IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JVCケンウッドの特許一覧

<>
  • 特開-無線通信端末および通信方法 図1
  • 特開-無線通信端末および通信方法 図2
  • 特開-無線通信端末および通信方法 図3
  • 特開-無線通信端末および通信方法 図4
  • 特開-無線通信端末および通信方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120515
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】無線通信端末および通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/72457 20210101AFI20240829BHJP
   H04W 4/90 20180101ALI20240829BHJP
   H04W 88/06 20090101ALI20240829BHJP
【FI】
H04M1/72457
H04W4/90
H04W88/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027354
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 玲緒
【テーマコード(参考)】
5K067
5K127
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE25
5K067JJ52
5K127BA03
5K127DA11
5K127DA12
5K127DA15
5K127GA29
5K127GB73
5K127JA04
5K127JA14
5K127JA31
5K127KA19
(57)【要約】      (修正有)
【課題】より近い他の無線通信端末からの接続要求を受け入れる無線通信端末及び通信方法を提供する。
【解決手段】無線通信端末による処理は、通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、接続要求信号を受信しS16、接続を許可する応答信号を送信して接続要求を行った無線通信端末を、接続先端末として第2無線通信方式で通信接続した際に、位置情報取得部が自端末の位置情報と接続先端末の位置情報とを取得しS24、距離算出部が接続先端末と自端末との間の距離を算出しS26、記憶部に記憶された距離情報と距離とを比較しS30、算出した距離の方が小さい場合はS30YES、第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように制御するとともに、位置情報取得部が距離に関する距離情報を記憶部に記憶させS34、距離の方が大きい場合はS30No、第2無線通信方式による通信接続を切断するように制御する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1無線通信方式で第1無線通信を行う第1通信部と、
前記第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式で第2無線通信を行う第2通信部と、
距離情報を記憶する記憶部と、
自端末と接続先端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報から距離を算出する距離算出部と、前記第1通信部と前記第2通信部とを制御する通信制御部を備える制御部と、
を備え、
前記第1通信部が通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、前記第2通信部が接続要求信号を受信し、接続を許可する応答信号を送信して接続要求を行った無線通信端末を接続先端末として第2無線通信方式で通信接続した際に、
前記位置情報取得部は、前記自端末の位置情報と前記接続先端末の位置情報とを取得し、
前記距離算出部は、前記接続先端末と自端末との間の距離を前記距離算出部が算出し、前記記憶部に記憶された距離情報と前記距離とを比較し、
前記距離の方が小さい場合は、前記通信制御部が、前記第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように前記第1通信部を制御するとともに、前記位置情報取得部は前記距離に関する距離情報を前記記憶部に記憶させ、
前記距離の方が大きい場合は、前記通信制御部が、前記第2無線通信方式による通信接続を切断するよう前記第2通信部を制御する、
無線通信端末。
【請求項2】
前記距離算出部が前記記憶部に記憶された距離情報と前記距離とを比較する際に、
前記記憶部に記憶された距離情報が初期化されている場合は、
前記通信制御部は、前記第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように前記第1通信部を制御し、
前記距離算出部は、前記距離を距離情報として前記記憶部に記憶する
請求項1に記載の無線通信端末。
【請求項3】
前記第1通信部が通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、前記第2通信部が接続要求信号を受信せずに所定時間が経過した際に、
