(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122730
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】線材固定構造
(51)【国際特許分類】
H02G 1/06 20060101AFI20240902BHJP
H05K 7/00 20060101ALI20240902BHJP
H01R 13/56 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
H02G1/06
H05K7/00 D
H01R13/56
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030439
(22)【出願日】2023-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荏原 豊
【テーマコード(参考)】
4E352
5E021
5G352
【Fターム(参考)】
4E352AA02
4E352CC23
4E352DD01
4E352DR02
4E352GG10
5E021FA05
5E021FB07
5E021FC02
5E021GA07
5E021GB06
5G352CH03
(57)【要約】
【課題】コネクタに接続されたケーブルを抜けにくくすること。
【解決手段】線材固定構造1は、複数本の線材のうち少なくとも一部の線材によって、2つの電子機器を電気的に接続する線材固定構造1であって、複数本の線材と、2つの電子機器の間において、複数本の線材のすべてを束ねて固定する結束部31と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の線材のうち少なくとも一部の線材によって、2つの電子機器を電気的に接続する線材固定構造であって、
前記複数本の線材と、
前記2つの電子機器の間において、前記複数本の線材のすべてを束ねて固定する結束部と、
を備える、線材固定構造。
【請求項2】
前記結束部は、複数の結束部からなる、
請求項1に記載の線材固定構造。
【請求項3】
複数の結束部のうち、前記複数本の線材の長手方向において両端に配置された前記結束部の間は、熱収縮材で覆われている、
請求項2に記載の線材固定構造。
【請求項4】
前記複数本の線材のうち、前記2つの電子機器を電気的に接続する線材は、2つの電子機器の距離に対して、余長が50%程度である、
請求項1に記載の線材固定構造。
【請求項5】
複数の結束部のうち、線材の長手方向において両端に配置された前記結束部の間には、異なる太さの線材が結束されている、
請求項2に記載の線材固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線材固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のケーブルを結束してケーブル束として、さらに複数のケーブル束を結束してジョイントボックス(登録商標)に固定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、車載機器から延びるケーブルは、コネクタを介して、車両から延びたケーブルと接続される。車載機器を車両に取り付けまたは取り外す際に、ケーブルに大きな引っ張り力が加わり、コネクタからケーブルから抜けるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑み、コネクタに接続されたケーブルを抜けにくくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る線材固定構造は、複数本の線材のうち少なくとも一部の線材によって、2つの電子機器を電気的に接続する線材固定構造であって、前記複数本の線材と、前記2つの電子機器の間において、前記複数本の線材のすべてを束ねて固定する結束部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、コネクタに接続されたケーブルを抜けにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第一実施形態に係る線材固定構造の概略図である。
【
図3】
図3は、第二実施形態に係る線材固定構造の概略図である。
【
図4】
図4は、第三実施形態に係る線材固定構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照して、本発明に係る線材固定構造1の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
[第一実施形態]
<線材固定構造>
図1は、第一実施形態に係る線材固定構造の概略図である。
図1において、説明のために他の線材と区別しやすいように、線材11および線材17には網掛けをして図示している。線材固定構造1は、電子機器を電気的に接続する線材に適用される。線材固定構造1は、複数本の線材のうち少なくとも一部の線材によって、2つの電子機器を電気的に接続する。線材固定構造1は、取り付け時及び取り付け後に、ユーザの手などが意図せず接触するなどして線材に負荷が加わった際に、線材を抜けてしまうような箇所に適している。線材固定構造1は、接続対象箇所である2つの電子機器の取付け作業時または取り外し作業時において、線材の余長が少ない箇所に適している。線材の余長が少ないとは、例えば、2つの電子機器の距離(数10cm程度)に対して、余長は距離の50%程度であることをいう。
【0011】
線材固定構造1は、例えば、車両に搭載される電子機器の配線に用いられる。線材固定構造1は、図示しない第1電子機器のコネクタ接続部と、図示しない第2電子機器のコネクタ接続部とを電気的に接続する線材を固定する構造である。本実施形態では、第1電子機器は、カーナビゲーション装置またはカーオーディオ装置のような車両用電子機器であり、第2電子機器は、第1電子機器の取付け前に車両に固定された機器または基盤である。
