IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロナの特許一覧 ▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-貯湯式給湯機 図1
  • 特開-貯湯式給湯機 図2
  • 特開-貯湯式給湯機 図3
  • 特開-貯湯式給湯機 図4
  • 特開-貯湯式給湯機 図5
  • 特開-貯湯式給湯機 図6
  • 特開-貯湯式給湯機 図7
  • 特開-貯湯式給湯機 図8
  • 特開-貯湯式給湯機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120658
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】貯湯式給湯機
(51)【国際特許分類】
   F24H 15/10 20220101AFI20240829BHJP
   F24H 15/215 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 15/219 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 15/258 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 1/18 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 4/02 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 15/156 20220101ALI20240829BHJP
   F24H 15/38 20220101ALI20240829BHJP
【FI】
F24H15/10
F24H15/215
F24H15/219
F24H15/258
F24H1/18 G
F24H4/02 F
F24H15/156
F24H15/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027613
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】眞柄 隆志
(72)【発明者】
【氏名】上田 真典
(72)【発明者】
【氏名】赤木 伸行
(72)【発明者】
【氏名】田附 洋人
(72)【発明者】
【氏名】姫野 竜佑
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA02
3L122AA13
3L122AA23
3L122AA54
3L122AB22
3L122BB13
3L122BB14
3L122DA22
3L122EA52
3L122EA62
3L122GA06
(57)【要約】
【課題】電力抑制制御と沸き終い制御とが重畳して行われる場合にも、圧縮機の耐久性を確保する。
【解決手段】加熱制御装置50の圧縮機制御部410Bに備えられた温度条件判定部410Beにより沸き終い運転モード運転中の入水温度T1が第2温度条件を満たすと判定された場合は、終了制御部410Bfにより圧縮機14が停止され沸上運転を終了する。電力抑制判定部410Bdにより電力抑制信号が入力されたと判定されている場合には、温度条件変更部410Bgにより、前記第2温度条件が、沸上運転が終了しやすい条件に変更される。これにより、圧縮機14における低回転数及び高吐出圧により運転可能圧力範囲から外れ、圧縮機14の耐久性が低下するのを防止することができる。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯湯する貯湯タンクと、
圧縮機、水冷媒熱交換器、減圧器、及び、蒸発器を備えたヒートポンプ式加熱手段と、
前記ヒートポンプ式加熱手段の前記水冷媒熱交換器の水側流路と前記貯湯タンクとを環状に接続する加熱循環回路と、
前記加熱循環回路において温水を循環させる循環ポンプと、
前記加熱循環回路において前記貯湯タンクから前記水冷媒熱交換器に送水される入水温度を検出する入水温度検出手段と、
前記加熱循環回路において前記水冷媒熱交換器から前記貯湯タンクに送水される沸上温度を検出する沸上温度検出手段と、
外気温度を検出する外気温度検出手段と、
前記圧縮機及び前記循環ポンプを制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記圧縮機を所定の第1回転数となるように制御すると共に前記沸上温度検出手段が検出する前記沸上温度が目標沸上温度となるように前記循環ポンプの流量を制御する通常沸上運転モード、若しくは、前記通常沸上運転モードにおいて、前記入水温度検出手段により検出された前記入水温度が沸上終了前の第1温度条件を満たす場合に、前記圧縮機を前記第1回転数より小さい第2回転数となるように制御すると共に前記循環ポンプの流量を前記通常沸上運転モードよりも大きい流量となるように制御する沸き終い運転モード、の何れかにより、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う貯湯式給湯機において、
前記ヒートポンプ式加熱手段における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が入力されたか否かを判定する電力抑制判定手段と、
前記沸き終い運転モードによる前記沸上運転の開始時又は開始後に、前記入水温度検出手段により検出された前記入水温度が運転停止のための第2温度条件を満たすか否かを判定する温度条件判定手段と、
前記温度条件判定手段により前記第2温度条件を満たす、と判定された場合に、前記圧縮機を停止させて沸上運転を終了する終了処理手段と、
前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されていると判定された場合は、前記第2温度条件を沸上運転が終了しやすい条件に変更する温度条件変更手段と、
を有することを特徴とする貯湯式給湯機。
【請求項2】
前記第2温度条件は、
前記入水温度が、前記電力抑制信号が指示する電力指示値、季節条件、及び、目標沸上温度のうち、少なくとも1つに対応して可変に設定されている、制限値に達したことを含む
ことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
【請求項3】
前記終了処理手段は、
前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されたと判定され、かつ、前記温度条件判定手段により前記第1温度条件を満たす、と判定されたタイミングにおいて、前記圧縮機を停止させる
ことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
【請求項4】
前記温度条件変更手段は、
前記沸上運転の終了タイミングが早まるように前記第2温度条件を変更する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の貯湯式給湯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、貯湯タンク内の湯水を沸き上げ可能な貯湯式給湯機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりこの種の貯湯式給湯機においては、特許文献1記載のように、圧縮機の回転数から圧縮機の制限電流値を算出し、圧縮機の冷媒吐出圧が、制限電流値に対応する制限圧力の値を超えないようにするものがあった。
また、特許文献2記載のように、沸上運転終了の直前に圧縮機の回転数を下げる沸き終い制御を行うことで、吐出圧力の上昇を抑えかつ比較的高い給水温度の水でも沸き上げ可能とするものもあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-33429号公報
【特許文献2】特開2002-340402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば夏場のように外気温度が高い場合では圧縮機の回転数が低く、また、目標沸上温度が高い場合では吐出圧力も高くなる。このような状態で沸上運転の終了間近に入水温度が高くなって、上記特許文献2のような沸き終い制御により圧縮機の回転数を下げると、予め決められた圧縮機の運転可能圧力範囲を外れてしまうため、圧縮機に負荷がかかり、圧縮機の寿命を縮めてしまうという問題があった。
【0005】
近年、前記ヒートポンプ装置について、専用電源を設けることなく例えばAC100Vの家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動させる構成が提唱されている。この場合、限られた電源容量を、通常の家庭での各電化製品等とヒートポンプ装置とで共有することとなるため、前記ヒートポンプ装置における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が、外部から入力される場合がある。前記電力抑制信号には、ヒートポンプ装置において消費することが許容される消費電力上限値が指示されている。前記電力抑制信号が入力されると、ヒートポンプ装置で消費する電力が前記消費電力上限値以内となるように電力抑制制御が行われ、圧縮機の回転数が制限される。
【0006】
このような電力抑制制御下において前記の沸き終い制御が行われた場合、さらに上記のような圧縮機の耐久性についての懸念が増大する。上記特許文献1では、圧縮機の冷媒吐出圧を制限することで圧縮機等の破損防止や保護を図っているが、前記電力抑制制御と前記沸き終い制御とが重畳して行われる場合にまでは特に配慮されておらず、圧縮機の耐久性確保の点で問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、圧縮機、水冷媒熱交換器、減圧器、及び、蒸発器を備えたヒートポンプ式加熱手段と、前記ヒートポンプ式加熱手段の前記水冷媒熱交換器の水側流路と前記貯湯タンクとを環状に接続する加熱循環回路と、前記加熱循環回路において温水を循環させる循環ポンプと、前記加熱循環回路において前記貯湯タンクから前記水冷媒熱交換器に送水される入水温度を検出する入水温度検出手段と、前記加熱循環回路において前記水冷媒熱交換器から前記貯湯タンクに送水される沸上温度を検出する沸上温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記圧縮機及び前記循環ポンプを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記圧縮機を所定の第1回転数となるように制御すると共に前記沸上温度検出手段が検出する前記沸上温度が目標沸上温度となるように前記循環ポンプの流量を制御する通常沸上運転モード、若しくは、前記通常沸上運転モードにおいて、前記入水温度検出手段により検出された前記入水温度が沸上終了前の第1温度条件を満たす場合に、前記圧縮機を前記第1回転数より小さい第2回転数となるように制御すると共に前記循環ポンプの流量を前記通常沸上運転モードよりも大きい流量となるように制御する沸き終い運転モード、の何れかにより、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う貯湯式給湯機において、前記ヒートポンプ式加熱手段における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が入力されたか否かを判定する電力抑制判定手段と、前記沸き終い運転モードによる前記沸上運転の開始時又は開始後に、前記入水温度検出手段により検出された前記入水温度が運転停止のための第2温度条件を満たすか否かを判定する温度条件判定手段と、前記温度条件判定手段により前記第2温度条件を満たす、と判定された場合に、前記圧縮機を停止させて沸上運転を終了する終了処理手段と、前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されていると判定された場合は、前記第2温度条件を沸上運転が終了しやすい条件に変更する温度条件変更手段と、を有するものである。
【0008】
また、請求項2では、前記第2温度条件は、前記入水温度が、前記電力抑制信号が指示する電力指示値、季節条件、及び、目標沸上温度のうち、少なくとも1つに対応して可変に設定されている、制限値に達したことを含むものである。
【0009】
また、請求項3では、前記終了処理手段は、前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されたと判定され、かつ、前記温度条件判定手段により前記第1温度条件を満たす、と判定されたタイミングにおいて、前記圧縮機を停止させるものである。
【0010】
