IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121862
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/24 20180101AFI20240902BHJP
   F21S 41/141 20180101ALI20240902BHJP
   F21S 41/29 20180101ALI20240902BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240902BHJP
   F21W 102/00 20180101ALN20240902BHJP
【FI】
F21S41/24
F21S41/141
F21S41/29
F21Y115:10
F21W102:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029068
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】片山 裕貴
(57)【要約】
【課題】視野角を確保し易くし、奥行方向へのスペース抑制効果を発揮し易くすることができる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具は、ソケットLEDと、ソケットLEDからの光を入射する入射面から、光を出射する複数の出射面22まで、光を導光する複数の経路23を有した導光部材20と、導光部材20の複数の出射面22から出射される光を反射するリフレクタ部材とを備え、複数の出射面22のうち第2出射面22bは、第1及び第3出射面22a,22cと光の出射方向が異なっている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源からの光を入射する入射面から、光を出射する複数の出射面まで、光を導光する複数の経路を有した導光部材と、
前記導光部材の前記複数の出射面から出射される光を反射する反射部材とを備えた車両用灯具であって、
前記複数の出射面のうち少なくとも1つの出射面は、他の出射面と光の出射方向が異なっている
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記導光部材は、前記少なくとも1つの出射面に光を導く経路が、前記他の出射面に光を導く経路よりも断面積が小さい
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記複数の出射面は、平面にて構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記導光部材は、前記経路と一体にされると共に前記反射部材に固定されるブラケットをさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記ブラケットは、前記経路との接続部のうち光の進行方向側に孔部が形成されている
ことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源と、光源からの光を入射面から入射し、導光したうえで複数の出射面それぞれから出射する導光部材と、導光部材からの光を反射する反射部材とを備えた車両用灯具が提案されている(例えば特許文献1参照)。この車両用灯具では、光源からの光を導いて出射面から出射することで、複数の出射面それぞれを擬似的な光源として機能させることができる。これにより、光源位置に制約を受け難く、光源位置の自由度を高めた車両用灯具を提案することができる。
【0003】
さらに、この車両用灯具によれば、奥行方向へのスペース増大を抑制することができる。例えば、回転楕円面や放物面を基調とする単一のリフレクタ(反射部材の一例)に対して光源を設置して光を反射させる1つのユニットでアウターレンズ上の広い箇所を光らせたい場合には、反射角度の観点からリフレクタを奥行方向に長く形成する必要がある。しかし、上記車両用灯具によれば、光源からの光を複数の出射面から複数の反射部材に照射することができる。このため、各反射部材について奥行方向へ小さく形成しても複数の反射部材での反射を利用してアウターレンズ上の広い箇所を光らせることができ、奥行方向へのスペースの増大を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-157788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の車両用灯具は、反射部材を奥行方向に小さくすることから、アウターレンズ上の広い箇所を光らせることができたとしても、視野角を確保することが困難となってしまう。このため、特許文献1に記載の車両用灯具は、結局のところ、ある程度反射部材の奥行を確保する必要があり、奥行方向へのスペース抑制効果を充分に発揮し難くなってしまう。