(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121257
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】飲料供給装置
(51)【国際特許分類】
B67D 1/08 20060101AFI20240830BHJP
F25D 11/00 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
B67D1/08 Z
F25D11/00 102E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028254
(22)【出願日】2023-02-27
(71)【出願人】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100155099
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 裕輔
(74)【代理人】
【識別番号】100147625
【弁理士】
【氏名又は名称】澤田 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100190333
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 群司
(72)【発明者】
【氏名】原 俊明
【テーマコード(参考)】
3E082
3L045
【Fターム(参考)】
3E082BB01
3E082EE02
3E082FF09
3L045AA04
3L045BA01
3L045CA01
3L045DA02
3L045PA01
3L045PA02
3L045PA04
(57)【要約】
【課題】蒸発器の周囲に形成された氷を自然に融解させるよりも短い時間で融解させることで冷凍装置による冷却運転を中断する時間を短くする。
【解決手段】飲料供給装置10は、冷却水を貯える冷却用タンク51と、冷却用タンク51内に設けられて飲料または飲料の原料水となる水を冷却するための冷却管53と、冷却用タンク51内に設けた蒸発器52aに冷媒を循環させることによって蒸発器52aの周囲に氷を形成させるようにして冷却水を冷却する冷凍装置52と、冷却用タンク51内の冷却水を撹拌する撹拌装置54と、蒸発器52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、冷却用タンク51内にて蒸発器52aの周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段とを備えている。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷却水を貯える冷却用タンクと、
前記冷却用タンク内に設けられて飲料または飲料の原料水となる水を冷却するための冷却管と、
前記冷却用タンク内に設けた蒸発器に冷媒を循環させることによって前記蒸発器の周囲に氷を形成させるようにして冷却水を冷却する冷凍装置と、
前記冷却用タンク内の冷却水を撹拌する撹拌装置とを備え、
前記冷却用タンク内の冷却水を冷却する冷却運転時には、前記冷凍装置の作動を制御して前記蒸発器の周囲に所定の厚みの氷を形成するようにしつつ前記撹拌装置の作動を制御して前記冷却用タンク内の冷却水を撹拌し、前記冷却用タンク内の前記冷却管内で冷却した飲料または飲料の原料水から生成された飲料を供給可能とした飲料供給装置であって、
前記蒸発器の周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに前記冷凍装置の作動を停止させた状態で、前記冷却用タンク内にて前記蒸発器の周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を備えたことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項2】
請求項1に記載の飲料供給装置において、
前記蒸発器の周囲に形成された氷が融解された状態で前記冷却用タンク内の冷却水の水抜きが可能となる時刻として設定される設定時刻よりも前に設定可能な融氷促進開始時刻となると、前記融氷促進手段を実行させる融氷促進予約手段を備えたことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の飲料供給装置において、
前記融氷促進手段は、前記撹拌装置を連続的に作動させるように制御することで前記蒸発器の周囲の氷の融解を促進させたことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項4】
請求項3に記載の飲料供給装置において、
前記融氷促進手段は、前記撹拌装置を連続的に作動させるように制御するのに加え、前記冷却管に水を通過させることで前記蒸発器の周囲の氷の融解を促進させたことを特徴とする飲料供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却用タンク内に設けた蒸発器の周囲に氷を形成させ、冷却用タンク内に設けた冷却管内で冷却された飲料または飲料の原料水から生成された飲料を供給可能とした飲料供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には冷水を含めた冷飲料を供給可能とする冷飲料供給装置の発明が開示されている。冷飲料供給装置は、冷却用水を貯える冷水タンクを備え、冷水タンクには内壁に沿うように冷凍装置の蒸発パイプが螺旋円筒状に配設されている。冷水タンク内には蒸発パイプの内側に冷却コイルが収容されており、冷却コイルの流入管部には水道等の給水源側に接続されている。また、冷却コイルの流出端部は、3つの電磁弁を介して冷水用の注出口または茶等の飲料を生成するためのミキシング容器に接続されている。冷水タンクの中心部にはモータにより回転駆動させるシャフトが垂下して支持され、シャフトの下端には撹拌用のインペラが設けられている。
【0003】
冷飲料供給装置においては、冷凍装置が駆動されることで冷媒配管内を循環される冷媒が蒸発パイプ内で気化され、そのときに生じる吸熱作用により蒸発パイプ付近の冷却用水が冷却されて氷層が生成され、この氷層の潜熱により冷却用水が冷却されている。また、モータが駆動されてインペラが回転することにより、冷却用水が撹拌されて冷却用水が万遍なく冷却されている。この状態で冷飲料を供給するための注出スイッチが操作されると、給水源の水が冷却コイル内を通過する間に冷却されて冷水となり、この冷水またはこの冷水を用いた冷飲料が注出口から供給される。
【0004】
また、冷水タンクの底部には排水管が設けられており、排水管には排水ホースが接続されている。この排水ホースは正面パネルに沿って立ち上げられており、排水ホースの先端部は冷水タンクより上側位置にて正面パネルに設けた支持具によって着脱可能に支持されている。冷水タンク内に冷却用水を補給するときには、排水ホースの先端部に漏斗を取り付けることで,排水ホースを通して冷却用水を供給することができる。また、冷水タンク内の冷却用水を排水するときには、排水ホースの先端部を冷水タンクの底部より低い位置としてドレンパンに臨ませることにより、冷水タンク内の冷却用水は排水ホースを通して排水される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の冷飲料供給装置においては、例えば2日以上の長期間で冷飲料供給装置の運転を停止させるときや、冷水タンク(冷却用タンク)内を洗浄等の保守作業を行うために、排水ホースの先端部をドレンパンに臨ませることによって、冷水タンク内の冷却用水(冷却水)を排水して水抜きをすることができる。しかし、冷飲料を供給可能な状態としているときには、冷水タンク内の蒸発パイプには冷凍装置とインペラのモータを駆動させることにより所定の厚みの氷層が形成されていて、冷水タンク内の冷却用水を排水するために冷凍装置とインペラのモータの駆動を停止させた直後では、蒸発パイプの周囲に形成されている氷層が排水後にも融けずに残ることになる。蒸発パイプの周囲に氷層が残る状態で水抜きをした後で、蒸発パイプの周囲に氷層が残る状態で放置すると、冷水タンク内の底部に氷層が融けた水が残ることになり、融けて残る水は細菌等の繁殖によって不衛生となるおそれがある。また、排水ホースから排水できるような状態にしておくことで、氷層が融けた水を排水ホースから排水可能とすることができるが、氷層が徐々に融けたときの水は排水時に勢いがなくて冷水タンクの底部に残りやすいだけでなく、排水ホースを排水可能な状態としておくと、排水ホースから害虫が侵入して衛生的でなくなるおそれがある。
