(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121178
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】印刷システム、指示装置、指示装置の制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240830BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240830BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20240830BHJP
G06F 3/04842 20220101ALI20240830BHJP
【FI】
G06F3/12 340
G06F3/12 312
G06F3/12 344
B41J29/38 201
H04N1/00 350
H04N1/00 912
G06F3/12 326
G06F3/12 305
G06F3/04842
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028139
(22)【出願日】2023-02-27
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLU―RAY DISC
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】木舟 秋介
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
5E555
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061HN05
2C061HN15
2C061HQ12
5C062AA05
5C062AA13
5C062AA35
5C062AB20
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB38
5C062AC04
5C062AC05
5C062AC34
5C062AF02
5E555AA02
5E555AA33
5E555BA02
5E555BA09
5E555BB02
5E555BB09
5E555BC13
5E555CA15
5E555CB12
5E555CB16
5E555CC03
5E555DB18
5E555DD09
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】ユーザーの操作性を向上させた印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システム1は、複数の処理装置200と、印刷装置300と、情報処理装置100とを備え、情報処理装置100は、第1装置オブジェクト610と、複数の処理装置200の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクト630と、印刷装置300に対応づけられた第3装置オブジェクト650と、を含むAPP画面500を表示させ、第1装置オブジェクト610、第2装置オブジェクト630及び第3装置オブジェクト650を関連づける操作を受け付けると、第1装置オブジェクト610に関連づけられた第2装置オブジェクト630に対応する処理装置200にRIP処理を実行させ、第2装置オブジェクト630に関連づけられた第3装置オブジェクト650に対応する印刷装置300に印刷処理を実行させる第1制御部150を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う複数の処理装置と、
前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理を行う1又は複数の印刷装置と、
前記RIP処理を実行させる処理装置と、前記印刷処理を実行させる印刷装置と、を指定する操作を受け付ける指示装置と、を備える印刷システムであって、
前記指示装置は、
表示部と、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、前記複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、前記印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、印刷システム。
【請求項2】
前記RIP処理には、第1の処理と、第2の処理と、が含まれ、
前記制御部は、前記第1の処理を示す第1処理オブジェクトと、前記第2の処理を示す第2処理オブジェクトと、を含む前記複数の第2装置オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記操作部は、前記第1装置オブジェクトと、第1処理オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2処理オブジェクトと、前記第3装置オブジェクトと、を関連づける操作と、を受け付け、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第1処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記第1の処理を実行させ、前記第1処理オブジェクトに関連づけられた前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記第2の処理を実行させ、前記第2処理オブジェクトに関連づけられた前記第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、請求項1記載の印刷システム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1処理オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第1装置オブジェクトと、前記第1処理オブジェクトと結ぶ線分を表示させ、
前記第2処理オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第1処理オブジェクトと、前記第2処理オブジェクトとを結ぶ線分を表示させ、
前記第3装置オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第2処理オブジェクトと、前記第3装置オブジェクトとを結ぶ線分を表示させる、請求項2記載の印刷システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作を前記操作部が受け付けると、前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置が、利用可能な印刷装置の第3装置オブジェクトを表示する、請求項2記載の印刷システム。
【請求項5】
前記制御部は、
前記複数の処理装置から、前記処理装置の処理能力を示す第1情報をそれぞれ取得し、
前記複数の印刷装置から、前記印刷装置が前記処理装置に要求する要求処理能力を示す第2情報をそれぞれ取得し、
前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作を前記操作部が受け付けると、前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置の第1情報と、前記複数の印刷装置の各々から取得した複数の第2情報と、に基づき、前記処理装置の処理能力が、前記印刷装置が要求する要求処理能力に対応する印刷装置の表示態様を変更する、請求項2記載の印刷システム。
【請求項6】
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置であって、
表示部と、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、指示装置。
【請求項7】
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置の制御方法であって、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させるステップと、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付けるステップと、
前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成するステップと、を含む指示装置の制御方法。
