(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121986
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】簡易構造物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/343 20060101AFI20240902BHJP
E04H 6/02 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
E04B1/343 G
E04B1/343 D
E04H6/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029265
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】原田 豪太
(72)【発明者】
【氏名】竹田 陽一
(57)【要約】
【課題】 施工性の良い簡易構造物の提供。
【解決手段】 屋根7と、屋根7を支持する桁1,2と、屋根7の下方に設けた天井材60とを備え、天井材60は、桁1,2の下方までのびており、桁1,2は、下面の外周側に見切片62を有し、天井材60の小口110が見切片62で隠れている。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根と、屋根を支持する桁と、屋根の下方に設けた天井材とを備え、天井材は、桁の下方までのびており、桁は、下面の外周側に見切片を有し、天井材の小口が見切片で隠れていることを特徴とする簡易構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーポート等の簡易構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、住宅の敷地に設置されるカーポート等の簡易構造物が知られている。かかる簡易構造物においては、施工性の良いものが求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工性の良い簡易構造物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による簡易構造物は、屋根と、屋根を支持する桁と、屋根の下方に設けた天井材とを備え、天井材は、桁の下方までのびており、桁は、下面の外周側に見切片を有し、天井材の小口が見切片で隠れていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
請求項1記載の発明による簡易構造物は、屋根と、屋根を支持する桁と、屋根の下方に設けた天井材とを備え、天井材は、桁の下方までのびており、桁は、下面の外周側に見切片を有し、天井材の小口が見切片で隠れていることで、天井材を桁下までのばして小口を見切片で隠すだけで端部の処理が完了するので、施工性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本発明の簡易構造物の第1実施形態を示す正面図である。
【
図8】(a)は
図2のE-E断面図であり、(b)は
図2のF-F断面図である。
【
図9】(a)は
図2のD-D断面図であり、(b)は
図9(a)のG-G断面図である。
【
図11】(a)は雨樋部の他の実施形態を示す縦断面図(
図2のD-D断面図)であり、(b)は
図11(a)のI-I断面図である。
【
図13】前後の柱間に壁材を取付けた場合の例を示す横断面図である。
【
図14】(a)は前桁と側桁とのコーナー部を拡大して示す平面図であり、(b)は
図14(a)のK-K断面図である。
【
図15】側桁の下部を拡大して示す縦断面図である。
【
図16】目板落ち止め部品を取付けるときの様子を順に示す縦断面図である。
【
図17】(a)は目板落ち止め部品の正面図、(b)は同側面図である。
【
図18】第1実施形態の簡易構造物の変形例を示す縦断面図であって、前桁に柱が取付く場合の例を示す。
【
図19】第1実施形態の簡易構造物の変形例を示す縦断面図であって、屋根の下に天井材を取付けない場合の例を示す。
【
図20】前桁と側桁とのコーナー部を下から見た図である。
【
図21】見切材の他の実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、請求項1に係る発明の実施形態についての説明は、主に段落[0023]~[0026]に記載されている。