【0007】
これに対し、冷水タンク内の冷却水の水抜きをする前に、冷凍装置とインペラのモータの駆動を予め停止させておくことで、冷水タンク内にて蒸発パイプの周囲の氷を融かしておくことができる。しかし、冷凍装置とインペラのモータの駆動を停止させてから蒸発パイプの周囲に形成された氷を自然に融かすには長い時間(例えば24時間程度)を要し、24時間前のような長い時間の前に予め冷凍装置やインペラのモータの駆動を忘れずに停止させておくのが面倒であるだけでなく、停止させている間に冷飲料を供給することができないので、冷水タンク内の冷却水を水抜きするための待機時間を短くすることが望まれていた。本発明は、蒸発器の周囲に形成された氷を自然に融解させるよりも早く融解させることができるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するため、冷却水を貯える冷却用タンクと、冷却用タンク内に設けられて飲料または飲料の原料水となる水を冷却するための冷却管と、冷却用タンク内に設けた蒸発器に冷媒を循環させることによって蒸発器の周囲に氷を形成させるようにして冷却水を冷却する冷凍装置と、冷却用タンク内の冷却水を撹拌する撹拌装置とを備え、冷却用タンク内の冷却水を冷却する冷却運転時には、冷凍装置の作動を制御して蒸発器の周囲に所定の厚みの氷を形成するようにしつつ撹拌装置の作動を制御して冷却用タンク内の冷却水を撹拌し、冷却用タンク内の冷却管内で冷却した飲料または飲料の原料水から生成された飲料を供給可能とした飲料供給装置であって、蒸発器の周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置の作動を停止させた状態で、冷却用タンク内にて蒸発器の周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を備えたことを特徴とする飲料供給装置を提供するものである。
【0009】
上記のように構成した飲料供給装置においては、蒸発器の周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置の作動を停止させた状態で、冷却用タンク内にて蒸発器の周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を備えている。融氷促進手段を実行することによって蒸発器の周囲の氷の融解が促進され、蒸発器の周囲の氷は自然に融解させたときよりも短い時間で融解されるようになる。
【0010】
上記のように構成した飲料供給装置においては、蒸発器の周囲に形成された氷が融解された状態で冷却用タンク内の冷却水の水抜きが可能となる時刻として設定される設定時刻よりも前に設定可能な融氷促進開始時刻となると、融氷促進手段を実行させる融氷促進予約手段を備えるのが好ましい。蒸発器の周囲に形成された氷が融解された状態で冷却用タンク内の冷却水の水抜きが可能となる時刻として設定される設定時刻よりも前に設定可能な融氷促進開始時刻となると、融氷促進予約手段によって融氷促進手段が実行されるので、融氷促進手段を実行し忘れないようにすることができ、冷却用タンク内の冷却水の水抜きをするための設定時刻に水抜き作業を開始することができるようになる。
【0011】
上記のように構成した飲料供給装置においては、融氷促進手段は、撹拌装置を連続的に作動させるように制御することで蒸発器の周囲の氷の融解を促進させるようにしてもよい。融氷促進手段として、撹拌装置を連続的に作動させるように制御することで蒸発器の周囲の氷の融解を促進させるようにしたときには、蒸発器の周囲の氷が撹拌装置によって連続的に撹拌される冷却水によって融解が促進されるだけでなく、冷却運転を実行していない間でも、冷却用タンク内の冷却水が蒸発器の周囲の氷が融解されることにより冷却されるようになり、融氷促進手段を実行させているときにも冷却管により飲料または飲料の原料水となる水を冷却することができようになる。
【0012】
上記のように構成した飲料供給装置においては、融氷促進手段は、撹拌装置を連続的に作動させるように制御するのに加え、冷却管に水を通過させることで蒸発器の周囲の氷の融解を促進させるようにしてもよい。このようにしたときには、蒸発器の周囲の氷の融解をさらに促進させることができるようになり、融氷促進手段を実行させている時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態の飲料供給装置の斜視図である。
【
図2】
図1の前面パネルを取り外した状態の斜視図である。
【
図3】
図1の左右方向の中央部での前後方向に沿って切断した縦方向断面図である。
【
図7】冷却運転を停止させるときのタイムチャートである。
【
図8】融氷促進予約手段によって融氷促進手段を実行するときのタイムチャートである。
【
図9】
図8にて冷却用タンク内の温度センサにより融氷促進手段を停止させるときのタイムチャートである。
【
図10】
図8の融氷促進手段を実行するときに撹拌装置を間欠的に作動させたときのタイムチャートである。
【
図11】第2実施形態で、融氷促進手段を実行するときのタイムチャートである。
【
図12】第3実施形態の給湯部と給水部の概略図である。
【
図13】第3実施形態で、融氷促進手段を実行するときのタイムチャートである。
【
図14】給水源として給水タンクから水を供給可能としたときの給湯部と給水部の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の飲料供給装置の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態の飲料供給装置10は、給茶機や飲料ディスペンサと呼ばれるものであり、カップ等の容器内に湯を含めた4種類の温かい茶等の温飲料、冷水(水)を含めた4種類の冷たい茶等の冷飲料を供給可能としている。
図1~
図4に示したように、飲料供給装置10は、略直方体形状のハウジング11を備え、ハウジング11は前側が開口したハウジング本体12と、ハウジング本体12の前面開口を塞ぐ前面パネル13とから構成されている。前面パネル13はハウジング本体12の右側部に鉛直軸線回りに回動可能に軸支されており、ハウジング本体12の前側の開口は前面パネル13を回動することによって開放可能となる。
図2及び
図3に示したように、ハウジング11内の前後方向の中間部には仕切板14が設けられており、ハウジング11内の仕切板14に仕切られた前部には茶等の飲料を生成する飲料生成室15が形成され、ハウジング11内の仕切板14に仕切られた後部には機械室16が形成されている。
【0015】
図1に示したように、前面パネル13の下部には左右方向の中央部に開口部13aが形成されており、飲料生成室15内の下部にはこの開口部13aが形成された位置に飲料を受ける飲用容器を載置する容器載置台20が設けられている。
図2及び
