IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-両面粘着シート 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120642
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】両面粘着シート
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/38 20180101AFI20240829BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20240829BHJP
   C09J 133/00 20060101ALI20240829BHJP
   C09J 11/08 20060101ALI20240829BHJP
   C09J 7/25 20180101ALI20240829BHJP
   C09J 7/24 20180101ALI20240829BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J201/00
C09J133/00
C09J11/08
C09J7/25
C09J7/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027572
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003964
【氏名又は名称】日東電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003845
【氏名又は名称】弁理士法人籾井特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山成 悠介
(72)【発明者】
【氏名】伊関 亮
【テーマコード(参考)】
4J004
4J040
【Fターム(参考)】
4J004AA10
4J004AB01
4J004CA03
4J004CA06
4J004DB03
4J004EA05
4J004EA06
4J004FA07
4J040DF001
4J040DF031
4J040EF282
4J040GA05
4J040GA07
4J040JA09
4J040JB09
4J040KA16
4J040KA26
4J040KA28
4J040KA29
4J040KA31
4J040KA32
4J040KA35
4J040KA42
4J040LA02
4J040LA06
4J040NA17
(57)【要約】
【課題】広い温度範囲において、特に、低温領域において、柔軟性が高く衝撃吸収性に優れ、かつ、寸法変化が少ない両面粘着シートを提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態による両面粘着シートは、第1の粘着剤層と、基材層と、第2の粘着剤層とをこの順に備える両面粘着シートであって、該両面粘着シートの、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa以下であり、該両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’と、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’との比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))が、10以下であり、該両面粘着シートの保持力が、2mm以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の粘着剤層と、基材層と、第2の粘着剤層とをこの順に備える両面粘着シートであって、
該両面粘着シートの、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa以下であり、
該両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’と、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’との比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))が、10以下であり、
該両面粘着シートの保持力が、2mm以下である、
両面粘着シート。
【請求項2】
前記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層が、ガラス転移温度(Tg)が-30℃以下のベースポリマーを含む粘着剤から形成される、
請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項3】
前記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層が、アクリル系粘着剤を含む、請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項4】
前記粘着剤が、アクリル系粘着剤である、請求項2に記載の両面粘着シート。
【請求項5】
前記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層が、ベースポリマーおよび粘着付与樹脂を含む粘着剤から形成され、
該粘着付与樹脂の含有割合が、ベースポリマー100重量部に対して、30重量部以下である、
請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項6】
前記基材層の、-25℃~120℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa~1.0×10Paである、請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項7】
23℃、50%RHにおける、引張速度300mm/分、180度ピールでの、SUS板に対する粘着力が5000mN/20mm以上である、請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項8】
前記基材層が、縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーを含む、請求項1から4までのいずれかに記載の両面粘着シート。
【請求項9】
前記極性官能基含有ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレアから選ばれる少なくとも1種である、請求項8に記載の両面粘着シート。
【請求項10】
前記極性官能基含有ポリマーが、エーテル結合およびエステル結合から選ばれる少なくとも1種を有する、請求項8に記載の両面粘着シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両面粘着シートに関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイ付の機器は、落下等によって衝撃が加わると、ディスプレイ画面が割れてしまうという問題がある。このような衝撃を吸収することを目的として、衝撃吸収性に優れた両面粘着シートの採用が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、広い温度範囲において、特に、低温領域においては、従来の衝撃吸収性粘着シートにおいては、衝撃吸収性が低下してしまうという問題がある。
【0003】
また、衝撃吸収性粘着シートは打抜き加工の後に用いられることがあり、打抜き加工後の寸法変化が問題となる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-94575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、広い温度範囲において、特に、低温領域において、柔軟性が高く衝撃吸収性に優れ、かつ、寸法変化が少ない両面粘着シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]本発明の実施形態による両面粘着シートは、第1の粘着剤層と、基材層と、第2の粘着剤層とをこの順に備える両面粘着シートであって、該両面粘着シートの、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa以下であり、該両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’と、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’との比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))が、10以下であり、該両面粘着シートの保持力が、2mm以下である。
[2]上記[1]の両面粘着シートにおいて、上記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層は、ガラス転移温度(Tg)が-30℃以下のベースポリマーを含む粘着剤から形成されいてもよい。
[3]上記[1]の両面粘着シートにおいて、上記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層が、アクリル系粘着剤を含んでいてもよい。
[4]上記[2]の両面粘着シートにおいて、上記粘着剤が、アクリル系粘着剤であってもよい。
[5]上記[1]から[4]のいずれかの両面粘着シートにおいて、上記第1の粘着剤層および/または第2の粘着剤層が、ベースポリマーおよび粘着付与樹脂を含む粘着剤から形成され、該粘着付与樹脂の含有割合が、ベースポリマー100重量部に対して、30重量部以下であってもよい。
[6]上記[1]から[5]のいずれかの両面粘着シートにおいて、上記基材層の、-25℃~120℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa~1.0×10Paであってもよい。
