(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121043
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】テイクアウト用トレー、及びそのブランクシート
(51)【国際特許分類】
B65D 71/12 20060101AFI20240830BHJP
【FI】
B65D71/12 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027895
(22)【出願日】2023-02-27
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】594002842
【氏名又は名称】株式会社シモジマ
(74)【代理人】
【識別番号】100087550
【弁理士】
【氏名又は名称】梅村 莞爾
(72)【発明者】
【氏名】上田 英男
(72)【発明者】
【氏名】品田 なるみ
【テーマコード(参考)】
3E067
【Fターム(参考)】
3E067AA23
3E067AB01
3E067AC03
3E067AC14
3E067BA20A
3E067BB01A
3E067BB02A
3E067BB14A
3E067BC04A
3E067CA18
3E067DA01
3E067EC04
3E067EC05
3E067EC13
3E067EE50
3E067FA06
3E067FC05
3E067GA11
(57)【要約】
【課題】複数の商品(テイクアウト食品)をレジ袋の中に積み重ねて収容する際、容器の大きさや形状に関係なく安定し、かつ、温度差のある食品でも一緒に効率良く収容可能とする技術を提供する。
【解決手段】本発明のテイクアウト用トレー10は、ブランクシートを折り曲げて形成されるものであって、商品を載せる載置部11と、この載置部の周縁に連設された複数の支脚部12とを備える。支脚部は、載置部と直交する向きに曲折自在であり、下段に配される商品に係止して設置したとき、載置部の下面(裏面)と下段に配される商品の天面との間に隙間gが設けられる長さとする。また、載置部は、上段に配される商品の下部領域の挿通を可能とする開口部13をさらに有しても良く、この際の支脚部は、開口部に配される商品の底面と下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さとする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の商品を持ち帰る際に、該商品の積み重ね収容に用いられる、平面状のブランクシートから形成される組み立て式のテイクアウト用トレーであって、
商品を載せる載置部と、
この載置部の周縁に連設された複数の支脚部と、
を少なくとも備え、
前記支脚部は、前記載置部と直交する向きに曲折自在であり、下段に配される商品に係止して設置したとき、前記載置部の下面と前記下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さである、
ことを特徴とするテイクアウト用トレー。
【請求項2】
前記載置部は、下段に配される商品上面を覆うのに十分な大きさであり、
前記支脚部は、前記載置部の周縁に均等の間隔で連設されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項3】
前記支脚部は、前記載置部に連設された基端側の長さより、この基端側と対向する先端側の長さの方が大きく、前記基端側から前記先端側まで長さが等しい領域の主脚部と、前記基端側から前記先端側へ向かうにしたがって長さが増大する領域の拡張脚部と、からなることを特徴とする請求項2に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項4】
前記支脚部は、前記主脚部となる領域と前記拡張脚部となる領域との境界に沿って曲折可能であることを特徴とする請求項3に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項5】
前記載置部は、下段に配される商品複数個を一列に並べた上面を覆うのに十分な大きさであり、
前記支脚部は、載置部の長さ方向において対向する周縁に沿って連設されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項6】
前記支脚部は、前記載置部の長さ方向に沿って連設された領域の脚基部と、前記載置部の長さ方向に沿って前記脚基部を介して複数連設された凸状の脚先部と、からなることを特徴とする請求項5に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項7】
前記載置部は、上段に配される商品の下部領域の挿通を可能とする大きさの開口部を有し、
前記支脚部は、前記上段に配される商品の底面と前記下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さである、
