(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121558
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/203 20060101AFI20240830BHJP
【FI】
B60R21/203
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028716
(22)【出願日】2023-02-27
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】大賀 真宏
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA07
3D054AA13
3D054CC04
3D054CC15
3D054CC34
3D054CC42
3D054FF13
(57)【要約】
【課題】エアバッグ本体の大型化を抑制し、エアバッグ本体の移動を規制することができるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】車両のステアリングホイールSに折り畳まれた状態で配置され、ガスの流入により膨張して車両の乗員を保護するエアバッグ本体3を備えたエアバッグ装置1において、エアバッグ本体3が、ステアリングホイールS側の表面17に設けられた隆起部19と、ステアリングホイールS側の表面17に隆起部19を覆うように配置された保持部23とを有し、隆起部19が、エアバッグ本体3が展開されたときに、ステアリングホイールS側に向けて隆起し、保持部23をステアリングホイールS側の表面17から離間させ、保持部23を、エアバッグ本体3が展開されたときに、ステアリングホイールSと係合可能に配置した。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のステアリングホイールに折り畳まれた状態で配置され、ガスの流入により膨張して車両の乗員を保護するエアバッグ本体を備え、
エアバッグ本体は、前記ステアリングホイール側の表面に設けられた隆起部と、前記ステアリングホイール側の表面に前記隆起部を覆うように配置された保持部とを有し、
前記隆起部は、前記エアバッグ本体が展開されたときに、前記ステアリングホイール側に向けて隆起し、前記保持部を前記ステアリングホイール側の表面から離間させ、
前記保持部は、前記エアバッグ本体が展開されたときに、前記ステアリングホイールと係合可能に配置されるエアバッグ装置。
【請求項2】
前記隆起部は、前記保持部に対して、複数配置されている請求項1に記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
前記保持部は、前記ステアリングホイール側の表面の周方向に連続して設けられている請求項2に記載のエアバッグ装置。
【請求項4】
前記隆起部は、前記エアバッグ本体に流入したガスにより、膨張して隆起される請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のステアリングホイールに折り畳まれた状態で配置され、ガスの流入により膨張して車両の乗員を保護するエアバッグ本体を備えたものが知られている(特許文献1参照)。このエアバッグ装置では、エアバッグ本体が、膨張した状態において、ステアリングホイールを覆い、外周縁がステアリングホイールの前方側に配置されるように、ステアリングホイールよりも大きく形成されている。
【0003】
このようなエアバッグ装置では、エアバッグ本体が膨張したとき、エアバッグ本体のステアリングホイール側が、ステアリングホイールの全体を覆うように当接される。また、エアバッグ本体のステアリングホイールの前方側に配置される部分は、ステアリングホイールとの係合代が増大し、車両のフロントガラスや内装パネルに当接される。このため、ステアリングホイールの把持部が環状でない場合であっても、膨張したエアバッグ本体の移動を規制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のようなエアバッグ装置では、エアバッグ本体を、膨張して展開されたときに、ステアリングホイールの前方側に配置させるために、既存のエアバッグ本体よりも大型化する必要がある。