IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ボルト 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122304
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】ボルト
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240902BHJP
   C22C 38/54 20060101ALI20240902BHJP
   C21D 8/06 20060101ALN20240902BHJP
   C21D 9/00 20060101ALN20240902BHJP
【FI】
C22C38/00 301Z
C22C38/54
C21D8/06 A
C21D9/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029772
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】松井 直樹
(72)【発明者】
【氏名】真鍋 敏之
(72)【発明者】
【氏名】小坂 誠
(72)【発明者】
【氏名】志賀 聡
(72)【発明者】
【氏名】千葉 圭介
【テーマコード(参考)】
4K032
4K042
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA11
4K032AA14
4K032AA16
4K032AA19
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA40
4K032BA02
4K032CA02
4K032CA03
4K032CA05
4K032CC03
4K032CC04
4K032CD01
4K032CH05
4K032CJ05
4K032CL02
4K042AA25
4K042BA01
4K042BA02
4K042BA08
4K042CA02
4K042CA03
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA09
4K042CA10
4K042CA12
4K042CA13
4K042CA14
4K042DA01
4K042DA02
4K042DC02
4K042DC03
4K042DD02
4K042DE02
(57)【要約】
【課題】優れた耐水素脆性及び優れた低温靭性を有するボルトを提供する。
【解決手段】本開示によるボルトは、質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.50~1.20%未満、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0.10~0.60%、Ni:0.10~0.60%、Cr:0~0.20%、Mo:0.01~0.60%、Sn:0.010~0.500%、Al:0.005~0.060%、N:0.0010~0.0080%、B:0.0002~0.0050%、及び、Ti:0.005~0.100%、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で定義されるYが3.00以上である。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルトであって、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である、
ボルト。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【請求項2】
ボルトであって、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%、
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群及び第2群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である、
ボルト。
[第1群]
V:0.050%以下、及び、
Nb:0.030%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、及び、
希土類元素:0.0200%以下、からなる群から選択される1種以上
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【請求項3】
請求項2に記載のボルトであって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
ボルト。
【請求項4】
請求項2に記載のボルトであって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
ボルト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ボルトに関する。
【背景技術】
【0002】
ボルトは、産業機械、自動車、橋梁及び建築物等の締結手段として用いられる。近年、産業機械及び自動車の高性能化、及び、建築物等の大型化に伴い、直径が20mmを超える太径のボルトが多用されている。
【0003】
上述の用途のうち、橋梁や建築物等は、海浜地域に建てられたり、寒冷地に建てられたりする場合がある。海浜地域は塩分の多い腐食環境である。また、寒冷地では、融雪塩や凍結防止剤が使用される場合がある。融雪塩や凍結防止剤は、ボルトを腐食する。つまり、寒冷地も腐食環境である場合が多い。
【0004】
上述の腐食環境では、水素脆化が起こりやすい。したがって、腐食環境で用いられるボルトでは、優れた耐水素脆性が求められる。
【0005】
耐水素脆性を高める技術が、特開2008-274367号公報(特許文献1)に提案されている。
【0006】
特許文献1に開示されたボルトは、質量%で、C:0.15~0.6%、Si:0.05~0.5%、Mn及びCr:合計で0.5~3.5%、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Cu:0.3%未満、Ni:1%未満、O:0.01%以下、及び、Sn:0.05~0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、Cu/Sn比が1以下である組成を有する。この文献では、Snを含有することで耐水素脆性を高めることができる、と特許文献1には記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008-274367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、ボルトは上述のように寒冷地で用いられる場合がある。そのため、ボルトには、優れた耐水素脆性だけでなく、優れた低温靭性も求められる。しかしながら、特許文献1では、低温靭性について検討されていない。
【0009】
本発明の目的は、優れた耐水素脆性及び優れた低温靭性を有するボルトを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示によるボルトは、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【0011】
本開示によるボルトは、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%、
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群及び第2群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である。
[第1群]
V:0.050%以下、及び、
Nb:0.030%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、及び、
希土類元素:0.0200%以下、からなる群から選択される1種以上
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【発明の効果】
【0012】
本開示によるボルトは、優れた耐水素脆性及び優れた低温靭性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、水素チャージ下でのSSRT試験により得られた侵入水素量と破断荷重との関係を示すグラフの一例の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明者らは、優れた耐水素脆性及び優れた低温靭性を有するボルトについて、調査及び検討を行った。その結果、次の事項が判明した。
【0015】
初めに、本発明者らは、耐水素脆性を高める手段を検討した。耐水素脆性を高めるためには、ボルト中のCr含有量をなるべく低減することが有効である。さらに、Cu及びSnを含有することが有効である。一方、Cr含有量を低減した場合、ボルトの素材となる鋼材の焼入れ性が低下する。上述のとおり、ボルトでは、軸部の直径が20mm超となる場合がある。このような太径のボルトでも、十分な強度が得られるように、鋼材の焼入れ性を確保する必要がある。そこで、Crの代替として、Mo及びBを含有することが有効である。
