(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122403
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】トリガー式液体噴出器
(51)【国際特許分類】
B05B 11/00 20230101AFI20240902BHJP
B05B 11/10 20230101ALI20240902BHJP
B65D 47/34 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
B05B11/00 102L
B05B11/10 102L
B65D47/34 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029926
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】阿部 孝之
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA12
3E084AB01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084KB06
3E084LD22
(57)【要約】
【課題】トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ安定して縮小変形させる。
【解決手段】噴出器本体11には、縦供給筒部12から前方に向けて延びる装着筒部14と、トリガー部から後方に向けて延び、装着筒部内に挿入され、前後方向に伸縮変形するように弾性変形可能に蛇腹状に形成されたタンク部18と、が備えられ、トリガー部の後方移動に伴うタンク部の縮小変形時に、液体が噴出孔10aから噴出され、タンク部には、径方向の外側に向けて突出し、装着筒部内に前後方向に摺動可能に嵌合されたガイド筒部22が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、
前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、
前記噴出器本体は、
上下方向に延び、前記容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、
前記縦供給筒部の前方に設けられ、上下方向に延びるトリガー部と、
前記縦供給筒部から前方に向けて延びる装着筒部と、
前記トリガー部から後方に向けて延び、前記装着筒部内に挿入され、前後方向に伸縮変形するように弾性変形可能に蛇腹状に形成されたタンク部と、を備え、
前記トリガー部の後方移動に伴う前記タンク部の縮小変形時に、液体が前記噴出孔から噴出され、
前記タンク部には、径方向の外側に向けて突出し、前記装着筒部内に前後方向に摺動可能に嵌合されたガイド筒部が設けられている、トリガー式液体噴出器。
【請求項2】
前記タンク部内は前記縦供給筒部内に連通し、
前記噴出器本体は、
前記タンク部内の加圧時に、前記タンク部内と前記容器体内との前記縦供給筒部内を通した連通を遮断し、かつ前記タンク部内の減圧時に、前記タンク部内と前記容器体内との前記縦供給筒部内を通した連通を許容する逆止弁を備えている、請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。
【請求項3】
前記噴出器本体には、前記容器体内の液体が前記縦供給筒部を通して前記タンク部内に供給されるのに伴い、外気が前記容器体内に供給される外気導入路が設けられ、
前記外気導入路は、前記装着筒部の内周面に開口し、
前記ガイド筒部は、前記装着筒部の内周面における前記外気導入路の開口を閉塞し、かつ後方移動時にこの開口を開放する、請求項2に記載のトリガー式液体噴出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トリガー式液体噴出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、トリガー部から後方に向けて延び、前後方向に伸縮変形するように弾性変形可能に蛇腹状に形成されたタンク部を備え、トリガー部の後方移動に伴うタンク部の縮小変形時に、液体が噴出孔から噴出されるトリガー式液体噴出器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このトリガー式液体噴出器では、トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ縮小変形させることが困難になるおそれが考えられる。