前記制御部は、前記記憶部に記憶している距離情報を初期化するよう制御する、
請求項1または請求項2に記載の無線通信端末。
【請求項4】
前記第1通信部が継続送信を一時的に停止した状態で、
前記第2通信部が停止要求信号を前記接続先端末から受信した場合、
前記通信制御部は、前記第1無線通信方式による継続送信を完全に停止させるように前記第1通信部を制御する
請求項1または2に記載の無線通信端末。
【請求項5】
第1通信部が通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、第2通信部が接続要求信号を受信し、接続を許可する応答信号を送信して接続要求を行った無線通信端末を接続先端末として第2無線通信方式で通信接続した際に、
自端末の位置情報と前記接続先端末の位置情報とを取得して、前記接続先端末と自端末との間の距離を算出するステップと、
記憶部に記憶された距離情報と前記距離とを比較するステップと、
前記距離の方が小さい場合は、通信制御部が、第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように前記第1通信部を制御するとともに、位置情報取得部は前記距離に関する距離情報を前記記憶部に記憶させるステップと、
前記距離の方が大きい場合は、前記通信制御部が、第2無線通信方式による通信接続を切断するよう前記第2通信部を制御するステップと、
を含む、無線通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信端末および通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信端末を持つユーザに緊急事態が起こった際に、無線通信端末がエマージェンシーモードに入り、ユーザがエマージェンシー状態になったことを同一グループに属する他の無線通信端末に自動送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-243999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エマージェンシーモードによる送信処理は、通常の通信処理に対して混信や輻輳等の影響を与える通信妨害となることがある。また、無線通信端末がエマージェンシーモードであることは所持するユーザに緊急事態が発生していると考えられ、迅速な救助を要する。そこで、救助に向かっている救援者の無線通信端末により、エマージェンシーモードに入った要救助者の無線通信端末と近距離無線通信により接続し、救援者が救助に向かっている間は要救援者の無線通信端末の送信処理を一時停止させることで、混信や輻輳等の影響を最小限に抑えることが考えられる。また、迅速に救助されるためには、より近くにいる救助者の無線通信端末と接続して救助を待つことが望まれる。しかし、複数の端末と同時接続できない近接無線通信では、接続すると他の端末とは接続できなくなるため、要救助者の無線通信端末がより近い他の無線通信端末と適切に通信を行うことができない可能性がある。
【0005】
本発明は、より近い他の無線通信端末からの接続要求を受け入れることができる無線通信端末および通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の無線通信端末は、第1無線通信方式で第1無線通信を行う第1通信部と、前記第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式で第2無線通信を行う第2通信部と、距離情報を記憶する記憶部と、自端末と接続先端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報から距離を算出する距離算出部と、前記第1通信部と前記第2通信部とを制御する通信制御部を備える制御部と、を備え、前記第1通信部が通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、前記第2通信部が接続要求信号を受信し、接続を許可する応答信号を送信して接続要求を行った無線通信端末を接続先端末として第2無線通信方式で通信接続した際に、前記位置情報取得部は、前記自端末の位置情報と前記接続先端末の位置情報とを取得し、前記距離算出部は、前記接続先端末と自端末との間の距離を前記距離算出部が算出し、前記記憶部に記憶された距離情報と前記距離とを比較し、前記距離の方が小さい場合は、前記通信制御部が、前記第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように前記第1通信部を制御するとともに、前記位置情報取得部は前記距離に関する距離情報を前記記憶部に記憶させ、前記距離の方が大きい場合は、前記通信制御部が、前記第2無線通信方式による通信接続を切断するよう前記第2通信部を制御する。
【0007】
