IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井住友建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-削孔装置及び削孔方法 図1
  • 特開-削孔装置及び削孔方法 図2
  • 特開-削孔装置及び削孔方法 図3
  • 特開-削孔装置及び削孔方法 図4
  • 特開-削孔装置及び削孔方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024122855
(43)【公開日】2024-09-09
(54)【発明の名称】削孔装置及び削孔方法
(51)【国際特許分類】
   B28D 1/14 20060101AFI20240902BHJP
   E01D 24/00 20060101ALI20240902BHJP
   E04G 21/16 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
B28D1/14
E01D24/00
E04G21/16
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023203738
(22)【出願日】2023-12-01
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-06-21
(31)【優先権主張番号】P 2023029837
(32)【優先日】2023-02-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山地 宏志
(72)【発明者】
【氏名】中森 純一郎
【テーマコード(参考)】
2D059
2E174
3C069
【Fターム(参考)】
2D059AA14
2D059GG41
2E174AA03
3C069AA04
3C069BA09
3C069BB03
3C069BC05
3C069CA07
3C069EA01
(57)【要約】
【課題】不陸な上面を有するコンクリート構造物に対して、上面から所定方向に並んだ複数の孔を容易に設けることができる削孔装置及び削孔方法を提供する。
【解決手段】削孔装置1は、所定方向に延在する1対のレール部材4と、所定方向に沿って移動可能にレール部材4に支持された搬送版5(搬送台)と、上下に変位可能な取付部29を含み、搬送版5の上面に固定されたスタンド装置6と、取付部29に取り付けられた削孔機7とを備える。削孔装置1はコンクリート構造物2に固定されておらず、削孔機7によるコンクリート構造物2の上面からの削孔に必要な反力が削孔装置1の自重によって確保される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
不陸な上面を有するコンクリート構造物の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔装置であって、
前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間した1対のレール部材と、
前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に支持された搬送台と、
上下に変位可能な取付部を含み、前記搬送台の上面に固定されたスタンド装置と、
前記取付部に取り付けられた削孔機と
を備え、
当該削孔装置は前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が当該削孔装置の自重によって確保されるように構成された、削孔装置。
【請求項2】
前記搬送台は、
前記レール部材に支持された搬送台本体と、
前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の外方に取り付けられ、前記横方向を向くねじ穴を有する複数の固定用ナットと、
前記横方向の内方を向いて前記レール部材に衝当可能なねじ先を有し、前記固定用ナットに螺合する複数の固定用ボルトと
を含む、請求項1に記載の削孔装置。
【請求項3】
前記搬送台は、前記レール部材に支持された搬送台本体と、前記所定方向に延在し、前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の内方に取り付けられて前記横方向において前記レール部材に対向する1対のガイド部材とを含む、請求項1に記載の削孔装置。
【請求項4】
前記搬送台本体は、下方から前記レール部材に支持される1対の側部と、前記側部における前記横方向の内方の側縁から下方に延出する1対の側壁と、前記横方向の両端部にて1対の前記側壁の下縁に繋がって、上面に前記スタンド装置が固定された底壁とを含む、請求項2又は3に記載の削孔装置。
