(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122249
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】油圧式フロアパネル脱着運搬機具
(51)【国際特許分類】
B62B 1/06 20060101AFI20240902BHJP
E04F 21/22 20060101ALI20240902BHJP
E04G 21/16 20060101ALI20240902BHJP
F16B 47/00 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
B62B1/06
E04F21/22
E04G21/16
F16B47/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029692
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 矢途
【テーマコード(参考)】
2E174
3D050
3J038
【Fターム(参考)】
2E174BA01
2E174CA06
2E174CA24
2E174CA36
3D050AA35
3D050BB09
3D050CC05
3D050EE08
3D050FF04
3D050GG00
3J038AA02
3J038CA14
(57)【要約】
【課題】作業者への負担が軽減できるのは勿論、複数枚のフロアパネルを同時に効率よく運搬して脱着することが可能になる油圧式フロアパネル脱着運搬機具を提供すること。
【解決手段】ハンドル24を前後に動かすと油圧ポンプ17により床面に平行に上昇し、台車操作レバー27を引き上げると油圧が開放され床面に向け下降する、上昇時のみ前輪34が出て後輪20L,20Rとの組み合わせで移動可能な台車板11を備える。台車板11には、フロアパネルAFの一辺の長さに対応する間隔で複数のサクションリフタ36を各吸着部(吸着面)38が台車板11の下面から露出し床面に平行に位置するように一体にして設ける。ハンドル24に対応する床面近くに配置した吸着操作ペダル44Sと吸着解除ペダル44Rとを選択して踏み込むことで、各サクションリフタ36のサクション操作レバー39が同時操作され、各吸着部38が同時に吸着動作または吸着解除される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ操作に応じて、床面に対し油圧により平行に上昇または下降し、車輪を有して前記床面を移動可能な台車板と、
前記台車板が上昇するのに応じて前記車輪を前記台車板の下面側から前記床面に向けて出し、前記台車板が下降するのに応じて前記車輪を前記台車板の下面に沿った空間に収容する車輪出し入れ機構と、
前記台車板に対し一体に、作業対象のフロアパネルの一辺の長さに対応する平面方向の間隔をおいて複数設けられ、前記台車板の下面から各々の吸着面が前記台車板の厚みを上回る同じ高さで水平に露出する複数の吸着器と、
ユーザ操作に応じて、前記複数の吸着器を共に吸着動作させるか又は吸着解除させる吸着器操作機構と、
を備える油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項2】
前記台車板は、前方と後方を有し、
前記台車板の後方に立設され、少なくとも前記台車板を上昇または下降させる場合と前記台車板を移動させる場合とに、前記ユーザが操作するハンドルと、
前記台車板の後方に設けられ、前記吸着器操作機構により前記複数の吸着器を共に吸着動作させる場合に前記ユーザが下方へ操作する吸着操作部と、前記吸着器操作機構により前記複数の吸着器を共に吸着解除させる場合に前記ユーザが下方へ操作する吸着解除部と、
を備える請求項1に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項3】
前記吸着操作部と前記吸着解除部は、何れも前記ユーザが踏み込んで操作する吸着操作ペダルと吸着解除ペダルであり、
前記吸着操作ペダルと前記吸着解除ペダルとは、何れか一方のペダルを踏み込んだ場合に他方のペダルが反転して一方のペダルよりも上に移動するように設けられる、
請求項2に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項4】
