IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-繰り出し容器 図1
  • 特開-繰り出し容器 図2
  • 特開-繰り出し容器 図3
  • 特開-繰り出し容器 図4
  • 特開-繰り出し容器 図5
  • 特開-繰り出し容器 図6
  • 特開-繰り出し容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122306
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】繰り出し容器
(51)【国際特許分類】
   A45D 40/00 20060101AFI20240902BHJP
   A45D 40/04 20060101ALI20240902BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
A45D40/00 H
A45D40/04 A
B65D83/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029774
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】山崎 祥吾
【テーマコード(参考)】
3E014
【Fターム(参考)】
3E014AC04
(57)【要約】
【課題】 回転体を回転する単一操作だけで、蓋体を開けた後、内容物の繰り出しができる繰り出し容器を提供すること。
【解決手段】 ケース本体Aと、ケース本体Aの上部に回転可能に装着される回転体Bと、ケース本体Aの内周に回転可能に装着される筒体Cと、筒体Cに回転不能かつ上下動可能に装着され、内周にねじが形成される中皿体Eと、ケース本体Aの底部中央から立設され、中皿体E内周のねじと螺合する軸体Dと、回転体Bの軸線方向に沿って昇降可能に装着され、筒体Cの開口を開閉する蓋体Fと、を備える繰り出し容器であって、回転体Bは、筒体Cの外周を回転することにより、蓋体Fを所定のストロークで昇降させるとともに、筒体Cと一体で回転することにより、中皿体Eを上下動させることを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース本体と、ケース本体の上部に回転可能に装着される回転体と、ケース本体の内周に回転可能に装着される筒体と、筒体に回転不能かつ上下動可能に装着され、内周にねじが形成される中皿体と、ケース本体の底部中央から立設され、中皿体内周のねじと螺合する軸体と、回転体の軸線方向に沿って昇降可能に装着され、筒体の開口を開閉する蓋体と、を備える繰り出し容器であって、
回転体は、筒体の外周を回転することにより、蓋体を所定のストロークで昇降させるとともに、筒体と一体で回転することにより、中皿体を上下動させることを特徴とする繰り出し容器。
【請求項2】
蓋体は、筒体の開口を閉鎖するキャップ部と、キャップ部にヒンジ部を介して連設され、回転体の軸線方向に沿って摺動する昇降部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の繰り出し容器。
【請求項3】
筒体は、外周に螺設されるねじ山と、ねじ山の下部に突設される縦リブと、を有し、
蓋体は、内周側から突設され、筒体のねじ山に摺接するか、または縦リブに当接する突起を有することを特徴とする請求項1または2に記載の繰り出し容器。
【請求項4】
回転体は、上端から上下方向に切除される切欠き部と、切欠き部の両側部に穿設される一対の摺動溝部と、を有し、
蓋体は、回転体の摺動溝部内を摺動可能な一対の突部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の繰り出し容器。
【請求項5】
回転体は、上端から上下方向に切除される切欠き部と、切欠き部の両側部に穿設される一対の摺動溝部と、を有し、
蓋体は、回転体の摺動溝部内を摺動可能な一対の突部を有することを特徴とする請求項3に記載の繰り出し容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繰り出し容器に関し、とくに、回転体を回転するだけで蓋体を開けた後、内容物を繰り出すことができる繰り出し容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
口紅、リップクリーム、スティックアイシャドー、スティックファンデーション等の棒状の内容物を収納する容器として、ケース本体と、回転体と、ケース本体内で内容物を保持する中皿体と、からなり、キャップ(蓋体)を外した後、ケース本体を把持し、回転体を回転させることにより、ケース本体の開口部から内容物を中皿体を介して繰り出して使用する繰り出し容器が知られているが、この種の容器では、使用する度に、キャップを外して保管する必要があった。
【0003】