ことを特徴とする請求項1に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項8】
前記載置部の縁部に沿って、前記支脚部とは反対側に起立するガイド部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項9】
前記ガイド部は、前記載置部の一部を切欠いた領域により形成されるものであって、前記支脚部と連設していることを特徴とする請求項8に記載のテイクアウト用トレー。
【請求項10】
請求項1から請求項9の何れか一項に記載のテイクアウト用トレーを形成するためのブランクシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、複数の商品(テイクアウト食品)を持ち帰る際に用いるテイクアウト用トレー、及びそのブランクシートであって、詳しくは、複数の商品をレジ袋と称されているポリ袋やエコバッグ(マイバッグ)等の包装容器内に積み重ねて収容する際、下段の商品と上段の商品との間に介在させることにより、その収容を効率良く安定して行うことを可能とする仕切り部材のようなテイクアウト用トレーと、このテイクアウト用トレーを形成するためのブランクシートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、新型コロナウイルス流行の影響により、人との接触を避けるために外食店での飲食を避け、料理をテイクアウト(持ち帰り)したり、デリバリー(出前・宅配)を頼んだりする需要が増加してきている。この際、外食店では、注文のあった弁当や惣菜などの料理を持ち運び用の包装容器(例えば、レジ袋や紙袋等)に入れて、テイクアウトやデリバリーに対応するようにしている。
【0003】
ところが、複数の料理の持ち運びにおいて、料理を入れた容器が袋内で安定せずガサつき、料理が崩れて見栄えが悪くなってしまうことがある。つまり、容器を積み重ねた場合、持ち運びの際の振動や衝撃などによって上段に配された商品が袋内で位置ずれし、下段に配された商品から傾いたり、落ちてしまったりすることがある。そうなると、綺麗に盛り付けられたせっかくの美味しい料理であっても、見た目が崩れてしまうことで魅力が落ちて台無しになってしまう。ゆえに、商品の安定した積み重ねが求められるようになっている。
【0004】
そこで、積み重ねた商品の位置ずれを防止に対応できるようにした容器が知られている。具体的には、蓋天面の円弧リブが容器本体底面に沿う形状になっており、容器を積み重ねた時に、蓋天面の凸部と容器本体底面の凹部とが嵌合することで、蓋の上に容器本体を安定的に積み重ねることができるようにするものである(例えば、特許文献1参照)。
また、これとは逆に、蓋天面に設けられた嵌入孔に、容器本体底面に設けられた突片が嵌入することで、積み重ねた容器の位置ずれを防止するようにした技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
このような従来技術は何れも、持ち運びの際の位置ずれを防止し、容器が崩れてしまうことなく積み重ね状態を維持することができる。
【0005】
しかしながら、上述した従来技術では、互いに嵌合又は係合可能となるように、容器本体底面と蓋天面とを予め適切な形状とする必要があり、容器の大きさや形状が異なると積み重ねることができないおそれがある。つまり、外食店が提供する料理は多岐にわたり、その料理を入れる容器の大きさや形状も様々であることから、積み重ねる容器の大きさや形状が異なると、容器本体底面の形状と蓋天面の形状とが適合せずに、互いに嵌合又は係合ができない場合がある。しかも、強度の付与を目的として、容器における蓋体の天面に溝やリブ等の凹凸を設けていることが多く、たとえ積み重ねられたとしても、載置面は平坦ではないことから安定せずに、積み重ねの維持が難しいものとなっている。
【0006】
また、上段に配される容器と下段に配される容器とが直接触れて積み重ねられるものであるため、温度差のあるテイクアウト食品の積み重ねには望ましくないものである。つまり、温かい食品の容器と冷たい食品の容器とを直に積み重ねると、持ち運びの間に二つの食品間で熱の伝達が生じ、温かい食品の温度は下がり、冷たい食品の温度は上がってしまうことで、それぞれ本来の美味しさを損ねてしまう。しかも、冷たい食品の場合、温度が上がってしまうことで傷みやすくなり、食中毒を引き起こしてしまうおそれもある。
【0007】
一方、テイクアウト食品の容器ではないが、容器を積み重ねる際、容器の間に中仕切り板を挟むようにした技術も知られている(例えば、特許文献3参照)。
そこで、温度差のあるテイクアウト食品の積み重ねに、このような中仕切り板を用いる(挟む)ことを考慮した場合、中仕切り板が存在することで熱の伝達の遅延や低減が見込まれるかも知れない。しかしながら、積み重ねる容器の大きさや形状が異なる場合に容易に対応することができないと共に、中仕切り板の厚みを厚くしないと熱の伝達を十分に妨げることができないものと思料される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第7199114号公報
