(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012101
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】木質部材の接合構造および接合方法
(51)【国際特許分類】
E04B 1/61 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
E04B1/61 502N
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096524
(22)【出願日】2023-06-12
(31)【優先権主張番号】P 2022113324
(32)【優先日】2022-07-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(72)【発明者】
【氏名】相馬 智明
(72)【発明者】
【氏名】安田 聡
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA53
2E125AA57
2E125AC24
2E125CA02
(57)【要約】
【課題】接合具を木質部材に容易かつ精度良く打ち込むことができる、木質部材の接合構造を提供すること。
【解決手段】木質部材の接合構造は、ビス20を用いてCLT10A、10B同士を接合するものである。CLT10A、10Bの上面には、凹部30が形成され、ビス20は、凹部30の底面31と壁部32との入隅部Rに打ち込まれて、CLT10A、10Bに跨がって設けられる。ビス20の打込み角度θは、ビス20の中心軸Cが入隅部Rを通り、ビス20の下端面が入隅部Rに対向する壁部32の上端Sに接する角度である。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合構造であって、
前記接合具は、棒状のビスまたは釘であり、
前記木質部材の表面には、平面視で略円形の凹部が形成され、
前記接合具は、前記凹部の底面と壁部との入隅部に打ち込まれて、前記木質部材と前記他部材とに跨がって設けられ、
前記接合具の打込み角度は、前記接合具の中心軸が前記入隅部を通り、前記接合具の下端面が前記入隅部に対向する壁部の上端に接する角度であることを特徴とする木質部材の接合構造。
【請求項2】
前記凹部の内径は、10mm以上30mm以下であり、
前記凹部の深さは、3mm以上47mm以下であることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の木質部材の接合構造。
【請求項3】
前記木質部材は、合板、集成材、単板積層材、製材、CLT、および繊維板のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の木質部材の接合構造。
【請求項4】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合方法であって、
前記木質部材の表面を座彫りして凹部を形成する工程と、
前記木質部材の表面上に載置される板状の平板部と、前記平板部上に設けられて直線状に延びるガイド溝が形成された治具本体と、を備える打込み治具を配置し、前記打込み治具のガイド溝に沿って電動ドリルのドリルを前進させて、前記凹部の底面と前記凹部の壁面との入隅部に先行穴を形成する工程と、
前記接合具を前記打込み治具のガイド溝に沿って前進させて、前記先行穴を通して前記木質部材に打ち込んで、前記接合具を前記木質部材と前記他部材とに跨がって配置する工程と、を備えることを特徴とする木質部材の接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する、木質部材の接合構造および接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、木質部材と他部材とを釘やビスなどの接合具で接合する場合に、接合面に対して斜めに接合具を打ち込むことが提案されている(特許文献1~3参照)。
特許文献1には、隣り合う壁パネル同士に接合構造が示されている。一方の壁パネルの表面の端縁から、ビスがこの一方の壁パネルを通して、他方の壁パネルにねじ込まれることで、壁パネル同士が引き寄せられて接合されている。
特許文献2には、CLTと木質部材とを接合具を用いて接合する木質部材接合構造が示されている。CLTの板厚方向の外周側面と木質部材との間に接合面が形成され、接合具は、CLTの表裏面と接合面の双方に直交する仮想直交平面に対して角度をつけて、接合面を跨いで貫入されている。
【0003】
特許文献3には、交差状に配置される第1建材と第2建材とで挟まれる入隅部に配置される接合用金具が示されている。この接合用金具は、第1建材に第1ビスで締結固定される第1ベース板および第2建材に第2ビスで締結固定される第2ベース板を備える金具ベースと、第1ベース板の上面側に固定される締結枠と、を備える。締結枠は、離間した状態で第1ベース板と上下に向かい合う締結壁を備え、締結壁の上面に、第1ビスの座面を受け止める締結面が設けられている。第1建材にねじ込まれる第1ビスのねじ込み初期姿勢が締結面の垂線に沿う姿勢に規定されるガイド構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-254462号公報