図3に示したように、容器載置台20は、容器を載置する載置部21と、載置部21の上側を覆うカバー部22と、載置部21に受皿部23とを備えている。載置部21は多数の通水孔が形成されるように格子状(簀の子状)に形成されており、載置部21に載置された飲用容器から溢出した飲料は格子状に形成された載置部21の通水孔を通って受皿部23で受けられる。受皿部23には排水管(図示省略)が接続されており、受皿部23で受けられた飲料は排水管を通って外側に排出される。
【0016】
図2及び
図3に示したように、飲料生成室15には容器載置台20の載置部21に載置した飲用容器内に飲料を供給する飲料供給部30が設けられている。飲料供給部30は、湯及び/または冷水(水)よりなる原料水と飲料の粉末原料とから飲料を生成する飲料生成部31と、飲料生成部31で生成した飲料を載置部21の飲用容器に案内する飲料ガイド36とを備えている。飲料生成部31は、飲料の粉末原料を貯える粉末原料容器32と、飲料の粉末原料と原料水を混合する混合容器34と、混合容器34内で粉末原料と原料水とを撹拌して混合させる撹拌装置35とを備えている。
【0017】
粉末原料容器32は、茶等の粉末よりなる飲料の粉末原料を貯えるものであり、飲料生成室15に設けたベース17に着脱可能に取り付けられている。粉末原料容器32内の飲料の粉末原料は内部に設けた搬出装置33により下側に配設した混合容器34内に搬出される。混合容器34は、粉末原料と湯及び/または冷水(水)よりなる原料水とを混合させる容器であり、飲料生成室15に設けたベース17に着脱可能に取り付けられている。混合容器34の底部には放出口34aが形成されており、混合容器34内で撹拌装置35により撹拌されて混合された飲料は放出口34aから下側に設けた飲料ガイド36に放出される。
【0018】
飲料ガイド36は飲料生成部31で生成した飲料を載置部21に載置した飲用容器に案内するものである。飲料ガイド36は、混合容器34の放出口34aの下側から載置部21の前部で左右方向の中央部まで延びる浅い箱形をし、載置部21のカバー部22の上側に支持されている。飲料ガイド36には載置部21の前部で左右方向の中央部の上側で下方に延びる円筒形をした飲料注出部36aが設けられており、混合容器34から飲料ガイド36に放出された飲料は飲料注出部36aから載置部21の飲用容器に注出される。
【0019】
機械室16には給湯部40と給水部50が設けられており、給湯部40と給水部50から供給される湯及び/または冷水(水)よりなる原料水はベース17に設けた原料水供給口(図示省略)から混合容器34内に供給される。
図4に示したように、給湯部40は、載置部21の飲用容器で受ける飲料の原料水となる湯及び湯よりなる飲料を供給するものである。給湯部40は、飲料の原料水となる湯及び湯よりなる飲料を貯える貯湯タンク41を備えており、貯湯タンク41には水道等の給水源から導出された給水ホースに接続された第1給水管42が接続されている。第1給水管42には第1及び第2給水弁42a,42bが介装されており、加圧状態で供給される給水源の水は第1及び第2給水弁42a,42bを開放することによって貯湯タンク41に供給される。第1給水管42にはフローセンサ42cが設けられており、フローセンサ42cは第1給水管42を通過する水の流量を計測している。
【0020】
貯湯タンク41にはヒータ43と温度センサ44とが設けられている。ヒータ43は貯湯タンク41内の水(湯)を加熱して湯を生成するものである。温度センサ44は貯湯タンク41内の水(湯)の温度を検出するものである。ヒータ43は温度センサ44の検出温度に基づいて作動するように制御され、貯湯タンク41内の湯はヒータ43によって主に飲むのに適した温度となるように加熱(保温)されている。また、貯湯タンク41内には水位センサ45が設けられており、水位センサ45は貯湯タンク41内の水位を検出する。第1及び第2給水弁42a,42bは水位センサ45の検出水位によって開閉されるように制御され、貯湯タンク41内の水(湯)は所定の水位の範囲となるように維持されている。
【0021】
貯湯タンク41の下部には送湯管46が接続されており、送湯管46には送湯ポンプ47が介装されている。貯湯タンク41内の湯は送湯ポンプ47によって送湯管46に送られる。また、送湯管46には三方弁よりなる第1~第4湯送出弁48a~48dが介装されており、第1~第4湯送出弁48a~48dには第1~第4湯送出管49a~49dが接続されている。第1湯送出管49aの導出端部は左側の飲料供給部30の原料水供給口に接続されており、第2湯送出管49bの導出端部は左右方向の中央部の飲料供給部30の原料水供給口に接続されており、第3湯送出管49cの導出端部は右側の飲料供給部30の原料水供給口に接続されている。第4湯送出管49dの導出端部は飲料ガイド36の飲料注出部(図示省略)に接続されている。
【0022】
送湯ポンプ47を作動させ、第1~第3湯送出弁48a~48cの何れか1つを開放させることで、貯湯タンク41内の湯は、送湯管46と、開放させた第1~第3湯送出弁48a~48cに対応する第1~第3湯送出管49a~49cとを通って混合容器34内に供給される。また、送湯ポンプ47を作動させ、第4湯送出弁48dを開放させることで、貯湯タンク41内の湯は送湯管46と第4湯送出管49dとを通って載置部21に載置した飲用容器に供給される。
【0023】
図4に示したように、給水部50は、載置部21の飲用容器で受ける飲料の原料水となる冷水(水)及び冷水(水)よりなる飲料を供給するものである。
図3及び
図4に示したように、給水部50は、飲料の原料水となる冷水及び冷水(水)よりなる飲料を冷却するための冷却用タンク51を備えており、冷却用タンク51には冷却水が貯えられている。また、冷却用タンク51内には内周面に沿って冷凍装置52の蒸発管(蒸発器)52aが螺旋状に設けられている。冷凍装置52は、圧縮機から圧送される冷媒を凝縮器にて液化凝縮させ、凝縮器にて液化させた冷媒を冷却用タンク51内にて蒸発管52aで気化させたときの気化熱により蒸発管52aの周囲を冷却するものである。冷却用タンク51内の冷却水は冷凍装置52の蒸発管52aを循環する冷媒が気化する気化熱によって冷却されて蒸発管52aの周囲で凍結して氷層が形成される。
【0024】
図3及び
図4に示したように、冷却用タンク51内には飲料となる水または飲料の原料水となる水を冷却するための冷却管53が設けられており、冷却管53は冷却用タンク51内にて螺旋状の蒸発管52aの内側にコイル状に巻回されている。水道等の給水源から供給される飲料となる水または飲料の原料水となる水は冷却管53を通過するときに冷却水によって冷却される。
【0025】
図3及び
図4に示したように、冷却用タンク51には冷却水を撹拌する撹拌装置54が設けられている。撹拌装置54は、モータ54aと、モータ54aからコイル状の冷却管53の内側に垂下するシャフト54bと、コイル状の冷却管53の内側でシャフト54bの先端部に設けられた撹拌羽根54cとを備えている。撹拌装置54は、モータ54aによりシャフト54bを回転駆動させ、シャフト54bの先端部の撹拌羽根54cを回転させる。冷却用タンク51内の冷却水は、撹拌装置54を作動させることによってコイル状の冷却管53の内側で下方に流れ、下方に流れた冷却水はコイル状の冷却管53の外側と螺旋状の蒸発管52aの内側との間で上方に流れ、コイル状の冷却管53の内側と外側を循環する。冷却用タンク51内の冷却水はコイル状の冷却管53の内側と外側を循環して蒸発管52aの周囲を通過するときに冷却され、冷却管53内の水は循環する冷却水によって冷却される。
【0026】
冷却用タンク51内に螺旋状に設けられた蒸発管52aの内側には氷検知センサ55が設けられており、氷検知センサ55は蒸発管52aの周囲に凍結して形成される氷層の厚みを検知するのに用いられている。冷却用タンク51内には温度センサ56が設けられており、温度センサ56は冷却用タンク51内の冷却水の温度を検出するのに用いられている。