【特許文献2】特許第4279094号公報
【特許文献3】特許第3320418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、積み重ねる容器の大きさや形状に関係なくどのような容器でも安定して積み重ねることができ、かつ、温度差のある食品でも一緒に効率良く収容可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、複数の商品を持ち帰る際に、該商品の積み重ね収容に用いられる、平面状のブランクシートから形成される組み立て式のテイクアウト用トレーであって、商品を載せる載置部と、この載置部の周縁に連設された複数の支脚部とを少なくとも備え、支脚部は、前記載置部と直交する向きに曲折自在であり、下段に配される商品に係止して設置したとき、載置部の下面と下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さであることを特徴とする。
【0011】
ここで、「係止して設置」とは、通常、テイクアウト食品を持ち帰る際に用いる容器においては蓋体の天面に溝やリブ等の凹凸が設けられていることが多く、この凹凸に支脚部の先端(下端)を挿入して係止させるものである。また、容器本体の開口上縁付近に、閉蓋の際に蓋体の周縁部を係止する段差が設けられている場合には、この段差に支脚部の先端を挿入して係止させるものであっても良い。
【0012】
本発明のテイクアウト用トレーにおいて、載置部は、下段に配される商品一個分の上面を覆うのに十分な大きさであり、支脚部は、載置部の周縁に均等の間隔で連設されているものとすることができる。つまり、下段に配される商品が一個である場合、その上方に本発明のテイクアウト用トレーを安定的に設置することができ、載置部に他の商品を載せることができる。
【0013】
本発明において載置部は、下段に配される商品一個分の上面を覆うのに十分な大きさであれば、必ずしも下段に配される商品と同じ大きさ及び同じ形状でなければならないことに限定されるものではない。つまり、支脚部は載置部と直交する向きに曲折可能であるので、下段に配される商品の大きさに応じて曲折の角度を適宜調節することが可能となっている。また、支脚部は複数設けられるものであるので、下段に配される商品の形状に応じて支脚部の数を適切に選択すれば良い。
ゆえに、載置部の大きさは、下段に配される商品一個分の平面の大きさより大きくても小さくても良く、また、載置部の形状も、下段に配される商品の形状と同じでも異なるものであっても良い。
【0014】
上記テイクアウト用トレーにおいて、支脚部は、載置部に連設された基端側の長さ(幅)より、この基端側と対向する先端側の長さの方が大きく(長く)、基端側から先端側まで長さ(幅)が等しい領域の主脚部と、基端側から先端側へ向かうにしたがって長さが増大する領域の拡張脚部とからなるものとすることができる。
これにより、下段に配される商品の上部に当接して係止する範囲が大きくなり、本発明のテイクアウト用トレーを安定的に設置することができる。
【0015】
この際、支脚部は、主脚部となる領域と拡張脚部となる領域との境界に沿って曲折可能であるものとすると望ましい。つまり、下段に配される商品の天面に設けられた凹凸や段差の平面形状が直線的なものではなく丸みを帯びたものである場合、その形状に適合するように支脚部を湾曲させることができる。ゆえに、本発明のテイクアウト用トレーをより一層安定的に設置することができる。
【0016】
また、本発明のテイクアウト用トレーにおいて、載置部は、下段に配される商品複数個を一列に並べた上面を覆うのに十分な大きさであり、支脚部は、載置部の長さ方向において対向する周縁に沿って連設されているものとすることもできる。
【0017】
ここでも載置部は、下段に配される商品複数個を一列に並べた上面を覆うのに十分な大きさであれば、必ずしも下段に配される商品複数個と同じ大きさ及び同じ形状でなければならないことに限定されるものではない。
このように商品複数個を一列に並べた程度に載置部を長くすると共に、支脚部を長さ方向に沿って複数設けることで、下段に配される商品が複数個である場合、複数の商品に跨いで本発明のテイクアウト用トレーを安定的に設置することができ、載置部に他の商品を一つ又は複数載せることができる。
【0018】
上記テイクアウト用トレーにおいて、支脚部は、載置部の長さ方向に沿って連設された領域の脚基部と、載置部の長さ方向に沿って脚基部を介して複数連設された凸状の脚先部とからなるものとすることができる。
これにより、下段に配される商品を複数個跨いた状態であっても、当該商品の形状に適合するように脚先部を下段に配される商品に係止させることができるので、本発明のテイクアウト用トレーをより一層安定的に設置することができる。
【0019】