前記吸着器操作機構は、
前記吸着操作部を下方へ操作した場合と前記吸着解除部を下方へ操作した場合とで一方と他方とに反転して軸回転する吸着器操作ロッドと、
前記吸着器操作ロッドと前記複数の吸着器それぞれの吸着操作レバーとを連結するロッド/レバー連結部材と、を備え、
前記吸着操作部を操作した場合、前記吸着操作レバーは前記吸着器操作ロッドの一方の軸回転に応じて前記吸着器が吸着動作する方向に動かされ、前記吸着解除部を操作した場合、前記吸着操作レバーは前記吸着器操作ロッドの他方の軸回転に応じて前記吸着器が吸着解除する方向に動かされる、
請求項2または請求項3に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項5】
前記吸着器操作ロッドは、後端部に、前記吸着器操作ロッドの軸を中心として直交する180度の方向に同じ長さで伸びて設けられるT字部を有し、
前記吸着操作部と前記吸着解除部とは、前記T字部の一端と他端とに取り付けられる、
請求項4に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項6】
前記吸着器は、前記吸着操作レバーが立った状態で吸着動作し、前記吸着操作レバーが倒れた状態で吸着解除し、
前記吸着器操作ロッドは、前記複数の吸着器を設けたそれぞれの位置に対応して軸方向に対しコの字に屈曲したクランク部を有し、
前記ロッド/レバー連結部材は、前記クランク部の頂部と前記吸着操作レバーの上端部とを、前記吸着器に対する前記吸着操作レバーの取り付け位置と前記吸着器操作ロッドの軸位置とに対応する長さで連結する、
請求項4に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項7】
前記台車板の後方に配置され、左右の両端部に、それぞれ前記台車板の後部を支持すると共に前記台車板の上昇または下降に応じて前記両端部を支点として上方または下方に回動する台車支持アームを設けた台車支持板と、
前記台車支持板の中央部に設けられ水平に回転する回転台座と、
前記回転台座の上に設けられ、前記台車板の後端部に一体に立設された台車フレームの上端部を下方から支持するラムシャフトを有する油圧ポンプと、
前記回転台座の下面に設けられる左右一対の後輪支持部材それぞれの左右方向の車軸を介して支持される後輪と、を備え、
前記ハンドルは、前記油圧ポンプの後方側面に設けられたハンドルブラケットに支持されて立設され、
前記台車板が有する車輪は、前記台車板の下面に出し入れ可能に設けられた前輪支持部材に支持される前輪であり、
前記車輪出し入れ機構は、前記台車支持アームの上方への回動に応じて前記前輪支持部材を前記床面に向けて出し、前記台車支持アームの下方への回動に応じて前記前輪支持部材を前記台車板の下面に沿った空間に収容する、
請求項4に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【請求項8】
前記ハンドルは、前記ハンドルを支持するハンドル支持棒に設けられた台車操作レバーを有し、
前記台車操作レバーが第1位置にある場合には、前記ハンドルの前後方向への動きに応じて前記台車板は上昇され、
前記台車操作レバーが第2位置にある場合には、前記台車板は下降される、
請求項7に記載の油圧式フロアパネル脱着運搬機具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物内の床には、例えば設備のIT(information technology)化に伴い、フリーアクセスフロアが広く使用されている。
【0003】
フリーアクセスフロアのフロアパネルは、例えば、古いものでは鉄製で、1枚の大きさは縦450mm×横450mm、重さは約5kgである。建物内のケーブルの配線の制約から、1枚の大きさが縦600mm×横600mm、重さが約9kgのフロアパネルを設置している現場もある。
【0004】
フロアパネルの施工現場におけるフロアパネルの脱着作業には、従来からサクションリフタが補助的な道具として利用されている。作業者は、フロアパネルを1枚ずつ、しゃがんだ姿勢でサクションリフタに吸着し、腕力で持ち上げつつ立膝から起き上がり、運搬し、目的の場所へ降ろして設置する作業の繰り返しとなる。
【0005】
