジュール(IPM)であり、圧縮機110、送風機190等を制御する。本実施例では、第1制御基板310はIPMなどの電子部品が載置される部品載置面を上下方向の下方に向けて配置される。また、第1制御基板310は長手方向が左右方向に沿うように配置される。したがって、本実施例は、第1制御基板310の左右方向の左側端部は仕切板22を越えて熱交換室10Hに配置され、第1制御基板310の右側端部は第1区画10Aを越えて第2区画10Bに配置される。第2制御基板320は、例えば、水ポンプ140等を制御する。第2制御基板320は部品載置面が前方を向くように配置される。また、第2制御基板320の保持部は仕切板20に固定される。本実施例では、第2制御基板320は全体が第1区画10Aに収まる。第1制御基板310は、第2制御基板320の上方に配置される。第2制御基板320の底板101dからの高さは、端子台350の底板101dからの高さと略同じである。また、凹部28を形成する側部282の機械室側側面は第1制御基板310の保持部312と当接する(図13)。第1制御基板310の保持部の一部が側部282に支持される。
【0094】
このように、制御ユニット300と端子台350とを機械室10Mにおいて上下方向において重ねることなく、それぞれを底板101dからの高さと略同じ高さに配置する。具体的には、第2制御基板320の底板101dからの高さは、端子台350の底板101dからの高さと略同じである。これにより、筐体101の上下方向の大型化が抑制される。また、制御ユニット300は、第1区画10A側に配置され、圧縮機の上方に配置される。一方、端子台350は第2区画10B側に配置され、水冷媒熱交換器130の上方に配置される。このように、制御ユニット300と端子台350をそれぞれ別の区画の側に配置することで、底板101dからの高さを略同じ高さに配置することができ、筐体101の上下方向の大型化が抑制される。また、水ポンプ140を制御する第2制御基板320と水ポンプ140は、右側面パネルの前面部101raの裏面と対向するように配置される。これにより、作業者が右側面パネルを外して水ポンプ140に前面からアクセスする際、第2制御基板320にも同時にアクセスすることができる。また、端子台350は、サービスパネル101sの裏面と対向するように配置される。これにより、作業者は、サービスパネル101sを外すことで、室外機10に電力を供給する電力線を端子台350に接続する作業が可能になる。
【0095】
また、第1制御基板310の一部は、機械室10Mの第1区画10Aから熱交換室10Hに突出する。熱交換室10Hに突出した第1制御基板310には、例えば、ヒートシンク等の放熱部311が配置される(図13)。これにより、放熱部311は、熱交換室10Hで外気に晒されることになり、第1制御基板310が効率よく冷却される。
【0096】
図14は、熱交換室における、送風機と第1制御基板との配置関係を示す概略正面図である。
【0097】
室外機10においては、送風機190は、底板101dよりも天板101uに近接する。例えば、送風機190の中心軸190cから底板101dまでの距離d1は、中心軸190cから天板101uまでの距離d2よりも長い。また、第1制御基板310の放熱部311は、送風機190側に配置される。
【0098】
このような配置であれば、送風機190が底板101dよりも天板101uに近接していることから、送風機190の送風ファン(プロペラ)を大径にすることなく、送風ファンと放熱部311との距離が近くなり、放熱部311が効率よく冷却され、第1制御基板310が効率よく冷却される。
【0099】
図15は、凹部が形成された仕切板が筐体に配置された状態を示す概略上面図である。
【0100】
仕切板20の凹部28は、アキュムレータ170の上方に位置する。このような凹部28を吸込口103近傍の仕切板20に設けることにより、筐体101の外観のサイズを変えることなく熱交換室10Hの容積を増加させることができる。具体的には、機械室10Mの第1区画10Aに配置されるアキュムレータ170の上方空間が熱交換室10Hに含まれる。これにより、アキュムレータ170の上方の通風抵抗が小さくなり、熱交換室10Hに流入する外気がアキュムレータ170の上方を通過しやすくなる。したがって、熱交換器160のうちアキュムレータ170の背面側に位置する熱交換器部分の上部を通過する風量が増加し、室外熱交換器160全体の熱交換率が向上する。さらに、第1制御基板310の放熱部311にもより多くの風量の外気が当たり、第1制御基板310がさらに効率よく冷却される。
【0101】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ヒートポンプサイクル装置として、ヒートポンプ式温水暖房装置を例にあげて説明したが、これに限られず、ヒートポンプ式給湯装置やヒートポンプ式温冷水空気調和機などのヒートポンプサイクル装置にも、本装置は適用可能である各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合することができる。
【符号の説明】
【0102】
1…ヒートポンプサイクル装置
1h…温水回路
1c…冷媒回路
10…室外機
10M…機械室
10H…熱交換室
10A…第1区画
10B…第2区画
19…冷媒配管
20…仕切板
200…凸部
21…第1部分
210…第1凸部
22…第2部分
220…第2凸部
25…曲げ部
210b、220b…基体部
26…開口部
27…蓋部
28…凹部
281…底部
282…側部
283…側部
90…室内機
91…流入口
92…流出口
95…水配管
101…筐体
101u…天板
101d…底板
101f…前面パネル
101fa…前面部
101fb…左側面部
101b…背面パネル
101ba…背面部
101bb…右側面部
101r…右側面パネル
101ra…前面部
101rb…右側面部
101l…左側面パネル
101la…左側面部
101lb…背面部
101s…サービスパネル
101z…フィンガード
101fm…ベルマウス
101g…ファンガード
102…吹出口