[7]上記[1]から[6]のいずれかの両面粘着シートは、23℃、50%RHにおける、引張速度300mm/分、180度ピールでの、SUS板に対する粘着力が5000mN/20mm以上であってもよい。
[8]上記[1]から[7]のいずれかの両面粘着シートにおいて、上記基材層が、縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーを含んでいてもよい。
[9]上記[1]から[8]のいずれかの両面粘着シートにおいて、上記極性官能基含有ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレアから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
[10]上記[1]から[9]のいずれかの両面粘着シートにおいて、上記極性官能基含有ポリマーが、エーテル結合およびエステル結合から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、広い温度範囲において、特に、低温領域において、柔軟性が高く衝撃吸収性に優れ、かつ、寸法変化が少ない両面粘着シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の両面粘着シートの一つの実施形態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
≪≪両面粘着シート≫≫
図1は、本発明の実施形態による両面粘着シート1000の概略断面図である。両面粘着シート1000は、第1の粘着剤層200aと、基材層100と、第2の粘着剤層200bとをこの順に備える。
【0010】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、1.0×10Pa以下である。また、本発明の実施形態による両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’と、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’との比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))が、10以下である。本発明の実施形態においては、上記貯蔵弾性率E’を上記のように特定することにより、広い温度範囲において、特に、低温領域において、柔軟性が高く衝撃吸収性により優れ、かつ、寸法変化が少ない両面粘着シートを提供することができる。
【0011】
また、本発明の実施形態による両面粘着シートは、保持力が2mm以下である。このような保持力を有する両面粘着シートは、寸法変化が小さく、打ち抜き精度が高い点で有利である。本発明の実施形態による両面粘着シートは、低温領域において、上記のとおり柔軟でありつつも寸法変化が小さい点で特に有利である。上記保持力は、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。保持力の測定方法は、後述する。
【0012】
上記のとおり、本発明の実施形態による両面粘着シートは、寸法変化が少なく、打ち抜き精度が高いことを特徴とする。このような両面粘着シートは、ロール形状としたときの外観に優れ、例えば、層間における端部隙間(いわゆる巻き巣)が防止され得る。また、上記両面粘着シートは、端部からの粘着剤のはみだしが防止される点でも有利である。
【0013】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、好ましくは80×10Pa以下であり、より好ましくは50×10Pa以下であり、さらに好ましくは20×10Pa以下である。上記-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’の下限値は、好ましくは3.0×10Pa以上である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0014】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、-25℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’と、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’との比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))が、好ましくは8以下であり、より好ましくは5以下であり、さらに好ましくは4以下であり、特に好ましくは3以下である。上記比(貯蔵弾性率E’(-25℃)/貯蔵弾性率E’(80℃))の下限値は、好ましくは1以上である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0015】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、23℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、好ましくは1.0×10Pa以下であり、より好ましくは60×10Pa以下であり、さらに好ましくは40×10Pa以下であり、特に好ましくは5×10Pa以下である。上記23℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’の下限値は、好ましくは5.0×10Pa以上である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0016】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、好ましくは1.0×10Pa以下であり、より好ましくは60×10Pa以下であり、さらに好ましくは40×10Pa以下であり、特に好ましくは5×10Pa以下である。上記80℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’の下限値は、好ましくは5.0×10Pa以上である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0017】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、-25℃~120℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、好ましくは0.1×10Pa~100×10Paであり、より好ましくは0.3×10Pa~100×10Paであり、さらに好ましくは0.5×10Pa~100×10Paであり、特に好ましくは0.8×10Pa~50×10Paであり、最も好ましくは1.0×10Pa~10×10Paである。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0018】
本発明の実施形態による両面粘着シートの総厚みdは、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは5μm~450μmであり、さらに好ましくは10μm~400μmであり、特に好ましくは15μm~350μmであり、最も好ましくは30μm~300μmである。
【0019】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、23℃、50%RHにおける、引張速度300mm/分、180度ピールでの、SUS板に対する粘着力が、好ましくは5000mN/20mm以上であり、より好ましくは5000mN/20mm~100000mN/20mmであり、さらに好ましくは5000mN/20mm~50000mN/20mmであり、特に好ましくは5000mN/20mm~30000mN/20mmであり、最も好ましくは5000mN/20mm~20000mN/20mmである。
【0020】
≪基材層≫
基材層の厚みは、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは2μm~400μmであり、さらに好ましくは3μm~300μmであり、特に好ましくは5μm~200μmである。
【0021】
上記基材層は、-25℃~120℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率E’が、好ましくは0.1×10Pa~100×10Paであり、より好ましくは0.5×10Pa~80×10Paであり、さらに好ましくは1.0×10Pa~50×10Paであり、特に好ましくは1.0×10Pa~15×10Paである。このような範囲であれば、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供することができる。
【0022】
基材層は、1層であってもよいし、2層以上であってもよい。基材層は、好ましくは、1層である。
【0023】
基材層の材料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な材料を採用し得る。このような材料としては、好ましくは、縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーを含む。すなわち、基材層は、好ましくは、縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーを含む。
【0024】
基材層中の、縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーの含有割合は、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは95重量%~100重量%であり、最も好ましくは98重量%~100重量%である。
【0025】
縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の極性官能基含有ポリマーは、ポリマー主鎖中にカルボニル基等の極性官能基を有しており、ラジカル重合系ポリマーよりも強い分子間力が働いて、共有結合に依らない網目構造を有し得る。共有結合に依る網目構造を多く有するポリマーは、弾性が高くなりすぎてしまい、凹凸追従性が低下し得る。共有結合に依らない網目構造を有する縮合系ポリマーおよび重付加系ポリマーにおいては、共有結合によって生じる分子間力に比べて極性官能基による分子間力が弱く、より小さなエネルギー(応力等でされる仕事などのエネルギー)でも変形等によって応力を緩和しやすく、緩和後には極性官能基間で再び分子間力が働いて(例えば、分子間力が生じる極性官能基の組み合わせが変わる)、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供することができる。
【0026】
極性官能基含有ポリマーは、好ましくは、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレアから選ばれる少なくとも1種である。ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレアのような水素結合性極性官能基(より正確には、水素ドナー性を有する水素結合性極性官能基)含有ポリマーは、その分子間力が共有結合の1/10程度のエネルギーで切断が可能(分子間力が生じる水素結合性官能基の組み合わせが変わる)とされており、室温程度で与えられる熱エネルギーや折り曲げ等で生じる応力等でされる仕事で生じるエネルギーによって効果的に分子間力の切断が起こり得る。このため、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供することができる。
【0027】
1つの実施形態において、極性官能基含有ポリマーとして、ポリウレタン(好ましくは、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン)が用いられる。ポリウレタンを用いれば、上記効果が顕著となる。ポリウレタンは、ポリオール(例えば、ジオール)とポリイソシアネート(例えば、ジイソシアネート)とを所定の割合で重付加反応させることにより合成される高分子化合物である。
【0028】
ポリウレタン(好ましくは、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン)としては、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱硬化性ポリウレタンが挙げられる。1つの実施形態においては、熱硬化性ポリウレタンが用いられる。熱硬化性ポリウレタンを用いれば、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供し得る。熱硬化性ポリウレタンは、好ましくは、熱硬化性エーテル系ポリウレタン、熱硬化性エステル系ポリウレタンからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、熱硬化性ウレタンアクリレート樹脂、熱硬化性ポリカプロラクトン系(エステル系)ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種である。特に好ましくは、熱硬化性ウレタンアクリレート樹脂が用いられる。熱硬化性ウレタンアクリレート樹脂を用いれば、低温領域で柔軟性に優れ、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0029】
ポリウレタンの合成に用いられ得るポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール;上記ジオールとジカルボン酸(例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸)との重縮合物であるポリエステルポリオール;ポリアルキレンカーボネートジオール等のカーボネートジオール;などが挙げられる。これらは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0030】
ポリウレタンの合成に用いられ得るポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートや、これらのジイソシアネートの多量体(例えば、2量体、3量体)等が挙げられる。上記ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0031】
ポリウレタンには、ポリオールおよびポリイソシアネートに加えて、他の共重合成分が導入されていてもよい。他の共重合成分としては、モノカルボン酸やジカルボン酸、三官能以上のポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、それらの誘導体などが挙げられる。他の共重合成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。他の共重合成分の含有割合は、ポリウレタン中、好ましくは30重量%未満であり、より好ましくは10重量%未満であり、さらに好ましくは5重量%未満である。
【0032】
極性官能基含有ポリマーとしてポリウレタン(好ましくは、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン)を採用する場合、ポリウレタンを得る際に水酸基含有モノマーを採用してもよい。ポリウレタンを得る際に水酸基含有モノマーを採用すると、ポリウレタンを得る際の重付加反応に使われるイソシアネートモノマーと水酸基含有モノマーが反応して共有結合性の網目構造を導入し得る。また、水酸基含有モノマーは、ポリウレタンの原料として一括で付与することができ、ポリウレタンの原料を調製後に付与するなどの手間を簡略化し得る。
【0033】
基材層は、より好ましくは、重付加系ポリマーである極性官能基含有ポリマーを含む。重付加系ポリマーにおいては、種々の官能基を有するモノマーを採用可能であり、モノマーからポリマーへと変換する操作が容易であり、これらの特徴を生かして重付加系ポリマーに様々な性質を付与することが可能となる。
【0034】
重付加系ポリマーである極性官能基含有ポリマーは、エーテル結合およびエステル結合から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。エーテル結合は、重付加系ポリマーを得る際にエーテル結合を有するモノマーを採用することによって導入し得る。エステル結合は、重付加系ポリマーを得る際にエステル結合を有するモノマーを採用することによって導入し得る。例えば、極性官能基含有ポリマーとしてポリウレタンを採用する場合、エーテル結合を有するポリウレタンとしては、例えば、エーテル系ポリウレタンが挙げられる。エステル結合を有するポリウレタンとしては、例えば、エステル系ポリウレタンが挙げられる。
【0035】
エーテル系ポリウレタンとしては、例えば、ウレタンアクリレート樹脂が挙げられる。ウレタンアクリレート樹脂は、例えば、ポリエーテルセグメントと(メタ)アクリルセグメントとウレタンセグメントを含む前駆体を分子量が制御できる状況で重合したオリゴマーを作り、次いで、これに、各種添加剤を添加して、樹脂フィルム形成用塗料組成物を作成し、これを支持基材上に塗布、架橋させて、支持基材上にウレタンアクリレート樹脂フィルムとして得ることができる。より具体的には、ポリエーテルポリオールとイソシアネート基を含有する化合物とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、アクリル変性ポリエーテルポリオールとイソシアネート基を含有する化合物などをあらかじめ重合して、ウレタンアクリレートオリゴマーを作り、これに適宜添加剤を加えて、樹脂フィルム形成用塗料組成物とし、これを支持基材上に塗布、架橋させて、支持基材上にウレタンアクリレート樹脂フィルムとして得ることができる。
【0036】
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの、ポリアルキレングリコールやその各種誘導体が挙げられる。
【0037】
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0038】
イソシアネート基を含有する化合物としては、例えば、イソシアネート基を含有する樹脂、イソシアネート基を含有するオリゴマー、イソシアネート基を含有するモノマーが挙げられる。イソシアネート基を含有する化合物としては、例えば、メチレンビス-4-シクロヘキシルイソシアネート、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンイソシアネートのビウレット体などの(ポリ)イソシアネート、およびこれらイソシアネートのブロック体などが挙げられる。
【0039】
エステル系ポリウレタンとしては、例えば、アジペート系(エステル系)ポリウレタン、ポリカプロラクトン系(エステル系)ポリウレタンなどが挙げられる。
【0040】
重付加系ポリマーを得る際にエーテル結合を有するモノマーを採用すると、重付加系ポリマーの弾性を弱め得るとともに、分子屈曲性を付与し得る。重付加系ポリマーを得る際にエステル結合を有するモノマーを採用すると、重付加系ポリマーに剛直性を付与し得る。したがって、例えば、重付加系ポリマーを得る際にエーテル結合を有するモノマーとエステル結合を有するモノマーを適切に組み合わせて、あるいは、単独で採用することにより、重付加系ポリマーの有する弾性と剛直性を調整でき、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供することができる。
【0041】
≪第1の粘着剤層、第2の粘着剤層≫
第1の粘着剤層と第2の粘着剤層は、同一組成の粘着剤層であってもよいし、異なる組成の粘着剤層であってもよい。第1の粘着剤層と第2の粘着剤層は、同一の厚みであってもよいし、異なる厚みであってもよい。本明細書において、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層を総称して、単に粘着剤層ということもある。
【0042】
粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは3μm~300μmであり、さらに好ましくは5μm~200μmであり、特に好ましくは10μm~120μmである。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0043】