【0027】
図3及び
図4に示したように、冷却用タンク51の底部には冷却水を供給及び排水するための給排水部51aが設けられており、給排水部51aには給排水ホース57が接続されている。
図2及び
図3に示したように、給排水ホース57は、冷却用タンク51の底部から飲料生成室15側に延出しており、飲料生成室15にて仕切板14の左側部に沿って上方に延出するように配置されている。給排水ホース57の先端部は、仕切板14の上部に設けたフック14aに着脱可能に取り付けられており、フック14aに取り付けられた状態で冷却用タンク51の上端よりも高い位置に配置されている。冷却用タンク51に冷却水を供給するときには、給排水ホース57の先端部に漏斗を装着し、漏斗から給排水ホース57を通して冷却用タンク51内に冷却水を供給することができる。冷却用タンク51から冷却水の水抜きをする(冷却水を排水する)ときには、給排水ホース57の先端部を冷却用タンク51の底部より低い位置として容器載置台20からの排水経路に配置することで、冷却用タンク51内の冷却水を給排水ホース57から排水することができる。
【0028】
図4に示したように、冷却管53の水の導入端部には第1給水管42の第1給水弁42aの直ぐ下流側(第1給水弁42aと第2給水弁42bの間)から導出した第2給水管58が接続されており、加圧状態で供給される水道等の給水源の水は第1給水管42の一部と第2給水管58を通って冷却用タンク51内の冷却管53に送出される。冷却管53の水の導出端部には送水管59が接続されており、冷却管53により冷却された冷水は送水管59に送出される。送水管59には3つの分岐部59a~59cが設けられており、分岐部59a~59cから導出された管部と送水管59の先端部59dには第1~第4冷水送出弁60a~60dが介装されている。第1~第4冷水送出弁60a~60dには第1~第4冷水送出管61a~61dが接続されており、第1~第4冷水送出管61a~61dの導出端部は第1~第4湯送出管49a~49dの中間部に接続されている。
【0029】
第1給水弁42aと第1~第3冷水送出弁60a~60cの何れか1つとを開放させることで、給水源の水は第1給水管42の一部と第2給水管58を通って冷却用タンク51の冷却管53に送られて冷却されて冷水となる。冷却用タンク51内の冷却管53で冷却された冷水は、送水管59と、開放させた第1~第3冷水送出弁60a~60cに対応する第1~第3冷水送出管61a~61cと、第1~第3冷水送出管61a~61cに対応して接続された第1~第3湯送出管49a~49cとを通って混合容器34内に供給される。また、第1給水弁42aと第4冷水送出弁60dとを開放させることで、給水源の水は、第1給水管42の一部と第2給水管58を通って冷却用タンク51の冷却管53に送られて冷却されて冷水となり、冷却用タンク51内の冷却管53で冷却された冷水は、送水管59と第4冷水送出管61dと第4湯送出管49dとを通って載置部21に載置した飲用容器に供給される。
【0030】
図5に示したように、飲料供給装置10は制御装置70を備えており、制御装置70は、搬出装置33、撹拌装置35、第1及び第2給水弁42a,42b、ヒータ43、温度センサ44、水位センサ45、送湯ポンプ47、第1~第4湯送出弁48a~48d、氷検知センサ55、温度センサ56、第1~第4冷水送出弁60a~60d及び前面パネル13の前面に設けた操作パネル部71と、前面パネル13の背面に設けたメンテナンス用操作パネル部72に接続されている。
【0031】
この飲料供給装置10は、飲料を供給可能な状態を含む運転モードと、各種数値等の設定または機能の有効または無効の設定等を行ったり、前面パネル13を開放した状態で粉末原料の搬出確認ができるようにするためのメンテナンスモードとが設定されている。また、運転モードではタイマ運転を実行可能としており、後述する温飲料供給手段または冷飲料供給手段を実行して飲料を供給可能な状態とした運転状態と、飲料を供給不可な状態とした休止状態とがタイマによって切替可能となっている。飲料供給装置10を飲食店やオフィス等の施設に設置したときには、ユーザは飲食店の営業時間やオフィス等の施設での就業時間である9時から17時の時間帯(この時間帯は一例であって、これに限られるものではない)で飲料供給装置10により温飲料または冷飲料を供給可能な状態となるように、タイマによってこの時間帯を含む8時から18時の運転時間帯で運転状態となるように設定し、タイマによってこの運転時間帯以外で休止状態となるように設定することにより、ユーザが使用しない時間帯で休止状態として電気代等のランニングコストを低く抑えることができる。
【0032】
制御装置70は、運転モードの運転状態としているときには、貯湯タンク41内で飲料または飲料の原料水となる湯を生成する湯生成運転を実行している。制御装置70は、湯生成運転を実行しているときに、貯湯タンク41内の湯の水位を所定水位の範囲となるように制御する水位制御手段を実行している。制御装置70は、水位制御手段を実行することで、水位センサ45により貯湯タンク41の設定水位の下限水位を検出すると第1及び第2給水弁42a,42bを開放させ、水位センサ45により貯湯タンク41の設定水位の上限水位を検出すると第1及び第2給水弁42a,42bを閉止させるように制御している。貯湯タンク41内の湯は、この水位制御手段を実行することによって、設定水位の上限水位と下限水位の間の水位となるように制御される。
【0033】
また、制御装置70は、湯生成運転を実行しているときに、貯湯タンク41内の湯を所定の設定温度となるよう制御する温度制御手段を実行している。制御装置70は、温度制御手段を実行することで、温度センサ44が設定温度の下限温度を検出するとヒータ43をオンさせ、温度センサ44が設定温度の上限温度を検出するとヒータ43をオフさせるように制御している。貯湯タンク41内の湯は、この温度制御手段を実行することにより、所定の設定温度となるように制御される。
【0034】
制御装置70は、運転モードとしているときに、冷却用タンク51内の冷却水を冷却する冷却運転を実行している。制御装置70は、冷却運転を実行しているときに、冷却用タンク51内の蒸発器52aの周囲に形成される氷を所定の厚みに制御する氷厚制御手段を実行している。制御装置70は、氷厚制御手段を実行することで、氷検知センサ55により蒸発管52aの周囲の氷層の厚みの下限である下限厚みを検知したときには冷凍装置52を作動させ、蒸発管52aの周囲の冷却水を凍結させて氷層を形成させ、氷検知センサ55により蒸発器52aの周囲の氷層の厚みの上限である上限厚みを検知したときには冷凍装置52の作動を停止させている。
【0035】
また、制御装置70は、冷却運転を実行しているときに、撹拌装置54の作動を制御しており、具体的には、撹拌装置54のモータ54aを間欠的に作動させるように制御している。冷却用タンク51内の冷却水は間欠的に回転される撹拌装置54の撹拌羽根54cによりコイル状の冷却管53の内側と外側とを循環し、冷却用タンク51内の冷却水は均一に冷却されるとともに、冷却管53内の水が循環する冷却水により冷却される。特に、撹拌装置54のモータ54aを間欠的に作動させることで、冷却管53内の水を冷却できるようにし、蒸発器52aの周囲の氷層の厚みを上下方向に均一としつつ、蒸発器52aの周囲の氷層が過剰に融けないようしている。
【0036】
制御装置70は、貯湯タンク41内の湯を原料水として用いた温飲料または貯湯タンク41内の湯よりなる温飲料を供給する温飲料供給手段と、冷却用タンク51内で冷却された冷水を原料水として用いた冷飲料または冷却用タンク51内で冷却された冷水よりなる冷飲料を供給する冷飲料供給手段とを備えている。温飲料供給手段は、飲料の粉末原料と湯よりなる原料水を混合容器34内で撹拌装置35により撹拌混合して生成した温飲料または湯よりなる温飲料を載置部21の飲用容器に供給可能としている。冷飲料供給手段は、飲料の粉末原料と冷水よりなる原料水を混合容器34内で撹拌装置35により撹拌混合して生成した冷飲料または冷水よりなる冷飲料を載置部21の飲用容器に供給可能としている。
