IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エアバッグ 図1
  • 特開-エアバッグ 図2
  • 特開-エアバッグ 図3
  • 特開-エアバッグ 図4
  • 特開-エアバッグ 図5
  • 特開-エアバッグ 図6
  • 特開-エアバッグ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120580
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】エアバッグ
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/237 20060101AFI20240829BHJP
   B60R 21/205 20110101ALI20240829BHJP
【FI】
B60R21/237
B60R21/205
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027459
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】佐野 圭
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA03
3D054AA07
3D054BB16
3D054CC15
3D054CC29
3D054CC34
3D054CC42
3D054DD11
3D054FF15
3D054FF17
(57)【要約】
【課題】エアバッグ本体部の展開方向を容易に制御できるエアバッグを提供する。
【解決手段】エアバッグ3は、ガスが導入されるガス導入部17を有し、ガス導入部17からのガスの導入により折り畳まれた状態から膨張展開する袋状のエアバッグ本体部15を備える。折り畳まれたエアバッグ本体部15は、展開状態で乗員に対向する対向部23を含む第一折畳部30と、展開状態で乗員側とは反対側に位置する非対向部である上面部25の一部を含む、第一折畳部30とは別個の第二折畳部31と、を有し、第二折畳部31が、乗員側とは反対側から第一折畳部30とガス導入部17との間に挿入されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスが導入されるガス導入部を有し、このガス導入部からのガスの導入により折り畳まれた状態から膨張展開する袋状のエアバッグ本体部を備え、
折り畳まれた前記エアバッグ本体部は、展開状態で保護対象に対向する対向部を含む第一折畳部と、展開状態で前記保護対象側とは反対側に位置する非対向部の一部を含む、前記第一折畳部とは別個の第二折畳部と、を有し、前記第二折畳部が、前記保護対象側とは反対側から前記第一折畳部と前記ガス導入部との間に挿入されている
ことを特徴とするエアバッグ。
【請求項2】
非対向部は、展開状態でウインドシールドに対向する上面部である
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。
【請求項3】
第二折畳部は、少なくとも一回折り畳まれている
ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスの導入により折り畳まれた状態から膨張展開する袋状のエアバッグ本体部を備えるエアバッグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車のインストルメントパネルに配置される助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、エアバッグが折り畳まれた状態で収納され、自動車の衝突時には、インフレータから噴射されたガスの導入によってエアバッグが膨張し、その膨張の圧力によりインストルメントパネルの一部が破断して助手席の乗員の前方にエアバッグが展開し、乗員を拘束保護する。
【0003】
このようなエアバッグ装置において、乗員の拘束性を向上するためには、エアバッグを乗員方向へとより迅速に展開させることが望まれる。そこで、エアバッグ本体部の内部にディフューザを配置し、このディフューザによりガスをエアバッグ本体部の上部と下部とに均等に分配することで、エアバッグの展開方向を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-225710号公報 (第3-5頁、図1-4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のエアバッグの場合、エアバッグ本体部とは別個にディフューザが必要であるとともに、ディフューザをエアバッグ本体部の内部に封じる必要がある。そのため、より簡易な方法でエアバッグの展開方向を制御することが望まれる。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、エアバッグ本体部の展開方向を容易に制御できるエアバッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載のエアバッグは、ガスが導入されるガス導入部を有し、このガス導入部からのガスの導入により折り畳まれた状態から膨張展開する袋状のエアバッグ本体部を備え、折り畳まれた前記エアバッグ本体部は、展開状態で保護対象に対向する対向部を含む第一折畳部と、展開状態で前記保護対象側とは反対側に位置する非対向部の一部を含む、前記第一折畳部とは別個の第二折畳部と、を有し、前記第二折畳部が、前記保護対象側とは反対側から前記第一折畳部と前記ガス導入部との間に挿入されているものである。
