(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122445
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】工作機械
(51)【国際特許分類】
B23Q 1/54 20060101AFI20240902BHJP
【FI】
B23Q1/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029984
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】田中 博之
【テーマコード(参考)】
3C048
【Fターム(参考)】
3C048BC01
3C048DD15
(57)【要約】
【課題】第一軸回りに回転する場合に、第二軸回りの回転を抑制することができる工作機械を提供する。
【解決手段】工作機械は、第一軸回りに回転する回転部と、前記回転部から延びる第一アームと、前記第一アームに連結し、前記第一軸に交差する第二軸回りに回転する第二アームと、前記回転部及び前記第二アームに動力を供給する単一の動力源と、前記第二アームの回転を阻止する状態又は前記第二アームの回転を許容する状態に切り替える切替機構とを備える。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一軸回りに回転する回転部と、
前記回転部から延びる第一アームと、
前記第一アームに連結し、前記第一軸に交差する第二軸回りに回転する第二アームと、
前記回転部及び前記第二アームに動力を供給する単一の動力源と、
前記第二アームの回転を阻止する状態又は前記第二アームの回転を許容する状態に切り替える切替機構と
を備える
工作機械。
【請求項2】
前記切替機構は、前記第二アームに取り付けられる被係止部と、前記被係止部に係止する係止部とを備える
請求項1に記載の工作機械。
【請求項3】
前記被係止部及び前記係止部の一方は凹部を有し、
前記被係止部及び前記係止部の他方は前記凹部に挿入される凸部を有する
請求項2に記載の工作機械。
【請求項4】
前記被係止部は、外周に複数の歯を形成したギヤを有し、
前記係止部は、
前記ギヤの径方向にて前記ギヤの外側に配置してあり、前記ギヤの軸心と平行な軸回りに揺動可能な揺動レバーと、
前記揺動レバーの一端部から突出し、前記ギヤの歯の間に形成してある凹部に挿入される凸部と、
前記揺動レバーの他端部に接続され、揺動の為の動力を供給する駆動源と
を有する
請求項2に記載の工作機械。
【請求項5】
前記係止部は、前記揺動レバーの長手方向中央よりも前記一端部寄りに配置してある枢軸を備え、
前記揺動レバーは前記枢軸回りに揺動可能に構成してある
請求項4に記載の工作機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、ワークを加工する工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
上下方向に延びるC軸回りに回転可能であり、C軸に交差するA軸回りに回転可能な工作機械がある。工作機械はC軸回りの回転と、A軸回りの回転とをクラッチ操作によって切り替えることができる。モータはC軸又はA軸の一方にのみ動力を伝達する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
A軸への動力伝達は複数のギヤを介して行う。ギヤの間にはバックラッシが設けてある。C軸回りに回転する場合、振動によってバックラッシが大きくなり、A軸回りに移動するおそれがある。
【0005】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、第一軸回りに回転する場合に、第二軸回りの回転を抑制することができる工作機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る工作機械は、第一軸回りに回転する回転部と、前記回転部から延びる第一アームと、前記第一アームに連結し、前記第一軸に交差する第二軸回りに回転する第二アームと、前記回転部及び前記第二アームに動力を供給する単一の動力源と、前記第二アームの回転を阻止する状態又は前記第二アームの回転を許容する状態に切り替える切替機構とを備える。