従来、フロアパネルを運搬する道具として、キャスタを備えたフロアパネル運搬工具が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平04-114932号公報
【特許文献2】実開平01-104861号公報
【特許文献3】実開平01-106365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来のフロアパネル運搬工具では、真空吸着器(サクションリフタ)を中央に取り付けた手押しの台車により、真空吸着器で吸着したフロアパネルを運搬できる。しかしながら、台車の支持枠(フレーム)の前端をフロア面に接地させ、支持枠を前方に下降傾斜させることで、支持枠の中央に揺動可能に取り付けられた真空吸着器の吸着面をフロアパネルの表面に接触させて吸着させるものであるため、複数枚のフロアパネルを同時に吸着して運搬することはできない。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、作業者への負担が軽減できるのは勿論、複数枚のフロアパネルを同時に効率よく運搬して脱着することが可能になる油圧式フロアパネル脱着運搬機具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具は、
ユーザ操作に応じて、床面に対し油圧により平行に上昇または下降し、車輪を有して前記床面を移動可能な台車板と、
前記台車板が上昇するのに応じて前記車輪を前記台車板の下面側から前記床面に向けて出し、前記台車板が下降するのに応じて前記車輪を前記台車板の下面に沿った空間に収容する車輪出し入れ機構と、
前記台車板に対し一体に、作業対象のフロアパネルの一辺の長さに対応する平面方向の間隔をおいて複数設けられ、前記台車板の下面から各々の吸着面が前記台車板の厚みを上回る同じ高さで水平に露出する複数の吸着器と、
ユーザ操作に応じて、前記複数の吸着器を共に吸着動作させるか又は吸着解除させる吸着器操作機構と、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11上昇時)を示す右側面図。
【
図2】実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11下降時)を示す右側面図。
【
図3】実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(フロアパネルAF未吸着時)を示す平面図。
【
図4】油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のハンドル24の構成を示す図。
【
図5】油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のサクションリフタ操作ロッド41およびそのT字部44とサクションリフタ36のサクション操作レバー39との関係(その1)を後方から見て示す概略図。
【
図6】油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11上昇およびフロアパネルAF吸着時)を示す右側面図。
【
図7】油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(フロアパネルAF吸着時)を示す平面図。
【
図8】油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のサクションリフタ操作ロッド41およびそのT字部44とサクションリフタ36のサクション操作レバー39との関係(その2)を後方から見て示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0012】
(実施形態の構成)
図1は、実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11上昇時)を示す右側面図である。
【0013】
図2は、実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11下降時)を示す右側面図である。
【0014】
図3は、実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(フロアパネルAF未吸着時)を示す平面図である。
【0015】