【0008】
請求項2記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、非対向部は、展開状態でウインドシールドに対向する上面部であるものである。
【0009】
請求項3記載のエアバッグは、請求項1または2記載のエアバッグにおいて、第二折畳部は、少なくとも一回折り畳まれているものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載のエアバッグによれば、エアバッグ本体部内に導入されたガスによる第二折畳部の膨張を遅らせることができるので、第二折畳部の膨張が第一折畳部の展開方向に影響を与えにくく、追加の部材を用いることなく、エアバッグ本体部の折り畳みのみでエアバッグ本体部の展開方向を容易に制御できる。
【0011】
請求項2記載のエアバッグによれば、請求項1記載のエアバッグの効果に加えて、第二折畳部の膨張を遅らせることによって、第二折畳部の膨張による上面部のウインドシールドへの当接の反力によって第一折畳部が下方へ押されにくくなるので、エアバッグ本体部を、より確実に保護対象に向かって展開させることができる。
【0012】
請求項3記載のエアバッグによれば、請求項1または2記載のエアバッグの効果に加えて、第二折畳部の膨張をより遅らせることができ、エアバッグ本体部の展開方向をより確実に保護対象に向かわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1の実施の形態のエアバッグの折り畳み状態を示す断面図である。
図2】(a)は同上エアバッグの展開状態を模式的に示す側面図、(b)は同上エアバッグの展開状態を示す斜視図である。
図3】同上エアバッグの折畳方法を(a)ないし(d)の順に示す説明図である。
図4】同上エアバッグの折畳方法の図3に続く工程を(a)ないし(e)の順に示す説明図である。
図5】同上エアバッグの折畳方法の図4に続く工程を(a)ないし(d)の順に示す説明図である。
図6】本発明の第2の実施の形態のエアバッグの折り畳み状態を示す断面図である。
図7】本発明の第3の実施の形態のエアバッグの折り畳み状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0015】
図2(a)において、1はエアバッグ装置を示す。本実施の形態のエアバッグ装置1は、車両としての自動車の助手席、すなわち保護対象としての助手席の乗員Aの前方に位置する被設置部としてのインストルメントパネル部2の内側に配置され、助手席乗員用のエアバッグ装置(PAB)1を構成している。なお、以下、前後方向(各図に示す矢印FR,RR方向)、左右両側方向(各図に示す矢印L,R方向)、及び上下方向(各図に示す矢印U,D)は、それぞれエアバッグ装置1を自動車に取り付けた状態における自動車の直進方向を基準として説明する。
【0016】
そして、エアバッグ装置1は、エアバッグ3、エアバッグ3にガスを供給するインフレータ4、これらエアバッグ3とインフレータ4となどが取り付けられるケース体5、リテーナ6、展開前のエアバッグ3を覆うカバー体などを備えている。エアバッグ装置1は、自動車のインストルメントパネル部2に取り付けられ、センサなどを備えた制御装置に電気的に接続して構成される。
【0017】
ケース体5は、略箱状に形成されている。ケース体5の内部には、折り畳まれたエアバッグ3が収納される。ケース体5は、突出口10を備える。突出口10は、正面側あるいはインストルメントパネル部2の上方に連続するウインドシールドであるフロントガラス11に向かう上側に配置され、通常時カバー体により覆われる。また、ケース体5の底部には、インフレータ4の取り付け用の取付孔が形成されている。
【0018】
インフレータ4は、例えば円盤状に形成され、外周面に複数のガス噴射口が形成されている。インフレータ4の内部には、点火器及び薬剤が収納され、底部に接続されたコネクタを介して伝えられる制御装置からの電気信号により、点火器が薬剤を燃焼させ、ガス噴射口から膨張用のガスを急速に供給するようになっている。インフレータ4は、エアバッグ3の内側に挿入した状態で、ケース体5の底部に取り付けられている。
【0019】
リテーナ6は、枠状に形成されており、エアバッグ3とともにインフレータ4をケース体5に取り付けるための取付ボルト(スタッドボルト)が突設されている。
【0020】
カバー体は、樹脂にてインストルメントパネル部2と一体あるいは別体をなして形成され、他の部分より薄肉で容易に破断するテアラインがケース体5の突出口10に対向する位置に形成されている。