【請求項8】
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置に搭載されたコンピューターに実行させるプログラムであって、
前記コンピューターに、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させる手順と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける手順と、
前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する手順と、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、指示装置、指示装置の制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
印刷データは、RIP(Raster Image Processor)によってラスターイメージに変換され、印刷装置により印刷される。しかしながら、近年の印刷装置は、印刷処理の高速化が図られており、RIPによるラスターイメージへの変換処理も高速化が求められている。
【0003】
特許文献1は、ジョブ内容に応じて複数のRIPにジョブを分配して並列処理を行わせるプリントマネージャーを備える分散RIP処理による高速ラスタライズシステムを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示の分散RIP処理による高速ラスタライズシステムは、ジョブの管理はプリントマネージャーが行うため、ユーザーが分散条件を設定することはできなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う複数の処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理を行う1又は複数の印刷装置と、前記RIP処理を実行させる処理装置と、前記印刷処理を実行させる印刷装置と、を指定する操作を受け付ける指示装置と、を備える印刷システムであって、前記指示装置は、表示部と、前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、前記複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、前記印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、印刷システムである。である。
【0007】
本開示は、印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置であって、表示部と、前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、指示装置である。
【0008】
本開示は、印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置の制御方法であって、前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させるステップと、前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付けるステップと、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成するステップと、を含む指示装置の制御方法である。
【0009】
本開示は、印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置に搭載されたコンピューターに実行させるプログラムであって、前記コンピューターに、前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させる手順と、前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける手順と、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する手順と、を実行させるプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】印刷システムのシステム構成の一例を示す図。
【
図10】情報処理装置の動作を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。
【0012】
[1.システム構成]
図1は、本実施形態のシステム構成を示す図である。
本実施形態のシステム1は、情報処理装置100と、複数の処理装置200と、複数の印刷装置300と、がネットワーク10を介して接続された構成を備える。
図1には、3台の処理装置200A、200B及び200Cと、3台の印刷装置300A、300B及び300Cとを示すが、ネットワーク10に接続される処理装置200及び印刷装置300の台数は1台であってもよいし、複数台であってもよい。以下では、処理装置200A、200B及び200Cを総称する場合、処理装置200と表記し、印刷装置300A、300B及び300Cを総称する場合、印刷装置300と表記する。また、
図1に示すシステム構成では、情報処理装置100、処理装置200及び印刷装置300の各装置が有線によりネットワークに接続される例を示すが、各装置のネットワーク10との接続形態は、無線であってもよい。
【0013】
ネットワーク10は、ネットワーク10に接続される装置から送信される情報の有線、又は無線の伝送路である。ネットワーク10は、例えば、Ethernetを含む各種のLAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。Ethernetは、登録商標である。
【0014】
情報処理装置100は、指示装置に相当する。
情報処理装置100は、RIP処理を実行させる処理装置200や、印刷処理を実行させる印刷装置300を指定する操作を受け付ける装置である。情報処理装置100は、受け付けた操作に基づいて制御情報を生成する。この制御情報は、操作により指定された処理装置200にRIP処理を実行させ、操作により指定された印刷装置300に印刷処理を実行させる情報である。情報処理装置100には、例えば、タブレットPC(Personal Computer)や、ノート型PC、デスクトップ型PC、スマートフォン等が用いられる。
【0015】
処理装置200は、RIP処理を実行する装置である。処理装置200は、例えば、ノート型PCやデスクトップ型PCにより構成される。処理装置200が実行するRIP処理には、解析処理やラスタライズ処理、面付け処理、ハーフトーン処理、分版処理等が含まれる。
【0016】
解析処理は、入力される様々な種類のPDL(Page Description Language)データを解析する処理である。
ラスタライズ処理は、解析処理の解析結果に従い、PDLデータに含まれるテキストやイメージ、ベクターグラフィックスといったオブジェクトを抽出し、画像形成可能なビットマップデータに変換する処理である。
面付け処理は、ラスタライズ処理により変換された各ページのビットマップデータを、印刷設定に従って正しい位置に配置する処理である。
ハーフトーン処理は、多階調で表現されるビットマップ形式の印刷画像データを、印刷装置300が出力可能な階調数に変換する処理である。
分版処理は、印刷画像データをインクの色毎のデータである分版データに分ける処理である。
以下では、解析処理及びラスタライズ処理を総称してレンダリング処理という。レンダリング処理は、第1の処理に相当する。また、面付け処理、ハーフトーン処理及び分版処理を総称してハーフトーン処理という。ハーフトーン処理は、第2の処理に相当する。
【0017】
印刷装置300は、処理装置200によってレンダリング処理及びハーフトーン処理された印刷画像データが入力されると、印刷画像データに基づく画像を印刷媒体に印刷する。
【0018】
[2.情報処理装置の構成]
次に、情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。
情報処理装置100は、第1通信インターフェース110、第1入出力インターフェース130、タッチパネル135及び第1制御部150を備える。以下、インターフェースをI/Fと略記する。
第1通信I/F110、第1入出力I/F130及び第1制御部150は、バス105を介して相互にデータ通信可能に接続される。
【0019】