本発明の通信方法は、第1通信部が通常通信モードから継続送信を行う所定の通信モードに切り替わった状態で、第2通信部が接続要求信号を受信し、接続を許可する応答信号を送信して接続要求を行った無線通信端末を接続先端末として第2無線通信方式で通信接続した際に、自端末の位置情報と前記接続先端末の位置情報とを取得して、前記接続先端末と自端末との間の距離を算出するステップと、記憶部に記憶された距離情報と前記距離とを比較するステップと、前記距離の方が小さい場合は、前記通信制御部が、前記第1無線通信方式による継続送信を一時的に停止するように前記第1通信部を制御するとともに、前記位置情報取得部は前記距離に関する距離情報を前記記憶部に記憶させるステップと、前記距離の方が大きい場合は、前記通信制御部が、前記第2無線通信方式による通信接続を切断するよう前記第2通信部を制御するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より近い他の無線通信端末からの接続要求を受け入れることができる無線通信端末および通信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
図2図2は、第1実施形態に係る無線通信端末の処理の概要を説明するための図である。
図3図3は、第1実施形態に係る無線通信端末の構成例を示すブロック図である。
図4図4は、第1実施形態に係る無線通信端末の処理内容を示すフローチャートである。
図5図5は、第2実施形態に係る無線通信端末の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0011】
[第1実施形態]
(無線通信システム)
図1を用いて、第1実施形態に係る無線通信システムの構成例について説明する。図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
【0012】
図1に示すように、無線通信システム1は、管理装置10と、サーバ装置12と、基地局装置14と、無線通信端末16と、を含む。図1に示す例では、無線通信システム1には、無線通信端末16として、無線通信端末16-1と、無線通信端末16-2との2台が含まれているが、本発明は、これに限定されない。本発明では、無線通信システム1に含まれる無線通信端末16の数に制限はない。
【0013】
管理装置10と、サーバ装置12と、基地局装置14とは、ネットワークNを介して、通信可能に接続されている。ネットワークNは、例えば、インターネット網であるが、これに限定されない。
【0014】
管理装置10は、無線通信システム1上で行われる通信を管理する。管理装置10は、例えば、無線通信システム1上で行われる、無線通信端末16-1と、無線通信端末16-2との間の通信を管理する。管理装置10は、例えば、無線通信端末16に記憶されている各種のアプリケーションソフトを管理する。管理装置10は、例えば、無線通信端末16の通信に関する設定事項を管理する。管理装置10は、例えば、PC(Personal Computer)で実現することができる。
【0015】
サーバ装置12は、無線通信システム1上で行われる通信を制御する。サーバ装置12は、例えば、無線通信システム1上で行われる、無線通信端末16-1と、無線通信端末16-2との間の通信を制御する。サーバ装置12は、例えば、無線通信端末16に記憶されている各種のアプリケーションソフトを制御する。サーバ装置12は、例えば、無線通信端末16の通信に関する設定事項を制御する。サーバ装置12は、例えば、サーバPCやクラウドサーバで実現することができる。
【0016】
基地局装置14は、無線通信端末16と無線通信を行う無線通信装置である。基地局装置14は、例えば、無線通信端末16との間で各種のデータの送受信を行う。基地局装置14は、例えば、業務用無線基地局、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、または5G(第5世代移動通信システム)に対応した無線通信装置である。
【0017】
無線通信端末16は、無線通信システム1上のユーザにより利用される端末装置である。無線通信システム1上のユーザは、無線通信端末16を用いて、他の無線通信端末16を持つ他のユーザと通話することができる。無線通信端末16は、ユーザに救助が必要な緊急事態が発生した場合に、通常通信モードから所定の通信モードに切り替えて、ユーザに緊急事態が発生したことを通知する機能を有する。ここで、所定の通信モードは、PTT操作を伴わない自動送信により緊急事態を通知するための送信処理を伴うエマージェンシーモードであるとよい。また所定の通信モードは、PTT操作を伴わない自動送信によりアラームを伴わない緊急送信のみを行う通信モードであってもよい。通常通信モードは、通話等の通常の通信を行う動作モードである。エマージェンシーモードは、ユーザに緊急事態が発生したことを通知する動作モードである。無線通信端末16は、エマージェンシーモードに切り替わった後、所定の条件を満たした場合に、通常通信モードに切り替える。無線通信端末16は、1つの装置で構成されてもよいし、複数の装置で構成されてもよい。無線通信端末16の構成は、後述する。
【0018】
(無線通信端末の処理の概要)
図2を用いて、第1実施形態に係る無線通信端末の処理の概要を説明する。図2は、第1実施形態に係る無線通信端末の処理の概要を説明するための図である。
【0019】
