(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120518
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】蛍光X線分析装置
(51)【国際特許分類】
G01N 23/223 20060101AFI20240829BHJP
G01N 23/2209 20180101ALN20240829BHJP
【FI】
G01N23/223
G01N23/2209
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027358
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000250339
【氏名又は名称】株式会社リガク
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【弁理士】
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100142608
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 由佳
(74)【代理人】
【識別番号】100155963
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(74)【代理人】
【識別番号】100213470
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100220489
【弁理士】
【氏名又は名称】笹沼 崇
(72)【発明者】
【氏名】原 真也
(72)【発明者】
【氏名】山田 康治郎
(72)【発明者】
【氏名】円子 友理
【テーマコード(参考)】
2G001
【Fターム(参考)】
2G001AA01
2G001BA04
2G001CA01
2G001EA01
2G001EA03
2G001FA02
2G001FA08
2G001KA01
(57)【要約】
【課題】吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段により試料中の成分の含有率を求める蛍光X線分析装置において、適切に検出下限を計算できる装置を提供する。
【解決手段】定量手段が、吸収励起補正項および重なり補正項を含む検量線式に基づいて検出下限を計算する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料に1次X線を照射し、発生する蛍光X線の測定強度に基づいて、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段により、前記試料中の成分の含有率を求める蛍光X線分析装置であって、
前記定量手段が、次式(1)または(2)を用いて検量線の検出下限を計算して表示器に表示する蛍光X線分析装置。
【数1】
【数2】
【請求項2】
請求項1に記載の蛍光X線分析装置において、
前記定量手段が、検出下限の計算に用いた補正成分について、それぞれの含有率または測定強度を指定された値に変更した場合の検出下限を計算して前記表示器に表示する蛍光X線分析装置。
【請求項3】
請求項1に記載の蛍光X線分析装置において、
前記定量手段が、検出下限の計算に用いた補正成分について、それぞれの含有率または測定強度を所定の割合で変化させた場合の検出下限の変化の割合を計算して前記表示器に表示する蛍光X線分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料に1次X線を照射し、発生する蛍光X線の測定強度に基づいて、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段により試料中の成分の含有率を求める蛍光X線分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、定量分析を行う蛍光X線分析装置は、検量線法によるものと、ファンダメンタルパラメーター法(FP法ともいう)によるものに大別される。検量線法による定量分析では、未知試料の分析のために、成分の含有率が既知である一組の標準試料を用いて、成分の含有率と成分に対応する測定元素の蛍光X線(測定線)の測定強度との相関として、検量線が求められる。なお、成分とは元素または化合物である。また、成分が元素である場合には、その元素そのものが成分に対応する測定元素であり、成分が化合物である場合には、その化合物を代表する元素が成分に対応する測定元素となる。
【0003】
検量線法による定量分析においては、バックグラウンドに関するバックグラウンド補正のほかに、共存元素による吸収励起に関する吸収励起補正、妨害線の重なりに関する重なり補正が行われることがある。また、作成した検量線の性能を知る目安のひとつとして、いわゆる検出下限が求められることがある。検出下限は、バックグラウンド強度および測定時間の関数であるが、例えば、特許文献1に記載の蛍光X線分析装置では、試料中の共存元素の影響で試料によってバックグラウンド強度が変化しても、検出下限が一定であるように測定時間を変化させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の蛍光X線分析装置では、試料中の共存元素の影響で試料によってバックグラウンド強度が変化することには着目しているものの、試料中の共存元素による吸収励起に関する吸収励起補正、妨害線の重なりに関する重なり補正や、それらによる検出下限への影響については、何ら考慮されていない。また、そもそも、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法において、どのように検出下限を計算すべきかについては、先行技術文献に見当たらない。
【0006】
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段により試料中の成分の含有率を求める蛍光X線分析装置において、適切に検出下限を計算できる装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、試料に1次X線を照射し、発生する蛍光X線の測定強度に基づいて、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段により、前記試料中の成分の含有率を求める蛍光X線分析装置であって、前記定量手段が、次式(1)または(2)を用いて検量線の検出下限を計算して表示器に表示する。
【0008】
【0009】
【0010】
本発明の蛍光X線分析装置によれば、吸収励起補正項および重なり補正項を含む検量線式に基づいて検出下限を計算するので、吸収励起補正および重なり補正の影響を取り入れて、適切に検出下限を計算できる。
【0011】
