IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-二液混合容器 図1
  • 特開-二液混合容器 図2
  • 特開-二液混合容器 図3
  • 特開-二液混合容器 図4
  • 特開-二液混合容器 図5
  • 特開-二液混合容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121701
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】二液混合容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/28 20060101AFI20240830BHJP
   B65D 81/32 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
B65D51/28 100
B65D81/32 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028944
(22)【出願日】2023-02-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】長村 隆央
【テーマコード(参考)】
3E013
3E084
【Fターム(参考)】
3E013AB02
3E013AC01
3E013AD12
3E013AE02
3E013AF02
3E013AF17
3E013AF25
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084KB03
3E084LA17
3E084LB02
3E084LB07
(57)【要約】
【課題】第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することである。
【解決手段】容器本体10とキャップ20とを有する二液混合容器1であって、キャップ20が、固定部21と、第2収納室R2が設けられた収納筒部22と、収納筒部22に連ねて設けられたノズル部23と、収納筒部22に連ねて設けられた筒体部24と、周壁部25aと頂壁部25bとを有し、筒体部24の外側にねじ結合により装着された回転操作体25と、頂壁部25bから突出して筒体部24の内側に設けられ、内側が加圧室R3となる加圧筒部26と、収納筒部22に接する第1摺動部30と、加圧筒部26に接する第2摺動部31と、噴射孔23aを閉塞する閉塞栓部32と、第2収納室R2と加圧室R3とを連通させる連通孔33とを備えたピストン体20Cと、を有する二液混合容器1。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の口部と第1液を収納する第1収納室とを備えた容器本体と、
前記第1液に混合される第2液を収納する第2収納室を備え、前記口部に装着されたキャップと、を有する二液混合容器であって、
前記キャップが、
前記口部に固定される固定部と、
前記固定部に連なり、内側に前記第2収納室が設けられた収納筒部と、
前記容器本体の内部に向けて開口する噴射孔を備え、前記収納筒部の下端に連ねて設けられたノズル部と、
前記収納筒部の上端に連ねて設けられた筒体部と、
周壁部と頂壁部とを有する有頂円筒状であり、前記周壁部において前記筒体部の外側にねじ結合により装着された回転操作体と、
前記頂壁部から下方に向けて突出して前記筒体部の内側に設けられ、内側が加圧室となる加圧筒部と、
前記収納筒部の内周面に全周に亘って接する第1摺動部と、前記加圧筒部の内周面に全周に亘って接する第2摺動部と、前記噴射孔を閉塞する閉塞栓部と、前記第2収納室と前記加圧室とを連通させる連通孔とを備えたピストン体と、を有することを特徴とする二液混合容器。
【請求項2】
前記回転操作体が、前記筒体部の外側にねじ結合する内側周壁部と、前記内側周壁部の外側に回り止めされて装着されるとともに前記頂壁部に連なる外側周壁部と、を有し、
前記加圧筒部が前記内側周壁部の上端にフランジ部を介して一体に連ねて設けられている、請求項1に記載の二液混合容器。
【請求項3】
前記筒体部と前記加圧筒部との間に、前記加圧筒部と一体的に回転する前記回転操作体の、前記筒体部に対する締込み方向への回転を許容し、前記筒体部に対する緩め方向への回転を阻止するラチェット機構が設けられている、請求項2に記載の二液混合容器。
【請求項4】
