IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和紡績株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-編地、及びそれを含む衣料 図1
  • 特開-編地、及びそれを含む衣料 図2
  • 特開-編地、及びそれを含む衣料 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122607
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】編地、及びそれを含む衣料
(51)【国際特許分類】
   D04B 1/02 20060101AFI20240902BHJP
   A41D 31/00 20190101ALI20240902BHJP
   A41D 31/06 20190101ALI20240902BHJP
【FI】
D04B1/02
A41D31/00 502D
A41D31/00 503G
A41D31/06 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030248
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】519354108
【氏名又は名称】大和紡績株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000040
【氏名又は名称】弁理士法人池内アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】村田 智広
(72)【発明者】
【氏名】西山 豊一
【テーマコード(参考)】
4L002
【Fターム(参考)】
4L002AA05
4L002AA07
4L002AB01
4L002AB02
4L002AB04
4L002AC00
4L002AC07
4L002BA01
4L002BA05
4L002BB04
4L002DA02
4L002EA00
4L002EA06
4L002FA01
(57)【要約】
【課題】表糸、中糸及び裏糸を含み、ストレッチ性及び軽量性に優れる編地、及びそれを含む衣料を提供する。
【解決手段】本発明は、表糸、中糸及び裏糸を含む編地であって、前記編地は、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上であり、前記裏糸は、合成繊維を含み、前記編地から取り出した中糸は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が45%以上である、編地に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表糸、中糸及び裏糸を含む編地であって、
前記編地は、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上であり、
前記裏糸は、合成繊維を含み、
前記編地から取り出した中糸は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が45%以上である、編地。
【請求項2】
前記編地が裏毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸び率も、35.0%以上であり、
前記編地が裏起毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向の伸び率が30.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が10.0%以上である、請求項1に記載の編地。
【請求項3】
前記編地が裏毛編地である場合、前記裏糸が、合成繊維を含む紡績糸、及び合成繊維を含むフィラメント糸からなる群から選ばれる一種以上であり、
前記編地が裏起毛編地である場合、前記裏糸が、合成繊維を含む紡績糸である、請求項1に記載の編地。
【請求項4】
前記裏糸が、合成繊維を含む渦流空気精紡糸である、請求項1に記載の編地。
【請求項5】
前記裏糸が、コンパクト糸及びサイロコンパクト糸からなる群から選ばれる一種以上である、請求項1に記載の編地。
【請求項6】
前記編地は、下記(1)~(4)の少なくとも一つを満たす、請求項1に記載の編地。
(1)JIS L 1076:2012 A法に基づき測定される編地表面のピリングが3.0級以上である
(2)編地から表糸を取り出し、所定の天竺編地を作製したとき、JIS L 1076:2012 A法に基づき測定されるピリングが3.0級以上である
(3)JIS L 1096:2010 8.8に準じて求められる表糸又は中糸が構成する組織のカバーファクタを、それぞれ表糸又は中糸を構成する繊維の比重で除した値である比重標準化カバーファクタのうち、大きいほうの値が1.10以下である
(4)表糸及び/又は中糸は、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が200本以下である
【請求項7】
前記編地において、表糸が、コンパクト糸、渦流空気精紡糸、オープンエンド紡績糸、及びマルチフィラメントからなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1に記載の編地。
【請求項8】
前記編地は裏毛編地であり、
前記裏糸は、ポリプロピレン系繊維及び/又はポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸であり、
前記裏糸がポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸の場合、前記裏糸はポリエステル系繊維を20質量%以上100質量%以下含み、
前記裏糸に含まれるポリエステル系繊維の質量を100質量%としたとき、前記裏糸が、単繊維引張強さが2.0cN/dtex以上のポリエステル系繊維を90質量%超含んでいる、請求項1に記載の編地。
【請求項9】
前記中糸が、フィラメント糸からなる仮撚加工糸である、請求項1に記載の編地。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の編地を含む衣料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表糸、中糸及び裏糸を含む編地、及びそれを含む衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、衣料に用いる布帛として様々な織物や編物が使用されており、用途、要求される特性に応じて適した原料(糸を構成する原料、紡績糸、フィラメント糸)や織組織、編組織を選定され、要求特性を満たす織編物が提案されている。その中で、冬季に着用する衣料、例えば、トレーナー、レッグウォーマー、ベスト、スウェットといった衣料は厚手の布帛が得やすい裏毛編地や、裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地(以下、単に裏起毛編地とも称す)を使用することが知られている。例えば、特許文献1には、接結糸、表糸及び裏糸に綿繊維のみからなる綿糸を用いた裏毛編地が記載されている。また、特許文献2には、カチオン染料易染性ポリエステル短繊維Aとカチオン染料難染性ポリエステル短繊維Bからなる複合紡績糸を用いた裏毛編地が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-46452号公報
【特許文献2】特開2010-156070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
裏毛編地や裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地をスポーツ用衣料に使用する場合、軽量性、ストレッチ性(編地の伸縮性)といった物性に優れた編地であることが求められる。この場合、特許文献1のように、肌に近い編地の裏側を構成する裏糸にコットン糸(綿糸)を使用すると、ストレッチ性の高い編地が得られるものの、綿糸の吸水性、保水性が高すぎることから、編地全体、特に裏糸で構成される編地の裏側の乾燥性が低下するおそれがある。
【0005】
一方、特許文献2のように、編地の裏側を構成する裏糸に合成繊維を多く含む紡績糸やフィラメント糸を使用すると、合成繊維の吸水性、保水性が低いことから、裏糸で構成される編地の裏面が乾きやすい傾向にある。加えて、合成繊維の比重は綿繊維を始めとするセルロース系繊維と比較して小さいことから、合成繊維を多く含む編地やそれを用いた衣料は軽量感のある衣料となる。一方で、裏毛編地や裏起毛編地において、合成繊維を多く含む紡績糸やフィラメント糸を裏糸として使用すると、編組織が密になりやすくなること、裏毛編地や裏起毛編地が厚くなりやすい編地であることから、得られる編地のストレッチ性が低下しやすい。特に、繊維同士の間隔がより狭いことから編組織がより密になりやすいだけでなく、起毛加工で生じた毛羽同士が絡みあうことでストレッチ性が低下しやすい裏起毛編地ではその傾向が顕著に表れる。その結果、このような編地は、乾燥性には優れるものの、編地のストレッチ性が十分でないことから運動時の動きを妨げるおそれがある。
【0006】
以上より、特に冬季の衣料に用いられることが多い裏毛編地や裏起毛編地において、ストレッチ性、及び軽量性のバランスが取れたものはなく、裏毛編地や裏起毛編地においてそれらの改良が求められている。
【0007】
本発明は、前記従来の問題を解決するため、表糸、中糸及び裏糸を含み、軽量性、及びストレッチ性が高い編地、及びそれを含む衣料を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、表糸、中糸及び裏糸を含む編地であって、前記編地は、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上であり、前記裏糸は、合成繊維を含み、前記編地から取り出した中糸は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が45%以上である、編地に関する。