【請求項5】
前記搬送台本体は、前記横方向の両側縁にて1対の前記側壁に連結し、下縁にて前記底壁に連結する端壁を更に含む、請求項4に記載の削孔装置。
【請求項6】
前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記横方向に延在して互いに前記所定方向に離間し、前記レール部材が固定された複数の枕木部材を更に備え、
前記レール部材は、前記枕木部材を介して前記コンクリート構造物の前記上面に載置される、請求項1に記載の削孔装置。
【請求項7】
前記枕木部材は、
前記横方向に延在して前記レール部材を支持する枕木本体と、
前記枕木本体に挿通されて鉛直方向に延在する軸部を含む高さ調整ボルトと、
前記軸部に螺合して前記枕木本体を係止する高さ調整ナットと
を含む、請求項6に記載の削孔装置。
【請求項8】
前記枕木部材は、前記所定方向に互いに離間して各々が前記横方向に延在する2つの長尺材と、2つの前記長尺材を跨ぐように前記長尺材の上面に載置された枕木上面プレートと、前記枕木上面プレートにおける2つの前記長尺材の間の部位に設けられた挿通孔と、前記挿通孔に整合して前記枕木上面プレートの下面に固定されたレール押えナットとを更に含み、
前記レール押えナットに螺合することによって、前記枕木上面プレート上に載置された前記レール部材を前記枕木部材に固定するレール押えボルトを更に備える、請求項6に記載の削孔装置。
【請求項9】
不陸な上面を有するコンクリート構造物の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔方法であって、
1対のレール部材、搬送台、スタンド装置及び削孔機の各々を互いに分離した状態で前記コンクリート構造物の前記上面に運搬するステップと、
前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間するように、前記コンクリート構造物の前記上面に1対の前記レール部材を載置し、前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に前記搬送台を支持させ、前記搬送台の上面に前記スタンド装置を固定し、前記スタンド装置の上下方向に変位可能な取付部に前記削孔機を取り付けるステップと、
前記搬送台を前記所定方向に向かって前記レール部材上を移動させることにより前記孔を設けるべき位置に前記削孔機を配置し、前記取付部を下方に変位させることにより前記孔を設け、前記取付部を上方に変位させることにより前記削孔機を前記孔から離脱させることを繰り返すステップと
を備え、
1対の前記レール部材、前記搬送台、前記スタンド装置及び前記削孔機を備える削孔装置は、前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が前記削孔装置の自重によって確保されるように構成された、削孔方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不陸な上面を有するコンクリート構造物の上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔装置及び削孔方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物に所定の方向に並んだ複数の孔を設ける場合がある。コンクリート構造物に対する削孔作業は、例えば、コアドリルを用いた作業員による手作業によって行うことができる。しかし、手作業による削孔作業は振動作業に該当するため、振動障害の予防対策が必要となる。このような対策を行うと、作業可能時間が短くなり、効率的な作業を行うことが困難である。
【0003】
このような問題に対処するため、例えば特許文献1の「従来の技術」の欄に記載されているように、コアドリルを作業員ではなく、スタンド装置に保持させて削孔する方法がある。スタンド装置は、コンクリート構造物の表面に真空吸着によって固定されるベース部と、ベース部から上方に延出するガイド部と、上下に変位可能にガイド体に支持されてコアドリルが取り付けられた取付部と、作業員に操作されて取付部を上下に変位させるレバーとを備える。このスタンド装置を用いれば、コアドリルがスタンド装置に支持され、コアドリルの振動が作業員に伝わらないため、削孔作業が振動作業に該当せず、削孔作業の日作業時間を増やすことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7-214542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数の孔を設ける場合に上記のスタンド装置を使用すると、1つの孔を設けた後、真空吸着によるスタンド装置の固定を解除し、スタンド装置を移動させ、移動後の位置でスタンド装置を真空吸着してから新たな孔を設ける必要があり、手間がかかった。