図1~15は、本発明の簡易構造物の第1実施形態を示している。本簡易構造物は、
図1に示すように、乗用車2台用のカーポートに適用したものである。
本簡易構造物は、
図2に示すように、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とを四周枠組みして矩形の枠4が形成され、その枠4が左右の側桁3,3の前寄りの位置と後寄りの位置とにそれぞれ設けた4本の柱5に支持されている。
図1,3に示すように、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3は、何れも水平に配置され、4本の柱5は同じ長さになっている。
図2,5に示すように、前桁1及び後桁2の長手方向の中央位置には中央桁6が架設してあり、中央桁6と左右の側桁3,3との間の開口部に屋根7が設けてある。屋根7の下には、天井8が設けてある。
【0008】
左右の側桁3は、アルミニウム合金の押出形材を所定の長さに切断して形成したものであり、
図6,9に示すように、矩形断面の中空部9と、下側が開放したコ字形断面の凹部10を長手方向に連続して有している。凹部10は、柱5を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板11を嵌合取付けして塞いである。目板11は、
図6に示すように、側桁3の下縁より下方に飛び出ており、目板3の下面が天井8を構成する天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)の下面とほぼ同じ高さになっている。
凹部10の底壁10aには、柱固定金具12(
図9参照)を取付けるための裏板13とボルト14の頭を長手方向に摺動可能に保持する溝15が形成されている。
【0009】
図15に示すように、側桁3の凹部10を形成する側壁15には、上部に矩形溝16が形成してあると共に、その下方に凹溝17が形成してある。凹溝17は、下側に水平な段部18を有し、上側に内向きに傾斜した傾斜面19を有している。
目板11は、側壁20の上端部に外向きに突出した係止部21を有し、その下方に凹溝22が形成してある。目板11は、側桁3の凹部10に下方より嵌め込むと、側壁20の上端が側桁3の側壁15の傾斜面19に押されて内側に曲がるように弾性変形し、傾斜面19を乗り越えると復帰して係止部21が側桁3の側壁15の矩形溝16に係止する。こうして目板11は、側桁3の凹部10に容易に外れないように嵌合取付けされている。
【0010】
さらに本簡易構造物は、目板11が落下することがないように、側桁3の側壁15と目板11の側壁20との間に目板落ち止め部品23が設けてある。目板落ち止め部品23は、ステンレスの薄い板をプレス加工して形成したものであり、
図17に示すように、垂直片24と内向きに傾斜した係止片25とで略イ字形に形成してある。
この目板落ち止め部品23は、側桁3の凹部10に目板11を取付けた後、
図16(a)に示すように、側桁3の側壁15と目板11の側壁20との隙間に下方から差し込まれる。差し込む際、目板落ち止め部品23は、
図16(b)に示すように、係止片25がほぼ垂直になるように弾性変形し、側桁3の側壁15の凹溝17と目板11の側壁20の凹溝22間の空間に係止片25が達すると、
図16(c)に示すように、係止片25が内向きに傾斜した状態に復帰し、係止片25の上端が目板11の側壁20の凹溝22の上側の段部26に係止し、係止片25の下端が側桁3の側壁15の凹溝17の下側の段部18に係止して、目板11の落下を規制する。これにより、目板11の落下を確実に防止することができる。目板落ち止め部品23は、目板11の長手方向に間隔をおいて複数設けられる。
【0011】
このように本簡易構造物は、
図15に示すように、桁(側桁)3と目板11と目板落ち止め部品23とを備え、桁3は、下面側に凹部10を有し、目板11は、桁3の凹部10に嵌合取付けしてあり、目板落ち止め部品23は、桁3の側壁15と目板11の側壁20間に下方より挿入され、上端が目板11の側壁20に設けた段部26に係止し、下端が桁3の側壁15に設けた段部18に係止して、目板11の落下を規制するので、凹部10に目板11を嵌合取付けしてから、桁3の側壁15と目板11の側壁20間に目板落ち止め部品23を下方より挿入するだけで、目板11の落下を確実に防ぐことができ、施工を簡略化できる。
