IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-床材敷設構造 図1
  • 特開-床材敷設構造 図2
  • 特開-床材敷設構造 図3
  • 特開-床材敷設構造 図4
  • 特開-床材敷設構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122185
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】床材敷設構造
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/02 20060101AFI20240902BHJP
【FI】
E04F15/02 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029588
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】宗像 友紀
(72)【発明者】
【氏名】三橋 正
(72)【発明者】
【氏名】林田 敦
(72)【発明者】
【氏名】西澤 大輔
【テーマコード(参考)】
2E220
【Fターム(参考)】
2E220AA51
2E220AB01
2E220AB24
2E220AC01
2E220DA13
2E220DB03
2E220EA05
2E220GA25X
(57)【要約】
【課題】敷設及び移設の容易な床材敷設構造を提供すること。
【解決手段】床材敷設構造1は、屋外の設置面100に複数の床材3を敷設する区画101を形成する区画形成部材2と、区画101内の設置面100上に配置される下地材4と、下地材4上に敷設される床材3と、を備え、床材3は、隣接する床材3同士が互いに嵌合する嵌合部35を有し、嵌合部35には、シーリング材5が配置される。嵌合部35は、方形の床材3の四周の側面33に形成される凸部35a及び凹部35bにより構成され、一の床材3の凸部35aと、一の床材3に隣接する他の床材3の凹部35bが嵌合されることで床材3同士を連結し、シーリング材5は、床材3の四周に沿って配置されることが好ましい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋外の設置面に複数の床材を敷設する区画を形成する区画形成部材と、
前記区画内の前記設置面上に配置される下地材と、
前記下地材上に敷設される前記床材と、を備え、
前記床材は、隣接する前記床材同士が互いに嵌合する嵌合部を有し、
前記嵌合部には、シーリング材が配置される、床材敷設構造。
【請求項2】
前記嵌合部は、平面視四角形の前記床材の四周の側面に形成される凸部及び凹部により構成され、一の床材の前記凸部と、前記一の床材に隣接する他の床材の前記凹部が嵌合されることで前記床材同士を連結し、
前記シーリング材は、前記床材の四周に沿って配置される、請求項1に記載の床材敷設構造。
【請求項3】
前記区画形成部材は、前記区画の縁に沿って前記設置面に配置される梁を有する、請求項1又は2に記載の床材敷設構造。
【請求項4】
前記下地材は、前記床材の移動を規制する移動規制部材を有する、請求項1又は2に記載の床材敷設構造。
【請求項5】
前記下地材は、前記床材を敷設する面を平坦に形成する平坦面形成部材を有する、請求項1又は2に記載の床材敷設構造。
【請求項6】
前記区画形成部材は、前記床材の上面から、前記設置面までの高さ方向の段差部に配置され、前記上面から前記設置面へ緩やかに傾斜するスロープ材を有する、請求項1又は2に記載の床材敷設構造。
【請求項7】
屋外の設置面に複数の床材を敷設する区画に、区画形成部材を配置することで区画を形成する区画形成工程と、
前記区画形成部材により仕切られた区画に、前記床材を配置するための下地材を配置する下地材配置工程と、
前記一の床材及び前記他の床材を嵌合して連結する嵌合部に、シーリング材を塗布するシーリング材塗布工程と、
前記シーリング材を塗布した前記嵌合部を嵌合させる篏合工程と、を有する、床材敷設方法。
【請求項8】
前記篏合工程を行う際に、前記篏合部が嵌合した状態で前記一の床材及び前記他の床材の間に形成される隙間にスペーサーを配置するスペーサー配置工程と、
前記シーリング材による前記嵌合部の接着が完了した後に、前記スペーサーを除去するスペーサー除去工程と、をさらに有する、請求項7に記載の床材敷設方法。
【請求項9】
前記下地材配置工程は、前記区画に前記床材の移動を規制する移動規制部材を配置する移動規制部材配置工程を有する、請求項7又は8に記載の床材敷設方法。
【請求項10】