【特許文献2】特開2020-90818号公報
【特許文献3】特開2020-97834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、接合具を木質部材に容易かつ精度良く打ち込むことができる、木質部材の接合構造および接合方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の木質部材の接合構造は、木質部材(例えば、後述のCLT10A、10Bのうちの一方)と他部材(例えば、後述のCLT10A、10Bのうちの他方)とを接合具(例えば、後述のビス20)を用いて接合する木質部材の接合構造であって、前記接合具は、棒状のビス(例えば、後述のビス20)または釘であり、前記木質部材の表面には、平面視で略円形の凹部(例えば、後述の凹部30)が形成され、前記接合具は、前記凹部の底面(例えば、後述の底面31)と壁部(例えば、後述の壁部32)との入隅部(例えば、後述の入隅部R)に打ち込まれて、前記木質部材と前記他部材とに跨がって設けられ、前記接合具の打込み角度(例えば、後述の打込み角度θ)は、前記接合具の中心軸(例えば、後述の中心軸C)が前記入隅部を通り、前記接合具の下端面が前記入隅部に対向する壁部の上端(例えば、後述の点S)に接する角度であることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、接合具を木質部材と他部材とに跨がって設けたので、木質部材と他部材との接合面にせん断力や引抜き力が作用した場合には、接合具がせん断力や引抜き力を負担するので、引き抜き耐力およびせん断耐力を高めることができる。
このとき、接合具の打込み角度を、接合具の中心軸が入隅部を通り、かつ、接合具の基端側の下端面が入隅部に対向する壁部の上端に接する角度とした。よって、木質部材に凹部を設けて、凹部の底面と壁部との入隅部に接合具の先端部を当てて打込み位置を決めておくとともに、接合具の基端部を入隅部に対向する壁部の上端に載せる。この状態で、接合具を前進させて打ち込む。これにより、接合具の先端部が木質部材の表面上を滑るのを防いで、接合具の打込み位置および打込み角度を容易に設定できる。したがって、棒状の接合具を木質部材に容易かつ精度良く打ち込むことができる。
【0008】
また、凹部を平面視で略円形としたので、接合具を凹部の中心に配置し、接合具の先端が凹部深部の入隅部に位置するようにすれば、立面的な斜め角度が担保される。また、平面視で、接合具を凹部の中心で回転させることで、接合具を凹部の360°の方向に打ち込むことが可能である。さらに、機械加工で先行穴を空けておくことで、接合具の平面視での方向を決定できることとなる。
【0009】
本発明では、打込み時のすべりを抑えるため、木質部材表面に座彫り加工により凹部を形成し、接合具先端を凹部の壁部に当てられるようにした。接合具の先端を凹部最深部の入隅部に当て、凹部の中心を通るように接合具を倒すと、接合具先端の反対側に位置する凹部上端の縁に接合具の下面が接触し、接合具の傾斜が固定される。このことを利用して、凹部の大きさと深さによって接合具の打込み角度を決め、接合具打込み時の角度を固定できるようにした。
【0010】
第2の発明の木質部材の接合構造は、前記凹部の内径は、10mm以上30mm以下であり、前記凹部の深さは、3mm以上47mm以下であることを特徴とすることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、座彫りして形成した凹部の内径を10mm以上30mm以下とし、凹部の深さを3mm以上47mm以下としたので、接合具の打込み角度を30°以上60°以下の範囲で任意に設定できる。
【0012】
第3の発明の木質部材の接合構造は、前記木質部材は、合板、集成材、単板積層材、製材、CLT、および繊維板のいずれかであることが好ましい。
【0013】
第4の発明の木質部材の接合方法は、木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合方法であって、前記木質部材の表面を座彫りして凹部を形成する工程(例えば、後述のステップS1)と、前記木質部材の表面上に載置される板状の平板部(例えば、後述の平板部41)と、前記平板部上に設けられて直線状に延びるガイド溝(例えば、後述のガイド溝43)が形成された治具本体(例えば、後述の治具本体42)と、を備える打込み治具(例えば、後述の打込み治具40)を配置し、前記打込み治具のガイド溝に沿って電動ドリルのドリルを前進させて、前記凹部の底面と壁部との入隅部に先行穴(例えば、後述の先行穴33)を形成する工程(例えば、後述のステップS2)と、前記接合具を前記打込み治具のガイド溝に沿って前進させて、前記先行穴を通して前記木質部材に打ち込んで、前記接合具を前記木質部材と前記他部材とに跨がって配置する工程(例えば、後述のステップS3)と、を備えることを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、接合具を木質部材と他部材とに跨がって設けたので、木質部材と他部材との接合面にせん断力や引抜き力が作用した場合には、接合具がせん断力や引抜き力を負担するので、引き抜き耐力およびせん断耐力を高めることができる。