【0006】
また、橋梁のコンクリート床版の解体又は部分解体は、舗装を剥いだ後に行われる。このため、コンクリート床版の上面は、不陸面となっており、スタンド装置を真空吸着によって固定することができなかった。
【0007】
本発明は、以上の背景に鑑み、不陸な上面を有するコンクリート構造物に対して、作業員に振動障害を引き起こさず、上面から所定方向に並んだ複数の孔を容易に設けることができる削孔装置及び削孔方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、不陸な上面を有するコンクリート構造物(2)の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔装置(1,41)であって、前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間した1対のレール部材(4)と、前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に支持された搬送台(5,44)と、上下に変位可能な取付部(29)を含み、前記搬送台の上面に固定されたスタンド装置(6)と、前記取付部に取り付けられた削孔機(7)とを備え、当該削孔装置は前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が当該削孔装置の自重によって確保されるように構成される。
【0009】
この態様によれば、削孔機がスタンド装置に取り付けられるため、削孔作業が振動障害を引き起こす作業とならない。削孔装置は、自重によって反力を確保するため、簡易な構成で不陸な上面を有するコンクリート構造物に対しても上面から削孔することができる。
【0010】
上記の態様において、前記搬送台(5,44)は、前記レール部材(4)に支持された搬送台本体(23,45)と、前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の外方に取り付けられ、前記横方向を向くねじ穴を有する複数の固定用ナット(24)と、前記横方向の内方を向いて前記レール部材に衝当可能なねじ先を有し、前記固定用ナットに螺合する複数の固定用ボルト(25)とを含むと良い。
【0011】
この態様によれば、固定用ボルトを締めることにより、搬送台がレール部材に固定されて、削孔機による削孔中に搬送台がレール部材に対して変位しない。また、固定用ボルトを緩めることにより、搬送台がレール部材に対して所定方向に移動可能となり、所定方向に沿って並んだ複数の孔を設けるために、孔を設ける箇所に削孔機を容易に移動させることができる。
【0012】
上記の態様において、前記搬送台(5,44)は、前記レール部材(4)に支持された搬送台本体(23,45)と、前記所定方向に延在し、前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の内方に取り付けられて前記横方向において前記レール部材に対向する1対のガイド部材(26)とを含むと良い。
【0013】
この態様によれば、ガイド部材がレール部材に摺接することによって、搬送台の所定方向への移動がガイドされる。
【0014】
上記の態様において、前記搬送台本体(44)は、下方から前記レール部材(4)に支持される1対の側部(47)と、前記側部における前記横方向の内方の側縁から下方に延出する1対の側壁(48)と、前記横方向の両端部にて1対の前記側壁の下縁に繋がって、上面に前記スタンド装置(7)が固定された底壁(49)とを含むと良い。
【0015】
この態様によれば、スタンド装置が固定された底壁がコンクリート構造物の上面の近くに配置されるため、削孔機の位置を削孔位置に整合させることが容易になり、削孔時における削孔機の上下方向への移動距離が短くなる。
【0016】
上記の態様において、前記搬送台本体(44)は、前記横方向の両側縁にて1対の前記側壁(48)に連結し、下縁にて前記底壁(49)に連結する端壁(50)を更に含むとよい。
【0017】
この態様によれば、端壁が存在するによって、側壁と底壁との間の屈曲した形状が維持される。
【0018】
上記の態様において、前記コンクリート構造物(2)の前記上面に載置されて前記横方向に延在して互いに前記所定方向に離間し、前記レール部材(4)が固定された複数の枕木部材(3)を更に備え、前記レール部材は、前記枕木部材を介して前記コンクリート構造物の前記上面に載置されると良い。