このため、上端にヒンジにより開閉自在な蓋体を備えた本体内に、筒体と基体の回転により、内挿された化粧料保持部に支持された棒状化粧料が進退する棒状化粧料繰り出しユニットを収納し、この棒状化粧料繰り出しユニットを軸方向に移動し、本体から筒体を突出させる手段と、本体と棒状化粧料繰り出しユニットの筒体の回転によって棒状化粧料の進退を可能としたキャップレスタイプの繰り出し容器が従来から知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-190327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の繰り出し容器では、棒状化粧料繰り出しユニットを軸方向に移動し、本体から筒体を突出させて蓋体を開ける操作と、棒状化粧料の進退のために、本体と棒状化粧料繰り出しユニットの筒体を回転する操作との複数の操作を必要とし、操作が複雑になるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、回転体を回転する単一操作だけで、蓋体を開けた後、内容物の繰り出しができる繰り出し容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、繰り出し容器として、ケース本体と、ケース本体の上部に回転可能に装着される回転体と、ケース本体の内周に回転可能に装着される筒体と、筒体に回転不能かつ上下動可能に装着され、内周にねじが形成される中皿体と、ケース本体の底部中央から立設され、中皿体内周のねじと螺合する軸体と、回転体の軸線方向に沿って昇降可能に装着され、筒体の開口を開閉する蓋体と、を備える繰り出し容器であって、回転体は、筒体の外周を回転することにより、蓋体を所定のストロークで昇降させるとともに、筒体と一体で回転することにより、中皿体を上下動させることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
繰り出し容器の実施形態として、蓋体は、筒体の開口を閉鎖するキャップ部と、キャップ部にヒンジ部を介して連設され、回転体の軸線方向に沿って摺動する昇降部と、を有することを特徴とする構成、または、筒体は、外周に螺設されるねじ山と、ねじ山の下部に突設される縦リブと、を有し、蓋体は、内周側から突設され、筒体のねじ山に摺接するか、または縦リブに当接する突起を有することを特徴とする構成、または、回転体は、上端から上下方向に切除される切欠き部と、切欠き部の両側部に穿設される一対の摺動溝部と、を有し、蓋体は、回転体の摺動溝部内を摺動可能な一対の突部を有することを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の繰り出し容器は、上記構成を採用することにより、使用時に、ケース本体を持って回転体を回転するだけで、最初に、筒体の開口部を閉鎖する蓋体を下降して開け、その後、中皿体を介して内容物を任意の長さだけ開口部から繰り出すことができる。
また、使用後は、回転体を使用時と逆方向に回転することにより、最初に、蓋体を上昇位置に復帰させた後、中皿体を介して内容物を開口部から繰り入れ、最後に、手指で蓋体を閉めて開口部を閉鎖することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例である繰り出し容器の使用前の状態を示す図で、(a)は上部側面図、(b)は側面半断面図、(c)は背面図である。
図2図1(b)の要部拡大図である。
図3】本発明の実施例である繰り出し容器の開蓋時の状態を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面半断面図、(c)は背面図である。
図4】本発明の実施例である繰り出し容器の使用時の状態を示す図で、(a)は側面半断面図、(b)は背面図である。
図5】本発明の実施例である繰り出し容器の筒体を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面半断面図である。
図6】本発明の実施例である繰り出し容器の開蓋時の状態を示す図で、(a)は図3(b)の要部拡大図、(b)は図3(c)の要部拡大図、(c)は図4(a)の要部拡大図、(d)は図4(b)の要部拡大図である。
図7】本発明の実施例である繰り出し容器の使用後の状態を示す図で、(a)は蓋体の上昇時の側面断面図の要部拡大図、(b)は蓋体の上昇時の背面図の要部拡大図、(c)は蓋体の上昇位置復帰時の側面断面図の要部拡大図、(d)は蓋体の上昇位置復帰時の背面図の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の繰り出し容器について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1(b)でみて、上方向を「上」、下方向を「下」、上下方向を「軸線方向」、左方向を「正面側」、右方向を「背面側」とする。
【0012】
図1において、Aは円筒状のケース本体、Bはケース本体Aの上部に回転可能に装着される回転体、Cはケース本体Aの内周に回転可能に装着される筒体、Dはケース本体Aの底部中央から立設される軸体、Eは外周が筒体Cに回転不能かつ上下動可能に装着されるとともに、内周が軸体D外周と螺合する中皿体、Fは回転体Bの軸線方向に沿って昇降可能に装着され、筒体Cの上部を開閉する蓋体である。