【0007】
本開示の一実施形態においては、例えば、動力源が第一軸回りに回転する回転部に動力を供給する場合、切替機構によって、第二アームは第二軸回りの回転を阻止する状態になる。
【0008】
本開示の一実施形態の工作機械の前記切替機構は、前記第二アームに取り付けられる被係止部と、前記被係止部に係止する係止部とを備える。
【0009】
本開示の一実施形態は、第二アームに取り付けた被係止部に係止部が係止し、第二軸回りの回転を阻止する。
【0010】
本開示の一実施形態の工作機械は、前記被係止部及び前記係止部の一方は凹部を有し、前記被係止部及び前記係止部の他方は前記凹部に挿入される凸部を有する。
【0011】
本開示の一実施形態は、凸部を凹部に挿入することによって、第二軸回りの回転を阻止する。
【0012】
本開示の一実施形態の工作機械の前記被係止部は、外周に複数の歯を形成したギヤを有し、前記係止部は、前記ギヤの径方向にて前記ギヤの外側に配置してあり、前記ギヤの軸心と平行な軸回りに揺動可能な揺動レバーと、前記揺動レバーの一端部から突出し、前記ギヤの歯の間に形成してある凹部に挿入される凸部と、前記揺動レバーの他端部に接続され、揺動の為の動力を供給する駆動源とを有する。
【0013】
本開示の一実施形態は、揺動レバーの凸部をギヤの歯の間の凹部に挿入することによって、第二軸回りの回転を阻止する。
【0014】
本開示の一実施形態の工作機械の前記係止部は、前記揺動レバーの長手方向中央よりも前記一端部寄りに配置してある枢軸を備え、前記揺動レバーは前記枢軸回りに揺動可能に構成してある。
【0015】
本開示の一実施形態は、駆動源と枢軸との間の距離を凸部と枢軸との間の距離よりも長くすることによって、即ち、梃子の原理によってモーメントが増幅し、凸部が凹部から外れ難くなる。
【発明の効果】
【0016】
本開示の一実施形態の工作機械は、例えば、動力源が第一軸回りに回転する回転部に動力する供給する場合、切替機構によって、第二アームは第二軸回りの回転を阻止する状態になる。故に、第二軸回りの回転を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図6】第一ハウジングの記載を省略した主軸ユニットの斜視図である。
【
図7】上歯の間に第一係合部が係合した場合におけるドグクラッチ、第一係合部及び第二係合部の部分拡大斜視図である。
【
図8】下歯の間に第二係合部が係合した場合におけるドグクラッチ、第一係合部及び第二係合部の部分拡大斜視図である。
【
図10】
図4のX-X線を切断線とした切替機構の略拡大断面図である。
【
図11】切替機構付近の構成の略拡大斜視図である。
【
図13】枢軸回りの凸部の回転軌跡Tとギヤとの関係を説明する説明図である。
【
図14】枢軸回りの凸部の回転軌跡Tとギヤとの関係を説明する参考説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下本発明を実施の形態に係る工作機械を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では図に示す上下前後左右を使用する。
図1は、工作機械の外観斜視図である。
図2は、カバー内の工作機械の略示斜視図である。
【0019】
工作機械は保持台1を備える。保持台1の上面はワークを保持する。保持台1の周囲にカバー2が設けてある。カバー2は上下に延びた直方体をなし、前面部2a、右面部2b、左面部2c、後面部2d及び上面部2eを備える。開閉扉3は前面部2aに設け、透明な窓4は右面部2b及び左面部2cに設ける。
【0020】
カバー2の内側に、上下方向に延びた三つの立柱5が設けてある。三つの立柱5は、平面視にて約120度の位相間隔を空けて、保持台1の周囲に配置してある。各立柱5の保持台1側の側面に軌道6が設けてある。軌道6は上下方向に延びる。軌道6に移動部7と駆動機構(図示略)を設け、移動機構はボールねじ機構等で構成する。駆動機構に動力を供給するモータ8は立柱5の上端部に設ける。モータ8の駆動によって、移動部7は軌道6に沿って上下方向に移動する。モータ8は上面部2eの上に設け、且つカバー2の外側に位置する。