また、請求項4では、前記温度条件変更手段は、前記沸上運転の終了タイミングが早まるように前記第2温度条件を変更するものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明の請求項1によれば、温度条件判定手段により沸き終い運転モード運転中の入水温度が運転停止のための温度条件(第2温度条件)を満たすと判定された場合は、終了処理手段が圧縮機を停止させ沸上運転を終了する。そして、電力抑制判定手段により電力抑制信号が入力されている場合には、温度条件変更手段が、前記第2温度条件を、沸上運転が終了しやすい条件に変更する。これにより、圧縮機における低回転数及び高吐出圧により運転可能圧力範囲から外れ、圧縮機の耐久性が低下するのを防止することができる。なお、ヒートポンプ式加熱手段以外に貯湯タンク内の湯水を加熱可能な別の加熱手段を有する場合には、前記沸上運転の終了後は、当該別の加熱手段による加熱を行うことでタンク内の湯水において所望の沸き上げを行うことができる。
【0012】
また、請求項2によれば、電力抑制信号の電力指示値が低いほど圧縮機の回転数は低く抑えられ、冬よりは夏のほうが外気温度が高いため圧縮機の回転数が低くなる。また目標沸上温度が高いほど圧縮機の吐出圧が高くなり、圧縮機における負荷がより高くなる。これに対応して、請求項2によれば、入水温度の制限値が、電力指示値、季節条件、目標沸上温度等に対応して、可変に設定されるので、圧縮機の耐久性が低下するのを確実に防止することができる。
【0013】
また、請求項3によれば、電力抑制信号が入力された状態で入水温度が第1温度条件を満たしたタイミング(言い換えれば、通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへ切り替わったタイミング)で直ちに沸上運転が停止される。これにより、迅速に圧縮機の耐久性低下防止を図ることができる。
【0014】
また、請求項4によれば、温度条件変更手段が、沸上運転の終了タイミングが早まるように前記第2温度条件を変更する。これにより、確実に圧縮機の耐久性低下防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態の貯湯式給湯機の概略構成図
図2】加熱制御装置の機能的構成を表す機能ブロック図
図3】通常沸上運転モードと沸き終い運転モードとの切り替え挙動を説明する説明図
図4】通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへの切り替えが行われるときの、運転モードの切替状態、圧縮機の回転数、沸上温度、ヒートポンプユニットでの消費電流、加熱循環ポンプの吐出流量、及び、入水温度、の挙動の一例をそれぞれ表す説明図
図5】電力抑制制御時に通常沸上運転モードから沸き終い運転モードに切り替えられるとき、及び、本発明の一実施形態の手法により第2温度条件の変更が行われて沸上運転が終了するときの、運転モードの切替状態、圧縮機の回転数、沸上温度、ヒートポンプユニットでの消費電流、加熱循環ポンプの吐出流量、及び、入水温度、の挙動の一例をそれぞれ表す説明図
図6】圧縮機における所定の耐久性が保証される動作範囲、及び、耐久性が保証されない動作範囲、をそれぞれ表す説明図
図7】第2温度条件としての入水温度の制限値(沸上停止温度)の一例を表す表
図8】第2温度条件としての入水温度の制限値(沸上停止温度)の別の例を表す表
図9】加熱制御装置が実行する制御手順を表すフローチャート図
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。
【0017】
<概略回路構成>
図1に示すように、本実施形態に係わる貯湯式給湯機100は、湯水を貯湯する貯湯タンク2を有したタンクユニット1と、ヒートポンプユニット3(ヒートポンプ式加熱手段に相当)と、を有している。
【0018】
前記ヒートポンプユニット3は、前記貯湯タンク2内の湯水を加熱するために水冷媒熱交換器15と、加熱循環ポンプ19(循環ポンプに相当)と、を備えている。水冷媒熱交換器15は、冷媒を流通させる冷媒側の流路15bと水側の流路15aとを有し、高温高圧の冷媒と貯湯タンク2内の湯水とを熱交換する。すなわち、前記水冷媒熱交換器15の前記水側の流路15aと前記貯湯タンク2とが加熱往き管5及び加熱戻り管6によって環状に接続され、前記タンクユニット1と前記ヒートポンプユニット3とにわたる加熱循環回路4が形成されている。
【0019】
加熱往き管5は、前記貯湯タンク2の下部に接続され、加熱戻り管6は、前記貯湯タンク2の上部に接続されている。前記加熱循環ポンプ19は、前記加熱往き管5の途中に設けられ、前記水側の流路15aを介し前記加熱往き管5からの湯水を前記加熱戻り管6へ流通させつつ、貯湯タンク2の湯水を循環させる。なお、前記加熱往き管5には、貯湯タンク2から前記水冷媒熱交換器15の前記水側の流路15aに送水される入水温度T1(湯水の入口温度)を検出する入水温度センサ23(入水温度検出手段に相当)が設けられ、前記加熱戻り管6には、前記水側の流路15aから前記貯湯タンク2に向かって送水される沸上温度Tbを検出する沸上温度センサ24(沸上温度検出手段に相当)が設けられている。
【0020】
前記タンクユニット1において、貯湯タンク2の側面には、貯湯タンク2内のうち対応する各箇所の湯の温度Twをそれぞれ検出する貯湯温度センサ12が上下にわたり複数設けられている。
前記貯湯タンク2の下部にはまた、貯湯タンク2に水を給水する給水管7が接続され、前記貯湯タンク2の上部にはまた、貯湯されている高温水を出湯する出湯管8が接続され、出湯管8には、貯湯タンク2内が負圧になった場合に開弁して貯湯タンク2内に空気を導入する負圧吸気弁119が設けられ、給水管7からは給水バイパス管9が分岐して設けられている。
さらに、出湯管8からの湯と給水バイパス管9からの水とを混合して給湯設定温度の湯とする混合弁10と、混合弁10で混合された湯を給湯端末125に給湯するための給湯管108aと、給湯管108a内の給湯温度を検出する給湯温度センサ11と、が設けられている。
【0021】
なお、前記タンクユニット1外における給湯管108aの給湯端末125側には給湯管108bが設けられており、これら給湯管108a,108bの間には混合弁10で混合された湯を加熱可能なガス熱源機130が設けられている。
【0022】
前記ヒートポンプユニット3はまた、冷媒を圧縮する圧縮機14と、前記水冷媒熱交換器15通過後の冷媒を減圧させる減圧器としての電子膨張弁16と、熱源としての空気と冷媒との熱交換を行う蒸発器としての空気熱交換器17と、空気熱交換器17に外気を送り込む室外ファン67と、を備えている。そして、前記圧縮機14と、前記圧縮機14から吐出された冷媒が流通する前記水冷媒熱交換器15の前記冷媒側の流路15bと、前記電子膨張弁16と、前記空気熱交換器17とが冷媒配管18で環状に接続されることにより冷媒循環回路30が形成されている。
【0023】