また、本発明のテイクアウト用トレーは、載置部が、上段に配される商品の下部領域の挿通を可能とする大きさの開口部を有し、支脚部が、上段に配される商品の底面と下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さであるものとしても良い。
【0020】
ここで、「商品の下部領域の挿通を可能」とは、テイクアウト食品を入れる容器本体は、一般的に下方に行くに従って側壁部が漸次径小となるテーパ状になっていることから、容器本体の側壁部の途中までの挿通を可能とするものである。ゆえに、載置部に設けられる開口部は、容器本体を側壁部の途中で係止させることを可能とする大きさとなっている。
これにより、径の小さい小サイズ容器の下部領域が安定的に保持されるので、本発明のテイクアウト用トレーの載置部の上で容器がガサついてしまうことを無くすことができる。
【0021】
また、本発明のテイクアウト用トレーは、載置部の縁部に沿って、前記支脚部とは反対側に起立するガイド部をさらに有するものとしても良い。この際、ガイド部は、載置部の一部を切欠いた領域により形成されるものであって、支脚部と連設しているものとすることもできる。
これにより、上段に配される商品が載置部から落ちかけて斜めになったり、落下してしまったりすることを抑止して未然に防ぐことができる。
【0022】
また、本発明のブランクシートは、上述した本発明のテイクアウト用トレーを形成する平面状をした一枚の組み立て式のシート体であって、商品を載せる載置部と、この載置部の周縁に連設された複数の支脚部とを少なくとも備え、支脚部は、載置部と直交する向きに曲折自在であり、下段に配される商品に係止して設置したとき、前記載置部の下面と前記下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明のテイクアウト用トレーは、商品を載せる載置部の周縁に、下段に配される商品に係止して設置される複数の支脚部を備えているので、支脚部の先端を、当該容器に設けられた溝やリブ等の凹凸又は段差部に挿入した状態でテイクアウト用トレーを設置することができる。ゆえに、下段に配される商品の上に平坦な載置部が形成され、この載置部に他の商品を配すれば、複数の商品を安定した状態で積み重ねて持ち帰ることができる。
【0024】
しかも、支脚部は載置部と直交する向きに曲折自在であるので、下段に配される商品の大きさに合わせて支脚部の折り曲げ角度を調整すれば、特定の容器に用途が限定されることなく、多くの容器に適合して用いることができる。
【0025】
さらに、載置部の下面と下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられるので、下段に配される商品が温かく、蓋体に蒸気抜きの孔が設けられている場合、その孔を塞ぐことがないと共に、温度差のある食品を積み重ねた場合、積み重ねられた容器(食品)間での熱の伝達を著しく低減し、温度差のある食品をレジ袋等の包装容器内に効率良く一緒に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明に係るテイクアウト用トレーを示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すテイクアウト用トレーを形成するためのブランクシートを示す平面図である。
【
図3】
図1に示すテイクアウト用トレーの支脚部を説明する部分平面図である。
【
図4】
図1に示すテイクアウト用トレーの設置方法を説明する(A)商品へ設置する前の状態を示す側視図、(B)商品へ設置した後の状態を示す側視図である。
【
図5】
図1に示すテイクアウト用トレーの使用方法を説明する(A)大サイズ容器商品の上に中サイズ容器商品を積み重ねた状態を示す斜視図、(B)大サイズ容器商品の上に中サイズ容器商品と小サイズ容器商品を積み重ねた状態を示す斜視図である。
【
図6】
図1に示すテイクアウト用トレーの使用方法を説明する(A)大サイズ容器商品の上に小サイズ容器商品を積み重ねた状態を示す斜視図、(B)その側視図である。
【
図7】本発明に係る他のテイクアウト用トレーを示す斜視図である。
【
図8】
図7に示すテイクアウト用トレーを形成するためのブランクシートを示す平面図である。
【
図9】
図7に示すテイクアウト用トレーの設置方法を説明する(A)商品へ設置する前の状態を示す側視図、(B)商品へ設置した後の状態を示す正視図、(C)その側視図である。
【
図10】
図7に示すテイクアウト用トレーの使用方法を説明する(A)二つの大サイズ容器商品の上に大サイズ容器商品を一つ積み重ねた状態を示す斜視図、(B)二つの大サイズ容器商品の上に大サイズ容器商品を二つ積み重ねた状態を示す斜視図である。
【
図11】
図7に示すテイクアウト用トレーの使用方法を説明する(A)二つの大サイズ容器商品の上に中サイズ容器商品を一つと小サイズ容器商品を二つ積み重ねた状態を示す斜視図、(B)二つの大サイズ容器商品の上に中サイズ容器商品を二つ積み重ねた状態を示す斜視図である。
【
図12】持ち帰り用袋内に商品を積み重ねて収容した状態を説明する(A)