【0021】
図2に示す如く、上面部2eは平面視三角形状の支持板2fを備える。支持板2fの上にモータ10及び減速機11が設けてある。モータ10は単一の動力源を構成する。三つの立柱5の上端部は上面部2eから上方に突出する。前記上端部と支持板2fの角部は連結板9を介して連結する。
図1にて、上端部、支持板2f及び連結板9の記載を省略する。
【0022】
保持台1の上側に主軸ユニット20が配置してある。主軸ユニット20は、上下に延びたボールスプライン12を介して減速機11に連結する。モータ10の回転は減速機11で減速後、ボールスプライン12に伝達する。ボールスプライン12は軸回りに回転する。
【0023】
主軸ユニット20は各立柱5に対向する。主軸ユニット20と移動部7とは、平行な二つのリンク13で連結する。リンク13は棒状をなす。二つのリンク13の一端部は主軸ユニット20の第一ハウジング21(
図3参照)に回転可能な継手14を介して連結する。二つのリンク13の他端部は移動部7に継手14を介して連結する。継手14は自在継手等である。三つの移動部7の上下位置を変更して、主軸ユニット20は上下前後左右に移動する。
【0024】
図3は主軸ユニット20の第一縦断面図、
図4は主軸ユニット20の第二縦断面図、
図5は主軸ユニット20の断面斜視図である。
図3と
図4の切断面の切断位置は異なる。主軸ユニット20は円錐台形の第一ハウジング21を備える。第一ハウジング21は支持部を構成する。第一ハウジング21は小径側を上方に向け、大径側を下方に向けて配置する。第一ハウジング21の下面全体は開口する。第一ハウジング21の下縁部にリンク13が連結する。
【0025】
第一ハウジング21の上面部21aに上下に貫通した貫通穴21bが形成してある。貫通穴21bに第一回転軸24を挿入する。第一回転軸24と貫通穴21bとの間に滑り軸受25が嵌まる。滑り軸受25は第一回転軸24を回転可能に支持する。第一回転軸24は筒状をなし、第一回転軸24の内側に配線60が挿入してある。第一ハウジング21の上面部21a下側に複数の第一係合部21cが固定してある。複数の第一係合部21cは貫通穴21bの周囲に周方向に略等しい間隔を空けて設ける。
【0026】
第一回転軸24の略中途部に駆動歯車27が設けてある。駆動歯車27は二段歯車であり、二段歯車は小径歯車27b及び大径歯車27aを有する。小径歯車27bが下側に位置し、大径歯車27aが上側に位置する。第一回転軸24は駆動歯車27の中央の穴に挿入する。第一回転軸24と駆動歯車27の間に、上下方向を軸方向とした二つの軸受24bが嵌まる。二つの軸受24bは上下に並び、第一回転軸24及び駆動歯車27を回転可能に支持する。ボールスプライン12の回転は大径歯車27aに伝達する。
【0027】
駆動歯車27は複数の第二係合部27cを備える。第二係合部27cは大径歯車27aの上面に固定し、且つ第一回転軸24の周方向に略等しい間隔を空けて設けてある。第一ハウジング21の上面部21aと駆動歯車27の間にドグクラッチ26が設けてある。ドグクラッチ26は軸方向に短い円筒形をなし、上下方向を軸方向として配置してある。ドグクラッチ26の外周面の軸方向中央部に、周方向に延びる環状の溝26aが形成してある。ドグクラッチ26は熱可塑性樹脂材、例えばポリオキシメチレンを含む樹脂材等によって構成する。
【0028】
ドグクラッチ26の上縁部に上向きに突出した複数の上歯26bが周方向に並び、下縁部に下向きに突出した複数の下歯26cが周方向に並ぶ。ドグクラッチ26は第一回転軸24の外側に設けてある。即ち、第一回転軸24はドグクラッチ26の内側に挿入する。第一回転軸24の外周面及びドグクラッチ26の内周面の一方にキー溝が、他方に該キー溝に嵌まるキーが設けてある(何れも図示略)。キー溝の軸方向寸法はキーよりも長く、キーはキー溝に沿って上下移動可能である。キー溝の周方向寸法はキーと略同じである。即ち、ドグクラッチ26は第一回転軸24に対して周方向に固定してあり、軸方向に移動可能である。