図2には、ユーザU1と、ユーザU2と、ユーザU3が示されている。ユーザU1は無線通信端末16-1を利用し、ユーザU2は無線通信端末16-2を利用し、ユーザU3は無線通信端末-3を利用するのもとする。無線通信端末16-1は、ユーザU1が倒れたことを検出すると、エマージェンシーモードに切り替える。無線通信端末16-1は、エマージェンシーモードに切り替えて、アラームを鳴らし、第1無線通信方式による継続送信、つまり無線送信処理と、待ち受け処理とを繰り返す緊急動作を実行し、かつ第2無線通信方式による持ち受け処理とを開始する。ここで、継続送信はPTT操作を伴わない自動送信により連続的に無線送信処理を行うようにしてもよい。また、継続送信はPTT操作を伴わない自動送信により間欠的に無線送信処理を行うようにしてもよい。ユーザU2は、無線通信端末16-2が無線通信端末16-1から無線信号を受信すると、ユーザU1の救助に向かう。ユーザU1と、ユーザU2との距離が所定以下となると、無線通信端末16―1と、無線通信端末16-2との間で近距離無線通信により通信接続が確立される。ここで、ユーザU3もユーザU1の救助に向かい、ユーザU2よりもユーザU1に近づいたとする。この場合、無線通信端末16-1と、無線通信端末16-2とが近距離無線通信により通信接続されているので、ユーザU3がユーザU2よりもユーザU1に近づいたとしても、ユーザU3の無線通信端末16-3と、無線通信端末16-1との間で通信接続ができないため、ユーザU1の救助活動に支障をきたす可能性がある。そこで、本実施形態では、無線通信端末16-1は、所定の条件を満たした場合に、無線通信端末16-2および無線通信端末16-3のうち、近い方と通信接続できるような処理を実行する。
【0020】
(無線通信端末)
図3を用いて、第1実施形態に係る無線通信端末の構成例について説明する。図3は、第1実施形態に係る無線通信端末の構成例を示すブロック図である。
【0021】
図3に示すように、無線通信端末16は、第1通信部20と、第2通信部22と、操作部24と、マイク26と、音声出力部28と、表示部30と、記憶部32と、センサ部34と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部36と、制御部38と、を備える。無線通信端末16は、例えば、業務用無線機であるが、これに限定されない。無線通信端末16は、例えば、スマートフォンであってもよい。無線通信端末16は、例えば、業務用無線機と、スマートフォンとの組み合わせであってもよい。
【0022】
第1通信部20は、RF(Radio Frequency)信号を送信することで基地局装置14または他の無線通信端末16と通信を行う。第1通信部20が行う通信の方式は、第1無線通信方式と呼ばれる。第1無線通信方式は、例えば、APCO-P25(Association of Public safety Communications Officials international Project 25)およびNXDN(登録商標)といったデジタル業務無線が挙げられる。第1無線通信方式は、例えば、携帯電話網を用いた無線通信であってもよい。
【0023】
第2通信部22は、近距離無線信号を送信することで他の無線通信端末16と通信を行う。第2通信部22が行う通信の方式は、第2無線通信方式と呼ばれる。第2無線通信方式は、例えば、Wi-Fi(登録商標)およびBluetooth(登録商標)による通信が例示されるが、これらに限定されない。
【0024】
無線通信端末16は、例えば、第1通信部20と、第2通信部22とに加えて、USB(Universal Serial Bus)ポートなどで構成される、USB通信部を備えていてもよい。
【0025】
操作部24は、に対する各種の入力操作を受け付ける。操作部24は、受け付けた入力操作に応じた入力信号を制御部38に出力する。操作部24は、例えば、タッチパネル、ボタン、スイッチ、PTT(Push to Talk)ボタンなどを含む。
【0026】
マイク26は、無線通信端末16の周辺の音声を検出するマイクロフォンである。マイク26は、例えば、無線通信端末16のユーザの音声を検出する。マイク26は、例えば、検出した音声に応じた音声信号を制御部38に出力する。
【0027】
音声出力部28は、各種の音声を出力する。音声出力部28は、例えば、他の無線通信端末16のユーザの音声を出力する。音声出力部28は、例えば、無線通信端末16がエマージェンシーモードの際にアラームを出力する。音声出力部28は、スピーカである。
【0028】
表示部30は、各種の映像を表示する。表示部30は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)などを含むディスプレイである。
【0029】
記憶部32は、各種の情報を記憶している。記憶部32は、制御部38の演算内容、およびプログラム等の情報を記憶する。記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
【0030】
記憶部32は、各種のアプリケーションソフトを記憶している。記憶部32は、例えば、第2通信部22による第2無線通信方式で無線通信端末16と通信接続された他の無線通信端末16との間の距離情報を記憶している。ここで、無線通信端末16と通信接続された他の無線通信端末16を接続先端末と呼ぶこともある。