前記外側周壁部が、前記内側周壁部の外周面に設けられた突起にアンダーカット係合する係止突起を有する、請求項2または3に記載の二液混合容器。
【請求項5】
前記外側周壁部が、前記固定部の外周面に設けられた突起にアンダーカット係合する係止突起を有する、請求項2または3に記載の二液混合容器。
【請求項6】
前記周壁部と前記固定部との間に、ストッパ部材が着脱自在に装着されている、請求項1に記載の二液混合容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1液と第2液とを別々に収納しつつ使用時に第1液と第2液とを容易に混合することが可能な二液混合容器に関する。
【背景技術】
【0002】
二液混合容器は、例えば、容器本体に収納された飲料にフレーバーを有する液状のエキスを混合して最終的な飲料とする用途に用いられている。
【0003】
このような二液混合容器として、従来、第1液を収納する容器本体と、下端にスライド式に開く隔壁を備えた内筒を備え、口部に固定されたベースと、内筒の内側に嵌合して内筒とともに第2液の収納室を区画する中間筒を備え、ベースにねじ結合により装着されたキャップとを有し、キャップをベースに対して締込み方向に回転させて下方に向けて移動させると、中間筒により押されて蓋体が開かれ、収納室に収納されている第2液が容器本体の内部に流入して第1液と混合されるようにした構成のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-52786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の二液混合容器では、第2液は、キャップがベースに対して下方に移動して蓋体が開かれたときに、蓋体が開かれることで生じた開口から容器本体の内部に向けて自重で流れ込むことになる。
【0006】
しかし、第2液が液状のエキスである場合、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させたいという要望があり、この点で従来の二液混合容器には改良の余地があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために開発されたものであり、その目的は、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の二液混合容器は、円筒状の口部と第1液を収納する第1収納室とを備えた容器本体と、前記第1液に混合される第2液を収納する第2収納室を備え、前記口部に装着されたキャップと、を有する二液混合容器であって、前記キャップが、前記口部に固定される固定部と、前記固定部に連なり、内側に前記第2収納室が設けられた収納筒部と、前記容器本体の内部に向けて開口する噴射孔を備え、前記収納筒部の下端に連ねて設けられたノズル部と、前記収納筒部の上端に連ねて設けられた筒体部と、周壁部と頂壁部とを有する有頂円筒状であり、前記周壁部において前記筒体部の外側にねじ結合により装着された回転操作体と、前記頂壁部から下方に向けて突出して前記筒体部の内側に設けられ、内側が加圧室となる加圧筒部と、前記収納筒部の内周面に全周に亘って接する第1摺動部と、前記加圧筒部の内周面に全周に亘って接する第2摺動部と、前記噴射孔を閉塞する閉塞栓部と、前記第2収納室と前記加圧室とを連通させる連通孔とを備えたピストン体と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記回転操作体が、前記筒体部の外側にねじ結合する内側周壁部と、前記内側周壁部の外側に回り止めされて装着されるとともに前記頂壁部に連なる外側周壁部と、を有し、前記加圧筒部が前記内側周壁部の上端にフランジ部を介して一体に連ねて設けられているのが好ましい。
【0010】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記筒体部と前記加圧筒部との間に、前記加圧筒部と一体的に回転する前記回転操作体の、前記筒体部に対する締込み方向への回転を許容し、前記筒体部に対する緩め方向への回転を阻止するラチェット機構が設けられているのが好ましい。
【0011】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記外側周壁部が、前記内側周壁部の外周面に設けられた突起にアンダーカット係合する係止突起を有するのが好ましい。
