IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電力変換装置 図1
  • 特開-電力変換装置 図2
  • 特開-電力変換装置 図3
  • 特開-電力変換装置 図4
  • 特開-電力変換装置 図5
  • 特開-電力変換装置 図6
  • 特開-電力変換装置 図7
  • 特開-電力変換装置 図8
  • 特開-電力変換装置 図9
  • 特開-電力変換装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122711
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20240902BHJP
   H01L 25/07 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
H02M7/48 Z
H01L25/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030400
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002365
【氏名又は名称】弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 慶
(72)【発明者】
【氏名】藤野 伸一
(72)【発明者】
【氏名】久保木 誉
【テーマコード(参考)】
5H770
【Fターム(参考)】
5H770AA05
5H770AA21
5H770DA10
5H770DA44
5H770QA28
5H770QA35
(57)【要約】
【課題】インダクタンスを低減できる。
【解決手段】電力変換装置は、直流電力と交流電力との変換が可能であり複数の端子を有する本体部と、複数の端子に取り付けられる絶縁性の端子カバーと、を備え、端子カバーには、導電性の導電板が埋設され、導電板は、複数の端子のそれぞれの延在方向に沿って配置された対向領域、および対向領域から複数の端子に向かって立ち上がる突起部、を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電力と交流電力とを変換する半導体素子を内蔵し複数の端子を有する本体部と、
前記複数の端子に取り付けられる絶縁性の端子カバーと、を備え、
前記端子カバーには、導電性の導電板が埋設され、
前記導電板は、前記複数の端子のそれぞれの延在方向に沿って配置された対向領域、および前記対向領域から前記複数の端子に向かって立ち上がる突起部、を有する電力変換装置。
【請求項2】
請求項1に記載された電力変換装置であって、
前記突起部は、前記対向領域のうち前記複数の端子の間の空間に対向する領域を切り起こして形成される電力変換装置。
【請求項3】
請求項1に記載された電力変換装置であって、
前記複数の端子は、前記半導体素子の主電流電極に接続される主電流端子と、前記半導体素子の制御電極に接続される制御端子と、を含み、
前記導電板の前記対向領域は、前記主電流端子および前記制御端子を跨って対向するように、配置される電力変換装置。
【請求項4】
請求項1に記載された電力変換装置であって、
前記導電板は、前記複数の端子の突出方向先端に対向する上面領域をさらに有する電力変換装置。
【請求項5】
請求項4に記載された電力変換装置であって、
前記上面領域と前記対向領域とは、屈曲部を介して互いに連結して形成されている電力変換装置。
【請求項6】
請求項1に記載された電力変換装置であって、
前記対向領域は、前記複数の端子の一方面側に配置された第一の対向領域と、前記複数の端子の他方面側に配置された第二の対向領域と、を含む電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力変換装置は、高効率、小型、および低発熱など様々な要求がされている。特許文献1には、一面上に配列された複数の入出力端子を有するパワー半導体モジュールと、前記入出力端子間に配置される絶縁性部材で形成された仕切り部を有する端子カバーと、前記パワー半導体モジュールを制御する回路基板と、前記回路基板を支持する基板支持部材と、を備え、前記端子カバーは、前記基板支持部材に一体的に設けられている電力変換装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-112656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている発明では、インダクタンスの低減に改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様による電力変換装置は、直流電力と交流電力との変換が可能であり複数の端子を有する本体部と、前記複数の端子に取り付けられる絶縁性の端子カバーと、を備え、前記端子カバーには、導電性の導電板が埋設され、前記導電板は、前記複数の端子のそれぞれの延在方向に沿って配置された対向領域、および前記対向領域から前記複数の端子に向かって立ち上がる突起部、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、インダクタンスを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】電力変換装置の正面図
図2】電力変換装置の分解斜視図
図3図1におけるIII-III断面図
図4】導電板の展開図
図5】展開領域の折り曲げ工程を説明する図
図6】展開領域の位置を示す図
図7】インダクタンス低減の原理を示す回路図
図8】インダクタンス低減の原理を示す斜視図
図9】変形例1における展開領域の折り曲げ工程を説明する図
