(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120902
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】点眼補助装置
(51)【国際特許分類】
A61J 1/05 20060101AFI20240829BHJP
【FI】
A61J1/05 313F
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024077540
(22)【出願日】2024-05-10
(62)【分割の表示】P 2024023513の分割
【原出願日】2024-05-10
(31)【優先権主張番号】P 2023027563
(32)【優先日】2023-02-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】396009160
【氏名又は名称】アサヒ電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】横山 広則
(72)【発明者】
【氏名】藁谷 優人
【テーマコード(参考)】
4C047
【Fターム(参考)】
4C047BB24
4C047BB26
4C047CC24
(57)【要約】
【課題】患者に点眼に最適な位置を知らせることができ、多種多様な形状の点眼容器の装
着及び取り外しを容易に行うことができ、意図せず点眼容器が脱落しない点眼補助器具を
提供する。
【解決手段】 患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置1であって、前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器103に外挿される補助具本体100と、前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部102と、前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部101と、を備えることを特徴とする点眼補助装置1による。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、
前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助
具本体と、
前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部と、
前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前
記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部
に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、を備えることを特徴とする点眼補
助装置。
【請求項2】
前記補助具本体の側面に設けられ、前記患者の前記点眼容器の押圧を補助する押圧補助
部と、
前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、
前記角度センサにより検出された角度が点眼最適角度になるように前記患者を誘導する
誘導装置と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の点眼補助装置。
【請求項3】
赤外線光源と、
前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、
前記角度センサにより検出された角度が点眼最適角度になるように前記患者を誘導する
誘導装置と、
前記患者の瞳を認識するカメラと、
前記点眼容器を押圧し前記点眼容器から前記点眼液が滴下をする点眼液滴下装置と
前記点眼最適角度及び前記患者の瞳の識別をし、前記点眼液滴下装置の滴下動作を制御
する制御装置と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の点眼補助装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、点眼液は、弾性を有する点眼容器に充填されており、点眼容器の注液孔を患者の眼球に向けて点眼容器の側面を押圧されることで滴下されるが、点眼時に点眼容器の位置が定めにくく点眼しにくいことが問題点として挙げられた。例えば、特許文献1には、安定器具に点眼容器が着脱可能な結合部を設け、安定器具の上端部に、下まぶた押し当て部を設け、その下に点眼液溜を設けた目薬点眼容器に付ける安定器具について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
点眼容器の先端に患者の眼及びまつ毛などが付着すると、細菌が付着し点眼容器の汚染の原因になる。従って、点眼容器の先端に患者の眼及びまつ毛などが付着することなく、点眼液を外すことなく正確に眼球に点眼するために、患者に点眼に最適な位置を知らせることが必要である。また、点眼容器の形状は多種多様であり、点眼容器の装着及び取り外しが容易であり、かつ、意図せず点眼容器が脱落しない点眼補助具が求められている。そして、従来より、高齢者に代表されるように点眼のために上を向くことが辛い患者が、点眼孔と患者の眼球が鉛直方向に対して垂直でないような位置関係において点眼した場合、点眼量に誤差が生じ、患者に必要十分な量が点眼されないことが課題として知られていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明の発明者が鋭意研究をした結果、患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助具本体と、前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着する回動可能な圧着部と、前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、を備えたことを特徴とする点眼補助装置を発明するに至った。
【0006】