【0037】
運転モードの運転状態としているときに、茶等の温飲料を供給するように操作パネル部71を操作したときには、制御装置70は、温飲料供給手段を実行させ、粉末原料容器32内の粉末原料を搬出装置33により混合容器34内に搬出させるとともに、送湯ポンプ47を作動させた状態で第1~3湯送出弁48a~48cの何れか1つを開放させることにより貯湯タンク41から湯よりなる原料水を混合容器34内に供給する。飲料の粉末原料と湯よりなる原料水は混合容器34内で撹拌装置35により撹拌されて温飲料が生成され、生成された温飲料は飲料ガイド36を通って載置部21の飲用容器に注出される。また、湯よりなる温飲料を供給するように操作パネル部71を操作したときには、制御装置70は、湯の温飲料供給手段を実行させ、送湯ポンプ47を作動させた状態で第4湯送出弁48dを開放させると、貯湯タンク41内の湯は温飲料として飲料ガイド36の飲料注出部に送出され、湯よりなる温飲料は載置部21の飲用容器に注出される。
【0038】
運転モードの運転状態としているときに、冷茶等の冷飲料を供給するように操作パネル部71を操作したときには、制御装置70は、冷飲料供給手段を実行させ、粉末原料容器32内の粉末原料を搬出装置33により混合容器34内に搬出させるとともに、第1給水弁42aを開放させ、第1~第3冷水送出弁60a~60cの何れか1つを開放させることにより冷却用タンク51内にて冷却管53で冷却された冷水よりなる原料水を混合容器34内に供給する。飲料の粉末原料と冷水よりなる原料水は混合容器34内で撹拌装置35により撹拌されて冷飲料が生成され、生成された冷飲料は飲料ガイド36を通って載置部21の飲用容器に注出される。また、冷水よりなる冷飲料を供給するように操作パネル部71を操作したときには、冷水よりなる冷飲料供給手段を実行させ、第1給水弁42aと第4冷水送出弁60dを開放させると、冷却用タンク51内にて冷却管53で冷却された冷水は冷飲料として飲料ガイド36の飲料注出部に送出され、冷水よりなる冷飲料は載置部21の飲用容器に注出される。なお、冷飲料供給手段を実行しているときには、冷却管53を通過する水が冷却されるように、撹拌装置54が作動するように制御されている。
【0039】
この飲料供給装置10においては、運転モードとしているときには冷却運転を実行しており、制御装置70は冷凍装置52の作動と撹拌装置54の作動を制御することで、蒸発器52aの周囲に所定の厚みの氷を形成するようにしつつ、冷却用タンク51内の冷却水を撹拌するようにしている。飲食店やオフィス等の施設の休日期間中に冷却用タンク51内の冷却水が汚れたりするのを防ぐために、冷却用タンク51内の冷却水を水抜き(排水)しておくのが望ましい。同様に、冷却用タンク51内の冷却水は長期間使用することで汚れるおそれがあり、冷却用タンク51内の冷却水を定期的に水抜き(排水)して、冷却用タンク51内を洗浄等の保守作業をするのが望ましい。
図7に示したように、冷却運転中にメンテナンス用操作パネル部72の「冷水運転」の操作ボタンを押動操作すると冷却運転が停止される。すなわち、氷検知センサ55により蒸発管52aの周囲の氷層の厚みの下限である下限厚みを検知しても、冷凍装置52が作動停止された状態が継続するとともに撹拌装置54の作動が停止されている。冷却用タンク51内の冷却水は、蒸発器52aに冷媒が循環されないようになって冷却されなくなり、撹拌装置54の撹拌羽根54cが回転しないことで冷却管63の内側と外側を循環しないようになる。
【0040】
図7に示したように、単に冷却運転を停止させたときには、冷却用タンク51内にて蒸発管52aの周囲に形成された氷は直ぐには融けず、発明が解決しようとする課題にも記載したように、蒸発管52aの周囲に形成された氷を融かすために例えば24時間程度の長い時間を要することになっている。この状態では、後述する冷飲料供給手段を実行するとこができないばかりか、水抜き作業をする作業時刻よりも約24時間前にメンテナンス用操作パネル部72の「冷水運転」の操作ボタンを押動操作しておかなければならなく、水抜きをする約24時間前に「冷水運転」の操作ボタンを忘れずに押動操作するのが面倒であった。
【0041】
図8に示したように、飲料供給装置10は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、冷却用タンク51内にて蒸発管52aの周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を備えている。冷却運転時には、氷厚制御手段によって冷却用タンク51内の蒸発器52aの周囲に形成される氷が所定の厚みとなるように制御されているとともに、撹拌装置54のモータ54aが間欠的に作動するように制御されており、蒸発器52aの周囲の氷層の厚みは冷却管53の内側と外側とを循環する冷却水によって所定の厚みにて上下方向に均一の厚みとなっている。これに対し、この実施形態の融氷促進手段は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的に作動させるように制御しており、蒸発器52aの周囲の氷は撹拌装置54の連続的な作動によって冷却管53の内側と外側とを循環する冷却水の水流により融解が促進されている。
【0042】
また、融氷促進手段を実行したとしても、冷却用タンク51内の蒸発器52aの周囲の氷が直ぐに融けるわけでなく、水抜き作業をする作業時刻よりも前から冷却運転を停止させる必要がある。このため、この飲料供給装置10においては、蒸発管52aの周囲に形成された氷が融解された状態で冷却用タンク51内の冷却水の水抜きが可能となる時刻として設定される設定時刻よりも前に設定可能な融氷促進開始時刻となると、融氷促進手段を実行させる融氷促進予約手段を備えている。融氷促進開始時刻は、冷却用タンク51内の冷却水の水抜きが可能な作業時刻よりも前に設定可能な時間であり、融氷促進手段を実行したときに水抜き作業をする設定時刻までに蒸発管52aの周囲の氷が融解されるように設定された時刻である。
【0043】
メンテナンス用操作パネル部72の操作ボタンを押動操作して、冷却用タンク51内の冷却水の水抜きが可能になる設定時刻から、融氷促進手段によって蒸発器52aの周囲の氷が融解するのに要する時間を遡った時刻を融氷促進開始時刻として設定すると、融氷促進予約手段によって融氷促進開始時刻となると融氷促進手段を実行するように制御されている。この実施形態では、冷却用タンク51の冷却水の水抜きが可能になる設定時刻として、2日間以上の休日の前日の18時を水抜き作業の設定時刻としているときに、融氷促進予約手段によりこれよりも1時間前の17時を融氷促進開始時刻として設定し、17時の融氷促進開始時刻となると融氷促進手段を実行するように制御されている。
【0044】
融氷促進開始時刻となると、蒸発器52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的に作動させて冷却用タンク51内にて蒸発器52aの周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を実行させる。冷却用タンク51内の冷却水は撹拌装置54の連続的な作動により生じる水流により蒸発管52aの周囲の氷を融解させて温度が低下し、冷却管53内の水は冷凍装置52を作動させていなくても蒸発管52aの周囲から氷が融解されたときの冷熱によって冷却される。このとき、氷検知センサ55により蒸発管52aの周囲の氷層の厚みの下限である下限厚みを検知しても、冷凍装置52の作動を停止させているので、蒸発器52aの周囲の氷は徐々に融解されていく。このように、融氷促進手段により、撹拌装置54を連続的に作動させることで蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させているときには、冷却運転を停止させている時間を短くすることができるだけでなく、冷却運転を停止させていても冷飲料供給手段により十分に冷却された冷飲料を供給可能とすることができる。