【0016】
以上の化学組成の観点からの検討に基づいて、本発明者らは、優れた耐水素脆性を有する鋼材の化学組成について検討を行った。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.50~1.20%未満、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0.10~0.60%、Ni:0.10~0.60%、Cr:0~0.20%、Mo:0.01~0.60%、Sn:0.010~0.500%、Al:0.005~0.060%、N:0.0010~0.0080%、B:0.0002~0.0050%、Ti:0.005~0.100%、V:0~0.050%、Nb:0~0.030%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、希土類元素:0~0.0200%、及び、残部がFe及び不純物、からなる化学組成であれば、優れた耐水素脆性が得られると考えた。
【0017】
しかしながら、上述の化学組成を有するボルトであれば、耐水素脆性に優れるものの、低温靭性が十分に高まらない場合があることが判明した。そこで、本発明者らは、上述の化学組成のボルトの低温靭性を高める手段について、さらに検討を行った。その結果、次の事項が判明した。
【0018】
初めに、上述の化学組成を満たすボルトから採取した試験片を用いて、JIS Z 2242:2018に準拠して、-25℃でのシャルピー衝撃試験を実施した。その結果、低温靭性が低いボルトでは、試験片の破面に粒界破面が含まれることが判明した。耐水素脆性を高めるCu及びSnと、不純物であるPとは、旧オーステナイト粒界に偏析し、旧オーステナイト粒界の強度を低下させやすい。そのため、Cu、Sn及びPを含有する上述の化学組成を有するボルトでは、-25℃でのシャルピー衝撃試験を実施した場合に、旧オーステナイト粒界で亀裂が発生及び進展しやすくなり、その結果、試験片の破面に粒界破面が生じると考えられる。
【0019】
そこで、本発明者らは、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であるボルトにおいて、Cu、Sn及びPの旧オーステナイト粒界への偏析を抑制し、粒界破面の発生を抑制することにより、ボルトの低温靭性を高めることができると考えた。そこで、本発明者らはさらに調査及び検討を行って、次の知見を得た。
【0020】
ボルト中の固溶Mn及び固溶Moを旧オーステナイト粒界に偏析させれば、Cu、Sn及びPの旧オーステナイト粒界への偏析が抑制される。これにより、旧オーステナイト粒界が強化され、旧オーステナイト粒界での亀裂の発生及び進展が抑制される。その結果、Cu、Sn及びPを含有する上述の化学組成を有するボルトであっても、-25℃でのシャルピー衝撃試験を実施した場合に、試験片の破面において粒界破面の発生を抑制することができる。
【0021】
以上の検討結果に基づいて、本発明者らは、固溶Mn及び固溶Moの旧オーステナイト粒界への偏析と、低温靭性との関係について、さらに調査を行った。その結果、本発明者らは、ボルトの化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であることを前提として、さらに、次の式(1)で定義されるYが3.00以上であれば、-25℃でのシャルピー衝撃試験を実施した場合に、試験片の破面において粒界破面の発生を抑制することができ、その結果、優れた低温靭性が得られることを知見した。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
ここで、化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとする。
【0022】
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるボルトは、次の構成を有する。
【0023】
[1]
ボルトであって、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である、
ボルト。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【0024】
[2]
ボルトであって、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.20%未満、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0.10~0.60%、
Ni:0.10~0.60%、
Cr:0~0.20%、
Mo:0.01~0.60%、
Sn:0.010~0.500%、
Al:0.005~0.060%、
N:0.0010~0.0080%、
B:0.0002~0.0050%、及び、
Ti:0.005~0.100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群及び第2群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、前記化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、
前記ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、前記旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、
式(1)で定義されるYが3.00以上である、
ボルト。
[第1群]
V:0.050%以下、及び、
Nb:0.030%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、及び、
希土類元素:0.0200%以下、からなる群から選択される1種以上
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【0025】
[3]
[2]に記載のボルトであって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
ボルト。
【0026】
[4]
[2]又は[3]に記載のボルトであって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
ボルト。
【0027】
以下、本実施形態によるボルトについて詳述する。
なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
【0028】
[本実施形態のボルトの特徴]
本実施形態のボルトは、次の特徴を満たす。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.50~1.20%未満、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0.10~0.60%、Ni:0.10~0.60%、Cr:0~0.20%、Mo:0.01~0.60%、Sn:0.010~0.500%、Al:0.005~0.060%、N:0.0010~0.0080%、B:0.0002~0.0050%、Ti:0.005~0.100%、V:0~0.050%、Nb:0~0.030%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、希土類元素:0~0.0200%、及び、残部がFe及び不純物からなる。
(特徴2)
化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、式(1)で定義されるYが3.00以上である。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
以下、特徴1及び特徴2について説明する。
【0029】
[(特徴1)化学組成について]
本実施形態のボルトの化学組成は、次の元素を含有する。
【0030】
C:0.15~0.30%
炭素(C)は、焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。C含有量が0.15%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、ボルトの強度が過剰に高まる。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、C含有量は0.15~0.30%である。
C含有量の好ましい下限は0.18%であり、さらに好ましくは0.20%である。
C含有量の好ましい上限は0.28%であり、さらに好ましくは0.25%である。
【0031】
Si:0.01~0.50%
シリコン(Si)は、固溶強化により、ボルトの強度を高める。Si含有量が0.01%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が0.50%を超えれば、ボルトの素材となる鋼材の冷間鍛造性が低下する。したがって、Si含有量は0.01~0.50%である。