【0029】
第一ハウジング21の下面開口に第二ハウジング22が設けてある。第二ハウジング22は、内部が空洞の円柱状をなし、上下方向を軸方向にして配置してある。第二ハウジング22の上縁部は第一ハウジング21の下縁部内側に配置してある。第二ハウジング22の上縁部と第一ハウジング21の下縁部との間にクロスローラベアリング23が設けてある。クロスローラベアリング23は第二ハウジング22を回転可能に支持する。第二ハウジング22は上下方向の軸回りに回転する。
【0030】
第二ハウジング22の上面中央部に第一支持筒22aが形成してある。第一支持筒22aは、第二ハウジング22の上面部22dを上下に貫通するように上面部22dから上側及び下側に延びる。第一支持筒22aの内側に第一回転軸24の下部を挿入する。第一回転軸24の外周面及び第一支持筒22aの内周面の一方にキー溝が、他方に該キー溝に嵌まるキーが設けてある(何れも図示略)。キー溝及びキーの軸方向寸法及び周方向寸法は略同じであり、キー溝及びキーは、軸方向及び周方向にて、第一支持筒22aを第一回転軸24に固定する。第一回転軸24の下端部は第一支持筒22aから下方に突出する。第一回転軸24の下端部外周に、円筒状の固定部材24aが取り付けてある。固定部材24aは、第一支持筒22a及び第一回転軸24の下端部を固定する。
【0031】
第二ハウジング22の上面部22dに第二支持筒22bが形成してある。第二支持筒22bは、径方向にて、第一支持筒22aの隣に位置する。第二支持筒22bは上面部22dから下方に突出し、第二ハウジング22の内側に位置する。第二支持筒22bの上端部開口は上面部22dを貫通する。第二支持筒22bに第一中間軸31が挿入してある。第一中間軸31の略中途部と第二支持筒22bとの間に、上下方向を軸方向とした二つの軸受31aが設けてある。二つの軸受31aは上下に並び、第一中間軸31を回転可能に支持する。第二ハウジング22、第一回転軸24、第一支持筒22a及び第二支持筒22b等は、回転部を構成する。
【0032】
第一中間軸31の上端部は第二支持筒22bから上方に突出する。前記上端部に、上下方向を軸方向とした平歯車29が嵌合する。平歯車29は駆動歯車27の小径歯車27bに噛合する。第一中間軸31の下端部は第二ハウジング22の下面部付近に位置する。前記下端部に傘歯車30が嵌合する。
【0033】
第二ハウジング22の周面部の一部が、径方向外側に且つ斜め下向きに突出している。以下、この突出した部分を突出部22cと称する。突出部22cの下端は開口している。突出部22cは第二支持筒22bの隣に位置する。突出部22cの下端には、第一アーム40が連結する。突出部22cと第二ハウジング22の周面部とのなす角は鋭角であり、例えば約30度である。
【0034】
第一アーム40は有底筒型のハウジング41を備える。ハウジング41の開口部は突出部22cの開口部に連結する。ハウジング41は、突出部22cの突出方向と同方向に延びる。ハウジング41の上部は第二中間軸32と、二つの軸受32aを格納する。第二中間軸32は前記突出方向と同方向に延びる。軸受32aは前記突出方向を軸方向とする。二つの軸受32aは前記突出方向に並び、第二中間軸32を支持する。第二中間軸32の上端部に傘歯車34が嵌合する。該傘歯車34は、第一中間軸31の傘歯車30に噛合する。
【0035】
ハウジング41の中央部は第三中間軸33及び二つの軸受33aを格納する。第三中間軸33は前記突出方向と同方向に延びる。軸受33aは前記突出方向を軸方向とする。二つの軸受33aは前記突出方向に並び、第三中間軸33を支持する。カップリング37が第三中間軸33の上端部と第二中間軸32の下端部を連結する。第三中間軸33の下端部はハイポイドピニオン33bを形成する。
【0036】