【0005】
本発明は、トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができるトリガー式液体噴出器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のトリガー式液体噴出器の一つの態様は、液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、前記噴出器本体は、上下方向に延び、前記容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、前記縦供給筒部の前方に設けられ、上下方向に延びるトリガー部と、前記縦供給筒部から前方に向けて延びる装着筒部と、前記トリガー部から後方に向けて延び、前記装着筒部内に挿入され、前後方向に伸縮変形するように弾性変形可能に蛇腹状に形成されたタンク部と、を備え、前記トリガー部の後方移動に伴う前記タンク部の縮小変形時に、液体が前記噴出孔から噴出され、前記タンク部には、径方向の外側に向けて突出し、前記装着筒部内に前後方向に摺動可能に嵌合されたガイド筒部が設けられている。
【0007】
タンク部にガイド筒部が設けられているので、トリガー部の後方移動に伴い、タンク部が前後方向に縮小変形するときに、ガイド筒部が、装着筒部の内周面を前後方向に摺動することとなり、トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができる。これにより、例えば液体の噴出態様を安定させること等ができる。
【0008】
前記タンク部内は前記縦供給筒部内に連通し、前記噴出器本体は、前記タンク部内の加圧時に、前記タンク部内と前記容器体内との前記縦供給筒部内を通した連通を遮断し、かつ前記タンク部内の減圧時に、前記タンク部内と前記容器体内との前記縦供給筒部内を通した連通を許容する逆止弁を備えてもよい。
【0009】
タンク部内が縦供給筒部内に連通し、噴出器本体が逆止弁を備えているので、トリガー部の後方移動に伴うタンク部内の加圧時に、タンク部内の液体が縦供給筒部を通して噴出孔側に向けて供給される。これにより、トリガー部に加えた牽引力が、タンク部内の液体に直接的に伝わることとなり、トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができる作用効果が顕著に奏功される。
【0010】
前記噴出器本体には、前記容器体内の液体が前記縦供給筒部を通して前記タンク部内に供給されるのに伴い、外気が前記容器体内に供給される外気導入路が設けられ、前記外気導入路は、前記装着筒部の内周面に開口し、前記ガイド筒部は、前記装着筒部の内周面における前記外気導入路の開口を閉塞し、かつ後方移動時にこの開口を開放してもよい。
【0011】
ガイド筒部が、装着筒部の内周面における外気導入路の開口(以下、外開口部という)を閉塞しているので、容器体内の液体が、外気導入路を通して外部に漏出するのを防ぐことができる。
ガイド筒部が、後方移動時に外気導入路の外開口部を開放するので、トリガー部に加えた牽引力を解放した後、タンク部が前方に復元変形するときに、容器体内の液体が、縦供給筒部を通してタンク部内に供給されつつ、外開口部を通過した外気が外気導入路を通して容器体内に供給される。これにより、容器体の内圧を大気圧と同じに保つことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一つの態様によれば、トリガー部を後方に牽引したときに、タンク部を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態に係るトリガー式液体噴出器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、トリガー式液体噴出器の一実施形態について説明する。
トリガー式液体噴出器1を構成する全ての部品は、以下で特に記載の無い限り合成樹脂材料で形成されている。なお、トリガー式液体噴出器1を構成する一部の部品を、合成樹脂材料以外(金属ボール等)で形成してもよい。
図1に示されるように、トリガー式液体噴出器1は、液体が収容された容器体Wに装着されるとともに、容器体W内の液体を吸上げる縦供給筒部12を有する噴出器本体11と、液体を噴出する噴出孔10aが形成されたノズル部材10と、を備えている。
