IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

特開2024-121149半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121149
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10B 43/27 20230101AFI20240830BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
H10B43/27
H01L29/78 371
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028090
(22)【出願日】2023-02-27
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小藤 賢宏
【テーマコード(参考)】
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP42
5F083EP47
5F083EP48
5F083EP76
5F083ER03
5F083ER09
5F083ER14
5F083ER19
5F083ER22
5F083GA10
5F083JA04
5F083JA37
5F083JA39
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083LA12
5F083LA16
5F083LA20
5F083MA06
5F083MA16
5F083PR03
5F083PR05
5F083ZA29
5F101BA45
5F101BB04
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BE07
5F101BH13
(57)【要約】
【課題】コンタクトの配置領域を縮小すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、複数の導電層のうち、積層体の最上層の導電層、または最上層の導電層および最上層の導電層と積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して積層方向と交差する第1の方向に積層体内を延び、最上層の導電層を含む1つ以上の導電層を積層方向と第1の方向とに交差する第2の方向に選択的に分離する第1の分離層と、積層体の上方から延びて、1つ以上の導電層のいずれかに接続される第1のコンタクトと、積層体の上方から延びて、複数の導電層のうち、1つ以上の導電層より下層のいずれかの導電層に接続され、第1のコンタクトの上面より大きな径を上面に有する第2のコンタクトと、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、
前記積層体内を前記積層体の積層方向に延び、前記複数の導電層の一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、
前記複数の導電層のうち、前記積層体の最上層の導電層、または前記最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して前記積層方向と交差する第1の方向に前記積層体内を延び、前記最上層の導電層を含む1つ以上の導電層を前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に分離する第1の分離層と、
前記積層体の上方から延びて、前記1つ以上の導電層のいずれかに接続される第1のコンタクトと、
前記積層体の上方から延びて、前記複数の導電層のうち、前記1つ以上の導電層より下層のいずれかの導電層に接続され、前記第1のコンタクトの上面より大きな径を上面に有する第2のコンタクトと、を備える、
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記第2のコンタクトは、
前記第1のコンタクトから前記第1の方向に離れた位置に配置され、
前記第1及び第2のコンタクトの間の位置で、前記1つ以上の導電層を貫通して前記積層体内を前記第2の方向に延び、前記1つ以上の導電層を前記第1のコンタクト側と前記第2のコンタクト側とに選択的に分離する第2の分離層を更に備える、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第2のコンタクトは、
前記第1のコンタクトから前記第1の方向に離れた位置に配置され、
前記積層体は、
前記複数の導電層のうち、前記最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層が、前記第1のコンタクト側から前記第2のコンタクト側へ向かってテラス面の高さ位置が下降していく階段状に加工された第1の階段部を有し、
前記第1の分離層は、
前記最上層の導電層を含む2つ以上の導電層を貫通して前記第1の方向に前記積層体内を延び、前記2つ以上の導電層を前記第2の方向に分離している、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第1のコンタクトは、
前記2つ以上の導電層の前記テラス面にそれぞれ接続される複数の第1のコンタクトを含み、
前記第2のコンタクトは、
前記2つ以上の導電層よりも下層の導電層を貫通して、前記複数の導電層のうち接続対象の導電層の深さ位置に到達している、
請求項3に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記積層体は、
前記2つ以上の導電層が、前記第2のコンタクト側から前記第1のコンタクト側へ向かってテラス面の高さ位置が下降していく階段状に加工され、前記第1の階段部と前記第1の方向に向かい合う第2の階段部を有する、
請求項3に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第1の分離層は、
前記複数の導電層のうち、前記最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して前記第1の方向に前記積層体内を延び、前記最上層の導電層を含む2つ以上の導電層を前記第2の方向に分離しており、
前記2つ以上の導電層は、
前記複数の絶縁層のうち、前記2つ以上の導電層間に介在される絶縁層に設けられた貫通部分を介して互いに電気的に接続されている、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記第1のコンタクトは、
前記2つ以上の導電層のうち、前記最上層の導電層と接続されている、
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の導電層が階段状に加工された階段部を有する積層体と、
前記積層体内を前記積層体の積層方向に延び、前記複数の導電層の一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、
前記複数の導電層のうち、前記積層体の最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して前記積層方向と交差する第1の方向に前記積層体内を延び、前記最上層の導電層を含む2つ以上の導電層を前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に選択的に分離する分離層と、
前記積層体の上方から延びて、前記最上層の導電層に接続される第1のコンタクトと、
前記積層体の上方から延びて、前記複数の導電層のうち、前記2つ以上の導電層より下層の導電層にそれぞれ接続される複数の第2のコンタクトと、を備え、
前記2つ以上の導電層は、
前記複数の絶縁層のうち、前記2つ以上の導電層間に介在される絶縁層に設けられた貫通部分を介して互いに電気的に接続され、前記階段部の1段分を構成している、
半導体記憶装置。
【請求項9】
複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第1の積層体を形成し、
前記第1の積層体内を前記第1の積層体の積層方向に延びるメモリホールを形成し、
前記第1の積層体の上方から延びて、前記複数の第1の絶縁層のうち、前記第1の積層体の最上層の第1の絶縁層および前記最上層の第1の絶縁層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの第1の絶縁層のいずれかに到達する第1のコンタクトホールを形成し、
前記第1の積層体の上方から延びて、前記複数の第1の絶縁層のうち、前記最上層の第1の絶縁層を含む1つ以上の第1の絶縁層より下層のいずれかの第1の絶縁層に到達し、前記第1のコンタクトホールの上端部より大きな径を上端部に有する第2のコンタクトホールを形成する、
半導体記憶装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2のコンタクトホールを、前記第1のコンタクトホールから、前記積層方向と交差する第1の方向に離れた位置に形成し、
前記複数の第1の絶縁層を複数の導電層に置き換えて第2の積層体を形成し、
前記複数の導電層のうち、前記第2の積層体の最上層の導電層、または前記最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して前記第1の方向に前記第2の積層体内を延び、前記最上層の導電層を含む1つ以上の導電層を前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に選択的に分離する第1の分離層を形成し、
前記第1及び第2のコンタクトホールの間の位置で、前記1つ以上の導電層を貫通して前記第2の積層体内を前記第2の方向に延び、前記1つ以上の導電層を前記第1のコンタクトホール側と前記第2のコンタクトホール側とに選択的に分離する第2の分離層を形成する、
請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【請求項11】
前記複数の第2の絶縁層を形成するときは、
前記複数の第1の絶縁層のうち、前記最上層の第1の絶縁層および前記最上層の第1の絶縁層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの第1の絶縁層の間に介在されることとなる第2の絶縁層に、前記第2の絶縁層を貫通する貫通部分を形成し、
前記複数の第1の絶縁層を形成するときは、
前記最上層の第1の絶縁層を含む2つ以上の第1の絶縁層同士を、前記貫通部分を介して前記積層方向に接続させる、
請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【請求項12】
前記複数の第1の絶縁層を複数の導電層に置き換えて、前記複数の導電層のうち、前記最上層の導電層と、前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層とが電気的に接続した第2の積層体を形成する、
請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、複数の導電層が積層された積層体中に3次元にメモリセルを形成する。これらの導電層を引き出すため、積層体中を延び、複数の導電層のいずれかに接続される複数のコンタクトが配置される。複数の導電層の積層数が増すとともに、これらのコンタクトの配置領域が増大し、半導体記憶装置が大型化してしまう懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-155624号公報
【特許文献2】特開2019-057642号公報
【特許文献3】特許第4250146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1つの実施形態は、コンタクトの配置領域を縮小することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、前記積層体内を前記積層体の積層方向に延び、前記複数の導電層の一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、前記複数の導電層のうち、前記積層体の最上層の導電層、または前記最上層の導電層および前記最上層の導電層と前記積層方向に連続する少なくとも1つの導電層を貫通して前記積層方向と交差する第1の方向に前記積層体内を延び、前記最上層の導電層を含む1つ以上の導電層を前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に選択的に分離する第1の分離層と、前記積層体の上方から延びて、前記1つ以上の導電層のいずれかに接続される第1のコンタクトと、前記積層体の上方から延びて、前記複数の導電層のうち、前記1つ以上の導電層より下層のいずれかの導電層に接続され、前記第1のコンタクトの上面より大きな径を上面に有する第2のコンタクトと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態1にかかる半導体記憶装置の概略の構成例を示す断面図。
図2】実施形態1にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図3】実施形態1にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図4】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図5】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図6】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図7】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図8】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図9】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図10】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図11】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図12】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図13】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図14】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図15】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図16】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図17】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図18】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図19】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図20】実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図21】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図22】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図23】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図24】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図25】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図26】実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図27】実施形態1の変形例1及び比較例にかかる半導体記憶装置にコンタクトを形成する様子を示す断面図。