【0009】
本発明は、また、前記編地を含む衣料に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、表糸、中糸及び裏糸を含む編地であって、裏糸が合成繊維を含む編地でありながら、編地がタテ方向、及びヨコ方向に十分に伸長する、いわゆるストレッチ性が高い編地であり、かつ裏糸が合成繊維を含むことで軽量性に優れる編地、及びそれを含む衣料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】表面層へ貫通する裏糸の毛羽数の測定方法を説明する図面である。
図2】表面層へ貫通する裏糸の毛羽数の測定方法を説明する図面である。
図3】編地の一例の編組織図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の発明者らは、表糸、中糸及び裏糸を含む編地において、合成繊維を含む紡績糸、合成繊維を含むフィラメント糸、及び合成繊維を含む紡績糸及びフィラメント糸の複合糸等を裏糸として用いることで、軽量性を向上させつつ、ストレッチ性を改善するために検討を重ねた。その結果、驚くことに、表糸、中糸及び裏糸を含む編地において、編地から取り出した中糸の伸縮伸長率を所定の値以上にすることで、編地のストレッチ性が高まることを見出した。
【0013】
編地は、表糸、中糸及び裏糸を含み、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上である。具体的には、表糸、中糸(接結糸とも称される。)、裏糸で構成され、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び表糸、中糸、裏糸で構成され、裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上である。
【0014】
編地から取り出した中糸は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率(以下において、単に伸縮伸長率とも記す。)が45%以上であり、好ましくは50%以上であり、より好ましくは55%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、さらにより好ましくは65%以上であり、特に好ましくは70%以上である。これにより、ストレッチ性が高い編地、具体的には、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸び率も高い編地が得られる。また、編地から取り出した中糸を用いて測定した伸縮伸長率の上限は特に限定されないが、例えば、編地の形態安定性や編地を用いて製造された衣料の形崩れ防止の観点から、150%以下でもよく、120%以下でもよく、100%以下でもよい。
【0015】
中糸は、編地から取り出した後に所定の伸縮伸長率を有するものであればよく、特に限定されない。前記中糸としては、例えば、伸縮性を有する糸を適宜用いることができる。本明細書において、伸縮性を有する糸とは、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が7%以上の糸をいう。伸縮性を有する糸について、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて伸縮伸長率は10%以上であると好ましく、20%以上であるとより好ましく、25%以上であると特に好ましい。伸縮性を有する糸としては、紡績糸、フィラメント糸、及びそれらの複合糸のいずれかを用いてもよい。伸縮性を有する紡績糸は、伸縮性を有する短繊維を含む、短繊維のみから構成された糸を指す。前記伸縮性を有する短繊維の断面形状としては、特に限定されないが、伸縮性に優れるという観点や、紡績性が高まる観点から、短繊維を構成する合成樹脂自体が高い弾性を有する樹脂、例えばポリウレタン樹脂や各種熱可塑性エラストマー樹脂であれば、それらの樹脂のみで構成された、いわゆる単一繊維であって、その繊維断面形状は丸型、楕円型であればよい。一方、伸縮性を有する短繊維が、種類や物性の異なる熱可塑性樹脂を組み合わせた複合繊維である場合、その断面は各種複合繊維の断面形状、具体的には芯鞘型の繊維断面や、偏心芯鞘型の繊維断面又はサイドバイサイド型の繊維断面を有する複合繊維であることが好ましく、サイドバイサイド型の繊維断面がより好ましい。前記伸縮性を有する短繊維が得られやすい熱可塑性樹脂の組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートといった組み合わせの他、固有粘度といった溶融時の流動性や熱収縮率の異なるポリエチレンテレフタレート同士の組み合わせ(ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
【0016】
一方、伸縮性を有するフィラメント糸は、伸縮性を有する長繊維を含む、長繊維のみから構成された糸を指す。前記伸縮性を有する長繊維の繊維形状としては、特に限定されないが、伸縮性と生地の審美性を両立する観点から、波型又はスパイラル型であることが好ましく、スパイラル型であることがより好ましい。前記伸縮性を有する長繊維の断面形状は、特に限定されないが、伸縮性と生地の審美性を両立する観点から、長繊維を構成する合成樹脂自体が高い弾性を有する樹脂、例えばポリウレタン樹脂や各種熱可塑性エラストマー樹脂であれば、それらの樹脂のみで構成された、いわゆる単一繊維であって、その繊維断面形状は丸型、楕円型であればよい。一方、伸縮性を有する長繊維が、種類や物性の異なる熱可塑性樹脂を組み合わせた複合繊維である場合、その断面は各種複合繊維の断面形状、具体的には芯鞘型の繊維断面や、偏心芯鞘型の繊維断面又はサイドバイサイド型の繊維断面を有する複合繊維であることが好ましく、サイドバイサイド型の繊維断面がより好ましい。前記伸縮性を有する長繊維が得られやすい熱可塑性樹脂の組み合わせとしては、伸縮性を有する長繊維が単一繊維であれば、ポリエチレンテレフタレート 、ポリウレタン、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、各種熱可塑性エラストマーといった熱可塑性樹脂が使用でき、伸縮性を有する長繊維が種類や物性の異なる熱可塑性樹脂を組み合わせた複合繊維である場合、ポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートといった組み合わせの他、固有粘度といった溶融時の流動性や熱収縮率の異なるポリエチレンテレフタレート同士の組み合わせ(ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。更に伸縮性を有する長繊維は、糸に撚りをかけた状態で加熱・冷却することで撚り変形を繊維に固定し、撚る方向と逆方向に撚りを戻し、嵩高で伸縮性を与えること(仮撚加工糸とも称される。)が好ましい。また、伸縮性を有する長繊維がポリウレタンの場合は、ポリウレタン長繊維とポリエステル長繊維からなる加工糸(FTYとも称される。)でもよい。伸縮性を有する複合糸は、短繊維と、伸縮性を有する長繊維からなる糸であり、短繊維は伸縮性を有していてもよい。前記複合糸は、特に限定されないが、伸縮性を有する長繊維の周囲を短繊維でカバーするように紡績したコアスパンヤーンであってもよく、伸縮性を有する長繊維を紡績糸でカバーしたカバリングヤーンであってもよく、伸縮性と生地の審美性を両立する観点から、コアスパンヤーンであることが好ましい。紡績糸でカバーする方法としては、シングルカバードヤーン、ダブルカバードヤーン等が挙げられる。このような構成の複合糸は、伸縮性を有する長繊維としてポリウレタンを用いることが好ましい。伸縮性を有するフィラメント糸としては、例えば、東レ・オペロンテックス株式会社製ライクラT400(登録商標)等を用いることができる。
【0017】
中糸は、熱処理により立体捲縮を発現する潜在捲縮性を有する糸であることが好ましい。裏毛編地や裏起毛編地を始め、一般的な編地や織物を使用した衣料は、その製造工程で染色工程や熱セットの工程があり、そのような工程では、一般的に80℃から200℃の熱が加えられる。このような加熱を伴う染色工程や熱セット工程では、加熱によって織編物への染色や形態安定といった本来の目的を達成させるだけでなく、使用している糸が潜在捲縮性を有する糸であれば、その工程で十分に捲縮を発現させ、それを含む衣料に対し、伸縮性を付与しやすくなる。本発明の編地において、中糸が熱処理により立体捲縮を発現する潜在捲縮性を有する糸であると、染色工程などで編地が過熱されることで捲縮を発現する。これにより、中糸として熱処理により立体捲縮を発現する潜在捲縮性を有する糸を使用した編地は、編地から取り出した際の中糸の伸縮伸長率が45%以上になりやすい。立体捲縮は、捲縮形状が波型及び/又はスパイラル型であることが好ましく、スパイラル型であることがより好ましい。潜在捲縮性を有する糸としては、紡績糸、フィラメント糸、及びそれらの複合糸のいずれかを用いてもよい。潜在捲縮性を有する紡績糸は、潜在捲縮性を有する短繊維を含む、短繊維のみから構成された糸を指す。潜在捲縮性を有する短繊維の断面形状としては、特に限定されないが、十分な潜在捲縮性を有し、潜在捲縮性を有する短繊維からなる中糸を含む編地に対して加熱を伴う処理を行った際に潜在捲縮が十分に顕在化し、得られる編地に対して十分なストレッチ性を付与するという観点から、熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂を2種類組み合わせる、言い換えるならば熱収縮率の大きい熱可塑性樹脂と熱収縮率の小さい熱可塑性樹脂を組み合わせた複合繊維であり、その断面が芯鞘型の繊維断面や、偏心芯鞘型の繊維断面、又はサイドバイサイド型の繊維断面であることが好ましく、サイドバイサイド型の繊維断面がより好ましい。潜在捲縮性を有する短繊維が得られやすい熱可塑性樹脂の組み合わせは熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂を2種類組み合わせたものであれば特に限定されないが、良好な潜在捲縮性を有し、熱が加えられたときに立体捲縮が十分に顕在化する組み合わせの例として、ポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートといった組み合わせの他、熱収縮率が異なることに加え、固有粘度などの溶融時の流動性や熱収縮率の異なるポリエチレンテレフタレート同士の組み合わせ(ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