図4は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のハンドル24の構成を示す図である。
【0016】
油圧式フロアパネル脱着運搬機具10は、フリーアクセスフロアFなどの床面に平行に保持されて適宜移動可能な平面長方形の台車板11を備える。
【0017】
図1ないし
図3において、図示の右方向を油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の前方、図示の左方向をその後方として説明する。
【0018】
台車板11の後端部の上面には、後方から見て台形を成す台車フレーム12が一体に立設され、台車フレーム12の直ぐ後方には、台車フレーム12ないし台車板11を支持すると共に上下降させるための基台となる平面略楕円形の台車支持板13が配置される。
【0019】
台車支持板13の左右の両端部には、それぞれ、左右方向に水平な軸を介して台車フレーム12の方向(前方)に伸びる台車支持アーム16の後端を支持するアーム支持部14が設けられる。
【0020】
台車支持アーム16の前端は、台車フレーム12の下端部を左右に貫通する棒状のフレーム支持軸15に固着され、台車支持アーム16のフレーム支持軸15を中心とする上下方向の回動と共にフレーム支持軸15も軸回転する。
【0021】
また、台車支持板13の中央部には、台車支持板13に対し水平に回転する回転台座13Bが設けられ、回転台座13B上に、上方へ向けてラムシャフト17Rを伸縮させる油圧ポンプ17が設けられる。
【0022】
台車フレーム12の上端の中央部には、後方に向けて台車支持板13の回転台座13Bの真上にまで水平に伸びるフレームブラケット12Bが設けられ、フレームブラケット12Bは、油圧ポンプ17のラムシャフト17Rによって、その下方から支持される。
【0023】
また、台車支持板13の回転台座13Bの下面側には、左右一対の後輪支持部材18が下に向けて設けられ、後輪支持部材18の下端部には、左右方向の車軸19を介して後輪20L,20Rが支持される。
【0024】
油圧ポンプ17の本体ケースには、その後方側面に、上方へ向けて立設されるハンドル支持棒23を支持するためのハンドルブラケット21が設けられ、ハンドル支持棒23は、その下端部がハンドルブラケット21の上部を左右に貫通する支持軸22を介して取り付けられると共に、当該ハンドル支持棒23の下端部の後方側の顎部26が、ハンドルブラケット21の底板に上方へ向けて設けられた支持ばね25のばねカバー25Cを介して下から支持される。
【0025】
ハンドル支持棒23の上部には、
図4に示すように、後方から見て横長の楕円形を成す作業者(ユーザ)が操作するためのハンドル24が取り付けられる。
【0026】
ハンドル24およびハンドル支持棒23は、ハンドルブラケット21の支持軸22を支点として、
図1の矢印Xに示すように、直立した位置から後方へ傾倒することが可能であると共に、傾倒した場合には支持ばね25の付勢力によって直立した位置に戻される。
【0027】
ハンドル支持棒23の下端部は、油圧ポンプ17が有するプランジャピストン(図示せず)と連結されており、ハンドル24およびハンドル支持棒23を矢印Xに示すように前後に動かすことで、油圧ポンプ17のプランジャピストンが動作し、矢印Cx1に示すようにラムシャフト17Rが上昇すると共に、矢印Cx2に示すように、フレームブラケット12B、台車フレーム12および台車板11が床面に対し平行に上昇する。
【0028】
楕円形のハンドル24の内側であってハンドル支持棒23の上部の右側面には、ハンドル24の上辺に平行で且つ上下に3段階でスライド可能な台車操作レバー27が設けられる。
【0029】
台車操作レバー27の基部は、ハンドル支持棒23の中空部内に位置し、当該台車操作レバー27の基部には、ハンドル支持棒23の中空部内を通して油圧ポンプ17のオイル操作弁(オイルリリース弁を含む)の操作機構(図示せず)に至る油圧ポンプ操作ロッド28の一端が取り付けられる。
【0030】
台車操作レバー27は、例えば
図4に示すように、中段A、上段B、下段Cの3段階の何れかに選択的に位置させることが可能であり、台車操作レバー27を中段Aに位置させた状態では、油圧ポンプ17の操作機構に対する操作ロッド28の関わりは解除され、ハンドル24およびハンドル支持棒23の前後方向への動きに関わらず、油圧ポンプ17の動作は停止された状態(ラムシャフト17Rの位置が固定された状態)が保持され、台車板11の高さも保持される。