第1通信I/F110は、コネクター及びインターフェース回路を備え、ネットワーク10に有線接続される。第1通信I/F110は、例えば、インターフェース回路としてNIC(Network Interface Card)を備える。
【0020】
第1入出力I/F130は、コネクター及びインターフェース回路を備え、タッチパネル135が接続される。第1入出力I/F130は、例えば、USB(Universal Serial Bus)の規格に対応したUSBインターフェースである。
【0021】
タッチパネル135は、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルと、タッチセンサーとを備える。表示パネル及びタッチセンサーの図示は省略する。タッチパネル135は、表示部及び操作部に相当する。
タッチパネル135は、表示パネルに対するユーザーのタッチ操作を検出すると、検出したタッチ操作の位置を示す情報を第1制御部150に出力する。表示パネルには予め座標系が設定され、タッチパネル135は、タッチ操作を検出すると、この座標系でのタッチ操作の位置を示す座標を、位置を示す情報として第1制御部150に出力する。
【0022】
第1制御部150は、第1記憶部160と、第1プロセッサー170と、を備えるコンピューター装置である。
【0023】
第1記憶部160は、揮発性の記憶装置と、不揮発性の記憶装置と、を備える。
揮発性の記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)等により構成される。不揮発性の記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等により構成される。
【0024】
揮発性の記憶装置は、第1プロセッサー170の演算領域として使用される。
不揮発性の記憶装置は、アプリケーションプログラム163を含む制御プログラムを記憶する。以下、アプリケーションプログラム163をAPP163と表記する。
【0025】
第1記憶部160は、ネットワーク10に接続された処理装置200や印刷装置300と共有される共有フォルダーを備える。共有フォルダーは、同一ネットワーク10に接続された処理装置200や印刷装置300からアクセスできるように設定された情報処理装置100のフォルダーやディレクトリーである。
【0026】
第1記憶部160の共有フォルダーは、ネットワーク10に接続される処理装置200ごと、及び、処理装置200が実行するプロセスごとに設けられる。処理装置200が実行するプロセスには、レンダリング処理、及び、ハーフトーン処理が含まれる。
例えば、第1記憶部160には、処理装置200Aとの共有フォルダーとして、レンダリング処理が監視する共有フォルダーと、ハーフトーン処理が監視する共有フォルダーとが設けられる。レンダリング処理が監視する共有フォルダーとは、レンダリング処理のプロセスを実行する処理装置200Aの第2プロセッサー250が監視する共有フォルダーである。同様に、ハーフトーン処理が監視する共有フォルダーとは、ハーフトーン処理のプロセスを実行する処理装置200Aの第2プロセッサー250が監視する共有フォルダーである。
【0027】
また、第1記憶部160には、処理装置200Bとの共有フォルダーとして、レンダリング処理が監視する共有フォルダーと、ハーフトーン処理が監視する共有フォルダーとが設けられる。同様に、第1記憶部160には、処理装置200Cとの共有フォルダーとして、レンダリング処理が監視する共有フォルダーと、ハーフトーン処理が監視する共有フォルダーとが設けられる。レンダリング処理が監視する共有フォルダー、ハーフトーン処理が監視する共有フォルダーの意味するところは、処理装置200Aとの共有フォルダーの場合と同様である。
【0028】
第1プロセッサー170は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)等のプロセッサーを備える演算処理装置である。第1プロセッサー170は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。また、第1プロセッサー170は、第1記憶部160の一部又は全部や、その他の回路と統合されたSoC(System-on-a-chip)により構成してもよい。また、第1プロセッサー170は、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。さらに、第1プロセッサー170は、第1プロセッサー170の機能の全てをハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
【0029】
[3.処理装置の構成]
次に、処理装置200Aの構成について説明する。処理装置200A~200Cは、略同一の構成を備えるため、ここでは処理装置200Aの構成について説明し、処理装置200B及び200Cの構成についての説明は省略する。
処理装置200Aは、第2通信I/F210と、第2制御部230とが、バス205を介して相互にデータ通信可能に接続される構成である。
【0030】
第2通信I/F210は、コネクター及びインターフェース回路を備え、ネットワーク10に有線接続される。第2通信I/F210は、例えば、インターフェース回路としてNICを備える。
【0031】
第2制御部230は、第2記憶部240と、第2プロセッサー250と、を備えるコンピューター装置である。
【0032】
第2記憶部240は、揮発性の記憶装置と、不揮発性の記憶装置と、を備える。第2記憶部240の構成は、第1記憶部160と同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0033】
第2記憶部240は、ネットワーク10に接続された情報処理装置100や他の処理装置200B、200C、印刷装置300と共有される共有フォルダーを備える。
共有フォルダーは、ネットワーク10に接続される印刷装置300ごと、及び、印刷装置300が実行するプロセスごとに設けられる。印刷装置300が実行するプロセスには、後述する印刷処理が含まれる。
例えば、第2記憶部240には、印刷装置300Aとの共有フォルダーとして、印刷処理が監視する共有フォルダーが設けられる。また、第2記憶部240には、印刷装置300Bとの共有フォルダーとして、印刷処理が監視する共有フォルダーが設けられる。また、第2記憶部240には、印刷装置300Cとの共有フォルダーとして、印刷処理が監視する共有フォルダーが設けられる。印刷処理が監視する共有フォルダーとは、印刷処理のプロセスを実行する印刷装置300A、300B及び300Cの第3プロセッサー350がそれぞれ監視する共有フォルダーである。
【0034】
第2プロセッサー250は、CPUやMPU等のプロセッサーを備える演算処理装置である。第2プロセッサー250は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
【0035】
[4.印刷装置の構成]
次に、印刷装置300の構成について説明する。
印刷装置300は、第3通信I/F310、第3制御部330及び印刷部360を備える。
【0036】
第3通信I/F310は、コネクター及びインターフェース回路を備え、ネットワーク10に有線接続される。第3通信I/F310は、例えば、インターフェース回路としてNICを備える。
【0037】
第3制御部330は、第3記憶部340と、第3プロセッサー350と、を備えるコンピューター装置である。
【0038】
第3記憶部340は、揮発性の記憶装置と、不揮発性の記憶装置と、を備える。第3記憶部340の構成は、第1記憶部160と同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0039】
第3プロセッサー350は、CPUやMPU等のプロセッサーを備える演算処理装置である。第3プロセッサー350は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
【0040】
印刷部360は、例えば、インクを収容するインクカートリッジと、インクカートリッジから供給されるインクをシートに吐出するヘッドと、を備える。インクカートリッジ及びヘッドの図示は省略する。印刷部360は、第3制御部330の制御に従い、インクジェット方式によりシートに画像を印刷する。印刷部360は、インクジェット方式で印刷を行う構成に限らず、電子写真方式で印刷を行う構成でもよい。
【0041】
[5.情報処理装置の動作]
図2は、情報処理装置100の表示部131に表示されるAPP画面500の一例を示す図である。