図28】実施形態1の変形例2にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図29】実施形態1の変形例2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図30】実施形態1の変形例2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図31】実施形態2にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図32】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図33】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図34】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図35】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図36】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図37】実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図38】実施形態2の変形例にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0008】
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
【0009】
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の概略の構成例を示す断面図である。ただし、図1においては図面の見やすさを考慮してハッチングを省略する。
【0010】
図1に示すように、半導体記憶装置1は、紙面下側から順に、電極膜EL、ソース線SL、及び複数のワード線WLを備える。また、半導体記憶装置1は、複数のワード線WLの上方に、半導体基板SBに設けられた周辺回路CBAを備える。
【0011】
電極膜EL上には、絶縁層60を介してソース線SLが配置されている。絶縁層60中には複数のプラグPGが配置され、プラグPGを介してソース線SLと電極膜ELとが電気的な導通を保っている。これにより、半導体記憶装置1の外部から、電極膜EL及びプラグPGを介してソース線SLにソース電位を印加することができる。
【0012】
ソース線SL上には複数のワード線WLが積層されている。複数のワード線WLの中央部にはメモリ領域MRが配置され、複数のワード線WLの両端部にはコンタクト領域ERが配置されている。
【0013】
メモリ領域MRには、ワード線WLを積層方向に貫通する複数のピラーPLが配置されている。ピラーPLとワード線WLとの交差部には複数のメモリセルが形成される。これにより、半導体記憶装置1は、例えばメモリ領域MRにメモリセルが3次元に配置された3次元不揮発性メモリとして構成される。
【0014】
コンタクト領域ERには、複数のワード線WLのそれぞれと接続する複数のコンタクトCCが配置されている。なお、本明細書では、コンタクトCCの延伸方向において、コンタクトCCのワード線WLとの接続端側を半導体記憶装置1の下方側とする。
【0015】
コンタクトCCからは、複数のワード線WL中央部のメモリ領域MRに含まれるメモリセルに対し、そのメモリセルと同じ高さ位置のワード線WLを介して書き込み電圧および読み出し電圧等が印加される。このように、これらのコンタクトCCにより、多層に積層されるワード線WLが個々に引き出される。
【0016】
複数のワード線WL、ピラーPL、及びコンタクトCCは絶縁層50に覆われている。絶縁層50は、複数のワード線WLの周囲にも広がっている。
【0017】
絶縁層50上方の半導体基板SBは、例えばシリコン基板等である。半導体基板SBの表面にはトランジスタTR及び配線等を含む周辺回路CBAが配置されている。コンタクトCCからメモリセルに印加される各種電圧は、これらのコンタクトCCと電気的に接続される周辺回路CBAにより制御される。このように、周辺回路CBAはメモリセルの電気的な動作を制御する。
【0018】
周辺回路CBAは絶縁層40で覆われており、この絶縁層40と、複数のワード線WLを覆う絶縁層50とが接合されることにより、複数のワード線WL、ピラーPL、及びコンタクトCC等の構成と、周辺回路CBAとを備える半導体記憶装置1が構成される。
【0019】
次に、図2及び図3を用いて、半導体記憶装置1の詳細の構成例について説明する。図2及び図3は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す図である。
【0020】
より詳細には、図2(a)は、メモリ領域MRの構成の一例を示すY方向に沿う断面図である。図2(b)は、メモリ領域MRに配置されるピラーPLのワード線WLの高さ位置での拡大断面図である。図2(c)は、メモリ領域MRに配置されるピラーPLの選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置での拡大断面図である。
【0021】
図3(a)は、コンタクト領域ERの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図3(b)は、選択ゲート線SGDの高さ位置におけるコンタクト領域ERを含むXY断面図である。
【0022】
ただし、図2(a)及び図3(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図2及び図3の各図は、半導体記憶装置1の構成を模式的に示している。このため、図2(a)及び図3(a)のX方向またはY方向の断面図と、図3(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0023】
なお、図3(b)に示すA-A線~D-D線は、後述する半導体記憶装置1の製造方法を示す各図における断面である。ただし、半導体記憶装置1の製造方法を示す各断面図と、図3(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等もまた、必ずしも一致しないことがある。
【0024】
また、本明細書において、X方向およびY方向は共に、ワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、ワード線WLの電気的な引き出し方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
【0025】
図2(a)に示すように、ソース線SLは、絶縁層60上に、例えば下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbがこの順に積層された多層構造を有する。
【0026】
下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbは、例えばポリシリコン層等である。そのうち、少なくとも中間ソース線BSLは、不純物が拡散された導電性のポリシリコン層等であってよい。
【0027】
ソース線SL上には積層体LMが配置される。積層体LMは、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa,LMbを備える。積層体LMaはソース線SLの上方に配置され、積層体LMbは積層体LMa上に配置されている。
【0028】
積層体LMaの最下層のワード線WLの更に下層には、1つ以上の選択ゲート線SGSが絶縁層OLを介して配置されている。図2(a)の例では、積層体LMaは、上層側から順に2つの選択ゲート線SGS0,SGS1を備える。積層体LMbの最上層のワード線WLの更に上層には、1つ以上の選択ゲート線SGDが絶縁層OLを介して配置されている。図2(a)の例では、積層体LMbは、上層側から順に2つの選択ゲート線SGD0,SGD1を備える。
【0029】
ただし、積層体LMにおけるこれらのワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSの積層数は任意である。
【0030】
複数の導電層としてのワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。複数の絶縁層OLは例えば酸化シリコン層等である。
【0031】
それぞれの積層体LMa,LMbの最上層の絶縁層OLは、例えば積層体LMa,LMb中の他の絶縁層OLよりも厚い。積層体LMaの最上層の絶縁層OLは、積層体LMbの最下層のワード線WLと接しており、積層体LMbの最上層の絶縁層OL上には、絶縁層52,53がこの順に配置されている。絶縁層52,53は、上述の絶縁層50の一部を構成しており、絶縁層53の上面は、周辺回路CBA側の絶縁層40の下面と接している。
【0032】
図2(a)及び図3(b)に示すように、積層体LMは、複数の板状コンタクトLIによってY方向に分割されている。
【0033】
すなわち、板状コンタクトLIのそれぞれは、互いにY方向に並んで、積層体LMの積層方向およびX方向に沿う方向に延びる。このように、板状コンタクトLIは、積層体LMのX方向一端部からもう一端部に亘って積層体LM内を連続的に延びている。また、板状コンタクトLIは、積層体LM及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間ソース線BSLに到達している。
【0034】
また、板状コンタクトLIのそれぞれは、絶縁層55と導電層25とを含む。絶縁層55は例えば酸化シリコン層等である。導電層25は例えばタングステン層または導電性のポリシリコン層等である。
【0035】
絶縁層55は、板状コンタクトLIのY方向に向かい合う側壁を覆う。導電層25は絶縁層55の内側に充填され、中間ソース線BSLを含むソース線SLに電気的に接続されている。また、導電層25は、図2(a)とは異なる断面で上層配線と接続される。このような構成により、板状コンタクトLIはソース線コンタクトとして機能することとなる。
【0036】
ただし、板状コンタクトLIに代えて、絶縁層が充填された板状部材が積層体LMを貫通するとともにX方向に沿う方向に延びることにより、積層体LMをY方向に分割していてもよい。この場合、このような板状部材はソース線コンタクトとしての機能を有さない。
【0037】
図2(a)及び図3(b)に示すように、Y方向に隣接する板状コンタクトLI間には、複数の第1の分離層としての分離層SHEhが配置されている。これらの分離層SHEhは、積層体LMbの選択ゲート線SGD0,SGD1を貫通し、選択ゲート線SGD1直下の絶縁層OLに到達するとともに、積層体LMのメモリ領域MR内をX方向に沿う方向に延びる酸化シリコン層等の絶縁層57である。このような構成により、分離層SHEhは、板状コンタクトLI間の選択ゲート線SGD0,SGD1をY方向に選択的に分離する。
【0038】
積層体LMのメモリ領域MRには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数のピラーPLが分散して配置されている。
【0039】
複数のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て例えば千鳥状の配置を取る。個々のピラーPLは、積層体LMの層方向に沿う方向、つまりXY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型(オーバル型)等の形状を有する。
【0040】
ピラーPLは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達するピラーPLaと、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応するピラーPLaの上端部に接続されるピラーPLbとを有する。
【0041】
複数のピラーPLのそれぞれは、積層体LM内を積層方向に延びるメモリ層ME、積層体LM内を貫通して中間ソース線BSLと接続するチャネル層CN、及びピラーPLの芯材となるコア層CRを有する。
【0042】
メモリ層MEは、中間ソース線BSLの深さ位置を除くピラーPLの側面に配置されている。また、メモリ層MEは、下部ソース線DSLa深さまで到達するピラーPLの底面にも配置されている。
【0043】
チャネル層CNは、メモリ層MEの内側で、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLa深さに到達している。すなわち、チャネル層CNは、メモリ層MEを介してピラーPLの側面および底面に配置されている。チャネル層CNの更に内側にはコア層CRが充填されている。
【0044】
ただし、チャネル層CNの一部は、側面で中間ソース線BSLと接触しており、これにより、中間ソース線BSLを含むソース線SLに電気的に接続される。また、チャネル層CNの上端部は、絶縁層52中に配置されるプラグCHを介して、絶縁層53中をY方向に沿う方向に延びるビット線BLと接続される。
【0045】
図2(b)(c)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNがこの順に積層された多層構造を有する。
【0046】
メモリ層MEのブロック絶縁層BK及びトンネル絶縁層TN、並びにコア層CRは例えば酸化シリコン層等である。メモリ層MEの電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。チャネル層CNは、例えばポリシリコン層またはアモルファスシリコン層等の半導体層である。
【0047】
図2(b)に示すように、上記構成によって、ピラーPL側面の個々のワード線WLと対向する部分には、それぞれメモリセルMCが形成される。ワード線WLから所定の電圧が印加されることにより、メモリセルMCに対してデータの書き込み及び読み出しが行われる。
【0048】