【0013】
図1(b)に示すように、ケース本体Aは、筒状の外周壁1と、外周壁1の下端から所定の高さ上方に形成され、内端を上方に傾斜された係止環3を有する底壁2が連設され、外周壁1の上部外周には、縮径された縮径部4が形成され、縮径部4の外周には、回転体Bの下部が回転可能に装着される抜け止め凸部5が形成されている。
【0014】
図1(b)および図1(c)に示すように、回転体Bは、ケース本体Aの外周壁1と同様の内径および外径を有する筒状の外筒壁10と、外筒壁10の下部内周が拡径され、ケース本体Aの抜け止め凸部5と係合する抜け止め凸部12が形成された拡径凹部11と、外筒壁10の背面側を上端部から軸線方向に沿って切り欠かれ、後述する蓋体Fの昇降部F3が摺接する切欠き部13と、切欠き部13の両側部に形成された一対の摺動溝部14と、を備えている。
【0015】
図1(a)に示すように、外筒壁10の上端面は、背面側の約180°の範囲に低上面15が形成され、正面側の約180°の範囲に、低上面15よりも高い高上面16が形成され、低上面15と高上面16との間には、両面を接続する段差面17が形成されている。
段差面17には、図2に示すように、後述する蓋体Fのキャップ部F1を係止するアンダーカット部18が形成されている。
【0016】
図1(b)、図1(c)および図5に示すように、筒体Cは、下端部がケース本体Aの底壁2の内面と当接し、上端部が回転体Bの高上面16と同一の高さに達する内筒壁20として形成され、内筒壁20の内周には、下端部から上部に向かい所定の高さまで延び、中皿体Eを回転不能に案内する案内凸条21が対向して二条突設されている。
筒体Cの外周には、上部にねじ山22が螺設され、ねじ山22の下部には、縦リブ23が軸線方向に突設されている。
【0017】
軸体Dは、軸支持体30と、軸支持体30の中央から立設されたねじ軸31とを備え、ねじ軸31の下部には、係止環3が下端部で係合する拡径部32が形成され、拡径部32の上方には、雄ねじ33が螺設されている。
【0018】
中皿体Eは、筒体Cの内筒壁20の内周で上下に摺動する外筒40と、外筒40の内周に連設されるリング状の皿底壁41と、皿底壁41の内縁に形成され、内周が軸体Dのねじ軸31と螺合する内筒42とを備え、図示しない棒状化粧料などの内容物を収納するようになっている。
【0019】
外筒40の外周には、筒体Cの内筒壁20内周の案内凸条21と係合し、中皿体Eが筒体Cに対して回転することを防止する案内凹溝43が対向する2個所に凹設されている。
本実施例では、筒体Cの内筒壁20内周に案内凸条21を突設し、中皿体Eの外筒40に案内凹溝43を凹設したが、互いに係合して中皿体Eが筒体Cに対して上下動可能であるとともに回転することを防止することができればよいので、筒体Cの内筒壁20内周に案内凹溝を凹設し、中皿体Eの外筒40の外周に案内凸条を突設するようにしてもよい。
【0020】
内筒42の内周には、軸体Dのねじ軸31の雄ねじ33と螺合する雌ねじ44が螺設されている。
【0021】
図1および図2に示すように、蓋体Fは、筒体Cの内筒壁20の上端開口を閉鎖するキャップ部F1と、キャップ部F1にヒンジ部F2を介して連設される昇降部F3とから構成されている。
【0022】
キャップ部F1は、円板状の頂壁50と、頂壁50のヒンジ部F2側の約180°の範囲のみ外縁から垂設されるとともに、外径が回転体Bの外筒壁10の外径とほぼ等しい半筒状の側周壁51とからなり、側周壁51の側端面51aには、回転体Bの外筒壁10の段差面17に形成されたアンダーカット部18と係合するアンダーカット部52が形成されている。
【0023】
ヒンジ部F2は、キャップ部F1と昇降部F3を回転(屈曲)可能に接続するヒンジ54と、ヒンジ54の両側に形成された一対の弾性片55とを備えている。
【0024】
昇降部F3は、回転体Bの軸線方向に形成された切欠き部13に沿ってスライド可能なスライド部57と、スライド部57の内周側から突設され、筒体Cのねじ山22と摺動する突起58と、スライド部57の両側から突設され、切欠き部13の両側部に穿設された摺動溝部14内に嵌って摺動する一対の突部59とを備えている。
【0025】
次に、本実施形態の使用態様と作用効果について図面を参照しながら説明する。
本実施例の繰り出し容器の使用にあたって、図1に示す状態から、ケース本体Aに対して回転体Bを回転させると、外筒壁10の切欠き部13に収容された昇降部F3のスライド部57は、回転体Bとともに、筒体Cの外周を回転する。
【0026】
すると、昇降部F3のスライド部57は、突起58が筒体Cのねじ山22に沿って摺動することにより、突部59が摺動溝部14に案内されながら、下降を開始し、図3図6(a)および図6(b)に示すように、キャップ部F1は、頂壁50のヒンジ部F2側の下面が筒体Cの内筒壁20上端面に押されることにより、段差面17のアンダーカット部18と係合する側周壁51の側端面51aのアンダーカット部52の係合が解除され、キャップ部F1は、弾性片55の作用で、ヒンジ部F2を支点として約90°回転して開蓋する。