目板落ち止め部品23は、目板11と側桁3の段部26,18に係止する係止片25を有し、係止片25は、側桁3と目板11の側壁15,20間に挿入するときにはほぼ垂直になり、挿入すると傾斜した状態で目板11と側桁3の段部26,18に係止するので、目板落ち止め部品23の取付けが容易に行え、且つ目板11の落下を確実に防止できる。
【0012】
中央桁6は、
図5に示すように、側桁3と同一の断面形状のアルミニウム合金の押出形材で形成されている。中央桁6は、
図2及び
図8に示すように、長手方向の端面を前桁1の後側面と後桁2の前側面に当接し、コ字形の連結金具27を用いて固定してある。
【0013】
前桁1と後桁2は、
図7に示すように、側桁3とほぼ同じ断面形状のアルミニウム合金の押出形材で形成してあり、矩形断面の中空部9と、下側が開放したコ字形断面の凹部10を長手方向に連続して有している。さらに前桁1と後桁2は、外周側面にカバー28が取付けてある。カバー28は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであって、前桁1及び後桁2の外周側面を覆っている。カバー28は、裏面側に上下方向に間隔をおいて設けた鉤状の係止片29を前桁1及び後桁2の外周側面に形成された溝部30に係止するとともに、上端部に設けた内向き片31を前桁1及び後桁2の上面に載置してねじ32で固定して取付けてある。
前桁1と後桁2は、
図2に示すように、長手方向の端面を左右の側桁3,3の内周側面に当接し、中央桁6と同様にコ字形の連結金具(図示省略)を用いて固定してある。
前桁1と後桁2の外周側面に取付けられるカバー28は、前桁1及び後桁2の長手方向端面よりも側方に突出しており、左右の側桁3,3の長手方向の端面が当該カバー28で隠されている。
【0014】
図14に示すように、前桁1と側桁3とのコーナー部、後桁2と側桁3とのコーナー部には樹脂製のキャップ33が取付けてあり、キャップ33により前記カバー28の小口を覆っている。キャップ33は、コーナー部に外側から嵌めて上方からのねじ34で固定してある。
【0015】
このように本簡易構造物は、
図2に示すように、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を枠組みした枠4と、カバー28とを備え、前桁1及び後桁2は、長手方向の端面を側桁3,3の内周側面に当接してあり、カバー28は、前桁1及び後桁2の外周側面に取付けてあり、側桁3,3の長手方向の端面をカバー28で隠してあることで、側桁3,3の長手方向の端面に個々にキャップを取付けたりする必要がないため、施工を簡略化できる。側桁3,3の長手方向の端面と前桁1及び後桁2の外周側面とがカバー28で連続して覆われることで、意匠性も向上できる。
【0016】
上述の実施形態では、前桁1及び後桁2の外周側面にだけカバー28を取付けていたが、左右の側桁3,3の外周側面にも前桁1及び後桁2と同様にカバー28を取付け、枠4の周囲全体をカバー28で囲むこともできる。さらに、カバー28に木目模様などのラミネートシートを貼ることで、意匠性をより高めることができる。
なお、上述のカバー28に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
【0017】
柱5は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、
図9に示すように、前後面に矩形溝型の凹部35を長手方向に沿って有する柱本体36と、凹部35に嵌合取付けした目板37と、柱本体36の前側面に取付けた縦樋カバー38とで構成してある。なお、縦樋カバー38は、後側の柱5にだけ取付けてある(
図4参照)。
図9,10に示すように、側桁3には凹部10の底壁10aに当接して略U字形の柱固定金具12が裏板13とボルト14及びナット39で取付けられ、柱5は、柱本体36の中空部内に柱固定金具12を差し入れつつ柱本体36の上端部を側桁3の凹部10に呑み込ませ、柱本体36の上端面を側桁3の凹部10の底壁10aに当接し、前方及び後方から挿入したねじ40を柱固定金具12に形成された雌ねじ孔に螺入することで、側桁3の下面に連結固定されている。ねじ40は、目板37によって隠される。
柱5は、取付位置を側桁3の長手方向に変更することができる。また柱5は、前桁1又は後桁2に取付けることもできる。
【0018】
屋根7は、
図2,5,7に示すように、中央桁6と左右の側桁3,3との間の各開口部に、側桁3側が低くなるように傾斜して設けてある。具体的には、