上記粘着剤層は、-25℃~120℃において周波数1Hzで測定した貯蔵弾性率G’の最大値が、好ましくは1.0×1010Pa以下であり、より好ましくは1.0×10Pa~5.0×10Paであり、さらに好ましくは5.0×10Pa~1.0×10Paであり、特に好ましくは1.0×10Pa~7.0×10Paである。このような範囲であれば、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性により優れた、両面粘着シートを提供することができる。
【0044】
上記粘着剤層のゲル分率は、好ましくは40%~90%であり、より好ましくは43%~80%であり、さらに好ましくは50%~75%である。このような範囲であれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。なお、ゲル分率は、架橋した粘着剤を酢酸エチルに7日間浸漬した後に乾燥し、(浸漬後の乾燥重量/浸漬前の乾燥重量)×100で求められる。
【0045】
粘着剤層は、ベースポリマーを含む粘着剤から構成され得る。ベースポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。粘着剤層中のベースポリマーの含有割合は、好ましくは30重量%~95重量%であり、より好ましくは40重量%~90重量%であり、さらに好ましくは50重量%~80重量%である。
【0046】
ベースポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ウレタン系ポリマーから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。すなわち、粘着剤層は、好ましくは、アクリル系ポリマーを含むアクリル系粘着剤、ゴム系ポリマーを含むゴム系粘着剤、シリコーン系ポリマーを含むシリコーン系粘着剤、ウレタン系ポリマーを含むウレタン系粘着剤から選ばれる少なくとも1種を含む。1つの実施形態においては、粘着剤の組成を調整することにより、両面粘着シートの上記貯蔵弾性率および寸法変化が好ましく制御される。代表例として、アクリル系粘着剤の詳細を後述する。
【0047】
ベースポリマー(好ましくは、アクリル系ポリマー)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-80℃以上であり、より好ましくは-70℃以上であり、さらに好ましくは-65℃以上であり、特に好ましくは-60℃以上である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となり、また、凝集性や形状復元性に優れる粘着剤層を形成することができる。また、ベースポリマーのTgは、好ましくは-25℃以下であり、より好ましくは-30℃以下であり、さらに好ましくは-40℃以下であり、特に好ましくは-50℃以下である。このような範囲であれば、上記効果が顕著となる。
【0048】
ベースポリマーのTgとは、ベースポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいて、フォックス(Fox)の式から求められる値をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
【0049】
上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。
【0050】
ホモポリマーのTgとして、例えば、具体的には以下の値を用い得る。
2-エチルヘキシルアクリレート -70℃
n-ブチルアクリレート -55℃
アクリル酸 106℃
2-ヒドロキシエチルアクリレート -15℃
4-ヒドロキシブチルアクリレート -40℃
【0051】
上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いることができる。上記「Polymer Handbook」に複数の数値が記載されている場合は、conventionalの値を採用する。上記「Polymer Handbook」に記載のないモノマーについては、モノマー製造企業のカタログ値を採用する。上記「Polymer Handbook」に記載がなく、モノマー製造企業のカタログ値も提供されていないモノマーのホモポリマーのTgとしては、特開2007-51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
【0052】
<アクリル系粘着剤>
アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含む。アクリル系粘着剤は、粘着付与樹脂を含んでいてもよい。アクリル系粘着剤は、架橋剤を含んでいてもよい。
【0053】
アクリル系粘着剤が、アクリル系ポリマーと粘着付与樹脂と架橋剤とを含む場合、アクリル系粘着剤の全量に対する、アクリル系ポリマーと粘着付与樹脂と架橋剤の合計量の含有割合は、好ましくは95重量%以上であり、より好ましくは97重量%以上であり、さらに好ましくは99重量%以上である。
【0054】
(アクリル系ポリマー)
アクリル系ポリマーとしては、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー成分の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、モノマー成分全体の50重量%超を占める成分をいう。
【0055】
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
CH=C(R)COOR (1)
【0056】
ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素原子数1~20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1-20」と表すことがある)である。粘着剤層の貯蔵弾性率等の観点から、Rは、好ましくはC1-14の鎖状アルキル基であり、より好ましくはC2-10の鎖状アルキル基であり、さらに好ましくはC4-8の鎖状アルキル基である。ここで鎖状とは、直鎖状および分岐状を包含する意味である。
【0057】
がC1-20の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0058】
アクリル系ポリマーの合成に用いられる全モノマー成分に占めるアルキル(メタ)アクリレートの含有割合は、好ましくは55重量%以上であり、より好ましくは60重量%以上であり、さらに好ましくは65重量%以上であり、さらに好ましくは70重量%以上であり、特に好ましくは85重量%以上であり、最も好ましくは90重量%以上である。アルキル(メタ)アクリレートの含有割合の上限は、好ましくは99.5重量%以下であり、より好ましくは99重量%以下である。しかしながら、アクリル系ポリマーは、実質的にアルキル(メタ)アクリレートのみを重合して得られたものであってもよい。
【0059】
がC4-8の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートを使用する場合、モノマー成分中に含まれるアルキル(メタ)アクリレートのうちRがC4-8の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは95重量%以上である。
【0060】
1つの実施形態においては、アルキル(メタ)アクリレートとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が用いられる。モノマー成分中に含まれるアルキル(メタ)アクリレートのうち、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)の割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上である。このような範囲であれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0061】
アクリル系ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、その他モノマー(A)が共重合されていてもよい。その他モノマー(A)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。その他モノマー(A)は、例えば、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)の調整、粘着性能の調整等の目的で使用することができる。粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得るその他モノマー(A)としては、例えば、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物などが挙げられ、ビニルエステル類が好ましい。ビニルエステル類の具体例としては、例えば、酢酸ビニル(VAc)、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどが挙げられ、酢酸ビニル(VAc)が好ましい。
【0062】
全モノマー成分中のその他モノマー(A)の含有割合は、好ましくは0.001重量%~40重量%であり、より好ましくは0.01重量%~40重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%~20重量%であり、特に好ましくは0.5重量%~10重量%であり、最も好ましくは1重量%~5重量%である。
【0063】
アクリル系ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、その他モノマー(B)が共重合されていてもよい。その他モノマー(B)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。その他モノマー(B)は、アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入し、あるいは接着力の向上に寄与し得るその他モノマーであり、例えば、水酸基(OH基)含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類などが挙げられる。