【0012】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記外側周壁部が、前記固定部の外周面に設けられた突起にアンダーカット係合する係止突起を有するのが好ましい。
【0013】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記周壁部と前記固定部との間に、ストッパ部材が着脱自在に装着されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る二液混合容器の半断面図である。
図2図1に示す二液混合容器の、キャップの部分の拡大断面図である。
図3図2におけるA-A線に沿う断面図である。
図4図1に示す二液混合容器の、ストッパ部材を取り外した状態におけるキャップの部分の拡大断面図である。
図5図1に示す二液混合容器の、回転操作体を回転させて第2液を容器本体の内部に向けて噴射させた状態におけるキャップの部分の拡大断面図である。
図6】変形例に係る二液混合容器の、キャップの部分の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る二液混合容器1について詳細に例示説明する。
【0017】
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、上下方向は、図1に示すように二液混合容器1を正立姿勢とした状態における上下方向を意味するものとし、径方向は、二液混合容器1の軸線Oを通り、軸線Oに垂直な直線に沿う方向を意味し、周方向は軸線O周りの方向を意味するものとする。
【0018】
図1に示す二液混合容器1は、容器本体10と、容器本体10の口部11に装着されたキャップ20とを有し、容器本体10の内部の第1収納室R1に第1液L1を収納し、キャップ20に設けられた第2収納室R2に第1液L1に混合される第2液L2を収納するとともに、使用時に、第1液L1と第2液L2とを容器本体10の内部で容易に混合させることができるものである。
【0019】
第1液L1と第2液L2は、互いに異なる種類の液体である。本実施形態では、容器本体10の第1収納室R1に収納される第1液L1は飲料であり、キャップ20の第2収納室R2に収納される第2液L2はフレーバーを有する液状のエキスである。
【0020】
第1液L1及び第2液L2としては、上記の飲料、エキスに限らず、例えば、薬液や液体化粧料などの、2液を混合することで所定の効能を発揮する液体となるが、混合後、比較的早期に当該効能が消失するような2種類の液体を採用することができる。
【0021】
容器本体10は、口部11と、口部11の下端に肩部12を介して一体に連なる有底筒状の胴部13とを有するボトル形状となっている。口部11は軸線Oを中心とした円筒状となっており、その外周面には雄ねじ11aが一体に設けられている。胴部13の内部は、第1液L1を収納する第1収納室R1となっている。
【0022】
容器本体10は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等の合成樹脂材料をブロー成形ないし射出成形して形成された合成樹脂製のものとすることができるが、例えばガラス製、金属製などの他の材質で形成されたものとすることもできる。
【0023】
容器本体10は、円筒状の口部11と第1収納室R1とを備えていれば、上記形状に限らず、その形状は種々変更可能である。
【0024】
図2に示すように、キャップ20は固定部材20A、可動部材20B及びピストン体20Cを有している。
【0025】
固定部材20Aは、固定部21、収納筒部22、ノズル部23及び筒体部24を有している。本実施形態では、固定部材20Aは、固定部21、収納筒部22、ノズル部23及び筒体部24が、例えば合成樹脂材料の射出成形によって一体に形成された構成となっている。
【0026】
固定部21は、口部11よりも大径で口部11と同軸の円筒状となっている。固定部21は、口部11の外側に配置され、その内周面に設けられた雌ねじ21aが雄ねじ11aにねじ結合することで口部11に着脱自在に固定されている。
【0027】
収納筒部22は、口部11よりも小径で口部11と同軸の円筒状となっている。収納筒部22は、フランジ状部分21bを介して固定部21に連結され、口部11の内側に配置されている。収納筒部22の内側には、第2液L2を収納する第2収納室R2が設けられている。
【0028】