エアバッグ本体を大型化すると、当接させる予定のない車両に配置された周辺部材と干渉するなど、レイアウト上の制限を受ける可能性がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、エアバッグ本体の大型化を抑制し、エアバッグ本体の移動を規制することができるエアバッグ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係るエアバッグ装置は、車両のステアリングホイールに折り畳まれた状態で配置され、ガスの流入により膨張して車両の乗員を保護するエアバッグ本体を備え、エアバッグ本体は、前記ステアリングホイール側の表面に設けられた隆起部と、前記ステアリングホイール側の表面に前記隆起部を覆うように配置された保持部とを有し、前記隆起部は、前記エアバッグ本体が展開されたときに、前記ステアリングホイール側に向けて隆起し、前記保持部を前記ステアリングホイール側の表面から離間させ、前記保持部は、前記エアバッグ本体が展開されたときに、前記ステアリングホイールと係合可能に配置される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、エアバッグ本体の大型化を抑制し、エアバッグ本体の移動を規制することができるエアバッグ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体が展開されたときの斜視図である。
【
図2】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体が展開されたときの断面図である。
【
図3】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体の車体側基布の要部拡大正面図である。
【
図4】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体の車体側基布に隆起部を設けたときの要部拡大正面図である。
【
図5】本実施形態に係るエアバッグ装置の隆起部をガスによって膨張して隆起させたときの要部拡大断面図である。
【
図6】本実施形態に係るエアバッグ装置の他例の隆起部が設けられたエアバッグ本体が展開されたときの断面図である。
【
図7】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体の乗員側基布の正面図である。
【
図8】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体の車体側基布の正面図である。
【
図9】本実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体の保持基布の正面図である。
【
図10】本実施形態に係るエアバッグ装置の断面図である。
【
図11】本実施形態に係るエアバッグ装置に乗員が拘束されたときの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本実施形態に係るエアバッグ装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0011】
図11に示すように、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、例えば、車両に搭載されたステアリングホイールSに配置される。エアバッグ装置1は、エアバッグ本体3が、ステアリングホイールSに折り畳まれた状態で収納されている。エアバッグ本体3は、車両が衝突したときに、内部にガスが流入されて膨張して展開することにより、車両の衝突による衝撃から乗員Cを保護する。
【0012】
図1~
図11に示すように、エアバッグ装置1は、インフレータ(不図示)と、エアバッグ本体3とを備えている。
【0013】
インフレータは、ステアリングホイールSに配置され、エアバッグ本体3の内部にガス(膨張ガス)を導入する装置である。インフレータは、例えば、点火器やガス発生剤などを備えている。インフレータは、車両に搭載された電子制御ユニット(不図示)が車両の衝突などを検知、或いは予測したときに発信する電気信号に基づいて点火器がガス発生剤を燃焼させることにより、エアバッグ本体3の内部に、急速にガスを導入させる。
【0014】
図1~
図11に示すように、エアバッグ本体3は、乗員側基布5と、車体側基布7と、保持基布9とを備えている。エアバッグ本体3は、乗員側基布5と車体側基布7との外周縁部を、縫製、接着、溶着などによって接合することにより、袋状に形成される。なお、乗員側基布5と車体側基布7とは、外周縁部を接合した後、外面がエアバッグ本体3の内面となるように裏返される。エアバッグ本体3を裏返すことにより、接合部分が内部に配置され、接合部分が乗員Cや車両に配置された周辺部材と干渉することがない。また、以下では、乗員側基布5と車体側基布7とが独立したものとして説明するが、乗員側基布5と車体側基布7との外周縁部の一部を連結し、乗員側基布5と車体側基布7とを重ね合わせてエアバッグ本体3を形成してもよい。
【0015】