図1に示すテイクアウト用トレーを用いて大サイズ容器商品の上に中サイズ容器商品を積み重ねた状態の透視図、(B)
図7に示すテイクアウト用トレーを用いて二つの大サイズ容器商品の上に大サイズ容器商品を二つ積み重ねた状態の透視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係るテイクアウト用トレーの実施の形態の一例について、図面に基づき説明する。
本発明に係るテイクアウト用トレーは、複数の商品を持ち帰る際に、レジ袋やエコバッグ等の包装容器内への商品の安定した積み重ね収容に用いられるものであって、平面状のブランクシートを折り曲げて立体的に組み立てて使用に供するものである。具体的には、下段に配される商品と上段に配される商品との間に、組み立てたテイクアウト用トレーを介在させることにより、その収容を安定して効率良く行うことを可能とする仕切り部材のように機能させるものである。
【0028】
また、本発明のテイクアウト用トレーを用いて積み重ねる複数の商品とは、例えば、飲食店やコンビニエンスストア、スーパー等が料理の持ち帰りを可能とするために容器に入れて提供する、丼物や麺類等の弁当や総菜、サラダ、汁物といった、所謂テイクアウト食品と称されるものをいう。
【0029】
ここで、テイクアウト食品を収容して持ち運ぶために使用される食品容器は、上端に開口部を有する容器本体CBと、この容器本体CBに着脱自在に装着される蓋体CCとから構成されたものとなっている。
容器本体CBは、例えば、下方に行くに従って側壁部が漸次径小となるテーパ状になっており、側壁部の上端から外方に張り出す本体フランジを有する。このような容器本体CBは、例えば、ポリスチレン(PS)やポリプロピレン(PP)、発泡ポリスチレン (PSP)等の樹脂材料からなるプラスチックシートを真空成型することによってカップ状に形成されている。
【0030】
一方、蓋体CCは、容器本体CBの上端開口部を全体的に覆うように装着されるものであって、容器本体CBの上端開口部を被覆する際に用いることとなる嵌合部が外周縁に設けられている。すなわち、蓋体CCは、容器本体CBの上端開口部に装着したとき、容器本体CBの本体フランジに蓋体CCの嵌合部がやや強制的に密接して互いに嵌り合うようになっている。このような蓋体CCは、例えば、二軸延伸ポリスチレン(OPS)等の樹脂材料からなるプラスチックシートを圧空成型することによって形成されている。
【0031】
また、蓋体CCは、一方の面が凸となり、他方の面が凹となる天面段部を有し、この天面段部は、容器本体CBの上端開口部を塞いだ状態で殆どの天面領域が上方に向かって突出して形成されたものとなっている。つまり、本実施の形態において述べる蓋体CCは、殆どの天面領域が凸状であり、その外周縁近傍が凹状となっているため、蓋体CCの外周縁近傍は、支脚部の先端を挿入して係止させることができる溝部となっている。
【0032】
なお、食品容器は、収容する料理やその量に応じて大きさや形状も様々であり、必ずしもこのような構成に限定されるものではない。ゆえに、例えば、容器本体の上端開口部の近傍に、蓋体の外周縁が係合される段差部が一体的に形成されたものである場合は、この段差部に支脚部の先端を挿入して係止させるものとしても良い。
【0033】
本実施の形態においては、牛めしのような丼物が入れられた大サイズ容器商品C1や、生野菜(サラダ)やポテトサラダが入れられた中サイズ容器商品C2、味噌汁・スープ等の汁物や、お新香・キムチ、生玉子・半熟玉子、とろろ、青ネギ、大根おろし、マヨネーズ、チーズといったトッピングが入れられた小サイズ容器商品C3を複数組み合わせ、持ち帰り袋Bの中に積み重ねて収容する場合を例に説明する。
【0034】
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるため技術的に種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0035】
<第1の実施の形態>
本実施の形態におけるテイクアウト用トレー10は、
図1に示すように、載置部11と脚部12とを少なくとも備える。
載置部11は、テイクアウト食品が入れられた容器(商品)を載せる平坦な部位であって、下段に配される商品の上面を覆うのに十分な大きさを有する。具体的には、大サイズ容器商品C1の上面を覆うのに十分な大きさを有し、載置部11に、大サイズ容器商品C1や、中サイズ容器商品C2、小サイズ容器商品C3を一つ載せることが可能なものとなっている。このような載置部11は、例えば、円形や正方形又は多角形をしたものとすることができる。
【0036】
また、載置部11は、中心付近に開口部13を有するものとしても良い。この開口部13は、載置部11の大きさに比して径の小さい容器を安定的に保持するものであって、例えば、載置部11に小サイズ容器商品C3が配される場合、その下部領域の挿通を可能とする大きさに設けられている。
図1において載置部11及び開口部は、共に平面視円形をしたものとして示されている。
【0037】