【0031】
センサ部34は、無線通信端末16のユーザの状態を検出する。センサ部34は、無線通信端末16のユーザが緊急事態になったことを検出する。センサ部34は、例えば、ユーザ(無線通信端末16)の地面に対する角度を検出する傾斜センサを含む。傾斜センサは、ユーザの地面に対する角度が所定値、例えば0度になったことを検出することで、ユーザが地面に倒れたことを検出する。センサ部34は、例えば、加速度を検出する加速度センサを含む。加速度センサは、所定以上の加速度を検出することで、地面に倒れたことを検出する。センサ部34は、1つの種類のセンサのみを含んでいてもよいし、複数種類のセンサを含んでいてもよい。
【0032】
GNSS受信部36は、GNSS衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機などで構成される。GNSS受信部36は、受信したGNSS信号を制御部38の位置情報取得部60へ出力する。
【0033】
制御部38は、無線通信端末16の各部を制御する。制御部38は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの情報処理装置と、RAMまたはROMなどの記憶装置とを有する。制御部38は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現されてもよい。制御部38は、ハードウェアと、ソフトウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
【0034】
制御部38は、通信制御部50と、出力制御部52と、センサ制御部54と、状態判定部56と、モード切替部58と、位置情報取得部60と、距離算出部62と、を備える。
【0035】
通信制御部50は、第1通信部20と、第2通信部22とを制御する。通信制御部50は、例えば、第1無線通信方式で基地局装置14または他の無線通信端末16と第1無線通信を行うように第1通信部20を制御する。通信制御部50は、例えば、無線送信処理と第1待受け処理とを繰り返し行うように第1通信部20を制御する。第1待ち受け処理は、例えば、他の無線通信端末16からのRF信号を受信するための待ち受け処理である。通信制御部50は、例えば、第2無線通信方式で他の無線通信端末16と第2無線通信を行うように第2通信部22を制御する。通信制御部50は、例えば、第2待受け処理を行うように第2通信部22を制御する。第2待ち受け処理は、他の無線通信端末16から近距離無線信号を受信するための待ち受け処理である。
【0036】
出力制御部52は、音声出力部28と、表示部30とを制御する。出力制御部52は、例えば、各種の音声を出力させるように音声出力部28を制御する。出力制御部52は、例えば、各種の映像を表示させるように表示部30を制御する。
【0037】
センサ制御部54は、センサ部34を制御する。センサ制御部54は、センサ部34を制御して、無線通信端末16のユーザの状態を検出させる。センサ制御部54は、例えば、センサ部34を制御して、無線通信端末16のユーザが緊急事態であるか否かを検出させる。センサ制御部54は、ユーザの状態の検出結果を示すセンサ情報を、センサ部34から取得する。
【0038】
状態判定部56は、無線通信端末16のユーザの状態を判定する。状態判定部56は、センサ制御部54がセンサ部34から取得した情報に基づいて、無線通信端末16のユーザの状態を判定する。状態判定部56は、例えば、無線通信端末16のユーザが、救助が必要な緊急事態であるか否かを判定する。
【0039】
モード切替部58は、通常通信モードとエマージェンシーモードとを切り替える。モード切替部58は、無線通信端末16のユーザの状態が緊急事態であると判定された場合に、通常通信モードからエマージェンシーモードに切り替える。
【0040】
位置情報取得部60は、無線通信端末16の現在の位置情報を取得する。位置情報取得部60は、GNSS受信部36が受信したGNSS信号に基づいて、無線通信端末16の現在の位置情報を取得する。
【0041】
位置情報取得部60は、他の無線通信端末16の現在の位置情報を取得する。位置情報取得部60は、他の無線通信端末16から受信したRF信号に含まれるGNSS信号に基づいて、他の無線通信端末16の現在の位置情報を取得する。
【0042】
距離算出部62は、位置情報取得部60が取得した無線通信端末16の現在の位置情報と、他の無線通信端末16の現在の位置情報とに基づいて、無線通信端末16と、他の無線通信端末16との間の距離を算出する。
【0043】
(処理内容)
図4を用いて、第1実施形態に係る無線通信端末の処理内容について説明する。図4は、第1実施形態に係る無線通信端末の処理内容を示すフローチャートである。
【0044】
図4は、無線通信端末16のユーザが緊急状態と判定され、通常通信モードから所定の通信モードに切り替える際の処理の流れを示している。ここでの所定の通信モードは、エマージェンシーモードであるものとして進める。
【0045】
制御部38は、記憶部32に記憶されている他の無線通信端末16との間の距離に関する距離情報を初期化する(ステップS10)。制御部38は、記憶部32に距離情報が記憶されていない場合には、ステップS10の処理を省略してもよい。そして、ステップS12に進む。