第1制御部150は、APP163がタッチ操作により選択されると、選択されたAPP163実行して、
図2に示すAPP画面500をタッチパネル135に表示させる。
【0042】
APP163を実行する第1制御部150は、ネットワーク10に接続され、情報処理装置100と相互のデータ通信が可能な処理装置200や印刷装置300を検出する。
【0043】
次に、第1制御部150は、検出した処理装置200から、処理装置200のスペック情報及びIPアドレスを取得し、印刷装置300から、印刷装置300の推奨スペック情報及びIPアドレスを取得する。スペック情報は、処理能力に相当し、推奨スペック情報は、要求処理能力に相当する。
【0044】
処理装置200から取得するスペック情報には、CPUの性能や、RAM及びストレージの容量、ネットワーク性能が含まれる。CPUの性能には、例えば、コア数やスレッド数、クロック周波数等の情報が含まれる。ネットワーク性能は、ネットワーク10を介した通信性能に関する情報であり、例えば、PINGコマンドで測定した数値をもとに評価する。
【0045】
また、印刷装置300から取得する推奨スペック情報も、CPUの性能や、RAM及びストレージの容量、ネットワーク性能が含まれる。推奨スペック情報は、印刷装置300の製造時に、印刷装置300を提供するベンダーによって、印刷装置300の第3記憶部340に記憶させる情報である。推奨スペックは、処理装置200に要求されるスペックを示す情報である。より詳細には、推奨スペックは、印刷装置300が、印刷処理の処理速度を低下させることなく、印刷処理の実行が可能な処理装置200のスペックを示す情報である。
【0046】
次に、第1制御部150は、情報処理装置100と、検出した処理装置200及び印刷装置300と、を示すオブジェクトをAPP画面500に表示させる。
本実施形態において、オブジェクトは、情報処理装置100や処理装置200、印刷装置300をシンボル化した画像である。
情報処理装置100に対応するオブジェクトを、第1装置オブジェクト610と表記する。処理装置200に対応するオブジェクトを、第2装置オブジェクト630と表記する。印刷装置300に対応するオブジェクトを、第3装置オブジェクト650と表記する。
【0047】
第1装置オブジェクト610には、情報処理装置100のIPアドレス615と、情報処理装置100において選択可能な処理を示す処理ボックス620と、が表示される。
処理ボックス620には、情報処理装置100において実行可能な処理の呼称と、処理の呼称の周囲を囲む矩形の図形とが含まれる。第1装置オブジェクト610内に表示される処理ボックス620には、UI(User Interface)表示処理ボックス621と、レンダリング処理ボックス623とが含まれる。
UI表示処理ボックス621には、処理の呼称として「UI表示処理」が表示される。UI表示処理とは、情報処理装置100のタッチパネル135に、APP画面500を表示させ、ユーザーからの操作を受け付ける処理である。
レンダリング処理ボックス623には、処理の呼称として「レンダリング処理」が表示される。
【0048】
図面視で、UI表示処理ボックス621の右側と、レンダリング処理ボックス623の左右両側には、操作子が表示される。
レンダリング処理ボックス623の左側に表示される操作子を前方操作子710といい、UI表示処理ボックス621及びレンダリング処理ボックス623の右側に表示される操作子を後方操作子730という。
【0049】
第2装置オブジェクト630は、処理装置200Aに対応する第2装置オブジェクト630Aと、処理装置200Bに対応する第2装置オブジェクト630Bと、処理装置200Cに対応する第2装置オブジェクト630Cとを含む。
各第2装置オブジェクト630には、対応する処理装置200のIPアドレス635と、処理装置200において選択可能な処理を示す処理ボックス640と、が表示される。
処理ボックス640には、処理装置200において実行可能な処理の呼称と、処理の呼称の周囲を囲む矩形の図形とが含まれる。第2装置オブジェクト630B内に表示される処理ボックス640には、レンダリング処理ボックス641と、ハーフトーン処理ボックス643とが含まれる。
レンダリング処理ボックス641には、処理の呼称として「レンダリング処理」が表示される。レンダリング処理ボックス641は、第1処理オブジェクトに相当する。
ハーフトーン処理ボックス643には、処理の呼称として「ハーフトーン処理」が表示される。ハーフトーン処理ボックス643は、第2処理オブジェクトに相当する。
【0050】
また、図面視で、レンダリング処理ボックス641及びハーフトーン処理ボックス643の左側には、前方操作子710が表示され、レンダリング処理ボックス641の右側には、後方操作子730が表示される。
【0051】
第3装置オブジェクト650は、印刷装置300Aに対応する第3装置オブジェクト650Aと、印刷装置300Bに対応する第3装置オブジェクト650Bと、印刷装置300Cに対応する第3装置オブジェクト650Cと、を含む。
各第3装置オブジェクト650には、対応する印刷装置300のIPアドレス655と、印刷装置300において選択可能な処理を示す処理ボックス660と、が表示される。
処理ボックス660には、印刷装置300において実行可能な処理の呼称と、処理の呼称の周囲を囲む矩形の図形とが含まれる。第3装置オブジェクト650内に表示される処理ボックス660には、印刷処理ボックス661が含まれる。
印刷処理ボックス661には、処理の呼称として「印刷処理」が表示される。
また、図面視で、印刷処理ボックス661の左側には、前方操作子710が表示される。
【0052】
図3及び
図4は、APP画面500の一例を示す図である。特に、
図3及び
図4は、APP画面500において、レンダリング処理を実行させる処理装置200を選択する操作について説明する説明図である。
図3は、ユーザーの指を、UI表示処理ボックス621の後方操作子730にタッチさせた状態を示す。また、
図4は、タッチさせたユーザーの指を、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710まで移動させた状態を示す。また、紙面の関係上、
図3及び4には、第1装置オブジェクト610と、第2装置オブジェクト630Bとが表示されたAPP画面500の一部を拡大して示す。
【0053】
例えば、レンダリング処理を担当させる処理装置200として処理装置200Bが選択されたと仮定する。
ユーザーは、UI表示処理ボックス621の後方操作子730に指をタッチさせ、タッチさせた指をタッチパネル135に接触させたまま、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710まで移動させる。
第1制御部150は、他の操作子と未接続の後方操作子730又は前方操作子710がタッチ操作により選択されると、接続線750をタッチパネル135に表示させる。接続線750は、線分に相当する。
第1制御部150は、表示した接続線750を、タッチパネル135上を移動するユーザーの指の動きに追従させて延伸させる。
ユーザーが指を前方操作子710まで移動させ、移動させた指を前方操作子710の位置でタッチパネル135から離す。この場合、第1制御部150は、UI表示処理ボックス621の後方操作子730と、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710とを接続線750により接続する。この操作が、第1装置オブジェクト610と、レンダリング処理ボックス641と、を関連づける操作に相当する。
【0054】
ユーザーは、UI表示処理ボックス621と、レンダリング処理ボックス641と、を対応づけた場合と同様に、レンダリング処理ボックス641と、ハーフトーン処理ボックス643とを関連づける。レンダリング処理ボックス641に関連づけられるハーフトーン処理ボックス643は、同一の第2装置オブジェクト630内に含まれるハーフトーン処理ボックス643であってもよい。また、レンダリング処理ボックス641に関連づけられるハーフトーン処理ボックス643は、他の第2装置オブジェクト630内に含まれるハーフトーン処理ボックス643であってもよい。
【0055】
図5及び
図6は、APP画面500の一例を示す図である。特に、
図5及び
図6は、APP画面500において、印刷処理を実行させる印刷装置300を選択する操作について説明する説明図である。
図5は、ユーザーの指を、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730にタッチさせた状態を示す。また、
