(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122602
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】ホームドア装置
(51)【国際特許分類】
B61B 1/02 20060101AFI20240902BHJP
【FI】
B61B1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030232
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】新山 智章
【テーマコード(参考)】
3D101
【Fターム(参考)】
3D101AA03
3D101AA06
3D101AA17
3D101AA24
(57)【要約】
【課題】操作機構とホーム扉とが干渉しないホームドア装置を提供する。
【解決手段】ホームドア装置1は、プラットホーム2上に立設される3本の第1柱部材11、第2柱部材12、第3柱部材13と、第1柱部材11と第2柱部材12との間に掛け渡される複数の第1筒部材20Aと、第2柱部材12と第3柱部材13との間に開閉可能に取り付けられる手動開閉板60と、第1筒部材20Aのそれぞれの内部から進退するとともに、閉じるときに第1柱部材11から突出する複数の第1バー部材30Aと、備える。進退方向向における第1筒部材20Aの長さL1は、進退方向における第1バー部材30Aの長さL2よりも短い。第1バー部材30Aは、第1バー部材30Aが全開したときに、第2柱部材12と第3柱部材13との間に位置する手動開閉板60と進退方向で互いに重なり手動開閉板60の厚み方向でずれるように第1筒部材20A及び第2柱部材12から突出する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラットホーム上に水平方向に間隔を空けて立設される3本の柱部材と、
前記3本の柱部材のうちの隣り合う第1柱部材と第2柱部材との間に掛け渡される複数の筒部材と、
前記3本の柱部材のうちの隣り合う前記第2柱部材と第3柱部材との間に開閉可能に取り付けられる手動開閉板と、
前記複数の筒部材のそれぞれの内部から進退するとともに、閉じるときに前記第1柱部材から突出する複数のバー部材と、を備え、
進退方向における前記筒部材の長さは、前記進退方向における前記バー部材の長さよりも短く、
前記バー部材は、前記バー部材が全開したときに、前記第2柱部材と前記第3柱部材との間に位置する前記手動開閉板と前記進退方向で互いに重なり前記手動開閉板の厚み方向でずれるように前記筒部材及び前記第2柱部材から突出する
ホームドア装置。
【請求項2】
前記手動開閉板を開閉操作するための操作部材を備え、
前記操作部材は、前記バー部材が全開したときに前記複数の筒部材のそれぞれから突出する前記複数のバー部材に対して前記厚み方向で互いに重なり鉛直方向においてずれた位置に設けられる
請求項1に記載のホームドア装置。
【請求項3】
前記筒部材を第1筒部材とし、
前記バー部材を第1バー部材とし、
前記プラットホーム上に前記水平方向に間隔を空けて前記第2柱部材と隣り合わず、且つ前記第3柱部材と隣り合って立設される第4柱部材と、
前記第3柱部材と前記第4柱部材との間に掛け渡される複数の第2筒部材と、
前記複数の第2筒部材のそれぞれの内部から前記第1バー部材と反対方向に進退する複数の第2バー部材と、を備え、
前記第2筒部材の長さは、前記第2バー部材の長さと等しいか又はそれよりも長く、
前記第2バー部材は、前記第2バー部材が全開したときに前記第3柱部材から突出しない
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項4】
前記複数のバー部材における前記第2柱部材から突出する戸尻側の端部には、弾性部材が設けられる
請求項1に記載のホームドア装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホームドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のホームドア装置は、固定部と、固定部に対してスライド移動する扉部を備える可動ホーム柵である。固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、柱状部材に固定されて扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備える。複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置される固定柵を構成する。扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて扉部のスライド方向に延びる複数の横柵を備える。複数の横柵は、戸先側の端部において共通の戸先部材と結合される。横柵は、横フレームによって扉部のスライド方向に進退自在に支持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の横柵のようなバー部材を備えたホームドア装置においても、扉部が閉じているときに出入りするための手動開閉板を設けることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するホームドア装置は、プラットホーム上に水平方向に間隔を空けて立設される3本の柱部材と、前記3本の柱部材のうちの隣り合う第1柱部材と第2柱部材との間に掛け渡される複数の筒部材と、前記3本の柱部材のうちの隣り合う前記第2柱部材と第3柱部材との間に開閉可能に取り付けられる手動開閉板と、前記複数の筒部材のそれぞれの内部から進退するとともに、閉じるときに前記第1柱部材から突出する複数のバー部材と、を備え、進退方向における前記筒部材の長さは、前記進退方向における前記バー部材の長さよりも短く、前記バー部材は、前記バー部材が全開したときに、前記第2柱部材と前記第3柱部材との間に位置する前記手動開閉板と前記進退方向で互いに重なり前記手動開閉板の厚み方向でずれるように前記筒部材及び前記第2柱部材から突出する。
【0006】
上記構成によれば、バー部材が全開したときにバー部材が第2柱部材と第3柱部材との間に突出し、突出したバー部材と第2柱部材と第3柱部材の間に設けられた手動開閉板とが重なる。このため、バー部材が開いているときには手動開閉板によりバー部材が覆われ、バー部材が閉じているときには手動開閉板を開くことでホームドア装置を通過することができる。
【0007】
上記ホームドア装置について、前記手動開閉板を開閉操作するための操作部材を備え、前記操作部材は、前記バー部材が全開したときに前記複数の筒部材のそれぞれから突出する前記複数のバー部材に対して前記厚み方向で互いに重なり鉛直方向においてずれた位置に設けられることが好ましい。
【0008】
上記ホームドア装置について、前記筒部材を第1筒部材とし、前記バー部材を第1バー部材とし、前記プラットホーム上に前記水平方向に間隔を空けて前記第2柱部材と隣り合わず、且つ前記第3柱部材と隣り合って立設される第4柱部材と、前記第3柱部材と前記第4柱部材との間に掛け渡される複数の第2筒部材と、前記複数の第2筒部材のそれぞれの内部から前記第1バー部材と反対方向に進退する複数の第2バー部材と、を備え、前記第2筒部材の長さは、前記第2バー部材の長さと等しいか又はそれよりも長く、前記第2バー部材は、前記第2バー部材が全開したときに前記第3柱部材から突出しないことが好ましい。
【0009】
上記ホームドア装置について、前記複数のバー部材における前記第2柱部材から突出する戸尻側の端部には、弾性部材が設けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、扉部が閉じているときに出入りするための手動開閉板を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】ホームドア装置の第1実施形態の構成を示す全閉状態の正面図。
【
図2】同実施形態のホームドア装置の構成を示す全開状態の正面図。
【
図3】同実施形態のホームドア装置の
図2の3-3断面図。
【
図4】同実施形態のホームドア装置の
図2の4-4断面図。
【
図5】ホームドア装置の第2実施形態の構成を示す全閉状態の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、
図1~
図4を参照して、ホームドア装置の第1実施形態について説明する。ホームドア装置は、駅のプラットホームに設置される。プラットホームには、プラットホームに停止する車両の扉の位置に合わせて、プラットホームに沿って複数のホームドア装置が設置される。
【0013】
(ホームドア装置1)
図1及び
図2に示すように、ホームドア装置1は、戸袋10と、第1扉30及び第2扉40と、を備える。戸袋10は、3本の第1柱部材11、第2柱部材12、及び第3柱部材13と、複数の第1筒部材20Aと、を備える。3本の第1柱部材11、第2柱部材12、及び第3柱部材13は、プラットホーム2上に水平方向に間隔を空けて立設される。第1柱部材11、第2柱部材12、及び第3柱部材13は、図中右側から順に並ぶ。複数の第1筒部材20Aは、一対の第1上主筒部材21A及び第1下主筒部材22Aと、複数の第1副筒部材23Aと、を備える。第1上主筒部材21A及び第1下主筒部材22Aは、高さ方向に間隔を空けて設けられる。第1上主筒部材21Aは、最上部に位置する。第1下主筒部材22Aは、最下部に位置する。複数の第1副筒部材23Aは、第1上主筒部材21Aと第1下主筒部材22Aとの間に高さ方向に間隔を空けて設けられる。複数の第1筒部材20Aは、隣り合う第1柱部材11と第2柱部材12との間に掛け渡される。