【0045】
融氷促進予約手段により、融氷促進開始時刻から撹拌装置54を連続的に作動させることで、水抜きの作業時刻とした設定時刻には蒸発器52aの周囲の氷を融解させることができ、水抜き作業時刻とした設定時刻以後に給排水ホース57の先端部を冷却用タンク51の底部より低い位置として容器載置台20からの排水経路に配置することで、冷却用タンク51内に冷却水が残らないように水抜きすることができる。なお、この実施形態では、融氷促進開始時刻となって水抜き作業の作業時刻まで融氷促進手段として撹拌装置54を作動させているが、
図9に示したように、温度センサ44の検出温度が蒸発器52aの周囲の氷が融けたときに検知される融氷検知温度(この実施形態では融氷検知温度を5℃としているが、これに限られるものではない。)以上となると、融氷促進手段とした撹拌装置54の作動を停止させるように制御して、融氷促進予約手段を終了させるようにしてもよい。
【0046】
水抜き後に洗浄等の保守作業を行った後や、休日後の再び飲料供給装置10を使用するときに、給排水ホース57の先端部を冷却用タンク51の上端よりも高い位置に配置し、給排水ホース57の先端部に漏斗を装着し、漏斗から冷却水を給排水ホース57を通して冷却用タンク51内に供給する。冷却用タンク51内に冷却水を満たした後で、メンテナンス用操作パネル部72の「冷水運転」の操作ボタンを押動操作して冷却運転を再開させると、冷凍装置52の作動の制御が再開されるとともに、撹拌装置54が間欠的に作動するように制御される。冷却用タンク51内の冷却水は、蒸発管52aの周囲で所定の厚みの氷となるように凍結しつつ、撹拌装置54により撹拌されてコイル状の冷却管53の内側と外側とを循環するようになる。冷却用タンク51内の冷却管53内の水は冷却水により冷却され、冷却管53内で冷却された水よりなる飲料または冷却された水よりなる原料水を用いた飲料が供給可能となる。
【0047】
上記のように構成した飲料供給装置10は、冷却水を貯える冷却用タンク51と、冷却用タンク51内に設けられて飲料または飲料の原料水となる水を冷却するための冷却管53と、冷却用タンク51内に設けた蒸発管52aに冷媒を循環させることによって蒸発器52aの周囲に氷を形成させるようにして冷却水を冷却する冷凍装置52と、冷却用タンク51内の冷却水を撹拌する撹拌装置54とを備えている。この飲料供給装置10においては、冷却用タンク51内の冷却水を冷却する冷却運転時には、冷凍装置52の作動を制御して蒸発器52aの周囲に所定の厚みの氷を形成するようにしつつ、撹拌装置54の作動を制御して冷却用タンク51内の冷却水を撹拌し、冷却用タンク51内の冷却管53内で冷却した水よりなる飲料または冷却された水よりなる原料水から生成された飲料を供給可能としている。
【0048】
この飲料供給装置10においては、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、冷却用タンク51内にて蒸発器52aの周囲に形成された氷の融解を促進する融氷促進手段を備えている。この実施形態では、融氷促進手段は、撹拌装置54を連続的に作動させるように制御することで蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させるようにしている。蒸発器52aの周囲に形成された氷は融氷促進手段として撹拌装置54を連続的に作動させたときに生じる強い水流によって自然に融解させたときよりも短い時間で融解されるので、冷却運転を中断させる時間を短くすることができる。また、冷却用タンク51内の冷却水は撹拌装置54の連続的な作動により生じる連続的な強い水流により蒸発管52aの周囲の氷を融解させて温度が低下し、冷却管53内の水は冷凍装置52を作動させていなくても蒸発管52aの周囲から氷が融解されたときの冷熱によって冷却される。このように、融氷促進手段により撹拌装置54を連続的に作動させることで蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させているときには、冷却運転を停止させている時間を短くすることができるだけでなく、冷却運転を停止させていても冷飲料供給手段により十分に冷却された冷飲料を供給可能とすることができる。
【0049】
この飲料供給装置10においては、蒸発管52aの周囲に形成された氷が融解された状態で冷却用タンク51内の冷却水の水抜きが可能となる時刻として設定される設定時刻よりも前に設定可能な融氷促進開始時刻となると、融氷促進手段を実行させる融氷促進予約手段を備えている。融氷促進開始時刻は、冷却用タンク51内の冷却水の水抜きが可能な作業時刻よりも所定時間前に設定可能な時間であり、融氷促進手段を実行したときに水抜き作業をする設定時刻までに蒸発管52aの周囲の氷が融解されるように設定された時刻である。融氷促進開始時刻となると、自動で融氷促進手段として、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54が連続的に作動されるようになるので、融氷促進開始時刻に融氷促進手段として、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的に作動させるのを忘れないようにすることができ、水抜きが可能な設定時刻に確実に冷却用タンク51内の水抜き作業をすることができるようになる。
【0050】
図8に示した融氷促進手段は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的に作動させるように制御しているが、融氷促進手段の時間が長くなるが、
図10に示したように、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を間欠的に作動させるように制御してもよい。融氷促進手段として、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を間欠的に作動させるように制御したときには、撹拌装置54を連続的に作動させるように制御したときよりも時間が長くなるものの、
図7に示したように融氷促進手段を実行しないときよりも、蒸発管52aの周囲の氷の融解を促進させることができる。冷却用タンク51の冷却水の水抜きが可能になる時刻として18時を設定時刻と設定しているときに、
図8で示した融氷促進手段よりも早いタイミングとして、3時間前に設定された融氷促進開始時刻として15時となると冷却運転を停止させて融氷促進手段を実行するように制御している。なお、融氷促進手段により、撹拌装置54を間欠的に作動させるように制御しているときには、冷飲料供給手段を実行時に撹拌装置54が作動するように制御しているので、冷却運転を停止させていても冷飲料供給手段により十分に冷却された冷飲料を供給可能とすることができる。
【0051】
(第2実施形態)
第1実施形態の飲料供給装置10においては、融氷促進手段は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的または間欠的に作動させるように制御することで蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させるようにしたものである。