容器体W内に収容される内容液としては、噴霧可能な比較的粘度の低い液体等が挙げられる。
【0015】
ここで、本実施形態では、縦供給筒部12の中心軸線O1に沿う方向を上下方向といい、上下方向に沿って容器体Wの底部側を下側、その反対側を上側という。上下方向から見て、縦供給筒部12に対してノズル部材10が位置している側を前側、その逆側を後側という。上下方向から見て、前後方向に直交する方向を左右方向という。
【0016】
噴出器本体11は、縦供給筒部12と、射出筒部13と、連結部材19と、トリガー部15と、装着筒部14と、タンク部18と、第1逆止弁(逆止弁)20と、第2逆止弁21と、を備えている。
【0017】
縦供給筒部12は、上下方向に延びる多段の筒状に形成されている。縦供給筒部12は、大径部12aと、大径部12aから上方に延びる小径部12bと、を備えている。大径部12aおよび小径部12bはそれぞれ、外筒内に内筒が液密に嵌合された二重筒状に形成されている。大径部12aには、容器体Wの口部に装着されるキャップ16が取り付けられている。大径部12aにおける外筒と内筒との間には、容器体W内に連通する連通空間S2が設けられている。小径部12bの下部内には、パイプ17が嵌合されている。パイプ17の下端開口部は、キャップ16が口部に取り付けられた状態で容器体W内の底部に位置する。
【0018】
射出筒部13は、縦供給筒部12から前方に向けて突出し、内側が縦供給筒部12内に連通している。射出筒部13は、縦供給筒部12の上端部に設けられている。射出筒部13は、小径部12bの外筒と一体に形成されている。
連結部材19は、射出筒部13に外嵌されている。連結部材19の前端部は、射出筒部13より前方に位置している。
ここで、ノズル部材10は、連結部材19の前端部に装着されている。噴出孔10aは前方に向けて開口している。
【0019】
トリガー部15は、縦供給筒部12の前方に設けられ、上下方向に延びている。トリガー部15は、上方から下方に向かうに従い前方に向けて延びている。トリガー部15の上端部、および射出筒部13それぞれの上下方向の位置は互いに同等になっている。トリガー部15の上端部は、左右方向に延びる軸線回りに回転可能に支持されている。トリガー部15には、後方に向けて突出し、タンク部18の前端部に当接した押込み突起15aが形成されている。
【0020】
装着筒部14は、縦供給筒部12とトリガー部15との間に設けられ、前後方向に延び、かつ後端開口が閉塞された有底筒状に形成されている。装着筒部14は、射出筒部13の下方に設けられた取付筒部11a内に嵌合されている。
取付筒部11aは、縦供給筒部12から前方に向けて延び、前方に向けて開口している。取付筒部11aは、大径部12aおよび小径部12bの各外筒と一体に形成されている。取付筒部11aの下端部は、大径部12aの外筒の上端部と一体に形成されている。取付筒部11aの下端部は、連通空間S2の隔壁の一部を構成している。
【0021】
装着筒部14の外周面と、取付筒部11aの内周面と、の間には、周方向の全長にわたって連続して延びる環状隙間S1が設けられている。環状隙間S1における前後方向の両端部は、周方向の全長にわたって気密にシールされている。
装着筒部14には、径方向に貫いて環状隙間S1と装着筒部14内とを連通する外開口部14aが形成されている。外開口部14aは、装着筒部14の内周面に開口し、装着筒部14内を通して環状隙間S1とトリガー式液体噴出器1の外部とを連通する。
取付筒部11aには、径方向に貫いて環状隙間S1と大径部12a内の連通空間S2とを連通する内開口部11cが形成されている。内開口部11cは、取付筒部11aの下端部に形成されている。
外開口部14a、環状隙間S1、内開口部11c、および連通空間S2が、容器体W内の液体が縦供給筒部12を通してタンク部18内に供給されるのに伴い、装着筒部14の前端開口を通過した外気が、容器体W内に供給される外気導入路を構成している。
【0022】
タンク部18は、トリガー部15から後方に向けて延び、装着筒部14内に挿入され、前後方向に伸縮変形するように弾性変形可能に蛇腹状に形成されている。タンク部18は、前後方向に延び、前端開口が閉塞された有頂筒状に形成されている。タンク部18の後端部は、装着筒部14の後端部内に密に嵌合されている。タンク部18の後端開口は、装着筒部14、および取付筒部11aそれぞれの後端壁と、縦供給筒部12と、に一体に設けられた前後方向に延びる連通路11bを通して、縦供給筒部12内に連通している。
【0023】