メモリセルMCからのデータは、ピラーPLに接続されるビット線BLへと読み出される。ビット線BLは、絶縁層53の表面に配置される電極パッドPDbと接続される。電極パッドPDbは、絶縁層40の表面に配置され、周辺回路CBAと電気的に接続される電極パッドPDcと接続されている。これにより、ビット線BLへと読み出されたメモリセルMCのデータは、周辺回路CBAで処理される。
【0049】
図2(c)に示すように、上記構成によって、ピラーPL側面の個々の選択ゲート線SGDと対向する部分には、それぞれ選択ゲートSTDが形成される。また、ピラーPL側面の個々の選択ゲート線SGSと対向する部分には、それぞれ選択ゲートSTSが形成される。選択ゲート線SGD,SGSから所定の電圧が印加されることにより選択ゲートSTD,STSがオンまたはオフし、これらの選択ゲートSTD,STSが属するピラーPLに形成されるメモリセルMCが選択状態または非選択状態となる。
【0050】
図3(a)に示すように、コンタクト領域ERにおいて、ソース線SLは、中間ソース線BSLに替えて、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間に中間絶縁層SCOを有する。コンタクト領域ERには、ソース線SLの接続対象となるピラーPLが配置されないためである。中間絶縁層SCOは、例えば酸化シリコン層等である。ただし、ソース線SLが、コンタクト領域ERにおいても、中間ソース線BSLを有していてもよい。
【0051】
また、コンタクト領域ERには、複数のコンタクトCCs,CC及び複数の柱状部HRが配置されている。
【0052】
第1のコンタクトとしての複数のコンタクトCCsは、積層体LMの積層方向に積層体LMb内を延び、積層体LMbが有する1つ以上の選択ゲート線SGDのいずれかとそれぞれ接続されている。
【0053】
第2のコンタクトとしての複数のコンタクトCCは、積層体LMの積層方向に積層体LMa,LMb内を延び、積層体LMaに属する複数のワード線WLのいずれかとそれぞれ接続されている。
【0054】
また、図示はしないが、積層体LMaが有する1つ以上の選択ゲート線SGSにもそれぞれコンタクトが接続されている。これ以降、特に言及しない場合には、ワード線WLと接続されるコンタクトCCに、選択ゲート線SGSと接続されるこれらのコンタクトを含めるものとする。
【0055】
これらのコンタクトCCs,CCの上端部は、例えば積層体LMbの最上層の絶縁層OL中に配置されている。また、これらのコンタクトCCs,CCの下端部は、接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSにそれぞれ到達している。
【0056】
また、選択ゲート線SGDに接続されるコンタクトCCsの上面の面積および径は、ワード線WL等に接続されるコンタクトCCの上面の面積および径よりも小さい。さらには、コンタクトCCsが総じてコンタクトCCよりも小さなサイズを有することにより、コンタクトCCsのXY平面に沿う断面の面積および径が、積層体LMの同じ高さ位置におけるワード線WL等に接続されるコンタクトCCのXY平面に沿う断面の面積および径よりも小さく構成されていてもよい。
【0057】
図3(b)に示すように、コンタクト領域ERのうち、複数のコンタクトCCsが配置された領域をコンタクト領域ERdとも呼ぶ。また、ワード線WLに接続される複数のコンタクトCCが配置された領域をコンタクト領域ERwとも呼ぶ。また、選択ゲート線SGSに接続される複数のコンタクトが配置された領域をコンタクト領域ERsとも呼ぶ。
【0058】
板状コンタクトLIに挟まれた領域内において、コンタクト領域ERd,ERw間には、積層体LM内をY方向に沿う方向に延びる第2の分離層としての分離層SHEvが配置されている。分離層SHEvは、上述の分離層SHEhと同様、酸化シリコン層等の絶縁層57であり、選択ゲート線SGD0,SGD1を貫通し直下の絶縁層OLに到達している。
【0059】
また、上述の複数の分離層SHEhは、板状コンタクトLIの間のメモリ領域MR内をX方向に沿う方向に延びるとともに、選択ゲート線SGDに接続される複数のコンタクトCCsが配置されるコンタクト領域ERd内をもX方向に沿う方向に延び、分離層SHEvの側面に接続されている。
【0060】
これにより、選択ゲート線SGDは、Y方向両側を板状コンタクトLIと分離層SHEh、または2つの分離層SHEhに挟まれて、X方向の端部を分離層SHEvで分離された複数の領域に選択的に分離される。
【0061】
図3(b)は、積層体LMが4層の選択ゲート線SGDを備え、これらの選択ゲート線SGDを6つの領域に分離する例を示している。したがって、図3(b)の例では、選択ゲート線SGDは、5つの分離層SHEhと、それらのY方向両側の板状コンタクトLとI、1つの分離層SHEvとによって6つの領域に分離され、これらの複数領域に、4層の選択ゲート線SGDのそれぞれに接続されるコンタクトCCsがX方向に並んで配置されている。
【0062】
図3(a)に示すように、コンタクトCCs,CCは、コンタクトCCの外周を覆う絶縁層56と、絶縁層56の内側に充填されるタングステン層または銅層等の導電層26とを有する。
【0063】
コンタクトCCs,CCの導電層26は、絶縁層52中に配置されるプラグV0を介して、絶縁層53中に配置される上層配線MXと接続される。この上層配線MXは、絶縁層53表面の電極パッドPDb及び絶縁層40表面の電極パッドPDc等を介して、上述の周辺回路CBA(図1参照)と電気的に接続されている。
【0064】
このような構成により、各層のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを電気的に引き出すことができる。
【0065】
すなわち、上記構成により、周辺回路CBAから、上層配線MX、コンタクトCC、及びワード線WLを介してメモリセルMCに所定の電圧を印加して、メモリセルMCを記憶素子として動作させることができる。
【0066】
また、周辺回路CBAから、上層配線MX、コンタクトCCs、及び選択ゲート線SGD,SGSを介して選択ゲートSTD,STSに所定の電圧を印加して、メモリセルMCを選択状態または非選択状態とすることができる。このとき、分離層SHEh,SHEvで分離された領域ごとにメモリセルMCが、選択状態または非選択状態となる。
【0067】
複数のコンタクトCCs,CCが配置されるコンタクト領域ERには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数の柱状部HRが分散して配置されている。複数の柱状部HRは、積層体LMの積層方向から見て例えばグリッド状または千鳥状の配置を取る。個々の柱状部HRは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型等の形状を有する。
【0068】
なお、図3(a)の例では、複数の柱状部HRはそれぞれが、複数のコンタクトCCs,CCの間に配置されている。しかし、複数の柱状部HRは、少なくとも個々のコンタクトCCの径より小さなピッチで配置されており、板状コンタクトLI及びコンタクトCCs,CCとの干渉が許容されている。つまり、複数の柱状部HRの幾つかは、例えば隣接するコンタクトCCと少なくとも一部が重なる位置に配置されていてもよい。この場合、コンタクトCCと重なり合った部分がコンタクトCCにより侵食されて、柱状部HRの一部が欠損した状態となっていてもよい。
【0069】
また、個々の柱状部HRは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達する柱状部HRaと、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応する柱状部HRaの上端部に接続される柱状部HRbとを有する。
【0070】
これらの柱状部HRは、後述するように、犠牲層と絶縁層とが積層された積層体から積層体LMを形成する際、これらの構成を支持する役割を持ち、半導体記憶装置1の機能には寄与しないダミーのピラーである。
【0071】
このため、柱状部HRa,HRbはそれぞれが、酸化シリコン層等の絶縁層54の単体で構成され、柱状部HRが他の構成に対して電気的な影響を及ぼさないよう構成されている。これにより、複数の柱状部HRにおいては、隣接する板状コンタクトLI及びコンタクトCCs,CCとの干渉が許容される。このように柱状部HRを構成することで、板状コンタクトLI及びコンタクトCCs,CCとの接触回避を図ることなく、柱状部HRを所望のピッチで配置することができる。
【0072】
また、積層体LMの同じ高さ位置において、柱状部HRのXY平面に沿う方向の断面積は、例えばピラーPLのXY平面に沿う方向の断面積より大きくともよい。また、複数の柱状部HR間のピッチは、例えば複数のピラーPL間のピッチより大きくともよい。XY平面において、積層体LMにおけるワード線WLの単位面積あたりの柱状部HRの配置密度は、ワード線WLの単位面積あたりのピラーPLの配置密度より低くともよい。
【0073】
このように、例えば柱状部HRに比べて、ピラーPLの断面積を小さく構成し、狭ピッチとすることで、所定サイズの積層体LM内に高密度に多数のメモリセルMCを形成することができ、半導体記憶装置1の記憶容量を高めることができる。一方、柱状部HRは、専ら積層体LMを支持するために用いられるので、例えばピラーPLのように断面積が小さく狭ピッチの精密な構成としないことで、半導体記憶装置1の製造負荷を軽減することができる。
【0074】
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図4図19を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図4図19は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一部を順に例示する図である。
【0075】
まずは、後にピラーPL及び柱状部HRの一部となる構成が形成される様子を図4に示す。図4は、後にメモリ領域MRとなる領域、及び後にコンタクト領域ERとなる領域を含む、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面を示している。すなわち、図4に示す後にメモリ領域MRとなる領域は、上述の図3(b)のA-A線における断面部分に相当する。また、図4に示す後にコンタクト領域ERとなる領域は、上述の図3(b)のA’-A’線における断面部分に相当する。
【0076】
図4(a)に示すように、支持基板SSの上方に、下部ソース線DSLa、中間犠牲層SCNもしくは中間絶縁層SCO、及び上部ソース線DSLbをこの順に形成する。
【0077】
支持基板SSは、例えばシリコン基板等の半導体基板、セラミック基板または石英基板等の絶縁性基板、サファイア基板等の導電性基板等であってよい。
【0078】
下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbは、例えばポリシリコン層等である。中間犠牲層SCNは、後にポリシリコン層等に置き換えられて中間ソース線BSLとなる層であり、後にメモリ領域MRとなる領域に配置される。中間絶縁層SCOは、例えば酸化シリコン層等であり、後にコンタクト領域ERとなる領域に配置される。
【0079】
上部ソース線DSLb上に、複数の絶縁層NLと、複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsaを形成する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等であり、後にワード線WL及び選択ゲート線SGSとなる導電材料に置き換えられる犠牲層として機能する。積層体LMsaは、このような置き換え処理によって後に積層体LMaとなる部分である。
【0080】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0081】
図4(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間犠牲層SCNを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する複数のメモリホールMHaを形成する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する複数のホールHLaを形成する。
【0082】
これらのメモリホールMHa及びホールHLaは、例えば一括して形成することができる。ただし、メモリホールMHaとホールHLaとを個別に形成してもよい。この場合、メモリホールMHaを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。また、ホールHLaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0083】
図4(c)に示すように、例えばアモルファスシリコン層等の犠牲層でメモリホールMHa内を充填し、複数のピラーPLsを形成する。また、例えば酸化シリコン層等の絶縁層54でホールHLa内を充填し、複数の柱状部HRaを形成する。
【0084】
これらのピラーPLsと柱状部HRaとは個別に形成される。この場合、ピラーPLsを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。また、柱状部HRaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0085】
次に、ピラーPL及び柱状部HRが形成される様子を図5図7に示す。図5図7は、上述の図4と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の図3(b)のA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。
【0086】
図5(a)に示すように、積層体LMsaの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsaの最上層の絶縁層OLが他の絶縁層OLより厚くなる。また、ピラーPLs及び柱状部HRaの上端部が最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0087】
また、積層体LMsa上に、複数の第1の絶縁層としての絶縁層NLと、複数の第2の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された第1の積層体としての積層体LMsbを形成する。積層体LMsbは、絶縁層NLが後にワード線WL及び選択ゲート線SGDに置き換えられて積層体LMbとなる部分である。
【0088】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む積層体LMsbの複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0089】
図5(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数のピラーPLaの上端部にそれぞれ到達する複数のメモリホールMHbを形成する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ到達する複数のホールHLbを形成する。