図10】変形例2における間隙部の形状および突起部の位置を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
―第1の実施の形態―
以下、図1図8を参照して、電力変換装置の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では、図面間の関連性を明示するために相互に直交するXYZ軸を定義する。
【0009】
図1は、電力変換装置100の正面図である。電力変換装置100は、直流電力と交流電力とを変換する。電力変換装置100は、直流電力と交流電力とを相互に変換してもよいし、直流電力から交流電力への変換のみを行ってもよいし、交流電力から直流電力への変換のみを行ってもよい。電力変換装置100は、本体部400と、端子カバー200とを備える。
【0010】
本体部400は、直流電力と交流電力とを変換する。本体部400は、Z軸方向に延びる第1制御端子群151および第2制御端子群152を有する。端子カバー200は、樹脂製であり絶縁性を有する。端子カバー200は、第1制御端子群151および第2制御端子群152に取り付けられる。
【0011】
図2は、電力変換装置100の分解斜視図である。図2では導電板300を端子カバー200と分離して記載しているが、実際には導電板300は端子カバー200の内部に埋設される。導電板300は、電力変換装置100の複数の端子の延在方向、すなわちX軸方向に沿って配置される。導電板300は、主面310aと、上面330と、副面310bと、から構成される。主面310aおよび副面310bはXZ平面に広がる。ただし、主面310aと副面310bの名称は便宜的なものであり、両者に構成や機能の差はない。主面310aと副面310bのそれぞれは、「第1面」と「第2面」と呼ぶこともできる。
【0012】
図2では、図1において端子カバー200に隠れていた埋設端子群105も図示されている。埋設端子群105は、第1制御端子群151と第2制御端子群152の間に配される。第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105は、X軸方向に並んでいる。以下では、第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105をまとめて「端子列」190と呼ぶことがある。
【0013】
Y軸のマイナス側からプラス側にかけて、主面310a、端子列190、副面310bの順番に並んでいる。上面330はXY平面に広がっている。上面330は、主面310aのZ軸プラス側端部におけるX軸方向中央部と、副面310bのZ軸プラス側端部におけるX軸方向中央部とを連結する。
【0014】
図3は、図1におけるIII-III断面図である。図3では主に端子カバー200の内部構造と、端子カバー200と端子列190の相関関係が示されている。端子カバー200は内部に複数の空間を有し、その空間内に端子列190が収められる。以下では、端子カバー200の内部に設けられた空間であって、端子列190を除く空間を間隙部210と呼ぶ。X軸方向に延びる導電板300は、Y軸マイナス側が主面310aであり、Y軸プラス側が副面310bである。
【0015】
前述のように、端子列190は、第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105を含む。第1制御端子群151は、符号151a~151cで示す3つの端子を含む。第2制御端子群152は、符号152a~152eで示す5つの端子を含む。符号151cおよび符号152cで示す端子は、不図示のスイッチング素子のゲート電極に接続される。埋設端子群105は、第1正極端子110aと、第1負極端子120aと、第2正極端子110bと、第2負極端子120bと、交流端子130と、を含む。第1正極端子110a、第1負極端子120a、第2正極端子110b、および第2負極端子120bは、不図示のバスバ回路に接続される。
【0016】
導電板300の主面310aおよび副面310bは、複数の突起部340を有する。突起部340のそれぞれは折り曲げなどの加工により形成され、端子列190の側に突出する。具体的には、主面310aに形成される突起部340はY軸プラス方向に突出し、副面310bに形成される突起部340はY軸マイナス方向に突出する。なお、本図では突起部340はY軸に平行に、すなわち主面310aや副面310bに90度として図示しているが、この角度は90度に限定されず任意である。
【0017】
突起部340は、端子カバー200の内部に埋設される。突起部340は、端子と端子カバー200の間隙部210に導電板300が飛び出さないに配置される。導電板300と端子カバー200の相対的位置関係は、端子カバー200に用いられる樹脂の流動性に依存する成形条件により決定される。導電板300は、端子カバー200の射出成形時に、インサート成形にて埋設される。
【0018】
図4は、導電板300の展開図、換言すると作成中の導電板300を示す図である。図2図3に示した導電板300とは形状が異なるので、XYZ軸は記載していない。図4では突起部340は図示奥側に延びており、図面には表れていない。
【0019】
導電板300は、1枚の導電性の平板を加工して作成される。具体的には、まず導電板300の外形を金型にて打ち抜く。次に、突起部340を形成するために展開領域350に切れ込みを入れる。展開領域350とは、主面310aおよび副面310bに形成される領域であって加工により突起部340となる領域である。すなわち導電板300が完成した状態では、展開領域350は「貫通孔」、「開口部」、「切り欠かれた領域」とも言える。図4では主面310aおよび副面310bのそれぞれに符号350を1つずつしか記載していないが、矩形は全て展開領域350である。すなわち主面310aおよび副面310bのそれぞれは、6つの展開領域350を有する。