【0018】
潜在捲縮性を有するフィラメント糸は、立体捲縮を有する長繊維を含む、長繊維のみから構成された糸を指す。潜在捲縮性を有する長繊維の断面形状は、特に限定されないが、十分な潜在捲縮性を有し、潜在捲縮性を有する長繊維からなる中糸を含む編地に対して加熱を伴う処理を行った際に潜在捲縮が十分に顕在化し、得られる編地に対して十分なストレッチ性を付与するという観点から、熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂を2種類組み合わせる、言い換えるならば熱収縮率の大きい熱可塑性樹脂と熱収縮率の小さい熱可塑性樹脂を組み合わせた複合繊維であり、その断面が芯鞘型の繊維断面や、偏心芯鞘型の繊維断面、又はサイドバイサイド型の繊維断面が好ましく、サイドバイサイド型の繊維断面がより好ましい。潜在捲縮性を有する短繊維が得られやすい熱可塑性樹脂の組み合わせは熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂を2種類組み合わせたものであれば特に限定されないが、良好な潜在捲縮性を有し、熱が加えられたときに立体捲縮が十分に顕在化する組み合わせの例として、ポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートといった組み合わせの他、熱収縮率が異なることに加え、固有粘度などの溶融時の流動性や熱収縮率の異なるポリエチレンテレフタレート同士の組み合わせ(ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。潜在捲縮性を有する複合糸は、短繊維と、立体捲縮を有する長繊維からなる糸であり、短繊維は潜在捲縮性を有していてもよい。潜在捲縮性を有するフィラメント糸としては、例えば、東レ・オペロンテックス株式会社製ライクラT400(登録商標)等を用いることができる。中糸として潜在捲縮性を有する糸を用い、編地を染色加工時や仕上げ加工時に、例えば、90℃以上150℃以下、好ましくは100℃以上140℃以下の温度で熱処理されることで、立体捲縮を発現することになる。
【0019】
伸縮性を有する糸は、特に限定されないが、得られる編地やそれを用いて製造される衣料における風合いの観点から、例えば、恒長式番手が総繊度で33.3dtex以上333dtex以下であることが好ましく、44.4dtex以上166.5dtex以下であることがより好ましく、55.5dtex以上111dtex以下であることがさらに好ましい。なお、伸縮性を有する糸を構成する短繊維又は長繊維の1本あたりの繊度、すなわち、伸縮性を有する糸を構成する単繊維の繊度は特に限定されないが、0.4dtex以上20dtex以下であることが好ましく、0.5dtex以上10dtex以下であることがより好ましく、0.6dtex以上5dtex以下であることが特に好ましい。
【0020】
中糸は、編地から取り出した際の伸縮伸長率が45%以上になりやすい観点から、編地に編成する前のJIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が7%以上120%以下であることが好ましく、10%以上100%以下であることがより好ましく、20%以上90%以下であることがさらに好ましく、30%以上80%以下であることが特に好ましい。
【0021】
中糸は、編地から取り出した際の伸縮伸長率が45%以上になりやすい観点から、編地に編成する前のJIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮弾性率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
【0022】
編地が裏毛編地の場合、抗ピリング性の観点から、編地の表面から表糸ループ下側までに至る表面層を裏糸の毛羽数が、0.5インチ(12.7mm)当り14.0本以下であることが好ましく、10.0本以下であることがより好ましく、8.0本以下であることがさらに好ましく、5.0本以下であることがさらにより好ましく、4.0本以下であることがさらにより好ましく、3.0本以下であることが特に好ましい。
【0023】
編地が裏起毛編地の場合、抗ピリング性の観点から、編地の表面から表糸ループ下側までに至る表面層へ貫通する裏糸の毛羽数が、0.5インチ(12.7mm)当り19.0本以下であることが好ましく、16.0本以下であることがより好ましく、13.0本以下であることがさらに好ましく、11.0本以下であることがさらにより好ましく、10.0本以下であることがさらにより好ましく、6.0本以下であることが特に好ましい。
【0024】
本明細書において、編地の表面から表糸ループの下側までに至る表面層において、表糸ループ下側とは、具体的には、編地の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、得られた断面SEM像の隣接する3つの表糸ループにおいて、両端の2つの表糸ループの下側の輪郭線へ引いた2つの表糸ループの共通の接線に対応する。なお、表糸ループの下側を確認できない場合は、表糸ループの下側とは、隣接する3つの中糸のループにおいて、両端の2つの中糸のループの上側の輪郭線へ引いた2つの中糸のループの共通の接線に対応する。ここで、ループ下側とは、編地の表裏方向を、断面SEM像の上下方向とし、ループを観察した場合のループ下側を意味する。前記接線と両端の2つの表糸のループとの接点間の線分を基準線(2つのループの範囲に相当する)とし、裏糸を構成する繊維のうち、繊維の一方の端部が基準線の下側に位置し、表糸及び中糸の内部に存在せず、かつ繊維の他方の端部が基準線の上側に位置し、表糸及び中糸の内部に存在しない繊維が、表面層へ貫通する裏糸の毛羽に相当する。前記2つのループの範囲に存在する表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数を計3箇所で測定し、その平均値を表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数とし、下記数式(1)で、0.5インチ(12.7mm)当たりの表面層へ貫通する裏糸の毛羽数を算出する。
【0025】
[数式1]
0.5インチ当たりの表面層へ貫通する裏糸の毛羽数=0.5インチ当たりの生地表面のウェール度目(編地ヨコ方向の度目)/2×表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数
【0026】
図1は、編地の一例の断面SEM像であり、前記断面SEM像の隣接する3つの表糸ループにおいて、両端の2つの表糸ループの下側へ引いた2つの表糸ループの共通の接線1が表糸ループ下側に対応する。接線1と両端の2つの表糸ループとの接点2と3間の線分4が基準線となり、裏糸を構成する繊維のうち、繊維の一方の端部が基準線の下側に位置し、表糸及び中糸の内部に存在せず、かつ繊維の他方の端部が基準線の上側に位置し、表糸や中糸の内部に存在しない繊維が、表面層へ貫通する裏糸の毛羽に相当する。前記断面SEM像において、表面層へ貫通する裏糸の毛羽を矢印5で示している。
【0027】
図2は、編地の一例の断面SEM像であり、前記断面SEM像では、表糸ループの下側を確認できないことから、前記断面SEM像の隣接する3つの中糸ループにおいて、両端の2つの中糸のループの上側へ引いた2つの中糸ループの共通の接線11が表糸の下側に相当することになる。接線11と両端の2つの中糸ループとの接点12と13間の線分が基準線となり、裏糸を構成する繊維のうち、繊維の一方の端部が基準線の下側に位置し、表糸や中糸の内部に存在せず、かつ繊維の他方の端部が基準線の上側に位置し、表糸や中糸の内部に存在しない繊維が、表面層へ貫通する裏糸の毛羽に相当する。前記断面SEM像には、表面層へ貫通する裏糸の毛羽が存在しないことになる。
【0028】
裏糸は、合成繊維を含む糸であれば特に限定されないが、編地が裏毛編地である場合、前記裏糸は、合成繊維を含む紡績糸や、合成繊維を含むフィラメント糸、或いは、紡績糸とフィラメント糸を組み合わせた加工糸であって、紡績糸及びフィラメント糸の少なくとも一方が合成繊維を含む加工糸などが使用できるが、これに限定されない。本発明の編地に使用される裏糸は、合成繊維を30質量%以上含んでいることが好ましい。裏糸が合成繊維を30質量%以上含むことで、得られる編地は乾燥性が高く、軽量感に優れる編地及び衣料となる。本発明の編地に使用される裏糸は、合成繊維を50質量%以上含んでいることがより好ましく、70質量%以上含んでいることが特に好ましく、75質量%以上含んでいることが最も好ましい。
【0029】
編地が裏起毛編地である場合、裏糸は、好ましくは合成繊維を含む紡績糸などが使用できる。本発明の裏起毛編地に使用される裏糸は、合成繊維を30質量%以上含んでいることが好ましい。裏糸が合成繊維を30質量%以上含むことで、得られる裏起毛編地は乾燥性が高く、軽量感に優れる編地及び衣料となる。本発明の編地に使用される裏糸は、合成繊維を50質量%以上含んでいることがより好ましく、70質量%以上含んでいることが特に好ましく、75質量%以上含んでいることが最も好ましい。