図11に示すように、乗員側基布5は、エアバッグ本体3において、乗員C側に配置される。
図7,
図10に示すように、乗員側基布5は、エアバッグ本体3の外周縁部11が、ステアリングホイールSの外径より大きくなるように、円形状に形成されている。
図11に示すように、乗員側基布5は、エアバッグ本体3が展開された状態で、乗員Cの胸部(腹部)から頭部を拘束する。
【0016】
図10,
図11に示すように、車体側基布7は、エアバッグ本体3において、ステアリングホイールS側に配置される。
図8,
図10に示すように、車体側基布7は、エアバッグ本体3の外周縁部11が、ステアリングホイールSの外径より大きくなるように、乗員側基布5と同等の円形状に形成されている。
図10,
図11に示すように、車体側基布7は、エアバッグ本体3が展開された状態で、ステアリングホイールSの乗員C側に当接される。
【0017】
図1,
図8に示すように、車体側基布7には、中央部に1つの取付口13と、外周縁部側に複数(ここでは2つ)の排出口15とが貫通穴として設けられている。取付口13には、インフレータが取り付けられ、エアバッグ本体3の内部にインフレータからガスが導入される。排出口15は、膨張したエアバッグ本体3の内部のガスを外部に排出させる。なお、排出口15は、ベントホールと称されることもある。
【0018】
図1,
図2,
図10に示すように、車体側基布7のステアリングホイールS側の表面17には、ステアリングホイールSに向けて隆起する隆起部19が設けられている。隆起部19は、車体側基布7の表面17において、エアバッグ本体3の外周縁部11側で、外周縁部11より内側に配置されている。隆起部19は、車体側基布7の表面17に対して、間隔を有するように離間して周方向に沿って複数配置されている。隆起部19は、エアバッグ本体3の内部に導入されたガスにより、内部にガスが流入されて膨張し、ステアリングホイールS側に向けて隆起される。隆起部19をガスによって膨張させて隆起させることにより、エアバッグ本体3を折り畳んだ状態で、隆起部19が張り出すことがなく、エアバッグ本体3の折り畳み状態をコンパクト化することができる。隆起部19は、エアバッグ本体3が展開された状態で、車体側基布7の表面17より、ステアリングホイールS側に向けて突出される。
【0019】
隆起部19の形成方法の一例としては、まず、
図3に示すように、車体側基布7の外周縁部側の部分において、隆起部19が位置する部分に余剰部分を設ける。次に、余剰部分を、摘まんで袋状に形成させ、袋状の内側部分を当接する。そして、
図4に示すように、当接した部分のうち貫通穴21を形成したい部分以外を、縫製、接着、溶着などによって接合する。なお、
図4の太い点線は、接合部分を示しており、細い点線は、貫通穴21を示している。このように隆起部19を形成させることにより、
図5に示すように、エアバッグ本体3の内部にガスが流入されると、貫通穴21から隆起部19の内部にガスが流入されて膨張し、隆起部19がステアリングホイールSに向けて隆起する。
【0020】
隆起部19の形成方法の他例としては、まず、
図6に示すように、車体側基布7の外周縁部側の部分に、車体側基布7を貫通する貫通穴21を設ける。次に、車体側基布7と別部材で形成された貫通穴21より大径の外周縁部を有する隆起部19となる隆起基布を形成する。そして、隆起部19となる隆起基布の外周縁部を、貫通穴21の開口縁に対して、縫製、接着、溶着などによって接合する。このように隆起部19を形成させることにより、エアバッグ本体3の内部にガスが流入されると、貫通穴21から隆起部19の内部にガスが流入されて膨張し、隆起部19がステアリングホイールSに向けて隆起する。
【0021】
図10,
図11に示すように、保持基布9は、エアバッグ本体3において、車体側基布7のステアリングホイールS側の表面17に配置される。
図2,
図9,
図10に示すように、保持基布9は、外周縁部が、エアバッグ本体3の外周縁部11より小さく、内周縁部が、ステアリングホイールSの外径と同等、或いは僅かに大きくなるように、円形の環状に形成されている。保持基布9は、外周縁部が、車体側基布7の表面17のエアバッグ本体3の外周縁部11側に対して、縫製、接着、溶着などによって接合される。車体側基布7に接合された保持基布9は、エアバッグ本体3の表面17において、複数の隆起部19を覆うように配置される。保持基布9の複数の隆起部19を覆う部分は、保持部23となっている。
【0022】
図2に示すように、保持部23は、保持基布9の外周縁部のみが接合されているので、外周縁部以外の部分が、エアバッグ本体3の表面17から離間可能に配置されている。