冷媒配管18は、圧縮機14の吐出側を前記水冷媒熱交換器15の入口側に連通させ、また圧縮機14の吸込側を前記空気熱交換器の出口側に連通させる。なお、本実施形態では、ヒートポンプユニット3及びタンクユニット1について専用電源が設けられることなく、それらヒートポンプユニット3及びタンクユニットは、いずれも例えばAC100Vの家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動する構成となっている。
【0024】
冷媒循環回路30内には、冷媒として例えばR32冷媒が用いられ、ヒートポンプサイクルを構成している。前記冷媒配管18の前記圧縮機14の吐出側の部位には、圧縮機14から吐出される冷媒の冷媒吐出温度Toutを検出する吐出温度センサ20が設けられ、前記冷媒側の流路15bと前記電子膨張弁16との間の冷媒配管18には、前記冷媒側の流路15bから流出し前記電子膨張弁16に向かう冷媒の流出温度T2(冷媒の出口温度)を検出する流出温度センサ21が設けられ、前記空気熱交換器17の空気入口側には、外気温度Tairを検出する外気温度センサ22(外気温検出手段に相当)が設けられている。
【0025】
そして、前記タンクユニット1には、前記した各センサ12,11の検出結果が入力される貯湯制御装置40が設けられている。同様に、前記ヒートポンプユニット3には、前記した各センサ20,22,24,21,23の検出結果が入力される加熱制御装置50が設けられている。加熱制御装置50及び貯湯制御装置40は、互いに通信可能に接続されており、前記各センサ12,11,20,22,24,21,23の検出結果等に基づき、相互に連携しつつ、前記タンクユニット1及び前記ヒートポンプユニット3内の各機器の動作を制御する。なお、これら加熱制御装置50及び貯湯制御装置40が制御手段に相当している。
【0026】
なお、加熱制御装置50と貯湯制御装置40との間に制御上の主従関係があり、例えばセンサ12,11の検出結果に基づく運転指令や電力抑制信号(後述)を貯湯制御装置40が加熱制御装置50へ出力し、加熱制御装置50はこの運転指令や電力抑制信号と各センサ20,22,24,21,23の検出結果とに基づきヒートポンプユニット3内の各機器の動作を制御するようにしてもよい。以下、本明細書においては、このような場合を例にとって説明する。
【0027】
<ヒートポンプ消費電力検出装置>
ヒートポンプユニット3には、当該ヒートポンプユニット3内で消費する電力(以下適宜、単に「HP消費電力」と称する。図示も同様)を検出するヒートポンプ消費電力検出装置200が設けられている。ヒートポンプ消費電力検出装置200は、ヒートポンプユニット3へ供給される電圧値及び電流値をそれぞれ公知のセンサにより検出し、それら電圧値及び電流値を積算することで前記HP消費電力を算出する。算出されたHP消費電力は、加熱制御装置50へと出力される。
【0028】
<加熱制御装置>
次に、前記ヒートポンプユニット3に備えられた前記加熱制御装置50について説明する。加熱制御装置50は、詳細な図示を省略するが、各種のデータやプログラムを記憶する記憶部と、演算・制御処理を行う制御部とを備えている。この加熱制御装置50の機能的構成を図2により説明する。
【0029】
図2に示すように、前記加熱制御装置50は、運転切替部410Aと、圧縮機制御部410Bと、膨張弁制御部410Cと、室外ファン制御部410Dと、ポンプ制御部410Fと、を機能的に備えている。
【0030】
運転切替部410Aには、前記貯湯制御装置40により出力される運転指令、及び、電力抑制信号(詳細は後述)が入力される。運転切替部410Aは、前記運転指令に応じて、空気熱交換器17を蒸発器として機能させる後述の沸上運転を行うか行わないか、を決定する。また、運転切替部410Aは、その決定結果に対応する運転情報を、前記圧縮機制御部410B、膨張弁制御部410C、室外ファン制御部410D、及び、ポンプ制御部410Fに出力する。なおこの運転情報には、前記貯湯温度センサ12により検出された貯湯タンク2内の湯の温度Tw、及び、適宜に決定された目標沸上温度Tbo、等が含まれる。
【0031】
圧縮機制御部410Bには、この例では、前記外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと、前記沸上温度センサ24により検出された前記沸上温度Tbと、前記入水温度センサ23により検出された前記入水温度T1と、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、前記貯湯制御装置40からの電力抑制信号と、ヒートポンプ消費電力検出装置200からのHP消費電力と、が入力される(直接入力される場合のほか、間接的に入力するようにしてもよい。以下同様)。また圧縮機制御部410Bは、運転モード決定部410Baと、最大回転数設定部410Bbと、目標回転数決定部410Bcと、電力抑制判定部410Bdと、温度条件変更部410Bgと、温度条件判定部410Beと、終了制御部410Bfと、を有する。
【0032】
運転モード決定部410Baは、前記入水温度センサ23からの前記入水温度T1に基づき、本実施形態のヒートポンプユニット3に対して予め用意された通常沸上運転モード及び沸き終い運転モードのうち、いずれのモードで運転するかを決定する。
【0033】
すなわち、通常沸上運転モードは、前記圧縮機14の回転数が、外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと前記目標沸上温度Tboとに基づき、所定の目標回転数(第1回転数に相当)となるように制御されると共に、前記加熱循環ポンプ19の回転数が、沸上温度センサ24により検出される沸上温度Tbが前記目標沸上温度Tboに一致するように増減されるモードである。このときの加熱循環ポンプ19のポンプ吐出流量を、以下適宜、「第1流量」という。
沸き終い運転モードは、上記の通常沸上運転モードでの運転中に、前記入水温度センサ23により検出された前記入水温度T1が沸上終了前の温度条件(第1温度条件に相当)を満たす場合に、前記圧縮機14の目標回転数を、前記第1回転数より小さい回転数(第2回転数)となるように制御すると共に、前記加熱循環ポンプ19の吐出流量を、前記通常沸上運転モードのときの流量(第1流量)よりも多い流量(以下適宜、第2流量という)となるように制御するモードである。
なお、この運転モード決定部410Baによる運転モードの決定結果は、前記ポンプ制御部410Fへと入力される。
【0034】
最大回転数設定部410Bbは、運転モード決定部410Baでの運転モードの決定結果に基づき、対応する圧縮機14の目標回転数の最大値(最大目標回転数)を決定する。
目標回転数決定部410Bcは、最大回転数設定部410Bbにより前記のように設定された当該最大目標回転数の範囲内で、入力された前記外気温度Tair及び前記沸上温度Tb及び前記電力抑制信号に基づき、前記圧縮機14の目標回転数を設定し、この目標回転数となるように圧縮機14の回転数を増減制御する。