ハウジング41の下端部側面に開口42が形成してある。開口42は第二ハウジング22側に位置する。ハウジング41下端部は第二回転軸35を格納する。第二回転軸35は、前記突出方向に直交する方向(以下、直交方向)に延び、ハウジング41下端部を貫通する。第二回転軸35の一端部は前記開口42から突出する。第二回転軸35は筒形をなし、第二回転軸35の内側に配線60が挿入する。
【0037】
ハウジング41下端部は、第一軸受35a、第二軸受36a、ハイポイドギヤ36を格納する。第一軸受35aは、開口42の反対側に位置し、第二回転軸35の他端部を支持する。第一軸受35aと開口42との間に第二軸受36aが位置し、該第二軸受36aはハイポイドギヤ36の外周側を支持する。第二回転軸35はハイポイドギヤ36に挿入し、第二回転軸35の中央部にハイポイドギヤ36は固定する。ハイポイドギヤ36は第二回転軸35に連結し、ハイポイドピニオン33bに噛合する。
【0038】
ハイポイドギヤ36及びハイポイドピニオン33bの減速比は、二つの傘歯車30、34の減速比よりも高く、平歯車29及び小径歯車27bの減速比よりも高い。尚、ハイポイドギヤ36に代えてウォームホイールを使用し、ハイポイドピニオン33bに代えてウォームギヤを使用してもよい。この場合においても、ウォームホイール及びウォームギヤの減速比は、二つの傘歯車30、34の減速比よりも高く、平歯車29及び小径歯車27bの減速比よりも高い。
【0039】
開口42の周縁部に第二アーム43が連結する。第二アーム43は、アーム部44及び支持筒45を備える。アーム部44は棒の中央を曲げたように構成してあり、ハウジング41に平行な方向に延びる第一部分44aと、第一部分44aに交差する方向に延びる第二部分44bとを備える。第一部分44aの一端部と第二部分44bの一端部は一体的に連結する。第一部分44aの他端部は前記直交方向を軸方向とした筒状をなし、開口42の周縁部に臨む。開口42から突出した第二回転軸35の一端部は、第一部分44aの他端部に固定してある。
【0040】
第二部分44bには、配線60を挿入する貫通穴44cが形成してある。第二部分44bの他端部に支持筒45が設けてある。支持筒45の軸線と、第一回転軸24の軸線とが一致するように、支持筒45は配置してある。支持筒45は、その内側にて同軸的に主軸46を支持する。支持筒45にモータが設けてある。主軸46の下端部に工具47が装着してある。モータは主軸46に動力を供給し、主軸46及び工具47が回転する。配線60は第二回転軸35、貫通穴44cを通り、モータに電気的に連結し、電力を供給する。
【0041】
図3に示す如く、第一回転軸24の軸線をCとした場合、主軸46及び工具47の軸線はCに一致する。第二回転軸35の軸線をAとした場合、工具47の先端はA上に位置する。即ち、工具47の先端が軸線C及びAの交点に位置する。軸線C及びAのなす角θは約60度である。角θは45度以上90度以下であればよく、好ましくは、50度以上90度以下であり、より好ましくは55度以上80度以下である。
【0042】
図6は、第一ハウジングの記載を省略した主軸ユニットの斜視図、
図7は、上歯の間に第一係合部が係合した場合におけるドグクラッチ、第一係合部及び第二係合部の部分拡大斜視図、
図8は、下歯の間に第二係合部が係合した場合におけるドグクラッチ、第一係合部及び第二係合部の部分拡大斜視図である。
図7、
図8に示す如く、第一係合部21cは、第一ハウジング21の上面部21aに固定する固定部21c1と、固定部21c1から下方に突出した突部21c2を備える。突部21c2の下端部両側に傾斜面が形成してある。突部21c2の下端部の幅は、上歯26b間の幅よりも小さい。
【0043】
第二係合部27cは、大径歯車27aの上面部に固定する固定部27c1と、該固定部27c1から上方に突出した突部27c2を備える。突部27c2の上端部両側に、上方に向かうに従って、ドグクラッチ26の周方向における突部27c2の幅が短くなるように、傾斜面が形成してある。突部27c2の上端部の幅は、上歯26b間の幅よりも小さい。
【0044】
