IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用カメラ取付構造 図1
  • 特開-車両用カメラ取付構造 図2
  • 特開-車両用カメラ取付構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120656
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】車両用カメラ取付構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 1/16 20060101AFI20240829BHJP
   B60R 11/04 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
B62D1/16
B60R11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027609
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大川 徹
【テーマコード(参考)】
3D020
3D030
【Fターム(参考)】
3D020BA20
3D020BB01
3D020BC10
3D020BD02
3D020BD05
3D030DC37
(57)【要約】
【課題】車両の前部が別の物体と衝突したときに、カメラをコラムカバーに固定するためのボルトによって、ステアリングホイールの前方への移動が阻害され難い車両用カメラ取付構造を提供する。
【解決手段】ステアリングシャフト14を外周側から覆い、インストルメントパネル12とステアリングホイール17との間に位置するコラムカバー20と、コラムカバーの一部であり且つ前記インストルメントパネルに対して後方から対向する対向部24と、対向部の内部に設けられ且つ雌ねじ孔28を有する上下方向に延びるボス部27と、雌ねじ孔に螺合されるボルト45によって前記ボス部に支持されたカメラ35と、を備え、ボス部の上端部が、ボルトの上端より上方に位置する中空の脆弱部29である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられたインストルメントパネルと、
前記インストルメントパネルを貫通し且つ自身の軸線まわりに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの後端部に設けられ且つ前記インストルメントパネルより後方に位置するステアリングホイールと、
前記ステアリングシャフトを外周側から覆い、前記インストルメントパネルと前記ステアリングホイールとの間に位置するコラムカバーと、
前記コラムカバーの一部であり且つ前記インストルメントパネルに対して後方から対向する対向部と、
前記対向部の内部に設けられ且つ雌ねじ孔を有する上下方向に延びるボス部と、
前記雌ねじ孔に螺合されるボルトによって前記ボス部に支持されたカメラと、
を備え、
前記ボス部の上端部が、前記ボルトの上端より上方に位置する中空の脆弱部である車両用カメラ取付構造。
【請求項2】
車両に設けられたインストルメントパネルと、
前記インストルメントパネルを貫通し且つ自身の軸線まわりに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの後端部に設けられ且つ前記インストルメントパネルより後方に位置するステアリングホイールと、
前記ステアリングシャフトを外周側から覆い、前記インストルメントパネルと前記ステアリングホイールとの間に位置するコラムカバーと、
前記コラムカバーの一部であり且つ前記インストルメントパネルに対して後方から対向する対向部と、
前記対向部の内部に設けられ且つ雌ねじ孔を有する上下方向に延びるボス部と、
前記雌ねじ孔に螺合されるボルトによって前記ボス部に支持されたカメラと、
を備え、
前記ボス部の一部に、周辺部より薄肉の脆弱部が形成された車両用カメラ取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用カメラ取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に開示された車両は、インストルメントパネルと、インストルメントパネルを貫通するステアリングシャフトと、ステアリングシャフトの後端部に設けられたステアリングホイールと、ステアリングシャフトを外周側から覆い且つインストルメントパネルとステアリングホイールとの間に位置するコラムカバーと、を有する。
【0003】
コラムカバーの内部にカメラを設けることが可能である。例えば、コラムカバーの内面に固定されたボス部の雌ねじ孔に螺合されたボルトを用いて、カメラをボス部に取り付けることが可能である。このカメラは、例えばコラムカバーの後面に設けられた開口を通して、車内に位置する被写体を撮影可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-90683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両の前部が別の物体と衝突したときに、車両の運転者がステアリングホイールを前方に押し、ステアリングホイールがコラムカバーを前方へ移動させようとすることがある。この場合、コラムカバーのインストルメントパネルに対して後方から対向する部位がインストルメントパネルに衝突することにより大きく変形する。