【0064】
アクリル系ポリマーの一つの実施形態として、その他モノマー(B)としてカルボキシ基含有モノマーが共重合されたアクリル系ポリマーが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などが挙げられる。これらの中でも、カルボキシ基含有モノマーとして、好ましくは、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)が挙げられ、より好ましくは、アクリル酸(AA)である。
【0065】
その他モノマー(B)としてカルボキシ基含有モノマーを採用する場合、全モノマー成分中のその他モノマー(B)の含有割合は、好ましくは0.1重量%~10重量%であり、より好ましくは0.2重量%~8重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%~5重量%である。
【0066】
アクリル系ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、その他モノマー(C)が共重合されていてもよい。その他モノマー(C)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。その他モノマー(C)としては、水酸基含有モノマーが挙げられる。水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド;などが挙げられる。これらの中でも、水酸基含有モノマーとして、好ましくは、アルキル基が炭素原子数2~4の直鎖状であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)が挙げられる。
【0067】
その他モノマー(C)として水酸基含有モノマーを採用する場合、全モノマー成分中のその他モノマー(C)の含有割合は、好ましくは0.001重量%~10重量%であり、より好ましくは0.01重量%~5重量%であり、さらに好ましくは0.02重量%~2重量%であり、特に好ましくは0.03重量%~1重量%であり、最も好ましくは0.04重量%~0.5重量%である。
【0068】
アクリル系ポリマーを得る方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。これらの重合方法の中でも、溶液重合法を好ましく用いることができる。溶液重合を行う際のモノマー供給方法としては、モノマー成分の全量を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、好ましくは20℃以上であり、より好ましくは30℃以上であり、さらに好ましくは40℃以上であり、好ましくは170℃以下であり、より好ましくは160℃以下であり、さらに好ましくは140℃以下である。アクリル系ポリマーを得る方法としては、UV等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる)や、β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合等の活性エネルギー線照射重合を採用してもよい。
【0069】
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)としては、任意の適切な有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には、芳香族炭化水素類)、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類などが挙げられる。
【0070】
重合に用いる開始剤(重合開始剤)は、重合方法の種類に応じて、任意の適切な重合開始剤から適宜選択することができる。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤;過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;などが挙げられる。重合開始剤の他の例としては、過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤が挙げられる。
【0071】
重合開始剤の使用量は、全モノマー成分100重量部に対して、好ましくは0.005重量部~1重量部であり、より好ましくは0.01重量部~1重量部である。
【0072】
アクリル系ポリマーのMwは、好ましくは10×10~500×10であり、より好ましくは10×10~400×10であり、さらに好ましくは30×10~350×10であり、特に好ましくは50×10~300×10である。1つの実施形態においては、上記アクリル系ポリマーのMwは、100×10以上(好ましくは120×10以上)とされる。上記アクリル系ポリマーを用いれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。ここでMwとは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により得られた標準ポリスチレン換算の値をいう。GPC装置としては、例えば機種名「HLC-8320GPC」(カラム:TSKgel GMH-H(S)、東ソー社製)を用いることができる。
【0073】
(粘着付与樹脂)
粘着剤(好ましくは、アクリル系粘着剤)は、粘着付与樹脂を含み得る。粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂などが挙げられる。粘着付与樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0074】
粘着付与樹脂の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは3重量部~50重量部であり、より好ましくは5重量部~30重量部であり、さらに好ましくは10重量部~20重量部である。1つの実施形態においては、粘着付与樹脂の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、30重量部以下である。このような範囲であれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0075】
粘着不要樹脂のMwは、好ましくは1000~100000であり、より好ましくは1300~10000である。このような範囲であれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0076】
粘着付与樹脂の軟化点は、好ましくは80℃以上であり、より好ましくは90℃以上であり、さらに好ましくは100℃以上である。粘着付与樹脂の軟化点の上限は、好ましくは130℃以下であり、より好ましくは120℃以下である。このような範囲であれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0077】
粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K5902およびJIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定された値として定義される。具体的には、試料をできるだけ低温ですみやかに融解し、これを平らな金属板の上に置いた環の中に、泡ができないように注意して満たす。冷えたのち、少し加熱した小刀で環の上端を含む平面から盛り上がった部分を切り去る。つぎに、径85mm以上、高さ127mm以上のガラス容器(加熱浴)の中に支持器(環台)を入れ、グリセリンを深さ90mm以上となるまで注ぐ。つぎに、鋼球(径9.5mm、重量3.5g)と、試料を満たした環とを互いに接触しないようにしてグリセリン中に浸し、グリセリンの温度を20℃プラスマイナス5℃に15分間保つ。つぎに、環中の試料の表面の中央に鋼球をのせ、これを支持器の上の定位置に置く。つぎに、環の上端からグリセリン面までの距離を50mmに保ち、温度計を置き、温度計の水銀球の中心の位置を環の中心と同じ高さとし、容器を加熱する。加熱に用いるブンゼンバーナーの炎は、容器の底の中心と縁との中間にあたるようにし、加熱を均等にする。なお、加熱が始まってから40℃に達したのちの浴温の上昇する割合は、毎分5.0プラスマイナス0.5℃でなければならない。試料がしだいに軟化して環から流れ落ち、ついに底板に接触したときの温度を読み、これを軟化点とする。軟化点の測定は、同時に2個以上行い、その平均値を採用する。
【0078】
粘着付与樹脂として好ましく採用し得るロジン系樹脂としては、例えば、未変性ロジンエステルや変性ロジンエステル等のロジンエステル類などが挙げられる。1つの実施形態においては、重合ロジンエステルが用いられる。重合ロジンエステルを用いれば、寸法変化が少ない両面粘着シートを得ることができる。
【0079】
(架橋剤)
粘着剤には架橋剤を含有させることができる。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。架橋剤の使用により、粘着剤(好ましくは、アクリル系粘着剤)に適度な凝集力を付与することができる。架橋剤は、保持力試験におけるズレ距離および戻り距離の調節にも役立ち得る。架橋剤は、架橋反応後の形態、架橋反応前の形態、部分的に架橋反応した形態、これらの中間的または複合的な形態等で粘着剤に含まれ得る。架橋剤は、典型的には、もっぱら架橋反応後の形態で粘着剤に含まれている。
【0080】
架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.005重量部~10重量部であり、より好ましくは0.01重量部~7重量部であり、さらに好ましくは0.05重量部~5重量部であり、特に好ましくは0.1重量部~4重量部であり、最も好ましくは1重量部~3重量部である。
【0081】