【0020】
そして、切れ込みに沿って展開領域350を折り曲げる。この展開領域350の折り曲げは、次の図5で改めて説明する。ここまでの工程が完了した、作成途中の導電板300が図4に示すものである。最後に、主面310aと上面330の境界および副面310bと上面330の境界である屈曲部300Rを折り曲げることで導電板300が形成される。このように、主面310aと上面330、および副面310bを連結することで、導電板300を一枚の板材から形成することが可能となり、安価に製作できる。
【0021】
図5は、展開領域350の折り曲げ工程を説明する図である。ただし図5では、1つの展開領域350のみを示している。図5では図示上から下に向かって加工が進み、それぞれの状態における正面視および上面視を図示している。状態1では、主面310aおよび副面310bに切れ込みPが形成される。具体的には下部切れ込みP1、中央切れ込みP2、および上部切れ込みP3が形成される。中央切れ込みP2は、展開領域350となる領域の中央に存在する。状態1では、展開領域350である貫通孔はまだ形成されておらず、上面視では変化がない。
【0022】
次の状態2は、切れ込みに沿って展開領域350が折り曲げられている途中である。状態2では、中央切れ込みP2のあった付近に展開領域350が形成され、上面視では突起部340が確認できる。最後の状態3では、展開領域350が下部切れ込みP1および上部切れ込みP3の幅全体まで広がり、突起部340は図3に示したように主面310aおよび副面310bと90度の角度をなしている。
【0023】
図6は、展開領域350の位置を示す図である。図6は主面310aおよび端子列190を示しており、説明の都合により主面310aを透過させて図示している。また図6では展開領域350はハッチングを施している。展開領域350は端子列190を構成する端子同士の間に位置する。具体的には図6では、端子151bと端子151cの間、第1正極端子110aと第1負極端子120aの間、第1負極端子120aと第2正極端子110bの間、第2正極端子110bと第2負極端子120bの間、第2負極端子120bと交流端子130の間、および端子152bと端子152cの間、に対応する位置に展開領域350が設定される。
【0024】
図7は、電力変換装置100におけるインダクタンス低減の原理を示す回路図である。電力変換装置100は、スイッチング素子140と、第1正極端子110aと、第1負極端子120a、と制御端子151cおよび制御端子152cを有し、それぞれの端子が接続される配線にインダクタンスを含む。電力変換装置100は、スイッチング時に磁束が発生する。第1正極端子110aおよび第1負極端子120aは、スイッチング素子140の主電流電極に接続される。制御端子151cおよび制御端子152cは、スイッチング素子140の制御電極に接続される。
【0025】
符号L1およびL2で示す、第1正極端子110aや第1負極端子120aのインダクタンスは、スイッチング時のサージ電圧の上昇とスイッチング損失増加の要因となる。これは、電力変換装置100の信頼性の低下を招く。符号L3およびL4で示す、制御端子151cおよび制御端子152cのインダクタンスは、ゲートドライブ回路の応答性や動作安定性を低減する要因となる。これは、設計値の範囲を狭小化させ、製品性能の実現性、すなわちロバスト性の低減を生じさせる。
【0026】
導電板300の主面310aおよび副面310bは、埋設端子群105を構成する各端子で発生した磁束を、導電板300にて渦電流として消費することで、インダクタンスの低減を図ることができる。渦電流は、導電板内の配線抵抗370で、ジュール熱として消費される。
【0027】
なお、図7ではスイッチング素子140をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として図示しているが、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチングデバイス(パワー半導体デバイス)であればよく、特に限定されない。さらに、本図ではダイオードがスイッチング素子140に対して並列に接続しているが、スイッチング素子内にダイオードの機能が含まれる場合には、スイッチング素子140に対して並列に接続しているダイオードは不要となる。
【0028】
図8は、電力変換装置100におけるインダクタンス低減の原理を示す斜視図である。図8の視点は図2と同一であり、説明の便宜のために主面310aと副面310bとを分離して図示している。第1正極端子110a、第1負極端子120a、第2正極端子110b、および第2負極端子120bを流れる電流600は直流なので、それぞれが図面で破線の矢印で示す方向に流れる。この電流が主面310aおよび副面310bに渦電流610を誘起する。
【0029】
渦電流610の多くは、展開領域350の周囲に誘起される。展開領域350のX軸方向の端部に設けられる突起部340により、主面310aおよび副面310bは多くの磁束をとらえることができる。誘起された渦電流610は、導電板300において熱として消費される。図8では記載していないが、副面310bでも同様に渦電流610が熱として消費される。
【0030】