【0012】
線材固定構造1は、複数の線材と、第1コネクタ21と、第2コネクタ22と、結束部31とを備える。本実施形態では、複数の線材として、7本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を有するものとして説明する。
【0013】
線材11および線材17は、電線である。本実施形態では、線材11および線材17は、同様に構成されている。本実施形態では、線材11および線材17は、第1電子機器と第2電気機器とを電気的に接続する。線材11および線材17は、軸方向の一端が第1コネクタ21に接続され、他端が第2コネクタ22に接続される。線材11および線材17は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間を電気的に接続する。本実施形態では、線材11および線材17は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間を電気的に接続する取付け作業時または取り外し作業時の余長が少ない。本実施形態では、線材11および線材17は、第1電子機器と第2電気機器との間の距離に対して、余長が50%程度である。
【0014】
図2を用いて、線材11の軸方向の一端側を一例にして、線材11について説明する。
図2は、線材の部分拡大図である。線材11は、電気絶縁性を有する被覆材で被覆されたケーブル本体部111と、ケーブル本体部111の先端に配置された端子部112とを備える。端子部112は、第1コネクタ21に差し込まれて接続されている。端子部112には、第1コネクタ21から抜けにくくするためのフック部113が形成されている。
【0015】
本実施形態では、線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間を電気的に接続しない。線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、電線には限定されない。線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、線材11および線材17と同程度の径を有する線状の材料であればよい。線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、ダミーの線材でもよい。線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、軸方向の一端が第1コネクタ21に接続される。線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、軸方向の他端が結束部31に到達し、第2コネクタ22に到達しない。本実施形態では、線材12、線材13、線材14、線材15および線材16は、同様に構成されている。
【0016】
第1コネクタ21は、複数本の線材の軸方向の一端が装着される。本実施形態では、第1コネクタ21は、本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17の軸方向の一端が装着される。第1コネクタ21は、第1電子機器のコネクタ接続部に接続される。本実施形態では、第1コネクタ部21は、オス型のコネクタであり、第1電子機器のコネクタ接続部は、メス型のコネクタである。
【0017】
第2コネクタ22は、複数本の線材の一部の軸方向の他端が装着される。本実施形態では、第2コネクタ22は、線材11および線材17の軸方向の他端が装着される。第2コネクタ22は、第2電子機器のコネクタ接続部に接続される。本実施形態では、第2コネクタ部22は、オス型のコネクタであり、第2電子機器のコネクタ接続部は、メス型のコネクタである。
【0018】
結束部31は、複数本の線材のすべてを束ねる。本実施形態では、結束部31は、第1コネクタ21は、7本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を束ねる。結束部31は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間で線材を固定する。結束部31は、複数本の線材のすべてを束ねる。本実施形態では、結束部31は、7本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を結束する。結束部31は、結束部31に対して、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17の位置がずれないように固定する。結束部31は、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17が互いに摺動しないように固定する。結束部31は、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17に対して、結束部31が摺動しないように固定する。結束部31は、複数である。本実施形態では、結束部31は、第1結束部32と、第2結束部33とを備える。
【0019】
第1結束部32および第2結束部33は、線材の軸方向に離間して配置される。第1結束部32および第2結束部33は、例えば、結束バンドである。
【0020】
複数の結束部31のうち、複数本の線材の長手方向において両端に配置された結束部31の間は、熱収縮材で覆われている。言い換えると、複数の結束部31のうち、最も離間して配置された結束部31の間は、熱収縮材で覆われている。本実施形態では、結束部31が、熱収縮チューブ30によって覆われている。言い換えると、第1結束部32と第2結束部33との間は、熱収縮材である熱収縮チューブ30によって覆われている。熱収縮チューブ30は、結束部31によって結束された7本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を一体にして固定している。