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、視野角を確保し易くし、奥行方向へのスペース抑制効果を発揮し易くすることができる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る車両用灯具は、光源と、前記光源からの光を入射する入射面から、光を出射する複数の出射面まで、光を導光する複数の経路を有した導光部材と、前記導光部材の前記複数の出射面から出射される光を反射する反射部材とを備えた車両用灯具であって、前記複数の出射面のうち少なくとも1つの出射面は、他の出射面と光の出射方向が異なっている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、視野角を確保し易くし、奥行方向へのスペース抑制効果を発揮し易くすることができる車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係る車両用灯具を示す斜視図である。
図2図1に示した車両用灯具の内部構成の一部を示す斜視図である。
図3図2に示した導光部材の上面図である。
図4図2に示した導光部材の正面図である。
図5】第1リフレクタの拡大図である。
図6】第2リフレクタの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態に係る車両用灯具を説明するが、本発明は実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0011】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両用灯具1は、例えば車両の右前方に設けられる前照灯であって、ベースBと、枠部材FLと、アウターレンズOLとを備えている。ベースBは、車両用灯具1の基本をなす部材であって、光の出射方向となる前方が開放された部材である。枠部材FLは、ベースBに取り付けられる部材であって、中央に開口部が形成されている。アウターレンズOLは、枠部材FLの開口部に取り付けられる光透過性の部材である。
【0012】
図2は、図1に示した車両用灯具1の内部構成の一部を示す斜視図である。車両用灯具1は、複数の照明ユニット(図示せず)を有し、複数の照明ユニットの一部として、図2に示す導光照明ユニットYを備えている。導光照明ユニットYは、例えば前照灯内のターンシグナルランプとして用いられる。
【0013】
導光照明ユニットYは、ソケットLED(Light-Emitting Diode)(光源)10と、導光部材20と、リフレクタ部材(反射部材)30とを備えている。ソケットLED10は、ベースB(図1参照)に形成されたソケットLED10用の取付部に固定的に取り付けられるものである。このソケットLED10は、前方に光を出射する。
【0014】
図3は、図2に示した導光部材20の上面図であり、図4は、図2に示した導光部材20の正面図である。図3及び図4に示す導光部材20は、入射面21と、複数の出射面22と、複数の経路23とを有するものである。この導光部材20は、ソケットLED10からの光を入射面21から入射し、複数の経路23によって複数の出射面22まで導光し、複数の出射面22から光を出射させるものである。なお、本実施形態において導光部材20は、その全体が外表面に反射用の塗装を有しない光透過性の部材であるが、例えば入射面21及び複数の出射面22を除く部分(例えば複数の経路23)に塗装が施されていてもよい。
【0015】
図2に示すリフレクタ部材30は、第1リフレクタ31と、第2リフレクタ32とを有する反射部材である。第1リフレクタ31と第2リフレクタ32とは別部品であって、両者が連結されることで、リフレクタ部材30が構成されている。第1リフレクタ31及び第2リフレクタ32は、それぞれが概略的に回転楕円面や放物面によって形成された反射面31a,32aを有している。
【0016】
図5は、第1リフレクタ31の拡大図である。図5は、図2に示す状態よりもやや下方からの斜視状態を示している。図5に示すように第1リフレクタ31は、反射面31aの上方に第1及び第2開口部31b,31cが形成されている。第1開口部31bは、上下方向に開口するものである。この第1開口部31bからは、導光部材20のうち第1経路(他の出射面に光を導く経路)23a(図3及び図4参照)の先端面となる第1出射面(他の出射面)22aが露出するようになっている。第1出射面22aは、面の法線方向が下方となる平面によって構成されており、光の出射方向が下方となっている。第2開口部31cは、側方に向けて開口するものである。この第2開口部31cからは、導光部材20のうち第2経路(少なくとも1つの出射面に光を導く経路)23b(図3及び図4参照)の先端面となる第2出射面(複数の出射面のうち少なくとも1つの出射面)22bが露出するようになっている。第2出射面22bは、面の法線方向が側方やや下側となる平面によって構成されており、光の出射方向が概略側方となっている。
【0017】