前記下地材配置工程は、前記区画に前記床材を敷設する面を平坦に形成する平坦面形成部材を設置する平坦面形成部材配置工程を有する、請求項7又は8に記載の床材敷設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、床材敷設構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイル等の床を形成する床材を複数並べて敷設する際には、床材の下面にセメントモルタルや接着材等で接着層を設け、その上に床材を固定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4-360951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
接着材等で床材の裏面を、床材を敷設する設置面に接着する工法は、手間がかかるうえ、一度施工した後で移設が難しいという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、屋外の設置面に複数の床材を敷設する区画を形成する区画形成部材と、前記区画内の前記設置面上に配置される下地材と、前記下地材上に敷設される前記床材と、を備え、前記床材は、隣接する前記床材同士が互いに嵌合する嵌合部を有し、前記嵌合部には、シーリング材が配置される、床材敷設構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本実施形態のオーニング装置を示す図である。
図2】本実施形態の床材敷設構造の展開図である。
図3】本実施形態の床材の嵌合部を示す図である。
図4】他の実施形態の床材の嵌合部を示す図である。
図5】さらに他の実施形態の床材の嵌合部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態の床材敷設構造1は、住宅の庭や建物の屋上等、屋外の設置面100に所定の区画101を区切って床材3を敷設して形成される。床材敷設構造1は、例えば、コンクリートの設置面100の上に設置されるオーニング装置200の主に底面側の構造である。
【0008】
オーニング装置200は、後述する床材敷設構造1と、床材敷設構造1の四隅から上方へ延びる柱部21同士を連結する上部梁7と、上部梁7に掛け渡されて日光や雨等を遮蔽する遮蔽部材8と、を有する。
【0009】
上部梁7は、柱部21の上端を接続するとともに下部梁22と略平行に延びる。上部梁7は、床材敷設構造1の上部で四角い枠を形成するように配置される。
【0010】
遮蔽部材8は、スライドフレーム81と、布部材82とを有する。スライドフレーム81は、向かい合う上部梁7に複数掛け渡され、上部梁7の内周側に係止する。スライドフレーム81は、係止された上部梁7が延びる方向に沿って移動可能に設けられる。布部材82は、スライドフレーム81が移動するに伴って拡がり、又は折り畳まれるように移動する。
【0011】
床材敷設構造1は、設置面100に設置され、上部梁7及び遮蔽部材8を支持する。床材敷設構造1は、区画形成部材2と、複数の床材3と、下地材4と、シーリング材5と、を有する。
【0012】
区画形成部材2は、設置面100に複数の床材3を敷設する区画101を形成する部材であり、柱部21と、梁としての下部梁22と、スロープ材23と、を有する。
【0013】
柱部21は、柱211と、重り部212と、を有する。柱211は、方形筒状に形成され、設置面100から上下方向に延びる。柱211は、床材敷設構造1の四隅に配置され、区画101を方形に規定する。重り部212は、柱211の下部で、柱211の周囲に固定して配置される。重り部212は、重量により、柱211を動かないように支持する。
【0014】
下部梁22は、水平方向に延び、柱211間を結ぶように配置される。下部梁22は、図1で示すように、区画101の外周側の縁における三辺に沿って、設置面100に配置されている。下部梁22は、方形筒型の角材を上下に重ねて形成され、所定の高さを有する。下部梁22は、設置面100側に配置される下側下部梁22aと、下側下部梁22aの上部を覆うように配置される上側下部梁22bと、上側下部梁22bの内部に配置される不図示の角パイプを有する。これらが重ねて連結して構成されることで、所定の強度を有して配置されている。
【0015】
スロープ材23は、下部梁22が設けられていない区画101の一辺に配置される。スロープ材23は、後述するように床材3の下に下地材4が配置されるため、床材3の上面31から設置面100までの間に形成される高さ方向の段差部25に配置される。スロープ材23は、スロープ材23の上面が、床材3と連続して配置され、床材3の上面31から設置面100へ緩やかに傾斜する。スロープ材23の上面には、滑り止めの凹凸が形成されている。区画形成部材2により区画された区画101の、スロープ材23が配置された側が、オーニング装置200の入口側を構成する。