【0014】
図2に示すように、第1扉30は、複数の第1バー部材30Aを備える。複数の第1バー部材30Aは、複数の第1筒部材20Aのそれぞれの内部から進退するとともに、閉じるときに第1柱部材11から突出する。複数の第1バー部材30Aは、一対の上主バー部材31及び下主バー部材32と、複数の副バー部材33と、を備える。上主バー部材31は、第1上主筒部材21Aから進退する。下主バー部材32は、第1下主筒部材22Aから進退する。複数の副バー部材33は、複数の第1副筒部材23Aのそれぞれから進退する。上主バー部材31、下主バー部材32、及び複数の副バー部材33の先端には、これらの先端を繋ぐ戸先部材34が接続されている。複数の第1バー部材30Aにおける第2柱部材12から突出する戸尻側の端部には、弾性部材35が設けられる。
【0015】
第1柱部材11の第1下主筒部材22Aの下部には、第1扉30を駆動する駆動部50が固定されている。駆動部50は、電動モータであって、ベルト等の伝達機構を介して第1扉30を進退方向へ駆動する。駆動部50は、下主バー部材32に駆動力を伝達することで第1扉30を駆動する。
【0016】
ホームドア装置1は、手動開閉板60を備える。手動開閉板60は、隣り合う第2柱部材12と第3柱部材13との間に開閉可能に取り付けられる。手動開閉板60は、第3柱部材13との間に蝶番(図示略)が設けられ、軌道側からプラットホーム側へ開くことが可能である。
【0017】
図4に示すように、ホームドア装置1は、手動開閉板60を開閉操作するための操作部材61を備える。操作部材61は、閂等のロック機構と、手動開閉板60を開閉する操作ノブとを備える。操作部材61は、軌道側からは手動操作可能で、プラットホーム側からは鍵が必要な構成が望ましい。操作部材61は、第1バー部材30Aが全開したときに複数の第1筒部材20Aのそれぞれから突出する複数の第1バー部材30Aに対して厚み方向で互いに重なり鉛直方向においてずれた位置に設けられる。操作部材61は、複数の第1副筒部材23Aの間にそれぞれ位置している。
【0018】
図2に示すように、第1筒部材20Aの進退方向における長さL1は、第1バー部材30Aの進退方向における長さL2よりも短い(L1<L2)。第1バー部材30Aが全開したときに、第1バー部材30Aは、第2柱部材12と第3柱部材13との間に位置する手動開閉板60と進退方向で互いに重なり手動開閉板60の厚み方向でずれるように第1筒部材20A及び第2柱部材12から突出する。
【0019】
ホームドア装置1の戸袋10は、第4柱部材14と、複数の第2筒部材20Bと、を備える。第4柱部材14は、プラットホーム2上に水平方向に間隔を空けて第2柱部材12と隣り合わず、且つ第3柱部材13と隣り合って立設される。複数の第2筒部材20Bは、一対の第2上主筒部材21B及び第2下主筒部材22Bと、複数の第2副筒部材23Bと、を備える。第2上主筒部材21B及び第2下主筒部材22Bは、高さ方向に間隔を空けて設けられる。第2上主筒部材21Bは、最上部に位置する。第2下主筒部材22Bは、最下部に位置する。複数の第2副筒部材23Bは、第2上主筒部材21Bと第2下主筒部材22Bとの間に高さ方向に間隔を空けて設けられる。複数の第2筒部材20Bは、第3柱部材13と第4柱部材14との間に掛け渡される。
【0020】
ホームドア装置1は、第2扉40を備える。第2扉40は、複数の第2バー部材40Aを備える。複数の第2バー部材40Aは、複数の第2筒部材20Bのそれぞれの内部から第1バー部材30Aと反対方向に進退する。複数の第2バー部材40Aは、一対の上主バー部材41及び下主バー部材42と、複数の副バー部材43と、を備える。上主バー部材41は、第2上主筒部材21Bから進退する。下主バー部材42は、第2下主筒部材22Bから進退する。複数の副バー部材43は、複数の第2副筒部材23Bのそれぞれから進退する。上主バー部材41、下主バー部材42、及び複数の副バー部材43の先端には、これらの先端を繋ぐ戸先部材44が接続されている。
【0021】
第4柱部材14の第2下主筒部材22Bの下部には、第2扉40を駆動する駆動部50が固定されている。駆動部50は、電動モータであって、ベルト等の伝達機構を介して第2扉40を進退方向へ駆動する。駆動部50は、下主バー部材42に駆動力を伝達することで第2扉40を駆動する。