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、過酸化物等の架橋剤などが挙げられ、好ましくは、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤であり、より好ましくは、イソシアネート系架橋剤である。
【0082】
イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化等により一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物を用いることができる。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;などが挙げられる。
【0083】
イソシアネート系架橋剤としては、より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、東ソー社製、商品名:コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、東ソー社製、商品名:コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(例えば、東ソー社製、商品名:コロネートHX)等のイソシアネート付加物;キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(例えば、三井化学社製、商品名:タケネートD110N)、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(例えば、三井化学社製、商品名:タケネートD120N)、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(例えば、三井化学社製、商品名:タケネートD140N)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(例えば、三井化学社製、商品名:タケネートD160N);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物;イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合等で多官能化したポリイソシアネート;などが挙げられる。これらの中でも、変形性と凝集力とをバランスよく両立し得る点で、芳香族イソシアネート、脂環式イソシアネートが好ましい。
【0084】
イソシアネート系架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.005重量部~10重量部であり、より好ましくは0.01重量部~7重量部であり、さらに好ましくは0.05重量部~5重量部であり、特に好ましくは0.1重量部~4重量部であり、最も好ましくは1重量部~3重量部である。
【0085】
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分が水酸基含有モノマーを含む場合、イソシアネート系架橋剤/水酸基含有モノマーの重量比が、好ましくは20を超えて50未満であり、より好ましくは22~45であり、さらに好ましくは25~40であり、特に好ましくは27~40であり、最も好ましくは30~35である。
【0086】
エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を1分子中に2つ以上有する多官能エポキシ化合物を用いることができる。エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテル、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。エポキシ系架橋剤の市販品としては、例えば、三菱ガス化学社製の商品名「テトラッドC」、「テトラッドX」などが挙げられる。
【0087】
エポキシ系架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.005重量部~10重量部であり、より好ましくは0.01重量部~5重量部であり、さらに好ましくは0.015重量部~1重量部であり、さらに好ましくは0.015重量部~0.5重量部であり、特に好ましくは0.015重量部~0.3重量部である。
【0088】
(その他成分)
アクリル系粘着剤は、必要に応じて、着色剤(顔料、染料など)、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤を含有してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができる。
【0089】
その他成分として、着色剤(顔料、染料など)を採用する場合、その使用量としては、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.001重量部~10重量部であり、より好ましくは0.01重量部~5重量部であり、さらに好ましくは0.05重量部~1重量部であり、特に好ましくは0.1重量部~1重量部である。
【0090】
≪≪その他の層≫≫
上記両面粘着シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、基材層と粘着剤層以外の、任意の適切な他の層を有していてもよい。
【0091】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、粘着剤層の基材層とは反対側の表面に、使用するまでの保護等のために、任意の適切なはく離ライナーが備えられていてもよい。
【0092】
はく離ライナーとしては、例えば、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がシリコーン処理されたはく離ライナー、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がポリオレフィン系樹脂によりラミネートされたはく離ライナーなどが挙げられる。ライナー基材としてのプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
【0093】
はく離ライナーの厚みは、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは3μm~450μmであり、さらに好ましくは5μm~400μmであり、特に好ましくは10μm~300μmである。1つの実施形態においては、はく離ライナーの厚みは、35μm以上(好ましくは38μm以上、より好ましくは45μm以上)である。このような範囲であれば、ロール形状としたときに折れにくい両面粘着シートを得ることができる。
【0094】
はく離ライナーは、両面粘着シートの両側に配置されるが、それぞれのはく離ライナーの厚みは、同じであってもよく、異なっていてもよい。1つの実施形態においては、異なる厚みのはく離ライナーが一対で用いられる。薄い方のはく離ライナーの厚みに対する、厚い方のはく離ライナーの厚みの比は、好ましくは100%より大きく、より好ましくは110%~200%であり、さらに好ましくは120%~150%である。このような範囲であれば、薄い方のはく離ライナーを外側に配置してロール形状としたときに折れにくい両面粘着シートを得ることができる。
【0095】
はく離ライナーの引張強さは、好ましくは400MPaより小さく、より好ましくは100MPa~380MPaである。上記のように、1対のはく離ライナーとして、異なる厚みのはく離ライナーを用いる場合、一方のはく離ライナー(例えば、薄い方のはく離ライナー)の引張強さは、好ましくは400MPaより小さく、より好ましくは100MPa~380MPaであり、さらに好ましくは120MPa~340MPaである。他方のはく離ライナー(例えば、厚い方のはく離ライナー)の引張強さは、好ましくは100MPaより大きく、より好ましくは120MPa~400MPaであり、さらに好ましくは160MPa~380MPaである。厚みが薄い方のはく離ライナーの引張強さと、厚みが厚い方のはく離ライナーの引張強さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。1つの実施形態においては、厚みが薄い方のはく離ライナーの引張強さは、厚みが厚い方のはく離ライナーの引張強さ以下とされる。引張強さは、10mm幅の試験片を用い、JIS K7161に準拠して、23℃の環境下、引張速度300mm/minで引張試験をした際の破断時の強度である。
【0096】
はく離ライナーは、少なくとも一方の表面に離型処理がなされていることが好ましい。離型処理としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な離型処理を採用し得る。
【0097】
≪≪用途≫≫
本発明の実施形態による両面粘着シートは、例えば、ディスプレイ用衝撃吸収シート(テープ)として用いられ得る。
【実施例0098】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、それらに何ら制限されるものではない。なお、以下の説明において、「部」および「%」は、特に明記のない限り、重量基準である。
【0099】
<両面粘着シート全体の貯蔵弾性率E’の測定>
動的粘弾性測定装置としてRSA-G2(ティー・エイ・インスツルメントジャパン株式会社)を用いて、シート幅10mmの試料を測定間隔20mmにて測定装置引張治具に設置し、測定開始温度に測定環境オーブンを変更させた。測定環境の温度が安定したことを確認し、測定の所定温度範囲(-25℃~120℃)における温度の下限温度から、温度上昇速度5℃/minで温度を上昇させた。測定時の周波数は1Hzで引張変形を付与し、変形歪み量はシートが永久変形しない領域で制御しながら、発生する応力を貯蔵弾性率E’として算出した。
【0100】
<基材層の貯蔵弾性率E’の測定>
動的粘弾性測定装置としてRSA-G2(ティー・エイ・インスツルメントジャパン株式会社)を用いて、シート幅10mmの試料を測定間隔20mmにて測定装置引張治具に設置し、測定開始温度に測定環境オーブンを変更させた。測定環境の温度が安定したことを確認し、測定の所定温度範囲(-25℃~120℃)における温度の下限温度から、温度上昇速度5℃/minで温度を上昇させた。測定時の周波数は1Hzで引張変形を付与し、変形歪み量はシートが永久変形しない領域で制御しながら、発生する応力を貯蔵弾性率E’として算出した。