【0035】
ここで、前記した通常沸上運転モードと沸き終い運転モードとの具体的な切替手法を、図3に示す。図3において、この例では、前記第1温度条件が、前記目標沸上温度Tboと前記入水温度T1との差によって規定されている。すなわち、運転モード決定部410Baにより通常沸上運転モードに切り替えられている状態で運転中に、Tbo-T1の差が低減してTbo-T1=15[℃]となったら、運転モード決定部410Baにより通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへと切り替えられる。これにより、前記最大回転数設定部410Bb及び目標回転数決定部410Bcにより、前記圧縮機14の目標回転数は、前記第1回転数から、それよりも小さい前記第2回転数となるように制御されることとなる。
【0036】
逆に、沸き終い運転モードに切り替えられている状態で運転中に、Tbo-T1の差が増大してTbo-T1=17[℃]となったら、運転モード決定部410Baにより沸き終い運転モードから通常沸上運転モードへと切り替えられる。これにより、前記圧縮機14の目標回転数は、前記最大回転数設定部410Bb及び目標回転数決定部410Bcにより、前記第2回転数から、それよりも大きい前記第1回転数となるように制御されることとなる。
【0037】
なお、圧縮機制御部410Bに備えられる電力抑制判定部410Bd(電力抑制判定手段に相当)、温度条件判定部410Be(温度条件判定手段に相当)、終了制御部410Bf、温度条件変更部410Bgについては、後述する。
【0038】
膨張弁制御部410Cには、この例では、前記吐出温度センサ20により検出された前記冷媒吐出温度Toutと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、が入力される。この例では、膨張弁制御部410Cは、前記冷媒吐出温度Toutが制御上の所望の目標温度となるように、電子膨張弁16の開度を増減制御する。
【0039】
室外ファン制御部410Dには、前記外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、が入力される。室外ファン制御部410Dは、入力された前記運転情報及び前記外気温度Tairに基づき前記室外ファン67の目標回転数を設定し、室外ファン67の回転数がその目標回転数となるように増減制御する。
【0040】
ポンプ制御部410Fには、前記沸上温度センサ24により検出された前記沸上温度Tbと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報(目標沸上温度Tboを含む)と、が入力され、これらに基づき、前記加熱循環ポンプ19の回転数を、前記沸上温度Tbが前記目標沸上温度Tboに一致するように制御する。また既に述べたように、圧縮機制御部410Bの前記運転モード決定部410Baによる運転モードの決定結果もポンプ制御部410Fに入力される。これにより、運転モード決定部410Baにより前記の通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへと切り替えられた場合には、前記加熱循環ポンプ19の吐出量が、それまでの流量よりも大きい流量となるように回転数が増大制御される。逆に運転モード決定部410Baにより沸き終い運転モードから通常沸上運転モードへと切り替えられた場合には、前記加熱循環ポンプ19の吐出量が、それまでの流量よりも小さい流量となるように回転数が減少制御される。
【0041】
<沸上運転>
前記したように、本実施形態のヒートポンプユニット3では、圧縮機14の吐出側が前記水冷媒熱交換器15の入口側に連通し、圧縮機14の吸込側が前記空気熱交換器17の出口側に連通しており、これによって空気熱交換器17を電子膨張弁16からの低温低圧の冷媒を蒸発させる蒸発器として機能させる。すなわち、水冷媒熱交換器15において冷媒配管18内の冷媒からの放熱により熱が放出され、加熱循環回路4内に温水が生成される。生成された温水は、加熱循環ポンプ19が誘起する加熱循環回路4内の温水の流れによって加熱戻り管6を介し貯湯タンク2内に供給され、これによって貯湯タンク2内の湯水の温度を上昇させることができる(=温水生成運転としての沸上運転)。
【0042】
<沸き終い運転への切り替え>
例えば図4に模式的に示すように、前記沸上運転の際、運転モード決定部410Baにより前記通常沸上運転モードとされている場合には、前記圧縮機14の回転数Nは前記したように第1回転数N1となるように制御され、前記加熱循環ポンプ19の回転数はポンプ吐出流量Vが前記第1流量V1となるように制御される。
そしてこの通常沸上運転モードによる運転がある程度の時間実行されて、貯湯タンク2内の湯水の沸き上げが進み、入水温度T1が前記第1温度条件を満たすようになったら、時間toのタイミングで、運転モード決定部410Baにより前記沸き終い運転モードに切り替えられる。これにより、前記圧縮機14の回転数Nは、それまでより小さい前記第2回転数N2となるように制御され、加熱循環ポンプ19のポンプ吐出流量Vは、前記の、沸上温度Tbを目標沸上温度Tboに一致させる制御の結果、それまでより大きい前記第2流量V2となるように制御される。これにより、加熱循環回路4内を循環する湯水の温度が比較的高くなってきた場合であっても、圧縮機14における吐出圧力の上昇を抑えつつ沸上温度Tbをほぼ一定に維持して、沸き上げを継続して実行することができる。なお、前記の加熱循環ポンプ19のポンプ吐出流量Vの増大、言い換えればポンプ回転数増大の結果、沸き終い運転モードに切替後のヒートポンプユニット3における消費電流I(ここでは消費電流で説明しているが、消費電力でもよい)は、通常沸上運転モードに比べて大きく増大している。
【0043】
<沸き終い運転における懸念>
ここで、例えば夏場のように外気温度Tairが高い場合は沸上運転中における圧縮機14の回転数は低くなり、また目標沸上温度Tboが高い場合は圧縮機14の吐出圧力が高くなる。このような状態で、沸上運転の終了間近に入水温度T1が高くなり上記沸き終い運転モードへ切り替えられて圧縮機14の回転数が下げると、圧縮機14に過度な負荷がかかり、圧縮機14の寿命を縮めてしまう可能性がある。
【0044】
<電力抑制制御>