ノズル部23は、容器本体10の内部に向けて開口する噴射孔23aを備え、収納筒部22の下端に連ねて設けられている。本実施形態では、ノズル部23は、収納筒部22よりも小径の有底の略円筒状となっており、収納筒部22の下端に段差状部分23bを介して一体に連ねて設けられている。ノズル部23の底部分は先細形状部23cとなっており、先細形状部23cの下端の中央部に軸線Oに沿って噴射孔23aが設けられている。噴射孔23aの内径は、収納筒部22の内径よりも十分に小さくなっている。ノズル部23は、先細形状部23cの上側に一体に連なる先細形状部23cよりも大径の閉塞用筒部23dを備えるとともに、閉塞用筒部23dの上側に一体に連なる閉塞用筒部23dよりも大径のテーパー状の閉塞開放筒部23eを備えている。
【0029】
筒体部24は、収納筒部22よりも大径で収納筒部22と同軸の円筒状となっている。筒体部24は、収納筒部22の上端にフランジ状部分21bを介して連ねて設けられている。筒体部24の外周面には、雄ねじ24aが一体に設けられている。
【0030】
可動部材20Bは、回転操作体25と加圧筒部26とを有している。
【0031】
回転操作体25は、周壁部25aと頂壁部25bとを有する有頂円筒状であり、周壁部25aにおいて筒体部24の外側にねじ結合により装着されている。すなわち、周壁部25aは筒体部24よりも大径の円筒状となっており、筒体部24の外側に同軸に配置されている。周壁部25aの内周面には雌ねじ25cが設けられており、雌ねじ25cが筒体部24の雄ねじ24aにねじ結合することで、回転操作体25は筒体部24の外側に装着されている。筒体部24にねじ結合して装着された回転操作体25は、筒体部24に対して締込み方向に回転することで、筒体部24に対して下方に相対的に移動することができる。
【0032】
なお、回転操作体25は、初期状態において、その下端と固定部21の上端ないしフランジ状部分21bとの間が所定の間隔となるように、筒体部24に対して所定の上下方向位置に配置されている。
【0033】
本実施形態では、回転操作体25は、筒体部24の外側にねじ結合する内側周壁部25Aと、内側周壁部25Aの外側に回り止めされて装着されるとともに頂壁部25bに連なる外側周壁部25Bと、を有する二重構造となっている。図3に示すように、内側周壁部25Aの外周面には全周に亘って上下方向に延びる凹凸25dが設けられ、外側周壁部25Bの内周面には全周に亘って上下方向に延びる凹凸25eが設けられ、これらの凹凸25d、25eが係合することで、内側周壁部25Aと外側周壁部25Bとは互いに軸線Oを中心とした周方向について回り止めされている。
【0034】
図2に示すように、内側周壁部25Aの外周面には突起25fが一体に設けられ、外側周壁部25Bの内周面には係止突起25gが一体に設けられている。内側周壁部25Aは、その上端が外側周壁部25Bと一体に連なる頂壁部25bの下面に当接するとともに突起25fに係止突起25gがアンダーカット係合することで、外側周壁部25Bに抜け止め保持された状態で装着されている。
【0035】
加圧筒部26は、収納筒部22及び筒体部24よりも小径の円筒状である。加圧筒部26は、頂壁部25bから下方に向けて突出して筒体部24の内側に同軸に設けられている。本実施形態では、加圧筒部26は、内側周壁部25Aの上端にフランジ部25hを介して一体に連ねて設けられている。加圧筒部26の上端は頂壁部25bで閉塞されており、その内側は加圧室R3となっている。なお、加圧筒部26の上端を密封するために、頂壁部25bの下面に加圧筒部26の内周面に液密且つ気密に嵌合する円筒状のシール部25iを一体に設けるようにしてもよい。
【0036】
ピストン体20Cは、収納筒部22の内周面に全周に亘って接する第1摺動部30と、加圧筒部26の内周面に全周に亘って接する第2摺動部31と、噴射孔23aを閉塞する閉塞栓部32と、第2収納室R2と加圧室R3とを連通させる連通孔33とを備えている。ピストン体20Cは、例えば合成ゴムなどの弾性体により形成されたものとすることができる。
【0037】