支脚部12は、載置部11を高位に支持する部位であって、載置部11の周縁に均等の間隔で複数設けられている。この支脚部12は、載置部11と直交する向きに曲折自在となるように、載置部11に連設されたものとなっており、下段に配される大サイズ容器商品C1の上部に係止して設置されるものである。
このように支脚部12によって、下段に配される大サイズ容器商品C1の上部に平坦な載置部11を設けることができるので、この載置部11に複数の商品を安定した状態で積み重ねることができる。
【0038】
また、支脚部12は、下段に配される商品の上に設置したとき、載置部11の下面(裏面)11bと下段に配される商品(大サイズ容器商品C1)の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられる長さを有するものとなっている。
【0039】
さらに、この支脚部12は、載置部11の中心付近に開口部13を有するものである場合、下段に配される商品の上に設置したとき、上段に配される商品(小サイズ容器商品C3)の底面C3bと下段に配される商品(大サイズ容器商品C1)の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられる長さを有するものともなっている。
【0040】
このような構成のテイクアウト用トレー10は、例えば、
図2に示すような一枚のブランクシート1を曲折することにより、組み立てることができる。すなわち、ブランクシート1は、テイクアウト用トレー10を組み立てる前の平面状態のものであって、シート材を所定の形状に打ち抜き、折り線を付けたものである。
この際、ブランクシートの材料としては、厚紙や段ボールシート、合成樹脂シート等を用いることができるが、コストや加工のし易さ、断熱性、環境面の配慮等から段ボール製とすることが望ましい。
【0041】
また、支脚部12は、例えば、
図3に示すように、載置部11に連設された側の幅の長さW1より、対向する先端側の幅の長さW2が大きくなるものとすることができる。この場合、支脚部12は、基端側から先端側まで長さ(幅)が等しい領域の主脚部121と、基端側から先端側へ向かうにしたがって長さが増大した(徐々に幅広になった)領域の拡張脚部122とからなるものとすることができる。
【0042】
このような支脚部12は、主脚部121となる領域と拡張脚部122となる領域との境界に沿って曲折可能なものとすると望ましい。
図2において支脚部12は、載置部11と連設される側に短片が位置する横向きの略台形をしたものとして示されている。また、この支脚部12は、矩形をした主脚部121となる領域と、その両側にそれぞれ位置する略三角形をした拡張脚部122となる領域とからなるものとして示されている。
【0043】
したがって、ブランクシート1を所定の位置で折り曲げることで、支脚部12を形成すると共に、この支脚部12に主脚部121となる領域と拡張脚部122となる領域と形成することができ、テイクアウト用トレー10が組み立てられるものとなる。
図2において点線で示された部分は、支脚部12を形成する折り線を示している。
【0044】
以上のように構成されたテイクアウト用トレー10は、
図4(A)に示すように、容器本体CBと蓋体CCとから構成された平面視円形をした大サイズ容器商品C1の上部に係止するように設置される。具体的には、蓋体CCの天面CCUの外周縁近傍に形成された溝部に、支脚部12の先端側を挿入する。つまり、容器においては蓋体CCの天面に溝やリブ等の凹凸を設けていることが多いため、この溝やリブ等の凹凸に支脚部12の先端(下端)を挿入又は係止させるものである。
【0045】
この際、支脚部12は、平面視円形に形成された蓋体CCに設けられた溝部に適合するように、主脚部121となる領域と拡張脚部122となる領域との境界に沿って曲折して湾曲させたものとしておくと望ましい。
【0046】
そして、大サイズ容器商品C1の上部(すなわち、蓋体CCの溝部)に支脚部12の先端側を挿入して設置されたテイクアウト用トレー10は、
図4(B)に示すように、載置部11の下面(裏面)11bと、下段に配される大サイズ容器商品C1の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられ、両者は触れない状態で設置されるものとなっている。
【0047】
このようなテイクアウト用トレー10は、例えば、
図5(A)に示すように、大サイズ容器商品C1の上に設置して、その上(載置部11)に中サイズ商品容器C2を積み重ねたり、
図5(B)に示すように、大サイズ容器商品C1の上に設置して、その上(載置部11)に中サイズ容器商品C2と小サイズ容器商品C3を積み重ねたりする際に用いることができる。
【0048】
この際、テイクアウト用トレー10の載置部11の下面(裏面)11bと下段に配される大サイズ容器商品C1の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられたものとなっているため、大サイズ容器商品C1が温かく、載置部11に直接載せられた中サイズ容器商品C2が冷たいものであっても、隙間gによって熱の伝達を著しく低減することができる。