以下、前後方向から見て、タンク部18の中心軸線O2回りに沿う方向を周方向、中心軸線O2に交差する方向を径方向という。
【0024】
タンク部18のうち、後端部は最も直径が大きくなっている。タンク部18のうち、後端部より前方に位置する部分は、装着筒部14の内周面より径方向の内側に位置している。
タンク部18の前部には、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるフランジ状の支持板18aが形成されている。タンク部18の前部において、支持板18aより前方に位置する部分に、径方向の外側に向けて突出した係止突起18bが形成されている。係止突起18bの径方向の外側に向けた突出量は、支持板18aの径方向の外側に向けた突出量より小さくなっている。
タンク部18のうち、前部と後端部との間に位置する部分が、蛇腹状に形成された蛇腹部分となっている。
【0025】
タンク部18には、径方向の外側に向けて突出し、装着筒部14内に前後方向に摺動可能に嵌合されたガイド筒部22が設けられている。ガイド筒部22は、トリガー部15を後方に牽引する前の待機状態も含め常に、装着筒部14内に嵌合されている。ガイド筒部22は、環状の前端壁22aを有する有頂筒状に形成されている。
前端壁22aは、装着筒部14より前方に位置している。前端壁22aの内側に、タンク部18の前部が嵌合されている。前端壁22aは、支持板18aおよび係止突起18bにより前後方向に挟まれて固定されている。
ガイド筒部22の後端部には、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びる摺動部22bが形成されている。摺動部22bは、装着筒部14内に前後方向に摺動可能に嵌合されている。摺動部22bは、外開口部14aを閉塞し、かつガイド筒部22の後方移動時に外開口部14aを開放する。
【0026】
ここで、装着筒部14の前端部内には、抜け止め筒23が嵌合されており、摺動部22bの前端部は、抜け止め筒23の後端部に当接している。抜け止め筒23の内周面には、径方向の内側に向けて突出し、ガイド筒部22の外周面のうち、摺動部22bより前方に位置する部分に当接したリブ23aが周方向に間隔をあけて複数形成されている。複数のリブ23aは、ガイド筒部22の前後動に伴い、ガイド筒部22の外周面を相対的に摺動する。
【0027】
第1逆止弁20は、縦供給筒部12内に設けられ、タンク部18内の加圧時に、タンク部18内と容器体W内との縦供給筒部12内を通した連通を遮断し、かつタンク部18内の減圧時に、タンク部18内と容器体W内との縦供給筒部12内を通した連通を許容する。第1逆止弁20は、連通路11bより下方に位置している。
図示の例では、第1逆止弁20は、合成樹脂製のボール弁とされ、縦供給筒部12の小径部12bの内周面に形成された、径方向の内側に向けて突出する環状の弁座突起の上面に、上方に向けて離反可能に着座している。弁座突起は、小径部12bの内筒の内周面に形成されている。なお、第1逆止弁20は設けなくてもよい。
【0028】
第2逆止弁21は、縦供給筒部12内に設けられ、タンク部18内の加圧時に、タンク部18内と射出筒部13内との縦供給筒部12内を通した連通を許容し、かつタンク部18内の減圧時に、タンク部18内と射出筒部13内との縦供給筒部12内を通した連通を遮断する。第2逆止弁21は、第1逆止弁20および連通路11bより上方に位置している。
第2逆止弁21は、縦供給筒部12の小径部12bの内周面に形成された、上方を向く環状の弁座段部の上面に、上方に向けて離反可能に着座している。弁座段部は、小径部12bの内筒の内周面に形成されている。第2逆止弁21は、弁座段部の上面から上方に離反したときに、付勢部材21aにより下方に向けて付勢される。なお、第2逆止弁21は設けなくてもよい。
【0029】
次に、上述したトリガー式液体噴出器1を用いた液体の噴出方法について説明する。
【0030】
図1の二点鎖線に示すように、トリガー部15を後方に牽引し、トリガー部15を上端部回りに後方に向けて揺動させると、押込み突起15aがタンク部18の前端部を後方に押込み、ガイド筒部22の摺動部22bが、装着筒部14の内周面を後方に向けて摺動しながら、タンク部18の蛇腹部分が前後方向に縮小変形する。これにより、タンク部18内が加圧され、第2逆止弁21が、縦供給筒部12内の弁座段部から上方に離反して、タンク部18内と射出筒部13内との縦供給筒部12内を通した連通が許容され、タンク部18内の液体が、連通路11b、縦供給筒部12内、および射出筒部13内を通してノズル部材10の噴出孔10aから噴出される。