図6は、ユーザーの指を、印刷処理ボックス661の前方操作子710まで移動させた状態を示す。また、紙面の関係上、
図5及び6には、第2装置オブジェクト630Bと、第3装置オブジェクト650とが表示されたAPP画面500の一部を拡大して示す。
また、
図5及び
図6には、ハーフトーン処理を担当する装置として処理装置200Bが選択され、第2装置オブジェクト630Bのレンダリング処理ボックス641と、ハーフトーン処理ボックス643と、が接続線750で接続された状態を示す。
【0056】
第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730の位置が、タッチ操作の操作位置として検出されると、第3装置オブジェクト650A、650B及び650Cの表示サイズを変更する。
第1制御部150は、処理装置200Bから取得したスペック情報と、印刷装置300A~300Cから取得した推奨スペック情報とを比較し、比較結果に基づいて第3装置オブジェクト650の表示サイズを変更する。
【0057】
例えば、第1制御部150は、第3装置オブジェクト650の表示サイズを、第1表示サイズから、第2表示サイズ、第3表示サイズ、第4表示サイズ、第5表示サイズの順に5段階で変更する。第1表示サイズは、5つの表示サイズのうちで表示サイズが最も大きく、第5表示サイズは、5つの表示サイズのうちで表示サイズが最も小さい。
第1制御部150は、CPUの性能、RAM及びストレージの容量、ネットワーク性能の4つの項目のすべてが推奨スペックを満たしている場合、第3装置オブジェクト650を第1表示サイズで表示する。第1制御部150は、CPUの性能、RAM及びストレージの容量、ネットワーク性能の4つの項目のうちの3つの項目で推奨スペックを満たしている場合、第3装置オブジェクト650を第2表示サイズで表示する。第2表示サイズは、第1表示サイズよりも表示サイズが小さい。第1制御部150は、以下、同様にして第3装置オブジェクト650の表示サイズを変更し、4つの項目すべてで推奨スペックを満たさない場合、第3装置オブジェクト650を第5表示サイズで表示する。なお、第3装置オブジェクト650の表示サイズの変更は、5段階に限定されるものではなく、2段階であったり、3段階であったりしてもよい。
【0058】
ユーザーは、第3装置オブジェクト650の表示サイズが変更されると、変更された第3装置オブジェクト650の表示サイズに基づいて、印刷処理を実行させる印刷装置300を選択する。このとき、表示サイズが最も大きい第3装置オブジェクト650を選択することで、最適な印刷装置300を選択することができる。
【0059】
印刷処理を担当させる印刷装置300として印刷装置300Aが選択されたと仮定する。ユーザーは、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730に指をタッチさせ、タッチさせた指をタッチパネル135に接触させたまま、印刷装置300Aに対応する第3装置オブジェクト650Aの前方操作子710の位置まで移動させる。
第1制御部150は、他の操作子と未接続の後方操作子730又は前方操作子710がタッチ操作により選択されると、接続線750をタッチパネル135に表示させる。
第1制御部150は、表示した接続線750を、タッチパネル135上を移動するユーザーの指の動きに追従させて延伸させる。
ユーザーが指を前方操作子710まで移動し、移動させた指を前方操作子710の位置でタッチパネル135から離す。この場合、第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730と、印刷処理ボックス661の前方操作子710とを接続線750により接続する。この操作が、レンダリング処理ボックス641と、ハーフトーン処理ボックス643と、を関連づける操作に相当する。
【0060】
上述した
図5及び
図6の説明では、第3装置オブジェクト650から第2装置オブジェクト630に接続線750を接続する場合について説明した。
図5及び
図6の説明とは逆に、第3装置オブジェクト650に表示される前方操作子710から、第2装置オブジェクト630に表示される後方操作子730に接続線750を接続してもよい。
【0061】
また、
図6には、印刷装置300Aに対応する第3装置オブジェクト650A、印刷装置300Bに対応する第3装置オブジェクト650B、及び、印刷装置300Cに対応する第3装置オブジェクト650Cを示した。しかし、第3装置オブジェクト650A~650Cのうち、選択した処理装置200が利用可能な印刷装置300A、300B、300Cに対応する第3装置オブジェクト650だけを表示してもよい。
例えば、印刷装置300のうち、電源がオフされている印刷装置300に対応する3装置オブジェクト650A~650Cは、APP画面500に表示しない。
【0062】
また、レンダリング処理及びハーフトーン処理を行う処理装置200として、処理装置200Bが選択されたと仮定する。この場合、第1制御部150は、処理装置200Bから取得したスペック情報と、印刷装置300A~300Cから取得した推奨スペック情報とを比較し、印刷装置300A~300Cの推奨スペックを満たさない第3装置オブジェクト650を消去してもよい。すなわち、処理装置200Bが利用可能な印刷装置300の第3装置オブジェクト650だけを表示する。
例えば、第1制御部150は、表示サイズが第5表示サイズと判定した第3装置オブジェクト650をAPP画面500に表示しないようにしてもよいし、第3表示サイズ以下の第3装置オブジェクト650をAPP画面500に表示しないようにしてもよい。
【0063】
図7は、APP画面500の一例を示す図である。特に、
図7は、印刷処理ボックス661の前方操作子710にタッチさせたユーザーの指を、処理装置200の方向に移動させた状態を示す。紙面の関係上、
図7には、第2装置オブジェクト630A~630Cと、第3装置オブジェクト650Bとが表示されたAPP画面500の一部を拡大して示す。
【0064】
第1制御部150は、印刷処理ボックス661の前方操作子710の位置が、タッチ操作の操作位置として検出されると、第2装置オブジェクト630A、630B及び630Cの表示サイズを変更する。
第1制御部150は、処理装置200Bから取得したスペック情報と、印刷装置300A~300Cから取得した推奨スペック情報とを比較し、比較結果に基づいて第2装置オブジェクト630の表示サイズを変更する。第2装置オブジェクト630の表示サイズの変更方法は、第3装置オブジェクト650の場合と同様である。
【0065】
ユーザーは、第2装置オブジェクト630の表示サイズが変更されると、変更された第2装置オブジェクト630の表示サイズに基づいて、ハーフトーン処理を実行させる処理装置200を選択する。このとき、
図7に示すように、表示サイズが最も大きい第3装置オブジェクト650Cを選択することで、最適な処理装置200を選択することができる。
【0066】
第1制御部150は、UI処理、レンダリング処理、ハーフトーン処理及び印刷処理を実行させる装置が選択され、不図示の確定ボタンが押下されると、制御情報を生成する。
この制御情報は、APP画面500の操作により選択された第2装置オブジェクト630に対応する処理装置200にレンダリング処理及びハーフトーン処理、又はハーフトーン処理を実行させるための情報である。また、制御情報は、APP画面500の操作により選択された第3装置オブジェクト650に対応する印刷装置300に印刷処理を実行させるための情報である。制御情報は、所定の言語で記述される。所定の言語には、例えば、JDF(Job Definition Format)が用いられる。
【0067】
制御情報には、レンダリング処理を実行させる処理装置200のIPアドレスと、このレンダリング処理が監視する共有フォルダーの所在を示すフォルダーパスと、を含む。
また、制御情報には、ハーフトーン処理を実行させる処理装置200のIPアドレスと、このハーフトーン処理が監視する共有フォルダーの所在を示すフォルダーパスと、を含む。
また、制御情報には、印刷処理を実行させる印刷装置300のIPアドレスと、この印刷処理が監視する共有フォルダーの所在を示すフォルダーパスと、印刷ポート又はドライバーキュー名等を含む。
【0068】
図8は、制御情報が転送される様子を示す概念図である。
図8を参照しながら処理装置200及び印刷装置300が制御情報に従って処理を実行する動作を説明する。