より具体的には、図2図3に示すように、ピストン体20Cは、加圧筒部26よりも小径の円筒状の本体筒部34を有し、本体筒部34の下端部における外周面にリップ形状の第1摺動部30が一体に設けられている。また、本体筒部34の上端は、上方に向けて僅かに拡径した形状となっており、当該拡径した形状の部分が第2摺動部31を構成している。閉塞栓部32は、本体筒部34よりも小径の円柱状となっており、上端側部分が本体筒部34の内側に同軸に配置されるとともに周方向に等間隔に並ぶ複数本(4本)の連結壁35により本体筒部34の内周面に一体に連結されている。閉塞栓部32の下端側部分は、本体筒部34の下端よりも下方に向けて突出しており、ノズル部23の閉塞用筒部23dの内周面に嵌合することで噴射孔23aを閉塞している。連通孔33は、本体筒部34の内側の隣り合う連結壁35の間に区画形成されている。本実施形態では、ピストン体20Cには4つの連通孔33が設けられているが、その数は種々変更可能である。
【0038】
ピストン体20Cは、初期状態においては、閉塞栓部32がノズル部23の閉塞用筒部23dの内周面に嵌合して噴射孔23aを閉塞する位置すなわち第2収納室R2と噴射孔23aとの連通を遮断する位置となっている。また、ピストン体20Cは、第2収納室R2の内部が加圧されると、第1摺動部30が当該圧力により上方に向けて押されることで、第1摺動部30が収納筒部22の内周面を摺動するとともに第2摺動部31が加圧筒部26の内周面を摺動しながら固定部材20Aに対して相対的に上方に向けて移動することができる。ピストン体20Cが、固定部材20Aに対して相対的に所定距離だけ上方に向けて移動すると、閉塞栓部32がノズル部23の閉塞用筒部23dの内周面から離脱し、閉塞開放筒部23eの内側に配置される。これにより、第2収納室R2と噴射孔23aとが閉塞栓部32と閉塞用筒部23dとの隙間を介して連通され、噴射孔23aが開かれる。
【0039】
本実施形態の二液混合容器1は、筒体部24と加圧筒部26との間に、加圧筒部26と一体的に回転する回転操作体25の、筒体部24に対する締込み方向への回転を許容し、筒体部24に対する緩め方向への回転を阻止するラチェット機構40を設けた構成とすることもできる。
【0040】
より具体的には、図2図3に示すように、ラチェット機構40は、筒体部24の内周面に周方向に等間隔に並べて一体に設けられた複数の係止突起41と、回転操作体25に連なって回転操作体25とともに回転する加圧筒部26の外周面に周方向に等間隔に並べて一体に設けられた複数の係止突起42とを備えている。係止突起41と係止突起42は、互いに周方向に逆向きの楔形状となっている。ラチェット機構40は、筒体部24に対して回転操作体25が締込み方向に回転したときには、係止突起41が係止突起42を乗り越えて当該回転を許容するように作動し、筒体部24に対して回転操作体25が緩め方向に回転したときには、係止突起41が係止突起42に係止されて当該回転が阻止されるように作動する。
【0041】
図2に示すように、本実施形態の二液混合容器1は、回転操作体25の周壁部25aと固定部21との間に、ストッパ部材50が着脱自在に装着された構成とすることもできる。ストッパ部材50は、軸線Oを中心としたC字形状となっており、周壁部25aと固定部21との間に隙間なく配置されて固定部21すなわち固定部材20Aに対する回転操作体25の下方への相対移動を規制する。なお、ストッパ部材50は、取っ手51を有しており、取っ手51を径方向外側に引くことでキャップ20から取り外すことができる。
【0042】
次に、上記構成を有する二液混合容器1の使用方法について説明する。
【0043】
図1図2に示すように、容器本体10の第1収納室R1に第1液L1を充填するとともに、キャップ20の第2収納室R2に第2液L2を充填する。
【0044】
ここで、本実施形態の二液混合容器1によれば、回転操作体25を、筒体部24の外側にねじ結合する内側周壁部25Aと、内側周壁部25Aの外側に回り止めされて装着されるとともに頂壁部25bに連なる外側周壁部25Bと、を有し、加圧筒部26が内側周壁部25Aの上端にフランジ部25hを介して一体に連ねて設けられた構成としたので、回転操作体25の外側周壁部25Bと頂壁部25bとからなる部分を内側周壁部25Aに取り付ける前に、第2収納室R2に第2液L2を充填し、次いで外側周壁部25Bと頂壁部25bとからなる部分を内側周壁部25Aに取り付けることで、第2収納室R2に第2液L2を容易に充填することができる。
【0045】
また、本実施形態の二液混合容器1によれば、外側周壁部25Bを、内側周壁部25Aの外周面に設けられた突起25fにアンダーカット係合する係止突起25gを有する構成としたので、第2収納室R2に第2液L2を充填した後、外側周壁部25Bと頂壁部25bとからなる部分を内側周壁部25Aに容易に装着することができる。
【0046】