ゆえに、
図12(A)に示すように、温度差のある食品を積み重ねて、一緒にレジ袋Bの中に収容することができる。
【0049】
また、このようなテイクアウト用トレー10は、例えば、
図6(A)に示すように、載置部11に設けられた開口部13を用いて、大サイズ容器商品C1の上に小サイズ容器商品C3を積み重ねる場合にも用いることができる。
この際、
図6(B)に示すように、載置部11に設けられた開口部13に配される小サイズ容器商品C3は、容器本体の側壁部の途中で係止され、その底面C3bと、下段に配される大サイズ容器商品C1の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられた状態で設置されるものとなっている。
ゆえに、大サイズ容器商品C1が温かく、載置部11の開口部13に配された小サイズ容器商品C3が冷たいものであっても、隙間gによって熱の伝達を著しく低減することができるので、大サイズ容器商品C1の上に小サイズ容器商品C3を積み重ねることができる。
【0050】
なお、上述の実施形態においては、蓋体CCの天面CCUに設けられた溝やリブ等の凹凸に支脚部の先端(下端)を挿入又は係止させてテイクアウト用トレー10を設置するものとして説明したが、これに限定されることなく、容器本体CBの開口上縁付近に蓋体CCの周縁部を係止する段差が設けられている場合には、この段差に支脚部12の先端を挿入又は係止させてテイクアウト用トレー10を設置するものとしても良い。
【0051】
<第二の実施の形態>
また、発明においては、一つの商品の上段だけではなく、複数の商品の上段にも他の商品を積み重ねるようにすることもできる。すなわち、上述した第一の実施の形態とは、載置部のサイズが大きくなっている点で異なる。
なお、以下に述べる他の各実施の形態では、上述した第一の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。したがって、第一の実施の形態と同様の構成部分は同じ符号を付してその説明は省略し、特に説明しない限り同じであるものとする。
【0052】
本実施の形態におけるテイクアウト用トレー20は、
図7に示すように、載置部21と脚部22とを少なくとも備える。
載置部21は、テイクアウト食品が入れられた容器(商品)を載せる平坦な部位であって、下段に配される商品複数個を一列に並べた上面を覆うのに十分な大きさを有する。具体的には、二つの大サイズ容器商品C1の上面を覆うのに十分な大きさを有し、載置部21に、大サイズ容器商品C1と、中サイズ容器商品C2と、小サイズ容器商品C3とを組み合わせて複数載せることが可能なものとなっている。このような載置部21は、例えば、長方形や楕円形をしたものとすることができる。
図7において載置部21は、平面視長方形をしたものとして示されている。
【0053】
支脚部22は、載置部21を高位に支持する部位であって、載置部21の長さ方向において対向する周縁(二辺)に沿って連設され、載置部21と直交する向きに曲折自在なものとなっており、下段に配される二つの大サイズ容器商品C1,C1の上部に係止して設置されるものである。
具体的には、支脚部22は、載置部21の長さ方向に沿って全体的に連設された領域の脚基部221と、載置部21の長さ方向に沿って脚基部221を介して複数対連設された凸状の脚先部222とから構成されたものとなっている。
図7において脚先部222は、下向きの横長凸状をし、離間して二つ設けられたものとして示されている。
【0054】
この支脚部22によっても、下段に配される二つの大サイズ容器商品C1,C1の上部に平坦な載置部21を設けることができるので、この載置部21に複数の商品を安定した状態で積み重ねることができる。
【0055】
この支脚部22もまた、下段に配される商品の上に設置したとき、載置部21の下面(裏面)11bと下段に配される商品(大サイズ容器商品C1)の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられる長さを有するものとなっている。
【0056】
また、テイクアウト用トレー20は、載置部21の縁部に沿って、支脚部22とは反対側に起立するガイド部24をさらに有するものとなっている。このガイド部24は、載置部21の一部を切欠いた領域により形成されるものであって、支脚部22と連設したものとなっている。つまり、ガイド部24は、支脚部22を形成するブランクシート2の曲折に伴って載置部21の一部が切欠され、支脚部22とは反対側に起立して形成されるものである。
【0057】
なお、図中符号25で示される部分は、二つの支脚部22の間に設けられた間座部であって、二つ並んだ大サイズ容器商品C1が無闇に位置ずれすることの無いように維持するものである。つまり、間座部25は、支脚部22の脚先部222とで大サイズ容器商品C1の蓋体CCの凸状縁部を挟み込み、二つの大サイズ容器商品C1の間隔が変化しないように保持するものである。