【0031】
台車操作レバー27を上段B(第2位置)に位置させた状態では、操作ロッド28を介して油圧ポンプ17のオイルリリース弁が開放され、
図2の矢印Bx1に示すようにラムシャフト17Rが下降し、矢印Bx2に示すように、台車板11も下降する。
【0032】
台車操作レバー27を下段C(第1位置)に位置させた状態では、操作ロッド28を介して油圧ポンプ17のオイルリリース弁が閉塞され、
図1で示したように、ハンドル24およびハンドル支持棒23の前後方向への動き(矢印X)に応じて、ラムシャフト17Rが上昇(矢印Cx1)し、台車板11も上昇(矢印Cx2)する。
【0033】
一方、台車フレーム12の下端部を左右に貫通するフレーム支持軸15には、台車フレーム12の左右の側面に近い内側に、それぞれ、フレーム支持軸15と共に回動するカム状の突起29が下へ向けて設けられ、突起29の先端には、台車板11の下面に沿って前輪支持部材31の回動軸32に至る前輪出し入れ用駆動ロッド30の一端が取り付けられる。
【0034】
前輪出し入れ用駆動ロッド30の他端と前輪支持部材31の回動軸32との接触部分は、例えばラックとピニオンとして構成され、前輪出し入れ用駆動ロッド30の前後方向への直線運動が前輪支持部材31の回動軸32の回転運動に変換される。
【0035】
前輪出し入れ用駆動ロッド30の他端には、台車板11の下面に滑動可能に当接し、前輪出し入れ用駆動ロッド30のラックの部分を前輪支持部材31の回動軸32のピニオンの部分に圧接させるための弾性ローラ35が設けられる。
【0036】
図1に示すように、油圧ポンプ17のラムシャフト17Rが上昇(矢印Cx1)し、台車フレーム12および台車板11が上昇(矢印Cx2)すると、台車支持板13のアーム支持部14に支持された台車支持アーム16の上昇に伴いフレーム支持軸15が後方に回転し、その突起29を介して前輪出し入れ用駆動ロッド30が前方へスライドする。すると、前輪支持部材31の回動軸32は前方に回転し、前輪支持部材31を床面に向けて押し出すように回動させ、前輪支持部材31の先端の左右方向の車軸33に設けられた前輪34を出して床面に当接させる。
【0037】
これとは逆に、
図2に示すように、油圧ポンプ17のラムシャフト17Rが下降(矢印Bx1)し、台車フレーム12および台車板11が下降(矢印Bx2)すると、台車支持板13のアーム支持部14に支持された台車支持アーム16の下降に伴いフレーム支持軸15が前方に回転し、その突起29を介して前輪出し入れ用駆動ロッド30が後方へスライドする。すると、前輪支持部材31の回動軸32は後方に回転し、前輪支持部材31を台車板11の下面に向けて引き入れるように回動させ、前輪支持部材31およびその前輪34を台車板11の下面に沿った空間に収容する。
【0038】
このように、台車支持アーム16、フレーム支持軸15とその突起29、前輪出し入れ用駆動ロッド30および前輪支持部材31とその回動軸32は、台車板11の上昇/下降に応じて前輪34を台車板11の下面から出し入れする前輪出し入れ機構を構成する。
【0039】
なお、台車支持板13の回転台座13Bを基部として設けられた油圧ポンプ17、ハンドル24および後輪20L,20Rは、
図3の矢印Yに示すように、回転台座13Bを中心に左右に水平に回転可能となり、台車板11を上昇させ前輪34を出した状態では、ハンドル24の操作により台車板11を移動させる方向を左右に容易に調節できる。
【0040】
台車板11の左右中央の前部と後部との2個所には、作業対象とするフロアパネルAFの一辺の長さに対応する間隔で2つのサクションリフタ(吸着器)36が一体に設けられる。
【0041】
2つのサクションリフタ36は、それぞれ、台車板11に対し、サクションリフタ36の外径に対応するサクションリフタ取り付け穴37に嵌め合わされて一体に固定され、その下面となる吸着部(吸着面)38を台車板11の下面から当該台車板11の厚みを上回る同じ高さで露出させて固定される。
【0042】
サクションリフタ36は、その上面の中央に、略直立した状態と略水平に倒れた状態との間で約90度回動するサクション操作レバー39を有し、サクション操作レバー39を倒した状態では、吸着部(吸着面)38の中央周辺を内部から引き上げることで吸着部(吸着面)38に面接触している平面状の吸着対象物を吸着する機能を有し、サクション操作レバー39を立てた状態では、吸着部(吸着面)38による吸着を解除する機能を有する。