Si含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Si含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。侵入水素量をさらに低減させるためのより有効なSi含有量の好ましい上限は、0.05%未満である。
【0032】
Mn:0.50~1.20%未満
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。Mn含有量が0.50%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が1.20%以上であれば、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、Mn含有量は0.50~1.20%未満である。
Mn含有量の好ましい下限は0.55%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Mn含有量の好ましい上限は1.10%であり、さらに好ましくは1.00%であり、
さらに好ましくは0.90%である。
【0033】
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。P含有量が0.020%を超えれば、Pが粒界に偏析する。その結果、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
P含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
【0034】
S:0.020%以下
硫黄(S)は不純物である。S含有量が0.020%を超えれば、Sが粒界に偏析する。その結果、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。
S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
S含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.010%である。
【0035】
Cu:0.10~0.60%
銅(Cu)は、腐食環境下でのボルトへの水素の侵入を抑制する。その結果、ボルトの耐水素脆性が高まる。Cu含有量が0.10%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が0.60%を超えれば、Cuが粒界に偏析し、ボルトが脆化する。そのため、ボルトの低温靭性が低下する。したがって、Cu含有量は、0.10~0.60%である。
Cu含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%である。
【0036】
Ni:0.10~0.60%
ニッケル(Ni)は、焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。Niはさらに、Cuとともに含有されて、ボルトの素材となる鋼材の熱間加工時の疵の発生を抑制する。その結果、Cuを含有する本実施形態のボルトにおいて、Niは、鋼材の熱間加工性を高める。Ni含有量が0.10%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が0.60%を超えれば、焼入れ性が過剰に高くなる。この場合、ボルトの素材となる鋼材の冷間鍛造性が低下する。したがって、Ni含有量は0.10~0.60%である。
Ni含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Ni含有量の好ましい上限は0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%である。
【0037】
Cr:0~0.20%
クロム(Cr)は、本実施形態のボルトにおいて、不純物である。本実施形態において、Cr含有量は小数第二位までの数値で規定する。この有効数字でCr含有量を規定する場合、Cr含有量が0%となる場合がある。
Crは、ボルトへの水素の侵入を促進する。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。Cr含有量が0.20%を超えれば、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、Cr含有量は0~0.20%である。
Cr含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Cr含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、Cr含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Cr含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.07%である。耐水素脆性をさらに高めるためのより有効なCr含有量の好ましい上限は0.05%未満である。
【0038】
Mo:0.01~0.60%
モリブデン(Mo)は、焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。土木及び建築用途のボルトでは、直径が20mmを超える場合がある。このような太いボルトの強度を高めるために、その素材となる鋼材の焼入れ性を高める必要がある。Moは鋼材の焼入れ性を高めやすい。
Moはさらに、旧オーステナイト粒界に偏析し、旧オーステナイト粒界の強度を高める。その結果、Moはボルトの低温靭性を高める。Mo含有量が0.01%未満であれば、上記効果が十分に得られない。
一方、Mo含有量が0.60%を超えれば、ボルトの素材となる鋼材が過剰に硬くなる。この場合、鋼材の冷間鍛造性、及び、ボルトの低温靭性が低下する。したがって、Mo含有量は0.01~0.60%である。
Mo含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Mo含有量の好ましい上限は0.50%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
【0039】
Sn:0.010~0.500%
スズ(Sn)は、Cuと同様に、腐食環境下でのボルトへの水素の侵入を抑制する。その結果、ボルトの耐水素脆性が高まる。Sn含有量が0.010%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Sn含有量が0.500%を超えれば、Snが粒界に偏析する。この場合、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。
したがって、Sn含有量は0.010~0.500%である。
Sn含有量の好ましい下限は0.030%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.100%である。
Sn含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.300%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.150%である。
【0040】
Al:0.005~0.060%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、鋼の脱酸が不十分となる。この場合、粗大な酸化物が生成する。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。一方、Al含有量が0.060%を超えれば、粗大なAl窒化物が生成する。粗大なAl窒化物は破壊の起点になる。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.060%である。
Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Al含有量の好ましい上限は0.050%であり、さらに好ましくは0.045%であり、さらに好ましくは0.040%である。
本実施形態のボルトの化学組成において、Al含有量は、全Al(Total-Al)含有量を意味する。
【0041】
N:0.0010~0.0080%
窒素(N)は、Al又はTiと結合して窒化物又は炭窒化物を形成する。これらの窒化物及び炭窒化物は、ピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、ボルトの低温靭性を高める。N含有量が0.0010%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、N含有量が0.0080%を超えれば、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物は破壊の起点になる。その結果、ボルトの素材となる鋼材の冷間鍛造性が低下する。粗大な窒化物が生成すればさらに、ボルトの低温靭性が低下する。したがって、N含有量は0.0010~0.0080%である。