図5に示すように、中央桁6の左右の側面の高い位置に垂木掛け41を取付け、左右の側桁3,3の内周側面の低い位置に樋部材(樋部)42を取付け、垂木掛け41と樋部材42間に妻垂木43と垂木44を左右方向に間隔をおいて架設し(
図2参照)、妻垂木43と垂木44の間、垂木44同士の間に、樹脂製の屋根パネル45を取付けて構成してある。
図8(a)に示すように、垂木掛け41を取付けるために中央桁6の左右の側面には、係止部材46がねじで取付けてあり、垂木掛け41は係止部材46に引っ掛けた状態で係止部材46より下側でねじ47で固定してある。係止部材46は、アルミニウム合金の押出形材で形成した長尺材である。
また、
図9に示すように、樋部材42を取付けるために側桁3の内周側面には、同様に係止部材46がねじで取付けてあり、樋部材42は係止部材46に引っ掛けた状態で係止部材46より上側でねじ48で固定してある。
【0019】
図9,10に示すように、後側の柱5の近傍の位置の側桁3の下部の凹部10内には補助樋49が設けてある。補助樋49は、アルミニウム合金の押出形材で形成された扁平な角筒状の部材であり、側桁3の凹部10の両側の側壁15,15と対向する左右の側面が開放しており、前側の壁と後側の壁にねじ挿通溝50を有している(
図10参照)。補助樋49は、
図9に示すように、開放した右側面を樋部材42の外側の壁に当接し、左側面には蓋51を当てがって、ねじ挿通溝50に挿通したねじ52で樋部材42の外側の壁に固定してある。樋部材42の外側の壁には、横長の長方形の孔53が形成してあり(
図10参照)、樋部材42に溜まった雨水はその孔53から補助樋49に流れる。側桁3の凹部10の内周側の側壁15と目板11の内周側の側壁20には、補助樋49と干渉する部分に切欠きが設けてある。補助樋49は、下から見ると目板11に隠れて見えない。
図9に示すように、補助樋49の下面には排水部品54が取付けてあり、排水部品54の出口は柱5の前側に沿わせて取付けられた縦樋55の上端部に差し込まれている。したがって、樋部材42から補助樋49に流れた雨水は、排水部品54を通じて縦樋55に流れ、縦樋55を通じて排水される。縦樋55は、柱5の縦樋カバー38内に収納されており、外からは縦樋55が見えない。
【0020】
図11,12は、雨樋部の他の実施形態を示している。柱5は、前側と後側の側面に凹部35を有する柱本体36と、柱本体36の凹部35に嵌合取付けされる目板56とで構成されており、目板56は中空状に形成され、縦樋を兼ねるものとなっている。
後側の柱5の近傍の位置の側桁3の下部の凹部10内には、先に説明した実施形態と同様に補助樋49が設けてある。補助樋49は、アルミニウム合金の押出形材で形成された扁平な角筒状の部材であり、側桁3の凹部10の両側の側壁15,15と対向する左右の側面が開放しており、前側の壁と後側の壁の内側にタッピングホール57を有している(
図12参照)。補助樋49は、
図11に示すように、開放した右側面を樋部材42の外側の壁に当接し、タッピングホール57に螺入するねじ58で固定してある。補助樋49の左側面は、蓋51を取付けて塞いである。樋部材42の外側の壁には、横長の長方形の孔53が形成してあり(
図12参照)、樋部材42に溜まった雨水はその孔53から補助樋49に流れる。補助樋49は、下から見ると目板11に隠れて見えない。
図11(b)と
図12に示すように、補助樋49の柱5と対向する後壁には排水部品54が取付けてあり、排水部品54の出口は柱5の前側面に取付けられた目板56の上端部に差し込まれている。したがって、樋部材42から補助樋49に流れた雨水は、排水部品54を通じて目板56に流れ、目板56を通じて排水される。
【0021】
図13は、前後の柱5,5間の内側と外側に壁材(化粧ボード)59,59を取付けた例を示している。縦樋55は、先に説明した
図9,10に示す実施形態と同様に、後側の柱5の前側に沿って設けてあり、壁材59,59で縦樋55が隠れている。
【0022】
このように本簡易構造物は、
図9,10,11,12,13に示すように、桁(側桁)3と樋部(樋部材)42と補助樋49とを備え、樋部42は、桁3の内周側に設けてあり、補助樋49は、柱5の近傍の桁3の下部に設けてあり、樋部42の側面に設けた孔53を通じて樋部42から補助樋49に水が流れ、補助樋49から柱5に沿って設けた縦樋(縦樋55、目板56)に水が流れるようにしたので、雨樋の施工が容易で、施工を簡略化できる。