【0046】
モード切替部58は、無線通信端末16に設定されているモードを通常通信モードからエマージェンシーモードに切り替える(ステップS12)。そして、ステップS14に進む。
【0047】
通信制御部50は、第2通信部22を制御して、第2無線通信方式による第2待ち受け処理を実行する(ステップS14)。具体的には、通信制御部50は、第1無線通信方式による無線送信処理と、待ち受け処理とを繰り返す緊急動作を実行し、かつ第2無線通信方式による持ち受け処理とを開始する。通信制御部50は、第2無線通信方式による待ち受け処理では、第2通信部22を制御して、他の無線通信端末16からの通信接続の要求を示す接続要求信号を受信するための処理を実行する。そして、ステップS16に進む。
【0048】
通信制御部50は、第2待ち受け処理によって、接続要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS16)。接続要求信号を受信したと判定されない場合(ステップS16;No)、ステップS18に進む。接続要求信号を受信したと判定された場合(ステップS16;Yes)、ステップS22に進む。
【0049】
ステップS16でNoと判定された場合は、制御部38は、予め定めた第1の所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS18)。第1の所定時間は、任意に設定されてよい。第1の所定時間を経過したと判定された場合(ステップS18;Yes)、ステップS20に進む。第1の所定時間を経過したと判定されない場合(ステップS18;No)、ステップS14に進む。
【0050】
ステップS18でYesと判定された場合、制御部38は、記憶部32に記憶されている他の無線通信端末16との間の距離に関する距離情報を初期化する(ステップS20)。制御部38は、記憶部32に距離情報が記憶されていない場合、つまり距離情報が初期化済みである場合には、ステップS20の処理を省略してもよい。そして、ステップS14に進む。すなわち、制御部38は、他の無線通信端末16から接続要求信号を受信していない場合には、ステップS14からステップS20の処理を繰り返す。
【0051】
ステップS16でYesと判定された場合、通信制御部50は、第2通信部22を制御して、他の無線通信端末16との間で第2無線通信方式による通信接続を確立させる(ステップS22)。ここでは、接続要求信号を送信してきた他の無線通信端末16に対して、接続要求信号を受け入れて接続を許可する応答信号である接続許可信号を送信することで、第2通信部22による第2無線通信方式の通信が確立する。ステップS22で新たに通信接続が確立された他の無線通信端末16は、第2接続先端末とも呼ばれる。そして、ステップS24に進む。
【0052】
位置情報取得部60は、他の無線通信端末16の現在の位置情報を取得する(ステップS24)。そして、ステップS26に進む。
【0053】
距離算出部62は、無線通信端末16の現在の位置情報と、他の無線通信端末16の現在の位置情報とに基づいて、無線通信端末16と、他の無線通信端末16との間の距離を算出する(ステップS26)。ステップS26で算出された、無線通信端末16と、他の無線通信端末16との間の距離は、第2距離とも呼ばれる。そして、ステップS28に進む。
【0054】
距離算出部62は、記憶部32に記憶されている他の無線通信端末16との間の距離に関する距離情報を読み出す(ステップS28)。ステップS28で読み出される距離情報に関連する他の無線通信端末16は、第1接続先端末とも呼ばれる。この第1接続先端末は、無線通信端末16に接続された他の無線通信端末16のうち、無線通信端末16により近かった他の無線通信端末16であり、その第1接続先端末の距離情報が記憶部32に記憶されている。ステップS28で読み出される他の無線通信端末16との間の距離は、第1距離とも呼ばれる。距離算出部62は、記憶部32に距離情報が記憶されていない場合には記憶部32の距離情報が初期化されているとして、ステップS28の処理を省略してもよい。そして、ステップS30に進む。
【0055】
距離算出部62は、第2無線通信方式で通信接続が確立した他の無線通信端末16は、無線通信端末16から近い無線通信端末であるか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、距離算出部62は、ステップS28で読み出した距離情報と、ステップS26で算出した距離とに基づいて比較し、第2無線通信方式で通信接続が確立した他の無線通信端末16は、無線通信端末16からより近い無線通信端末であるか否かを判定する。距離算出部62は、ステップS28で記憶部32に距離情報が記憶されていなかった場合には、第2無線通信方式で通信接続が確立した他の無線通信端末16が無線通信端末16からより近い無線通信端末であると判定する。無線通信端末16からより近い無線通信端末であると判定された場合(ステップS30;Yes)、ステップS32に進む。無線通信端末16からより近い無線通信端末であると判定されない場合(ステップS30;No)、ステップS46に進む。