N含有量の好ましい下限は0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
N含有量の好ましい上限は0.0070%であり、さらに好ましくは0.0065%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0055%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
【0042】
B:0.0002~0.0050%
ボロン(B)は、焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。上述のとおり、本実施形態のボルトでは、腐食環境下でのボルトへの水素の侵入を抑制するために、Cr含有量を抑制している。土木及び建築用途のボルトでは、直径が20mmを超える場合がある。Bは、Moとともに、Crの代替として、ボルトの素材となる鋼材の焼入れ性を高めて、太いボルトの強度を高める。B含有量が0.0002%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量が0.0050%を超えれば、粗大なB窒化物が生成する。粗大なB窒化物は破壊の起点になる。その結果、ボルトの素材となる鋼材の冷間鍛造性が低下する。粗大なB窒化物が生成すればさらに、ボルトの低温靭性が低下する。したがって、B含有量は0.0002~0.0050%である。
B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
B含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
【0043】
Ti:0.005~0.100%
チタン(Ti)は、Nと結合してTi窒化物を形成し、BがNと結合するのを抑制する。これにより、Bは、ボルトの素材となる鋼材の焼入れ性を高めることができる。Ti含有量が0.005%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.100%を超えれば、炭化物及び/又は炭窒化物等のTi析出物が過剰に生成する。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、Ti含有量は0.005~0.100%である。
Ti含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.018%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.040%であり、さらに好ましくは0.030%である。
【0044】
本実施形態によるボルトの化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、ボルトを工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有されるものではなく、本実施形態によるボルトに悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0045】
[任意元素(Optional Elements)]
本実施形態のボルトの化学組成はさらに、Feの一部に代えて、第1群及び第2群からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。
[第1群]
V:0.050%以下、及び、
Nb:0.030%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、及び、
希土類元素:0.0200%以下、からなる群から選択される1種以上
【0046】
[第1群(V及びNb)について]
本実施形態のボルトはさらに、Feの一部に代えて、V及びNbからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、ボルトの強度を高める。
【0047】
V:0.050%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。Vが含有される場合、つまり、V含有量が0%超である場合、Vは、炭化物及び/又は炭窒化物等のV析出物を形成する。V析出物はボルトの強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.050%を超えれば、V析出物が過剰に生成する。この場合、ボルトへの侵入水素量が多くなる。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、V含有量は0~0.050%であり、含有される場合、0.050%以下である。
V含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
V含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。侵入水素量をさらに低減させるためのより有効なV含有量の好ましい上限は、0.005%未満である。
【0048】
Nb:0.030%以下
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。Nbが含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、Nbは、炭化物及び/又は炭窒化物等のNb析出物を形成する。Nb析出物はボルトの強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が0.030%を超えれば、Nb析出物が過剰に生成する。この場合、ボルトへの侵入水素量が多くなる。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.030%であり、含有される場合、0.030%以下である。
Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Nb含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。侵入水素量をさらに低減させるためのより有効なNb含有量の好ましい上限は、0.005%未満である。
【0049】
以上のとおり、本実施形態のボルトは、上述の第1群の元素群から選択される1元素以上を含有してもよい。つまり、本実施形態のボルトは、V:0.001~0.050%、及び、Nb:0.001~0.030%からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。
【0050】
[第2群(Ca、Mg及び希土類元素)について]
本実施形態のボルトはさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及び希土類元素からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、ボルト中のMnSを微細化して、ボルトの耐水素脆性を高める。
【0051】
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。Caが含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超である場合、CaはMnSを微細化する。その結果、ボルトの耐水素脆性が高まる。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.0050%を超えれば、粗大なCa酸化物が生成する。この場合、ボルトの耐水素脆性がかえって低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、0.0050%以下である。
Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0052】
Mg:0.0050%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。Mgが含有される場合、つまり、Mg含有量が0%超である場合、MgはMnSを微細化する。その結果、ボルトの耐水素脆性が高まる。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が0.0050%を超えれば、粗大なMg酸化物が生成する。この場合、ボルトの耐水素脆性がかえって低下する。したがって、Mg含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、0.0050%以下である。
Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0053】
希土類元素(REM):0.0200%以下