さらにボルトからインストルメントパネルへ、コラムカバーの変形部を介して大きな力が及ぶ。このような事態が発生すると、ステアリングホイール(ステアリングシャフト)の前方への移動が阻害されるので、衝突エネルギーを吸収するのが難しくなる。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、車両の前部が別の物体と衝突したときに、カメラをコラムカバーに固定するためのボルトによって、ステアリングホイールの前方への移動が阻害され難い車両用カメラ取付構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の車両用カメラ取付構造は、車両に設けられたインストルメントパネルと、前記インストルメントパネルを貫通し且つ自身の軸線まわりに回転可能なステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトの後端部に設けられ且つ前記インストルメントパネルより後方に位置するステアリングホイールと、前記ステアリングシャフトを外周側から覆い、前記インストルメントパネルと前記ステアリングホイールとの間に位置するコラムカバーと、前記コラムカバーの一部であり且つ前記インストルメントパネルに対して後方から対向する対向部と、前記対向部の内部に設けられ且つ雌ねじ孔を有する上下方向に延びるボス部と、前記雌ねじ孔に螺合されるボルトによって前記ボス部に支持されたカメラと、を備え、前記ボス部の上端部が、前記ボルトの上端より上方に位置する中空の脆弱部である。
【0008】
請求項2に記載の車両用カメラ取付構造は、車両に設けられたインストルメントパネルと、前記インストルメントパネルを貫通し且つ自身の軸線まわりに回転可能なステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトの後端部に設けられ且つ前記インストルメントパネルより後方に位置するステアリングホイールと、前記ステアリングシャフトを外周側から覆い、前記インストルメントパネルと前記ステアリングホイールとの間に位置するコラムカバーと、前記コラムカバーの一部であり且つ前記インストルメントパネルに対して後方から対向する対向部と、前記対向部の内部に設けられ且つ雌ねじ孔を有する上下方向に延びるボス部と、前記雌ねじ孔に螺合されるボルトによって前記ボス部に支持されたカメラと、を備え、前記ボス部の一部に、周辺部より薄肉の脆弱部が形成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る車両用カメラ取付構造は、車両の前部が別の物体と衝突したときに、カメラをコラムカバーに固定するためのボルトによって、ステアリングホイールの前方への移動が阻害され難い、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係る車両用カメラ取付構造が適用された車両のインストルメントパネル、ステアリングシャフト、ステアリングホイール、コラムカバー、ボルト及びカメラの模式的な縦断側面図である。
図2】第2実施形態のコラムカバーアッパ、ボルト及びカメラの模式的な縦断側面図である。
図3】第3実施形態のコラムカバーアッパ、ボルト及びカメラの模式的な縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る車両用カメラ取付構造の第1実施形態について図1を参照しながら説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前後方向の前側である車両前方を示し、矢印UPは車両上下方向の上側である車両上方を示す。
【0012】
第1実施形態の車両用カメラ取付構造が適用された車両10の車室の前部には樹脂製のインストルメントパネル12が設けられている。インストルメントパネル12の後部に対向部13が設けられている。インストルメントパネル12を、軸線AX1に沿って延びる金属製のステアリングシャフト15が貫通している。ステアリングシャフト15は軸線AX1回りに回転可能である。軸線AX1は平面視において車両前後方向と平行であり、側面視において水平方向に対して傾斜する。ステアリングシャフト15の後端部にステアリングホイール17が固定されている。
【0013】
インストルメントパネル12の後面には、インストルメントパネル12とステアリングホイール17との間に位置する樹脂製のコラムカバー20が支持されている。コラムカバー20は、ステアリングシャフト15の後部の外周側に位置する中空部材である。コラムカバー20は、コラムカバー20の下部を構成するコラムカバーロア22及びコラムカバー20の上部を構成するコラムカバーアッパ(対向部)24を有する。コラムカバーロア22の上部とコラムカバーアッパ24の下部が互いに接続されている。コラムカバーアッパ24はインストルメントパネル12の対向部13と前後方向に対向する。
【0014】
コラムカバーアッパ24は、開口部25及びボス部27を有する。開口部25はコラムカバーアッパ24の後端面に設けられている。コラムカバーアッパ24の上部の内面にボス部27の上端部が接続されている。ボス部27は、その軸線AX2が上下方向と略平行な略円筒形状である。ボス部27の下端は開口している。さらにボス部27の内周面の上部を除く部位には雌ねじ孔28が形成されている。
【0015】