エアシリンダ50が第一ハウジング21の外側に取り付けてある。エアシリンダ50は、上下方向を軸方向としたロッド50aを有する。ロッド50aはエアシリンダ50から下方に突出し、空気圧によって上下動する。ロッド50aの下端に二股のフォーク52が取り付けてある。フォーク52の基端部はロッド50aの下端に、ドグクラッチ26の径方向を回転軸方向として、回転可能に連結する。フォーク52の二股部分は溝26aに係合する。フォーク52の二股部分は第一ハウジング21内に位置し、フォーク52の基端部は第一ハウジング21をドグクラッチ26の径方向に貫通する。
【0045】
第一ハウジング21内に、ドグクラッチ26の径方向に延びる支軸51が設けてある。支軸51は、フォーク52の基端部の中途部を貫通する。支軸51は、軸回りに回転可能に、フォーク52を支持する。
【0046】
ロッド50aが下方に移動した場合、フォーク52の二股部分は支軸51を支点にして上側に移動し、ドグクラッチ26の上歯26bの間に第一係合部21cが係合する(
図7参照)。ロッド50aが上方に移動した場合、フォーク52の二股部分は支軸51を支点にして下側に移動し、ドグクラッチ26の下歯26cの間に第二係合部27cが係合する(
図8参照)。
【0047】
図7において、第一ハウジング21、エアシリンダ50及びフォーク52を省略した。フォーク52の二股部分が上側に移動し、上歯26bの間に第一係合部21cが係合した場合、ドグクラッチ26、第一回転軸24及び第二ハウジング22は第一ハウジング21に固定する。ドグクラッチ26の下歯26cの間に第二係合部27cは係合しない。
【0048】
ボールスプライン12はモータ10の回転によって回転し、回転は大径歯車27aに伝達し、駆動歯車27は回転する。小径歯車27bに噛合する平歯車29が回転し、第一中間軸31、傘歯車30、34、第二中間軸32、第三中間軸33が回転する。第三中間軸33下端のハイポイドピニオン33bが回転し、ハイポイドギヤ36が回転する。ハイポイドギヤ36と共に第二回転軸35及び第二アーム43が、軸線A回りに回転する。以下、軸線AをA軸とも称する。A軸は第二軸を構成する。尚、ドグクラッチ26、第一回転軸24及び第二ハウジング22は、第一ハウジング21に固定するので、回転しない。
【0049】
図8において、第一ハウジング21、エアシリンダ50及びフォーク52を省略した。フォーク52の二股部分が下側に移動し、下歯26cの間に第二係合部27cが係合した場合、ドグクラッチ26、第一回転軸24及び第二ハウジング22は駆動歯車27に連結する。ボールスプライン12の回転は駆動歯車27に伝達し、駆動歯車27と共に、第一回転軸24、第二ハウジング22、第一アーム40及び第二アーム43は、軸線C回りに回転する。以下、軸線CをC軸とも称する。C軸は第一軸を構成する。尚、第一中間軸31、第二中間軸32、第三中間軸33及び第二回転軸35も、駆動歯車27と共に、C軸回りに回転するので、第一中間軸31、第二中間軸32、第三中間軸33及び第二回転軸35自身は回転せず、第二アーム43はA軸回りに回転しない。
【0050】
A軸回りの回転からC軸回りの回転に切り替わる場合、ドグクラッチ26は下方に移動する。下歯26cの間に第二係合部27cが位置しない場合、下歯26cは第二係合部27cの傾斜面27c3に接触する。駆動歯車27は、下歯26cから傾斜面27c3に作用した力によってC軸回りに回転し、第二係合部27cの突部27c2は下歯26cの間に位置する。
【0051】
C軸回りの回転からA軸回りの回転に切り替わる場合、ドグクラッチ26は上方に移動する。上歯26bの間に第一係合部21cが位置しない場合、上歯26bは第一係合部21cの傾斜面21c3に接触する。駆動歯車27は、上歯26bから傾斜面21c3に作用した力によってC軸回りに回転し、第一係合部21cの突部21c2は上歯26bの間に位置する。
【0052】
工作機械は切替機構70を備える。A軸回りの回転からC軸回りの回転に切り替わる場合、切替機構70は第二アーム43の回転を阻止する。
図9は、第二アーム43の略示斜視図、
図10は、
図4のX-X線を切断線とした切替機構70の略拡大断面図、
図11は切替機構70付近の構成の略拡大斜視図である。
【0053】
前述したように、第二アーム43はアーム部44を備える。アーム部44の他端部は筒状をなし、開口42の周縁部に臨む。