第2収納室R2に第2液L2が充填されると、次いで、キャップ20を容器本体10の口部11に装着する。キャップ20が容器本体10の口部11に装着されると二液混合容器1が完成する。このとき、キャップ20の回転操作体25は筒体部24ないし固定部材20Aに対して図2に示す初期位置にある。この状態においては、第1液L1と第2液L2は、二液混合容器1に別々に収納されているので、第1液L1ないし第2液L2のフレーバーないし性質の劣化を抑制することができる。
【0047】
なお、流通時において、容器本体10の口部11をキャップ20とは別の蓋で閉塞し、第2収納室R2に第2液L2が充填されたキャップ20を容器本体10とは別体としておき、使用時(第1液L1に第2液L2を混合するとき)に、キャップ20を容器本体10の口部11に装着するようにしてもよい。
【0048】
次に、ストッパ部材50の取っ手51を径方向外側に引いて、キャップ20からストッパ部材50を取り外す。図4に示すように、ストッパ部材50がキャップ20から取り外されると、回転操作体25の周壁部25aを構成する内側周壁部25Aの下端と固定部21の上端を構成するフランジ状部分21bとの間に隙間が生じ、回転操作体25は、当該隙間を狭めるように固定部21すなわち固定部材20Aに対して下方へ相対移動可能な状態とされる。
【0049】
次に、図4に示す状態から、筒体部24に対して回転操作体25を締込み方向に回転させて、回転操作体25を筒体部24に対して相対的に下方に移動させる。これにより、図5に示すように、固定部材20Aに対して可動部材20Bが下方に移動する。固定部材20Aに対して可動部材20Bが下方に所定距離だけ下方に移動すると、回転操作体25の内側周壁部25Aの下端が固定部21の上端を構成するフランジ状部分21bに当接し、固定部材20Aに対する可動部材20Bの下方への移動が規制される。
【0050】
ここで、固定部材20Aに対して可動部材20Bが下方に移動すると、ノズル部23と頂壁部25bとの間隔が狭められ、加圧室R3の内部の空気が加圧される。加圧室R3の内部の空気が加圧されると、当該加圧された空気が連通孔33を介して第2収納室R2の内部に流入し、ピストン体20Cの第1摺動部30を上方に押し上げるように作用する。これにより、ピストン体20Cが固定部材20Aないし収納筒部22に対して上方に相対移動し、閉塞栓部32が閉塞用筒部23dから離脱して閉塞開放筒部23eの内側にまで移動し、第2収納室R2が噴射孔23aに連通する。なお、ピストン体20Cは、固定部材20Aないし収納筒部22に対して所定距離だけ上方に相対的に移動すると、第1摺動部30が加圧筒部26の下端に当接して、それ以上の移動が規制される。
【0051】
閉塞栓部32が閉塞用筒部23dから離脱して第2収納室R2が噴射孔23aに連通すると、第2収納室R2に収納されている第2液L2がノズル部23の噴射孔23aから容器本体10の内部すなわち第1収納室R1に向けて噴射され、第1収納室R1の内部において第1液L1と第2液L2とが混合される。このとき、第2収納室R2の内部の空気は加圧されているので、第2液L2は当該空気によって加圧された状態で噴射孔23aから容器本体10の内部に向けて勢いよく噴射される。したがって、第2液L2は、その性質ないし効能が適度に生じるように第1液L1に効率よく混合される。
【0052】
このように、本実施形態の二液混合容器1によれば、回転操作体25を筒体部24に対して回転させるだけの簡単な操作で、第2液L2を噴射孔23aから容器本体10の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液L1に混合させることができる。
【0053】
また、本実施形態の二液混合容器1によれば、回転操作体25を筒体部24に対して回転させることで加圧室R3が所定の圧力にまで加圧されると閉塞栓部32が上方に移動して噴射孔23aが開かれるので、使用者による回転操作体25の回転操作の良し悪しに影響されることなく、第2液L2を常に所望の圧力で噴射孔23aから容器本体10の内部に向けて噴射させることができる。
【0054】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、筒体部24と加圧筒部26との間に、回転操作体25の筒体部24に対する締込み方向への回転を許容し、回転操作体25の筒体部24に対する緩め方向への回転を阻止するように作動するラチェット機構40を設けるようにしたので、第2液L2を第1液L1に混合させるために回転操作体25を筒体部24に対して締込み方向に回転させる操作をする際に、回転操作体25が筒体部24に対して緩め方向に回転してしまうことを阻止して、回転操作体25の操作性を高めることができる。