図1に示すように、保持部23は、保持基布9が環状に形成されているので、エアバッグ本体3の表面17の周方向に連続して配置されている。保持部23は、エアバッグ本体3の内部にガスが流入されたときに、隆起した複数の隆起部19によって、エアバッグ本体3の表面17から離間される。このとき、保持部23と表面17との間は、ステアリングホイールSを収容して係合可能な距離となるように設定されている。なお、保持部23と表面17との間の距離は、隆起部19が隆起したときの隆起部19のステアリングホイールSに向けた突出量によって調整することができる。
図10に示すように、表面17から離間した保持部23は、エアバッグ本体3が展開した状態で、ステアリングホイールSの外径側に対して、係合可能に配置される。
【0023】
ここで、ステアリングホイールSは、
図10に示すように、操作性を向上するために、上方部分が車両の前方側に向けて傾斜されている。このため、展開されたエアバッグ本体3は、
図11に示すように、乗員Cを拘束した状態で、ステアリングホイールSの傾斜に沿って、ステアリングホイールSの上方側(車両の前方側)に向けて移動し易い。加えて、ステアリングホイールSの把持部の上方部分がない場合には、把持部がない部分からエアバッグ本体3が移動し易くなる。
【0024】
このため、展開されたエアバッグ本体3は、乗員Cを拘束した状態で、ステアリングホイールSの上方側(車両の前方側)に向けて移動しようとする。このとき、
図11に示すように、保持部23は、ステアリングホイールSの下方部分を収容するように、ステアリングホイールSに係合される。保持部23とステアリングホイールSとの係合により、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。このため、ステアリングホイールSと乗員Cとの間に、展開されたエアバッグ本体3を安定して保持することができる。
【0025】
このような保持部23は、エアバッグ本体3のステアリングホイールS側の表面17に配置されているので、エアバッグ本体3の外周縁部11より内側に配置されている。このため、エアバッグ本体3の外周縁部11を大型化させ、ステアリングホイールSより車両の前方側に配置される部分を増大させなくても、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。このため、エアバッグ本体3の大型化による周辺部材との干渉などのレイアウト上の制限を受けることがなく、エアバッグ本体3を安定して展開することができる。加えて、保持部23は、エアバッグ本体3の表面17の周方向に連続して形成されているので、ステアリングホイールSの周方向の全域に配置されている。このため、ステアリングホイールSの把持部がどのような形状であっても、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。加えて、エアバッグ本体3のあらゆる方向への移動を規制することができる。
【0026】
なお、保持部23は、保持基布9で構成されているが、これに限るものではない。例えば、保持部23を、合成樹脂などの剛性を有する材料で構成し、板状に形成する。板状に形成された保持部23の幅方向、或いは長さ方向の一端を、エアバッグ本体3(車体側基布7)の表面17に対して、縫製、接着、溶着などによって接合する。このとき、板状の保持部23は、隆起部19を覆うように配置される。この板状の保持部23は、エアバッグ本体3が展開された状態で、隆起部19の隆起によって、幅方向、或いは長さ方向の他端が、表面17から離間される。このような保持部23を、エアバッグ本体3が展開された状態で、エアバッグ本体3の表面17において、例えば、ステアリングホイールSの下方部分など、ステアリングホイールSと係合可能な位置に設けてもよい。加えて、このような保持部23を、エアバッグ本体3の表面17に対して、複数箇所設けてもよい。さらには、1つの板状の保持部23に対して、隆起部19を複数配置してもよい。1つの保持部23に対して、複数の隆起部19を配置することにより、保持部23を表面17から安定して離間させることができる。加えて、エアバッグ本体3の表面17に、例えば、周方向の半分など、部分的に配置される保持部23は、保持基布9で構成してもよい。
【0027】
このようなエアバッグ本体3は、折り畳まれた状態で、ステアリングホイールSの収容部(不図示)に収容されて配置される。エアバッグ本体3は、車両が衝突すると、
図10に示すように、内部にガスが流入され、膨張して展開される。展開されたエアバッグ本体3は、保持部23が、ステアリングホイールSの外径側に対して、係合可能に配置される。
【0028】