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電力変換装置100は、直流電力と交流電力とを変換するスイッチング素子140を内蔵し複数の端子である端子列190を有する本体部400と、端子列190に取り付けられる絶縁性の端子カバー200と、を備える。端子カバー200には、導電性の導電板300が埋設される。導電板300は、複数の端子のそれぞれの延在方向に沿って配置された対向領域である主面310aや副面310b、および対向領域から複数の端子に向かって立ち上がる突起部340、を有する。そのため、端子列190と突起部340とが近接することでスイッチング時に発生する磁束を捕捉しやすくなり、端子列190に生じるインダクタンスを主面310aや副面310bにおいて渦電流610として励起して熱として消費することでインダクタンスを低減できる。また、突起部340とそれぞれの端子との距離、突起部340の幅などを調整することで、インダクタンを調整できるので、上下アームのインダクタンスのアンバランスを低減することが可能となり、設計の自由度、すなわち端子配置やドライブ回路の自由度を向上できる。
【0031】
(2)突起部340は、図6を参照して説明したように、主面310aや副面310bにおいて端子列190を構成する端子同士の間に相当する展開領域350を切り起して形成される。そのため、突起部340を安価かつ効率的に形成できる。
【0032】
(3)端子列190には、スイッチング素子140の主電流電極に接続される第1正極端子110aや第1負極端子120aと、スイッチング素子140の制御電極に接続される制御端子151cおよび制御端子152cと、を含む。主面310aおよび副面310bのそれぞれは、図3に示したように第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105を跨って対向するように配置される。たとえば、第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105のそれぞれに対応するように主面310aを別々に設けることも可能である。しかし、本実施の形態のように第1制御端子群151、第2制御端子群152、および埋設端子群105に跨る一体の主面310aを設けることで、構造を簡略化できる。
【0033】
(4)導電板300は、端子列190の突出方向先端に対向する上面330を有する。そのため、スイッチング時に主電流端子に発生する電磁ノイズを遮蔽し、外部へのノイズの放射を抑制できる。
【0034】
(5)上面330と主面310aおよび副面310bとは、屈曲部300Rを介して互いに連結して形成される。そのため、3面を覆う導電板300を1枚の板材から形成できる。
【0035】
(6)導電板300は、主面310aおよび副面310bを含む。そのため、端子列190をY軸の両側から挟み込むことができる。
【0036】
(変形例1)
図9は、変形例1における展開領域350の折り曲げ工程を説明する図である。上述した実施の形態では、図5を参照して説明したように展開領域350の中央から両開きにした。しかし図9に示すように片開きにしてもよい。すなわち、切れ込みPをアルファベットの「C」のような形状とし、一端のみを移動させて突起部340を形成してもよい。なお、突起部340の形成において両開きと片開きを混在させてもよい。
【0037】
(変形例2)
図10は、変形例2における間隙部210の形状および突起部340の位置を示す図である。ただし実施の形態との差異を明示するために、図10の上部に実施の形態における端子カバー200を示し、図10の下部に変形例2における端子カバー200Aを示している。端子列190は実施の形態から変更ない。
【0038】
実施の形態における間隙部210は、外形が矩形であった。しかし本変形例では、間隙部210の角を落として、いわゆる面取りをしている。そして本変形例では、突起部340を端子同士の隙間に配している。本変形例では実施の形態よりも突起部340を長くでき、主面310a、副面310bおよび突起部340により端子の周囲を取り囲むことができる。なお本変形例における突起部340の形成には、実施の形態のように展開領域350両開きを用いてもよいし、変形例1のように片開きを用いてもよいし、他の手法を用いてもよい。
【0039】
(変形例3)
上述した実施の形態では、導電板300は主面310a、副面310b、および上面330から構成された。しかし導電板300は少なくとも主面310aおよび副面310bの少なくとも一方を含めばよい。また、上面330と主面310aおよび副面310bは一体に成形されなくてもよく、たとえば別々に形成された主面310a、副面310b、および上面330が端子カバー200に埋設されてもよい。
【0040】
(変形例4)
上述した実施の形態では、主面310aおよび副面310bの両方が突起部340を備えたが、主面310aおよび副面310bのいずれか一方のみが突起部340を備えてもよい。また、上面330が突起部340を備えてもよい。
【0041】
(変形例5)
上述した実施の形態では、突起部340は展開領域350を切り起して形成された。しかし突起部340は他の手法により形成されてもよい。たとえば、プレス加工などにより折り曲げることで突起部340を形成してもよいし、別途形成した突起を溶接などで付加することで突起部340を形成してもよい。
【0042】
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0043】
100 :電力変換装置
110a :第1正極端子
120a :第1負極端子
140 :スイッチング素子
151c :制御端子
190 :端子列
200 :端子カバー
300 :導電板
310 :突起部
310a :主面
310b :副面
330 :上面
340 :突起部
350 :展開領域
400 :本体部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10