【0021】
そして、図1図2(a)及び図2(b)に示すエアバッグ3は、袋状の外殻部であるエアバッグ本体部15を備えている。このエアバッグ本体部15は、単数、あるいは複数の基布を接合することで全体として袋状に形成されている。
【0022】
エアバッグ本体部15は、ケース体5に固定される基端部に、ガス導入部17を有し、このガス導入部17に連なる先端部に、突出口10から車室内に突出する突出部18が形成されている。そして、エアバッグ本体部15は、展開状態で、ガス導入部17側から突出部18の先端部へと幅寸法及び高さ寸法が徐々に拡大する形状となっている。
【0023】
ガス導入部17には、リテーナ6を介してインフレータ4が取り付けられる取付口20が形成されている。また、ガス導入部17には、リテーナ6の取付ボルトを導出するための取付孔が取付口20の周囲に形成されている。
【0024】
突出部18には、展開状態で乗員Aに対向して上下方向及び左右方向に延びる対向部23、対向部23の両側部に連なる側面部24、対向部23の上部に連なりフロントガラス11に対向し乗員Aに対向しない非対向部である上面部25、対向部23の下部に連なる下面部26が形成されている。側面部24には、乗員Aの拘束時にガスの一部を外部に逃がして内圧を適切に設定するためのベントホール27が形成されている。また、下面部26の取付口20の周囲には、エアバッグ3の折畳形状を保持するラッピング手段であるシート28(図3(a))が重ねられて接合されている。
【0025】
そして、エアバッグ3は、エアバッグ本体部15の内側にリテーナ6を挿入し、取付孔からリテーナ6の取付ボルトを引き出した状態で、主折畳部である第一折畳部30と余剰折畳部である第二折畳部31とを有する所定の形状に折り畳まれる。第一折畳部30には、少なくとも対向部23が含まれ、第二折畳部31には、対向部23が含まれず、上面部25の前側部分が含まれる。折り畳まれたエアバッグ3をケース体5に収納し、ケース体5の底部の取付孔から下側に取付ボルトを突出させ、ケース体5の底部の下側からインフレータ4をあてがい、インフレータ4を取付ボルトに螺着する。この状態で、インフレータ4が取付口20に挿入され、ガス噴射口がエアバッグ本体部15の内部に位置して配置される。そして、ケース体5をカバー体により覆うとともに車体側の部材に連結して、エアバッグ装置1が構成される。
【0026】
次に、図3ないし図5を参照して、エアバッグ3の折畳方法を説明する。
【0027】
エアバッグ3の第一折畳部30については、任意の折り畳み方法を採用してよいが、本実施の形態では、第一折畳部30を、いわゆるZ折りに折り畳む例について説明する。
【0028】
エアバッグ3は、まず、エアバッグ本体部15にリテーナ6を挿入してガス導入部17に装着し、折畳装置により、あるいは手作業で、エアバッグ本体部15を膨らませた状態としてから、図3(a)に示すように、突出部18について、上面部25と下面部26とを重ねて平板状に折り畳むとともに、ケース体5(図2(a))の内部の両側方向の寸法に合わせて、側面部24,24を上面部25と下面部26との間に折り込んで図3(b)に示すようにエアバッグ本体部15を所定幅の帯状に折り畳み、所定の治具などを用いて、図3(c)に示すように、第一部分35、第二部分36、及び、第三部分37をそれぞれ分岐した帯状に形成する。この状態で、ガス導入部17から分岐部となる中間部38までの部分を折り畳んだ部分が、上面部25の前側部分からなる第三部分37となり、中間部38から上面部25及び対向部23の一部である上側部分を含む部分を折り畳んだ部分が第一部分35となり、中間部38から下面部26及び対向部23の残りの他部である下側部分を含む部分を折り畳んだ部分が第二部分36となる。第一部分35は、図3(d)に示すように、例えば第三部分37上に折り返して直接重ねられる。また、第三部分37は、取付口20を挟んで、エアバッグ本体部15の基端側となる一側部37aと、エアバッグ本体部15の先端側すなわち乗員A(図2(a))側となる他側部37bとに分岐される。
【0029】
次いで、図4(a)に示すように、所定の治具などを用い、第一部分35を第二部分36側に向かって波状(蛇腹状)に折り畳み、図4(b)及び図4(c)に示すように、波状に折り畳んだ第一部分35とともに第二部分36を第三部分37側に180°折り返し、第三部分37の他側部37b上に直接重ねる。
【0030】
さらに、図4(d)に示すように、第二部分36を、所定の治具などを用い第一部分35側に向かい波状(蛇腹状)に折り畳み、この第二部分36を矢印に示すように180°折り返して第一部分35に直接重ねる。この状態で、図4(d)に示すように、中間部38が第一部分35と第二部分36との間に挟み込まれた第一折畳部30が構成される。
【0031】
次いで、図4(d)の矢印に示すように、第一折畳部30を背面側に180°折り返し、図4(e)に示すように、第一折畳部30において、第一部分35と第二部分36との上下を反転させる。
【0032】