【0016】
下地材4は、図2に示すように、区画形成部材2で区画された区画101内の設置面100上に配置される。下地材4は、平坦面形成部材41と、移動規制部材42と、を有する。
【0017】
平坦面形成部材41は、所定の強度を有する板状の部材であり、例えばコンパネと呼ばれる合板等であってよい。平坦面形成部材41は、区画形成部材2により区画された設置面100に並べて敷設される。平坦面形成部材41は、平坦な上面を有し、床材3を敷設する面を平坦に形成することで、床材3の敷設を容易にする。
【0018】
移動規制部材42は、例えばゴムや発泡性樹脂等のシート状部材で構成される。移動規制部材42は、床材3の下で区画101の全体に敷き詰められる。移動規制部材42は、床材3との間の摩擦抵抗が高い表面を有し、その上に載せた床材3の移動を規制する。移動規制部材42は、特に床材3が水平方向にずれることを抑制する。
【0019】
複数の床材3は、下地材4上に敷設される。床材3は、平面視四角形の板材で構成され、本体部30と、嵌合部35と、を有する。本体部30は、上面31と、下面32と、側面33とを有する。上面31及び下面32は同じ形状で対向して配置され、側面33は、本体部30の四周に沿って形成される。上面31及び下面32の間を接続し厚さ方向に延びている。床材3の厚さは、限定されないが、例えば10mm程度である。
【0020】
嵌合部35は、本体部30の四周の側面33に形成される凸部35a及び凹部35bにより構成される。凸部35aは、側面33に沿って側面33から突出する線状に延び、凹部35bは、凸部35aが内部に嵌ることが可能な幅及び内面形状を有する溝状に形成される。図3に示すように、具体的には、凸部35aは、断面視略半球状で、凹部35bは、円弧状に形成されている。凹部35bには、後述するシーリング材5が塗布されるので、シーリング材5の塗布が可能な程度の高さ方向の幅を有することが、塗布が容易になるので好ましい。床材3を複数並べたときに、一の床材の凸部35aが、隣接する他の床材3の凹部35bに嵌合することで、隣接する床材3同士が互いに篏合し、連結される。嵌合部35は、所謂「実加工」で構成され、「四方実」となっている。嵌合部35は、床材3が屋外の熱の変化によって収縮する余地を残すため、隣接する床材3同士が嵌合した状態で本体部30との間に例えば2mm程度の隙間Gを有して嵌合されることが好ましい。
【0021】
シーリング材5は、床材3の周囲に設けられ、隣接する床材3同士を接着する部材である。シーリング材5は、例えば、シリコンコーキング材であり、塗布後に硬化した後も、弾性変形して伸縮が可能である。シーリング材5は、嵌合部35の凹部35bに沿って配置され、凸部35aと凹部35bを接着する。床材3が複数嵌合されて連結されることから、区画101全体に敷き詰められた状態では、シーリング材5は、一枚の床材3の四周に配置されている。また、シーリング材5は、床材3と下部梁22やスロープ材23との間といった床材3と区画形成部材2との間にも配置される。
【0022】
なお、シーリング材5で床材3を接着する際には、床材3同士の間に形成される隙間Gにスペーサー36を配置する。スペーサー36は、図3に示すように、側面視略L字状、平面視略長方形の形状を有し、隙間Gに挿入される部分の厚さが例えば2mm程度に形成される。スペーサー36の平面視では、長手方向の寸法が床材3の一辺と同程度である。スペーサー36は、隣接する床材3同士にシーリング材5が塗布され、嵌合された状態で、シーリング材5が乾く間に、隙間Gに配置される。スペーサー36の材質は、特に限定されない。例えば、樹脂や金属、木等であってよい。また、図5では、側面視略L字状の形状のものを図示しているが、形状は特に限定されない。隙間Gに挿入可能な厚さがあれば、板状であってもよいし、隣接する四つの床材3の角に配置される十字形状を有していてもよい。
【0023】
以上の床材敷設構造1における床材3の敷設方法について説明する。まず、屋外の設置面100に、オーニング装置200の床材敷設構造1を設置する位置を決める。例えば、オーニング装置200の底面が四角い場合、決めた位置の四方に柱部21を配置し、設置する。次に、柱211と柱211の間に下部梁22を配置し、柱211及び下部梁22によって区画101を形成する(区画形成工程S1)。下部梁22は、一方を開けて、柱211と柱211を接続し三辺に沿って配置する。また柱211の上端に上部梁7を取り付け、上部梁7にスライドフレーム81、布部材82を取り付ける(上部構造取り付け工程S2)。
【0024】
柱部21及び下部梁22によって形成された区画101に、床材3を配置するための下地材4を配置する(下地材配置工程S3)。より具体的には、区画101に下地材4の平坦面形成部材41、すなわちコンパネを設置する(平坦面形成部材配置工程S3-1)。そして、区画101の平坦面形成部材41の上に移動規制部材42を敷いて配置する(移動規制部材配置工程S3-2)。