【0090】
これらのメモリホールMHb及びホールHLbは、例えば一括して形成することができる。ただし、後にメモリ領域MRとなる領域とコンタクト領域ERとなる領域とを適宜保護しながら、メモリホールMHbとホールHLbとを個別に形成してもよい。
【0091】
図6(a)に示すように、後にコンタクト領域ERとなる領域において、例えば酸化シリコン層等の絶縁層54でホールHLb内を充填し、複数の柱状部HRbを形成する。これにより、柱状部HRa,HRbを備える柱状部HRが形成される。
【0092】
なお、柱状部HRbを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0093】
図6(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域において、複数のメモリホールMHbを介して、これらの下端部にそれぞれ接続される複数のピラーPLaから犠牲層を除去する。これにより、積層体LMsa,LMsbを貫通し、ソース線SLに到達する複数のメモリホールMHが形成される。
【0094】
図7(a)に示すように、複数のメモリホールMHのそれぞれに、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(図2(b)(c)参照)の積層構造を有するメモリ層MEを形成する。また、複数のメモリホールMHの側壁および底面に、メモリ層MEを介してチャネル層CNを形成する。また、チャネル層CN内側のメモリホールMH内の空隙を酸化シリコン層等で充填してコア層CRを形成する。
【0095】
このとき、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、積層体LMsbの上面にも形成される。これらのメモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、エッチバック等により積層体LMsbの上面から除去される。
【0096】
以上により、後にメモリ領域MRとなる領域に、複数のピラーPLが形成される。ただし、この時点で、メモリ層MEは複数のピラーPLの側壁全体を覆っており、チャネル層CNが露出した状態となっていない。
【0097】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域には、上述の図6(a)の処理により、複数の柱状部HRが形成済みである。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域は、上記の図6(b)及び図7(a)に示す処理の影響を受けない。
【0098】
図7(b)に示すように、積層体LMsbの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsbの最上層の絶縁層OLが他の絶縁層OLより厚くなる。また、ピラーPL及び柱状部HRの上端部が、最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0099】
次に、後に複数のコンタクトCCs,CCとなる構成が形成される様子を図8図11に示す。
【0100】
図8図10は、製造途中のコンタクト領域ERのX方向に沿う断面であって、上述の図3(b)のB-B線断面に相当する断面部分を示している。ただし、図8図10においては、一例として、積層体LMsの8層の絶縁層NLのそれぞれの深さ位置に到達するコンタクトホールCLa~CLhを形成する例を示す。また、図8図10においては、複数の柱状部HRの図示を省略している。
【0101】
図8(a)に示すように、複数の開口を有するハードマスクパターン81を積層体LMsの上面に形成する。ハードマスクパターン81は、例えば酸素プラズマ等を用いたアッシングで除去されない無機系の層である。ハードマスクパターン81の複数の開口はそれぞれが、例えばホール形状を有している。
【0102】
図8(b)に示すように、ハードマスクパターン81の開口から露出した積層体LMsの上面をエッチングして、最上層の絶縁層OLを除去する。これにより、最上層の絶縁層OLを貫通し、その絶縁層OL直下の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLhが形成される。
【0103】
図8(c)に示すように、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsの一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン91を形成する。レジストパターン91は、例えば酸素プラズマ等を用いたアッシングで除去可能なレジスト層等の有機系の層である。レジストパターン91の開口からは、例えば1つおきにコンタクトホールCLhが露出している。
【0104】
図9(a)に示すように、レジストパターン91の開口から露出したコンタクトホールCLhを更にエッチングして、コンタクトホールCLhの底面から例えば1対の絶縁層NL,OLを除去する。
【0105】
これにより、最上層の絶縁層OLから2番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから2番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLgが形成される。これらのコンタクトホールCLgは、レジストパターン91に覆われた複数のコンタクトホールCLhに対して1つおきに配置されている。
【0106】
つまり、この段階において、積層体LMsには、複数のコンタクトホールCLhと複数のコンタクトホールCLgとが1つずつ交互に形成される。
【0107】
図9(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン91を除去する。
【0108】
図9(c)に示すように、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsの一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン92を形成する。レジストパターン92の開口からは、互いに隣接する1組のコンタクトホールCLh,CLgのうち、例えば1組おきに、コンタクトホールCLh,CLgが露出している。
【0109】
図10(a)に示すように、レジストパターン92の開口から露出したコンタクトホールCLh,CLgを更にエッチングして、コンタクトホールCLh,CLgの底面から例えば2対の絶縁層NL,OLをそれぞれ除去する。
【0110】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから3番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから3番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLfが形成される。
【0111】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから4番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから4番目の絶縁層NLに到達する複数のコンタクトホールCLeが形成される。
【0112】
このように、ここまでの処理により、積層体LMsにおける到達深さが順に増していくコンタクトホールCLh~CLeがこの順に並んだコンタクトホールCLh~CLeのセットが2組形成される。
【0113】
この後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン92を除去する。
【0114】
図10(b)に示すように、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsの一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン93を形成する。レジストパターン93の開口からは、2組のコンタクトホールCLh~CLeうち、1組のコンタクトホールCLh~CLeが露出している。
【0115】
図10(c)に示すように、レジストパターン93の開口から露出したコンタクトホールCLh~CLeを更にエッチングして、コンタクトホールCLh~CLeの底面から例えば4対の絶縁層NL,OLをそれぞれ除去する。
【0116】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから5番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから5番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLdが形成される。
【0117】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから6番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから6番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLcが形成される。
【0118】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLfからは、最上層の絶縁層OLから7番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから7番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLbが形成される。
【0119】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLeからは、最上層の絶縁層OLから8番目の絶縁層OLまで積層体LMsを貫通し、最上層の絶縁層NLから8番目の絶縁層NLに到達するコンタクトホールCLaが形成される。
【0120】
以上により、積層体LMsにおける到達深さが順に増していき、積層体LMs中の8層の絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールCLh~CLaが形成される。この後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン93を除去する。また、ハードマスクパターン81をエッチング等により除去する。
【0121】
なお、最上層の絶縁層NLを含む1つ以上の絶縁層NLは、後に選択ゲート線SGDとなる層である。したがって、複数のコンタクトホールCLh~CLaのうち、これらの絶縁層NLに到達するコンタクトホールを、これらの絶縁層NLより下層の絶縁層NLに到達するコンタクトホールよりも小さく形成しておく。コンタクトホールCLh~CLaの径を異ならせるには、例えば上述の図8(a)の処理において、ハードマスクパターン81の複数の開口の幾つかの径を他の開口より小さく形成すればよい。
【0122】
ただし、径の異なる複数のコンタクトホールCLh~CLaを一括して形成するのではなく、他より小さな径を有するコンタクトホールを別作りしてもよい。これにより、いずれのコンタクトホールCLh~CLaをも精度よく形成することができる。異なる径ごとにコンタクトホールを別作りする際には、それぞれのコンタクトホールが形成される領域をレジスト層等で適宜保護しながら、上述の図8図10の処理を複数回繰り返すことができる。
【0123】
このように、複数のコンタクトホールCLh~CLaのうち、他より小さな径を有し、最上層の絶縁層NLを含む1つ以上の絶縁層NLに到達するコンタクトホールは、第1のコンタクトホールの一例である。また、複数のコンタクトホールCLh~CLaのうち、最上層の絶縁層NLを含む1つ以上の絶縁層NLより下層の絶縁層NLに到達するコンタクトホールは、第2のコンタクトホールの一例である。
【0124】
図11は、上述の図5図7等と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面であって、上述の図3(b)のA-A線断面およびA’-A’線断面に相当する断面部分を示している。上述の図8図10の処理により、後にコンタクト領域ERとなる領域には、複数のコンタクトホールが形成済みである。
【0125】
図11(a)には、積層体LMsa,LMsb中の異なる絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールのうち、積層体LMsbの最下層、並びに積層体LMsaの最下層から5番目および4番目の絶縁層NLにそれぞれ到達するコンタクトホールCLを示す。
【0126】
ただし、図11(a)に示す例によらず、複数のコンタクトホールCLは、複数の柱状部HRの一部と重なる位置に形成されることがある。この場合、柱状部HRのコンタクトホールが形成された部分は欠損した状態となり得る。
【0127】
図11(a)に示すように、複数のコンタクトホールCLのそれぞれの側壁および底面を覆う絶縁層56を形成する。絶縁層56は例えば酸化シリコン層等である。
【0128】
図11(b)に示すように、複数のコンタクトホールCLのそれぞれに、絶縁層56を介して、例えばアモルファスシリコン層等の犠牲層を充填する。これにより、複数の柱状体CSが形成される。これらの柱状体CSは、犠牲層を含んで構成されるコンタクト様の仮の構造体である。
【0129】
次に、図12図16を用いて、ソース線SL及びワード線WLが形成される様子を示す。図12図16は、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面図であって、上述の図3(b)のC-C線断面に相当する断面部分である。
【0130】
図12(a)に示すように、積層体LMsa,LMsb、及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間犠牲層SCNに到達するスリットSTを形成する。
【0131】
スリットSTは、積層体LMsa,LMsb内をX方向に沿う方向、つまり、紙面に対して垂直な方向にも延びている。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、スリットSTの下端部は中間絶縁層SCOに到達する。スリットSTは、以下に述べるリプレース処理に用いられるほか、後に板状コンタクトLIとなる構成である。
【0132】
図12(b)に示すように、スリットSTのY方向に向かい合う側壁に絶縁層55sを形成する。絶縁層55sは、例えば酸化シリコン層等であり、後に板状コンタクトLIが側壁に有することとなる上述の絶縁層55(図2(a)参照)と異なり、この後の処理で積層体LMsa,LMsbを保護するために形成される仮の保護層である。
【0133】
図13(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTを介して、例えば熱リン酸等の中間犠牲層SCNの除去液を流入させて、下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbに挟まれた中間犠牲層SCNを除去する。