【0019】
この構成によれば、枕木部材によってレール部材が安定する。
【0020】
上記の態様において、前記枕木部材(3,42)は、前記横方向に延在して前記レール部材(4)を支持する枕木本体(8)と、前記枕木本体に挿通されて鉛直方向に延在する軸部を含む高さ調整ボルト(13,46)と、前記軸部に螺合して前記枕木本体を係止する高さ調整ナット(14)とを含むとよい。
【0021】
この態様によれば、高さ調整ボルト及び高さ調整ナットによって、レール部材を介して枕木部材に支持されている搬送台の高さ及び傾きを調整できる。
【0022】
上記の態様において、前記枕木部材(3)は、前記所定方向に互いに離間して各々が前記横方向に延在する2つの長尺材(10)と、2つの前記長尺材を跨ぐように前記長尺材の上面に載置された枕木上面プレート(12)と、前記枕木上面プレートにおける2つの前記長尺材の間の部位に設けられた挿通孔(17)と、前記挿通孔に整合して前記枕木上面プレートの下面に固定されたレール押えナット(18)とを更に含み、前記レール押えナットに螺合することによって、前記枕木上面プレート上に載置された前記レール部材(4)を前記枕木部材に固定するレール押えボルト(16)を更に備えると良い。
【0023】
この態様によれば、簡易な構成でレール部材を固定できる枕木部材を作成でき、レール部材の枕木部材への固定を容易に行える。
【0024】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、不陸な上面を有するコンクリート構造物(2)の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔方法であって、1対のレール部材(4)、搬送台(5,44)、スタンド装置(6)及び削孔機(7)の各々を互いに分離した状態で前記コンクリート構造物の前記上面に運搬するステップと、前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間するように、前記コンクリート構造物の前記上面に1対の前記レール部材を載置し、前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に前記搬送台を支持させ、前記搬送台の上面に前記スタンド装置を固定し、前記スタンド装置の上下方向に変位可能な取付部(29)に前記削孔機を取り付けるステップと、前記搬送台を前記所定方向に向かって前記レール部材上を移動させることにより前記孔を設けるべき位置に前記削孔機を配置し、前記取付部を下方に変位させることにより前記孔を設け、前記取付部を上方に変位させることにより前記削孔機を前記孔から離脱させることを繰り返すステップとを備え、1対の前記レール部材、前記搬送台、前記スタンド装置及び前記削孔機を備える削孔装置は、前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が前記削孔装置の自重によって確保されるように構成される。
【0025】
この態様によれば、人力で各部材をコンクリート構造部の上面まで運搬でき、その場で各部材を組み立てることができる。また、削孔機がスタンド装置に取り付けられるため、削孔作業が振動障害を引き起こす作業とならない。削孔装置は、自重によって反力を確保するため、簡易な構成で不陸な上面を有するコンクリート構造物に対しても上面から削孔することができる。
【発明の効果】
【0026】
以上の態様によれば、不陸な上面を有するコンクリート構造物に対して、振動障害を引き起こさず、上面から所定方向に並んだ複数の孔を容易に設けることができる削孔装置及び削孔方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】第1実施形態に係る削孔装置を示す斜視図
図2】第1実施形態に係る削孔装置の下部を示す(スタンド装置のベース部以外の部分と削孔機の図示を省略して示す)正面図
図3】第1実施形態に係る搬送台(搬送版)を示す平面図
図4】第2実施形態に係る削孔装置の下部を示す(スタンド装置のベース部以外の部分と削孔機の図示を省略して示す)正面図
図5】第2実施形態に係る搬送台本体を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る削孔装置1を示す斜視図である。削孔装置1は、コンクリート構造物2の上面に載置された複数の枕木部材3と、枕木部材3に交差するように配置されて枕木部材3に固定された1対のレール部材4と、移動可能に1対のレール部材4に支持された搬送版5と、搬送版5に固定されたスタンド装置6と、スタンド装置6に支持された削孔機7とを備える。