【0025】
次に、下地材4の上に複数の床材3を配置し、一の床材3と、一の床材3に隣接する他の床材を並べて配置する(床材配置工程S4)。この際、床材3のうち、柱211に当接する位置にある床材3を切り欠いて加工する(床材切り欠き工程S5)。また、床材3における嵌合部35の凹部35bにシーリング材5を塗布する(シーリング材塗布工程S6)。
【0026】
シーリング材5を塗布した床材3の嵌合部35の凹部35bに、隣接する床材3の嵌合部35の凸部35aを嵌合させて互いを連結する(篏合工程S7)。篏合工程S7を行う際に、嵌合した状態で一の床材3と他の床材3との間に形成される隙間Gにスペーサー36を配置する(スペーサー配置工程S8)。スペーサー36は、シーリング材5の接着が完了した後、除去する(スペーサー除去工程S9)。これにより、隣接する床材3同士の間に約2mm程度のシーリング材5が設けられた隙間Gが形成される。屋外環境では、床材3が熱により収縮したり歪んだりする場合があるので、この接着された隙間Gにより床材3の変形が吸収される。
【0027】
次に、下部梁22を配置しなかった床材敷設構造1における一方に、床材3の上面と設置面100を接続するようにスロープ材23を配置する(スロープ材配置工程S10)。スロープ材23を配置した後、スロープ材23に接している床材3とスロープ材23との間を接着する。
【0028】
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。床材敷設構造1を、屋外の設置面100に複数の床材3を敷設する区画101を形成する区画形成部材2と、区画101内の設置面100上に配置される下地材4と、下地材4上に敷設される床材3と、を含んで構成した。床材3を、隣接する床材3同士が互いに嵌合する嵌合部35を含んで構成し、嵌合部35に、シーリング材5を配置した。複数の床材3同士を嵌合部35により嵌合させて連結し、シーリング材5により接着するので、床材3同士を連結して敷き並べることが容易にできる。さらに、床材3を下地材4に接着等で固定せずに、下地材4の上に載せて配置させたので、一度施工した後、移設することが容易にできる。
【0029】
本実施形態によれば、嵌合部35を、平面視四角形の床材3の四周の側面に形成される凸部35a及び凹部35bにより構成し、一の床材3の凸部35aと、一の床材3に隣接する他の床材3の凹部35bが嵌合されることで床材3同士を連結した。シーリング材を、床材3の四周に沿って配置させた。これにより、複数の床材3同士を隣り合わせるだけで嵌合することが可能になり、嵌合して連結する作業を容易に行うことができる。さらに、嵌合部35にシーリング材5を塗布して嵌合するだけで隣接する床材3同士が接着されるので、工程が簡略で施工性が向上する。
【0030】
本実施形態によれば、区画形成部材2を、区画101の縁に沿って設置面100に配置される下部梁22を含んで構成した。区画101の縁に沿って下部梁22が設けられるので、床材3を下部梁22で囲まれた区画101に敷き詰めることとなる。これにより、床材3同士を嵌合や接着のみで連結しても、床材3が区画101の外側へずれることを防止することができ、容易な施工で、床材3が敷き詰められた状態を維持することができる。
【0031】
本実施形態によれば、下地材4を、床材3の移動を規制する移動規制部材42を含んで構成した。床材3の下面に移動規制部材42が配置されることで、床材3の裏面と設置面100側がモルタルや接着材等で接着されていなくても、床材3が水平方向にずれることを防止することができる。
【0032】
本実施形態によれば、下地材4を、床材3を敷設する面を平坦に形成する平坦面形成部材41を含んで構成した。床材3の下面に、床材3を敷設する面が平坦に形成する平坦面形成部材41を配置することで、設置面100が土や砂利を含んでいる場合等、凹凸があって平坦でなかった場合に、敷設が容易になる。
【0033】
本実施形態によれば、区画形成部材2を、床材3の上面31から、設置面100までの高さ方向の段差部25に配置され、上面31から設置面100へ緩やかに傾斜するスロープ材23を含んで構成した。これにより、床材3と設置面100の間に所定の高さの差があった場合に、設置面から床材3への出入りが容易になる。
【0034】