図6は、第2リフレクタ32の拡大図である。図6は、図2に示す状態よりもやや下方からの斜視状態を示している。図6に示すように第2リフレクタ32は、反射面32aの上方に第3開口部32bが形成されている。第3開口部32bは、上下方向に開口するものである。この第3開口部32bからは、導光部材20のうち第3経路(他の出射面に光を導く経路)23c(図3及び図4参照)の先端面となる第3出射面(他の出射面)22cが露出するようになっている。第3出射面22cは、面の法線方向が下方となる平面によって構成されており、光の出射方向が下方となっている。
【0018】
さらに、図3及び図4に示すように、複数の経路23のうち第2経路23bは、第1及び第3経路23a,23cよりも細く形成されており断面積が小さくされている。なお、図3及び図4に示す例では、第2経路23bのみについて断面積が小さくされるが、これに限らず、2以上の経路23について断面積が小さくされていてもよい。すなわち、少なくとも1つの経路23について断面積が小さくされていればよい。
【0019】
加えて、導光部材20は、ブラケット24を有する。ブラケット24は、第1~第3経路23a~23cと一体に形成される板材であって、リフレクタ部材30(図2参照)の上面に取り付けられるものである。このブラケット24は、所定の位置に貫通孔24aが形成されている。この貫通孔24aは、ブラケット24をリフレクタ部材30の上面に載置した場合に、リフレクタ部材30に形成された貫通孔(図示せず)と連続するようになっている。このため、ブラケット24の貫通孔24aとリフレクタ部材30の貫通孔とを連続させてネジ止め等することでリフレクタ部材30に対して導光部材20を位置決め固定することができる。
【0020】
さらに、ブラケット24は、図3に示すように、第1経路23aとブラケット24との接続部(経路との接続部)C1のうち、第1経路23aの光の進行方向A1側に孔部24bが形成されている。同様に、ブラケット24は、第3経路23cとブラケット24との接続部(経路との接続部)C3のうち、第3経路23cの光の進行方向A3側に孔部24bが形成されている。
【0021】
なお、ブラケット24は、図4に示すように、第2経路23bとブラケット24との接続部C2が正面視して逆向きのU字形状となっており、逆U字の最上部において第2経路23bと一体とされている。この接続部C2には光の進行方向A2(図3参照)側と直交方向の箇所において切り欠き24cが形成されている。
【0022】
次に、本実施形態に係る車両用灯具1の作用を説明する。まず、車両用灯具1は、ユーザ操作等によってソケットLED10が点灯させられる。ソケットLED10からの光は導光部材20の入射面21を介して導光部材20内に入射する。導光部材20に入射した光は、複数の経路23を通じて、複数の出射面22のそれぞれに導光される。複数の出射面22まで導光された光は、複数の出射面22それぞれから出射される。
【0023】
一般にソケットLED10は搭載位置が限定され易いものであり、適切にリフレクタ部材30に光を照射し難い。しかし、本実施形態においては、導光部材20を用いて光を導光して複数の出射面22から出射するため、搭載位置が限定され易いソケットLED10を用いつつも複数の出射面22の位置それぞれに光源を配置した場合と同様に機能させることができる。
【0024】
ここで、第1出射面22aは下方に向けて光を出射する。第1出射面22aからの出射光は、図5に示すように、第1リフレクタ31の反射面31aにより前方に反射され、図1に示したアウターレンズOLを通じて車外に出射される。
【0025】
また、第3出射面22cについても下方に向けて光を出射する。第3出射面22cからの出射光は、図6に示すように、第2リフレクタ32の反射面32aにより前方に反射され、図1に示したアウターレンズOLを通じて車外に出射される。
【0026】
図5に示す第2出射面22bは側方に向けて光を出射する。第2出射面22bからの出射光は、反射面31aの側部31dによって反射されて、概略右方に進行する。この光は、図1に示したアウターレンズOLを通じて車両の側方(右方)に向けて出射される。このように第2出射面22bからの光は、第1及び第3出射面22a,22cからの光に対して角度を有して出射されることとなる。これにより、本実施形態に係る導光照明ユニットYを備える車両用灯具1は視野角を確保し易くすることができる。すなわち、第1リフレクタ31及び第2リフレクタ32について奥行方向の大きさを小さくした場合、視野角を確保し難くなる。しかし、第2出射面22bが第1及び第3出射面22a,22cと光の出射方向が異なるため、第2出射面22bからの光によって確保すべき視野角の端部付近(例えば視野角の端部から10°以内)を照らすことができる。
【0027】
ここで、第2経路23bは、第1及び第3経路23a,23cよりも断面積が小さくされている。このため、第2出射面22bからの光量は抑えられることとなり、視野角の端部付近に強い光を照射してしまい違和感ある配光となってしまうことの防止につなげることとなる。
【0028】