【0027】
さらに、回転体Bの回転を継続すると、スライド部57は、図6(c)に示すように、突部59が切欠き部13の摺動溝部14の下端に到達するとともに、図6(d)に示すように、突起58が筒体Cの縦リブ23に当接し、スライド部57の下降が停止する。
このまま、回転体Bを回し続けると、スライド部57の突起58が筒体Cの縦リブ23を押圧することにより、筒体Cは、回転体Bと一体で回転を開始する。
【0028】
筒体Cが回転すると、筒体Cの案内凸条21と中皿体Eの案内凹溝43との係合により、回転体Bの回転とともに中皿体Eも回転を開始する。このとき、軸体Dのねじ軸31は、ケース本体Aに対して回転不能とされているので、中皿体Eの内筒42の回転によって中皿体Eが上昇し、内容物を繰り出すことができる。
図4に示すように、内容物を筒体Cの内筒壁20の上端開口から繰り出す際には、キャップ部F1は、回転体Bの外周に沿って待機しているので、内容物を繰り出して使用する際に邪魔をすることがない。
【0029】
次に、内容物の使用後は、図4に示す状態から回転体Bを内容物の使用時と逆方向に回転を開始すると、図7(a)および(b)に示すように、昇降部F3のスライド部57の突起58は、筒体Cの縦リブ23と当接しなくなるので、回転体Bは、筒体Cの外周を回転するようになり、回転体Bの切欠き部13に収容されたスライド部57は、突起58が筒体Cのねじ山22に沿って摺動することにより、突部59が摺動溝部14に案内されながら、上昇し始める。
【0030】
さらに、回転体Bの回転を継続すると、スライド部57は、図7(c)に示すように、突部59が切欠き部13の摺動溝部14の上端に到達するとともに、図7(d)に示すように、突起58が筒体Cのねじ山22の上端付近に当接し、スライド部57の上昇が停止することにより、キャップ部F1(蓋体F)は、図2に示す上昇位置に復帰する。
【0031】
そのまま、回転体Bを回転すると、スライド部57の突起58が筒体Cのねじ山22を矢印方向に押圧することにより、筒体Cは、回転体Bと一体で使用時と逆方向に回転を開始する。
筒体Cが回転すると、回転体Bの回転とともに中皿体Eも使用時と逆方向に回転を開始し、中皿体Eは、内筒42の回転によって中皿体Eが下降を開始し、内容物を繰り入れることができる。
【0032】
回転体Bの回転により、中皿体Eが軸体Dの拡径部32上端まで下降し、内容物の繰り入れが完了すると、回転体Bおよび筒体Cの回転が停止する。
最後に、蓋体Fは、ヒンジ部F2を支点として、キャップ部F1を手動で回転すると、キャップ部F1の側周壁51に形成されたアンダーカット部52が回転体Bの段差面17に形成されたアンダーカット部18と係合し、筒体Cの開口部を閉鎖することができる。
【0033】
次に、再度、内容物を使用する際には、図7(c)および(d)に示す状態から回転体Bを回転し、昇降部F3のスライド部57も矢印と逆方向に回転すると、スライド部57の突起58は、筒体Cのねじ山22から一旦離脱して筒体Cの外周を1回転することにより、スライド部57の突起58は、図6(b)に示す位置に戻り、図1および図2に示す状態に復帰する。
【0034】
本実施例の繰り出し容器は、内容物の使用時に、回転体Bを筒体Cに対して回転することにより、蓋体Fが下降して筒体Cの開口部を閉鎖しているキャップ部F1を開けるとともに、蓋体Fを待機位置まで下降した後、そのまま、回転体Bを筒体Cと一体に回転することにより、中皿体Eを介して内容物を繰り出すことができる。
また、内容物の使用後は、回転体Bを筒体Cに対して、使用時と逆方向に回転することにより、蓋体Fを上昇位置に復帰させた後、そのまま、回転体Bを筒体Cと一体に回転することにより、中皿体Eを介して内容物を繰り入れ、最後に、手指でキャップ部F1を閉めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の繰り出し容器は、使用時に、ケース本体を持って回転体を回転するだけで、最初に、筒体の開口部を閉鎖する蓋体を開け、その後、中皿体を介して内容物を任意の長さだけ開口部から繰り出すことができ、操作性が向上した繰り出し容器として好適に利用できる。
【符号の説明】
【0036】
A ケース本体
B 回転体
C 筒体
D 軸体
E 中皿体
F 蓋体
F1 キャップ部
F2 ヒンジ部
F3 昇降部
1 外周壁
2 底壁
3 係止環
4 縮径部
5、12 抜け止め凸部
10 外筒壁
11 拡径凹部
13 切欠き部
14 摺動溝部
15 低上面
16 高上面
17 段差面
18、52 アンダーカット部
20 内筒壁
21 案内凸条
22 ねじ山
23 縦リブ
30 軸支持体
31 ねじ軸
32 拡径部
33 雄ねじ
40 外筒
41 皿底壁
42 内筒
43 案内凹溝
44 雌ねじ
50 頂壁
51 側周壁
51a 側端面
54 ヒンジ
55 弾性片
57 スライド部
58 突起
59 突部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7