【0022】
第2筒部材20Bの長さL3は、第2バー部材40Aの長さL4と等しい(L3=L4)又はそれよりも長い(L3>L4)。第2バー部材40Aは、第2バー部材40Aが全開したときに第3柱部材13から第2柱部材12と第3柱部材13との間に突出しない。
【0023】
図3に示すように、第1柱部材11は、第1扉30を支持する主支持部材15と、副支持部材16と、を備える。主支持部材15及び副支持部材16は、第1柱部材11の内部に設けられる。主支持部材15と副支持部材16とは、第1柱部材11の内部であって第1扉30の移動方向における同じ位置に固定される。主支持部材15は、第1主筒部材21及び第2主筒部材22に固定される。主支持部材15は、上主バー部材31及び下主バー部材32のそれぞれを進退方向に移動可能に支持する。主支持部材15は、副支持部材16よりも第1扉30の厚み方向の耐荷重が高い。副支持部材16は、副バー部材33を進退方向に移動可能に支持する。なお、第4柱部材14は、第1柱部材11と同様に、第2扉40を支持する主支持部材15と、副支持部材16と、を備える。
【0024】
主支持部材15は、第1主筒部材21及び第2主筒部材22の進退方向に上主バー部材31,41及び下主バー部材32,42を案内するリニアガイド15Aである。上主バー部材31,41及び下主バー部材32,42には、ガイドレール15Bが進退方向に延びて設けられている。上主バー部材31,41及び下主バー部材32,42は、ガイドレール15Bがリニアガイド15Aに案内されることで進退方向に移動可能に設けられている。
【0025】
副支持部材16は、副バー部材33,43を水平方向に移動可能に支持する。副支持部材16は、第1柱部材11(第4柱部材14)の内部に位置する副筒部材23に固定される。副支持部材16は、嵌合部16Aを備える。嵌合部16Aは、副バー部材33,43の進退方向に延びて副バー部材33,43に嵌り合う。副バー部材33,43は、被嵌合部16Bを備える。被嵌合部16Bは、副支持部材16の進退方向に延びて嵌合部16Aに嵌り合う。副支持部材16は、断面L字状の部材であって、L字の一辺が副筒部材23にボルトで固定されて、L字の他辺が副筒部材23の内部に突出している。
【0026】
副支持部材16は、副バー部材33(43)と接触して副バー部材33(43)の進退方向への移動を案内するローラ17を備える。ローラ17の回転軸17Aは、副バー部材33(43)の進退方向及び鉛直方向と直交して設けられる。ローラ17は、副筒部材23にボルトで固定されて、ローラ部分が副筒部材23の内部に突出している。副バー部材33は、ローラ17によって鉛直方向の位置が安定する。
【0027】
(作用)
次に、上記ホームドア装置1の作用について説明する。
図1に示すように、第1扉30及び第2扉40の部分がバー部材で構成されているので、風の影響を低減することができる。これに伴い、第1扉30及び第2扉40を軽量化することができる。また、第1扉30及び第2扉40が全閉状態であるときには、戸袋10の部分が筒部材で構成されているので、風の影響を低減することができる。これに伴い、戸袋10を軽量化することができる。
【0028】
図2に示すように、第2扉40が全開状態であるときには、第2扉40の第2バー部材40Aが第2筒部材20Bに収納される。また、第1扉30が全開状態であるときには、第1扉30の第1バー部材30Aは、第1筒部材20Aの第2柱部材12側から第2柱部材12と第3柱部材13との間に突出する。
【0029】
手動開閉板60は、第1バー部材30Aが全開したときに突出する第2柱部材12と第3柱部材13との間に備えられる。このため、ホームドア装置1の進退方向の長さを長くすることなく手動開閉板60を備えることができる。また、操作部材61が第1バー部材30Aの間に位置するため、ホームドア装置1の厚み方向において操作部材61の設置スペースを追加する必要がない。
【0030】
次に、第1実施形態の効果について説明する。
(1)第1バー部材30Aが全開したときに第1バー部材30Aが第2柱部材12と第3柱部材13との間に突出し、突出した第1バー部材30Aと、第2柱部材12と第3柱部材13との間に設けられた手動開閉板60とが重なる。このため、第1バー部材30Aが開いているときには手動開閉板60により第1バー部材30Aが覆われ、第1バー部材30Aが閉じているときには手動開閉板60を開くことでホームドア装置1を通過することができる。
【0031】