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。REMが含有される場合、つまり、REM含有量が0%超である場合、REMはMnSを微細化する。その結果、ボルトの耐水素脆性が高まる。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が0.0200%を超えれば、粗大な酸化物が生成する。この場合、ボルトの耐水素脆性がかえって低下する。したがって、REM含有量は0~0.0200%であり、含有される場合、0.0200%以下である。
REM含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
REM含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
【0054】
本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1元素以上の元素である。本明細書におけるREM含有量とは、これらの元素の合計含有量である。
【0055】
以上のとおり、本実施形態のボルトは、上述の第2群の元素群から選択される1元素以上を含有してもよい。つまり、本実施形態のボルトは、Ca:0.0001~0.0050%、Mg:0.0001~0.0050%、及び、希土類元素:0.0001~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。
【0056】
[(特徴2)固溶Mn及び固溶Moの偏析指数Yについて]
本実施形態のボルトはさらに、化学組成中の原子%でのMn含有量を[Mn]とし、化学組成中の原子%でのMo含有量を[Mo]とし、ボルトの旧オーステナイト粒界での原子%でのMn含有量を[Mn]GBとし、旧オーステナイト粒界での原子%でのMo含有量を[Mo]GBとしたとき、式(1)で定義されるYが3.00以上である。
Y=([Mn]GB+[Mo]GB)/([Mn]+[Mo]) (1)
【0057】
Yは固溶Mn及び固溶Moの旧オーステナイト粒界での偏析度の指標である。Yが3.00以上であれば、固溶Mn及び固溶Moが旧オーステナイト粒界に十分に偏析している。そのため、Cu、Sn及びPの旧オーステナイト粒界への偏析を十分に抑制することができる。そのため、旧オーステナイト粒界が強化され、旧オーステナイト粒界での亀裂の発生及び進展が抑制される。その結果、ボルトの低温靭性が高まる。Yが3.00未満であれば、上記効果が十分に得られない。したがって、Yは3.00以上である。
【0058】
Yの好ましい下限は3.50であり、さらに好ましくは4.00であり、さらに好ましくは4.20である。
Yの上限は特に限定されない。しかしながら、Yが高くなりすぎると、旧オーステナイト粒界の強度が過剰に高まる。その結果、ボルトの耐水素脆性が低下する。そのため、Yの上限は例えば、8.00であり、好ましくは7.00であり、さらに好ましくは6.50であり、さらに好ましくは6.00である。
【0059】
[[Mn]GB及び[Mo]GBの測定方法]
本実施形態において、[Mn]GB及び[Mo]GBは、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて、旧オーステナイト粒界の化学組成測定をすることにより求められる。具体的には、次の方法で測定する。
【0060】
初めに、STEM用薄膜試料を次の方法で作製する。ボルトの軸部を軸方向の長さが約10mmとなるように切断し、円板状の中間試料を採取する。エメリー紙を用いて、中間試料の切断面(ボルトの軸方向に垂直な断面)を研磨する。研磨した面を観察面と定義する。観察面をさらに鏡面研磨する。中間試料に対して集束イオンビーム加工(FIB加工)を実施してSTEM用薄膜試料を作製する。
【0061】
FIB加工によるSTEM用薄膜試料の作製は、周知の方法で実施すればよい。例えば、加速電圧5~30kVのガリウム(Ga)イオンビームを用いたリフトアウト法により、STEM用薄膜試料を作製する。STEM用薄膜試料のサイズは特に限定されないが、例えば、観察面のサイズは10μm×10μmであり、厚さは100nmである。
【0062】
作製されたSTEM用薄膜試料の観察面を球面収差補正透過電子顕微鏡(Cs-TEM)で観察し、STEM用薄膜試料中の旧オーステナイト粒界を特定する。球面収差補正透過電子顕微鏡(Cs-TEM)として例えば、日本電子株式会社製の商品名JEM-ARM200F NEOARM 原子分解能分析電子顕微鏡を使用する。加速電圧を200kVとする。検出器を明視野モード(STEM-BF)及び暗視野モード(STEM-ADF)の条件で設定して、各観察視野における高倍率の格子像を生成する。各観察視野の面積は40nm×40nmとする。各観察視野で生成した格子像のうち、旧オーステナイト粒界を明瞭に認識できる格子像を採用する。各観察視野で採用した格子像において、旧オーステナイト粒界は、隣り合う結晶粒の方位差に伴う画像のコントラストにより特定できる。旧オーステナイト粒界を認識できる任意の5箇所の観察視野を観察する。
【0063】
Cs-TEMに付属するエネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて、旧オーステナイト粒界に含まれる化学成分を分析する。本実施形態において、EDSのビームは、旧オーステナイト粒界に垂直な方向に照射される。EDSにより得られた旧オーステナイト粒界の化学成分分析結果を用いて、ZAF補正法による元素の簡易定量分析を実施する。このとき、ビーム径は約0.1nmとし、0.1~0.2nmの空間分解能で分析する。各観察視野において簡易定量分析の結果から、旧オーステナイト粒界中に存在する各元素の原子%(at%)での含有量を求める。各観察視野で得られた旧オーステナイト粒界中に存在する各元素の原子%(at%)での含有量の算術平均値を、旧オーステナイト粒界中の各元素の原子%(at%)での平均含有量と定義する。得られた旧オーステナイト粒界中のMnの原子%(at%)での平均含有量を[Mn]GBと定義する。各観察視野得られた旧オーステナイト粒界中のMoの原子%(at%)での平均含有量を[Mo]GBと定義する。
【0064】
[本実施形態のボルトの引張強度TS]
本実施形態によるボルトの引張強度TSは好ましくは、1000MPa以上である。
引張強度TSのさらに好ましい下限は1030MPaであり、さらに好ましくは1050MPaである。引張強度TSの上限は特に限定されないが、例えば1200MPaであり、さらに好ましくは1170MPaであり、さらに好ましくは1150MPaである。
【0065】
[引張強度TSの測定方法]
本実施形態において、引張強度TSは次の方法で求めることができる。
JIS Z 2241:2011に準拠して、常温(20±15℃)の大気中にて、引張試験を実施して、引張強度TS(MPa)を得る。なお、引張試験片のサイズは特に限定されないが、例えば、長さは80mmであり、平行部の長さは40mmであり、直径は6.0mmである。引張試験片は、ボルトの軸部を含むように採取し、試験片の中心軸はボルトの軸部と同軸とする。引張強度の測定は2回行い、得られた2つの引張強度の算術平均値を、ボルトの引張強度(MPa)と定義する。
【0066】
[本実施形態のボルトのミクロ組織]
本実施形態のボルトのミクロ組織は好ましくは、面積率で98%以上の硬質組織を含む。ここでいうボルトのミクロ組織とは、後述する製造工程において、焼入れ及び焼戻しが施されて製造されたボルトのミクロ組織を意味する。また、硬質組織は、焼戻しマルテンサイト及び/又はベイナイトからなる。ボルトのミクロ組織に硬質組織以外の他の相が含まれる場合、ボルトのミクロ組織において、硬質組織以外の残部は、残留オーステナイト、初析フェライト、パーライトからなる群から選択される1種以上からなる。好ましくは、ミクロ組織は、面積率で98%以上の硬質組織を含有し、残部は残留オーステナイトからなる。なお、ミクロ組織は、ボルトの引張強度TSと相関する。
【0067】
[本実施形態のボルトの用途]
本実施形態のボルトは、産業機械、自動車、橋梁及び建築物等の締結手段として適用可能である。特に、直径が20mmを超える太径のボルトとして、好適である。なお、本実施形態のボルトが上記用途以外の用途に用いられてもよい。
【0068】
[製造方法]
本実施形態によるボルトの製造方法の一例を説明する。以降に説明するボルトの製造方法は、本実施形態によるボルトを製造するための一例である。したがって、上述の構成を有するボルトは、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態によるボルトの製造方法の好ましい一例である。
【0069】
本実施形態によるボルトの製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程1)鋼材準備工程
(工程2)ボルト製造工程
以下、各工程について説明する。
【0070】
[(工程1)鋼材準備工程]
鋼材準備工程では、ボルトの素材となる鋼材(ボルト用鋼材)を準備する。ボルト用鋼材を製造してもよい。また、第三者がボルト用鋼材を準備してもよい。鋼材準備工程では、化学組成が特徴1を満たすボルト用鋼材を準備する。
【0071】