このとき、木質部材に凹部を設けて、この凹部の底面と壁部との入隅部に所定の角度で接合具を打ち込んだ。具体的には、木質部材の表面上に打込み治具を配置し、記打込み治具のガイド溝に沿って電動ドリルのドリルを前進させて、凹部の底面と壁部との入隅部に先行穴を形成し、その後、接合具を打込み治具のガイド溝に沿って前進させて、先行穴を通して木質部材に接合具を打ち込んだ。これにより、接合具の先端部が木質部材の表面上を滑るのを防いで、接合具の打込み位置および打込み角度を容易に設定できる。したがって、棒状の接合具を木質部材に容易かつ精度良く打ち込むことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、接合具を木質部材に容易かつ精度良く打ち込むことができる、木質部材の接合構造および接合方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る木質部材の接合構造が適用された建物の模式的な斜視図である。
【
図3】
図1の建物の破線Aで囲んだ部分(2階床)の平面図である。
【
図8】
図1の建物の破線Eで囲んだ部分(2階壁)の水平断面図である。
【
図10】ビスの谷径直径、ビスの打込み角度、凹部の内径、および凹部の深さの関係を示す図である。
【
図12】ビスを用いてCLT同士を接合する手順のフローチャートである。
【
図13】CLT同士の接合手順の説明図(ビスの打ち込み方法を示す斜視図)である。
【
図14】本発明の変形例に係る木質部材の接合構造が適用された重ね梁の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合構造および接合方法である。具体的には、木質部材の表面に凹部を形成し、その凹部の底面に接合具を打ち込んで、木質部材と他部材を接合させる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る木質部材の接合構造が適用された建物1の模式的な斜視図である。
建物1は、CLT(Cross Laminated Timber、直交集成板)を用いた構築された二階建ての建物である。建物1の一階は、鉄筋コンクリート造の基礎(および1階床)2と、基礎2上に設けられたCLTからなる1階壁3と、を含んで構成されている。建物1の二階は、1階壁3の上に設けられたCLTからなる2階床4と、この2階床4の上に設けられたCLTからなる2階壁5と、この2階壁5の上に設けられた図示しない屋根と、を含んで構成されている。
【0018】
図2は、建物1の1階壁3、2階床4、および2階壁5を構成するCLT10の斜視図である。
CLT10は、ラミナ11と呼ばれるひき板を水平面内に並べて層であるプライ12を形成し、このプライ12を、ラミナ11の繊維方向が直交するように積層して接着した板材である。以下、このCLT10の下面を13、上面を14、4つの側面を15とする。CLT10の下面13と上面14とは略平行であり、下面13および上面14と側面15とは、略直交している。
【0019】
図3は、
図1の建物の破線Aで囲んだ部分(2階床4)の平面図である。
図4は、
図3の2階床4のB-B断面図である。
図5は、
図3の2階床4のC-C断面図である。
図6は、
図3の2階床4のD-D断面図である。
図7は、
図3の2階床4の一部の斜視図である。
図1の破線Aで囲んだ部分(2階床4)は、木質部材としてのCLT10A、10Bのうちの一方と他部材としてのCLT10A、10Bのうちの他方との接合部分となっている。これらCLT10A、10B同士は、水平方向に並んで配置され、側面15で接合されて、各CLT10A、10Bの下面13および上面14が連続した一つの平面となっている。ここで、CLT10A、10B同士の接合面をPとし、接合面Pおよび下面13および上面14に直交する側面15を、側面15A、15Bとする。具体的には、側面15Aは、CLT10A、10Bの
図3中右側の側面であり、側面15Bは、CLT10A、10Bの
図3中左側の側面である。
【0020】
これら一対のCLT10A、10B同士は、接合具としてのビス20で接合されている。ビス20は、外周面にねじが刻設された、全ねじ型のビスである。なお、これに限らず、接合具を釘としてもよい。
凹部30は、平面視で略円形であり、略円形の底面31と、底面31の外周に立設された壁部32と、を備える。