図11に示したように、第2実施形態の飲料供給装置10においては、融氷促進手段は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的(または間欠的に)に作動させるように制御するのに加え、第1給水弁42aを開放させるとともに第1~第4冷水送出弁60a~60dの少なくとも1つを開放することによって、冷却管53に水を通過させることで蒸発器52aの周囲の氷の融解をさらに促進させるようにしている。融氷促進手段として、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させた状態で、冷却管53に水を通過させるようにして、蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させるようしたときには、第1実施形態のように、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させたときの融氷促進手段よりも短時間で蒸発器52aの周囲の氷を融解させることができる。なお、第2実施形態での融氷促進手段は、撹拌装置54を連続的または間欠的に作動させることなく、冷却管53に水を通過させることで蒸発器52aの周囲の氷の融解をさらに促進させるようにしたものであってもよい。
【0052】
また、第1実施形態の飲料供給装置10においては、融氷促進手段は、融氷促進予約手段により融氷促進開始時刻となると冷却運転を停止後に実行されるように制御されているが、第2実施形態の飲料供給装置10においては、融氷促進手段は、メンテナンス用操作パネル部72の操作ボタンを押動操作して実行されるように制御されている。第2実施形態での融氷促進手段は第1実施形態での融氷促進手段よりも短時間で蒸発器52aの周囲の氷を融解させることができるので、水抜き作業をする少し前にメンテナンス用操作パネル部72の操作ボタンを押動操作して融氷促進手段を実行させたとしても、蒸発器52aの周囲の氷を融解させるのに長い待機時間を必要としない。また、第2実施形態の飲料供給装置10においては、温度センサ56の検出温度が蒸発器52aの周囲の氷が融けたときを検知する融氷検知温度(この実施形態では融氷検知温度を5℃としているが、これに限られるものではない。)以上となると、融氷促進手段を終了させるように制御している。これによって、蒸発管52aの周囲の氷が融けた後で無駄に融氷促進運転が実行されるのを防ぐことができ、融氷促進手段を実行するのに要する電気代や水道代等のランニングコストを低く抑えることができる。なお、第2実施形態の飲料供給装置10においても、第1実施形態の飲料供給装置10と同様に、融氷促進予約手段により融氷促進開始時刻となると冷却運転を停止後に融氷促進手段を実行するように制御してもよい。融氷促進予約手段により融氷促進手段を実行するときには、第1実施形態での融氷促進開始時刻よりも遅い時刻から融氷促進運転を実行させるので、融氷促進運転を実行するのに要する電気代等のランニングコストを低く抑えることができる。
【0053】
(第3実施形態)
図12に示したように、第3実施形態の飲料供給装置10においては、冷却用タンク51には冷却水を供給する冷却水用の給水管51bと、冷却用タンク51から所定の水位以上の冷却水を溢出させる溢出管51cとを備え、融氷促進手段は、蒸発管52aの周囲に所定の厚みの氷を形成させる制御をせずに冷凍装置52の作動を停止させた状態で、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させるように制御するのに加え、冷却水用の給水管51bから冷却用タンク51内に冷却水を供給することで蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させるようにしたものである。融氷促進手段として、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させるように制御するのに加え、冷却水用の給水管51bに設けた給水弁51dを開放することで、冷却水用の給水管51bから冷却用タンク51内に冷却水を供給するようにして、蒸発器52aの周囲の氷の融解を促進させるようにしている。このようにしたときには、第1実施形態のように、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させたときの融氷促進手段よりも短時間で蒸発器52aの周囲の氷を融解させることができる。また、第3実施形態の飲料供給装置10においても、温度センサ56の検出温度が蒸発器52aの周囲の氷が融けたときを検知する融氷検知温度(この実施形態では融氷検知温度を5℃としているが、これに限られるものではない。)以上となると、融氷促進手段を終了させるように制御している。これによって、蒸発管52aの周囲の氷が融けた後で無駄に融氷促進運転が実行されるのを防ぐことができ、融氷促進手段を実行するのに要する電気代や水道代等のランニングコストを低く抑えることができる。なお、第3実施形態での融氷促進手段は、撹拌装置54を連続的(または間欠的)に作動させることなく、冷却水用の給水管51bから冷却用タンク51内に冷却水を供給するようにして蒸発器52aの周囲の氷の融解をさらに促進させるようにしたものであってもよい。さらに、第1~第3実施形態の各融氷促進手段を組み合わせて実行するようにしてもよい。
【0054】
上述した各実施形態の飲料供給装置10は、冷却用タンク51内の冷却管53には水よりなる飲料または飲料の原料水となる水を送出するようにしているが、これに限られるものでなく、冷却用タンク51内の冷却管53にはビール、酎ハイまたはソフトドリンク等の飲料を送出するようにして、これらの飲料を冷却するようにしたものであってもよい。
【0055】
上述した各実施形態の飲料供給装置10においては、運転時間帯で運転状態としているときには、温飲料及び冷飲料を供給可能としており、この運転時間帯以外で休止状態としているときには、温飲料及び冷飲料を供給不可としており、タイマによって運転状態と休止状態が切り替えられている。運転時状態から休止状態に移行させるときには、制御装置70は、水位センサ45により貯湯タンク41の設定水位の上限水位を検出するまで第1及び第2給水弁42a,42bを開放させ、水位センサ45により貯湯タンク41の設定水位の上限水位を検出すると第1及び第2給水弁42a,42bを閉止させるように制御しており、貯湯タンク41内の湯は上限水位となるように給水される。
【0056】
また、運転状態から休止状態に移行させるときには、制御装置70は、左右に配置された各飲料供給部30の混合容器34内に湯を供給して洗浄するように制御している。制御装置70は、送湯ポンプ47を作動させた状態で第1湯送出弁48aを開放させるとともに、供給された湯を左側の飲料供給部30の撹拌装置35により撹拌するようにして、左側の飲料供給部30の混合容器34内を洗浄する。同様に、送湯ポンプ47を作動させた状態で第2湯送出弁48bを開放させるとともに、供給された湯を左右方向の中央部の飲料供給部30の撹拌装置35により撹拌するようにして、左右方向の中央部の飲料供給部30の混合容器34内を洗浄し、最後に、送湯ポンプ47を作動させた状態で第3湯送出弁48cを開放させるとともに、供給された湯を右側の飲料供給部30の撹拌装置35により撹拌するようにして、右側の飲料供給部30の混合容器34内を洗浄する。全ての混合容器34内の洗浄が終了すると休止状態に移行する。
【0057】
また、休止状態から運転状態に移行するときには、制御装置70は、給水部50の水が通る経路として第1給水管42の一部、第2給水管58、冷却管53及び送水管59等の給水経路に水を通水させて通水洗浄をするように制御している。制御装置70は、第1給水弁42aと第4冷水送出弁60dを開放すると、給水源の水は第1給水管42の一部と第2給水管58を通って冷却用タンク51の冷却管53に送出され、冷却管53に送出された水は送水管59と第4冷水送出管61dと第4湯送出管49dとを通って排水経路に排水され、給水経路は残っている水が新たに送出された水によって押し流されることで通水洗浄される。