図11に示すように、エアバッグ本体3が乗員Cを拘束すると、エアバッグ本体3が、ステアリングホイールS上を移動しようとする。このとき、ステアリングホイールSは、保持部23に係合される。ステアリングホイールSと保持部23との係合により、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。このため、ステアリングホイールSと乗員Cとの間に、展開されたエアバッグ本体3を安定して保持することができる。
【0029】
このようなエアバッグ装置1では、車両のステアリングホイールSに折り畳まれた状態で配置され、ガスの流入により膨張して車両の乗員Cを保護するエアバッグ本体3を備えている。また、エアバッグ本体3は、ステアリングホイールS側の表面17に設けられた隆起部19と、ステアリングホイールS側の表面17に隆起部19を覆うように配置された保持部23とを有する。さらに、隆起部19は、エアバッグ本体3が展開されたときに、ステアリングホイールS側に向けて隆起し、保持部23をステアリングホイールS側の表面17から離間させる。そして、保持部23は、エアバッグ本体3が展開されたときに、ステアリングホイールSと係合可能に配置される。
【0030】
エアバッグ本体3が展開された状態では、隆起部19によって表面17から離間された保持部23が、ステアリングホイールSと係合可能に配置されている。このため、エアバッグ本体3が移動しようとすると、ステアリングホイールSと保持部23とが係合され、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。
【0031】
保持部23は、エアバッグ本体3のステアリングホイールS側の表面17に配置されているので、エアバッグ本体3の外周縁部11より内側に配置されている。このため、エアバッグ本体3の外周縁部11を大型化させ、ステアリングホイールSより車両の前方側に配置される部分を増大させなくても、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。このため、エアバッグ本体3の大型化による周辺部材との干渉などのレイアウト上の制限を受けることがなく、エアバッグ本体3を安定して展開することができる。
【0032】
従って、このようなエアバッグ装置1では、エアバッグ本体3の大型化を抑制し、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。
【0033】
また、隆起部19は、保持部23に対して、複数配置されている。
【0034】
このため、保持部23を、エアバッグ本体3の表面17から安定して離間させることができ、ステアリングホイールSと保持部23との係合を安定化させ、エアバッグ本体3の移動を安定して規制することができる。
【0035】
さらに、保持部23は、ステアリングホイールS側の表面17の周方向に連続して設けられている。
【0036】
このため、保持部23は、ステアリングホイールSの周方向の全域で、係合可能に配置されているので、ステアリングホイールSの把持部がどのような形状であっても、エアバッグ本体3の移動を規制することができる。加えて、エアバッグ本体3のあらゆる方向への移動を規制することができる。
【0037】
また、隆起部19は、エアバッグ本体3に流入したガスにより、膨張して隆起される。
【0038】
このため、エアバッグ本体3を折り畳んだ状態で、隆起部19が張り出すことがなく、エアバッグ本体3の折り畳み状態をコンパクト化することができる。
【0039】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0040】
例えば、本実施形態に係るエアバッグ装置では、保持部が、ステアリングホイールの外径側に対して係合可能に配置されているが、これに限るものではない。例えば、保持部を、エアバッグ本体のステアリングホイール側の表面の周方向の一部に設ける。この保持部を、例えば、ステアリングホイールの内径側、把持部を連結する連結部、凹部や穴部などに対して係合可能に配置してもよい。
【0041】
また、隆起部は、エアバッグ本体に流入されるガスによって、膨張して隆起されているが、これに限るものではない。例えば、隆起部を、中実の突起として設け、エアバッグ本体が展開した状態で、ステアリングホイール側に向けて突出させるなど、保持部をエアバッグ本体の表面から離間させるものであれば、隆起部の形態はどのようなものであってもよい。
【0042】
さらに、車体側基布と保持基布とは、独立されているが、これに限らず、車体側基布と保持基布の外周縁部の一部を連結し、車体側基布と保持基布とを重ね合わせて、エアバッグ本体に保持部を設けてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 エアバッグ装置
3 エアバッグ本体
17 表面
19 隆起部
23 保持部
C 乗員
S ステアリングホイール