図8は、レンダリング処理及びハーフトーン処理を担当する処理装置200として、処理装置200Aが選択され、印刷処理を担当する印刷装置300として、印刷装置300Cが選択された場合の制御情報の流れを示す。また、処理装置200Aのレンダリング処理を実行する第2制御部230が監視する共有フォルダーが、情報処理装置100の共有フォルダー165であると仮定する。また、処理装置200Aのハーフトーン処理を実行する第2制御部230が監視する共有フォルダーが、処理装置200Aの共有フォルダー251であると仮定する。また、印刷装置300Cの印刷処理を実行する第3制御部330が監視する共有フォルダーが、処理装置200Aの共有フォルダー253であると仮定する。
【0069】
第1制御部150は、制御情報を生成すると、生成した制御情報及びPDLデータを共有フォルダー165に保存する。この共有フォルダー165は、レンダリング処理を実行する処理装置200Aの第2制御部230が監視するフォルダーである。
【0070】
共有フォルダー165を監視する処理装置200Aの第2制御部230は、共有フォルダー165から制御情報及びPDLデータが取得する。処理装置200Aの第2制御部230は、取得したPDLデータをレンダリング処理する。その後、処理装置200Aの第2制御部230は、制御情報を参照して、制御情報と、レンダリング処理済みのデータとを共有フォルダー251に保存する。この共有フォルダー251は、ハーフトーン処理を実行する処理装置200Aの第2制御部230が監視するフォルダーである。
【0071】
共有フォルダー251を監視する処理装置200Aの第2制御部230は、共有フォルダー251から制御情報と、レンダリング処理済みのデータとを取得する。
処理装置200Aの第2制御部230は、取得したレンダリング処理済みのデータをハーフトーン処理する。その後、処理装置200Aの第2制御部230は、制御情報を参照して、制御情報と、ハーフトーン処理済みの印刷画像データと、を共有フォルダー253に保存する。この共有フォルダー253は、印刷処理を実行する印刷装置300Cの第3制御部330が監視するフォルダーである。
【0072】
共有フォルダー253を監視する印刷装置300Cの第3制御部330は、共有フォルダー253から制御情報と、印刷画像データとを取得する。印刷装置300Cの第3制御部330は、取得した印刷画像データに基づく画像を印刷媒体に印刷する。
【0073】
図9及び
図10は、情報処理装置100の動作を示すフローチャートである。
図9及び
図10に示すフローチャートを参照しながら情報処理装置100の動作について説明する。
第1制御部150は、APP163が選択されたか否かを判定する(ステップS1)。第1制御部150は、APP163が選択されていない場合(ステップS1/NO)、APP163が選択されるまで待機する。
【0074】
第1制御部150は、APP163が選択されると(ステップS1/YES)、選択されたAPP163を実行して、ネットワーク10を介して通信可能な処理装置200及び印刷装置300を検出する(ステップS2)。そして、第1制御部150は、検出した通信可能な処理装置200から、処理装置200のスペック情報を取得する(ステップS3)。また、第1制御部150は、検出した通信可能な印刷装置300から、印刷装置300の推奨スペック情報を取得する(ステップS4)。
【0075】
次に、第1制御部150は、タッチパネル135にAPP画面500を表示させる(ステップS5)。このAPP画面500には、第1装置オブジェクト610と、ステップS2で検出した通信可能な処理装置200に対応する第2装置オブジェクト630と、通信可能な印刷装置300に対応する第3装置オブジェクト650と、が表示される。
【0076】
次に、第1制御部150は、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661を関連づける操作を受け付ける(ステップS6)。ユーザーは、タッチパネル135をタッチ操作することで、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661を関連づける操作を入力する。
【0077】
第1制御部150は、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661が関連づけられると、制御情報を生成する(ステップS7)。
【0078】
この制御情報には、ステップS6で選択されたレンダリング処理ボックス641を含む第2装置オブジェクト630に対応する処理装置200に、レンダリング処理の実行を指示する情報が含まれる。また、制御情報には、ステップS6で選択されたハーフトーン処理ボックス643を含む第2装置オブジェクト630に対応する処理装置200に、ハーフトーン処理の実行を指示する情報が含まれる。また、制御情報には、ステップS6で選択された印刷処理ボックス661を含む第3装置オブジェクト650の印刷装置300に、印刷処理の実行を指示する情報が含まれる。
【0079】
次に、第1制御部150は、ステップS7で生成した制御情報を、共有フォルダーに保存する(ステップS8)。この共有フォルダーは、レンダリング処理を実行する処理装置200によって監視される共有フォルダーである。制御情報が共有フォルダーに保存されることで、制御情報により指定された処理装置200が、レンダリング処理やハーフトーン処理を実行し、制御情報により指定された印刷装置300が、印刷処理を実行する。
【0080】
次に、
図10に示すフローチャートを参照しながら
図9に示すステップS6の詳細について説明する。なお、この処理フローでは、説明を簡略化するため、後方操作子730から前方操作子710を接続する場合の操作方法だけを示すが、前方操作子710から後方操作子730を接続する操作も可能である。
【0081】
まず、第1制御部150は、UI表示処理ボックス621の後方操作子730がタッチ操作により選択されたか否かを判定する(ステップS61)。第1制御部150は、UI表示処理ボックス621の後方操作子730が選択されていない場合(ステップS61/NO)、ステップS64の判定に移行する。
【0082】
第1制御部150は、UI表示処理ボックス621の後方操作子730がタッチ操作により選択されると(ステップS61/YES)、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710がタッチ操作により選択されたか否かを判定する(ステップS62)。
第1制御部150は、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710が選択されていない場合(ステップS62/NO)、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710が操作されるまで待機する。
【0083】
第1制御部150は、前方操作子710が選択されると(ステップS62/YES)、UI表示処理ボックス621の後方操作子730と、レンダリング処理ボックス641の前方操作子710とを接続線750で接続する(ステップS63)。
【0084】
次に、第1制御部150は、レンダリング処理ボックス641の後方操作子730がタッチ操作により選択されたか否かを判定する(ステップS64)。第1制御部150は、レンダリング処理ボックス641の後方操作子730がタッチ操作されていない場合(ステップS64/NO)、ステップS67の判定に移行する。
【0085】
第1制御部150は、レンダリング処理ボックス641の後方操作子730がタッチ操作された場合(ステップS64/YES)、ハーフトーン処理ボックス643の前方操作子710が選択されたか否かを判定する(ステップS65)。第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の前方操作子710が選択されていない場合(ステップS65/NO)、ハーフトーン処理ボックス643の前方操作子710が選択されるまで待機する。
【0086】
第1制御部150は、前方操作子710が選択されると(ステップS65/YES)、レンダリング処理ボックス641の後方操作子730と、ハーフトーン処理ボックス643の前方操作子710とを接続線750で接続する(ステップS66)。
【0087】
次に、第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730がタッチ操作により選択されたか否かを判定する(ステップS67)。第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730がタッチ操作されていない場合(ステップS67/NO)、ステップS71の判定に移行する。