また、樋部42が桁3の内周側に設けてあるので樋部42が外部に露出しない上、補助樋49も桁3の下部の凹部10に収納して設けてあり、目板11で隠れており、縦樋55,56は柱5内に収納して設けてあるか(
図9,11参照)、柱5,5間の内側と外側に設けた壁材59,59間に設けてあるので(
図13参照)、雨樋が外部に露出せず、すっきりした外観意匠を実現している。
図11,12に示す実施形態は、柱5は、側面に凹部35を長手方向に沿って有し、縦樋(目板)56は、凹部35に収めて設けてあるので、柱5が太くならず、意匠性がより向上する。
【0023】
図5~7に示すように、屋根7の下には天井材60を取付けるための下地材61が前後方向に間隔をおいて設けてある。天井材60は、アルミニウム合金の押出形材で形成したパネルであり、該パネル60は、
図4~6に示すように、側桁3と平行な向きで側桁3の下縁より低い位置に配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてある(後述する端部パネル68、カバー材75についても同様)。なおパネル60は、右側から左側に向かって順番に取付けられる。
【0024】
天井材60は、
図7に示すように、前桁1及び後桁2の下方までのびており、前桁1及び後桁2が天井材60で隠れている。前桁1及び後桁2の凹部10には、外周側の側壁に沿わせて見切材(見切片)62が取付けてあり、見切材62で天井材60の小口110を隠している。なお、後述する端部パネル68、カバー材75も、天井材60と同様に前桁1及び後桁2の下方までのびており、見切材62で小口が隠れている。
見切材62は、凹部10の底壁にねじ止めされる取付片107と、取付片107の外周側端より垂下する垂下片108と、垂下片108の下端より内周側に向けて突出する突片109を有し、垂下片108で天井材60の小口110が隠れ、突片109で天井材60の長手方向端部の下面が隠れている。天井材60の小口110と垂下片108との間には隙間が設けられており、天井材60は前桁1の下に取付けられた見切材62と後桁2の下に取付けられた見切材62との間に、下方よりけんどん式に配置することができる。
見切材62は、外部に露出する垂下片108の外側面と突片109の下面とに、天井材60と同じ表面処理が施されている。例えば、天井材60の表面にラミネートシートが貼ってある場合には、見切材62にもラミネートシートが貼られ、天井材60の表面に皮膜処理が施される場合には、見切材62にも皮膜処理が施される。これにより、見切材62を一層目立たなくしている。
見切材62の長手方向端部には、
図7,20に示すように、カバー片111が内側に突出して設けてある。これにより、見切材62の長手方向端部と側桁3の下面に取付けられる目板11との間にできる穴を塞いでいる。
【0025】
このように本簡易構造物は、天井材60を前桁1及び後桁2の下までのばし、天井材60の小口110を見切材62で隠すだけで、天井8の前後の端部の処理が完了するので、施工性が良い。見切材62は細い材のため目立たず、意匠性が良い。見切材62の外面に天井材60と同じ表面処理を施すことで、見切材62を一層目立たなくすることができる。
【0026】
図21は、見切材62の他の実施形態を示している。この見切材62は、前桁1及び後桁2の凹部10の底部に取付けられるベース材112と、ベース材112にねじ止めして取付けられる見切片113の2部材で形成してある。
ベース材112は、側壁の上端部に形成した係止部114を凹部10の側壁に形成された矩形溝16に係止させることで、凹部10に下方より嵌合により取付けられ、下方からのねじ115で固定してある。ベース材112は、内周側に天井材60の取付部116を有し、天井材60の長手方向端部を取付部116に下方からのねじ117で固定してある。
本実施形態は、見切材62が前桁1及び後桁2の凹部10に嵌合取付けできること、見切材62に天井材60の長手方向端部を固定できるようにしたことで、施工性がさらに向上する。
【0027】
図18は、前桁1又は後桁2に柱5が取付く場合の例を示している。この場合、天井材60は柱5の手前の位置で切断され、柱5の内周側の面に取付けた見切材62で天井材60の小口を隠している。前桁1又は後桁2の凹部10は、目板11を取付けて塞がれる。なお、見切材62は前桁1又は後桁2の内周側面に取付けることもできる。
【0028】
このように本簡易構造物は、