【0134】
これにより、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間にギャップ層GPnが形成される。また、ピラーPL外周部のメモリ層MEの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0135】
このとき、スリットSTの側壁は絶縁層55sで保護されているので、積層体LMsa,LMsb内の絶縁層NLまでもが除去されてしまうことが抑制される。
【0136】
図13(b)に示すように、スリットSTを介してギャップ層GPn内に適宜、薬液を流入させて、ギャップ層GPn内に露出したメモリ層MEのブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(図2(b)(c)参照)を順次、除去する。これにより、ピラーPLの一部側壁からメモリ層MEが除去され、内側のチャネル層CNの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0137】
図14(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTから、例えばアモルファスシリコン等の原料ガスを注入し、ギャップ層GPnをアモルファスシリコン等で充填する。また、支持基板SSを加熱処理して、ギャップ層GPn内に充填されたアモルファスシリコンを多結晶化してポリシリコン等を含む中間ソース線BSLを形成する。
【0138】
これにより、ピラーPLのチャネル層CNの一部が、中間ソース線BSLを介して側面でソース線SLと接続される。
【0139】
図14(b)に示すように、スリットSTの側壁から絶縁層55sを除去する。
【0140】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間には中間犠牲層SCNに替えて中間絶縁層SCOが形成されている。このため、後にコンタクト領域ERとなる領域は、上記の図13及び図14に示す処理の影響を受けない。
【0141】
図15(a)に示すように、スリットSTから積層体LMsa,LMsb内部へと、例えば熱リン酸等の絶縁層NLの除去液を流入させて、積層体LMsa,LMsbの絶縁層NLを除去する。これにより、絶縁層OL間の絶縁層NLが除去された複数のギャップ層GPを有する積層体LMga,LMgbが形成される。
【0142】
なお、複数のギャップ層GPを含む積層体LMga,LMgbは脆弱な構造となっている。後にメモリ領域MRとなる領域では、複数のピラーPLがこのような脆弱な積層体LMga,LMgbを支持する。一方、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、複数の柱状部HRがこれらの積層体LMga,LMgbを支持する。
【0143】
このようなピラーPL及び柱状部HRの支持構造によって、残った絶縁層OLが撓んだり、積層体LMga,LMgb自体が歪んだり倒壊したりすることが抑制される。
【0144】
図15(b)に示すように、スリットSTから積層体LMga,LMgb内部へと、例えばタングステンまたはモリブデン等の導電材の原料ガスを注入し、積層体LMga,LMgbのギャップ層GPを導電材で充填して複数のワード線WL等を形成する。
【0145】
これにより、複数のワード線WL等と複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa及び第2の積層体としての積層体LMbを含む積層体LMが形成される。ただし、この時点で分離層SHEh、SHEvは未形成であり、積層体LMbの最上層の導電層27を含む1つ以上の導電層27は、複数の区画に分離された選択ゲート線SGDとなってはいない。
【0146】
以上のように、中間犠牲層SCNから中間ソース線BSLを形成する処理、及び絶縁層NLからワード線WLを形成する処理をリプレース処理とも呼ぶ。
【0147】
図16(a)に示すように、スリットSTの側壁に絶縁層55を形成する。
【0148】
図16(b)に示すように、絶縁層55内に導電層25を充填して、ソース線コンタクトとなる板状コンタクトLIを形成する。ただし、スリットST内に導電層25を形成することなく絶縁層55等を充填し、ソース線コンタクトとしての機能を有さない板状部材を形成してもよい。
【0149】
次に、図17及び図18を用いて、分離層SHEh、SHEvにより積層体LMb上層の導電層27が複数の選択ゲート線SGDの区画に分離される様子を示す。
【0150】
図17及び図18の(a)は、上述の図12図16と同様、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面図であって、上述の図3(b)のC-C線断面に相当する断面部分である。図17及び図18の(b)は、後にコンタクト領域ERとなる領域のX方向に沿う断面図であって、上述の図3(b)のD-D線断面に相当する断面部分である。
【0151】
図17(b)には、上述の複数の柱状体CSのうち、積層体LMbの最下層から3番目、並びに積層体LMaの最下層および最下層から2番目のワード線WLにそれぞれ接続される柱状体CSを示す。また、図17(b)に示す柱状体CSsは、積層体LMbの最上層の導電層27を含む1つ以上の導電層27のそれぞれに接続され、犠牲層を含んで構成されるコンタクト様の仮の構造体である。
【0152】
図17に示すように、積層体LMbの最上層の導電層27を含む1つ以上の導電層27を貫通し、直下の絶縁層OLに到達する複数の溝GRh,GRvを形成する。
【0153】
複数の溝GRhは、後にメモリ領域MRとなる領域および後にコンタクト領域ERdとなる領域をX方向に沿う方向に延びる。溝GRvは、後にコンタクト領域ERdとなる領域と、後にコンタクト領域ERwとなる領域との間をY方向に沿う方向に延びる。溝GRvは、側面で複数の溝GRhに接続され、延伸方向両端部でY方向に互いに隣接する板状コンタクトLIにそれぞれ接続される。
【0154】
図18に示すように、複数の溝GRh,GRv内に酸化シリコン層等の絶縁層57を充填する。これにより、複数の溝GRh内に絶縁層57が充填された複数の分離層SHEhが形成される。また、溝GRv内に絶縁層57が充填された分離層SHEvが形成される。
【0155】
以上により、積層体LMbの最上層の導電層27を含む1つ以上の導電層27が、選択ゲート線SGDのパターンに区画される。
【0156】
次に、図19を用いて、複数のコンタクトCCs,CCが形成される様子を示す。図19は、上述の図17図18の(b)と同様、後にコンタクト領域ERとなる領域のX方向に沿う断面図であって、上述の図3(b)のD-D線断面に相当する断面部分である。
【0157】
図19(a)に示すように、複数の柱状体CSs,CSから犠牲層を除去して、複数のコンタクトホールCLs,CLとする。コンタクトホールCLsは、選択ゲート線SGDのそれぞれに到達しており、後にコンタクトCCsとなる構成である。
【0158】
また、複数のコンタクトホールCLs,CLの底面を覆う絶縁層56を除去する。これにより、それぞれの側壁が絶縁層56に覆われた複数のコンタクトホールCLs,CLが形成される。
【0159】
図19(b)に示すように、絶縁層56に覆われた複数のコンタクトホールCLs,CL内にそれぞれタングステン層等の導電層26を充填する。これにより、複数のコンタクトCCs,CCが形成される。
【0160】
その後、積層体LMbの上面に絶縁層52を形成し、絶縁層52を貫通するプラグCH,V0を形成する。これらのプラグCH,V0はそれぞれ、ピラーPL及びコンタクトCCs,CCの上端部に接続される。また、絶縁層52上に絶縁層53を形成し、絶縁層53にビット線BL及び上層配線MXを形成する。ビット線BLはプラグCHを介してピラーPLに接続され、上層配線MXはプラグV0を介してコンタクトCCs,CCに接続される。
【0161】
なお、例えばデュアルダマシン法等を用いることにより、プラグCHとビット線BL、及びプラグV0と上層配線MX等を一括して形成してもよい。
【0162】
また、これらのビット線BL及び上層配線MXに接続される電極パッドPDbを形成する。
【0163】
一方、積層体LMが形成された支持基板SSとは別体の半導体基板SB上に、周辺回路CBAを形成し、絶縁層40で覆う。絶縁層40中には、周辺回路CBAを絶縁層40の表面に引き出すコンタクト、ビア、配線等を形成し、絶縁層40の表面に形成された電極パッドPDc等と接続される。
【0164】
また、支持基板SSと半導体基板SBとを、それぞれが有する絶縁層50,40で貼り合わせ、絶縁層50,40中の電極パッドPDb、PDcを接続する。その後、支持基板SSを研削除去してソース線SLを露出させ、プラグPGが形成された絶縁層60を介して、電極膜ELが接続される。
【0165】
以上により、実施形態1の半導体記憶装置1が製造される。
【0166】
(概括)
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置は、例えば複数のワード線および選択ゲート線が積層された積層体中に3次元にメモリセルが形成される構成を有する。これらのワード線および選択ゲート線を上層配線等に引き出すため、個々のワード線および選択ゲート線に接続されるコンタクトが配置される。
【0167】
しかしながら、ワード線および選択ゲート線の積層数が増すとともに、複数のコンタクトが配置されるコンタクト領域の面積が増大していき、半導体記憶装置が大型化してしまう懸念がある。また、選択ゲート線は分離層等によって複数領域に分離された構成を有する。このため、選択ゲート線の層数が増していくと、分離層による選択ゲート線の区画が複雑化する懸念も生じる。図20に、比較例の半導体記憶装置の例を示す。
【0168】
図20は、実施形態1及び比較例にかかる半導体記憶装置が備える選択ゲート線SGDの高さ位置におけるコンタクト領域ER,ERxを含むXY断面図である。図20(a)は比較例の半導体記憶装置の構成例であり、図20(b)は上述の実施形態1の図3(b)の再掲である。図20において、実施形態1及び比較例の半導体記憶装置は、上述の図3(b)の例と同様、いずれも4層の選択ゲート線SGDを有し、これらを6つの領域に分離するものとする。
【0169】
図20(a)に示すように、比較例のコンタクト領域ERxにおいては、選択ゲート線SGDに接続される複数のコンタクトCCsxと、下層のワード線等に接続される複数のコンタクトCCxとが、メモリ領域MRから遠ざかる方向に配置されるコンタクト領域ERdx,ERwxにそれぞれ配置される。
【0170】
また、比較例においては、複数のコンタクトCCsxは、複数のコンタクトCCxと同様に構成され、比較的大きな径を有している。
【0171】
したがって、4層の選択ゲート線SGDを、板状コンタクトLI間でそれぞれ6つの領域に分離し、それらの領域のそれぞれに、4層の選択ゲート線SGDにそれぞれ接続される計24個のコンタクトCCsxを配置するには、分離層SHExのデザインが複雑化し、コンタクトCCsxの配置も複雑にならざるを得ない。
【0172】
図20(a)の例では、板状コンタクトLI間の領域で選択ゲート線SGDを6つの領域に分離する5つの分離層SHExは、コンタクトCCsxが配置されるコンタクト領域ERdx内を概ねX方向に延び、一方の板状コンタクトLIに近い位置に配置される分離層SHExから順に、その板状コンタクトLIに側面から接続して終端している。
【0173】
以上のような複雑なデザイン及び配置により、コンタクト領域ERdxの面積が増大してしまうほか、上記のような複雑なデザインを実現するためのリソグラフィにおけるマージンが低下し、コンタクト領域ERdxにおける加工難度が高まってしまう。
【0174】
図20(b)に示すように、実施形態1においては、選択ゲート線SGDに接続される複数のコンタクトCCsは、上述のように、下層のワード線WL等に接続される複数のコンタクトCCよりも小さな径を有するよう構成されている。
【0175】
このように、コンタクトCCsの径を小さくすることが可能であるのは、幾層ものワード線WL等を貫通して対象のワード線WL等に接続されるコンタクトCCとは異なり、比較的浅い位置で選択ゲート線SGDと接続されるコンタクトCCsの方が、非接続対象の選択ゲート線SGD等との耐圧を確保しやすいためである。
【0176】
コンタクトCCsの径を小さくすることで、X方向に沿う方向に延びる分離層SHEhと、Y方向に沿う方向に延びる分離層SHEvとを用いて、比較的シンプルなデザインで、選択ゲート線SGDを複数領域に分離することができる。また、コンタクトCCsも、例えばX方向およびY方向に並ぶグリッド状等、比較的シンプルに配置することが可能となる。
【0177】
これにより、図20の例では、比較例のコンタクト領域ERdxと比較して、実施形態1のコンタクト領域ERdの面積を80%程度縮小することができる。
【0178】
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、積層体LMの上方から延びて、1つ以上の選択ゲート線SGDのいずれかに接続されるコンタクトCCsと、積層体LMの上方から延びて、1つ以上の選択ゲート線SGDより下層のいずれかのワード線WLに接続され、コンタクトCCsの上面より大きな径を上面に有するコンタクトCCと、を備える。
【0179】
これにより、シンプルなデザインの分離層SHEh,SHEvで選択ゲート線SGDを複数領域に分離することができ、また、複数のコンタクトCCsをシンプルに、かつ高密度に配置することができる。よって、複数のコンタクトCCsが配置されるコンタクト領域ERdを縮小することができ、半導体記憶装置1を小型化することができる。また、コンタクト領域ERdを加工する際のリソグラフィにおけるマージンが低下し、コンタクト領域ERdにおける加工難度を軽減することができる。
【0180】
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、複数のコンタクトCCs,CCの間の位置で、選択ゲート線SGDを貫通して積層体LM内をY方向に沿う方向に延び、選択ゲート線SGDをコンタクトCCs側とコンタクトCC側とに選択的に分離する分離層SHEvを備える。
【0181】
このように、積層体LM内をX方向に沿う方向に延びる複数の分離層SHEhに加えて、積層体LM内をY方向に沿う方向に延びる分離層SHEvを配置することで、半導体記憶装置1の選択ゲート線SGDを複数領域に分離することができる。
【0182】
(変形例1)
次に、図21図27を用いて、実施形態1の変形例1の半導体記憶装置1aについて説明する。変形例1の半導体記憶装置1aは、選択ゲート線SGDが階段状に加工されている点が上述の実施形態1と異なる。
【0183】
以下の図面においては、実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0184】