【0030】
本発明の編地に使用される裏糸が紡績糸の場合、使用できる紡績糸は特に限定されず、合成繊維を含む公知の紡績糸を使用することができる。本発明の編地に使用できる紡績糸としては、例えば、リング紡績糸、サイロ糸、コンパクト糸、オープンエンド紡績糸、渦流空気精紡糸(MVS糸とも称される。)等を用いることができる。コンパクト糸としては、サイロコンパクト糸(コンパクトサイロ糸とも称される。)等を好適に用いることができる。表面層へ貫通する裏糸の毛羽数を低減し、また起毛加工の生産性の観点から、裏糸は、渦流空気精紡糸、サイロ糸、コンパクト糸及びサイロコンパクト糸からなる群から選ばれる一種であることが好ましく、渦流空気精紡糸、又はサイロコンパクト糸であることがより好ましい。
【0031】
裏糸に含まれる合成繊維は、単一成分繊維でもよく、複合繊維でもよい。裏糸に含まれる合成繊維は、特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、アクリル系樹脂、アセテート系樹脂、エチレンビニルアルコール系樹脂等の樹脂の1種又は2種以上で構成された単一成分繊維及び/又は複合繊維等を適宜用いることができる。また、前記樹脂は、単独重合体でもよく、共重合体でもよい。また、前記樹脂は、石油から精製、製造される石油由来原料を、用いた樹脂でもよいし、バイオエタノールなどの植物由来原料(バイオマス原料とも称す)を出発原料とした樹脂でもよい。具体的には、裏糸に含まれる合成繊維は、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、及びアクリル系繊維等の単一成分繊維及び/又は複合繊維でもよい。ポリオレフィン繊維としては、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン系繊維等が挙げられる。ポリプロピレン系繊維を用いることで、軽量性及び保温性が良好になる。ポリエステル系繊維を用いることで、速乾性を向上することができる。アクリル系繊維を用いることで、保温性及び染色性を高めることができる。裏糸は、ポリプロピレン系繊維、ポリエステル系繊維、及びアクリル系繊維からなる群から選ばれる一種以上の合成繊維を含むことが好ましく、ポリプロピレン系繊維、及びポリエステル系繊維からなる群から選ばれる一種以上を含むことがより好ましく、ポリプロピレン系繊維を含むことが特に好ましい。前記合成繊維の断面形状は、丸型断面であってもよく、異型断面であってもよい。
【0032】
裏糸は、ポリプロピレン系繊維を30質量%以上100質量%以下含んでもよく、50質量%以上100質量%以下含んでもよく、70質量%以上100質量%以下含んでもよい。裏糸は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系繊維を30質量%以上70質量%以下含んでもよい。
【0033】
裏糸は、合成繊維に加えて、天然繊維及び再生繊維等の他の繊維を含んでもよい。天然繊維としては、例えば、コットン繊維、麻繊維、絹繊維、ウール繊維、及びカシミヤ繊維等が挙げられる。再生繊維としては、例えば、ビスコースレーヨン、キュプラ及び溶剤紡糸セルロース繊維等の再生セルロース繊維が挙げられる。裏糸は、例えば、他の繊維を60質量%以下含んでもよい。前記再生繊維の断面形状は、丸型断面であってもよく、異型断面であってもよい。
【0034】
編地が裏毛編地の場合、裏糸は、ポリプロピレン系繊維を含む渦流空気精紡糸でもよい。渦流空気精紡糸にすることで、繊維間に微小な毛細管が数多く形成され毛細管現象が生じやすく、吸水速乾性が向上し、さらに裏糸(肌側)に用いることで清涼感が増すため快適性に優れる。さらにポリプロピレン系繊維を含む渦流空気精紡糸の編地は、軽量性や速乾性に優れ、表面の抗ピリング性も良好になりやすい。渦流空気精紡糸は、ポリプロピレン系繊維を20質量%以上100質量%以下含むことが好ましく、25質量%以上80質量%以下含むことがより好ましく、30質量%以上60質量%以下含むことがさらに好ましい。渦流空気精紡糸は、ポリプロピレン系繊維に加えて、上述したポリプロピレン系繊維以外の合成繊維、天然繊維及び再生繊維等の他の繊維を適宜含んでもよい。他の繊維としては、例えば、ポリエステル系繊維を20質量%以上80質量%以下含んでもよい。
【0035】
編地が裏毛編地の場合、裏糸は、ポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸でもよい。ポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸にすることで、繊維間に微小な毛細管が数多く形成されるため毛細管現象が生じやすく、吸水速乾性が向上し、さらに裏糸(肌側)に用いることで清涼感が増すため快適性に優れる。さらにポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸の編地は、ポリエステル系繊維に消臭加工、抗菌防臭加工等の後加工処理が施せるため、機能性付与がしやすくなるため好ましい。渦流空気精紡糸は、ポリエステル系繊維を20質量%以上100質量%以下含むことが好ましく、30質量%以上80質量%以下含むことがより好ましく、40質量%以上65質量%以下含むことがさらに好ましい。渦流空気精紡糸は、ポリエステル系繊維に加えて、上述したポリエステル系繊維以外の合成繊維、天然繊維及び再生繊維等の他の繊維を適宜含んでもよい。他の繊維としては、例えば、コットン繊維を20質量%以上80質量%以下含んでもよい。
【0036】
編地が裏毛編地であり、裏糸として、ポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸を使用する場合、裏糸に含まれるポリエステル系繊維の合計を100質量%とした場合、単繊維の引張強さが2.0cN/dtex以上のポリエステル系繊維の割合が90質量%超であることが好ましい。裏糸に含まれるポリエステル系繊維の合計を100質量%とし、ポリエステル系繊維の90質量%超が単繊維の引張強さが2.0cN/dtex以上であると、ポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸の紡績性が高まり、前記渦流空気精紡糸を用いた編地の表面の抗ピリング性も良好になりやすい。
【0037】
前記単繊維の引張強さは、2.0cN/dtex以上が好ましい。より好ましくは2.0cN/dtex以上10.0cN/dtex以下であり、さらに好ましくは3.0cN/dtex以上9.0cN/dtex以下であり、特に好ましくは4.0cN/dtex以上8.0cN/dtex以下である。引張強さが2.0cN/dtex以上であると、繊維を加工する際の外力(例えば、紡績張力等)を受けても、繊維が切れにくい。また、引張強さが10.0cN/dtex以下であると、抗ピリング性がさらによい繊維が得られる。さらに、前記範囲内であると、加工性の観点で好ましい。
【0038】
裏糸は、表面層の抗ピリング性を高めることや表面層へ貫通する裏糸の毛羽数を低減すること等の観点から、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が200本以下であることが好ましく、160本以下であることがより好ましく、120本以下であることがさらに好ましく、100本以下であることがさらにより好ましく、90本以下であることが特に好ましい。裏糸の毛羽数の下限は、毛羽が存在しないことが好ましいため特に限定されないが、例えば糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数は0.1本以上であってもよく、0.3本以上であってもよく、0.5本以上であってもよく、1本以上であってもよい。
【0039】
裏糸の番手は、特に限定されないが、例えば、英式綿番手(以下、恒重式綿番手ともいう。)で5以上100以下の範囲であってもよい。より好ましくは、恒重式綿番手で6以上60以下の範囲である。裏糸を構成する繊維は、特に限定されないが、例えば、単繊維繊度が0.4dtex以上20dtex以下であってもよく、0.5dtex以上3.5dtex以下であってもよく、0.6dtex以上2.5dtex以下であってもよい。前記裏糸を構成する繊維は、特に限定されないが、例えば、繊維長は24mm以上100mm以下であってもよい。
【0040】
表糸は、紡績糸でもよく、フィラメントでもよい。紡績糸としては、リング紡績糸、コンパクト糸、渦流空気精紡糸、オープンエンド紡績糸等が挙げられる。フィラメントは、モノフィラメントでもよく、マルチフィラメントでもよい。編地表面の抗ピリング性を高める観点から、表糸及び/又は中糸は、コンパクト糸、渦流空気精紡糸及びマルチフィラメントからなる群から選ばれる一種以上であることが好ましく、コンパクト糸及び渦流空気精紡糸からなる群から選ばれる一種以上であることがより好ましい。コンパクト糸としては、サイロコンパクト糸等を好適に用いることができる。渦流空気精紡糸としては、MVS糸等を好適に用いることができる。
【0041】
表糸は、特に限定されず、合成繊維、天然繊維及び再生繊維等を含んでもよい。合成繊維、天然繊維及び再生繊維としては、裏糸に関する欄において例示したものを適宜用いることができる。
【0042】
表糸は、例えば、ポリプロピレン系繊維を30質量%以上100質量%以下含んでもよく、50質量%以上100質量%以下含んでもよく、70質量%以上100質量%以下含んでもよい。表糸及び/又は中糸は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系繊維を30質量%以上100質量%以下含んでもよい。表糸及び/又は中糸がポリエステル系繊維を含む場合、渦流空気精紡糸であることが好ましい。表糸及び/又は中糸は、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン繊維を1質量%以上30質量%以下含んでもよい。