【0029】
コンクリート構造物2は、例えば、コンクリート橋における舗装を剥した後の鉄筋コンクリート造の床版であり、その上面は、舗装を剥したことによって不陸面となっている。
【0030】
複数の枕木部材3は、レール部材4の延在方向(以下、「所定方向」と記す)に互いに離間して配置され、各々の枕木部材3は、所定方向に直交する方向(以下、「横方向」と記す)に延在している。枕木部材3は、コンクリート構造物2の上面に載置されているだけであり、コンクリート構造物2に対するアンカー等による固定は行われていない。図2は、削孔装置1の下部を示す正面図(所定方向から見た図)である。図1及び図2に示すように、各々の枕木部材3は、横方向に延在する枕木本体8と、高さ調整部9とを含む。所定方向の端部に配置される枕木部材3は、削孔箇所よりも所定方向の外方に配置されることが好ましい。枕木部材3の数は3つ以上であること、すなわち、両端部に配置される2つの枕木部材3の間に配置される少なくとも1つの枕木部材3が配置されることが好ましい。
【0031】
枕木本体8は、所定方向に互いに離間して各々が横方向に延在する2つの長尺材10と、横方向の両端部においてそれぞれが2つの長尺材10の下面に跨るように重ねられる2つの枕木下面プレート11と、横方向の両端部においてそれぞれが2つの長尺材10の上面に跨るように重ねられる2つの枕木上面プレート12とを含む。高さ調整部9は、枕木本体8の両端部にそれぞれ1つずつ配置され、枕木本体8に挿通された高さ調整ボルト13と、高さ調整ボルト13に螺合する高さ調整ナット14とを含む。
【0032】
長尺材10は、鋼製の筒状部材であることが好ましく、例えば、角形パイプである。枕木下面プレート11及び枕木上面プレート12は、鋼板であることが好ましい。枕木下面プレート11及び枕木上面プレート12には、それぞれ、高さ調整ボルト13の軸部が挿通される挿通孔15が設けられている。高さ調整ボルト13の頭部と高さ調整ボルト13に螺合した高さ調整ナット14とに挟持されることにより、枕木下面プレート11及び枕木上面プレート12は2つの長尺材10を挟持して、枕木本体8が一体化される。
【0033】
枕木上面プレート12には、レール部材4を枕木部材3に固定するためのレール押えボルト16の軸部を挿通させるための挿通孔17が更に設けられている。枕木上面プレート12の下面には、挿通孔17に整合するように、レール押えボルト16を螺合させるレール押えナット18が溶接等により固定されている。レール押えナット18は、2つの長尺材10の間に配置される。
【0034】
高さ調整ボルト13は、頭部がコンクリート構造物2の上面に当接し、その軸部は、頭部から上方に向かって延出して枕木下面プレート11の挿通孔15、2つの長尺材10の間、枕木上面プレート12の挿通孔15を通っている。高さ調整ナット14は、高さ調整ボルト13に対して螺合する位置によって、枕木本体8の高さ及び傾きを調整する。高さ調整ナット14は、1つの高さ調整ボルト13に対して、枕木下面プレート11を下方から係止するものが1つあれば良いが、安定性を高めるため、図示するように、枕木下面プレート11を下方から係止するものを二重とし、更に、枕木上面プレート12に上方から当接するものが1つあることが好ましい。枕木上面プレート12に上方から当接する高さ調整ナット14は、下方から当接する高さ調整ナット14と協働して枕木本体8を一体化させる機能を有するため、これを設けない場合には、枕木本体8を一体化するため、他の締結具や溶接等により、長尺材10が枕木下面プレート11及び枕木上面プレート12に固定される。
【0035】
なお、枕木部材3は、削孔すべき箇所に重ならないように配置する必要がある。削孔箇所の間隔や、設置スペースの都合により、上記の形状の枕木部材3では、削孔すべき箇所に重なってしまう場合は、枕木部材3の形状を変更しても良い。例えば、枕木本体8の所定方向の一方の側における横方向の中央に切り欠きが生じるように、2つの長尺材10一方が、横方向に互いに離間した2つの比較的短い長尺材によって構成されるように変更しても良い。このような形状とすることにより、その切り欠き部分に対応する箇所を削孔箇所とすることができる。
【0036】