図9に示すように、アーム部44の他端部の外周面にギヤ43aが形成される。前記直交方向において、ギヤ43aは開口42の外側に位置する。
【0054】
図10、
図11に示すように、切替機構70は、ギヤ43a、カバー71、枢軸72、揺動レバー73、エアシリンダ74及びロッド75を備える。カバー71は薄い四角形の皿状をなす。カバー71は四角形の基板710を備える。基板710の三辺に第一側面71a、第二側面72b及び第三側面71cがそれぞれ設けてある。第一側面71a、第二側面72b及び第三側面71cは前記三辺に直角に連結する。カバー71における第一側面71aの反対側は開口し、カバー71における基板710の反対側は開口する。
【0055】
カバー71はハウジング41と第二アーム43との間に位置する。基板710は、第一側面71a、第二側面72b及び第三側面71cよりもハウジング41に近い位置にある。第一側面71aは上側に位置する。第二側面71b及び第三側面71cは第一側面71aから下側に延び、第一側面71aに略直角に延びる。第二側面71b及び第三側面71cは第一側面71aに平行な方向に対向する。第二側面71b及び第三側面71cの下端部の間に開口が形成してある。基板710はハウジング41に固定してある。ハウジング41はギヤ43aの上部を収納する。即ち、ハウジング41の下側開口(第二側面71b及び第三側面71cの下端部の間の開口)にギヤ43aの上部を挿入するように、ハウジング41は設けてある。
【0056】
ハウジング41は枢軸72及び揺動レバー73を収納する。揺動レバー73はハウジング41内にてギヤ43aの上側に位置する。揺動レバー73は、第二側面71bと第三側面71cとの対向方向(第一側面71aに平行な方向)に延びる。揺動レバー73はL形状をなし、前記対向方向に延びる第一部分73aと、第一部分73aの一端部から下側に延び、第一部分に直角な第二部分73bとを備える。第二部分73bは第一部分73aよりも短い。第二部分73bは第三側面71cよりも第二側面71bに近い位置にある。第二部分73bの下端部は揺動レバー73の一端部731を構成する。第一部分73aの他端部は揺動レバー73の他端部732を構成する。
【0057】
枢軸72は基板710に直角な方向に延び、第二部分73bの上下方向中途部に設けてある。即ち、枢軸72は第一部分73aの長手方向中央よりも一端部731寄りに配置してある。第一部分73aの長手方向は揺動レバー73の長手方向に対応する。第二部分73bの下端部、即ち一端部731に凸部73cが形成してある。凸部73cはギヤ43aに向けて突出する。他端部732にロッド75が連結する。ロッド75と他端部732との連結箇所と、枢軸72との間の距離は、枢軸72と凸部73cとの間の距離よりも長い。故に凸部73cに作用するモーメントは梃子の原理によって増幅する。
【0058】
第一側面71aの上側にエアシリンダ74が設けてある。エアシリンダ74から下側にロッド75が延びる。ロッド75は、第一側面71aを貫通した貫通穴に挿入してある。エアシリンダ74の駆動によって、ロッド75は上下動する。ロッド75が上昇した場合、凸部73cはギヤ43aの間の凹部に挿入される。ロッド75が下降した場合、凸部73cはギヤ43aの間の凹部から抜ける。
【0059】
工作機械の制御装置は、C軸回りに回転させる場合、凸部73cをギヤ43aの間の凹部に挿入し、第二アーム43がA軸回りに回転することを阻止する。即ち、第二アーム43は切替機構70によってA軸回りの回転を阻止する状態になる。制御装置は、A軸回りに回転させる場合、凸部73cをギヤ43aの間の凹部から抜け出させて、第二アーム43をA軸回りに回転させる。即ち、第二アーム43は切替機構70によってA軸回りの回転を許容する状態になる。
【0060】