【0043】
表糸を構成する繊維は、特に限定されないが、例えば、単繊維繊度が0.4dtex以上20dtex以下であってもよく、0.5dtex以上3.5dtex以下であってもよく、0.6dtex以上2.5dtex以下であってもよい。
【0044】
表糸及び/又は中糸は、編地表面の抗ピリング性を高める観点から、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が200本以下であることが好ましく、150本以下であることがより好ましく、100本以下であることがさらに好ましく、50本以下であることがさらにより好ましく、10本以下であることが特に好ましい。
【0045】
裏糸又は表糸において、ポリプロピレン系繊維として、水分率が0.15%未満の通常のポリプロピレン系繊維と、水分率が0.15%以上0.50%未満である親水性ポリプロピレン系繊維とを併用してもよい。水分率が0.15%以上の親水性ポリプロピレン系繊維を用いると、紡績糸の作製時の生産性が向上しやすい。また、水分率が0.50%未満であることにより、編地の洗濯乾燥性が向上する。その場合、紡績糸において、ポリプロピレン系繊維全体に対する親水性ポリプロピレン系繊維の割合は、例えば、5質量%以上であってもよく、特に限定されないが、紡績工程の生産性の観点から、親水性ポリプロピレン系繊維の割合は30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。本明細書において、水分率は、JIS L 1015:2010に準じて測定されるものである。
【0046】
ポリプロピレン系繊維としては、特に限定されず、ポリプロピレンを含む繊維を用いればよい。ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンの含有量が50モル%を超えている、プロピレン及びそれと共重合可能な成分を含む共重合体であってもよい。プロピレンと共重合可能な成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、ブテン、メチルペンテン等のオレフィン系モノマーが挙げられる。ポリプロピレンは、好ましくは、プロピレン単独重合体である。前記ポリプロピレンは、一種を単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
【0047】
ポリプロピレン系繊維は、親水性成分を含んでも良い。通常、親水性成分を含まないポリプロピレン系繊維は、水分率が0.15%未満であるが、親水性成分を含ませることで、水分率が0.15%以上0.50%未満である親水性ポリプロピレン系繊維を得ることができる。
【0048】
裏糸又は表糸において、ポリエステル系繊維の水分率は、0.3%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは0.7%以上である。ポリエステル系繊維の水分率は5.0%以下であることが好ましく、より好ましくは1.5%以下である。ポリエステル系繊維の水分率が上記範囲内にあると、吸水拡散性及び洗濯乾燥性の観点で好ましい。ポリエステル系繊維の水分率は、原綿の段階において界面活性剤等で親水処理を行うこと、親水剤をポリエステル系樹脂に含有させること、あるいは、編地等の布帛にした後、後述する吸水処理を行い、吸水性が付与された布帛を得ること等により調整することができる。
【0049】
ポリエステル系繊維は、特に限定されず、例えば、ポリエステル系樹脂で構成された繊維を用いることができる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、及びこれらの共重合体等が挙げられる。また、ポリエステル樹脂は、石油由来原料及び/又は植物由来原料を用いて縮重合されたバージンのポリエステル、回収されたポリエステル、いわゆるリサイクルポリエステルのいずれであってよい。昨今のCO2排出削減、環境配慮材料が求められるなかで、植物由来原料を用いたバイオマスポリエステル、リサイクルポリエステルが適宜に用いられる。回収されたポリエステルとしては、特に限定されないが、例えば、資源リサイクルを目的として回収された容器(飲料等液体用ペットボトル等)や衣料用ポリエステル、産業廃棄物ポリエステル、あるいは繊維、フィルム及びその他の成形品を製造するための種々の工程で発生する不良品あるいは屑ポリエステル等が用いられる。
【0050】
ポリエステル系繊維の断面形状は、丸型断面であってもよく、異型断面であってもよい。前記ポリエステル系繊維は、異型断面を有することが好ましく、多角型及び3つ以上の凸部を有する多葉型からなる群から選ばれる一種以上の異型断面形状を有することがより好ましく、3つ以上の凸部を有する多葉型の断面形状を有することがさらに好ましい。ポリエステル系繊維が多角型及び/又は多葉型の断面形状を有することで、糸断面における繊維の充填度が高まるため、紡績糸の気孔率が小さくなり、布帛の抗ピリング性が向上する。
【0051】
ポリエステル系繊維は、ポリエステル系樹脂の単一成分繊維であってもよく、ポリエステル同士又はポリエステルと他の樹脂との複合繊維であってよい。中でも、安価であり、繊維にコシを与えやすい観点から、ポリエチレンテレフタレートを好適に用いることができる。環境配慮の観点から、前記ポリエステル系繊維は、リサイクルポリエステル系繊維であることが好ましい。
【0052】
編地が裏毛編地である場合、ストレッチ性に優れる観点から、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸び率も、35.0%以上であることが好ましく、38.0%以上であることがより好ましく、40.0%以上であることがさらに好ましく、42.0%以上であることがさらにより好ましく、45.0%以上であることが特に好ましい。編地が裏毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向の伸び率の上限は、特に限定されないが、例えば、編地の形態安定性や編地を用いて製造された衣料の形崩れ防止の観点から、120.0%以下でもよく、100.0%以下でもよく、90.0%以下でもよい。
【0053】
編地が裏起毛編地である場合、ストレッチ性に優れる観点から、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法(定荷重法)に基づいて測定したタテ方向の伸び率は30.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が10.0%以上であることが好ましく、タテ方向の伸び率は35.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が15.0%以上であることがより好ましく、タテ方向の伸び率は40.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が20.0%以上であることがさらに好ましく、タテ方向の伸び率は45.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が25.0%以上であることが特に好ましい。編地が裏起毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向の伸び率の上限は、特に限定されないが、例えば、編地の形態安定性や編地を用いて製造された衣料の形崩れ防止の観点から、75.0%以下でもよく、70.0%以下でもよく、65.0%以下でもよく、60.0%以下でもよい。
【0054】
編地は裏毛編地である場合、編地の形態安定性や編地を用いて製造された衣料の形崩れ防止の観点から、JIS L 1096:2010 8.16.1 E法(繰り返し荷重法)に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸長回復率も、80.0%以上であることが好ましく、85.0%以上であることがより好ましく、88.0%以上であることがさらに好ましく、90.0%以上であることがさらにより好ましく、93.0%以上であることが特に好ましい。
【0055】
編地が裏起毛編地である場合、編地の形態安定性や編地を用いて製造された衣料の形崩れ防止の観点から、JIS L 1096:2010 8.16.1 E法(繰り返し荷重法)に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸長回復率も、60.0%以上であることが好ましく、65.0%以上であることがより好ましく、70.0%以上であることがさらに好ましく、72.0%以上であることがさらにより好ましく、75.0%以上であることが特に好ましい。
【0056】
編地は、抗ピリング性に優れる観点から、JIS L 1076:2012 A法に基づき測定される編地表面のピリングが3級以上であることが好ましく、3.5級以上であることがより好ましく、4級以上であることがさらに好ましく、4.5級以上であることが特に好ましい。JIS L 1076:2012 A法に基づき測定される編地表面のピリングが3.5級以上であれば、スポーツ用衣料にも好適に用いることができる。
【0057】
編地は、抗ピリング性に優れる観点から、対象編地に用いる表糸と同様の糸を用いて所定の天竺編地を作製したとき、又は対象編地から表糸を取り出し、所定の天竺編地を作製したとき、JIS L 1076:2012 A法に基づき測定されるピリングが3.0級以上であることが好ましく、3.5級以上であることがより好ましく、4.0級以上であることがさらに好ましく、4.5級以上であることが特に好ましい。ここで、「所定の天竺編地」とは、カバーファクタが1.30以上1.70以下になるように作製した編地を意味する。このように表糸を用いて天竺編地を作製して抗ピリング性を評価することで、使用する表糸の抗ピリング性を間接的に評価することができる。