103…吸込口
103e…端部
110…圧縮機
110f…固定部
110ff 締結部材
110s…ステージ
120…四方弁
130…水冷媒熱交換器
140…水ポンプ
150…膨張弁
160…室外熱交換器
160a…第1熱交換部
160b…第2熱交換部
160c…第3熱交換部
170…アキュムレータ
180…外気温度センサ
190…送風機
190c…中心軸
300…制御ユニット
310…第1制御基板
311…放熱部
320…第2制御基板
350…端子台
900…室内ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2024-05-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、底板と、前記天板と前記底板との間に設けられた側板とを有する筐体を備えたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記筐体の内部は、仕切板によって、冷媒と水とが熱交換する水冷媒熱交換器と圧縮機とアキュムレータとを収容する機械室と、前記冷媒と空気とが熱交換する空気冷媒熱交換器と送風機とを収容する熱交換室とに区分けされ、
前記天板から前記底板に向かって視て、前記底板の前記機械室の側を前記仕切板の側から順に第1区画と第2区画とに仮想的に分けたとき、
前記第1区画には、前記圧縮機と前記アキュムレータとが配置され、
前記第2区画には、前記水冷媒熱交換器が配置され
前記機械室の上部に、前記室外機の制御ユニットと、前記室外機の外側から電力が供給される端子台とが設けられ、
前記制御ユニットは、制御基板を有し、前記制御基板の前記底板からの高さは、前記端子台の前記底板からの高さと略同一である
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項2】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記制御ユニットの機械室側端部は、前記第1区画を越えて前記第2区画に配置される
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項3】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記アキュムレータと前記圧縮機とが前記仕切板に沿って並ぶ
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項4】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記圧縮機は、3個の固定部によって前記底板に固定され、
前記3個の固定部のうちの2個の固定部が前記仕切板に沿って配置される
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項5】
請求項に記載のヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板のうち、前記仕切板に沿って配置される前記固定部に対応する部分が、前記熱交換室側に突出する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項6】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第2区画には、前記水冷媒熱交換器に水を循環させる水ポンプがさらに設けられ、
前記水冷媒熱交換器と前記水ポンプとが前記アキュムレータと前記圧縮機とが並ぶ方向に沿って並ぶ
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項7】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板には、前記アキュムレータの上方において前記機械室の側に凹む凹部が設けられている
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項8】
請求項またはに記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記仕切板においては、前記底板の側に、前記熱交換室から前記機械室に向かって前記固定部の少なくとも一つを視認できる開口部が設けられている
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項9】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1区画の上部に、前記室外機の前記制御ユニットが設けられ、
前記第2区画の上部に、前記室外機の外側から電力が供給される前記端子台が設けられた
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項10】
請求項に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記制御ユニットは、前記圧縮機を制御する第1制御基板と、水ポンプを制御する第2制御基板とを有する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項11】
請求項10に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1制御基板は、前記第2制御基板の上方に配置される
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項12】
請求項10に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記第1制御基板は、前記第1区画から前記熱交換室に突出し、
前記熱交換室に突出した前記第1制御基板に放熱部が配置された
ヒートポンプサイクル装置の室外機。
【請求項13】
請求項1に記載されたヒートポンプサイクル装置の室外機であって、
前記送風機は、前記底板よりも前記天板に近接する
ヒートポンプサイクル装置の室外機。