(2)第1バー部材30Aが全開したときに操作部材61が複数の第1バー部材30Aに対して厚み方向で互いに重なり鉛直方向においてずれた位置に設けられる。このため、ホームドア装置1の厚み方向において操作部材61の設置スペースを追加することなく、操作部材61と第1バー部材30Aとが干渉せずに手動開閉板60の操作部材61を設置することができる。
【0032】
(3)第2バー部材40Aが第3柱部材13から突出しない。このため、第3柱部材13に孔を空ける必要がなく、製造負担を低減することができる。
(4)複数の第1バー部材30Aにおける第2柱部材12から突出する戸尻側の端部に弾性部材35が設けられる。このため、手動開閉板60を開いて通行する人が第2柱部材12と第3柱部材13との間に突出した複数の第1バー部材30Aと衝突したときの衝撃を緩和することができる。
【0033】
(第2実施形態)
以下、
図5を参照して、ホームドア装置の第2実施形態について説明する。この実施形態のホームドア装置は、第4柱部材14及び第2扉40を備えない点が上記第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0034】
図5に示すように、ホームドア装置1は、第4柱部材14及び第2扉40を備えない。第3柱部材13と第4柱部材14との間には、第2筒部材20Bを設けない。つまり、第1バー部材30Aの長さL2よりも短い位置に第2柱部材12を設け、更に第3柱部材13を設けることで、第2柱部材12と第3柱部材13との間に手動開閉板60を設置する。
【0035】
手動開閉板60は、第1バー部材30Aが全開したときに突出する第2柱部材12と第3柱部材13との間に備えられる。このため、ホームドア装置1の進退方向の長さを長くすることなく手動開閉板60を備えることができる。第2実施形態は、第1実施形態の効果(1)~(4)を奏する。
【0036】
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0037】
・上記各実施形態において、主支持部材15と副支持部材16とを同じ部材としてもよい。また、主支持部材15と副支持部材16とは、他の支持部材を採用してもよい。
・上記各実施形態において、操作部材61の設置位置は、第1バー部材30Aの間であればいずれの位置でもよい。
【0038】
・上記各実施形態では、複数の第1筒部材20Aが一対の第1上主筒部材21A及び第1下主筒部材22Aと、複数の第1副筒部材23Aと、を備えた。しかしながら、複数の第1筒部材20Aは、全て同じでもよい。
【0039】
・上記各実施形態では、複数の第2筒部材20Bが一対の第2上主筒部材21B及び第2下主筒部材22Bと、複数の第2副筒部材23Bと、を備えた。しかしながら、複数の第2筒部材20Bは、全て同じでもよい。
【0040】
・上記各実施形態では、複数の第1バー部材30Aが一対の上主バー部材31及び下主バー部材32と、複数の副バー部材33と、を備えた。しかしながら、複数の第1バー部材30Aは、全て同じでもよい。
【0041】
・上記各実施形態では、複数の第2バー部材40Aが一対の上主バー部材41及び下主バー部材42と、複数の副バー部材43と、を備えた。しかしながら、複数の第2バー部材40Aは、全て同じでもよい。
【0042】
・上記各実施形態において、第3柱部材13の第2柱部材12と対向する面に弾性部材を設けてもよい。このような構成にすれば、手動開閉板60を開いて通行する人が第2柱部材12と複数の第1バー部材30Aとに挟まれたときの衝撃を緩和することができる。
【0043】
・上記各実施形態において、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成することができるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0044】
1…ホームドア装置
2…プラットホーム
10…戸袋
11…第1柱部材
12…第2柱部材
13…第3柱部材
14…第4柱部材
15…主支持部材
15A…リニアガイド
16…副支持部材
16A…嵌合部
16B…被嵌合部
17…ローラ
17A…回転軸
20A…第1筒部材
21A…第1上主筒部材
22A…第1下主筒部材
23A…第1副筒部材
24A…第1補強部材
20B…第2筒部材
21B…第2上主筒部材
22B…第2下主筒部材
23B…第2副筒部材
24B…第2補強部材
30…第1扉
30A…第1バー部材
31…上主バー部材
32…下主バー部材
33…副バー部材
34…戸先部材
35…弾性部材
40…第2扉
40A…第2バー部材
41…上主バー部材
42…下主バー部材
43…副バー部材
44…戸先部材
50…駆動部
60…手動開閉板
61…操作部材