図21は、実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置1aの構成の一例を示す図である。より詳細には、図21(a)は、コンタクト領域ERaの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図21(b)は、選択ゲート線SGDの高さ位置におけるコンタクト領域ERaを含むXY断面図である。
【0185】
ただし、図21(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図21(a)のY方向の断面図と、図21(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0186】
図21に示すように、半導体記憶装置1aは、積層体LMbの選択ゲート線SGDが階段状に加工された第1の階段部としての階段部SPを備える。より具体的には、積層体LMbの選択ゲート線SGDは、メモリ領域MRから遠ざかるにつれてテラス面の高さ位置が下降していく階段状に加工され、それぞれのコンタクトCCsとの接続部分近傍で終端している。
【0187】
したがって、変形例1のコンタクト領域ERaは、選択ゲート線SGDが階段状に加工された階段部SPを有するコンタクト領域ERdaと、複数のワード線WLのうち最上層のワード線WLの直上の絶縁層OLを積層体LMbの最上層とするコンタクト領域ERwa,ERsaとを含む。
【0188】
変形例1においても、選択ゲート線SGDは、上述の実施形態1と同様、X方向に沿う方向に延びる分離層SHEhによって複数領域に分離されている。ただし、選択ゲート線SGDは、コンタクト領域ERdaにおいて階段状に加工されて終端しているため、変形例1の半導体記憶装置1aは、Y方向に沿う方向に延びる分離層SHEvを有していない。
【0189】
これらのコンタクト領域ERda,ERwa,ERsaは、積層体LMbの未加工部分の上面の高さ位置に到達する絶縁層51で覆われている。絶縁層51は例えば酸化シリコン層等である。積層体LMの上面を覆う上述の絶縁層52,53は、この絶縁層51の上面をも覆っている。
【0190】
コンタクト領域ERdaには、絶縁層51及び階段部SPのテラス面を構成する絶縁層OLを貫通して、接続対象の選択ゲート線SGDにそれぞれ到達する複数のコンタクトCCsが配置されている。つまり、コンタクトCCsは、階段状に加工された各テラス面で選択ゲート線SGDに接続される。図21(b)の例では、半導体記憶装置1aは4層の選択ゲート線SGDを有しており、これらが4段の階段部SPに加工され、これらの各段にコンタクトCCsが配置されている。
【0191】
なお、複数のコンタクトCCsは専ら、積層体LM上方の絶縁層51中を延び、積層体LMのワード線WL等を貫通してはいない。このため、これらのコンタクトCCsの側壁は、絶縁層56により覆われていなくともよい。
【0192】
コンタクト領域ERwa,ERsaには、絶縁層51と、選択ゲート線SGDを除くワード線WL部分の積層体LMとを貫通し、接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGSにそれぞれ到達する複数のコンタクトCCが配置される。
【0193】
以上のような変形例1の半導体記憶装置1aは、以下のように製造することができる。
【0194】
図22図26は、実施形態1の変形例1にかかる半導体記憶装置1aの製造方法の手順の一部を順に例示する図である。
【0195】
変形例1の半導体記憶装置1aにおいても、上述の実施形態1の図4(a)~図5(a)に示す処理と同様の処理が行われる。図22図26には、それ以降の処理の様子を示す。
【0196】
図22図26は、後にメモリ領域MRとなる領域、及び後にコンタクト領域ERaとなる領域を含む、製造途中の半導体記憶装置1aのX方向に沿う断面を示している。
【0197】
図22(a)に示すように、これまでの処理により、支持基板SS上には、中間犠牲層SCNまたは中間絶縁層SCOを間に含む下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLb、積層体LMsa,LMsb、並びに積層体LMsaを貫通するピラーPLc及び柱状部HRaが形成済みである。
【0198】
また、積層体LMsbの上面の一部を覆うレジストパターン94を形成する。レジストパターン94は、後に階段部SPの最下段となる部分に端部を有する。
【0199】
図22(b)に示すように、レジストパターン94から露出した積層体LMsbの上面から、例えば1対の絶縁層NL,OLを除去する。
【0200】
図23(a)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミング処理により、レジストパターン94の端部を後退させる。これにより、上記の処理で除去された1対の絶縁層NL,OLの終端部が露出する。
【0201】
図23(b)に示すように、レジストパターン94から新たに露出した積層体LMsbの上面から、例えば1対の絶縁層NL,OLを除去する。またこのとき、上述の処理で1対の絶縁層NL,OLが除去済みの領域においても、更に下層の1対の絶縁層NL,OLが除去される。これにより、最上層の絶縁層NL,OLと、最上層から2層目の絶縁層NL.OLとが、階段状に加工される。
【0202】
これ以降も、後に半導体記憶装置1aが有することとなる選択ゲート線SGDの層数に応じて、レジストパターン94のスリミングと、絶縁層NL,OLの除去とを繰り返し、選択ゲート線SGDの層数分の絶縁層NLを階段状に加工する。
【0203】
その後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン94を除去する。
【0204】
図24(a)に示すように、階段状に加工された絶縁層NL,OLの上面を覆い、未加工部分の積層体LMbの上面の高さ位置に到達する絶縁層51を形成する。
【0205】
図24(b)に示すように、積層体LMsbを貫通し、ピラーPLcに到達するメモリホールMHbを形成する。また、絶縁層51及び積層体LMsbを貫通し、柱状部HRaに到達するホールHLbを形成する。これ以降、上述の実施形態1と同様に、ピラーPL及び柱状部HRを形成する。
【0206】
図25(a)に、ピラーPL及び柱状部HRが形成された様子を示す。ただし、この段階で、中間ソース線BSLは未形成であり、また、チャネル層CNはピラーPLの側面から露出した状態となってはいない。すなわち、図25(a)は、上述の実施形態1の図7(b)の状態に相当する。
【0207】
図25(b)に示すように、絶縁層51と、複数の絶縁層NLのうち階段状に加工された絶縁層NLを除く積層体LM部分とを貫通し、下層に配置される各層の絶縁層NLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールCLを形成する。これらのコンタクトホールCLは、後に複数のワード線WL及び選択ゲート線SGSに接続されるコンタクトCCとなる部分である。
【0208】
その後、上述の実施形態1の図11と同様、これらのコンタクトホールCLの側壁および底面に絶縁層56を形成し、これらのコンタクトホールCL内をアモルファスシリコン層等の絶縁層で充填する。
【0209】
なお、上記のようなコンタクトホールCLは、上述の実施形態1の図8図10と同様の手法で形成することができる。ただし、この段階で、後に選択ゲート線SGDに接続されるコンタクトCCsとなるコンタクトホールは未形成である。
【0210】
これらのコンタクトホールは、専ら絶縁層51を貫通させて形成されるのに対し、上記のコンタクトホールCLは、絶縁層51のみならず、絶縁層NL,OLの積層構造を貫通させて形成される。このように、後にコンタクトCCsとなるコンタクトホールと、上記のコンタクトホールCLとは異なる層構造を加工して形成される。したがって、後にコンタクトCCsとなるコンタクトホールを、上記のコンタクトホールCLと別作りにすることが好ましく、これにより、いずれのコンタクトホールをも精度よく形成することができる。
【0211】
後にコンタクトCCsとなるコンタクトホールは、上記のコンタクトホールCLの形成に相前後して形成することも可能である。しかし、以下に示すように、積層体LMのリプレース処理後にこれらのコンタクトホールを形成することがより簡便である。
【0212】
図26(a)に示すように、中間犠牲層SCOを中間ソース線BSLにリプレースし、ピラーPLのチャネル層CNを接続する。また、積層体LMsa,LMsbの絶縁層NLをワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSにリプレースし、積層体LMを形成する。分離層SHEhは、この時点で形成済みであっても、この後に形成されてもよい。
【0213】
図26(b)に示すように、絶縁層51、OLを貫通して、接続対象の選択ゲート線SGDにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールCLsを形成する。
【0214】
このように、積層体LMのリプレース処理後にコンタクトホールCLsを形成することで、形成済みの選択ゲート線SGD等と選択比を取りつつ、これらのコンタクトホールCLsを一括して形成することができる。
【0215】
一方、下層のワード線WL等に接続される上述のコンタクトホールCLを、複数のワード線WLを貫通させて形成するのは困難である。したがって、上述のように、積層体LMのリプレース処理前に、複数の絶縁層NLを貫通させて上述のコンタクトホールCLを形成することが好ましい。
【0216】
その後、上述の実施形態1と同様、コンタクトホールCLs.CLの側壁に絶縁層56を形成し、内部を導電層26で充填して、複数のコンタクトCCs,CCを形成する。ただし、専ら絶縁層51中を貫通するコンタクトCCsの側壁には絶縁層56を設けなくともよい。
【0217】
また、プラグCH,V0、ビット線BL、上層配線MX等を形成し、周辺回路CBAが形成された半導体基板SBとの貼り合わせ等を行う。
【0218】
以上により、変形例1の半導体記憶装置1aが製造される。
【0219】
変形例1の半導体記憶装置1aによれば、積層体LMは、選択ゲート線SGDが、コンタクトCCs側からコンタクトCC側へ向かってテラス面の高さ位置が下降していく階段状に加工された階段部SPを有する。また、コンタクトCCsは、選択ゲート線SGDのそれぞれとテラス面で接続される。
【0220】
これにより、例えば上述の図8図10の手法を採ることなく、複数のコンタクトCCsを一括して形成することができる。したがって、複数のコンタクトCCsをより簡便に形成することが可能となる。
【0221】
なお、積層体LMを貫通させたコンタクトCCsを、接続対象の選択ゲート線SGDに接続させる上述の実施形態1の方式に比べ、選択ゲート線SGDを階段状に構成し、これらのテラス面にコンタクトCCsを接続する変形例1の方式は非効率であるようにも思われる。しかしながら、変形例1においても、コンタクトCCsの径をコンタクトCCよりも小さくしているので、分離層SHEhのデザイン及びコンタクトCCsの配置をシンプルなものとすることができる。このため、コンタクト領域ERdaの面積削減のメリットの方が高く、変形例1の構成においても充分な効果が得られる。
【0222】
変形例1の半導体記憶装置1aによれば、コンタクトCCは、選択ゲート線SGDよりも下層のワード線WLを貫通して、複数のワード線WLまたは選択ゲート線SGSのうち接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGSの深さ位置に到達している。
【0223】
このように、コンタクトCCの上端部近傍には選択ゲート線SGDが配置されず、コンタクトCCは、下層のワード線WL等を貫通して積層体LM中を延びる。これにより、コンタクトCCと選択ゲート線SGDとの短絡を抑制することができる。この点について、図27を用いて以下に説明する。
【0224】
図27は、実施形態1の変形例1及び比較例にかかる半導体記憶装置にコンタクトCC,CCxを形成する様子を示す断面図である。図27(a)~(c)の紙面左側は、比較例のコンタクトCCxが形成される様子を示し、紙面右側は、変形例1のコンタクトCCが形成される様子を示している。
【0225】
図27(a)に示すように、アモルファスシリコン層等の犠牲層が除去された後、比較例のコンタクトホールCLx及び変形例1のコンタクトホールCLの側壁および底面には絶縁層56がそれぞれ形成されている。
【0226】
図27(b)に示すように、コンタクトホールCLx,CLの底面から絶縁層56を除去する。このとき、コンタクトホールCLx,CL上端部側面の絶縁層56までもが除去されてしまうことがある。
【0227】
図27(c)に示すように、側壁の絶縁層56を介して、コンタクトホールCLx,CL内に導電層26を充填し、比較例のコンタクトCCx及び変形例1のコンタクトCCを形成する。
【0228】
しかしながら、上述のように、コンタクトホールCLx上端部側面の絶縁層56が除去されてしまうと、コンタクトホールCLx内に積層体LM上層の選択ゲート線SGD等が露出する。これにより、コンタクトホールCLx内に充填された導電層26と、コンタクトホールCLx内に露出した選択ゲート線SGD等とが短絡してしまうことがある。
【0229】
一方、変形例1においては、コンタクトホールCL上端部の絶縁層56が除去されてしまっても、コンタクトホールCLx内に露出するのは、階段状に加工された選択ゲート線SGDの高さ位置を覆う絶縁層51である。これにより、コンタクトホールCL内に充填された導電層26と、選択ゲート線SGD等との短絡を抑制することができる。
【0230】
変形例1の半導体記憶装置1aによれば、その他、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
【0231】
(変形例2)
次に、図28図30を用いて、実施形態1の変形例2の半導体記憶装置1bについて説明する。変形例2の半導体記憶装置1bは、選択ゲート線SGDがコンタクトCCs,CC側の両方で階段状に加工されている点が上述の実施形態1と異なる。
【0232】
以下の図面においては、実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0233】
図28は、実施形態1の変形例2にかかる半導体記憶装置1bの構成の一例を示す図である。より詳細には、図28(a)は、コンタクト領域ERbの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図28(b)は、選択ゲート線SGDの高さ位置におけるコンタクト領域ERbを含むXY断面図である。
【0234】
ただし、図28(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図28(a)のY方向の断面図と、図28(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0235】
図28に示すように、半導体記憶装置1bは、上述の変形例1の階段部SPに加えて、積層体LMbの選択ゲート線SGDが階段状に加工された第2の階段部としての階段部SPbを備える。
【0236】