【0058】
編地において、軽量性の観点から、JIS L 1096:2010 8.8に準じて求められる表糸又は中糸が構成する組織のカバーファクタを、それぞれ表糸又は中糸を構成する繊維の比重で除した値である比重標準化カバーファクタのうち、大きいほうの値が1.10以下であることが好ましく、1.09以下であることがより好ましく、1.00以下であることが好ましく、0.90以下であることがより好ましく、0.80以下であることがさらに好ましい。抗ピリング性の観点より、0.50以上であることが好ましい。比重標準化カバーファクタの値が大きいほど生地表面の開口率が小さいため、表面層へ貫通する裏糸の毛羽数が減る傾向にある。比重標準化カバーファクタの値が小さいほど生地表面の開口率が大きいため、表面層へ貫通する裏糸の毛羽数が増える傾向にある。前記編地においては、比重標準化カバーファクタが大きいほど生地表面の組織が密となり、抗ピリング性に効果があるが、本来ピリングが大きく低下する比重標準化カバーファクタ、すなわち生地表面の度目が粗い場合でも、本発明に規定の裏糸を用いることで、高い抗ピリング性を達成することができる。なお、表糸又は中糸が複数の繊維で構成されている場合、表糸又は中糸を構成する繊維の比重は、全ての構成繊維の比重と混用率をそれぞれ100で除した値を乗じて加算して算出する。
【0059】
編地は、特に限定されないが、軽量感の観点から、嵩密度が0.30g/cm3以下であることが好ましく、0.28g/cm3以下であることがより好ましい。また、編地は、保温性の観点から、嵩密度が0.1g/cm3以上であってもよい。本明細書において、嵩密度は、具体的には、実施例に記載のとおりに測定することができる。
【0060】
編地は、特に限定されないが、軽量性等の着用性の観点から、例えば、目付が450g/m2以下であることが好ましく、420g/m2以下であることがより好ましく、400g/m2以下であることが特に好ましい。また、編地は、特に限定されないが、保温性等の観点から、目付が150g/m2以上であることが好ましい。
【0061】
編地は、特に限定されないが、保温性の観点から、厚みが0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましく、1.2mm以上であることがさらに好ましい。編地は、特に限定されないが、着用快適性の観点から、厚みが5.0mm以下であることが好ましく、3.0mm以下であることがより好ましく、2.3mm以下であることが特に好ましい。
【0062】
編地は、特に限定されないが、洗濯乾燥性が高い観点から、ボーケン規格BQE A 024-2016に準拠して測定した乾燥率が90%に至る時間が短いほどよく、具体的には、乾燥率が90%に至る時間が400分以下であることが好ましく、300分以下であることがより好ましい。乾燥率が90%に至る時間の具体的な測定方法は次の通りである。
(a)試験片を標準状態(20℃、65%RH)で調整し、質量(W)を測定する。
(b)水に30分間浸漬後、30秒間脱水を施す。
(c)脱水後の質量(W1)を測定した後、標準状態(20℃、65%RH)の環境下で試験片を吊り下げ、所定時間毎の質量(Wx)を測定し、下記の式で乾燥率を求める。
乾燥率(%)={(W1-W)-(Wx-W)}/(W1-W)×100
上記の方法で求めた乾燥率が90%に至る時間が短いほど、洗濯乾燥性能が高いことになる。
【0063】
編地は、特に限定されないが、保温性が高い観点から、カトーテック株式会社製のサーモラボ2を用いてドライコンタクト法で測定した保温率が25%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。カトーテック株式会社製のサーモラボ2を用いてドライコンタクト法にて保温率を測定し、保温性を評価する場合、具体的には、一定の空気流れ(30cm/s)において、環境温度+10℃に設定した熱板から試験片(20×20cm)を介して放熱する熱放散速度(消費電力)を測定し保温率を求める。このとき、保温率の数字が大きいほど保温性が高いと判定できる。
【0064】
編地が裏毛編地の場合、裏糸、表糸及び中糸としては、上述したものを適宜用い、裏糸でループパイルを編成することで、編地を製造することができる。裏毛編地は、表糸、中糸、及び裏糸で編成することになる。編地が裏起毛編地の場合、裏糸、表糸及び中糸としては、上述したものを適宜用い、裏糸でループパイルを編成し、裏糸を起毛加工することで、編地を製造することができる。
【0065】
編地において、特に限定されないが、コース度目(編地タテ方向の編目数)は、例えば0.5インチ(12.7mm)当たり5.0本以上40.0本以下であってもよいが、好ましくは0.5インチ(当たり10.0本以上35.0本以下であり、特に好ましくは0.5インチ当たり14本以上30.0本以下である。ウェール度目(編地ヨコ方向の編目数)は、例えば0.5インチ(12.7mm)当たり5.0本以上25.0本以下であってもよいが、好ましくは0.5インチ当たり10.0本以上20.0本以下であり、特に好ましくは0.5インチ当たり12.0本以上18.0本以下である。表糸及び中糸の喰込み長(ループ長とも称される。)は、特に限定されないが、例えば100針(100ウェール(w))当たり15cm以上80cm以下であってもよいが、好ましくは、100針当たり20cm以上70cm以下であり、特に好ましくは100針当たり25cm以上60cm以下である。裏糸のトビ数は、特に限定されないが、例えば、1以上5以下であってもよい。また、給糸比は、例えば中糸を1.00とした場合、表糸は1以上2以下であってもよく、裏糸は0.3以上0.8以下であってもよい。
【0066】
編地が裏毛編地の場合、裏糸として、合成繊維を含み、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が1本以上200本以下の加撚された紡績糸、或いは、ポリプロピレン系繊維を含み、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が200本以下の渦流空気精紡糸を用い、前記裏糸でループパイルを編成することで、編地を製造することができる。裏毛編地は、表糸、中糸、及び裏糸で編成することになり、表面層へ貫通する毛羽数は、0.5インチ(12.7mm)当りに、14.0本以下である編地を好適に得ることができる。裏糸として、上述したポリエステル系繊維を含み、前記ポリエステル系繊維が上記(1)~(2)の少なくとも一つを満たす渦流空気精紡糸を用いてもよい。
【0067】
編地が裏起毛編地の場合、裏糸として合成繊維を含み、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が1本以上200本以下の紡績糸を用い、前記裏糸でループパイルを編成し、裏糸を起毛加工することで、表面層へ貫通する毛羽数は、0.5インチ(12.7mm)当りに、19.0本以下である編地を好適に得ることができる。裏起毛編地は、表糸、中糸、及び裏糸で編成することになる。毛抜けを抑制する観点から、起毛加工は、裏糸が表糸に保持されてループパイルを編成する部分においては、表糸が裏糸を保持している接結箇所は起毛しないように施すことが好ましい。裏糸の毛羽数を上述の範囲内にし、上述の通り起毛加工を施すことで、裏糸の毛羽が編地表面に露出しにくくなるため、ピリングの悪化を抑制することができる。
【0068】
表糸としては、対象編地に用いる表糸と同様の糸を用いて所定の天竺編地を作製したとき、又は対象編地から表糸を取り出し、所定の天竺編地を作製したとき、JIS L 1076:2012 A法に基づき測定されるピリングが3.0級以上であることが好ましく、3.5級以上であることがより好ましく、4.0級以上であることがさらに好ましく、4.5級以上であることが特に好ましい。ここで、「所定の天竺編地」とは、カバーファクタが1.30以上1.70以下になるように作製した編地を意味する。このように表糸を用いて天竺編地を作製して抗ピリング性を評価することで、使用する表糸の抗ピリング性を間接的に評価することができる。
【0069】
編地は、精練工程加工後に染色加工してもよく、ソーピングしてもよい。また、精練加工前にプレセットしてもよい。また、仕上げ加工時に吸水加工、SR(Soil release)加工、抗菌加工、帯電防止加工等を併用してもよい。プレセットは、特に制限はないが、例えば、100℃以上200℃以下で30秒以上120秒以下行ってもよい。染色加工は、特に制限はないが、例えば、95℃以上150℃以下で20分以上60分以下行ってもよい。仕上げ加工は、特に制限はないが、例えば、100℃以上180℃以下で60秒以上180秒以下行ってもよい。中糸として潜在捲縮性を有する糸を用いた場合、編地をプレセット時、染色加工時及び/又は仕上げ加工時に、例えば、80℃以上200℃以下で30秒以上180秒以下熱処理し、立体捲縮を発現させることで、編地から取り出した中糸の伸縮伸長率を45%以上に調整しやすい。
【0070】
編地は、衣料や資材等に用いることができる。衣料としては、例えばスポーツ衣料類、ホームウェア類、肌着類、アウターウェア類等が挙げられる。スポーツ衣料類としては、アウトドアシャツ、トレーニングウェア、スウェットシャツ・パンツ、ポロシャツ等が挙げられる。肌着類としては、Tシャツ、ブリーフ、トランクス、キャミソール、ショーツ等が挙げられる。資材としては、例えば裏地類、靴材類、サポーター類、靴下類、カーペット類、寝具類等が挙げられる。
【実施例0071】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
【0072】
(測定方法)
(1)水分率
JIS L 1015:2010に準じ、温度20℃、相対湿度65%の標準状態下で測定した。