ビス20は、向きおよび配置が異なる4種類のビス20A、20B、20C、20Dで構成されている。4つのビス20A~20Dは、CLT10A、10Bの上面14に形成された凹部30の底面31と壁部32との入隅部から打ち込まれて、接合面Pを貫通しており、2つのCLT10A、10Bに跨がって設けられている。4つのビス20A~20Dは、CLT10の上面に対して鋭角に打ち込まれている。接合面PがCLT10の上面に略直交しているため、これらビス20A~20Dは、接合面Pに対して鈍角で打ち込まれている。
【0021】
ビス20Aは、CLT10Aの上面14の側面15A側から、CLT10Bの下面13の側面15B側に向かって打ち込まれている。
ビス20Bは、CLT10Bの上面14の側面15A側から、CLT10Aの下面13の側面15B側に向かって打ち込まれている。
ビス20Cは、CLT10Aの上面14の側面15B側から、CLT10Bの下面13の側面15A側に向かって打ち込まれている。
ビス20Dは、CLT10Bの上面14の側面15B側から、CLT10Aの下面13の側面15A側に向かって打ち込まれている。
【0022】
図8は、
図1の建物の破線Eで囲んだ部分(2階壁5)の水平断面図である。
図8の破線Eで囲んだ部分(2階壁5)は、木質部材としてのCLT10A、10Bのうちの一方と他部材としてのCLT10A、10Bのうちの他方との接合部分となっている。これらCLT10A、10B同士は、互いに直交しており、接合具としてのビス20で接合されている。2階壁5におけるCLT10A、10B同士の接合構造は、上述の2階床4におけるCLT10A、10B同士の接合構造と同様である。
【0023】
ここで、
図9および
図10(a)に示すように、ビス20のCLT10に対する打込み角度θは、ビス20の中心軸Cが入隅部Rを通り、ビス20の基端側の下端面が凹部30の入隅部Rに対向する壁部の上端Sに接する角度である。
また、
図10(b)に示すように、このビス20の中心軸Cは、平面視では、凹部30の中心Tを通るように配置されている。
図10(a)に示すように、ビスの谷径直径をφ、ビスの打込み角度をθ、凹部の内径をw、凹部の深さをdとすると、以下の式(1)が成立する。
w=w
1+w
2
=φ/2/sinθ+d/tanθ ・・・(1)
【0024】
現実的には、座掘り部分の凹部の内径wは、木工ドリルで容易に座掘り可能な、10mm以上30mm以下の大きさであり、ビスの谷径直径φは、3mm以上8mm以下である。また、ビスの打込み角度θは、30°以上60°以下が妥当である。これらの範囲で、ビスの打込み角度θおよび凹部の内径wを決め、ビスの谷径直径φが決まれば、式(1)より、以下の表1のように凹部の深さdが求まる。
【0025】
【表1】
また、ビスの谷径直径φを5mm、凹部の内径wを20mmとし、ビスの打込み角度θを35°、60°とした場合を、
図11(a)および
図11(b)に示す。
【0026】
以下、ビス20を用いてCLT10同士を接合する手順について、
図12のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、
図13に示すように、例えばCLT10の上面14にドリルで座彫りすることにより、CLT10の上面に凹部30を形成する。
ステップS2では、
図13に示すように、凹部30に先行穴33を形成する。
【0027】
具体的には、打込み治具40を用意する。打込み治具40は、CLT10上に載置される板状の平板部41と、この平板部41上に設けられて直線状に延びるガイド溝43が形成された治具本体42と、を備えている。このガイド溝43の角度は、上述の打込み角度θとなっている。
まず、打込み治具40を、打込み治具40のガイド溝43の延長線上に凹部30の底面31と壁部32との入隅部が位置するように配置する。次に、図示しない電動ドリルを用意し、この電動ドリルのドリルを打込み治具40をガイド溝43に沿って前進させて、CLT10に先行穴33を開ける。次に、ハンドドリルを用いて、手作業により先行穴33を延長する。
【0028】
ステップS3では、
図13に示すように、打込み治具40のガイド溝43上にビス20を配置する。次に、ガイド溝43に沿ってビス20を前進させることで、先行穴33を通してビス20をCLT10に打ち込む。これにより、ビス20を一対のCLT10に跨がって配置する。
ステップS4では、凹部30に図示しない木材を埋めて埋木する。
【0029】
本発明では、例えば、凹部30が内径20mm、深さ11mmであり、接合具としてのビス20は、直径10mm、ビス長さ290mmの構造用ビスである。具体的には、先ず、座彫り加工により、内径20mm、深さ11mmの凹部30を設け、次に、機械加工により、凹部30の底面31の入隅部からビス20の直径より細い先行穴33(内径5mm、長さ25mm)を設ける。次に、手加工により、先行穴33に内径5mm、長さ75mmの追い加工を行い、その後、先行穴33の入口からビス20を打ち込む。