階段部SPbは、階段部SPとX方向に対向する位置に配置され、選択ゲート線SGDが、メモリ領域MRに近づくにつれてテラス面の高さ位置が下降していく階段状に加工された形状を有する。また、階段部SPbのテラス面は、例えば階段部SPのテラス面より狭く、これにより、階段部SPbは、階段部SPより急な傾斜を有し、また、階段部SPより短い階段長を有している。階段長は、最上段から最下段までの距離である。
【0237】
このように狭いテラス面を有する階段部SPbには、コンタクトCCs,CC等は配置されておらず、階段部SPbは選択ゲート線SGDを上層配線MX等へと引き出す機能を有さないダミーの階段部である。
【0238】
複数のワード線WL及び選択ゲート線SGSにそれぞれ接続される複数のコンタクトCCは、コンタクトCCsから、これらの階段部SP,SPbを隔てた位置に配置されている。コンタクトCCの配置位置には、階段部SP,SPb間で一旦、途切れた選択ゲート線SGDが再び配置されているため、これらのコンタクトCCは、選択ゲート線SGDを含む積層体LMを貫通し、接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGSに接続される。
【0239】
また、変形例2の構成においても、選択ゲート線SGDは、階段部SP,SPb間で一旦、途切れており、コンタクトCCs側とコンタクトCC側とで電気的な導通を有しておらず、コンタクトCCs,CC間にはY方向に沿う方向に延びる分離層SHEvは配置されない。
【0240】
このように、変形例2のコンタクト領域ERbは、選択ゲート線SGDが階段状に加工された階段部SP,SPbを有するコンタクト領域ERdbと、上述の実施形態1と同様、選択ゲート線SGDを最上層とするコンタクト領域ERw,ERsとを有する。
【0241】
これらのコンタクト領域ERda,ERwa,ERsaのうち、コンタクト領域ERdbは、積層体LMbの未加工部分の上面の高さ位置に到達する絶縁層51で覆われている。つまり、絶縁層51は、コンタクト領域ERdbの階段部SP,SPbを覆っている。
【0242】
なお、変形例2においても、専ら絶縁層51中を延びる複数のコンタクトCCsの側壁には、絶縁層56が設けられていなくともよい。
【0243】
以上のような変形例2の半導体記憶装置1bは、以下のように製造することができる。
【0244】
図29及び図30は、実施形態1の変形例2にかかる半導体記憶装置2aの製造方法の手順の一部を順に例示する図である。より詳細には、図29及び図30は、半導体記憶装置2aの階段部SP,SPbを形成する様子を示す上面図である。
【0245】
図29(a)に示すように、例えば矩形の開口OPaを有するレジストパターン95を積層体LMsの上面に形成する。このとき、レジストパターン95の開口OPaは、後に板状コンタクトLIが形成される部分にY方向に跨るように、階段部SP,SPbの形成領域に形成される。また、開口OPaのX方向に向かい合う端部は、階段部SP,SPbの最下段にそれぞれ配置され、開口OPaのY方向に向かい合う端部は、開口OPa中央に形成されることとなる板状コンタクトLIにY方向両側で隣接することとなる板状コンタクトLIの形成位置に配置されている。
【0246】
また、レジストパターン95の開口OPaから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NL(図22等参照)を除去する。これにより、積層体LMsの最上層から2番目の絶縁層OLaが、レジストパターン95の開口OPaから露出する。
【0247】
図29(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン95の開口OPaを拡大する。これにより、積層体LMsの最上層から2番目の絶縁層OLaの周囲に、新たに積層体LMの未加工の上面が露出する。
【0248】
また、レジストパターン95の開口OPaから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、レジストパターン95の開口OPa中央に既に露出していた絶縁層OLaを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から3番目の絶縁層OLbが露出する。また、絶縁層OLbの周囲を取り囲むように、新たに絶縁層OLaが露出する。
【0249】
図29(c)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン95の開口OPaを拡大する。これにより、積層体LMsの最上層から2番目の絶縁層OLaの周囲に、新たに積層体LMの未加工の上面が露出する。
【0250】
また、レジストパターン95の開口OPaから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、レジストパターン95の開口OPa中央に既に露出していた絶縁層OLbを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から3番目の絶縁層OLcが露出する。また、絶縁層OLcの周囲を取り囲むように、新たに絶縁層OLbが露出する。さらに、絶縁層OLbの周囲を取り囲むように、新たに絶縁層OLaが露出する。
【0251】
図29(d)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン95の開口OPaを拡大する。これにより、積層体LMsの最上層から2番目の絶縁層OLaの周囲に、新たに積層体LMの未加工の上面が露出する。
【0252】
また、レジストパターン95の開口OPaから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、レジストパターン95の開口OPa中央に既に露出していた絶縁層OLcを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から4番目の絶縁層OLdが露出する。
【0253】
また、絶縁層OLdの周囲を取り囲むように新たに絶縁層OLcが露出し、絶縁層OLcの周囲を取り囲むように新たに絶縁層OLbが露出し、さらには、絶縁層OLbの周囲を取り囲むように新たに絶縁層OLaが露出する。
【0254】
以上のように、レジストパターン95のスリミングと、絶縁層OL,NLの除去とを複数回繰り返すことで、開口OPa中央の絶縁層OLdを底面とし、絶縁層OLdの周囲に階段状に加工された絶縁層OLc~OLaが形成される。
【0255】
一方、レジストパターン95は、スリミングを繰り返すことで所望の層厚未満となる。このため、上記の処理を所定回数繰り返した後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン95を一旦除去する。
【0256】
図30(a)に示すように、例えば矩形の開口OPbを有するレジストパターン96を新たに形成する。このとき、レジストパターン96の開口OPbは、スリミング前のレジストパターン95の開口OPaが配置されていた位置と略重なるように配置される。ただし、開口OPbのX方向に向かい合う端部の一方は、図29(d)の処理で新たに露出した絶縁層OLaの端部から若干後退した位置に配置される。
【0257】
これにより、レジストパターン96の開口OPbからは、絶縁層OLdを底面とし、絶縁層OLdのX方向片側に階段状に加工された絶縁層OLc~OLa及び積層体LMsの未加工の上面が露出する。また、絶縁層OLdのX方向もう一方側、及びY方向両側に形成された階段状の絶縁層OLc~OLaは、レジストパターン96によって覆われた状態となる。
【0258】
また、レジストパターン96の開口OPbから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、既に露出していた絶縁層OLdを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から5番目の絶縁層OLeが、レジストパターン96の開口OPbの底面に露出する。
【0259】
また、絶縁層OLeのX方向片側の領域から、絶縁層OLc~OLa及び積層体LMs上面の絶縁層OLを含む絶縁層OL,NLが除去されて、階段状の絶縁層OLd~OLaが新たに露出する。
【0260】
図30(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン96の開口OPbを拡大する。これにより、底面となった絶縁層OLeのX方向片側に階段状に加工された絶縁層OLd~OLa及び積層体LMsの未加工の上面が露出する。また、絶縁層OLeのX方向のもう一方側、及びY方向両側に形成された階段状の絶縁層OLc~OLaの一部が露出する。
【0261】
また、レジストパターン96の開口OPbから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、既に露出していた絶縁層OLeを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から6番目の絶縁層OLfが、レジストパターン96の開口OPbの底面に露出する。
【0262】
また、絶縁層OLfのX方向片側の領域から、絶縁層OLd~OLa及び積層体LMs上面の絶縁層OLを含む絶縁層OL,NLが除去されて、階段状の絶縁層OLe~OLaが新たに露出する。また、絶縁層OLfのX方向のもう一方側、及びY方向両側に露出する一部の絶縁層OLc~OLaが除去される。
【0263】
図30(c)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン96の開口OPbを拡大する。これにより、底面となった絶縁層OLfのX方向片側に階段状に加工された絶縁層OLe~OLa及び積層体LMsの未加工の上面が露出する。また、絶縁層OLfのX方向のもう一方側、及びY方向両側に形成された階段状の絶縁層OLc~OLaの更に一部が露出する。
【0264】
また、レジストパターン96の開口OPbから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、既に露出していた絶縁層OLfを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から7番目の絶縁層OLgが、レジストパターン96の開口OPbの底面に露出する。
【0265】
また、絶縁層OLgのX方向片側の領域から、絶縁層OLe~OLa及び積層体LMs上面の絶縁層OLを含む絶縁層OL,NLが除去されて、階段状の絶縁層OLf~OLaが新たに露出する。また、絶縁層OLgのX方向のもう一方側、及びY方向両側に露出する更に一部の絶縁層OLc~OLaが除去される。
【0266】
図30(d)に示すように、酸素プラズマ等を用いたスリミングにより、レジストパターン96の開口OPbを拡大する。これにより、底面となった絶縁層OLgのX方向片側に階段状に加工された絶縁層OLf~OLa及び積層体LMsの未加工の上面が露出する。また、絶縁層OLgのX方向のもう一方側、及びY方向両側に形成された階段状の絶縁層OLc~OLaの更に一部が露出する。
【0267】
また、レジストパターン96の開口OPbから露出する積層体LMsの上面から、例えば1対の絶縁層OL,NLを除去する。これにより、既に露出していた絶縁層OLgを含む1対の絶縁層OL,NLが除去されて、積層体LMsの最上層から8番目の絶縁層OLhが、レジストパターン96の開口OPbの底面に露出する。
【0268】
また、絶縁層OLhのX方向片側の領域から、絶縁層OLf~OLa及び積層体LMs上面の絶縁層OLを含む絶縁層OL,NLが除去されて、階段状の絶縁層OLg~OLaが新たに露出する。また、絶縁層OLgのX方向のもう一方側、及びY方向両側に露出する更に一部の絶縁層OLc~OLaが除去される。
【0269】
以上のように、レジストパターン96のスリミングと、絶縁層OL,NLの除去とを複数回繰り返すことで、開口OPb底面の絶縁層OLhのX方向片側に、絶縁層OLg~OLaが階段状に加工された上述の階段部SPに相当する構成が形成される。
【0270】
また、絶縁層OLhのX方向もう一方側、及びY方向両側の絶縁層OLc~OLaに対し、繰り返し絶縁層OL,NLを除去する処理が行われることで、階段部SPよりもテラス面が狭く、急峻な傾斜を有する上述の階段部SPbに相当する構成が形成される。すなわち、図29及び図30に示す手法では、階段部SPbに相当する構成は、例えば階段部SPに相当する構成とX方向に向かい合う位置に加えて、コンタクト領域ERdbのY方向両側にも形成される。
【0271】
この後、Y方向両側の階段部SPbと重なる位置に板状コンタクトLIが形成されることで、複数のコンタクトCCsが接続されることとなるコンタクト領域ERdb側の選択ゲート線SGDと、複数のコンタクトCCが配置されることとなるコンタクト領域ERw側の選択ゲート線SGDとの電気的な導通が遮断される。
【0272】
また、これ以降、絶縁層51中を延びるコンタクトCCsと、積層体LM中を延びるコンタクトCCとは、上述の変形例1と同様、個別に形成される。また、その後の処理は、上述の実施形態1及び変形例1と同様に行われる。
【0273】
以上により、変形例2の半導体記憶装置1bが製造される。
【0274】
変形例2の半導体記憶装置1bによれば、複数のコンタクトCCは、コンタクトCCsから階段部SPbを挟んでX方向に離れた位置で、複数のワード線WLを貫通して、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGSのうち接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGSの深さ位置に到達している。
【0275】
これにより、後にコンタクトCCとなるコンタクトホールを形成する際、これらのコンタクトホールは、一貫して絶縁層OL,NLの積層構造を貫通させて形成される。したがって、コンタクトホール形成時の層構成の違いによる影響を抑制することができる。
【0276】
上記の点は、後に柱状部HRbとなるホールを形成する際にも同様の効果を奏する。すなわち、後に柱状部HRbとなるホールと、後にピラーPLbとなるメモリホールとを一括して形成する場合等には、これらのホール及びメモリホール形成時の層構成の違いによる影響を抑制することができる。
【0277】
変形例2の半導体記憶装置1bによれば、階段部SPbは、階段部SPより急な傾斜を有し、コンタクトCCs.CCのいずれも接続されないダミーの階段部である。階段部SPbをこのように構成することで、コンタクト領域ERdbの面積が増大してしまうことを抑制できる。
【0278】
変形例2の半導体記憶装置1bによれば、その他、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
【0279】
[実施形態2]
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置は、互いに電気的に接続された複数の選択ゲート線を備える点が、上述の実施形態1とは異なる。
【0280】
以下の図面においては、実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0281】
(半導体記憶装置の構成例)