【0058】
このような構成のテイクアウト用トレー20は、例えば、
図8に示すような一枚のブランクシート2を曲折することにより、組み立てることができる。すなわち、ブランクシート2は、テイクアウト用トレー20を組み立てる前の平面状態のものであって、例えば、段ボール製のシートを所定の形状に打ち抜き、折り線を付けたものである。
【0059】
したがって、ブランクシート2を所定の位置で折り曲げることで、支脚部22とガイド部24と間座部25とを一緒に形成することができ、テイクアウト用トレー20が組み立てられるものとなる。
図8において点線で示された部分は、支脚部22とガイド部24と間座部25を形成する折り線を示している。
【0060】
以上のように構成されたテイクアウト用トレー20は、
図9(A)に示すように、平面視円形をした大サイズ容器商品C1が二つ並んだその上に架け渡し、この大サイズ容器商品C1の上部にそれぞれ係止するように設置される。具体的には、蓋体CCの天面CCUの外周縁近傍に形成された溝部に、支脚部12の先端側を挿入する。つまり、蓋体CCの天面に設けられた溝やリブ等の凹凸に、支脚部22の脚先部222を挿入又は係止させるものである。
【0061】
そして、二つの大サイズ容器商品C1,C1それぞれの上部(すなわち、蓋体CCの溝部)に支脚部22の脚先部222を挿入して設置されたテイクアウト用トレー20は、
図9(B)及び
図9(C)に示すように、載置部21の下面(裏面)21bと、下段に配される大サイズ容器商品C1の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられ、両者は触れない状態で設置されるものとなっている。
【0062】
このようなテイクアウト用トレー20は、例えば、
図10(A)に示すように、二つの大サイズ容器商品C1,C1の上を跨ぐように設置して、その上(載置部21)に大サイズ容器商品C1を一つ積み重ねたり、
図10(B)に示すように、二つの大サイズ容器商品C1,C1の上を跨ぐように設置して、その上(載置部21)に大サイズ容器商品C1を二つ積み重ねたりする際に用いることができる。
【0063】
また、
図11(A)に示すように、二つの大サイズ容器商品C1,C1の上に、テイクアウト用トレー20を介して中サイズ容器商品C2を一つと小サイズ容器商品C3を二つ積み重ねたり、
図11(B)に示すように、二つの大サイズ容器商品C1の上に、テイクアウト用トレー20を介して中サイズ容器商品C2を二つ積み重ねたりする際に用いることができる。
【0064】
この際もまた、テイクアウト用トレー20の載置部21の下面(裏面)21bと下段に配される大サイズ容器商品C1の蓋体CCの天面CCUとの間に隙間gが設けられたものとなっている。ゆえに、大サイズ容器商品C1が温かく、載置部21に直接載せられた中サイズ容器商品C2が冷たいものであっても、隙間gによって熱の伝達を著しく低減することができる。
ゆえに、
図12(B)に示すように、温度差のある食品を積み重ねて、一緒にレジ袋Bの中に収容することができる。
【0065】
以上のように本発明では、複数の商品を袋内に安定した状態で積み重ねることができ、持ち運びの際の振動や衝撃などによって上段に配された容器が袋内で位置ずれし、傾いたり、落ちてしまったりすることを抑制することができる。ゆえに、綺麗に盛り付けられた料理の見た目を崩すことがない。
【0066】
なお、第一の実施の形態と第二の実施の形態とでは、載置部と複数の支脚部とを備え、支脚部は、載置部と直交する向きに曲折自在であり、下段に配される商品に係止して設置したとき、載置部の下面と下段に配される商品の天面との間に隙間が設けられる長さであるという基本的な構成は共通するが、種々の相違点が存在する。しかしながら、これは本発明の特徴を分かり易く説明するために便宜上分けたものである。ゆえに、第一の実施の形態において説明したが第二の実施の形態には述べられていない特徴を第二の実施の形態に適用しても良いし、その逆に第二の実施の形態において説明したが第一の実施の形態には述べられていない特徴を第一の実施の形態に適用しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明に係るテイクアウト用トレーによれば、飲食店やコンビニエンスストア、スーパー等での複数の商品(テイクアウト食品)の持ち帰りにおいて、各種の形態の異なる容器の積み重ねに対して汎用に使用することが可能であると共に、温度差のある商品を一緒の袋や箱等に収容した効率的な持ち帰りに寄与するものとなる。
【符号の説明】
【0068】
B 持ち帰り袋 CB 容器本体 CC 蓋体
C1 大サイズ容器商品 C2 中サイズ容器商品 C3 小サイズ容器商品
g 隙間 10,20 テイクアウト用トレー 11,21 載置部
11b,21b 下面 12,22 支脚部 13 開口部
24 ガイド部 25 間座部 121 主脚部
122 拡張脚部 221 脚基部 222 脚先部