【0030】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)座彫りで形成した凹部30は平面視で円形であるので、ビス20が凹部30の中心を通り、ビス20の先端が凹部30深部の入隅部Rに位置するようにし、かつビス20の基端側を入角部Rに対向する壁部の上端Sに載せて、この状態でビスを打ち込むことで、ビス20が凹部30に対して立体的な斜め角度を維持して、CLT10A、10B同士を接合できる。
また、ビス20をCLT10AとCLT10Bとに跨がって設けたので、CLT10AとCLT10Bとの接合面Pにせん断力や引抜き力が作用した場合には、ビス20がせん断力や引抜き力を負担するので、引き抜き耐力およびせん断耐力を高めることができる。
このとき、ビス20の打込み角度θを、ビス20の中心軸Cが入隅部Rを通り、ビス20の基端側の下端面が入隅部Rに対向する壁部の上端Sに接する角度とした。よって、CLT10A、10Bに凹部30を設けて、この凹部30の底面31と壁部32との入隅部にビス20の先端部を当てて打込み位置を決めておくとともに、接合具の基端部を入隅部に対向する壁部の上端に載せる。この状態で、ビス20を前進させて打ち込む。これにより、ビス20の先端部がCLT10の表面上を滑るのを防いで、ビス20の打込み位置および打込み角度を容易に設定できる。よって、ビス20をCLT10A、10Bに容易かつ精度良く打ち込むことができる。
【0031】
(2)座彫りした凹部30を平面視で略円形としたので、ビス20を凹部30の中心に配置し、ビス20の先端が凹部30深部の入隅部Rに位置するようにすれば、立面的な斜め角度が担保される。また、平面視で、ビス20を凹部30の中心Tで回転させることで、
図10(a)に示すように、ビス20を凹部30の360°の方向に打ち込むことが可能である。さらに、機械加工で先行穴33を空けておくことで、ビス20の平面視での方向を決定できることとなる。
【0032】
(3)打込み時のすべりを抑えるため、CLT10の表面に座彫り加工により凹部30を形成し、ビス20の先端を凹部30の壁部32に当てられるようにした。ビス20の先端を凹部30最深部の入隅部Rに当て、凹部30の中心Tを通るようにビス20を倒すと、ビス20の先端の反対側に位置する凹部30上端Sにビス20の下面が接触し、ビス20の傾斜が固定される。このことを利用して、凹部30の大きさと深さによってビス20の打込み角度を決め(凹部30の内径φが20mm、凹部深さdが11mmでビス20の打込み角度が約35°)、ビス打込み時の角度を固定できるようにした。
加えて、ビス打込み時の初期の打込み角度の精度を上げるため、凹部30の入角部Rから、機械加工によって、必要な角度に傾斜した内径5mmの先行穴(リードホール)33を深さ25mm(今回使用した加工機械の限界加工深さ)だけ空け、そこに手加工で内径5mm、長さ75mmの追い加工を行った。これにより、打込み角度の精度が高くなる総長さ100mmの先行穴33を凹部30の最深部から連続して空けることができる。
【0033】
(4)接合面PがCLT10の上面に略直交しているため、ビス20をCLT10の上面に対して鋭角に打ち込んだ場合、ビス20は接合面Pに対して鈍角で打ち込まれることになるから、ビス20が負担する引き抜き耐力およびせん断耐力を高めることができる。
(5)座彫りして形成した凹部の内径を10mm以上30mm以下とし、凹部の深さを3mm以上47mm以下としたので、ビスの打込み角度を30°以上60°以下の範囲で任意に設定できる。
【0034】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、本発明の木質部材の接合構造を、建物1の2階床4および2階壁5に適用したが、これに限らず、
図14に示すように、重ね梁50に適用してもよい。具体的には、重ね梁50は、上下に積層されたCLT10で形成されており、上下に位置するCLT10同士は、ビス20で接合されている。このようにすれば、ビス20が上下のCLT10に跨がって打ち込まれるので、ビス20が負担する引き抜き耐力およびせん断耐力を高めることができる。
【0035】
また、上述の実施形態では、ビス20で木質部材としてのCLT10に、他部材としてのCLT10を接合したが、これに限らず、他部材として、他の木質材や金物を接合してもよい。
また、上述の実施形態では、木質部材としてCLT10を用いたが、これに限らず、木質部材として、合板、集成材、単板積層材、製材、繊維板のいずれかを用いてもよいし、さらに、他部材として、他の木質材や金物を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、木質部材の接合方法は、座彫りした凹部30の入隅部Rに先行穴33を設けた後、打込み治具40を用いてビス20を打ち込んだが、これに限らない。すなわち、先行穴33を設ける必要はないし、打込み治具40を用いることなくビス20を打ち込んでもよい。
また、上述の実施形態では、凹部30を木工ドリルで座彫りすることで形成したが、これに限らず、凹部30を形成できれば、どのような方法でもよい。