本発明の蛍光X線分析装置においては、前記定量手段が、検出下限の計算に用いた補正成分について、それぞれの含有率または測定強度を指定された値に変更した場合の検出下限を計算して前記表示器に表示してもよい。この場合には、例えば、各標準試料での検出下限、代表組成での検出下限などを知ることができる。
【0012】
本発明の蛍光X線分析装置においては、前記定量手段が、検出下限の計算に用いた補正成分について、それぞれの含有率または測定強度を所定の割合で変化させた場合の検出下限の変化の割合を計算して前記表示器に表示してもよい。この場合には、例えば、検出下限を最も悪化させている補正成分はどれか、検出下限を最も良好にしている補正成分はどれかなどについて知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態の蛍光X線分析装置は、試料1,14(未知試料1と標準試料14の双方を含む)に1次X線3を照射して発生する2次X線5の強度を測定する走査型の蛍光X線分析装置であって、試料1,14が載置される試料台2と、試料1,14に1次X線3を照射するX線管などのX線源4と、試料1,14から発生する蛍光X線などの2次X線5を分光する分光素子6と、その分光素子6で分光された2次X線7が入射され、その強度を検出する検出器8とを備えている。検出器8の出力は、図示しない増幅器、波高分析器、計数手段などを経て、装置全体を制御するコンピューターなどの制御手段11に入力される。
【0015】
本実施形態の蛍光X線分析装置は、波長分散型でかつ走査型の蛍光X線分析装置であり、検出器8に入射する2次X線7の波長が変化するように、分光素子6と検出器8を連動させる連動手段10、すなわちいわゆるゴニオメーターを備えている。2次X線5がある入射角θで分光素子6へ入射すると、その2次X線5の延長線9と分光素子6で分光(回折)された2次X線7は入射角θの2倍の分光角2θをなすが、連動手段10は、分光角2θを変化させて分光される2次X線7の波長を変化させつつ、その分光された2次X線7が検出器8に入射するように、分光素子6を、その表面の中心を通る紙面に垂直な軸Oを中心に回転させ、その回転角の2倍だけ、検出器8を、軸Oを中心に円12に沿って回転させる。分光角2θの値(2θ角度)は、連動手段10から制御手段11に入力される。
【0016】
本実施形態の蛍光X線分析装置は、制御手段11に搭載されるプログラムとして定量手段13を備えており、蛍光X線5の測定強度に基づいて、吸収励起補正および重なり補正を行う検量線法を用いる定量手段13により、試料1,14中の成分の含有率を求める。検量線作成にあたっての標準試料および補正成分の選択は、従来通り、操作者によってなされる。そして、定量手段13が、次式(1)または(2)を用いて検量線の検出下限LLD(式中においては、L.L.Dと表記している)を計算して液晶ディスプレイ等の表示器15に表示する。次式(1)または(2)のいずれの式を用いるかについては、操作者が選択して指定する。なお、本発明においては、蛍光X線分析装置は、波長分散型でかつ多元素同時分析型の蛍光X線分析装置でもよいし、エネルギー分散型の蛍光X線分析装置でもよい。
【0017】
【0018】
【0019】
式(1)、(2)のそれぞれは、次式(3)、(4)の検量線式のそれぞれから導かれる。
【0020】
【0021】
ここで、式(3)は、JIS方式の吸収励起補正を行い、含有率Wおよび測定強度Iへの重なり補正を行う検量線式であり、式(4)は、ISO方式の吸収励起補正を行い、含有率Wおよび測定強度Iへの重なり補正を行う検量線式である。なお、これらの検量線式において、測定強度Iはグロス強度である。
【0022】
例えば、検出下限の計算式(1)は、検量線式(3)から、以下のように導かれる。まず、式(3)において、W=0として、Iについて解くことにより、バックグラウンド強度IBGが、式(1)のただし書きのように求められる。そして、バックグラウンド強度の理論標準偏差σIBGが、σIBG=(IBG/1000tmeas)1/2から求められる。さらに、検出下限LLDは、σIBGの3倍に検量線勾配を乗じたものとして、式(1)のように計算される。検量線式(4)から検出下限の計算式(2)の導出も同様である。
【0023】
本発明の蛍光X線分析装置によれば、吸収励起補正項および重なり補正項を含む検量線式(1)または(2)に基づいて検出下限を計算するので、吸収励起補正および重なり補正の影響を取り入れて、適切に検出下限を計算できる。
【0024】
さて、検量線式(3)、(4)の作成にあたっては、操作者が選択した複数の標準試料14における、操作者が設定した補正成分jについての既知の含有率Wおよび測定強度Iが用いられるが、作成された検量線式(3)、(4)に基づいて求められた検出下限の計算式(1)、(2)によれば、作成された検量線式(3)、(4)の検出下限LLDを計算できるほかに、任意に、補正成分jについて、それぞれの含有率または測定強度Cjを指定して、検出下限LLDを計算できる。
【0025】
そこで、本実施形態の蛍光X線分析装置においては、定量手段13が、検出下限の計算に用いた補正成分jについて、それぞれの含有率または測定強度Cjを指定された値に変更した場合の検出下限LLDを計算して表示器15に表示する。
【0026】
操作者は、例えば、各標準試料14における補正成分jの含有率または測定強度Cj、全標準試料14の平均値である代表組成における補正成分jの含有率または測定強度Cj、吸収励起補正および重なり補正を行わない場合としてすべての補正成分jについての0である含有率または測定強度、定量分析した未知試料1における補正成分jの含有率(定量値)または測定強度Cj、などを指定できる。この場合には、例えば、各標準試料14での検出下限、代表組成での検出下限、吸収励起補正および重なり補正を行わない場合の検出下限、各未知試料1での検出下限などを知ることができ、標準試料14および補正成分の選択が適切であったか否かの判断材料にできる。
【0027】
また、本発明の蛍光X線分析装置においては、定量手段13が、検出下限の計算に用いた補正成分jについて、それぞれの含有率または測定強度Cjを所定の割合で、例えば10%変化させた場合の検出下限の変化の割合(%)を計算して表示器15に表示する。この場合には、変化の割合の絶対値に注目して、例えば、検出下限を最も悪化させている補正成分jはどれか、検出下限を最も良好にしている補正成分jはどれかなどについて知ることができる。
【0028】
なお、以上の説明においては、検出下限の計算式をグロス強度の検量線式から導いたが、ネット強度の検量線、補正係数を回帰計算で求める場合には、求めた補正係数に基づいてグロス強度の検量線を計算し、そのグロス強度の検量線から検出下限の計算式を導く。
【符号の説明】
【0029】
1 未知試料
3 1次X線
5 蛍光X線
13 定量手段
14 標準試料
15 表示器