【0056】
ステップS30でYesと判定された場合、モード切替部58は、エマージェンシーモードを一時停止させる(ステップS32)。ここでは、モード切替部58によるエマージェンシーモードの一時停止により、通信制御部50は、第1通信部20を制御して、第1無線通信方式によるRF信号の継続送信を一時停止する。そして、ステップS34に進む。
【0057】
距離算出部62は、より近い他の無線通信端末16までの距離に関する距離情報を記憶部32に記憶させる(ステップS34)。そして、ステップS36に進む。
【0058】
通信制御部50は、第2通信部22を制御して、第2無線通信方式による停止要求待ち受け処理を実行する(ステップS36)。具体的には、通信制御部50は、第2通信部22を制御して、他の無線通信端末16からのエマージェンシーモードの停止要求を示す停止要求信号を受信するための停止要求待ち受け処理を実行する。そして、ステップS38に進む。
【0059】
通信制御部50は、他の無線通信端末16から停止要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS38)。他の無線通信端末16から停止要求信号を受信したと判定された場合(ステップS38;Yes)、ステップS40に進む。他の無線通信端末16から停止要求信号を受信したと判定されない場合(ステップS38;No)、ステップS42に進む。
【0060】
ステップS38でYesと判定された場合、モード切替部58は、所定の通信モードを停止させる(ステップS40)。ここでの所定の通信モードは、エマージェンシーモードである。具体的には、モード切替部58は、エマージェンシーモードによる継続送信を完全に停止させて、通常通信モードに切り替える。そして、図4の処理を終了する。
【0061】
ステップS38でNoと判定された場合、制御部38は、予め定めた第2の所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS42)。第2の所定時間は、任意に設定されてよい。第2の所定時間を経過したと判定された場合(ステップS42;Yes)、ステップS44に進む。第2の所定時間を経過したと判定されない場合(ステップS42;No)、ステップS34に進む。すなわち、制御部38は、エマージェンシーモードにおける第1無線通信方式によるRF信号の継続送信を一時停止し、かつ停止要求信号を受信しない場合には、第2の所定時間の間、ステップS34、ステップS36、ステップS38、およびステップS42の処理を繰り返す。
【0062】
ステップS42でYesと判定された場合、モード切替部58は、無線通信端末16をエマージェンシーモードに復帰させる(ステップS44)。ここでは、モード切替部58によるエマージェンシーモードの復帰により、通信制御部50は、第1通信部20を制御して、第1無線通信方式によるRF信号の継続送信を再開する。そして、ステップS46に進む。
【0063】
通信制御部50は、第2通信部22を制御して、他の無線通信端末16との間の第2無線通信方式による通信接続を切断させる(ステップS46)。そして、ステップS14に進む。すなわち、制御部38は、エマージェンシーモードの停止要求信号を受信するまで、ステップS14からステップS46の処理を繰り返し実行する。すなわち、エマージェンシーモードが一時的に停止している状態で、第2通信部22において通信接続が切断された場合、通信制御部50は、第1通信部20に対して一時的に停止していた処理を復帰させ、第1無線通信方式による無線送信処理と第1待受け処理とを繰り返し行うように第1通信部20を制御する。ここで、通信制御部50は、ステップS14に進んだ際には、第1無線通信方式による無線送信処理と、待ち受け処理とを繰り返す制御を行う際に、無線の送信間隔を広げるように制御してもよい。なお、ステップS44とステップS46の処理の順番は、逆であってもよい。
【0064】
上述のとおり、第1実施形態は、複数の他の無線通信端末16との距離に基づいて、通信接続を確立する。これにより、第1実施形態は、距離がより近い他の無線通信端末16と通信接続することができる。
【0065】
[第1実施形態の第1変形例]
第1実施形態の第1変形例について説明する。第1実施形態では、他の無線通信端末16との距離に基づいて、通信接続を確立するか否かを決定する。第1実施形態の第1変形例では、他の無線通信端末16との距離と、他の無線通信端末16の識別情報とに基づいて、通信接続をするか否かを決定する。
【0066】
例えば、制御部38は、図4に示すステップS24において、他の無線通信端末16の位置情報に加えて、他の無線通信端末16を一意に識別するための識別情報を取得する。識別情報は、例えば、無線通信端末16ごとに設定されている固有のIDである。
【0067】
例えば、制御部38は、図4に示すステップS28において、記憶部32に記憶された他の無線通信端末16の距離情報と、識別情報とを読み出す。
【0068】