【0101】
<粘着剤層の貯蔵弾性率G’の測定>
動的粘弾性測定装置としてARES-G2(ティー・エイ・インスツルメントジャパン株式会社)を用いて、シート厚み1mm~2mmの試料を所定の測定装置治具に設置し、測定開始温度に測定環境オーブンを変更させた。測定環境の温度が安定したことを確認し、測定の所定温度範囲(-25℃~120℃)における温度の下限温度から、温度上昇速度5℃/minで温度を上昇させた。測定時の周波数は1Hzでせん断変形を付与し、変形歪み量はシートが永久変形しない領域で制御しながら、発生する応力を貯蔵弾性率G’として算出した。
【0102】
<粘着力>
粘着力は、ステンレス鋼板に対する180度剥離強度(180度引き剥がし粘着力)を指す。180度剥離強度は、両面粘着シートの2つの粘着剤層のいずれか一方の粘着剤層表面に片面粘着シート(商品名「No.31B」、日東電工社製、総厚さ50μm)を貼り付けた後、両面粘着シートを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットした測定サンプルにつき、23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの接着面をステンレス鋼板(SUS304BA板)の表面に、2kgのロールを1往復させて圧着した。これを同環境下に30分間放置した後、万能引張圧縮試験機を使用して、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(mN/20mm)を測定した。万能引張圧縮試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG-10G型引張試験機」を用いた。
【0103】
<衝撃吸収性>
衝撃吸収性は、鉄球を落下させた時の圧力で示される。ステンレス鋼板(SUS板:10mm×150mm×150mm)の上に中心を合わせて70mm×70mmにカットした両面粘着シートをのせ、その上に中心を合わせて70mm×70mmの圧力測定フィルム(富士フイルム社製、プレスケール(タイプMS))をのせ、その上に中心を合わせてステンレス鋼板(SUS板:5mm×70mm×70mm)を置き、高さ40cmから鉄球(96g)を中心に落下させた。次に、圧力測定フィルムを取り出し、圧力画像解析装置スキャナGT-F740(富士フイルム社製)で画像を取り込み、プレスケール圧力画像解析システムFPD-8010J(富士フイルム社製)で圧力を解析し、最大圧力を抽出した。
衝撃吸収性の評価は、環境温度-25℃、23℃、80℃それぞれで行った。
【0104】
<ロール形状(巻巣の有無)>
両面粘着シートを巻取装置および幅加工機構を備える巻替機を用いて、幅200mm、長さ20Mのロール形状に加工した(その加工されたロール形状は、加工後の全幅において粘着剤層、基材層、はく離ライナーが存在している)。巻き芯には3インチのPEコアを使用し、巻取り張力は20Nとした。そのロールを40℃のオーブン中に床面に対して垂直にした状態で7日間保管し、取り出した後にシート内部に隙間(巻巣)が発生していないか目視での確認を行った。
【0105】
<寸法変化率>
寸法変化率は両面粘着シートのサイズをマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX7000)にて測定することで求められる。23℃、50%RHの環境下にて、両面粘着シートを20mm×20mmサイズに切断した直後に、片側の剥離ライナーを剥離した直後の縦および横のサイズを均等に3点ずつ測定し算術平均(L1とW1)を求める。同環境下で24時間保管後に再度、縦および横のサイズを均等に3点ずつ測定し算術平均(L2とW2)を求める。各値を以下の式に代入することで寸法変化率を算出することができる。
寸法変化率(%)=((L2―L1)/L1+(W2-W1)/W1)/2×100
【0106】
<保持力>
23℃、50%RHの環境下において、両面粘着シートの一方の粘着面に厚さ50μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちし、幅10mm長さにカットして測定サンプルを作製する。その測定サンプルの他方の粘着面を、被着体としてのベークライト板(フェノール樹脂板)に、幅10mm、長さ20mmの貼付け面積にて、2kgのローラーを1往復させて圧着する。このようにして被着体に貼り付けたサンプルを同環境下に30分間放置した後、サンプルの長さ方向が鉛直方向となるように被着体を垂下し、該サンプルの自由端に500gの荷重を付与し、JIS Z0237に準じて、該荷重が付与された状態で40℃の環境下に1時間放置する。1時間経過後、各サンプルの上端の最初の貼付け位置からのズレ距離[mm]を測定する(1時間後のズレ距離)。
【0107】
<ゲル分率>
約0.1gの粘着剤サンプル(重量Wg)を平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(重量Wg)で巾着状に包み、口をタコ糸(重量Wg)で縛る。上記多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜としては、商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」(日東電工株式会社、平均孔径0.2μm、気孔率75%、厚さ85μm)またはその相当品を使用する。この包みを酢酸エチル50mLに浸し、室温(典型的には23℃)で7日間保持して粘着剤中のゾル分(酢酸エチル可溶分)を上記膜外に溶出させる。次いで、上記包みを取り出し、外表面に付着している酢酸エチルを拭き取った後、該包みを130℃で2時間乾燥させ、該包みの重量(Wg)を測定する。各値を以下の式に代入することにより、粘着剤のゲル分率GCを算出することができる。
ゲル分率GC(%)=[(Wg-Wg-Wg)/Wg]×100
【0108】
〔実施例1〕
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた反応容器に、モノマー成分としての2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):95部およびアクリル酸(AA):5部と、重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.07部と、重合溶媒としてのトルエン:151部とを仕込み、65℃で5時間、さらに80℃で2時間溶液重合してアクリル系ポリマー(A)のトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は130万であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー(A):100部に対し、粘着付与樹脂(ハリマ化成社製、重合ロジンエステル、商品名「ハリタック PCJ」、MW:1520):15部、エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、商品名「テトラッドC」):0.03部、イソシアネート系架橋剤(三井化学社製、商品名「タケネートD-101E」):3部、黒色顔料(大日精化工業製、「NAF-5091 ブラック」):0.2部を加えて、粘着剤(A)を調製した。
市販のはく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#50」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み50μm))と、はく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#38」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み38μm))を用意した。各はく離ライナーの一方の面(剥離面)にコンマコーターによる連続塗布装置を用い、上記粘着剤組成物(A)を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥させた。このようにして、粘着剤により構成された厚さ50μmの粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)を、上記2枚のはく離ライナーの剥離面上にそれぞれ形成した。
トルエン:50部、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製、PTMG2000):330部、ヘキサメチレンジイソシアネート:50部、ヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート変性タイプ(三井化学株式会社製、タケネート(登録商標)D-170N):2部、ジブチル錫ラウレート:0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル:0.02部、2-ヒドロキシエチルアクリレート:11部を混合し、70℃で5時間保持し、次いで、トルエンで希釈して、オリゴマーAの固形分濃度60重量%トルエン溶液を得た。得られたオリゴマー(P)の固形分濃度60重量%トルエン溶液:100部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASFジャパン株式会社製、IRGANOX1010):5部、光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製、IRGACURE184):1.5部を混合し、メチルエチルケトンを用いて希釈し、固形分濃度40重量%の樹脂フィルム形成用塗料組成物(Q)を得た。