【0043】
2つのサクションリフタ36のサクション操作レバー39は、台車フレーム12の右下寄りに前後に貫通して設けたロッド支持孔40と、当該ロッド支持孔40の高さと左右の位置とに対応して台車板11上面の前端寄りに立設したロッド支持部40Bとに渡って水平に配置されるサクションリフタ操作ロッド(吸着器操作ロッド)41の左右の軸回転(右への軸回転を一方、左への軸回転を他方とする)に応じて、立てた状態と倒した状態とに動かされる。
【0044】
サクションリフタ操作ロッド41は、2つのサクションリフタ36のサクション操作レバー39に各々対応する位置でコの字に屈曲したクランク部42を有し、クランク部42の頂部とサクション操作レバー39の上端部との間は、ロッド/レバー連結部材43を介して連結される。
【0045】
ロッド/レバー連結部材43の長さは、サクション操作レバー39の取り付け位置とサクションリフタ操作ロッド41の軸位置との間隔に対応する長さであって、サクションリフタ操作ロッド41のクランク部42が立たされた状態ではロッド/レバー連結部材43を介してサクション操作レバー39も立った状態となり(
図1~
図3参照)、サクションリフタ操作ロッド41のクランク部42が倒された状態ではロッド/レバー連結部材43を介してサクション操作レバー39も倒れた状態となる(
図6、
図7参照)。
【0046】
また、サクションリフタ操作ロッド41は、台車フレーム12を前後に貫通したその後端部が、例えばハンドル24の前後方向の配置位置に対応する作業者(ユーザ)の足元近くにまで至る長さを有し、同操作ロッド41の後端部には、当該操作ロッド41の軸を中心として直交する180度の方向に同じ長さで伸びるT字部44が設けられる。
【0047】
図5は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のサクションリフタ操作ロッド41およびそのT字部44とサクションリフタ36のサクション操作レバー39との関係(その1)を後方から見て示す概略図である。
【0048】
サクションリフタ操作ロッド41のT字部44は、
図5に示すように、クランク部42が立った状態でその右端が同操作ロッド41の軸中心に対し右上略45度の方向に位置し、クランク部42が倒れた状態でその右端が同操作ロッド41の軸中心に対し右下略45度の方向に位置するように設けられ、T字部44の右端には吸着操作ペダル(吸着操作部)44Sが取り付けられ、反対に、T字部44の左端には吸着解除ペダル(吸着解除部)44Rが取り付けられる。T字部44の左端は、T字部44の右端を右下に下げてクランク部42を倒した場合に上下反転し、同操作ロッド41の軸中心に対し左上略45度の方向に位置する状態となる。
【0049】
すなわち、サクションリフタ操作ロッド41のクランク部42が立っている状態で、T字部44の右端の吸着操作ペダル44Sを、矢印P1に示すように下へ踏み込むと、クランク部42が矢印P1aに示すように右へ倒されると共に、ロッド/レバー連結部材43を介して、サクション操作レバー39が矢印P1bに示すように右へ引き倒され、矢印Sに示すようにサクションリフタ36の吸着部(吸着面)38が吸着動作する。
【0050】
図6は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(台車板11上昇およびフロアパネルAF吸着時)を示す右側面図である。
【0051】
図7は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の外観構成(フロアパネルAF吸着時)を示す平面図である。
【0052】
図8は、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10のサクションリフタ操作ロッド41およびそのT字部44とサクションリフタ36のサクション操作レバー39との関係(その2)を後方から見て示す概略図である。
【0053】
図5~
図7に示すように、サクションリフタ操作ロッド41のクランク部42が右へ倒された状態で、