例えば、制御部38は、ステップS30において、ステップS22で通信接続された他の無線通信端末16の識別情報と、ステップS28で読み出された他の無線通信端末16の識別情報とが同じであるか否かを判定してもよい。この場合、制御部38は、識別情報が同じであった場合にはステップS32に進み、異なっていた場合にはステップS22で通信接続が確立した他の無線通信端末16が無線通信端末16からより近い無線通信端末であるか否かを判定してもよい。すなわち、第1実施形態の変形例では、他の無線通信端末16との通信接続が確立した場合、前回通信接続が確立した他の無線通信端末16と同じ場合には距離の判定を行わずに、異なる場合にのみ距離の判定を行う。
【0069】
例えば、制御部38は、今回通信接続が確立した他の無線通信端末16の識別情報と、前回通信接続が確立した他の無線通信端末16の識別情報とが異なり、かつ前回通信接続が確立した他の無線通信端末16の方が距離が近い場合には、今回通信接続が確立した他の無線通信端末16に対して、前回通信接続した他の無線通信端末16の識別情報を送信してもよい。
【0070】
上述のとおり、第1実施形態の第1変形例は、複数の他の無線通信端末16との距離と、識別情報とに基づいて、通信接続を確立する。これにより、第1実施形態の第1変形例は、距離がより近い他の無線通信端末16と通信接続することができる。また、第1実際形態の第1変形例波では、識別情報が異なっていた場合にのみ図4に示すステップS30の処理を実行するので、処理の負荷を軽減することができる。
【0071】
[第1実施形態の第2変形例]
第1実施形態の第2変形例について説明する。第1実施形態では、無線通信端末16は他の無線通信端末16から停止要求信号を受信した場合に、エマージェンシーモードを停止する。第1実施形態では、停止要求信号を受信できる距離は、第2無線通信方式で通信接続が確立できる距離と同じである。第1実施形態の第2変形例では、他の無線通信端末16から停止要求信号受信できる距離は、第2無線通信方式で通信接続が確立できる距離よりも短くしてもよい。
【0072】
例えば、無線通信端末16は、他の無線通信端末16までの距離が所定以上離れている状態で、他の無線通信端末16から停止要求信号を受信し、エマージェンシーモードを停止したとする。この場合、無線通信端末16のユーザの救助に向かった他の無線通信端末16のユーザは、無線通信端末16までの距離が所定以上離れているため、無線通信端末16のユーザを見つけることができない可能性がある。そこで、無線通信端末16は、他の無線通信端末16から停止要求信号を受信した後、他の無線通信端末16までの距離が所定以下となるまでエマージェンシーモードが維持するようにしてもよい。この場合、無線通信端末16は、他の無線通信端末16から停止要求信号を受信した後、他の無線通信端末16までの距離が所定以下となった時点で、エマージェンシーモードを停止するようにすればよい。
【0073】
上述のとおり、第1実施形態の第2変形例は、無線通信端末16は、他の無線通信端末16から停止要求信号を受信した後、他の無線通信端末16までの距離が所定以下となるまでエマージェンシーモードが維持される。これにより、第1実施形態の第2変形例は、無線通信端末16のユーザの救助に向かった他のユーザが、無線通信端末16のユーザを見失ってしまうことを防止することができる。
【0074】
[第2実施形態]
図5を用いて、第2実施形態に係る無線通信端末の構成例について説明する。図5は、第2実施形態に係る無線通信端末の構成例を示すブロック図である。
【0075】
図5に示すように、無線通信端末16Aは、スマートフォン100と、業務用無線機110と、を備える。スマートフォン100と、業務用無線機110とは、USBケーブル等で通信可能に接続されている。すなわち、本発明においては、無線通信端末は、種類の異なる複数の無線通信装置を含んでよい。
【0076】
携帯電話の電波が届く圏内であれば、ユーザは、スマートフォン100を用いて他のユーザと通話可能である。スマートフォン100が通話に利用されている間は、業務用無線機110は、スピーカーマイクとして機能する。すなわち、業務用無線機110は、他のユーザからの受信音声を出力する。ユーザは、業務用無線機110のPTTボタンを押しながら、業務用無線機110に音声を入力することで、スマートフォン100から音声信号が送信される。
【0077】
携帯電話の電波が届かない圏外であれば、ユーザは、業務用無線機110単体で通信を行う。
【0078】
上述のとおり、第2実施形態は、種類の異なる複数の通信装置を用いて、無線通信端末を構成することができる。
【0079】
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。なお、この分散・統合による構成は動的に行われてもよい。
【0080】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0081】
1 無線通信システム
10 管理装置
12 サーバ装置
14 基地局装置
16,16A 無線通信端末
20 第1通信部
22 第2通信部
24 操作部
26 マイク
28 音声出力部
30 表示部
32 記憶部
34 センサ部
36 GNSS受信部
38 制御部
50 通信制御部
52 出力制御部
54 センサ制御部
56 状態判定部
58 モード切替部
60 位置情報取得部
62 距離算出部
100 スマートフォン
110 業務用無線機
図1
図2
図3
図4
図5