一方、前記のようにヒートポンプユニット3の圧縮機14等が家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動する場合、限られた電源容量を、タンクユニット1や家庭での各電化製品等と共有することとなる。そのため、本実施形態では、圧縮機14等における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が、前記のように前記貯湯制御装置40から加熱制御装置50の前記運転切替部410A及び圧縮機制御部410Bへと入力される。前記電力抑制信号には、前記圧縮機14等において消費することが許容される消費電力上限値が指示されている。
【0045】
前記したように、圧縮機制御部410Bには、電力抑制判定部410Bdが設けられている。この電力抑制判定部410Bdは、前記電力抑制信号が入力されたか否かの判定を行う。電力抑制信号が入力されたと判定された場合、電力抑制判定部410Bdは、当該電力抑制信号により指定される前記消費電力上限値の値を前記目標回転数決定部410Bcへと出力する。
目標回転数決定部410Bcは、最大回転数設定部410Bbにより設定された前記最大目標回転数の範囲内で、かつ、ヒートポンプ消費電力検出装置200から入力されたHP消費電力が前記消費電力上限値以下となる範囲内で、前記圧縮機14の目標回転数を設定し、この目標回転数となるように圧縮機14の回転数を増減制御する。
【0046】
<電力抑制制御時における沸き終い運転モードへの切り替えの懸念>
ところで、前記のような電力抑制制御が行われている状態で前記の通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへの切り替えが行われた場合、前記したように圧縮機制御部410Bの目標回転数決定部410Bcによる圧縮機14の回転数の第2目標回転数への制限状態に、さらに電力抑制制御による圧縮機14の目標回転数の制限が加わることとなる。
【0047】
電力抑制制御時に通常沸上運転モードから沸き終い運転モードに切り替えられるときの挙動の一例を、前記図4に対応する図5(a)に示す。
図5(a)の例では、時間toのタイミングで、入水温度T1の上昇により前記のTbo-T1=15[℃]が満たされると、通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへと切り替えられる。これにより、圧縮機14の回転数Nが低減されるので、沸上温度Tbを目標沸上温度Tboに一致するように保つために加熱循環ポンプ19の回転数が増大制御されて、ポンプ吐出流量Vが増大する。その結果、加熱循環ポンプ19の回転数が増大しても消費電流Iを増大させないために、さらに圧縮機14の回転数Nが低減される。このような挙動が繰り返されるため、図示のように、圧縮機14の回転数Nは右肩下がりに減少することとなる。そのため、さらに上記したような圧縮機14の耐久性についての懸念が増大する。
【0048】
すなわち、図6に示すように、圧縮機14の回転数を横軸に、圧縮機14からの吐出圧を縦軸にとって表した場合、通常、右下側が圧縮機14における所定の耐久性が保証される動作範囲となり、左上側がその所定の耐久性が保証されない動作範囲となる。それら2つの範囲は境界線kによって区分される。前記のように電力抑制制御中に沸き終い運転モードが重畳して行われると、入水温度T1の上昇に応じた吐出圧の上昇も作用し、圧縮機14の動作点が、入水温度T1の上昇に伴ってc1→c2→c3→c4→c5と推移し、ついには境界線kを超えてc6となり、圧縮機14の耐久性が保証されない動作範囲となってしまう。
【0049】
<沸き終い運転の終了処理>
そこで本実施形態では、圧縮機制御部410Bにおいて、前記の温度条件判定部410Beと終了制御部410Bfと温度条件変更部410Bgとが設けられる。
【0050】
<温度条件判定部>
温度条件判定部410Beは、前記のような沸き終い運転モードによる沸上運転の開始時又は開始後(言い換えれば実行中)に、前記入水温度センサ23により検出された前記入水温度T1が、沸上運転停止のための所定の温度条件(第2温度条件に相当)を満たしているか否かを判定する。この判定は、前記電力抑制判定部410Bdにより前記電力抑制信号が入力されたと判定されているか否かにかかわらず、行われる。
【0051】
<終了制御部>
終了制御部410Bfは、前記温度条件判定部410Beにより前記第2温度条件が満たされた、と判定された場合に、前記圧縮機14を停止させて沸上運転を終了させるための処理を行う。言い換えれば、第2温度条件は、沸上終了条件でもある。
<温度条件変更部>
温度条件変更部410Bgは、前記電力抑制判定部410Bdにより前記電力抑制信号が入力されている場合に、温度条件判定部410Beでの判定に用いられる前記第2温度条件を、沸上運転が終了しやすい条件に変更する。温度条件変更部410Bgによる変更がなされない場合の第2温度条件の一例、及び、温度条件変更部410Bgによる変更がなされた場合の第2温度条件の一例を、図7にそれぞれ示す。
【0052】
図7において、左側の欄には、前記電力抑制信号が入力されておらず前記変更がなされない場合の例を示している(「電力制限なし」と表記)。この例では、第2温度条件は、貯湯タンク2に複数設けられた貯湯温度センサ12のうち所定位置(例えば最下部)のセンサ12が検出する温度Twが、前記目標沸上温度Tboに対して、
Tw≧Tbo-5[℃] ・・(式1)
を満足する状態が所定期間(この例では5秒間)継続し、または、前記入水温度T1が、前記目標沸上温度Tboに対して、
T1≧Tbo-5[℃] ・・(式2)
を満足する状態が所定期間(この例では5秒間)継続したこと、である。
【0053】
一方、図7の右側の欄には、前記電力抑制信号が入力されて前記変更がなされた場合の例を示している(「電力制限あり」と表記)。この例では、電力抑制信号が指示する前記消費電力上限値(電力指示値に相当)が550[VA]の場合と450[VA]の場合とを例にとって示している。この例の第2温度条件は、前記入水温度T1が図示の各数値で表される沸上停止温度(制限値に相当)に達したことである。図示のように、沸上停止温度は、消費電力上限値、季節条件(夏期か春秋期か)、及び、目標沸上温度Tboのうち、少なくとも1つに対応して可変に設定されている(この例ではそれらすべてに対応して可変に設定されている)。
【0054】