本実施形態によれば、床材敷設方法を、屋外の設置面100に複数の床材3を敷設する区画101に、区画形成部材2を配置することで区画を形成する区画形成工程(S1)と、区画形成部材2により仕切られた区画101に、床材3を配置するための下地材4を配置する下地材配置工程(S3)と、下地材4の上に一の床材3と、一の床材3に隣接する他の床材3を配置する床材配置工程(S4)と、一の床材3及び他の床材3を嵌合して連結する嵌合部35に、シーリング材5を塗布するシーリング材塗布工程(S6)と、シーリング材5を塗布した嵌合部35を嵌合させる篏合工程(S7)と、を含んで構成した。複数の床材3同士を嵌合部35により嵌合し、シーリング材5により互いに接着するので、容易に床材3同士を連結して敷き並べることができる。さらに、床材3を下地材4の上に配置しているので、一度施工した後でも床材3を移設することが容易にできる。
【0035】
本実施形態によれば、篏合工程(S7)の際に、嵌合した状態で一の床材3及び他の床材3の間に形成される隙間Gにスペーサー36を配置するスペーサー配置工程(S8)と、シーリング材5による嵌合部35の接着が完了した後に、スペーサー36を除去するスペーサー除去工程(S9)と、を含んで構成した。隣接する床材3同士の隙間Gにスペーサー36を配置し、床材3に塗布したシーリング材5の接着が完了後に除去することで、隙間Gを一定に保つことができ、仕上がりの美観も向上する。隙間Gは、屋外の熱によって床材3が収縮した際の変形を許容するものであり、スペーサー36によって均等な隙間Gが形成される。
【0036】
本実施形態によれば、下地材配置工程(S3)を、区画101に床材3の移動を規制する移動規制部材42を配置する移動規制部材配置工程(S3-2)を含んで構成した。床材3の下面に移動規制部材42が配置されることで、床材3の裏面と設置面100側がモルタルやシーリング材等で接着されていなくても、床材3が水平方向にずれることを防止することができる。
【0037】
本実施形態によれば、下地材配置工程(S3)を、区画101に床材3を敷設する面を平坦に形成する平坦面形成部材41を設置する平坦面形成部材配置工程(S3-1)を含んで構成した。床材3の下面に、床材3を敷設する面を平坦に形成する平坦面形成部材41を配置することで、設置面100が土や砂利を含んでいる場合等、凹凸があって平坦でなかった場合に、敷設が容易になる。
【0038】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。図4及び図5は、他の実施形態にかかる嵌合部35A、35Bの形状を示し、床材3A、3Bの部分側面図である。
【0039】
図4に示す嵌合部35Aでは、厚さ方向において一方の床材3Aの上部が凸部35a、下部が凹部35b、他方の床材3Aの上部が凹部35b、下部が凸部35aとなるように段違いに形成されている。図4に示す嵌合部35Aの構成によれば、側面33Aの加工が狭く、細かくなくて済むため、嵌合部35Aを形成することが容易である。
【0040】
図5に示す嵌合部35Bでは、側面33Bは、一方の床材3Bの側面33Bの上端及び下端から厚さ方向に沿って直線状に延びる側面上部331と、側面下部332と、を有する。側面上部331及び側面下部332は、上下方向に結ぶと同一直線上にある。嵌合部35Bは、側面上部331及び側面下部332から床材3Bの厚さ方向の内側、すなわち厚さ方向の中央側に形成される。嵌合部35Bは、一方の床材3Bの側面33Bに、上部が凹部35b、下部が凸部35a、他方の床材3Bの側面33Bの上部が凸部35a及び下部が凹部35bとなるように形成されている。それぞれの凸部35aは、側面上部331及び側面下部332を結んだ仮想上の直線よりも外側に突出して形成されている。嵌合部35Bによれば、一枚の床材3Bの側面33Bに凸部35aと凹部35bのそれぞれが形成される。したがって、隣接する床材3B同士を嵌合させると、凸部35aと凹部35bが嵌合する箇所が2か所形成される。シーリング材5は、2か所の凹部35bにそれぞれ設けられる。したがって、隣接する床材3B同士の接着及び嵌合が強固なものとなる。
【0041】
なお、上記実施形態で説明した平坦面形成部材は、コンパネ等の合板を例に説明した。しかし、平坦面形成部材の材質や構成は特に限定されない。床材を敷く上面が平坦に形成されれば、樹脂や金属等他の材質であってもよく、板状でなくてもよい。同様に、移動規制部材は、ゴムや樹脂等のシート状部材を例に説明した。しかし、移動規制部材は、床材の移動を抑制する素材であれば素材や形状は特に限定されない。床材の裏面に吸着又は粘着する部材であってもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 床材敷設構造、 2 区画形成部材、 3 床材、 4 下地材、 5 シーリング材、 21 下部梁(梁)、 23 スロープ材、 25 段差部、 33 側面、 35 嵌合部、 35a 凸部、 35b 凹部、 36 スペーサー、 41 平坦面形成部材、 42 移動規制部材、 100 設置面、 101 区画
図1
図2
図3
図4
図5