【0055】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、固定部21、収納筒部22、ノズル部23及び筒体部24を一体に形成された構成としたので、固定部21、収納筒部22、ノズル部23及び筒体部24を合成樹脂材料の射出成形によって容易に成形することを可能として、この二液混合容器1のコストを低減することができる。
【0056】
図6は、変形例に係る二液混合容器1の、キャップ20の部分の拡大断面図である。
【0057】
図2に示す二液混合容器1では、回転操作体25の外側周壁部25Bに設けた係止突起25gを内側周壁部25Aの外周面に設けた突起25fにアンダーカット係合させることで、回転操作体25の外側周壁部25Bと頂壁部25bとからなる部分を内側周壁部25Aに保持させる構成としているが、図6に変形例として示すように、外側周壁部25Bを、内側周壁部25Aの下端側において僅かに拡径した後、固定部21の外側にまで延びる構成とし、外側周壁部25Bの下方側の内周面に設けた係止突起25gを固定部21の外周面に設けた突起21cにアンダーカット係合させることで、回転操作体25の外側周壁部25Bと頂壁部25bとからなる部分を固定部21に保持させる構成としてもよい。この場合、周壁部25aと固定部21との間にストッパ部材50を装着しない構成とする。
【0058】
このような変形例の構成によれば、固定部21と回転操作体25の内側周壁部25Aとの間の隙間ないし筒体部24の雄ねじ24aが設けられた外周面が外側周壁部25Bにより覆われて外部から視認できないようにして、キャップ20の外観の美観を高めることができる。また、固定部21と回転操作体25の内側周壁部25Aとの間の隙間が外側周壁部25Bにより覆われるので、回転操作体25を締込み方向に回転させたときに、固定部21と回転操作体25の内側周壁部25Aとの間の隙間に操作者の手や異物などが挟まれることを防止することができる。
【0059】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0060】
例えば、前記実施形態では、回転操作体25を、筒体部24の外側にねじ結合する内側周壁部25Aと、内側周壁部25Aの外側に回り止めされて装着されるとともに頂壁部25bに連なる外側周壁部25Bと、を有し、加圧筒部26が内側周壁部25Aの上端にフランジ部25hを介して一体に連ねて設けられる構成としているが、これに限らず、周壁部25aと頂壁部25bとを有する有頂円筒状であり、周壁部25aにおいて筒体部24の外側にねじ結合により装着された構成であれば、他の構成であってもよい。
【0061】
また、前記実施形態では、筒体部24と加圧筒部26との間にラチェット機構40を設けるようにしているが、ラチェット機構40を設けない構成としてもよい。
【0062】
さらに、前記実施形態では、固定部21、収納筒部22、ノズル部23及び筒体部24を一体に形成された構成としているが、これらを組立て式の構成としてもより。
【0063】
さらに、前記実施形態では、周壁部25aと固定部21との間にストッパ部材50を着脱自在に装着した構成としているが、ストッパ部材50を有さない構成としてもよい。
【符号の説明】
【0064】
1 二液混合容器
10 容器本体
11 口部
11a 雄ねじ
12 肩部
13 胴部
20 キャップ
20A 固定部材
20B 可動部材
20C ピストン体
21 固定部
21a 雌ねじ
21b フランジ状部分
21c 突起
22 収納筒部
23 ノズル部
23a 噴射孔
23b 段差状部分
23c 先細形状部
23d 閉塞用筒部
23e 閉塞開放筒部
24 筒体部
24a 雄ねじ
25 回転操作体
25A 内側周壁部
25B 外側周壁部
25a 周壁部
25b 頂壁部
25c 雌ねじ
25d 凹凸
25e 凹凸
25f 突起
25g 係止突起
25h フランジ部
25i シール部
26 加圧筒部
30 第1摺動部
31 第2摺動部
32 閉塞栓部
33 連通孔
34 本体筒部
35 連結壁
40 ラチェット機構
41 係止突起
42 係止突起
50 ストッパ部材
51 取っ手
O 軸線
R1 第1収納室
L1 第1液
R2 第2収納室
L2 第2液
R3 加圧室
図1
図2
図3
図4
図5
図6