ボルト用鋼材を製造する場合、ボルト用鋼材の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程11)鋳造後直接熱間加工工程
(工程12)仕上げ圧延工程
【0072】
上記工程11及び工程12での主な製造条件は、次のとおりである。
(工程11での条件)
・冷却中(凝固中)の鋳造材の表面温度が1100~900℃の範囲内となった時点で鋳造材に対して熱間加工を実施(直接熱間加工)
(工程12での条件)
・加熱温度T1 :1000~1100℃
・仕上げ圧延温度FT:800~900℃未満
・仕上げ圧延温度FT~500℃の平均冷却速度CR1:0.6℃/秒未満
【0073】
900℃以上の温度環境において、固溶Mn及び固溶Moの拡散が顕著に促進される。そのため、上述の製造工程では、鋳造後から仕上げ圧延が完了するまでの間において、鋼材が900℃以上に加熱される時間をできるだけ抑え、鋼材に付与される熱量をなるべく低減する。これにより、鋼材中の固溶Mn及び固溶Moが鋼材内で均一に拡散するのをできるだけ抑制する。これにより、固溶Mn及び固溶Moの旧オーステナイト粒界での偏析度を高める。以下、各工程について説明する。
【0074】
[(工程11)鋳造後直接熱間加工工程]
通常の鋼材の製造工程では、連続鋳造により製造されたブルームを常温まで冷却した後、熱間加工時に常温から1100℃以上の高温域に再加熱する。これに対して、本実施形態の鋳造後直接熱間加工工程では、連続鋳造工程において、冷却中のブルームの表面温度が1100~900℃の範囲内となったとき、熱間加工を開始する。つまり、従来の鋼材の製造工程における、上述の再加熱を省略する。鋳造後直接熱間加工工程は次の工程を含む。
(工程111)連続鋳造工程
(工程112)直接熱間加工工程
以下、各工程について説明する。
【0075】
[(工程111)連続鋳造工程]
鋳造工程では、特徴1を満たす化学組成の鋳造材を製造する。具体的には、化学組成中の各元素含有量が特徴1を満たす溶鋼を準備する。準備された溶鋼を用いて、連続鋳造法によりブルームを製造する。
【0076】
[(工程112)直接熱間加工工程]
直接熱間加工工程では、連続鋳造での冷却中(凝固中)のブルームに対して、熱間加工を実施して、ビレットを製造する。具体的には、連続鋳造での冷却中(凝固中)のブルームであって、ブルームの表面温度が1100~900℃の範囲内となったときに、熱間加工を開始して、ビレットを製造する。
【0077】
このように、製造された鋳造材を常温まで冷却することなく、冷却中の鋳造材の表面温度が1100~900℃になった時点で熱間加工を実施することを、本明細書では、「直接熱間加工」という。熱間加工方法は熱間鍛造でもよいし、熱間圧延でもよい。
【0078】
上述のとおり、従来の製造工程では、連続鋳造により製造されたブルームは、一旦常温まで冷却される。そして、常温まで冷却されたブルームを加熱炉で再加熱する。そして、再加熱されたブルームに対して、分塊圧延(粗圧延)を実施する。このような従来の製造工程を、本明細書では、「再加熱後熱間加工」という。再加熱後熱間加工の場合、分塊圧延前に常温からの加熱を実施するため、鋼材に付与される熱量が多くなる。そのため、ブルーム内で偏析した固溶Mn及び固溶Moの拡散が促進する。したがって、製造されたボルトの旧オーステナイト粒界での固溶Mn及び固溶Moの偏析度は低下する。その結果、Yが3.00未満となる。
【0079】
一方、本実施形態では、鋳造工程で冷却されたブルームの表面温度が1100~900℃の範囲内となったときに、ブルームに対して熱間加工を実施してビレットを製造する。この場合、従来の製造工程のように、熱間加工前のブルームに対する再加熱が省略される。その結果、ブルーム内で偏析している固溶Mn及び固溶Moの拡散を抑制できる。
【0080】
[(工程12)仕上げ圧延工程]
仕上げ圧延工程では、直接熱間加工工程で製造されたビレットを加熱炉にて加熱する。加熱されたビレットを仕上げ圧延する。仕上げ圧延されたビレットを冷却して、ボルトの素材となる鋼材を製造する。仕上げ圧延工程では、次の製造条件を満たす。
・加熱温度T1 :1000~1100℃
・仕上げ圧延温度FT:800~900℃未満
・仕上げ圧延温度FT~500℃の平均冷却速度CR1:0.60℃/秒未満
以下、各製造条件について説明する。
【0081】
[加熱温度T1について]
仕上げ圧延工程での加熱炉での加熱温度T1は、1000~1100℃である。
後述するボルト製造工程では、冷間鍛造を実施する。そのため、ボルトの素材となる鋼材は、十分な冷間鍛造性を有する方が好ましい。加熱温度T1が1000℃未満であれば、鋼材において、十分な冷間鍛造性が得られない。一方、仕上げ圧延工程での加熱炉の加熱温度T1が1100℃を超えれば、仕上げ圧延工程中においてビレットに付与される熱量が過剰に多くなる。この場合、鋼材中の固溶Mn及び固溶Moの拡散が促進される。そのため、製造されたボルトにおいて、Yが3.00未満となる。
したがって、加熱温度T1は1000~1100℃である。加熱温度T1での保持時間は特に限定されない。保持時間は例えば、1.0~3.0時間である。
【0082】
[仕上げ圧延温度FTについて]
仕上げ圧延工程では、一列に配列された複数の圧延スタンドを備える連続圧延機により熱間圧延(仕上げ圧延)を実施する。連続圧延機を用いた熱間圧延において、最後に鋼材を圧下したスタンドの出側での鋼材温度を、仕上げ圧延温度FT(℃)と定義する。なお、鋼材温度とは、鋼材の表面温度を意味する。
【0083】
仕上げ圧延温度FTは、800~900℃未満である。仕上げ圧延温度FTが800℃未満であれば、鋼材において十分な冷間鍛造性が得られない。一方、仕上げ圧延温度FTが900℃以上であれば、仕上げ圧延工程中においてビレットに付与される熱量が過剰に多くなる。この場合、鋼材中の固溶Mn及び固溶Moの拡散が促進される。そのため、製造されたボルトにおいて、Yが3.00未満となる。したがって、仕上げ圧延温度FTは、800~900℃未満である。
【0084】
[平均冷却速度CR1について]
仕上げ圧延が完了した後、仕上げ圧延された鋼材を冷却する。仕上げ圧延温度FT~500℃の平均冷却速度CR1は、0.60℃/秒未満である。平均冷却速度CR1は、鋼材温度が仕上げ圧延温度FTから500℃に至るまでの範囲での冷却速度の算術平均値を意味する。
【0085】
平均冷却速度CR1が0.60℃/秒以上であれば、この温度域での冷却速度が速すぎる。この場合、仕上げ圧延工程後の鋼材の旧オーステナイト粒界に、Mn及びMoを含むセメンタイトが十分に析出されない。そのため、このようなボルト用鋼材を用いて製造されたボルトにおいて、旧オーステナイト粒界への固溶Mn及び固溶Moの偏析度は低下する。その結果、Yが3.00未満となる。
【0086】
一方、平均冷却速度CR1が0.60℃/秒未満であれば、仕上げ圧延工程後の鋼材において、再結晶した旧オーステナイトの結晶粒界付近に存在するMnやMoが旧オーステナイト粒界に取り込まれる。そのため、仕上げ圧延工程後のボルト用鋼材の旧オーステナイト粒界にMo及びMnを多く含むセメンタイトが十分に析出する。このような鋼材に対して、冷間鍛造を実施してボルト形状に成形した後、焼入れ及び焼戻し工程を適切に行うことにより、ボルトの旧オーステナイト粒界に固溶Mn及び固溶Moが十分に偏析する。その結果、Y値が3.00以上となる。したがって、平均冷却速度CR1は0.60℃/秒未満である。
【0087】
平均冷却速度CR1の下限は特に限定されない。鋼材の生産性を考慮すれば、平均冷却速度CR1の下限は例えば、0.10℃/秒である。
【0088】
なお、平均冷却速度CR1は、次の方法で求めることができる。鋼材の冷却は、仕上げ圧延を実施する連続圧延機の下流に配置された冷却設備ラインで実施される。冷却設備ラインには、上流から下流に向かって複数箇所に測温計を設定する。各測温計を通過するときの鋼材温度と、通過時間とが検出される。得られた鋼材温度及び通過時間に基づいて、平均冷却速度CR1を求める。
【0089】
以上の製造工程により、本実施形態のボルトの素材となる鋼材が製造される。鋼材は例えば、棒鋼又は線材である。
【0090】
[(工程2)ボルト製造工程]
ボルト製造工程では、上述の鋼材(ボルト用鋼材)を用いてボルトを製造する。ボルト製造工程は、次の工程を含む。
(工程21)伸線加工工程
(工程22)ボルト成形工程
(工程23)熱処理工程
【0091】
上述の製造工程では、熱処理工程が完了するまでの間、ボルト中の固溶Mn及び固溶Moの拡散をできるだけ抑制する。これにより、ボルト中の固溶Mn及び固溶Moの旧オーステナイト粒界への偏析度が十分に高まる。その結果、特徴1及び特徴2を満たすボルトが製造される。
【0092】
[(工程21)伸線加工工程]
伸線加工工程では、上述の鋼材に対して周知の伸線加工を実施して鋼線を製造する。伸線加工は、一次伸線のみであってもよいし、二次伸線等、複数回の伸線加工を実施してもよい。伸線加工工程は任意の工程である。つまり、伸線加工工程は実施してもよいし、実施しなくてもよい。
【0093】
[(工程22)ボルト成形工程]