高齢の患者に代表されるように鉛直方向に対して垂直に患者の顔を傾けることが難しいことがある。その場合、従来の点眼装置では、鉛直方向からの点眼が想定されるため点眼液の粘度によって点眼薬により滴定される一滴の量が変化する問題点がある。本発明によれば、患者が水平面に対して垂直に向かなくとも、点眼容器の先端が眼球に対して上に配置される点眼補助装置を提供することができる。また圧着部が回動可能なので、左右の両方に圧着することができる。
【0007】
また、本発明の点眼補助装置は、前記補助具本体の側面に設けられ、前記患者の前記点眼容器の押圧を補助する押圧補助部と、前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、前記角度センサにより検出された角度が点眼最適角度になるように前記患者を誘導する誘導装置とすることができる。
【0008】
上記の点眼補助装置は、赤外線光源と、前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、前記角度センサにより検出された角度が点眼最適角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と、前記患者の瞳を認識するカメラと、前記点眼容器を押圧し前記点眼容器から前記点眼液が滴下をする点眼液滴下装置と前記点眼最適角度及び前記患者の瞳の識別をし、前記点眼液滴下装置の滴下動作を制御する制御装置と、を備えることができる。
【0009】
本発明の点眼補助装置は、赤外線光源と、前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、前記角度センサにより検出された角度が点眼最適角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と、前記患者の瞳を認識するカメラと、前記点眼容器を押圧し前記点眼容器から前記点眼液が滴下をする点眼液滴下装置と前記点眼最適角度及び前記患者の瞳の識別をし、前記点眼液滴下装置の滴下動作を制御する制御装置と、を備えることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、患者に点眼に最適な位置を知らせることができ、多種多様な形状の点
眼容器の装着及び取り外しを容易に行うことができ、意図せず点眼容器が脱落しない点眼
補助器具を提供することができる。更に、患者が水平面に対して垂直に向かなくとも、点眼容器の先端が眼球に対して上に配置されるので、点眼量の誤差の軽減が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態にかかる点眼補助器具の使用状態を示す図である。
【
図2】本発明の第1実施形態にかかる点眼補助器具の使用状態を示す図である。
【
図3】本発明の第2の実施形態にかかる断面図を示す図である。
【
図4】本発明の第3の実施形態にかかる点眼補助器具の使用状態を示す図である。
【
図5】本発明の第3の実施形態にかかる断面図を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の技術的思想を具現化するための例示であって、本発明はこの例に限られない。また、上記の実施形態で説明する構成及び処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることは可能であり、本発明の技術特定思想及び教示に基づいて、当業者が改変形態を採り得ることは自明である。
【0013】
本明細書において、それぞれの点眼補助器具の点眼に最適な角度を最適点眼角度と定義する。
【0014】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、
図1に示すように、点眼補助装置100は、保持部101と、圧着部102とを有している。保持部101において、点眼容器103が点眼補助装置100に装着されている。
【0015】
点眼容器の点眼孔と患者の眼球の上部になり、かつ、点眼容器103が鉛直方向に垂直となるように保持部101の配置は配置されている。患者がどの程度上を向いているかによって(
図1ではθと表現している)保持部101の配置は変化するが、本明細書でθ=45°として設計している。よって、下記の実施形態では最適点眼角度は45°である。
【0016】
圧着部102は、患者の顔と圧着され、その際に患者の下瞼が開くように構成されている。また、圧着部102は、患者の装着時に鼻側が低く、目尻側が高く構成されており、180°回動可能に構成されているので、両眼に対応することができる。なお、患者の下瞼が開く構成については特に限定はされず、例えば圧着部102の内部、又は、端部に下瞼に圧着する圧着突起を設けて、患者が上を向くときに当該圧着突起が下瞼を引張して下瞼が開くような構成であってもよい。
【0017】
補助具本体100は、上部から点眼容器103を挿着される筒状であればいかなるものでもよく、多角形状であってもよいし、円周形状と多角形状を組み合わせたものであってもよい。また、補助具本体101の内部は点眼容器が外挿されるのに十分な大きさであればよく、補助具本体101の内部の内径は50~60mm程度である。
【0018】
補助具本体100は、例えば、射出成形法、シート成形法などより成形することができる。補助具本体100を構成する材料としては、ナイロン、ABS、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチックを用いることができる。後述する補助具本体200、300についても同様である。
【0019】
圧着部102は、患者の眼球周りと圧着部102が隙間なく圧着できるようなものであればいかなるものでもよく、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴムなどを使用することができ、表面部に凹凸部を設けて点眼容器を保持する能力を向上させてもよい。
【0020】
圧着部102は、補助具本体100の側面から患者の眼球に対して対向するように延設されている。補助具本体100と圧着部102とは最適点眼角度と対応関係にあり、本実施形態では、最適点眼角度が45°と設計されているので、補助具本体100の側面から鉛直方向とのなす角が45°となるように設置されている。また、例えば、補助具本体100の側面と圧着部102との連結部を回動可能にし、最適点眼角度に応じて分岐角度を調整することもできる。