前記消費電力上限値が550[VA]の場合においては、夏期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度40[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度25[℃]と設定される。春秋期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度35[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度20[℃]と設定される。なお、夏期及び春秋期であることの識別は、例えば貯湯制御装置40や加熱制御装置50等に適宜に備えられたカレンダー手段によって6月、7月、8月であれば夏期、3月、4月、5月、9月、10月、11月であれば春秋期、と識別すればよい。あるいはこれに代えて、図1中に示した回路のうち、動作状態の影響の少ない適宜の部位における温度(例えば給水管7や給水バイパス管9における給水温度)を代表温度としてそれと所定の閾値との比較により識別を行ってもよい。
【0055】
前記消費電力上限値が450[VA]の場合においては、夏期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度30[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度20[℃]と設定される。春秋期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度25[℃]と設定され目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度15[℃]と設定される。
【0056】
なお、終了制御部410Bfによる圧縮機14の停止をより迅速に行う(例えば前記温度条件判定部410Beにより前記第2温度条件が満たされたと判定された場合に、即時停止させる)ために、例えば図8に示すように、前記沸上停止温度(制限値)の値を極端に低い値にしてもよい。
図示の例では、前記消費電力上限値が550[VA]の場合においては、夏期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度3[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度1[℃]と設定される。春秋期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度2[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度1[℃]と設定される。
前記消費電力上限値が450[VA]の場合においては、夏期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度2[℃]と設定され、目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度1[℃]と設定される。春秋期であれば、目標沸上温度Tbo=50[℃]とするならば沸上停止温度1[℃]と設定され目標沸上温度Tbo=55[℃]とするならば沸上停止温度1[℃]と設定される。
例えば上記のように設定することで、通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへ切り替わったタイミングで圧縮機14を即時停止させる(言い換えれば、実質的に、沸き終い運転モードでの運転を行わない)ようにすることができる。
【0057】
なお、前記のように可変に設定される沸上停止温度の各数値は、例えば貯湯制御装置40や加熱制御装置50に備えられた適宜の記憶手段に、例えば図7図8に示すテーブルの形、あるいはグラフなどのその他の態様で記憶されている。
【0058】
前記温度条件変更部410Bgにより前記のような変更がなされた場合に前記温度条件判定部410Be及び終了制御部410Bfにより行われる、電力抑制制御時に通常沸上運転モードから沸き終い運転モードに切り替えられるときの挙動の一例を、前記図5(a)に対応する図5(b)に示す。
【0059】
図5(b)に示すように、前述のようにして前記温度条件変更部410Bgにより変更がなされた結果、沸き終い運転モードに切り替えられた時点(時間to)のタイミングにおいて入水温度T1が図7に例示した前記沸上停止温度に達して前記第2温度条件が満たされるため、圧縮機14がその後速やかに停止されて沸上運転が停止される。
【0060】
<制御手順>
上記手法を実現するために本実施形態の前記加熱制御装置50により実行される制御手順を、図9のフローチャートにより説明する。
【0061】
図9において、前記通常沸上運転モードによる運転状態でこのフローが開始される。すなわち、運転モード決定部410Baでは通常沸上運転モードによる運転が決定され、その決定結果に基づき、前記最大回転数設定部410Bb及び目標回転数決定部410Bcを介し、前記圧縮機14は前記第1回転数となるように制御されている。またポンプ制御部410Fにより、前記加熱循環ポンプ19の吐出量が前記第1流量となるように回転数が制御されている。
そして、まずS10で、運転モード決定部410Baにより、前記入水温度センサ23からの前記入水温度T1が前述の沸き終い運転モードへの切り替え条件(沸き終い条件)成立しているかどうか、が判定される。前記図3に示した例では、Tbo-T1の差が低減してTbo-T1=15[℃]になったか否か、が判定される。沸き終い条件が成立していなければNo判定され、S20へ移行する。
【0062】
S20では、前記したように開始されている通常沸上運転モードによる運転が引き続き継続される。すなわち、前記のように圧縮機14は前記第1回転数となるように制御され、前記加熱循環ポンプ19の吐出量が前記第1流量となるように回転数が制御される。
【0063】
その後、S30で、運転モード決定部410Baにより、前記沸上終了条件(第2温度条件)が成立したか否かが判定される。
【0064】
沸上終了条件が成立していればS30がYes判定され、後述のS70へ移行する。沸上終了条件が成立していない間はS30がNo判定され、S10に戻って同様の手順が繰り返され、通常沸上運転モードによる沸上運転が継続される。
【0065】
その後、S10において沸き終い条件が成立したらYes判定され、S40へ移行する。S40では、前記沸き終い運転モードによる運転が開始される。すなわち、運転モード決定部410Baでは沸き終い運転モードによる運転が決定され、その決定結果に基づき、前記最大回転数設定部410Bb及び目標回転数決定部410Bcを介し、前記圧縮機14は前記第2回転数となるように制御される。またポンプ制御部410Fにより、前記加熱循環ポンプ19の吐出量が前記第2流量となるように回転が制御される。
【0066】
その後、S60では、電力抑制判定部410Bdにより、前記電力抑制信号が入力されたか否かが判定される。前記電力抑制信号が入力されていなければNo判定され、前記S30に移行して同様の手順が繰り返され、沸き終い運転モードによる沸上運転が継続される。前記電力抑制信号が入力されていればYes判定され、S65へ移行する。