伸線加工工程を実施する場合、ボルト成形工程では、伸線加工工程後の鋼線を所定の長さに切断する。伸線加工工程を実施しない場合、ボルト成形工程では、鋼材(ボルト用鋼材)を所定の長さに切断する。切断された鋼線又は鋼材を冷間鍛造、転造又は切削加工して、ボルト形状の中間品を製造する。
【0094】
[(工程23)熱処理工程]
熱処理工程では、ボルト成形工程後の中間品に対して、次の工程を実施する。
(工程231)焼入れ工程
(工程232)焼戻し工程
以下、各工程について説明する。
【0095】
[(工程231)焼入れ工程]
焼入れ工程では、ボルト成形工程後の中間品に対して、焼入れを実施する。焼入れ工程では、次の製造条件を満たす。
・焼入れ温度T2:860~900℃未満
・焼入れ温度T2での保持時間t2:0.5~2.0時間
・保持時間経過後の中間品の冷却方法:油冷または水冷
以下、各製造条件について説明する。
【0096】
[焼入れ温度T2について]
焼入れ温度T2は860~900℃未満である。
焼入れ温度T2が860℃未満であれば、焼入れ加熱時において旧オーステナイト結晶粒が微細となる。そのため、中間品の焼入れ性が十分に高まらず、中間品の中心部まで十分に焼入れできない場合がある。この場合、焼戻し工程後のボルトの強度が低下する。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
一方、焼入れ温度T2が900℃以上であれば、オーステナイト粒径が粗大化する。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
【0097】
[焼入れ温度T2での保持時間t2について]
焼入れ温度T2での保持時間t2は0.5~2.0時間である。
焼入れ温度T2での保持時間t2が0.5時間未満であれば、焼入れ加熱時において旧オーステナイト結晶粒が微細となる。そのため、中間品の焼入れ性が不足して、中間品の中心部まで十分に焼入れできない場合がある。この場合、焼戻し工程後のボルトの強度が低下する。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
一方、焼入れ温度T2での保持時間t2が2.0時間を超えれば、オーステナイト粒径が粗大化する。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
【0098】
[保持時間経過後のボルト用鋼材の冷却方法について]
保持時間t2経過後の中間品を急冷する。具体的には、中間品に対して水冷又は油冷を実施する。
【0099】
[(工程232)焼戻し工程]
焼戻し工程では、焼入れ工程後の中間品に対して、焼戻しを実施する。焼戻し工程では、次の製造条件を満たす。
・焼戻し温度T3:400~460℃
・焼戻し温度T3での保持時間t3:0.5~4.0時間
・焼戻しパラメータFn:13500~15000
ここで、焼戻しパラメータFnは次の式(A)で定義される。
Fn=(T3+273)×(20+log(t3)) (A)
式(A)中のT3には焼戻し温度(℃)が代入される。t3には焼戻し温度T3での保持時間(時間)が代入される。
以下、各製造条件について説明する。
【0100】
[焼戻し温度T3について]
焼戻し温度T3は400~460℃である。
焼戻し温度T3が400℃未満であれば、焼戻し工程後のボルトの強度が過剰に高まる。その結果、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。
焼戻し温度T3が460℃を超えれば、旧オーステナイト粒界にMn及び/又はMoを含有する炭化物が析出する。そのため、旧オーステナイト粒界に偏析する固溶Mn及び固溶Moが減少する。そのため、Yが3.00未満となる。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
【0101】
[焼戻し温度T3での保持時間t3について]
焼戻し温度T3での保持時間t3は0.5~4.0時間である。
焼戻し温度T3での保持時間t3が0.5時間未満であれば、焼戻し工程後のボルトの強度が過剰に高まる。その結果、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。
焼戻し温度T3での保持時間t3が4.0時間を超えれば、旧オーステナイト粒界にMn及び/又はMoを含有する炭化物が析出される。そのため、旧オーステナイト粒界に偏析する固溶Mn及び固溶Moが減少する。そのため、Yが3.00未満となる。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
【0102】
[焼戻しパラメータFnについて]
焼戻し工程ではさらに、式(A)で定義される焼戻しパラメータFnが13500~15000である。
Fnは、固溶Mn及び固溶Moの偏析度に関する条件式である。
Fnが13500未満であれば、焼戻し工程後のボルトの強度が過剰に高まる。その結果、ボルトの耐水素脆性及び低温靭性が低下する。
Fnが15000を超えれば、旧オーステナイト粒界にMn及び/又はMoを含有する炭化物が析出される。そのため、旧オーステナイト粒界に偏析する固溶Mn及び固溶Moが減少する。そのため、Yが3.00未満となる。その結果、ボルトの低温靭性が低下する。
【0103】
以上の製造方法により、本実施形態によるボルトを製造することができる。なお、上述の製造方法は、本実施形態によるボルトの製造方法のうち、好ましい一例である。したがって、上述の製造方法以外の他の製造方法によって、上述の構成を有するボルトを製造してもよい。要するに、上述の構成を有する本実施形態のボルトを製造できれば、製造方法は特に限定されない。
【0104】
[その他の工程について]
ボルトの製造工程は、上述の工程以外の他の工程を含んでいてもよい。例えば、冷間鍛造工程後であって焼入れ及び焼戻し工程前に、転造加工工程を実施して、ねじ山を形成してもよい。さらに、焼入れ及び焼戻し工程後、圧縮残留応力付与工程を実施してもよい。これらの工程はいずれも、任意の工程であり、実施されなくてもよい。
【実施例0105】
実施例により本実施形態のボルトの効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態のボルトの実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態のボルトはこの一条件例に限定されない。
【0106】
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する、ボルトの素材となる鋼材(丸棒)を準備した。
【0107】
【表1-1】
【0108】
【表1-2】
【0109】
[鋼材準備工程]
各試験番号の鋼材を次の方法で製造した。表1-1及び表1-2に記載の化学組成を有するインゴットを鋳造法により製造した(鋳造工程)。
【0110】
試験番号1~36、及び、39~48では、鋳造工程後冷却中の鋳造材の表面温度が1100~900℃になったときに、鋳造材に対して熱間鍛造を実施して、ビレットを製造した。つまり、これらの試験番号では、直接熱間加工を実施した(表2中の「熱間加工」欄で「直接」と記載)。一方、試験番号37及び38では、鋳造材を常温まで冷却後、加熱炉で1250℃まで再加熱し、1250℃で6時間保持した後、熱間鍛造を実施して、ビレットを製造した(表2中の「熱間加工」欄で「再加熱」と記載)。
【0111】
【表2】
【0112】
製造されたビレットに対して、仕上げ圧延工程を実施して、直径21.5mmの鋼材(丸棒)を製造した。
【0113】
仕上げ圧延工程での加熱温度T1(℃)、仕上げ圧延温度FT(℃)、及び、鋼材温度が仕上げ圧延温度FTから500℃に至るまでの平均冷却速度CR1(℃/秒)は、表2に記載のとおりであった。以上の製造工程により、各試験番号の鋼材(丸棒)を製造した。
【0114】
[ボルト製造工程]
製造された鋼材を用いて、ボルトを製造した。初めに、各試験番号の直径21.5mmの鋼材に対してボルト成形工程を実施して、呼び径が21mmとなるボルト形状の中間品を製造した。
【0115】
さらに、ボルト成形工程後の中間品に割れが発生しているか否かを、目視により判断した。中間品の表面において、長さが1mm以上の割れが確認された場合、冷間鍛造性が低いと判断した。一方、中間品の表面において、長さが1mm以上の割れが確認されなかった場合、冷間鍛造性が良好と判断した。なお、試験番号32及び46では冷間鍛造性が低かった。そのため、試験番号32及び46では、製造を中止し、次工程の熱処理工程及び後述の評価試験を実施しなかった。
【0116】
冷間鍛造性が良好であった試験番号の中間品に対して、熱処理工程を実施した。初めに、中間品に、各試験番号で同じ条件で焼入れ工程を実施した。各試験番号の焼入れ温度T2(℃)、焼入れ温度T2での保持時間t2(時間)は、表2に示すとおりであった。保持時間経過後の中間品を水冷した。
【0117】
焼入れ工程後の中間品に対して、焼戻し工程を実施した。各試験番号の焼戻し温度T3(℃)、焼戻し温度T3での保持時間t3(時間)は、表2に示すとおりであった。さらに、式(A)で定義される焼戻しパラメータFnは、表2に示すとおりであった。
以上の製造工程により、各試験番号のボルトを製造した。
【0118】