図8に示すように、T字部44の左端の吸着解除ペダル44Rを、矢印P2に示すように下へ踏み込むと、クランク部42が矢印P2aに示すように立ち上げられると共に、ロッド/レバー連結部材43を介して、サクション操作レバー39が矢印P2bに示すように立ち上げられ、矢印Rに示すようにサクションリフタ36の吸着部(吸着面)38の吸着状態が解除される。
【0054】
このように、サクションリフタ操作ロッド41とそのクランク部42、ロッド/レバー連結部材43、サクションリフタ操作ロッド41のT字部44とその両端の吸着操作ペダル44Sおよび吸着解除ペダル44Rは、作業者のペダル操作に応じて2つのサクションリフタ36を同時に吸着動作させるか又は吸着解除させるサクションリフタ(吸着器)操作機構を構成する。
【0055】
なお、サクションリフタ操作ロッド41を動かす操作は、操作性の高い吸着操作ペダル44Sまたは吸着解除ペダル44Rの踏み込みによる操作に限らず、同様の操作機構によって手動により下方へ押し下げる構成としてもよい。
【0056】
以上のように構成された実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10は、台車板11の前後に一体に設けた2つのサクションリフタ36により2枚のフロアパネルAFを同時に吸着して持ち上げ(上昇させ)、目的の場所まで運搬し、目的の場所に降ろして(下降させ)設置するものであるが、台車板11の前後方向の長さを更に長くして3つ以上のサクションリフタ36を同様の配置、同様の構成にして設け、3枚以上のフロアパネルAFを同時に脱着、運搬する構成としてもよいのは勿論である。
【0057】
なお、実施形態では、平面長方形である台車板11の長さと幅は、台車板11の下面に沿って複数枚のフロアパネルAFを同時に吸着した状態で、当該複数枚のフロアパネルAFに対応する長さと幅を上回る大きさとすることで、フロアパネルAFがその運搬中に建物の構造物に接触して破損するなどの不具合を防止する。
【0058】
(実施形態の動作)
次に、実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10の動作について説明する。
【0059】
ここでは、油圧式フロアパネル脱着運搬機具10により、フリーアクセスフロアFのフロアパネルAFを外して運搬し、目的の場所に設置する場合を仮定して説明する。
【0060】
(1)
図1に示すように、台車板11を上昇させて前輪34を出し(矢印Cx1,Cx2)、サクションリフタ操作ロッド41のクランク部42を立てて2つのサクションリフタ36の吸着動作を解除している状態で、例えば、作業者がハンドル24を押してフリーアクセスフロアF上を移動し、脱着の対象とする2枚のフロアパネルAFの上にサクションリフタ36が位置する場所で停止させる。
【0061】
(2)
図2に示すように、ハンドル24の台車操作レバー27を上段Bに引き上げると、操作ロッド28を介して油圧ポンプ17のオイルリリース弁が開放され、矢印Bx1に示すようにラムシャフト17Rが下降すると共に、矢印Bx2に示すように台車板11も下降し、台車支持アーム16、フレーム支持軸15、前輪出し入れ用駆動ロッド30を介して前輪支持部材31およびその前輪34が台車板11に収容され、各サクションリフタ36の吸着部(吸着面)38が、脱着対象である2枚のフロアパネルAFの上面に、同時に且つ本運搬機具10の自重により押し当てられて圧接した状態で停止される。
【0062】
(3)
図2および
図5の矢印P1に示すように、サクションリフタ操作ロッド41の吸着操作ペダル44Sを下へ踏み込むと、矢印P1a,P1bに示すように、クランク部42およびロッド/レバー連結部材43を介して、各サクションリフタ36のサクション操作レバー39が引き倒され、矢印Sに示すように各サクションリフタ36の吸着部(吸着面)38が吸着動作し、2枚のフロアパネルAFが台車板11の下面に平行に沿って吸着された状態になる。
【0063】
(4)
図6に示すように、ハンドル24の台車操作レバー27を下段Cに押し下げ、矢印Xに示すように、ハンドル24およびハンドル支持棒23を繰返し後傾させて前後に動かすと、矢印Cx1に示すように、油圧ポンプ17のラムシャフト17Rが上昇すると共に、矢印Cx2に示すように、台車板11が床面から平行に上昇し、台車支持アーム16、フレーム支持軸15、前輪出し入れ用駆動ロッド30を介して前輪支持部材31およびその前輪34が床面に向けて押し下がり、2枚のフロアパネルAFが床面から平行に持ち上げられた状態になる。