【符号の説明】
【0036】
P…接合面 R…入隅部 S…凹部の入隅部に対向する壁部の上端
C…ビスの中心軸 T…凹部の中心
1…建物 2…基礎 3…1階壁 4…2階床 5…1階壁
10…CLT 10A、10B…CLT(木質部材、他部材)
11…ラミナ 12…プライ 13…下面 14…上面
15、15A、15B…側面
20、20A、20B、20C、20D…ビス(接合具)
30…凹部 31…底面 32…壁部 33…先行穴
40…打込み治具 41…平板部 42…治具本体 43…ガイド溝
【手続補正書】
【提出日】2023-10-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合構造であって、
前記接合具は、棒状のビスまたは釘であり、
前記木質部材の表面には、平面視で略円形で略平らな底面および前記底面の外周の全周に亘って設けられた壁部を有する凹部が形成され、
前記凹部の内径は、10mm以上30mm以下であり、
前記接合具は、前記凹部の底面と壁部との入隅部に打ち込まれて、前記木質部材と前記他部材とに跨がって設けられ、
前記接合具の打込み角度は、前記接合具の中心軸が前記入隅部を通り、前記接合具の下端面が前記入隅部に対向する壁部の上端に接する角度であることを特徴とする木質部材の接合構造。
【請求項2】
前記凹部の深さは、3mm以上47mm以下であり、
前記接合具の打込み角度は、水平面に対して30°以上60°以下であることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の木質部材の接合構造。
【請求項3】
前記木質部材は、合板、集成材、単板積層材、製材、CLT、および繊維板のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の木質部材の接合構造。
【請求項4】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合方法であって、
前記木質部材の表面を座彫りして、平面視で略円形で略平らな底面および前記底面の外周の全周に亘って設けられた壁部を有しかつ内径が10mm以上30mm以下の凹部を形成する工程と、
前記木質部材の表面上に載置される板状の平板部と、前記平板部上に設けられて直線状に延びるガイド溝が形成された治具本体と、を備える打込み治具を配置し、前記打込み治具のガイド溝に沿って電動ドリルのドリルを前進させて、前記凹部の底面と前記凹部の壁面との入隅部に先行穴を形成する工程と、
前記接合具を前記打込み治具のガイド溝に沿って前進させて、前記先行穴を通して前記木質部材に打ち込んで、前記接合具を前記木質部材と前記他部材とに跨がって配置する工程と、を備えることを特徴とする木質部材の接合方法。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合構造であって、
前記接合具は、棒状のビスまたは釘であり、
前記木質部材の表面には、平面視で略円形で略平らな底面および前記底面の外周の全周に亘って設けられた壁部を有する凹部が形成され、
前記凹部の内径は、10mm以上30mm以下であり、
前記接合具は、前記凹部の底面と前記凹部の壁部との入隅部に打ち込まれて、前記木質部材と前記他部材とに跨がって設けられ、
前記入隅部に打ち込まれた前記接合具の頭部は、前記底面および前記壁部の両方に係止され、
前記接合具の打ち込み開始時の打込み角度は、前記接合具の中心軸が前記入隅部を通り、前記接合具の下端面が前記入隅部に対向する壁部の上端に接する角度であることを特徴とする木質部材の接合構造。
【請求項2】
前記凹部の深さは、3mm以上47mm以下であり、
前記接合具の打込み角度は、水平面に対して30°以上60°以下であることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の木質部材の接合構造。
【請求項3】
前記木質部材は、合板、集成材、単板積層材、製材、CLT、および繊維板のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の木質部材の接合構造。
【請求項4】
木質部材と他部材とを接合具を用いて接合する木質部材の接合方法であって、
前記木質部材の表面を座彫りして、平面視で略円形で略平らな底面および前記底面の外周の全周に亘って設けられた壁部を有しかつ内径が10mm以上30mm以下の凹部を形成する工程と、
前記木質部材の表面上に載置される板状の平板部と、前記平板部上に設けられて直線状に延びるガイド溝が形成された治具本体と、を備える打込み治具を配置し、前記打込み治具のガイド溝に沿って電動ドリルのドリルを前進させて、前記凹部の底面と前記凹部の壁面との入隅部に先行穴を形成する工程と、
前記接合具を前記打込み治具のガイド溝に沿って前進させて、前記先行穴を通して前記木質部材に打ち込んで、前記接合具を前記木質部材と前記他部材とに跨がって配置する工程と、を備えることを特徴とする木質部材の接合方法。