【0067】
S65では、温度条件変更部410Bgにより、前記第2温度条件が変更される。例えば、前述の図7に示した例では、左側の「電力制限なし」欄に記載の条件(式(1)及び式(2)の成立)から、右側の「電力制限あり」欄に記載の条件(入水温度T1が図示の制限値に達すること)、に変更される。その後、前記S30に移行して同様の手順が繰り返され、沸き終い運転モードによる沸上運転が継続される。
【0068】
S70では、運転モード決定部410Baにより、圧縮機14の運転が停止され、沸上運転が停止される。なお、このときにポンプ制御部410Fにより加熱循環ポンプ19の駆動も停止される。加熱制御装置50におけるこの加熱循環ポンプ19及び圧縮機14を停止させる機能が、終了処理手段に相当している。
【0069】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、温度条件判定部410Beにより沸き終い運転モード運転中の入水温度T1が運転停止のための第2温度条件を満たすと判定された場合は、終了制御部410Bfにより圧縮機14が停止され沸上運転を終了する。そして、電力抑制判定部410Bdにより電力抑制信号が入力されたと判定されている場合には、温度条件変更部410Bgにより、前記第2温度条件が、沸上運転が終了しやすい条件に変更される。これにより、圧縮機14における低回転数及び高吐出圧により運転可能圧力範囲から外れ、圧縮機14の耐久性が低下するのを防止することができる。
なお、前記沸上運転の終了後、足りない分の加熱は別の補助加熱手段による加熱を行うことで適宜に補うことができる。
【0070】
また通常、電力抑制信号の指示する消費電力上限値が低いほど圧縮機14の回転数は低く抑えられ、冬よりは夏のほうが外気温度が高いため圧縮機14の回転数が低くなる。また目標沸上温度Tboが高いほど圧縮機14の吐出圧が高くなり、圧縮機14における負荷がより高くなる。これに対応して、本実施形態では特に、図7に例示したように、沸上停止温度が、電力指示値、季節条件、目標沸上温度Tboに対応して、可変に設定されるので、圧縮機14の耐久性が低下するのを確実に防止することができる。
【0071】
また、本実施形態では特に、消費電力上限値、季節条件、目標沸上温度Tbo等に対応した前記沸上停止温度が予め記憶手段に記憶されている。これにより、記憶手段に記憶された沸上停止温度を読み出すことで、簡易かつ迅速な制御で圧縮機14の耐久性低下防止を図ることができる。
【0072】
また、本実施形態では特に、例えば前記図8のような設定とすることで、電力抑制信号が入力された状態で入水温度T1が前記第1温度条件を満たしたタイミング(言い換えれば、通常沸上運転モードから沸き終い運転モードへ切り替わったタイミング)で、直ちに沸上運転が停止される。これにより、迅速に(実質的に沸き終い運転モードによる運転を行うことなく)圧縮機14の耐久性低下防止を図ることができる。
【0073】
また、本実施形態では特に、温度条件変更部410Bgが、沸上運転の終了タイミングが早まるように前記第2温度条件を変更する。これにより、確実に圧縮機14の耐久性低下防止を図ることができる。
【0074】
なお、本発明は以上の態様に限定されることなく、その趣旨を変更しない範囲で適用可能なものである。
【0075】
すなわち、以上では、水冷媒熱交換器15の負荷側に加熱往き管5及び加熱戻り管6からなる加熱循環回路4を介して貯湯タンク2を接続することで、水冷媒熱交換器15で前記のように生成した温水を貯湯タンク2に供給する前記沸上運転を行うようにしたが、これに限られない。すなわち、加熱循環回路4と同様の温水を循環させる循環回路を介してファンコイル、床暖房パネル、パネルコンベクタ等の適宜の熱交換端末を接続しその熱交換端末に温水を供給して暖房を行う、温水生成運転としての暖房運転を行うようにしてもよい。なおこの場合は、例えば熱交換端末を操作するリモコンの設定温度レベルに応じた目標戻り温度が、前記の目標沸上温度に相当する。
この場合も、前述と同様の手法によって同様の効果を得ることができる。
【0076】
また、前記実施形態における前記ヒートポンプサイクルとして、減圧器としてエジェクターを用いたエジェクターサイクルでもよい。
【0077】
また、上記実施形態では、熱源機として、熱源側熱交換器としての空気熱交換器17に冷媒を通じる一方で外気を送風する室外ファン67を有し、熱源としての外気と前記冷媒とが熱交換される、空気熱源式のヒートポンプである場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、熱源機を、熱源側熱交換器に対して水や不凍液が供給されそれらの液体と冷媒とが当該熱源側熱交換器において熱交換する構成のものとしてもよい。
また、地中又は比較的大容量の水源中に熱源側熱交換器を設け、この熱源側熱交換器で前記地中又は前記水源と冷媒とが熱交換する構成のものとしてもよい。さらには、前記地中又は前記水源の熱を用いたヒートポンプ回路と空気熱を用いた別のヒートポンプ回路とを備えた複合熱源型の構成としてもよい。
さらには、熱源側熱交換器において前記冷媒と熱交換できるものであれば、前記液体や前記外気や前記水源に代えて、それ以外のもの(例えば、発煙、排煙、各種高温ガス等を含む気体や、熱砂、塵埃、各種粒子等を含む流動固体)を熱源側熱交換器に通じたり、太陽光、反射光、その他輻射等による熱を熱源側熱交換器に供給して用いる構成としても良い。
【符号の説明】
【0078】
1 タンクユニット
2 貯湯タンク
3 ヒートポンプユニット(ヒートポンプ式加熱手段)
4 加熱循環回路(湯水循環回路)
5 加熱往き管(往き管、湯水配管)
6 加熱戻り管(戻り管、湯水配管)
14 圧縮機
15 水冷媒熱交換器(水-冷媒熱交換器)
16 電子膨張弁(減圧器)
17 空気熱交換器
18 冷媒配管
19 加熱循環ポンプ(循環ポンプ)
20 吐出温度センサ
21 流出温度センサ
22 外気温度センサ(外気温検出手段)
23 入水温度センサ(入水温度検出手段)
24 沸上温度センサ(沸上温度検出手段)
30 冷媒循環回路
40 貯湯制御装置(制御手段)
50 加熱制御装置(制御手段)
100 貯湯式給湯機
410A 運転切替部
410B 圧縮機制御部
410Bd 電力抑制判定部(電力抑制判定手段)
410Be 温度条件判定部(温度条件判定手段)
410Bf 終了制御部
410Bg 温度条件変更部(温度条件変更手段)
Tair 外気温度
Tout 冷媒吐出温度
T1 入水温度
T2 流出温度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9