【0064】
(5)作業者がハンドル24を押してフリーアクセスフロアF上を移動し、サクションリフタ36および台車板11の上昇によって持ち上げられている2枚のフロアパネルAFを、例えば
図6に示すように設置する場所で停止させる。
【0065】
(6)
図2に示すように、ハンドル24の台車操作レバー27を再び上段Bに引き上げると、矢印Bx1に示すように、油圧ポンプ17のラムシャフト17Rが下降すると共に、矢印Bx2に示すように台車板11も下降し、前輪支持部材31およびその前輪34が台車板11に収容され、2枚のフロアパネルAFが床面に向けて降ろされ、フリーアクセスフロアFの設置場所に嵌まり込んで配置される。
【0066】
(7)
図8の矢印P2に示すように、サクションリフタ操作ロッド41の吸着解除ペダル44Rを下へ踏み込むと、矢印P2a,P2bに示すように、クランク部42およびロッド/レバー連結部材43を介して、各サクションリフタ36のサクション操作レバー39が立てられ、矢印Rに示すように各サクションリフタ36の吸着部(吸着面)38の吸着動作が解除され、フリーアクセスフロアFの設置場所に配置された2枚のフロアパネルAFの設置が完了する。
【0067】
(8)
図1に示すように、ハンドル24の台車操作レバー27を再び下段Cに押し下げ、矢印Xに示すように、ハンドル24およびハンドル支持棒23を前後に動かすことで、台車板11を床面から上昇させて前輪34を出し(矢印Cx1,Cx2)、次に脱着の対象とする2枚のフロアパネルAFのある場所まで移動させる。
【0068】
(実施形態のまとめ)
実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10によれば、後方のハンドル24を前後に動かすことで油圧ポンプ17の油圧により床面に対し平行に上昇し、ハンドル24の台車操作レバー27を引き上げることで油圧が開放され床面に向けて下降する、その上昇時にのみ前輪34が出て、後輪20L,20Rとの組み合わせにより床面を移動可能な台車板11を備える。
【0069】
台車板11には、作業対象とするフロアパネルAFの一辺の長さに対応する間隔で、複数のサクションリフタ36を、それぞれその吸着部(吸着面)38が台車板11の下面から露出して床面に平行に位置するように一体にして設け、ハンドル24の前後方向位置に対応する床面近くに配置し上下に反転するように設けた吸着操作ペダル44Sと吸着解除ペダル44Rとを選択して踏み込むことで、サクションリフタ操作ロッド41およびロッド/レバー連結部材43を介して、各サクションリフタ36のサクション操作レバー39が同時に操作され、それぞれその吸着部(吸着面)38が同時に吸着動作または同時に吸着解除されるように構成する。
【0070】
作業者は、脱着対象であるフロアパネルAFを、一枚ずつ持ち上げて運搬し目的の位置に降ろして設置する作業をその枚数分繰返し行なう必要なく、複数枚のフロアパネルAFをしゃがむことの無い楽な姿勢のままで同時に且つ安全に運搬して脱着できる。
【0071】
よって、実施形態の油圧式フロアパネル脱着運搬機具10によれば、作業者への負担が軽減できるのは勿論、複数枚のフロアパネルを同時に効率よく運搬して脱着することが可能になる。
【0072】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0073】
10…油圧式フロアパネル脱着運搬機具、11…台車板、12…台車フレーム、12B…フレームブラケット、13…台車支持板、13B…回転台座、15…フレーム支持軸、16…台車支持アーム、17…油圧ポンプ、17R…ラムシャフト、20L,20R…後輪、21…ハンドルブラケット、23…ハンドル支持棒、24…ハンドル、25…支持ばね、27…台車操作レバー、28…油圧ポンプ操作ロッド、30…前輪出し入れ用駆動ロッド、31…前輪支持部材、34…前輪、36…サクションリフタ(吸着器)、37…サクションリフタ取り付け穴、38…吸着部(吸着面)、39…サクション操作レバー、41…サクションリフタ操作ロッド(吸着器操作ロッド)、42…クランク部、43…ロッド/レバー連結部材、44S…吸着操作ペダル、44R…吸着解除ペダル、F…フリーアクセスフロア、AF…フロアパネル。