図31は、実施形態2にかかる半導体記憶装置2の構成の一例を示す図である。より詳細には、図31(a)は、コンタクト領域ERcの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図31(b)は、選択ゲート線SGDcの高さ位置におけるコンタクト領域ERcを含むXY断面図である。
【0282】
ただし、図31(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図31(a)のY方向の断面図と、図31(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0283】
図31に示すように、実施形態2の半導体記憶装置2は、上述の実施形態1の変形例1と同様、複数の選択ゲート線SGDcが階段状に加工された階段部SPcを有するコンタクト領域ERdcと、複数のワード線WLのうち最上層のワード線WLの直上の絶縁層OLを積層体LMbの最上層とするコンタクト領域ERwa,ERsaとを含むコンタクト領域ERcを備える。
【0284】
これらのコンタクト領域ERdc,ERwa,ERsaは、上述の実施形態1の変形例1と同様、積層体LMbの未加工部分の上面の高さ位置に到達する絶縁層51で覆われている。積層体LMの上面を覆う上述の絶縁層52,53は、この絶縁層51の上面をも覆っている。
【0285】
一方、実施形態2の半導体記憶装置2においては、複数の選択ゲート線SGD0c,SGD1cが、これらの間に介在される絶縁層OLjを介して電気的に接続されている。より具体的には、選択ゲート線SGD0c,SGD1c間に介在される絶縁層OLjの一部が貫通しており、その絶縁層OLjの貫通部分に、選択ゲート線SGD0c,SGD1cが接する接続部JTが設けられている。
【0286】
また、階段部SPcにおいては、これらの選択ゲート線SGD0c,SGD1c及びこれらの直上の絶縁層OL,OLjが1段分の階段状に加工されている。コンタクトCCsは、階段部SPcのテラス面で、互いに電気的に接続された選択ゲート線SGD0c,SGD1cのうち、最上層の選択ゲート線SGD0cに接続されている。つまり、互いに電気的に接続された複数の選択ゲート線SGD0c,SGD1cが、1つのコンタクトCCsを共有している。
【0287】
コンタクトCCsは、図31(a)の例のように、例えば選択ゲート線SGD0c,SGD1cの接続部JT上に配置されることが好ましい。これにより、コンタクトCCsを介して電圧を印加する際に、選択ゲート線SGD0c,SGD1cの両方へ電圧を素早く印加することができる。ただし、コンタクトCCsは、接続部JTから外れた位置で、選択ゲート線SGD0cに接続されていてもよい。
【0288】
図31(b)は、積層体LMが4層の選択ゲート線SGDを備え、上層側の2層の選択ゲート線SGD同士、及び下層側の2層の選択ゲート線SGD同士が互いに接続される例を示している。
【0289】
したがって、図31(b)の例では、階段部SPcが、上層側の2層の選択ゲート線SGDと、下層側の2層の選択ゲート線SGDとにより2段の階段状に加工されている。また、分離層SHEh等により6つの領域に分離された選択ゲート線SGDのそれぞれの領域において、上段側と下段側とにそれぞれ1つずつコンタクトCCsが接続されている。
【0290】
上述のように、複数層の選択ゲート線SGDは、これらに対応する複数の選択ゲートSTDをオンまたはオフさせて、これらの選択ゲートSTDが属するピラーPLのメモリセルMCを選択状態または非選択状態とする機能を有する。したがって、複数層の選択ゲート線SGDには、同一のタイミングで同一の電圧が印加され、これらに対応する複数の選択ゲート線STDは全て、同一のタイミングでオン/オフ動作を行っている。
【0291】
したがって、実施形態2の半導体記憶装置2を、上述のように、これらの複数層の選択ゲート線SGDを電気的に接続し、共通のコンタクトCCsから一括して電圧を供給する構成とすることができる。これにより、これらに対応する選択ゲートSTDが一括制御される。
【0292】
このように、複数の選択ゲート線SGDを電気的に接続し、これらの選択ゲート線SGD間でコンタクトCCsを共有させることで、階段部SPcの段数、及び階段部SPcに配置されるコンタクトCCsの数が削減され、コンタクト領域ERdcの面積がより縮小される。
【0293】
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図32図37を用いて、実施形態2の半導体記憶装置2の製造方法について説明する。図32図37は、実施形態2にかかる半導体記憶装置2の製造方法の手順の一部を順に例示する図である。
【0294】
より具体的には、図32図37は、後にメモリ領域MRとなる領域、及び後にコンタクト領域ERcとなる領域を含む、製造途中の半導体記憶装置2のX方向に沿う断面を示している。
【0295】
実施形態2の半導体記憶装置2においても、上述の実施形態1の図4に示す処理と同様の処理が行われる。図32及び図33に、図4の処理の後に積層体LMsbを形成する様子を示す。
【0296】
図32(a)に示すように、ピラーPLc及び柱状部HRaが形成された積層体LMsa上に、複数の絶縁層OL,NLを1層ずつ交互に積層する。後に導電層に置き換えられて選択ゲート線SGDとなる絶縁層NLのうち、最下層の絶縁層NLとその直上の絶縁層OLまで上記処理を継続する。
【0297】
図32(b)に示すように、一部に開口を有するレジストパターン97を最上層の絶縁層OLの上面に形成する。また、レジストパターン97を介して、開口から露出する最上層の絶縁層OLを貫通する凹部RCjを形成する。これにより、凹部RCjを有する絶縁層OLjが最上層に形成される。
【0298】
その後、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン97を除去する。
【0299】
図33(a)に示すように、凹部RCjが形成された絶縁層OLj上に絶縁層NLを形成する。これにより、絶縁層OLjの凹部RCj内にも絶縁層NLが形成され、凹部RCj内に露出した下層の絶縁層NLと接続される。つまり、絶縁層OLjの凹部RCjが貫通部分となって、絶縁層OLjを介して上下に積層される2層の絶縁層NLcを接続する接続部JTnが形成される。
【0300】
図33(b)に示すように、接続部JTnで下層の絶縁層NLと接続された絶縁層NL上に、更に絶縁層OLを形成する。
【0301】
なお、後に選択ゲート線SGDとなる絶縁層NLを更に上層に形成する場合には、接続対象の絶縁層NLが上下に配置されることとなる絶縁層OLに凹部RCjを形成し、その上に絶縁層NL,OLを積層していく処理を繰り返すことができる。
【0302】
このとき、半導体記憶装置2が有することとなる選択ゲート線SGDの層数に応じて、積層方向に並ぶ絶縁層NLを2層~3層ずつ接続していくことができる。互いに接続される絶縁層NLを2層~3層程度に抑えることで、コンタクトCCsを介して電圧を印加する際の選択ゲート線SGDの反応速度の低下を抑制することができる。
【0303】
これ以降の処理は、例えば上述の実施形態1の変形例1と同様に行うことができる。
【0304】
すなわち、図34(a)に示すように、積層体LMsbの一部上面を覆うレジストパターン98を形成し、図34(b)に示すように、レジストパターン98から露出する積層体LMsbの上面から絶縁層OL.NLを除去する。ただし、このとき、接続部JTnによって互いに接続される複数の絶縁層NLcと、これらと対になる絶縁層OLとを纏めて除去する。
【0305】
図35(a)に示すように、階段状に加工された複数の絶縁層NLc、及び積層体LMsb上面に露出した絶縁層NLc下層の絶縁層OLの上面を絶縁層51で覆い、図35(b)に示すように、積層体LMsbに、ピラーPLc及び柱状部HRaにそれぞれ到達する複数のメモリホールMHb及びホールHLbを形成する。
【0306】
図36(a)に示すように、上述の実施形態1と同様、ピラーPL及び柱状部HRを形成し、図36(b)に示すように、上述の実施形態1の図8図10と同様の手法で、後にワード線WL等と接続されるコンタクトCCとなる複数のコンタクトホールCLを形成する。
【0307】
図37(a)に示すように、中間犠牲層SCNをリプレースして中間ソース線BSLを形成し、また、複数の絶縁層NL,NLcをリプレースして、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを形成する。この絶縁層NLcのリプレース処理により、絶縁層OLjの凹部RCjを介して接続部JTで互いに電気的に接続される複数の選択ゲート線SGDが形成される。
【0308】
図37(b)に示すように、互いに電気的に接続される複数の選択ゲート線SGDの上層側の選択ゲート線SGDに到達するコンタクトホールCLsを形成する。
【0309】
その後の処理は、上述の実施形態1及び実施形態1の変形例1と同様に行われる。
【0310】
以上により、実施形態2の半導体記憶装置2が製造される。
【0311】
(概括)
実施形態2の半導体記憶装置2によれば、複数の選択ゲート線SGDcは、複数の選択ゲート線SGDc間に介在される絶縁層OLjの貫通部分を介して互いに電気的に接続されている。また、コンタクトCCsは、互いに接続された複数の選択ゲート線SGDcのうち、最上層の選択ゲート線SGDcと接続されている。これにより、コンタクト領域ERdcを更に縮小することができ、半導体記憶装置2をよりいっそう小型化することができる。
【0312】
実施形態2の半導体記憶装置2によれば、その他、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
【0313】
なお、上述の実施形態2では、実施形態1の変形例1に相当する構成に、複数の選択ゲート線SGDcを互いに電気的に接続する構成を適用することとした。しかし、実施形態2のこのような選択ゲート線SGDcの構成は、例えば実施形態1、または実施形態1の変形例2の構成にも適用可能である。
【0314】
(変形例)
上述の実施形態2では、複数の選択ゲート線SGDcに接続されるコンタクトCCsは、例えば上述の実施形態1と同様、ワード線WL等に接続されるコンタクトCCよりも小さな径を有することとした。しかし、複数の選択ゲート線SGDcに接続されるコンタクトが、ワード線WL等に接続されるコンタクトCCと同様、大きな径を有していてもよい。この場合でも、実施形態2の構成を適用し、複数の選択ゲート線SGDcを互いに接続することで、コンタクト領域を充分に縮小することが可能である。
【0315】
また、上述の実施形態2では、複数の選択ゲート線SGDcを階段状に加工することとした。しかし、選択ゲート線SGDcのみならず、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGSを階段状に加工する場合にも、実施形態2の構成を適用することが可能である。このような構成の一例を図38に示す。
【0316】
図38は、実施形態2の変形例にかかる半導体記憶装置2aの構成の一例を示す図である。より詳細には、図38(a)は、コンタクト領域EReの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図38(b)は、選択ゲート線SGDcの高さ位置におけるコンタクト領域EReを含むXY断面図である。
【0317】
ただし、図38(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図38(a)のY方向の断面図と、図38(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0318】
図38に示すように、半導体記憶装置2aは、積層体LMの複数の選択ゲート線SGD、ワード線WL、及び選択ゲート線SGSが、全体に亘って階段状に加工された階段部SPeを備える。複数の選択ゲート線SGDは、接続部JTで互いに電気的に接続されており、これらの選択ゲート線SGDで階段部SPeの1段分を構成している。
【0319】
それぞれのワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSのテラス面には、略等しい径を有する複数のコンタクトCCが、階段部SPeを覆う絶縁層51を貫通して接続されている。これらのうち、互いに電気的に接続された複数の選択ゲート線SGDにおいては、最上層の選択ゲート線SGDに接続されたコンタクトCCを互いに共有している。
【0320】
このように、半導体記憶装置2aのコンタクト領域EReは、選択ゲート線SGDに接続されるコンタクトCCが配置されるコンタクト領域ERde、ワード線WL及び選択ゲート線SGSに接続されるコンタクトCCがそれぞれ配置されるコンタクト領域ERwe,ERseを含んで構成され、階段部SPeはコンタクト領域ERe全体に亘って配置される。
【0321】
このような構成においても、例えば複数の選択ゲート線SGDを1層ずつ階段状に加工し、それぞれのテラス面にコンタクトCCを各々配置した場合よりも、コンタクト領域ERdeの面積を縮小する効果が得られる。
【0322】
[その他の実施形態]
上述の実施形態1,2及びこれらの各変形例では、コンタクト領域ER等は、積層体LMのX方向両端部に配置されることとした。しかし、積層体LMにおけるコンタクト領域の配置位置はこれに限られない。コンタクト領域は、例えば積層体LMの中央部に配置されていてもよく、この場合、例えば積層体LMの両端部にメモリ領域MRを配置することができる。
【0323】
また、上述の実施形態1,2及びこれらの各変形例では、ピラーPLは、チャネル層CNの側面でソース線SLと接続していることとしたが、これに限られない。例えばピラー底面のメモリ層を除去してチャネル層の下端部でソース線と接続するようにピラーを構成してもよい。
【0324】
また、上述の実施形態1,2及びこれらの各変形例では、柱状部HRが絶縁層54の単体であることとした。しかし、柱状部HRが、例えばピラーPLと同じ層構造を有していてもよい。
【0325】
また、上述の実施形態1,2及びこれらの各変形例では、絶縁層NL,OLを2回に分けて積層し、積層体LMa,LMbを含む2Tier構造の積層体LMを有することとした。しかし、積層体は1Tier構造を有していてもよく、あるいは、3Tier以上の構造を有していてもよい。Tier数を増やしていくことで、ワード線WLの積層数を更に増加させることができる。
【0326】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0327】
1,1a,1b,2,2a…半導体記憶装置、CBA…周辺回路、CC,CCs…コンタクト、CL,CLa~CLh,CLs…コンタクトホール、ER,ERa,ERb,ERc,ERd,ERda,ERdb,ERdc,ERde,ERe,ERs、ERsa,ERw,ERwa…コンタクト領域、HR…柱状部、LI…板状コンタクト、LM,LMa,LMb,LMga,LMgb,LMsa,LMsb…積層体、MC…メモリセル、MR…メモリ領域、NL,OL…絶縁層、PL,PLa,PLb…ピラー、SB…半導体基板、SGD,SGS…選択ゲート線、STD,STS…選択ゲート、SS…支持基板、ST…スリット、WL…ワード線。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38