【0021】
<線材固定構造の作用>
次に、このように構成されたの線材固定構造1の作用について説明する。本実施形態では、熱収縮チューブ30によって、結束部31によって結束された7本の線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17が一体化されている。これにより、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間が所定値以上の力で引っ張られても、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17のそれぞれに作用する荷重が分散される。
【0022】
これに対して、第1コネクタ21に、線材11のみ、または、線材11および線材17のみが接続されている場合、端子部112またはケーブル本体部111が所定値以上の力で引っ張られると、端子部112が、第1コネクタ21から抜けるおそれがある。
【0023】
<効果>
上述したように、本実施形態では、結束部31は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間の線材を固定する。本実施形態によれば、結束部31があることにより、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間が所定値以上の力で引っ張られても、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17のそれぞれに作用する荷重を分散することができる。本実施形態によれば、第1コネクタ21に接続された線材11および線材17を抜けにくくすることができる。
【0024】
本実施形態では、結束部31として、第1結束部32と第2結束部33とを備える。本実施形態によれば、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を強固に固定することができる。
【0025】
本実施形態では、第1結束部32と第2結束部33との間は、熱収縮チューブ30で覆われている。本実施形態によれば、第1結束部32と第2結束部33との間において、線材11、線材12、線材13、線材14、線材15、線材16および線材17を一体化することができる。
【0026】
本実施形態では、線材11および線材17は、第1コネクタ21と第2コネクタ22との間を電気的に接続する取付け作業時または取り外し作業時の余長が少ない。このような場合、線材固定構造1が適用されていなければ、線材11および線材17は、抜けやすい。ところが、本実施形態は、結束部31を設けることにより、取り付け時及び取り付け後に、線材11および線材17に負荷が加わった際に、抜けにくくすることができる。
【0027】
[第二実施形態]
図3は、第二実施形態に係る線材固定構造の概略図である。線材固定構造1Aは、基本的な構成は第一実施形態と同様である。第一実施形態と同様の構成には、同一または対応する符号を付して説明を省略する。以下の実施形態においても同様である。線材固定構造1Aは、第3コネクタ23Aを備える点で第一実施形態と異なる。
【0028】
第3コネクタ23Aは、複数本の線材のうち、第2コネクタ22に装着されない残りの線材の軸方向の他端が装着される。本実施形態では、第3コネクタ23Aは、線材12、線材13、線材14、線材15および線材16が装着される。第3コネクタ23Aは、第1電子機器のコネクタ接続部および第2電子機器のコネクタ接続部と異なる、第3電子機器のコネクタ接続部に接続される。
【0029】
<効果>
上述したように、本実施形態では、線材12、線材13、線材14、線材15および線材16が第3コネクタ23Aに装着されている場合でも、第1コネクタ21に接続された線材11および線材17を抜けにくくすることができる。
【0030】
[第三実施形態]
図4は、第三実施形態に係る線材固定構造の概略図である。線材固定構造1Bは、線材11および線材17の構成が第一実施形態と異なる。線材固定構造1Bは、複数の結束部31のうち、線材の長手方向において両端に配置された結束部31の間には、異なる太さの線材が結束されている。言い換えると、線材固定構造1Bは、複数の結束部31のうち、最も離間して配置された結束部31の間には、異なる太さの線材が結束されている。本実施形態では、線材固定構造1Bは、第1結束部32と第2結束部33との間には、異なる太さの線材が結束されている。
【0031】
線材11は、少なくとも結束部31よりも軸方向の他端側において、軸方向の一方側の径より大きい径を有する大径部11Bを備える。本実施形態では、大径部11Bは、第1結束部32と第2結束部33との間から第2コネクタ22まで延在する。
【0032】
線材17は、線材11と同様に構成されている。
【0033】
<効果>
上述したように、本実施形態は、線材11および線材17は、第1結束部32と第2結束部33との間から第2コネクタ22までの径が大きい。本実施形態によれば、線材11および線材17の径を全長に亘って大きくした場合に比べて、第1コネクタ21を小型化することができる。本実施形態は、第1コネクタ21を小型化できるので、第1電子機器の背面側の配線スペースに余裕を生じさせることができる。本実施形態によれば、第1電子機器の背面側において、より多くのインターフェース接続を可能にできる。
【0034】
さて、これまで本発明に係る線材固定構造1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
【符号の説明】
【0035】
1 線材固定構造
11 線材
12 線材
13 線材
14 線材
15 線材
16 線材
17 線材
21 第1コネクタ
22 第2コネクタ
23A 第3コネクタ
30 熱収縮チューブ(熱収縮材)
31 結束部
32 第1結束部
33 第2結束部