コラムカバーアッパ24の内部空間にはカメラ35が設けられている。カメラ35の外形を構成する金属製のボディ36は、その後面から後方に突出する凸部37と、その前面の下端部から前方に突出する取付部38と、を有する。取付部38には貫通孔39が形成されている。
【0016】
カメラ35の凸部37は開口部25に嵌合されている。取付部38の上面がボス部27の下面に接触しており、貫通孔39が雌ねじ孔28と同軸をなす。
【0017】
金属製のボルト45は、頭部46及び雄ねじ部47を有する。雄ねじ部47には金属製のワッシャ49が装着されている。取付部38の貫通孔39に雄ねじ部47が挿入されており、さらに雄ねじ部47が雌ねじ孔28に螺合されている。さらに頭部46に接触したワッシャ49とボス部27の下面とによって取付部38が挟まれている。即ち、開口部25、ボス部27、凸部37、ワッシャ49及びボルト45によって、カメラ35がコラムカバーアッパ24に支持されている。このときボス部27の内部空間の上部には雄ねじ部47が位置しない。ここでボス部27における雄ねじ部47の上端より上方に位置する部位を脆弱部29と定義する。
【0018】
カメラ35は、コラムカバーアッパ24の後端面に形成された開口部(図示省略)を介して、車両10の車内の被写体(例えば運転者)を撮影可能である。
【0019】
(作用並びに効果)
次に、第1実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0020】
車両10の前部が別の物体(例えば、別の車両)と衝突したときに、車両10の運転者がステアリングホイール17を前方に押し、ステアリングホイール17がコラムカバー20へ前向きの力を付与する。このときコラムカバーアッパ24がインストルメントパネル12の対向部13に衝突することにより大きく変形することがある。
【0021】
ボス部27の脆弱部29は、ボス部27の脆弱部29より下方に位置する部位(雄ねじ部47が挿入されている部位)よりも機械的強度が小さい。そのためこのとき、衝突の衝撃により脆弱部29が変形する可能性が高い。脆弱部29が変形した場合は、ボルト45がコラムカバーアッパ24に対して相対移動し易い。そのため、金属製のボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ24の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性は低い。即ち、ステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動が阻害され難い。従って、衝突エネルギーがステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動によって吸収され易い。
【0022】
さらに脆弱部29が破断し且つ凸部37が開口部25から脱落することがある。この場合は図1に仮想線で示されたように、ボス部27の一部、カメラ35、ボルト45及びワッシャ49からなる一体物がコラムカバーロア22の底部へ落下する。この場合は、金属製のボディ36及びボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ24の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性が低い。即ち、ステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動が、カメラ35及びボルト45によって阻害され難い。従って、衝突エネルギーがステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動によって吸収され易い。
【0023】
続いて、本発明に係る車両用カメラ取付構造の第2実施形態について図2を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
【0024】
第2実施形態の車両用カメラ取付構造の樹脂製のコラムカバーアッパ(対向部)50はボス部51を有する。ボス部51は接続部52及び本体部53を有する。コラムカバーアッパ50の上部の内面に接続部52が接続され、接続部52の下端部に本体部53が接続されている。ボス部51の径は第1実施形態のボス部27の径より大きい。本体部53には、軸線AX2を中心とする雌ねじ孔54が設けられている。雌ねじ孔54の上下両端は共に開口している。さらに本体部53の外周面には環状溝55が形成されている。本体部53の環状溝55が形成された部位が周辺部より薄肉の脆弱部56である。
【0025】
カメラ57の外形を構成する金属製のボディ36は、その前面の下部から前方に突出する取付部38を有する。取付部38には貫通孔39が形成されている。
【0026】
取付部38の貫通孔39にボルト45の雄ねじ部47が挿入されており、さらに雄ねじ部47が雌ねじ孔54に螺合されている。このとき雄ねじ部47の上端と雌ねじ孔54の上端の高さはほぼ同一になる。さらに頭部46に接触したワッシャ49と本体部53の下面とによって取付部38が挟まれる。即ち、開口部25、ボス部51、凸部37、ワッシャ49及びボルト45によって、カメラ57がコラムカバーアッパ50に支持されている。
【0027】
(作用並びに効果)
次に、第2実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0028】