加えて、第1~第3出射面22a~22cは全て平面とされている。第1~第3出射面22a~22cは、いずれかが凸面等である方が光を拡散し易くなるが、リフレクタ部材30を通じて所定の配光を得るためには凸面等の角度を厳密に調整する必要がある。しかし、第1~第3出射面22a~22cを平面とすることで、所定の配光を実現する設計について容易化を図ることができる。
【0029】
さらに、導光部材20は複数の経路23とブラケット24とが一体とされ、ブラケット24がリフレクタ部材30に固定されることから、複数の経路23の先端となる複数の出射面22と第1及び第2リフレクタ31,32との位置決め精度も保たれることとなる。
【0030】
ここで、導光部材20の複数の経路23によって導光される光は、ブラケット24との接続部C1~C3を介してブラケット24内に進入してしまう虞がある。特に、第1及び第3接続部C1,C3については、その構造上、図3に示す光の進行方向A1,A3側からブラケット24内に光が進入し易い。しかし、本実施形態においてブラケット24は、光の進行方向A1,A3側に孔部24bが形成されていることから、進入し易い部分を孔構造としブラケット24内への光の進入を抑制することができる。なお、本実施形態において第2接続部C2は、第2経路23bとの位置関係からもともと光がブラケット24内に進入し難い構造となっている。
【0031】
このようにして、本実施形態に係る車両用灯具1によれば、複数の出射面22のうち第2出射面22bは、他の出射面22a,22cと光の出射方向が異なっている。このため、第2出射面22bは視野角の端部側を狙うように光を出射することが可能となる。従って、視野角を確保し易くし、奥行方向へのスペース抑制効果を発揮し易くすることができる車両用灯具1を提供することができる。
【0032】
また、第2出射面22bに光を導く第2経路23bが、他の経路23a,23cよりも断面積が小さい。このため、例えば視野角の確保用の光については、経路23bの断面積が小さいことから光量が抑えられており、視野角の端部側において光量が多くなってしまう事態を抑制して、違和感ある配光となってしまうことの防止につなげることができる。
【0033】
また、複数の出射面22は平面で構成されているため、出射面22からの光の出射方向と範囲とを設定し易くなり、出射面22を球面等にした場合と比較してリフレクタ部材30の設計について容易化を図ることができる。
【0034】
また、導光部材20は、複数の経路23と一体にされると共にリフレクタ部材30に固定されるブラケット24を有するため、リフレクタ部材30に対して複数の出射面22が位置決めし易くなり、適切な配光に寄与することができる。
【0035】
また、ブラケット24は第1及び第3経路23a,23cとの接続部C1,C3のうち光の進行方向A1,A3側に孔部24bが形成されている。ここで、導光部材20については各経路23によって導光される光がブラケット24に入射してしまう虞がある。しかし、本実施形態において導光部材20は光の進行方向A1,A3側に孔部24bを有するため、導光される光がブラケット24に入射してしまうことを抑制することができる。これにより、所望の光量を得られなくなってしまう可能性を低減することができる。
【0036】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、公知・周知技術を組み合わせてもよい。
【0037】
例えば、本実施形態において導光部材20は、複数の出射面22のうち第2出射面22bのみについて出射方向が異なる構成となっているが、特に第2出射面22bのみに限らず、第1又は第3出射面22a,22cについても出射方向が異なっていてもよい。すなわち、複数の出射面22のうち少なくとも1つの出射方向が他の出射面22の出射方向と異なっていればよい。
【0038】
また、本実施形態では第2出射面22bからの光を第1リフレクタ31の側部31dで反射して、視野角の端部付近を照らす構成としているが、特に反射部材を介することなく、視野角の端部付近を照らすようにしてもよい。特にこの場合において第2出射面22bを平面でなく凸面等にしてもよい。さらには、第2出射面22bからの光を2回以上反射して視野角の端部付近を照らすようにしてもよい。
【0039】
また、本実施形態においてターンシグナルランプに適用する例を説明したが、特にターンシグナルランプに限られるものではない。
【符号の説明】
【0040】
1 :車両用灯具
10 :ソケットLED(光源)
20 :導光部材
21 :入射面
22 :複数の出射面
22a :第1出射面(他の出射面)
22b :第2出射面(複数の出射面のうち少なくとも1つの出射面)
22c :第3出射面(他の出射面)
23 :複数の経路
23a :第1経路(他の出射面に光を導く経路)
23b :第2経路(少なくとも1つの出射面に光を導く経路)
23c :第3経路(他の出射面に光を導く経路)
24 :ブラケット
24b :孔部
30 :リフレクタ部材(反射部材)
A1,A3 :光の進行方向
C1,C3 :接続部(経路との接続部)
Y :導光照明ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6