【0031】
この噴出時に、タンク部18内の加圧により、第1逆止弁20が、縦供給筒部12内の弁座突起の上面に押し付けられ、タンク部18内と容器体W内との縦供給筒部12内を通した連通を遮断するので、タンク部18内の液体が、容器体W内に流入することがない。
タンク部18の縮小変形時に、ガイド筒部22の摺動部22bが、装着筒部14の外開口部14aから後方に離れて、外開口部14aが開放され、装着筒部14の前端開口および外気導入路を通して容器体W内が外部と連通する。
【0032】
その後、トリガー部15を解放し、タンク部18を復元変形させることで、タンク部18内を減圧させると、第1逆止弁20が、縦供給筒部12内の弁座突起から上方に離反して、タンク部18内と容器体W内との縦供給筒部12内を通した連通が許容され、容器体W内の液体が、縦供給筒部12内、および連通路11bを通してタンク部18内に供給される。
【0033】
この際、タンク部18内の減圧により、第2逆止弁21が、縦供給筒部12内の弁座段部の上面に押し付けられ、タンク部18内と射出筒部13内との縦供給筒部12内を通した連通を遮断するので、容器体W内の液体が射出筒部13内に流入することがない。
タンク部18の復元変形に伴い、容器体W内の液体がタンク部18内に供給されているときに、外気が、外開口部14aから外気導入路に吸引されて容器体Wに供給される。
【0034】
以上説明したように、本実施形態によるトリガー式液体噴出器1によれば、タンク部18にガイド筒部22が設けられているので、トリガー部15の後方移動に伴い、タンク部18が前後方向に縮小変形するときに、ガイド筒部22の摺動部22bが、装着筒部14の内周面を前後方向に摺動することとなり、トリガー部15を後方に牽引したときに、タンク部18を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができる。これにより、例えば液体の噴出態様を安定させること等ができる。
後方移動させたトリガー部15の解放時にも、タンク部18を前方に真直ぐ安定して復元変形させることが可能になり、タンク部18内に供給される液体の量、および次回の噴出時にタンク部18がトリガー部15に加える前方付勢力それぞれの低下を抑制することができる。
【0035】
タンク部18内が縦供給筒部12内に連通し、噴出器本体11が第1逆止弁20を備えているので、トリガー部15の後方移動に伴うタンク部18内の加圧時に、タンク部18内の液体が縦供給筒部12を通して噴出孔10a側に向けて供給される。これにより、トリガー部15に加えた牽引力が、タンク部18内の液体に直接的に伝わることとなり、トリガー部15を後方に牽引したときに、タンク部18を後方に真直ぐ安定して縮小変形させることができる作用効果が顕著に奏功される。
【0036】
ガイド筒部22が、装着筒部14の内周面に開口した外開口部14aを閉塞しているので、容器体W内の液体が、外気導入路を通して外部に漏出するのを防ぐことができる。
ガイド筒部22が、後方移動時に外開口部14aを開放するので、トリガー部15に加えた牽引力を解放した後、タンク部18が前方に復元変形するときに、容器体W内の液体が、縦供給筒部12を通してタンク部18内に供給されつつ、外開口部14aを通過した外気が外気導入路を通して容器体W内に供給される。これにより、容器体Wの内圧を大気圧と同じに保つことができる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0038】
例えば、タンク部18内を容器体W内に連通させ、トリガー部15の後方移動に伴うタンク部18の縮小変形時に、容器体Wの内圧を上昇させることで、容器体W内の液体を、縦供給筒部12内に吸上げさせて噴出孔10aから噴出する構成を採用してもよい。
摺動部22bとは別に、外気導入路を通した容器体W内と外部との連通を開放可能に遮断する部材を設けてもよい。
【0039】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 トリガー式液体噴出器
10 ノズル部材
10a 噴出孔
11 噴出器本体
11c 内開口部(外気導入路)
12 縦供給筒部
14 装着筒部
14a 外開口部(外気導入路の開口)
15 トリガー部
18 タンク部
20 第1逆止弁(逆止弁)
22 ガイド筒部
S1 環状隙間(外気導入路)
S2 連通空間(外気導入路)
W 容器体