【0021】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に関して、
図2に示すように、点眼補助装置200は、押圧補助部201と、圧着部202とを有している。
【0022】
図2、3に示すように押圧補助部201は、点眼容器203の側面に2点配置されており、両面から患者が押圧補助部201を押圧することにより点眼容器203から点眼薬から点眼される。押圧補助部201は、点眼補助装置200の内側面に突出する凸部と外側面に突出する凸部を備えている。患者は外側面に突出する凸部を押圧することにより、内側面に突出する凸部が点眼容器203の側面を圧力し、点眼液が注液孔より流出する。これにより患者は、点眼容器203の内部に圧力を加え易くすることができる。また、凸部33は、指が滑りにくくする効果も奏するため、さらに、点眼容器の内部に圧力を加え易くすることができる。
【0023】
なお、押圧補助部201及の形状は図示したように凸部で構成されていてもよく、凹部で構成されていてもよい。押圧補助部201を凹部とする場合、患者は押圧を掛け易くなるため、点眼容器203の内部に圧力を加え易くすることができる。更に、押圧補助部201は複数の凸部で構成してもよいし、複数の凹部で構成してもよいし、凸部と凹部を組み合わせて構成してもよい。例えば、凹部の内部に凸部を形成してもよいし、凸部の内部に凹部を形成してもよい。患者の指による押圧を補助するための凸部又は/及び凹部で構成される押圧補助部201が形成されていることで、使用者は、液状物収容容器の内部に圧力を加え易くすることができる。また、下記に示す、患者と点眼装置の測定した際に自動的に点眼を促進するような構成であってもよい。圧着部202については、第1実施形態の圧着部102と同様の構成である。
【0024】
図2,3に示すように、押圧補助部201と保持部205とを備える点眼補助装置200のL字部と、LEDライト204と、スピーカ207と、角度センサ208と、制御装置209とを内部に備える点眼補助装置200の逆L字部とが組み合う。角筒状の形状の点眼補助装置200は、保持部205において上部から点眼容器203を装着させる。点眼補助装置200の逆L字部は、点眼容器203を装着させる空間を開けるために、回動可能に構成されている。
【0025】
図1に示すように点眼補助装置200は、LEDライト204と、スピーカ207と、角度センサ208と、制御装置209、を備えている。LEDライト204は、上下左右各方向に計4個の赤色LEDと緑色LEDが搭載されている。補正が必要な方向の赤色LEDが音声案内とともに点灯し、最適点眼位置になった場合には、音声案内と共に4方向すべての緑色LEDが点灯する。角度センサ208は点眼時の水平面と患者の頭部の角度を計測しており、患者の頭部の角度が最適点眼角度であるかの判定をする。当該判定結果は制御装置209に伝達され、制御装置209は当該判定結果に応じてLEDライト204とスピーカ207を制御する。例えば、最適点眼角度に患者の頭部の角度がなく更に患者が上を向く必要がある判定結果の場合、スピーカ207は「上向いてください。」などの音声案内を行い、LEDライト204は赤色に光り、更に患者が下を向く必要がある判定結果の場合、スピーカ207は「更に下を向いてください。」などの音声案内を行い、かつ、LEDライト204の下部配置のLEDが赤色に光るように制御される。その後、最適点眼角度と患者の頭部の角度が一致した場合には、LEDライト204の全方向のLEDが緑色に光るように制御されている。なお、患者の頭部を案内する機構については、本実施形態のように音声案内及び光源による両方による案内機構であってもよいし、片方のみであってもよい。
【0026】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に関して、
図4、5に示すように、点眼補助装置300は、圧着部302、保持部315を有している。それぞれの構成については上記実施形態と同様である。
【0027】
図4、5に示すように、点眼補助装置300は、第2制御装置310、バッテリー311、カメラ312を有している。カメラ312は、患者の瞳を認識するものであり、患者の瞳の位置、及び、開閉の状態を後述する第1制御装置309及び第2制御装置310に伝達する。また、カメラ312は赤外線LEDを光源として搭載しているので、暗所で撮影が可能であり、瞳孔が開いた状態での眼底の撮影も可能である。これらの情報を第2制御装置310に伝達し、第2制御装置310は患者の瞳が点眼に最適な位置にあるかの判定を行う。当該判定結果を後述する第1制御装置309に伝達する。
【0028】
図4に示すように、点眼補助装置300は、と、LEDライト304と、スピーカ307と、角度センサ308と、第1制御装置309と、を有している。第1制御装置309は、角度センサ308による情報との第2制御装置の情報により患者の眼球の位置及び患者の頭部が点眼に最適な位置及び角度であるの判定を行う。当該判定結果に応じて、第1制御装置309は、LEDライト304と、スピーカ307の動作を制御する。例えば、第2実施形態の患者の頭部の傾きの案内に加えて、カメラ312の情報に基づいてスピーカ307は「左右に動いてください」などの詳細な案内が可能になる。複雑な案内ではあるが視力をほとんど喪失しているような患者であっても、患者一人で点眼することができる。
【0029】
上記案内により、点眼に最適な位置に患者の眼球が配置された場合に、第1制御装置309は当該判定結果に基づいて、自動点眼押圧装置301の制御を行う。これにより、自動的に患者の眼球に点眼薬が滴定される。
【0030】
上記実施形態については図示しないが充電式のリチウム電池が内蔵されている。これは、目の不自由な患者については電池の交換は困難であることによる。例えば、第3実施形態の206は制御装置209などの充電回路と接続されるUSBコネクタである。
【0031】
上記実施形態については図示しないが外部ネットワークと通信する機構を備えており、患者がいつ点眼したかの日時の記録をすることができる。これにより、患者の点眼忘れの防止することができる。また、撮影した写真を外部に転送することができるので、医師が病状の進行等を確認することができる。
【符号の説明】
【0032】
1、100、200、300:点眼補助装置
10:補助具本体
11:底部
20、21、101、205、315:保持部
30、201:押圧補助部