【0088】
第1制御部150は、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730がタッチ操作により選択されると(ステップS67/YES)、各第3装置オブジェクト650の表示サイズを変更する(ステップS68)。第1制御部150は、ステップS3で処理装置200から取得したスペック情報と、ステップS4で印刷装置300から取得した推奨スペック情報とに基づいて、各第3装置オブジェクト650の表示サイズを変更する(ステップS68)。
【0089】
例えば、第1制御部150は、スペック情報が示す処理装置200のスペックが、推奨スペック情報が要求するすべてのスペックを満たす場合、第3装置オブジェクト650の表示サイズを、第1表示サイズで表示する。
また、第1制御部150は、スペック情報が示す処理装置200のスペックが、推奨スペック情報が要求するスペックを満たす度合いに応じて、第3装置オブジェクト650の表示サイズを、第2表示サイズ、第3表示サイズ、第4表示サイズと変更する。第2表示サイズは第3表示サイズよりも大きく、第3表示サイズは第4表示サイズよりも大きい。
さらに、第1制御部150は、スペック情報が示す処理装置200のスペックが、推奨スペック情報により要求されるすべてのスペックを満たさない場合、第3装置オブジェクト650の表示サイズを、第5表示サイズで表示する。
【0090】
次に、第1制御部150は、印刷処理ボックス661の前方操作子710が選択されたか否かを判定する(ステップS69)。第1制御部150は、印刷処理ボックス661の前方操作子710が選択されていない場合(ステップS69/NO)、印刷処理ボックス661の前方操作子710が選択されるまで待機する。
【0091】
第1制御部150は、前方操作子710が選択されると(ステップS69/YES)、ハーフトーン処理ボックス643の後方操作子730と、印刷処理ボックス661の前方操作子710とを接続線750で接続する(ステップS70)。
【0092】
次に、第1制御部150は、タッチパネル135に対するタッチ操作により完了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS71)。第1制御部150は、完了操作を受け付けていない場合(ステップS71/NO)、ステップS61の判定に戻る。
【0093】
第1制御部150は、完了操作を受け付けると(ステップS71/YES)、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661が接続されたか否かを判定する(ステップS72)。
第1制御部150は、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661が接続されていない場合(ステップS71/NO)、ステップS61の判定に戻る。また、第1制御部150は、UI表示処理ボックス621、レンダリング処理ボックス641、ハーフトーン処理ボックス643及び印刷処理ボックス661が接続されると(ステップS71/YES)、ステップS7の処理に移行する。
【0094】
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、第1制御部150は、処理装置200からスペック情報を取得するときに、処理装置200の処理状況を示す情報を取得してもよい。同様に、第1制御部150は、印刷装置300から推奨スペック情報を取得するときに、印刷装置300の処理状況を示す情報も取得する。これの情報に基づき、第1制御部150は、ユーザーが選択した処理装置200の処理負荷が大きい場合には、処理装置200から取得した処理状況を示す情報に基づいて、レンダリング処理や、ハーフトーン処理を実行させる処理装置200を変更してもよい。第1制御部150は、選択した処理装置200に、レンダリング処理及びハーフトーン処理の少なくとも一方を実行させる制御情報を生成する。
【0095】
同様に、第1制御部150は、ユーザーが選択した印刷装置300の処理負荷が大きい場合には、印刷装置300から取得した処理状況を示す情報に基づいて、印刷処理を実行させる印刷装置300を変更してもよい。第1制御部150は、選択した印刷装置300に、印刷処理を実行させる制御情報を生成する。
【0096】
また、上述した実施形態では、第1制御部150は、第3装置オブジェクト650の表示サイズを、第1表示サイズから、第2表示サイズ、第3表示サイズ、第4表示サイズ、第5表示サイズの順に5段階で変更した。
この他に、処理装置200から取得したスペック情報と、ステップS4で印刷装置300から取得した推奨スペック情報とに基づき、第3装置オブジェクト650の表示色を変更したり、第3装置オブジェクト650を点滅表示させたりしてもよい。第3装置オブジェクト650を点滅表示させる場合、表示装置200のスペックが、印刷装置300の推奨スペックを満たす数が多いほど、点滅させる間隔を短く変更してもよい。
【0097】
また、上述した実施形態では、タッチパネルへのユーザーの操作により、オブジェクトを関連付けるようにしたが、ノートPC等のディスプレイにアプリ画面を表示し、ユーザーはマウスなどの入力デバイスを操作することによって、オブジェクトを関連づける操作を行うようにしてもよい。
【0098】
また、
図1に示した情報処理装置100、処理装置200及び印刷装置300の機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一又は複数のプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、情報処理装置100、処理装置200及び印刷装置300の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
【0099】
また、
図9及び
図10に示すフローチャートの処理単位は、情報処理装置100の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。
図9及び
図10のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、情報処理装置100の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
【0100】
また、情報処理装置100が備えるコンピューターにより情報処理装置100の制御方法を実現する場合、コンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。Blu-rayは、登録商標である。
【0101】
[6.本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
【0102】
(付記1)
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う複数の処理装置と、
前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理を行う1又は複数の印刷装置と、
前記RIP処理を実行させる処理装置と、前記印刷処理を実行させる印刷装置と、を指定する操作を受け付ける指示装置と、を備える印刷システムであって、
前記指示装置は、
表示部と、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、前記複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、前記印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、印刷システム。
【0103】
この構成によれば、表示画面に表示されたオブジェクトとオブジェクトとの間を関連づける操作を行うことで、RIP処理を行う処理装置や、印刷処理を行う印刷装置を選択することができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0104】
(付記2)
前記RIP処理には、第1の処理と、第2の処理と、が含まれ、