支持基材として、離型層を設けた厚み50μmのポリエステルフィルム(東レ(株)製、商品名「ルミラー(登録商標)R75X」)を使用し、スロットダイコーターによる連続塗布装置を用い、樹脂フィルム形成用塗料組成物(Q)を、支持基材の離型層上に、硬化後の樹脂フィルムの厚みが100μmになるように、吐出流量を調整して塗布して乾燥、硬化させ、支持基材から樹脂フィルムを剥離して、厚みが100μmの、熱硬化性ウレタンアクリレート樹脂フィルム(R)(100%モジュラス=2.0MPa)を得た。なお、乾燥温度は80℃とし、紫外線(UV線)の硬化条件は、照射出力400mW/cm、積算光量1200mJ/cmとした。
得られた熱硬化性ウレタンアクリレート樹脂フィルム(R)を基材層とし、この基材層の第一面および第二面に、上記2枚のはく離ライナー上に形成された第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を貼り合わせた。上記はく離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、ロール状に巻取り、50℃のオーブン中で3日間エージングしたこのようにして、ロール形状の粘着シート(1)を得た。
得られた粘着シート(1)を上記評価に供した。結果を表1に示す。なお、貯蔵弾性率について、所定温度範囲(-25℃~120℃)での最大値および最小値、所定温度(-25℃、23℃、80℃)での値を表中に示す。
【0109】
〔実施例2〕
黒色顔料(大日精化工業製、「NAF-5091 ブラック」)の配合量を0.6部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シート(2)を得た。得られた粘着シート(2)を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0110】
〔実施例3〕
黒色顔料(大日精化工業製、「NAF-5091 ブラック」)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして粘着シート(3)を得た。得られた粘着シート(3)を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0111】
〔実施例4〕
粘着付与樹脂(ハリマ化成社製、重合ロジンエステル、商品名「ハリタック PCJ」)の配合量を20部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シート(4)を得た。得られた粘着シート(4)を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0112】
〔実施例5〕
イソシアネート系架橋剤(三井化学社製、商品名「タケネートD-101E」)の配合量を1重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シート(5)を得た。得られた粘着シート(5)を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0113】
〔実施例6〕
エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、商品名「テトラッドC」)の配合量を0.01重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シート(6)を得た。得られた粘着シート(6)を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0114】
〔比較例1〕
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた反応容器に、モノマー成分としてのn-ブチルアクリレート(BA):68部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):29部、アクリル酸(AA):3部、および4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):0.04部と、重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.07部と、重合溶媒としてのトルエン:151部とを仕込み、65℃で5時間、さらに80℃で2時間溶液重合してアクリル系ポリマー(A)のトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーの重量平均分子量は44万であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー:100部に対し、粘着付与樹脂(ハリマ化成社製、水添ロジングリセリンエステル、商品名「ハリタック SE10」):30部、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」):3部を加えて、粘着剤を調製した。
市販のはく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#50」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み50μm))と、はく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#38」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み38μm))を用意した。各はく離ライナーの一方の面(剥離面)に上記粘着剤を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥させた。このようにして、厚さ50μmの粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)を、上記2枚のはく離ライナーの剥離面上にそれぞれ形成した。
基材層として、厚み100μmの熱硬化性ポリウレタン樹脂フィルム(東レ社製、厚さ100μmのポリカプロラクトン系(エステル系)ポリウレタン樹脂フィルム(100%モジュラス=1.8MPa))を用意した。この基材層の第一面および第二面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、ロール形状に巻取り、50℃のオーブン中で3日間エージングした。このようにして、粘着シートを得た。得られた粘着シートを、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0115】
〔比較例2〕
基材層として、厚み100μmの熱可塑性ポリウレタン樹脂フィルム(大倉工業社製、ウレタンエラストマーフィルム、商品名「シルクロン」)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、粘着シートを得た。得られた粘着シートを、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0116】
〔比較例3〕
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた反応容器に、モノマー成分としてのn-ブチルアクリレート(BA):95部、アクリル酸(AA):5部と、重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.07部と、重合溶媒としてのトルエン:151部とを仕込み、65℃で5時間、さらに80℃で2時間溶液重合してアクリル系ポリマーのトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーの重量平均分子量は60万であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー:100部に対し、粘着付与樹脂(ハリマ化成社製、テルペンフェノール系粘着付与樹脂、商品名「YSポリスターS145」):30部、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」):2部、エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、商品名「テトラッドC」):0.01部を加えて、粘着剤を調製した。
市販のはく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#50」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み50μm))と、はく離ライナー(三菱ケミカル製、商品名「ダイヤホイルMRF#38」(片面剥離処理層付き二軸延伸ポリエステルフィルム系はく離ライナー、厚み38μm))を用意した。各はく離ライナーの一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物(A)を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥させた。このようにして、厚さ50μmの粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)を、上記2枚のはく離ライナーの剥離面上にそれぞれ形成した。
基材層として、厚み100μmの熱硬化性ポリウレタン樹脂フィルム(東レ社製、厚さ100μmのポリカプロラクトン系(エステル系)ポリウレタン樹脂フィルム(100%モジュラス=1.8MPa))を用意した。この基材層の第一面および第二面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、ロール形状に巻取り、50℃のオーブン中で3日間エージングした。このようにして、粘着シートを得た。得られた粘着シートを、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
【0117】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明の実施形態による両面粘着シートは、広い温度範囲において、特に、低温領域において、衝撃吸収性に優れる。この特徴を生かし、本発明の実施形態による両面粘着シートは、例えば、ディスプレイ用衝撃吸収シートとして利用し得る。
【符号の説明】
【0119】
1000 両面粘着シート
100 基材層
200a 粘着剤層
200b 粘着剤層
図1