図4,5,7に示すように、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を四周枠組みした枠4と、枠4の内周側に設けた屋根7と、屋根7の下面に取付けた天井材60とを備え、天井材60は、側桁3,3と平行な向きに配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてあることで、天井材60を前後桁1,2と平行な向きで配置した場合よりも天井材60の枚数を減らせるので、施工を簡略化できる。特に、一台用のカーポートや通路用のシェルター等の場合には、間口寸法に比べて奥行寸法が長いので、効果が大きい。
天井材60は、前桁1及び後桁2の下方までのびていることで(
図7参照)、天井8を下から見上げたときに前桁1及び後桁2が天井材60に隠れて見えないため、意匠性が良い。
また、前桁1又は後桁2の一方に桁に柱5が取付けてあり、柱5が取付いた桁1,2の内周側面又は柱5の内周側面に見切材62が取付けてあり、見切材62で天井材60の小口を隠しているので(
図18参照)、前桁1又は後桁2に柱5が取付く場合でも、意匠性が良い。
【0029】
天井8のパネル60は、右から左に向かって順番に取付けられるものであり、
図6に示すように、左右に隣接するパネル60,60のうち右側のパネル(他のパネル)60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の右側(他方側)に位置する当接部64と、取付部63の左側(一方側)に位置する係止部65とを左側端部(一方側端部)106に連続して有し、当接部64は、右側に向かって下り傾斜した傾斜面になっている。左側のパネル(一のパネル)60aは、下地材61側に設けた被係止部66と、被係止部66から離間して被係止部66よりも右側(他方側)に設けた突条(被当接部)104とを右側端部(他方側端部)105に有している。突条104は、左側のパネル60aの右端(他方側端)に位置している。そして、左側のパネル60aは、被係止部66を右側のパネル60bの係止部65に左側から係止し、突状104の先端部を右側のパネル60bの当接部64に当接した上で、取付部63を下地材61にねじ67で固定して取付けてある。
【0030】
このように本簡易構造物の天井(天井構造体)8は、
図6に示すように、一のパネル(左側のパネル)60aと他のパネル(右側のパネル)60bとを備え、他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に有し、当接部64は、傾斜面になっており、一のパネル60aは、下地材61側に設けた被係止部66と、被係止部66よりも他方側に設けた被当接部(突条)104とを他方側端部105に有し、一のパネル60aの被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止し、一のパネル60aの被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接してあることで、パネル60の取付けを容易に且つ安定して行えるので、施工を簡略化できる。
すなわち、他のパネル60bの係止部65が取付部63よりも一方側に位置していることで、一のパネル60aを取付ける際に被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止させやすく、しかも他のパネル60bの当接部64が傾斜面になっていることで、一のパネル60aの被当接部104が傾斜面に当接することで下方に引き付けられ、一のパネル60aの他方側端部105の上下のばたつきが規制されるため、パネル60を容易に且つ安定して取付けできる。
他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に連続して有していることで、一方側端部106の形状が単純になり、水やゴミなどが溜まりにくい。
また、一のパネル60aは、被当接部104を被係止部66から他方側に離間して設けてあることで、被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止させ、且つ被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接させるのが容易であり、パネル60の取付性、安定性が向上する。
【0031】