車両10の前部が別の物体と衝突したときに、コラムカバーアッパ50がインストルメントパネル12の対向部13(図2では図示省略)に衝突することにより大きく変形することがある。ボス部51の脆弱部56は、本体部53の脆弱部56以外の部位よりも機械的強度が小さい。そのためこのとき、衝突の衝撃により脆弱部56が変形する可能性が高い。脆弱部56が変形した場合は、ボルト45がコラムカバーアッパ50に対して相対移動し易い。そのため、金属製のボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ50の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性が低い。即ち、ステアリングホイール17及びステアリングシャフト15(図2では図示省略)の前方への移動が阻害され難い。従って、衝突エネルギーがステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動によって吸収され易い。
【0029】
さらに脆弱部56が破断し且つ凸部37が開口部25から脱落することがある。図示は省略されているが、この場合は本体部53の破断部より下方に位置する部位、カメラ57、ボルト45及びワッシャ49からなる一体物がコラムカバーロア22の底部へ落下する。この場合は、金属製のボディ36及びボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ50の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性が低い。
【0030】
続いて、本発明に係る車両用カメラ取付構造の第3実施形態について図3を参照しながら説明する。なお、第2実施形態と同じ部材には同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
【0031】
第3実施形態の車両用カメラ取付構造の樹脂製のコラムカバーアッパ(対向部)60はボス部61を有する。ボス部61は脆弱部62及び本体部63を有する。コラムカバーアッパ60の上部の内面に脆弱部62が接続され、脆弱部62の下端部に本体部63が接続されている。脆弱部62は本体部63(周辺部)より薄肉である。本体部63には、軸線AX2を中心とする雌ねじ孔64が設けられている。雌ねじ孔64の上下両端は共に開口している。ボス部61の外形は、第2実施形態のボス部51の外周部の一部(前部)を省略した形状である。即ち、ボス部51から環状溝55及び図3に仮想線で示された部位(符号65参照)を省略したものがボス部61である。そのためボス部61の機械的強度は、ボス部51から環状溝55を省略した構造と比べて小さく、特に脆弱部62の機械的強度は小さい。
【0032】
取付部38の貫通孔39にボルト45の雄ねじ部47が挿入されており、さらに雄ねじ部47が雌ねじ孔64に螺合されている。このとき雄ねじ部47の上端と雌ねじ孔64の上端の高さはほぼ同一になる。さらに頭部46に接触したワッシャ49と本体部63の下面とによって取付部38が挟まれる。即ち、開口部25、ボス部61、凸部37、ワッシャ49及びボルト45によって、カメラ57がコラムカバーアッパ60に支持されている。
【0033】
(作用並びに効果)
次に、第3実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0034】
車両10の前部が別の物体と衝突したときに、コラムカバーアッパ60がインストルメントパネル12の対向部13(図3では図示省略)に衝突することにより大きく変形することがある。ボス部61の脆弱部62は機械的強度が小さい。そのためこのとき、衝突の衝撃により脆弱部62が変形する可能性が高い。脆弱部62が変形した場合は、ボルト45がコラムカバーアッパ60に対して相対移動し易い。そのため、金属製のボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ60の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性が低い。即ち、ステアリングホイール17及びステアリングシャフト15(図3では図示省略)の前方への移動が阻害され難い。従って、衝突エネルギーがステアリングホイール17及びステアリングシャフト15の前方への移動によって吸収され易い。
【0035】
さらに脆弱部62が破断し且つ凸部37が開口部25から脱落することがある。図示は省略されているが、この場合はボス部61の脆弱部62の破断部より下方に位置する部位、カメラ57、ボルト45及びワッシャ49からなる一体物がコラムカバーロア22の底部へ落下する。この場合は、金属製のボディ36及びボルト45からインストルメントパネル12(対向部13)へ、コラムカバーアッパ60の変形部を介して大きな力が及ぶ可能性が低い。
【0036】
以上、実施形態に係る車両用カメラ取付構造について説明したが、車両用カメラ取付構造は本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
【符号の説明】
【0037】
10 車両
12 インストルメントパネル
15 ステアリングシャフト
17 ステアリングホイール
20 コラムカバー
24 コラムカバーアッパ(対向部)
27 ボス部
29 脆弱部
35 カメラ
45 ボルト
50 コラムカバーアッパ(対向部)
51 ボス部
54 雌ねじ孔
56 脆弱部
57 カメラ
60 コラムカバーアッパ(対向部)
61 ボス部
62 脆弱部
64 雌ねじ孔
図1
図2
図3