(2)毛羽数
JIS L 1095:2010 9.22.2 B法に準じて測定した。毛羽試験機としてF-INDEX TESTER(敷島紡績株式会社製)を用い、試験条件は、糸速30m/分、試験長10m、N=30とした。
(3)英式綿番手
JIS L 1095:2010 9.4.1の一般紡績糸の正量テックス・番手測定の綿番手測定方法に準じて測定した。
(4)撚数及び撚係数
JIS L 1095:2010 9.15.1A法に準じて撚数を測定し、下記式にて撚係数を算出した。
撚係数=撚数(T/インチ)/√番手(Ne)
(5)カバーファクタ
JIS L 1096:2010 8.8に準じて測定した。
(6)比重標準化カバーファクタ
編地において、JIS L 1096:2010 8.8に準じて求められる表糸又は中糸が構成する組織のカバーファクタを、それぞれ表糸又は中糸を構成する繊維の比重で除した値を比重標準化カバーファクタとする。すなわち、表糸が構成する組織のカバーファクタを、表糸を構成する繊維の比重で除した値が、表糸が構成する組織の比重標準化カバーファクタとなり、中糸が構成する組織のカバーファクタを、中糸を構成する繊維の比重で除した値が、中糸が構成する組織の比重標準化カバーファクタとなる。なお、表糸が複数の繊維で構成されている場合、表糸を構成する繊維の比重は、全ての構成繊維の比重と混用率をそれぞれ100で除した値を乗じて加算して算出し、中糸が複数の繊維で構成されている場合、中糸を構成する繊維の比重は、全ての構成繊維の比重と混用率をそれぞれ100で除した値を乗じて加算して算出する。
(7)裏糸の貫通毛羽数
編地の断面は、編地を構成する糸を解いて、表糸ループと裏糸が編地端に露出するようにサンプルを作製し、株式会社 キーエンス製の走査型電子顕微鏡VE-9800(倍率30倍)にて撮影した。
編地の表裏方向を、断面SEM像の上下方向とし、得られた断面SEM像において、表糸ループ下側を確認した。図9に示すように、表糸ループの下側を確認できる場合は、隣接する3つの表糸ループにおいて、両端の2つの表糸ループの下側へ引いた2つの表糸ループの共通の接線1が表糸ループ下側に相当し、接線1と両端の2つの表糸ループとの接点2と3間の線分4が基準線となる。図10に示すように、表糸ループの下側を確認できない場合は、隣接する3つの中糸ループにおいて、両端の2つの中糸のループの上側へ引いた2つの中糸ループの共通の接線11が表糸の下側に相当し、接線11と両端の2つの中糸のループとの接点12と13間の線分14が基準線となる。次に、裏糸を構成する繊維のうち、繊維の一方の端部が基準線の下側に位置し、表糸や中糸の内部に存在せず、かつ繊維の他方の端部が基準線の上側に位置し、表糸や中糸の内部に存在しない繊維を、表面層へ貫通する裏糸の毛羽とし、前記2つのループの範囲に存在する表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数を計3箇所で測定し、その平均値を表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数とした。さらに、下記数式(1)で、0.5インチ(12.7mm)当たりの表面層へ貫通する裏糸の毛羽数(裏糸の貫通毛羽数)を算出した。
[数式1]
0.5インチ当たりの表面層へ貫通する裏糸の毛羽数=0.5インチ当たりの生地表面のウェール度目(編地ヨコ方向の度目)/2×表面層へ貫通する裏糸の毛羽の数
(8)抗ピリング性
JIS L 1076:2012 A法に基づき、ICI形試験機を使用してピリング試験を行い、ピリングの発生の程度を確認した。
(9)表糸天竺編地の抗ピリング性
実施例及び比較例の編地で用いた表糸を同じ表糸を用い、カバーファクタが所定の値になるように作製した編地を用い、JIS L 1076:2012 A法に基づき、ICI形試験機を使用してピリング試験を行い、ピリングの発生の程度を確認した。
(10)目付、厚み及び嵩密度
目付及び厚みは、JIS L 1096:2010に準じて測定した。嵩密度は、目付及び厚みに基づいて算出した。
(11)中糸の伸縮伸長率及び伸縮弾性率
原料中糸及び編地から取り出した中糸の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した。
(12)編地の伸び率
JIS L 1096:2010 8.16.1 D法(定荷重法)に基づいて測定した。
(13)編地の伸長回復率
JIS L 1096:2010 8.16.1 E法(繰り返し荷重法)に基づいて測定した。
【0073】
(製造例1)
ポリエチレンテレフタレート繊維(SHANGHAI DIFFERENT CHEMICAL FIBER社製、十字型断面、単繊維繊度1.62dtex、繊維長38mm、水分率0.4%)95質量部と、ポリエチレンテレフタレート繊(Wuhe (Jiangsu) Differential FIBER社製、カチオン可染、丸型断面、単繊維繊度1.67dtex、繊維長38mm、水分率0.56%)5質量部を混綿して得られたスライバーを、VORTEX精紡機(村田機械株式会社製、型番「VORTEX861」)のドラフトゾーンに供給してドラフトした後、ノズル圧0.5MPa、紡出速度300m/分の条件で紡出し、巻き取ることで、下記表1に示す英式綿番手の紡績糸(MVS糸)を作製した。スピンドル径は1.1mmであった。
【0074】
(製造例2)
ポリプロピレン系繊維(大和紡績株式会社製、品名「Duron(登録商標)」、丸型断面、白色、単繊維繊度1.6dtex、繊維長38mm、水分率0.1%)100質量%からなる粗糸(50ゲレン/12yd)を2本用い、コンパクトスピニングシステムを導入したリング精紡機にて、40倍のドラフトを付与し、空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に、下記表1に示す撚係数で撚糸し、下記表1に示す英式綿番手の紡績糸(サイロコンパクト糸)を作製した。
【0075】
(製造例3)
リサイクルポリエチレンテレフタレート繊維(SHANGHAI DIFFERENT CHEMICAL FIBER社製、品名「Cool smart」、十字型断面、単繊維繊度1.62dtex、繊維長38mm、水分率0.4%)60質量部と、ポリプロピレン系繊維(大和紡績株式会社製、品名「Duron、登録商標」、丸型断面、白色、単繊維繊度1.6dtex、繊維長38mm、水分率0.1%)40質量部を混綿して得られたスライバーを、VORTEX精紡機(村田機械株式会社製、型番「VORTEX 861」)のドラフトゾーンに供給してドラフトした後、ノズル圧0.60MPa、紡出速度280m/分の条件で紡出し、巻き取ることで、下記表1に示す英式綿番手の紡績糸(MVS糸)を作製した。スピンドル径は1.1mmであった。
【0076】
(製造例4)
ポリプロピレン系繊維(大和紡績株式会社製、品名「Duron(登録商標)」、丸型断面、白色、単繊維繊度1.60dtex、繊維長38mm、水分率0.1%)100質量%からなる粗糸(60ゲレン/12yd)を2本用い、コンパクトスピニングシステムを導入したリング精紡機にて、28.8倍のドラフトを付与し、空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に、下記表1に示す撚係数で撚糸し、下記表1に示す英式綿番手の紡績糸(サイロコンパクト糸)を作製した。
【0077】
(製造例5)
リサイクルポリエチレンテレフタレート繊維(SHANGHAI DIFFERENT CHEMICAL FIBER社製、品名「Cool smart」、十字型断面、単繊維繊度1.62dtex、繊維長38mm、水分率0.4%)60質量部と、ポリプロピレン系繊維(大和紡績株式会社製、品名「Duron(登録商標)」、ネイビー原着、丸型断面、単繊維繊度1.87dtex、繊維長38mm、水分率0.2%)40質量部を混綿して得られたスライバーを用いた以外は、製造例3と同様にして、下記表1に示す英式綿番手の紡績糸(MVS糸)を作製した。
【0078】
(製造例6)
レーヨン繊維(ダイワボウレーヨン株式会社製、品名「Earth Wave(登録商標)」、単繊維繊度1.4dtex、繊維長38mm)70質量部と、市販の綿繊維30質量部を混綿して得られたスライバーを用い、下記表3に示す英式綿番手の紡績糸を作製し、さらに上撚りをかけて双糸とした。
【0079】
(製造例7)
リサイクルポリエチレンテレフタレート繊維(SHANGHAI DIFFERENT CHEMICAL FIBER社製、品名「Cool smart」、十字型断面、単繊維繊度1.62dtex、繊維長38mm、水分率0.4%)92質量部と、ポリエチレンテレフタレート繊維(SHANGHAI DIFFERENT CHEMICAL FIBER社製、カチオン可染、品名「超柔麗」、単繊維繊度1.37dtex、繊維長38mm、水分率0.56%)8質量部を混綿して得られたスライバーを用いる以外は、製造例3と同様にして、下記表3に示す英式綿番手の紡績糸(MVS糸)を作成した。
【0080】
(製造例8)
ポリプロピレン系繊維(大和紡績株式会社製、品名「Duron(登録商標)」、丸型断面、白色、単繊維繊度1.3dtex、繊維長38mm、水分率0.1%)100質量%からなる粗糸(60ゲレン/12yd)を1本用い、リング精紡機にて、13.2倍のドラフトを付与し、下記表2に示す撚り係数で撚糸し、下記表3に示す英式綿番手の紡績糸(リング糸)を作製した。
【0081】
(実施例1)