[評価試験]
各試験番号のボルトに対して、次の評価試験を実施した。
(試験1)[Mn]GB及び[Mo]GBの測定試験
(試験2)引張強度測定試験
(試験3)低温靭性評価試験
(試験4)侵入水素量測定試験
(試験5)耐水素脆性評価試験
【0119】
[(試験1)[Mn]GB及び[Mo]GBの測定試験]
上述の[[Mn]GB及び[Mo]GBの測定方法]に記載の方法に基づいて、各試験番号のボルトの[Mn]GB(at%)及び[Mo]GB(at%)を求めた。得られた[Mn]GB及び[Mo]GBと、ボルト中の化学組成を用いて算出された原子%(at%)でのMn含有量及びMo含有量を用いて、式(1)で定義されるYを求めた。得られたY値を表3の「Y」欄に示す。
【0120】
【表3】
【0121】
[(試験2)引張強度測定試験]
上述の[引張強度TSの測定方法]に記載の方法に基づいて、各試験番号のボルトの引張強度TS(MPa)を求めた。試験番号1~31及び33~45、47及び48のボルトでは、引張強度TSが1000~1200MPaであった。
【0122】
[(試験3)低温靭性評価試験]
各試験番号の低温靭性を次の方法で評価した。
初めに、各試験番号のボルトの長手方向に垂直な断面における中心位置からJIS Z 2242:2018に準拠したVノッチ試験片を採取した。Vノッチ試験片のサイズは、10mm×10mm×55mmとした。Vノッチ試験片の長手方向は、ボルトの中心軸に平行とした。Vノッチ試験片の表面のうち、長手方向に平行な1つの表面の中央位置であり、かつ、長手方向に垂直な方向に、Vノッチを形成した。Vノッチは、深さ2mm、Vノッチ角度45°、Vノッチ先端R0.25mmとした。Vノッチ試験片は各試験番号ごとに2本準備した。
【0123】
Vノッチ試験片を用いて、JIS Z 2242:2018に準拠して、-25℃の大気中にて、シャルピー衝撃試験を実施して、吸収エネルギー(J)と破断部の面積(cm)とを求めた。得られた吸収エネルギー(J)を破断部の面積(cm)で除して、単位面積当たりの吸収エネルギー(J/cm)を算出した。
【0124】
得られた2本のVノッチ試験片の単位面積当たりの吸収エネルギーの算術平均値を、その試験番号のボルトの低温靭性値(J/cm)と定義した。評価結果を表3中の「低温靭性」欄に示す。低温靭性値が80J/cm以上であれば、低温靭性に優れると判断した」(表3中で「E」で表示)。低温靭性値が80J/cm未満であれば、低温靭性が低いと判断した(表3中で「B」で表示)。
【0125】
[(試験4)侵入水素量測定試験]
各試験番号の侵入水素量を次の方法で測定した。
初めに、ボルトの長手方向に垂直な断面における中心位置から試験片を採取した。試験片は直径7mm、長さ100mmの丸棒試験片とした。丸棒試験片の中心軸は、ボルト模擬材と同軸とした。試験片は各試験番号ごとに2本準備した。
【0126】
米国規格SAE J2334に準拠した腐食試験を実施し、腐食試験後の各丸棒試験片の侵入水素量を測定した。具体的には、次の3つのステップ(合計24時間)を1サイクルとする試験を実施した。
(ステップ1:湿潤工程)
丸棒試験片を50℃、相対湿度100%RHの環境で、6時間保持する。
(ステップ2:塩水浸漬工程)
ステップ1後の丸棒試験片を、0.5%NaCl、0.1%CaCl及び0.075%NaHCOを含有する、pH8の水溶液中に15分間浸漬する。
(ステップ3:乾燥工程)
ステップ2後の丸棒試験片を、60℃、50%RHの環境で、17.75時間保持する。保持後の板状試験片を乾燥する。
【0127】
上記ステップ1~ステップ3を1サイクルとして、56サイクル試験後の丸棒試験片について侵入水素量を測定した。腐食試験後の丸棒試験片に侵入した水素が離脱しないように、侵入水素量を測定する直前まで、腐食試験後の丸棒試験片を液体窒素中に浸漬した。侵入水素量の測定前に、サンドブラストを使って丸棒試験片の表面に付着した腐食生成物を完全に除去した。腐食生成物を除去した丸棒試験片に対して、昇温脱離分析装置を用いて侵入水素量を測定した。具体的には、昇温脱離分析装置により室温から200℃までに脱離反応によって検出された拡散性水素量を測定し、侵入水素量とした。得られた2本の試験片の侵入水素量の算術平均値を、その試験番号のボルトの侵入水素量He(ppm)と定義した。求めた侵入水素量を表3中の「侵入水素量(ppm)」欄に示す。
【0128】
[(試験5)耐水素脆性評価試験]
各試験番号のボルトの耐水素脆性を、次の試験により評価した。
初めに、ボルトの長手方向に垂直な断面における中心位置から試験片を採取した。試験片は直径7mm、長さ70mmの環状切欠き付き丸棒試験片とした。試験片の長手方向中央位置には、環状の切欠きを形成した。切欠きの深さは1.4mm、切欠き角度は60°であり、切欠き底の曲率半径は0.175mmであった。
【0129】
準備した環状切り欠き付き丸棒試験片を用いて、SSRT(Slow Strain Rate Technique)試験を実施した。具体的には、3%NaCl溶液に3g/LのNHSCNを加えた水素チャージ溶液を準備した。水素チャージ溶液中に環状切欠き付き丸棒試験片を浸漬した状態で、環状切り欠き付き丸棒試験片に付与する電流密度を調整し、環状切り欠き付き丸棒試験片への侵入水素量を調整した。
【0130】
各電流密度で水素チャージした環状切欠き付き丸棒試験片に、水素が脱離しないようめっき処理を施した。めっき処理後の環状切欠き付き丸棒試験片を、8時間以上室温で放置した。その後、0.005mm/分の速度で引張試験を実施して、環状切欠き付き丸棒試験片を破断させた。破断後、環状切欠き付き丸棒試験片の侵入水素量(ppm)を、昇温脱離分析装置を用いて測定した。
【0131】
以上の試験により、図1に例示するような、侵入水素量(ppm)と破断荷重(kN)とのグラフを作成した。作成したグラフに基づいて、侵入水素量が[(試験4)侵入水素量測定試験]で求めた侵入水素量(He)の2倍となる水素量(2He)での破断荷重(σ2He)を求めた。
【0132】
さらに、各試験番号の水素チャージしていない環状切欠き付き丸棒試験片に対して0.005mm/分の速度で引張試験を実施して、環状切欠き付き丸棒試験片を破断させ、破断荷重(σ)を求めた。
【0133】
水素チャージしたときの破断荷重σ2Heを、水素チャージしていないときの破断荷重(σ)で除して、破断荷重比(σ2He/σ)を求めた。
【0134】
破断荷重比(σ2He/σ)に基づいて、耐水素脆性を評価した。評価結果を表3中の「耐水素脆性」欄に示す。破断荷重比が0.8以上であれば、耐水素脆性に優れると判断した(表3中で「E」で表示)。破断荷重比が0.8未満であれば、耐水素脆性が低いと判断した(表3中で「B」で表示)。
【0135】
[評価結果]
評価結果を表3に示す。
試験番号1~30では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、Yが3.00以上であった。そのため、これらの試験番号では、優れた耐水素脆性及び優れた低温靭性が得られた。
【0136】
試験番号31では、C含有量が高かった。そのため、耐水素脆性が低かった。
【0137】
試験番号32では、Si含有量が高かった。そのため、引張強さが過剰に高まった。その結果、冷間鍛造性が低かった。
【0138】
試験番号33では、Mn含有量が高かった。そのため、耐水素脆性が低かった。
【0139】
試験番号34では、Cu含有量が低かった。そのため、耐水素脆性が低かった。
【0140】
試験番号35では、Cr含有量が高かった。そのため、耐水素脆性が低かった。
【0141】
試験番号36では、Sn含有量が低かった。そのため、耐水素脆性が低かった。
【0142】
試験番号37及び38では、化学組成は適切であったものの、直接熱間加工ではなく、再加熱後熱間加工を実施した。そのため、Yが3.00未満となった。その結果、低温靭性が低かった。
【0143】
試験番号39及び40では、化学組成は適切であったものの、仕上げ圧延工程における加熱温度T1及び仕上げ圧延温度FTが高すぎた。そのため、Yが3.00未満となった。その結果、低温靭性が低かった。
【0144】
試験番号41及び42では、化学組成は適切であったものの、仕上げ圧延工程における平均冷却速度CR1が高すぎた。そのため、Yが3.00未満となった。その結果、低温靭性が低かった。
【0145】
試験番号43~45では、化学組成は適切であったものの、焼戻し工程において、式(A)で定義される焼戻しパラメータFnが13500未満であった。そのため、耐水素脆性及び低温靭性が低かった。
【0146】
試験番号46では、化学組成は適切であったものの、仕上げ圧延工程における仕上げ圧延温度FTが低すぎた。そのため、引張強度TSが過剰に高まった。その結果、冷間鍛造性が低かった。
【0147】
試験番号47及び48では、化学組成は適切であったものの、焼戻し工程において、式(A)で定義される焼戻しパラメータFnが15000を超えた。そのため、Yが3.00未満となった。その結果、低温靭性が低かった。
【0148】
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
図1