そして、図5(a)に示すように、第三部分37の他側部37bを側方から見てZ字状に折り、第一折畳部30を第三部分37側に移動させるとともに、図5(b)に示すように、第三部分37の一側部37aを、ガス導入部17の取付口20に対向する位置で他側部37bに重ねて第二折畳部31を形成しつつ、図5(c)に示すように、この第二折畳部31上に第一折畳部30を重ねる。すなわち、第二折畳部31を、乗員A(図2(a))側とは反対側から第一折畳部30とガス導入部17との間に挿入して重ねる。このとき、第二折畳部31は、第三部分37の一側部37aを少なくとも一回折り畳んで形成する。本実施の形態では、第二折畳部31は、第三部分37の一側部37aを、先端部が上側となるように一回折り返して形成する。第三部分37の他側部37bは、第二折畳部31が直接重ねられる導入対向部39がガス導入部17の取付口20に対向して形成されるとともに、導入対向部39から中間部38までの間が、余剰部40として形成される。
【0033】
この後、図5(d)に示すように、余剰部40を第一折畳部30に沿わせるように折り畳んで立ち上げる。この結果、エアバッグ本体部15が最終形状に折り畳まれる。
【0034】
そして、折り畳まれたエアバッグ本体部15は、シート28(図3(a))により折り畳んだ形状で保持され、エアバッグ3の折畳工程が完了する。
【0035】
次に、エアバッグ装置1が作動しエアバッグ3が膨出する状態を説明する。
【0036】
エアバッグ装置1を備えた自動車が衝突などすると、制御装置により動作されたインフレータ4からガスが供給されて、このガスがガス導入部17からエアバッグ本体部15の内部に導入される。
【0037】
まず、エアバッグ本体部15は、図1に示す折り畳まれた初期状態から、インフレータ4のガス噴射口からエアバッグ3のガス導入部17にガスが導入されると、このガスにより、ガスがガス導入部17に対向する導入対向部39を膨張させることにより、この導入対向部39に重ねられた第二折畳部31及び第一折畳部30が所定方向である上方に向かって押し上げられ、その展開圧力によってカバー体をテアラインから破断させて突出口10を開く(図1の矢印Xに示す)。このとき、ガス導入方向に対して交差する方向にある第二折畳部31は、ガスの導入が遅れ、つまり第二折畳部31に含まれる上面部25の前側つまり図2(a)に示すフロントガラス11側の膨張が遅くなり、そのためにフロントガラス11に上面部25が強く干渉する前に第一折畳部30が乗員Aに向かって第一折畳部30が解けながら迅速に膨張して、対向部23を乗員Aの前方に展開させる。
【0038】
このように、本実施の形態によれば、折り畳まれたエアバッグ本体部15は、第二折畳部31が、乗員A側とは反対側から、対向部23を含む第一折畳部30とガス導入部17との間に挿入されていることで、エアバッグ本体部15内に導入されたガスによる第二折畳部31の膨張を遅らせることができるので、第二折畳部31の膨張が第一折畳部30の展開方向に影響を与えにくく、第一折畳部30を所望の方向に展開しやすくできる。したがって、本実施の形態では、追加のディフューザなどの部材を用いることなく、エアバッグ本体部15の折り畳みのみでエアバッグ本体部15の展開方向を容易に制御できる。
【0039】
特に、第二折畳部31は、エアバッグ本体部15のフロントガラス11に対向する上面部25の一部を含むので、第二折畳部31の膨張を遅らせることによって、第二折畳部31の膨張による上面部25のフロントガラス11への当接の反力によって第一折畳部30が下方へ押されにくくなるので、エアバッグ本体部15の第一折畳部30を、より確実に乗員Aに向かって展開させることができる。
【0040】
また、第二折畳部31を少なくとも一回折り畳むことで、第二折畳部31の膨張をより遅らせることができ、エアバッグ本体部15の第一折畳部30の展開方向をより確実に乗員Aに向かわせることができる。
【0041】
なお、第1の実施の形態において、第二折畳部31は、図6に示す第2の実施の形態のように、二回以上折り畳まれていてもよいし、図7に示す第3の実施の形態のように、先端部がガス導入部17側となるように折り返されていてもよい。
【0042】
また、各実施の形態において、第二折畳部31の折り畳み形状は、エアバッグ本体部15の第一折畳部30の所望の展開方向に応じて、任意に設定されていてよい。
【0043】
さらに、エアバッグ装置1は、助手席用だけでなく、例えば運転席用など、任意のエアバッグ装置として用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、例えば助手席乗員用のインストルメントパネル部に備えられるエアバッグとして好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0045】
3 エアバッグ
11 ウインドシールドであるフロントガラス
15 エアバッグ本体部
17 ガス導入部
23 対向部
25 非対向部である上面部
30 第一折畳部
31 第二折畳部
A 保護対象としての乗員
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7