図12はギヤ43aの部分拡大側面図である。ギヤ43aの各歯は第一傾斜面431と、第二傾斜面432と、頂部433とを備える。第一傾斜面431と第二傾斜面432は、径方向内側に向かって周方向の幅が徐々に狭くなる谷を形成する。第一傾斜面431及び第二傾斜面における径方向内側の端部は谷の底を形成する。第一傾斜面431及び第二傾斜面における径方向外側の端部に頂部433は形成される。ギヤ43aの中心(筒状をなすアーム部44の他端部の中心)と谷の底(第一傾斜面431及び第二傾斜面における径方向内側の端部)とを通る線Lと、第一傾斜面431とのなす角をθ1とする。線Lと第二傾斜面432とのなす角をθ2とする。θ1の大きさはθ2よりも小さい。
【0061】
図13は、枢軸72回りの凸部73cの回転軌跡Tとギヤ43aとの関係を説明する説明図である。
図13のdは、枢軸72回りの凸部73cの回転軌跡Tと頂部433との間の距離を示す。即ちdは、頂部433と、頂部433の接線と回転軌跡Tとの交点Pとの間の距離を示す。回転軌跡Tが谷の内側を通り且つ第二傾斜面432に交差するように、ギヤ43a、枢軸72及び揺動レバー73は配置される。
【0062】
図14は、枢軸72回りの凸部73cの回転軌跡Tとギヤ43aとの関係を説明する参考説明図である。
図14は、θ1とθ2とが等しい場合の説明図である。
図14のd1は、枢軸72回りの凸部73cの回転軌跡Tと頂部433との間の距離を示す。即ちd1は、頂部433と、頂部433の接線と回転軌跡Tとの交点P1との間の距離を示す。
【0063】
dとd1とを比較した場合、dはd1よりも長い。dの場合、揺動レバー73とギヤ43aとの相対位置がずれたとしても、回転軌跡Tと頂部433とが干渉し難い。即ち、凸部73cが頂部433に引っ掛かり難く、ギヤ43aの凹部に挿入されやすい。一方、d1の場合、揺動レバー73とギヤ43aとの相対位置がずれると、回転軌跡Tと頂部433とが干渉しやすい。即ち、凸部73cが頂部433に引っ掛かりやすく、ギヤ43aの凹部に挿入されにくい。
【0064】
即ち、線Lと第一傾斜面431とのなす角θ1の大きさを線Lと第二傾斜面432とのなす角θ2よりも小さくすることによって、凸部73cがギヤ43aの凹部に挿入されやすくなる。
【0065】
なお、実施の形態は凸部73cをギヤ43aの凹部に挿入し、第二アーム43のA軸回りの回転を阻止しているが、凸部と凹部とを逆にしてもよい。即ち、第二アーム43に凸部を設け、揺動レバー73に凹部を設けてもよい。また第二アーム43を磁性体によって構成し、切替機構70は電磁石を使用してもよい。例えば制御装置は電磁石に通電させて、第二アーム43を磁力によって固定し、第二アーム43のA軸回りの回転を阻止してもよい。
【0066】
実施形態に係る工作機械にあっては、例えばモータ10がC軸回りに回転する回転部に動力する供給する場合、切替機構70によって、第二アーム43はA軸回りの回転を阻止する状態になる。故に、A軸回りの回転を抑制することができる。
【0067】
また第二アーム43に取り付けた凹部に凸部73cが係止し、A軸回りの回転を阻止する。また揺動レバー73の凸部73cをギヤ43aの凹部に挿入することによって、A軸回りの回転を阻止する。
【0068】
またロッド75と枢軸72との間の距離を凸部73cと枢軸72との間の距離よりも長くすることによって、即ち、梃子の原理によってモーメントが増幅し、凸部73cがギヤ43aの凹部から外れ難くなる。
【0069】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。
【符号の説明】
【0070】
10 モータ(動力源)
21c 第一係合部(切替機構)
22 第二ハウジング(回転部)
22a 第一支持筒(回転部)
22b 第二支持筒(回転部)
24 第一回転軸(回転部)
26 ドグクラッチ(切替機構)
27 駆動歯車(切替機構)
27b 小径歯車(切替機構)
27c 第二係合部(切替機構)
29 平歯車(切替機構)
31 第一中間軸(切替機構)
32 第二中間軸(切替機構)
33 第三中間軸(切替機構)
33b ハイポイドピニオン(切替機構)
35 第二回転軸(切替機構)
36 ハイポイドギヤ(切替機構)
40 第一アーム
43 第二アーム
43a ギヤ(切替機構、凹部、被係止部)
70 切替機構
73 揺動レバー
73c 凸部
74 エアシリンダ(駆動源)
75 ロッド(駆動源)