図6に示すように、天井8の右側には端部パネル(天井材)68が設けてある。端部パネル68は、スタート材69と調整材70を有している。スタート材69は、最初に取付けられる右端のパネル60の右側に配置されるものであり、パネル60の左側端部と同じような形で、下地材61への取付部63と当接部64と係止部65を有している。
調整材70は、スタート材69よりも他方側(右側)に配置され、下地材61への取付部71と、取付部71の下縁から左側に向けて延びる横壁72とを有し、横壁72がスタート材69と、スタート材69の係止部65に係止して取付けられる右端のパネル60の縁部の下方に重なり、スタート材69と同パネル60の縁部が横壁72で隠れている。取付部71は、下側が開放したコ字形の溝状に形成されており、取付部71を下方からのねじ73で下地材61にねじ止めし、目板74を取付けて取付部71の溝を塞いである。
樋部材42の下面にはカバー材(天井材)75が取付けてあり、カバー材75により樋部材42を隠すとともに、端部パネル68と側桁3の目板11との間の隙間を塞いでいる。カバー材75の下面は、側桁3の目板11の下面とほぼ同じ高さになっており、カバー材75の外周側端75aは目板11の内周側面に当接して隠れている。なおカバー材75は、端部パネル68の調整材70と同じ形材を左右対称な向きで取付けている。
図5に示すように、天井8の左側の端部にも調整材70が取付けてあり、調整材70の横壁72が最後に取付けられる左端のパネル60の左側の縁部の下方に重なり、同パネル60の縁部が横壁72で隠れている。このように左右両側の端部に調整材70を設けることで、天井8が左右対称な意匠になっている。
【0032】
次に、天井8の施工手順を説明する。まず、屋根7の下に下地材61を取付け、前桁1及び後桁2に見切材62を取付ける。
次に、右側の所定の位置にスタート材69を下地材61にねじ止めして取付ける。
次に、パネル60の右側端部に形成された被係止部66をスタート材69の係止部65に側方から係止すると共に、パネル60の右端をスタート材69の当接部64に当接させ、パネル60の左側端部に形成された取付部63を下地材61にねじ止めしてパネル60を取付ける。
その後、取付けたパネル60の左側に同じ要領でパネル60を順次取付ける。
全てのパネル60を取付けたら、スタート材69の右側に調整材70を取付け、スタート材69と右端のパネル60の縁部を調整材70で隠す。また、左端のパネル60の左側にも調整材70を取付け、左端のパネル60の縁部を隠す。
その後、樋部材42の下にカバー材75を取付ける。
その後、側桁3の凹部10に目板11を取付ける。なお目板11は、天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)を取付ける前に取付けておくこともできる。
【0033】
このように本簡易構造物の天井(天井構造体)8は、
図6に示すように、並べて取付けられるパネル60,60,…と、端部パネル68とを備え、端部パネル68は、スタート材69と調整材70を有し、スタート材69は、パネル60側に配置され、端部のパネル60の縁部が係止しており、調整材70は、スタート材69よりも端部側に配置され、スタート材69と、スタート材69に係止される端部のパネル60の縁部を隠していることで、パネル60が並ぶ方向の寸法違いに柔軟に対応できるので、施工を簡略化できる。
すなわち、屋根7の寸法が変わったり、パネル60に寸法誤差があったり、パネル60の取付けに施工誤差があったりしても、端部のパネル60と調整材70との重なり代を変化させることでそのような寸法違いを吸収することができるので、天井8の施工がしやすい。
【0034】
また本簡易構造物は、天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)が側桁3と平行な向きで側桁3の下縁より低い位置に配置してあり、側桁3は下面に凹部10を長手方向に有し、凹部10は目板11を取付けて塞いであり、目板11の下面と天井材60,68,75の下面がほぼ同じ高さにあることで、側桁3に目板11を取付けることで天井8の左右の端部の処理が完了するので、施工性が良い。また、下から見上げると天井8だけがフラットに見え、目板11も天井材60,68,75と見分けがつかないので、意匠性が良い。
【0035】