表糸として製造例1の紡績糸(MVS糸)を、中糸とし下記表1に示す恒長式番手(デシテックス)を有するポリエステル系伸縮糸(東レ・オペロンテックス株式会社製、品名「ライクラT400(登録商標)」、熱処理により立体捲縮を発現するポリエチレンテレフタレートとポリトリメチレンテレフタレートのバイコンポーネント繊維、以下T400とも記す。)を用い、裏糸として製造例2の紡績糸(サイロコンパクト糸)を用い、図3に示す編組織図及び表1に示す条件に従い、30インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、ループパイルを編成し裏毛編地を作製した。得られた編地をテンターを用いて130℃で90秒間プレセットした後に、編地を精練漂白した。その後、分散染料(ベージュ)を用い、130℃で60分間ポリエステル系繊維への染色加工を施した。その後テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットし、裏毛編地を作製した。
【0082】
(実施例2)
表糸として製造例3の紡績糸(MVS糸)を、中糸としてT400を用い、裏糸として製造例4の紡績糸(サイロコンパクト糸)を用い、図3に示す編組織図及び表1に示す条件に従い、34インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、ループパイルを編成し裏毛編地を作製した。得られた編地に対し、テンターを用いて130℃で90秒間プレセットした後に、編地を精練漂白し、その後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットし、裏毛編地を作製した。
【0083】
(実施例3)
表糸及び裏糸として製造例5の紡績糸(MVS糸)を、中糸として下記表1に示す恒長式番手(デシテックス)を有する、ポリウレタン長繊維を芯糸とし、ポリエステル長繊維を前記ポリウレタン長繊維からなる芯糸にカバーリングしたカバーリング糸(芯:ポリウレタン長繊維;鞘:ポリエステル長繊維、以下「FTY」とも記す。)を用い、図3に示す編組織図及び表1に示す条件に従い、30インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、ループパイルを編成し裏毛編地を作製した。得られた編地に対し、テンターを用いて130℃で90秒間プレセットした後に、編地を精練漂白し、その後、分散染料(ネイビー)を用い、130℃で60分間ポリエステル系繊維への染色加工を施した。その後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットし、裏毛編地を作製した。
【0084】
(実施例4)
表糸として製造例5の紡績糸(MVS糸)を用い、中糸として、下記表1に示す恒長式番手(デシテックス)を有する、ポリエステル系フィラメント仮撚加工糸(以下、高弾性DTYとも記す。)を用い、裏糸として製造例5の紡績糸(MVS糸)を用い、図3に示す編組織図及び表2に示す条件に従い30インチ20ゲージの裏毛用シングル編機を用い、編地を編成した以外は、実施例3と同様にして、裏毛編地を作製した。
【0085】
(実施例5)
表糸として製造例6の紡績糸を用い、中糸としてT400を用い、裏糸として、製造例4の紡績糸(サイロコンパクト糸)を用い、図3に示す編組織図及び表3に示す条件に従い、34インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、ループパイルを編成し裏毛編地を作製した。得られた編地に対し、テンターを用いて130℃で90秒間プレセットした後、精錬漂白した。その後、針布起毛機を用いて、表糸が裏糸を保持している接結箇所を起毛しないように、裏糸(パイル)に起毛加工を施し、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを施した。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏糸が起毛された裏起毛編地であった。
【0086】
(比較例1)
表糸、中糸、及び裏糸として、製造例3の紡績糸(MVS糸)を用い、図3に示す編組織図及び表2に示す条件に従い、34インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で編地を編成した以外は、実施例2と同様にして、裏毛編地を作製した。
【0087】
(比較例2)
表糸及び中糸として、製造例7の紡績糸(MVS糸)を用い、裏糸として、製造例8のリング糸を用いたこと、及び表3に示す条件に従い30インチ16ゲージの裏毛用シングル編機で編地を編成した以外は、実施例5と同様にして、裏起毛編地を作製した。
【0088】
(比較例3)
表糸として表3に示す恒重式綿番手の綿紡績糸(BROS EASTERN 社製 品番:B10 灰色)を用い、中糸として表3に示す恒長式番手(56デシテックス)の市販のポリエステルマルチフィラメント(白色、フィラメントの本数:36本)を用い、及び裏糸として表3に示す恒重式綿番手の市販の紡績糸(ポリエステル繊維65質量%及び綿繊維35質量%の混綿糸、生成り色)を用いたこと、及び表3に示す条件に従い30インチ20ゲージの裏毛用シングル編機で編地を編成した以外は、実施例5と同様にして、裏起毛編地を作製した。
【0089】
実施例及び比較例の編地において、目付、厚み、嵩密度、伸び率、伸長回復率、並びに編地表面の抗ピリング性を上述したとおりに測定した。また、実施例及び比較例で用いた中糸、及び編地から取り出した中糸の伸縮伸長率及び伸縮弾性率を上述したとおりに測定した。実施例及び比較例において、表糸のみで作製した天竺編地の抗ピリング性、表糸及び中糸が構成する組織のカバーファクタを上述したとおりに測定した。また、比重標準化カバーファクタを算出した。結果を下記表1~3に示した。下記表1~3には、糸の英式綿番手、撚数、撚係数及び毛羽数も示した。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
上記表1及び2から分かるように、実施例1~4の裏毛編地は、タテ方向及びヨコ方向のいずれの伸び率も35.0%以上であり、ストレッチ性が良好であった。一方、比較例1の裏毛編地は、タテ方向の伸び率が35.0%未満であり、ストレッチ性が悪かった。また、表3から分かるように、実施例5の裏起毛編地は、タテ方向の伸び率が30.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が10.0%以上であり、ストレッチ性が良好であった。一方、比較例2の裏起毛編地は、ヨコ方向の伸び率が10.0%未満であり、ストレッチ性が悪かった。また、比較例3の裏起毛編地は、ヨコ方向の伸び率が30.0%未満であり、ストレッチ性が悪かった。
また、実施例1~5の編地は、嵩密度が0.3g/cm3以下であり、軽量性に優れていた。
【0094】
本発明は、特に限定されないが、少なくとも下記の実施形態を含んでもよい。但し、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
[1]表糸、中糸及び裏糸を含む編地であって、
前記編地は、裏糸でループパイルを編成した裏毛編地、及び裏糸で編成したループパイルが起毛された裏起毛編地からなる群から選ばれる一種以上であり、
前記裏糸は、合成繊維を含み、
前記編地から取り出した中糸は、JIS L 1013:2021 8.11 A法に基づいて測定した伸縮伸長率が45%以上である、編地。
[2]前記編地が裏毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向及びヨコ方向のいずれの伸び率も、35.0%以上であり、
前記編地が裏起毛編地である場合、JIS L 1096:2010 8.16.1 D法に基づいて測定したタテ方向の伸び率が30.0%以上、かつヨコ方向の伸び率が10.0%以上である、[1]に記載の編地。
[3]前記編地が裏毛編地である場合、前記裏糸が、合成繊維を含む紡績糸、及び合成繊維を含むフィラメント糸からなる群から選ばれる一種以上であり、
前記編地が裏起毛編地である場合、前記裏糸が、合成繊維を含む紡績糸である、[1]又は[2]に記載の編地。
[4]前記裏糸が、合成繊維を含む渦流空気精紡糸である、[1]~[3]のいずれかに記載の編地。
[5]前記裏糸が、コンパクト糸及びサイロコンパクト糸からなる群から選ばれる一種以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の編地。
[6]前記編地は、下記(1)~(4)の少なくとも一つを満たす、[1]~[5]のいずれかに記載の編地。
(1)JIS L 1076:2012 A法に基づき測定される編地表面のピリングが3.0級以上である
(2)編地から表糸を取り出し、所定の天竺編地を作製したとき、JIS L 1076:2012 A法に基づき測定されるピリングが3.0級以上である
(3)JIS L 1096:2010 8.8に準じて求められる表糸又は中糸が構成する組織のカバーファクタを、それぞれ表糸又は中糸を構成する繊維の比重で除した値である比重標準化カバーファクタのうち、大きいほうの値が1.10以下である
(4)表糸及び/又は中糸は、糸長10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が200本以下である
[7]前記編地において、表糸が、コンパクト糸、渦流空気精紡糸、オープンエンド紡績糸、及びマルチフィラメントからなる群から選ばれる少なくとも一つである、[1]~[6]のいずれかに記載の編地。
[8]前記編地は裏毛編地であり、
前記裏糸は、ポリプロピレン系繊維及び/又はポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸であり、
前記裏糸がポリエステル系繊維を含む渦流空気精紡糸の場合、前記裏糸はポリエステル系繊維を20質量%以上100質量%以下含み、
前記裏糸に含まれるポリエステル系繊維の質量を100質量%としたとき、前記裏糸が、単繊維引張強さが2.0cN/dtex以上のポリエステル系繊維を90質量%超含んでいる、[1]~[4]のいずれかに記載の編地。
[9]前記中糸が、フィラメント糸からなる仮撚加工糸である、[1]~[8]のいずれかに記載の編地。
[10][1]~[9]のいずれかに記載の編地を含む衣料。
図1
図2
図3