前記制御部は、前記第1の処理を示す第1処理オブジェクトと、前記第2の処理を示す第2処理オブジェクトと、を含む前記複数の第2装置オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記操作部は、前記第1装置オブジェクトと、第1処理オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2処理オブジェクトと、前記第3装置オブジェクトと、を関連づける操作と、を受け付け、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第1処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記第1の処理を実行させ、前記第1処理オブジェクトに関連づけられた前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記第2の処理を実行させ、前記第2処理オブジェクトに関連づけられた前記第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、付記1記載の印刷システム。
【0105】
この構成によれば、表示画面に表示されたオブジェクト間を関連づける操作を行うことで、RIP処理に含まれる第1の処理や第2の処理を行う処理装置や、印刷処理を行う印刷装置を選択することができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0106】
(付記3)
前記制御部は、
前記第1処理オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第1装置オブジェクトと、前記第1処理オブジェクトと結ぶ線分を表示させ、
前記第2処理オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第1処理オブジェクトと、前記第2処理オブジェクトとを結ぶ線分を表示させ、
前記第3装置オブジェクトを選択する操作を受け付けると、前記第2処理オブジェクトと、前記第3装置オブジェクトとを結ぶ線分を表示させる、付記2記載の印刷システム。
【0107】
この構成によれば、表示画面に表示された複数のオブジェクトのうち、操作により選択したオブジェクト同士が線分で結ばれる。このため、ユーザーは、選択したオブジェクトを認識し易くなる。
【0108】
(付記4)
前記制御部は、前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作を前記操作部が受け付けると、前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置が、利用可能な印刷装置の第3装置オブジェクトを表示する、付記2又は3記載の印刷システム。
【0109】
この構成によれば、第2の処理を実行する処理装置が選択されると、この処理装置が利用可能な印刷装置の第3オブジェクトが表示される。このため、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0110】
(付記5)
前記制御部は、
前記複数の処理装置から、前記処理装置の処理能力を示す第1情報をそれぞれ取得し、
前記複数の印刷装置から、前記印刷装置が前記処理装置に要求する要求処理能力を示す第2情報をそれぞれ取得し、
前記第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトと、を関連づける操作を前記操作部が受け付けると、前記第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトに対応する処理装置の第1情報と、前記複数の印刷装置の各々から取得した複数の第2情報と、に基づき、前記処理装置の処理能力が、前記印刷装置が要求する要求処理能力に対応する印刷装置の表示態様を変更する、付記2から4のいずれか一項に記載の印刷システム。
【0111】
この構成によれば、第1処理オブジェクトと、第2処理オブジェクトとが関連づけられると、第2処理オブジェクトを含む第2装置オブジェクトの処理装置の処理能力が、印刷装置が要求する要求処理能力に対応する印刷装置の表示態様が変更される。このため、選択した処理装置の処理能力に対応した印刷装置を選択することができる。
【0112】
(付記6)
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置であって、
表示部と、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を前記表示部に表示させる制御部と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける操作部と、を備え、
前記制御部は、前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する、指示装置。
【0113】
この構成によれば、表示画面に表示されたオブジェクトとオブジェクトとの間を関連づける操作を行うことで、RIP処理を行う処理装置や、印刷処理を行う印刷装置を選択することができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0114】
(付記7)
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置の制御方法であって、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させるステップと、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付けるステップと、
前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成するステップと、を含む指示装置の制御方法。
【0115】
この構成によれば、表示画面に表示されたオブジェクトとオブジェクトとの間を関連づける操作を行うことで、RIP処理を行う処理装置や、印刷処理を行う印刷装置を選択することができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
(付記8)
印刷対象のデータのRIP(Raster Image Processor)処理を行う処理装置と、前記印刷対象のデータに基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷処理と、を指定する操作を受け付ける指示装置に搭載されたコンピューターに実行させるプログラムであって、
前記コンピューターに、
前記指示装置を示す第1装置オブジェクトと、複数の処理装置の各々に対応づけられた複数の第2装置オブジェクトと、印刷装置に対応づけられた第3装置オブジェクトと、を含む表示画面を表示させる手順と、
前記第1装置オブジェクトと、第2装置オブジェクトと、を関連づける操作と、前記第2装置オブジェクトと、第3装置オブジェクトとを関連づける操作と、を受け付ける手順と、
前記第1装置オブジェクトに関連づけられた前記第2装置オブジェクトに対応する処理装置に前記RIP処理を実行させ、前記第2装置オブジェクトに関連づけられた第3装置オブジェクトに対応する印刷装置に前記印刷処理を実行させる制御情報を生成する手順と、
を実行させるプログラム。
【0116】
この構成によれば、表示画面に表示されたオブジェクトとオブジェクトとの間を関連づける操作を行うことで、RIP処理を行う処理装置や、印刷処理を行う印刷装置を選択することができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【符号の説明】
【0117】
1…印刷システム、10…ネットワーク、100…情報処理装置、105…バス、110…第1通信I/F、130…第1入出力I/F、135…タッチパネル、150…第1制御部、160…第1記憶部、163…APP、170…第1プロセッサー、200、200A、200B、200C…処理装置、205…バス、210…第2通信I/F、230…第2制御部、240…第2記憶部、250…第2プロセッサー、300、300A、300B、300C…印刷装置、310…第3通信I/F、330…第3制御部、340…第3記憶部、350…第3プロセッサー、360…印刷部、500…APP画面、610…第1装置オブジェクト、615…IPアドレス、620…処理ボックス、621…UI表示処理ボックス、623…レンダリング処理ボックス、630、630A、630B、630C…第2装置オブジェクト、635…IPアドレス、640…処理ボックス、641…レンダリング処理ボックス、643…ハーフトーン処理ボックス、650、650A、650B、650C…第3装置オブジェクト、655…IPアドレス、660…処理ボックス、661…印刷処理ボックス、710…前方操作子、730…後方操作子、750…接続線。