図19は、第1実施形態の簡易構造物の変形例であって、屋根7の下に天井8を設けない場合の例を示している。側桁3の下部の凹部10は、柱5を呑み込ませた部分を除き目板11を取付けて塞いである。目板11は、天井8を設ける場合のものよりも高さが低く、目板11の下面が側桁3の下縁と同面になっている。目板11には照明具76が取付けてあり、凹部10内の空間を配線を通すのに利用している。前桁1及び後桁2の凹部10も、側桁3と同様に目板11を取付けて塞いである。なお、天井8を設ける場合の目板11にも、同じように照明具76を取付けることができる。
【0036】
以上に述べたように本簡易構造物は、屋根7と、屋根7を支持する桁(前桁1、後桁2)と、屋根7の下方に設けた天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)とを備え、天井材60,68,75は、桁1,2の下方までのびており、桁1,2は、下面の外周側に見切片(見切材)62を有し、天井材60,68,75の小口110が見切片62で隠れていることで(
図6,7参照)、天井材60,68,75を桁1,2下までのばして小口110を見切片62で隠すだけで端部の処理が完了するので、施工性が良い。
見切片62は、下端部に内周側に向けて突出する突片109を有し、天井材60,68,75の長手方向の端部下面が突片109で隠れているので、下から見て見切片62と天井材60,68,75との間の隙間が見えず、意匠性が向上する。
桁1,2は、下面に見切材62を有し、見切材62は、ベース材112と、外周側に垂下する見切片113を有し、ベース材112に天井材60,68,75の端部を固定してあるので(
図21参照)、天井材60,68,75の取付けが容易になり、施工性が向上する。
さらに本構造体は、見切片62,113の長手方向端部に内側に突出して設けたカバー片111を有することで(
図7,20参照)、側方から見ても見切片62,113と天井材60,68,75との間の隙間が見えず、意匠性が良い。
【0037】
また本簡易構造物は、屋根7と、屋根7を支持する桁(側桁3,3)と、屋根7の下方に設けた天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)とを備え、桁3,3は、下面に凹部10を長手方向に有し、凹部10は目板11を取付けて塞いであり、天井材60,68,75は、桁3,3と平行な向きで桁3,3の下縁より低い位置に配置してあり、目板11の下面と天井材60,68,75の下面がほぼ同じ高さにあることで(
図6参照)、桁3の下面の凹部10に目板11を取付けるだけで端部の処理が完了するので、施工性が良い。
また本簡易構造物は、屋根7と、屋根7を支持する桁(側桁3,3)とを備え、桁3は、下面に凹部10を長手方向に有し、凹部10は目板11を取付けて塞いであり、目板11は、下面が桁3の下縁より下方に飛び出たものと、下面が桁3の下縁と同面のものの2種類があり、屋根7の下に天井材(パネル60、端部パネル68、カバー材75)を設ける場合は、下面が桁3の下縁より飛び出した目板11を取付け(
図6参照)、屋根7の下に天井材60,68,75を設けない場合は、下面が桁3の下縁と同面の目板11を取付けることで(
図19参照)、屋根7の下に天井材60,68,75を設ける場合と天井材60,68,75を設けない場合の何れにも対応することができ、施工性が良い。屋根7の下に天井材60,68,75を設ける場合は、桁3の下面の凹部10に目板11を取付けるだけで端部の処理が完了するので、施工性が良い。
【0038】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。天井材や見切片の材質、断面形状は、適宜変更することができる。見切片は、桁に一体成形してあってもよい。天井材は、長手方向を左右方向の向きで配置してあってもよい。屋根の構造は問わない。本発明は、カーポートに限らず、ガーデンルーム、通路用シェルター等、あらゆる簡易構造物に適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 前桁(桁)
2 後桁(桁)
3 側桁(桁)
4 枠
5 柱
7 屋根
8 天井
10 凹部
11 目板
23 目板落ち止め部品
42 樋部材(樋部)
43 妻垂木
44 垂木
49 補助樋
55 縦樋
56 目板(縦樋)
60 天井材(パネル)
60a 一のパネル
60b 他のパネル
61 下地材
62 見切材(見切片)
63 取付部
64 当接部
65 係止部
66 被係止部
68 端部パネル(天井材)
69 スタート材
70 調整材
75 カバー材(天井材)