40:第1光源
50:保持部
60、61:角度センサ
70:第2光源
102、202、302:圧着部
103、203、303:点眼容器
207、307:スピーカ
208、308:角度センサ
301:自動点眼押圧装置
304:LEDライト
209、310:制御装置
312:カメラ
【手続補正書】
【提出日】2024-07-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、
前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助具本体と、
前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部と、
前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、
前記補助具本体の側面に設けられ、前記患者の前記点眼容器の押圧を補助する押圧補助部と、
前記補助具本体に設けられ、前記圧着部を前記患者の顔に圧着した点眼時の水平面と患者の頭部の角度θを計測する角度センサと、
前記点眼孔が前記患者の眼球の上部になり、かつ、前記点眼容器が鉛直方向に垂直となるように前記保持部が配置された状態で、前記角度センサにより計測された患者の頭部の角度θが最適点眼角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と
を備えることを特徴とする点眼補助装置。
【請求項2】
患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、
前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助具本体と、
前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部と、
前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、
赤外線光源と、
前記補助具本体に設けられ、前記圧着部を前記患者の顔に圧着した点眼時の水平面と患者の頭部の角度θを計測する角度センサと、
前記点眼孔が前記患者の眼球の上部になり、かつ、前記点眼容器が鉛直方向に垂直となるように前記保持部が配置された状態で、前記角度センサにより計測された患者の頭部の角度θが最適点眼角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と、
前記患者の瞳を認識するカメラと、
前記点眼容器を押圧し前記点眼容器から前記点眼液が滴下をする点眼液滴下装置と、
前記最適点眼適角度及び前記患者の瞳の識別をし、前記点眼液滴下装置の滴下動作を制御する制御装置と
を備えることを特徴とする点眼補助装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
上記課題を解決するために本発明の発明者が鋭意研究をした結果、患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、
前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助具本体と、
前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部と、
前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、
前記補助具本体の側面に設けられ、前記患者の前記点眼容器の押圧を補助する押圧補助部と、
前記補助具本体に設けられ、前記圧着部を前記患者の顔に圧着した点眼時の水平面と患者の頭部の角度θを計測する角度センサと、
前記点眼孔が前記患者の眼球の上部になり、かつ、前記点眼容器が鉛直方向に垂直となるように前記保持部が配置された状態で、前記角度センサにより計測された患者の頭部の角度θが最適点眼角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と
を備えることを特徴とする点眼補助装置を発明するに至った。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
また、本発明の点眼補助装置は、前記補助具本体の側面に設けられ、前記患者の前記点眼容器の押圧を補助する押圧補助部と、前記補助具本体と前記患者の眼との角度を検出する角度センサと、前記角度センサにより検出された角度が最適点眼角度になるように前記患者を誘導する誘導装置とすることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明の点眼補助装置は、患者の点眼液の眼球への点眼を補助する点眼補助装置であって、
前記点眼液が充填されて点眼孔から前記点眼液が滴下される点眼容器に外挿される補助具本体と、
前記患者の下瞼が開いた状態で前記患者の顔面と圧着され回動可能な圧着部と、
前記補助具本体の内面に設けられ、前記患者が所定の角度に傾けた際に前記点眼孔が前記患者の眼球に対して鉛直方向において垂直となるように、かつ、前記患者の眼球の上部に配置されるように前記点眼容器を保持する保持部と、
赤外線光源と、
前記補助具本体に設けられ、前記圧着部を前記患者の顔に圧着した点眼時の水平面と患者の頭部の角度θを計測する角度センサと、
前記点眼孔が前記患者の眼球の上部になり、かつ、前記点眼容器が鉛直方向に垂直となるように前記保持部が配置された状態で、前記角度センサにより計測された患者の頭部の角度θが最適点眼角度になるように前記患者を誘導する誘導装置と、
前記患者の瞳を認識するカメラと、
前記点眼容器を押圧し前記点眼容器から前記点眼液が滴下をする点眼液滴下装置と、
前記最適点眼角度及び前記患者の瞳の識別をし、前記点眼液滴下装置の滴下動作を制御する制御装置と
を備えることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
点眼容器の点眼孔
が患者の眼球の上部になり、かつ、点眼容器103が鉛直方向に垂直となるように保持部101の配置は配置されている。患者がどの程度上を向いているかによって(
図1ではθと表現している)保持部101の配置は変化するが、本明細書でθ=45°として設計している。よって、下記の実施形態では最適点眼角度は45°である。