【0058】
また、飲料供給装置10を飲食店やオフィス等の休日期間等で長期運転停止させるときには、飲料供給装置10の電源をオフにして、貯湯タンク41の底部から延出する排水管41aに設けた排水弁41bをユーザが開放するようにし、貯湯タンク41内に湯(水)が残らないようにしている。しかし、給水部50を構成する第2給水管58、冷却管53及び送水管59等の給水経路には水が残り、飲料供給装置10を長期運転停止後に再び使用するときに、第2給水管58、冷却管53及び送水管59等の給水経路に残る水が衛生的でないおそれがある。
【0059】
このため、飲料供給装置10の長期運転停止後であって電源を再びオンとしたときに、水位センサ45の検出水位が下限水位以下を検出したときには、制御装置70は、給水部50の給水経路に水を通水させて通水洗浄をするように制御している。制御装置70は、第1給水弁42aと第4冷水送出弁60dとを開放すると、給水源の水は第1給水管42の一部と第2給水管58を通って冷却用タンク51の冷却管53に送出され、冷却管53に送出された水は送水管59と第4冷水送出管61dと第4湯送出管49dとを通って排水経路に排水され、給水経路は残っている水が新たに送出された水によって押し流されることで通水洗浄される。なお、第4冷水送出弁60dの代わりに第1~第3冷水送出弁60a~60cの何れか1つを開放することで、給水源の水を冷却管53から送水管59と第1~第3冷水送出管61a~61cの何れか1つと第1~第3湯送出管49a~49cの何れか1つに通水させ、これらの給水経路に残る水を排水して通水洗浄するようにしてもよい。また、第1~第4冷水送出弁60a~60dを順に開放して、全ての冷水送出管61a~61d及び第1~第4湯送出管49a~49d等の給水経路を通水洗浄するようにしてもよい。
【0060】
飲料供給装置10をメンテナンスするために一時的に短時間で電源をオフとすることがあり、飲料供給装置10の電源を再びオンとしても、貯湯タンク41内の湯を排出させていなければ、水位センサ45の検出水位が下限水位以下を検出されず、制御装置70は、給水部50の給水経路に水を通水させる通水洗浄をしない。このように、飲料供給装置10をオフィス等の休日期間等で長期運転停止させるときの貯湯タンク41の湯を排出させたときにのみ、給水部50の給水経路が通水洗浄されるので、飲料供給装置10を長期運転停止させるとき以外に、給水部50の給水経路が不必要に通水洗浄されないようにすることができる。
【0061】
なお、上述した実施形態では、飲料供給装置10の電源をオンとしたときに、水位センサ45の検出水位が下限水位以下を検出したときには、制御装置70は、給水部50の給水経路に水を通水させて通水洗浄をするように制御しているが、これに限られるものでなく、貯湯タンク41内の温度センサ44の検出温度が例えば50℃以上であるときに、運転状態の直後であって長期運転停止後ではないと判断できるので、給水部50の給水経路に水を通水させる通水洗浄をしないように制御し、貯湯タンク41内の温度センサ44の検出温度が例えば50℃より低いときに、運転状態の直後ではなく長期運転停止後であると判断するようにして、給水部50の給水経路に水を通水させる通水洗浄をするように制御してもよい。
【0062】
上述した各実施形態の飲料供給装置10においては、第1給水管42は水道から導出された給水ホースに接続されており、貯湯タンク41及び冷却用タンク51内の冷却管53には水道から水が直接的に供給可能となっている。これに対し、飲料供給装置10を水道から離れた設置場所に設置したときには、第1給水管42に給水ホースを用いて水道に直接接続することができないことがある。
図13に示したように、第1給水管42を給水ホースによって水道に直接接続できない設置場所に設置したときには、第1給水管42を給水ホース62によって水を貯えた給水タンク63に接続し、給水ホース62に介装した給水ポンプ64を作動させることによって給水タンク63内の水を給水ホース62を通して第1給水管42に送出することができる。
図13に示した実施形態では、給水ホース62は15Lの容量の2つの給水タンク63に接続されており、これらの2つの給水タンク63は合計で30Lの水を貯えることができる。
【0063】
この飲料供給装置10においては、制御装置70は、フローセンサ42cにより計測される流量に基づいて、給水タンク63からの水の供給量(または残量)を算出し、給水タンク63内からの水の供給量が給水タンク63の貯水量に近くなると(この実施形態では27.1L)、給水タンク63の水の残量が少なくなったと検知して、給水タンク63に給水を促すことを通知音により通知している。また、制御装置70は、給水ポンプ64の作動時にフローセンサ42cにより水の流量が計測されないときには、給水タンク63内の水が無くなったことを通知音等で通知している。上述したように、運転モードで運転状態から休止状態に移行するときに、各飲料供給部30の混合容器34内に湯を送出して洗浄するようにし、休止状態から運転状態に移行するときに、給水部50の給水経路に水を送出して通水洗浄をするようにしている。運転状態から休止状態に移行するときには、3つ混合容器34内の各々に300mlの湯を洗浄のために送出し、休止状態から運転状態に移行するときには、給水経路に2Lの水を送出しており、運転状態から休止状態を経て再び運転状態とするときまでに2.9Lの水を送出する必要がある。
【0064】
この飲料供給装置10においては、運転モードで運転状態から休止状態に移行するときに、給水タンク63からの水の供給量が27.1L以上(残量が2.9L以下)となっているときに、給水部50の給水経路に水を送出して通水洗浄をすると、通水洗浄の途中で給水タンク63内の水が無くなるおそれがある。このため、運転モードで運転状態から休止状態に移行するときに、給水タンク63からの水の供給量が27.1L以上となっているときには、通知音等で洗浄に要する水が不足していることを通知している。
【0065】
1つの給水タンク63の容量は15Lとなっており、給水タンク63に水を満たしたときには15kg以上となるので、給水タンク63に水を満たした状態にして運ぶのを躊躇するユーザもいる。1つの給水タンク63に例えば10Lの水を貯えるようにしているときには、2つの給水タンク63からの水の供給量が20Lとなったときに、給水ポンプ64の作動時にフローセンサ42cにより水の流量が計測されなくなり、給水タンク63内の水が無くなったことが検知され、給水タンク63内の水が無くなったことを通知音等で通知している。さらに、これ以後に給水タンク63に水を補給するときには、給水タンク63内の水が無くなったことを検知したきに計測された給水タンク63からの水の供給量(20L)を給水タンク63の貯水量と設定し、給水タンク63内からの水の供給量が給水タンク63の貯水量に近くなると(この実施形態では17.1L)、給水タンク63の水の残量が少なくなったと検知して、給水タンク63に給水を促すことを通知音により通知している。また、運転モードで運転状態から休止状態に移行するときにも、給水タンク63からの水の供給量が17.1L以上となっているときには、通知音等で洗浄に要する水が不足していることを通知している。これにより、給水タンク63に水を満たさない状態で使用をしたときであっても、給水タンク63の水の残量が少なくなったことを検知でき、給水タンク63に給水を促す通知をすることができる。
【0066】
10…飲料供給装置、51…冷却用タンク、51a…給水管、52…冷凍装置、52a…蒸発器(蒸発管)、53…冷却管、54…撹拌装置。