レール部材4は、鋼製の部材であることが好ましく、例えば、JISE1103に規定の炭素鋼の軽レールを用いることができる。レール部材4は、枕木部材3に当接する底部4aと、底部4aにおける横方向の中央から上方に向かって延出する腹部4bと、腹部4bの上端から横方向の外方に膨出する頭部4cとを含む。1対のレール部材4の各々は、1本の部材で構成されても良く、2本以上の部材を継ぎ合わせて構成されても良い。継ぎ合わせる場合、腹部4bの横方向の両面当接する1対の継プレート19を2つの部材を跨ぐように配置し、継プレート19の跨いだ部分の所定方向の両側と継ぎ合わされる部材とに継ボルト20を挿通して固定することにより、2つの部材が継ぎ合わされる。レール部材4として、軽レールに代えてH鋼等の他の鋼材が用いられても良い。H鋼がレール部材4として使用される場合、H鋼の下側のフランジが底部4aとなり、ウェブが腹部4bとなり、上側のフランジが頭部4cとなる。
【0037】
レール部材4を枕木部材3に固定するための部材として、レール押えボルト16及びレール押えナット18に加えて、レール押え金具21が用いられる。レール押え金具21は、レール押えボルト16の軸部が挿通される挿通孔22と、レール押えボルト16の頭部が当接する上面と、底部4aの上面及び枕木上面プレート12の上面に当接する下面とを有する。レール押えボルト16、レール押えナット18及びレール押え金具21は、底部4aの横方向の両側に配置される。レール押えナット18に螺合したレール押えボルト16が、レール押え金具21をレール部材4の底部4a及び枕木上面プレート12に押し付けることによって、レール部材4が枕木部材3に固定される。
【0038】
図3は、板形状の搬送台である搬送版5の平面図である。図1図3に示すように、搬送版5は、レール部材4の頭部4cに下方から支持された搬送版本体23(搬送台本体)と、搬送版本体23の下面における横方向の両側にねじ穴が横方向を向くように取り付けられた固定用ナット24と、固定用ナット24に螺合する固定用ボルト25と、搬送版本体23の下面における固定用ナット24よりも横方向の内方に取り付けられた1対のガイド部材26とを含む。
【0039】
搬送版本体23は、鋼製の平板部材であることが好ましい。搬送版本体23は、平面視で略矩形をなし、その辺縁は、所定方向及び横方向に延在している。搬送版本体23の所定方向の長さは、レール部材4の所定方向の長さよりも短く、搬送版本体23の横方向のナガワは、1対のレール部材4間の距離よりも長い。搬送版本体23は、1対のレール部材4を跨ぐように、レール部材4の頭部4cの上面に載置される。
【0040】
固定用ナット24及び固定用ボルト25は、1対のレール部材4に対して搬送版5を所定方向に変位可能に固定するために使用され、図示する例では、横方向の両側に4つずつ配置されている。固定用ナット24は、溶接等により搬送版本体23における1対のレール部材4よりも横方向の外方に固定される。固定用ボルト25は、例えばアイボルトであり、頭部が横方向の外方を向き、ねじ先が横方向の内方を向くように固定用ナット24に螺合している。固定用ボルト25は、そのねじ先がレール部材4の頭部4cの側面に押し付けられるように固定用ナット24に螺合することにより、搬送版5をレール部材4に固定する。固定用ボルト25の固定用ナット24への螺合を緩めることにより、固定用ボルト25のねじ先がレール部材4の頭部4cから離間し、この状態で、搬送版5は、所定方向に向かってレール部材4の頭部4cの上面を摺動可能となる。
【0041】
ガイド部材26は、所定方向に延在する長尺の部材であり、例えば、角形パイプである。1対のガイド部材26は、搬送版5の所定方向への移動をガイドする部材であり、1対のレール部材4の頭部4cに対して、横方向の内方の近傍に配置されて、その横方向の外方を向いた側面が頭部4cの横方向の内容を向いた側面に対向している。搬送版5のレール部材4に対する横方向の位置の微調整ができるように、ガイド部材26とレール部材4の頭部4cとの間には隙間が生じるようにガイド部材26の搬送版本体23に対する位置が設定されることが好ましい。
【0042】
スタンド装置6は、搬送版5に固定されるベース部27と、ベース部27から上方に延出するガイド部28と、ガイド部28に沿って上下に変位可能にガイド部28に支持されて、削孔機7が取り付けられる取付部29と、作業員に操作されて取付部29を上下に変位させるレバー30とを含む。スタンド装置6として、本明細書の背景技術の欄に記載した真空吸着によって固定される公知のスタンド装置から真空吸着のための構成を取り除いたものを使用することができる。
【0043】
ベース部27は、搬送版本体23の上面における所定方向の一方の端部近傍に固定される。搬送版本体23におけるベース部27を取り付ける位置には所定方向に延在する長孔31が設けられている。アイボルト等のベース固定ボルト32aの軸部を上方からベース部27に設けられた挿通孔33a及び搬送版本体23の長孔31に挿通し、ベース固定ボルト32aの軸部を搬送版本体23の下方に配置されたベース固定ナット34を螺合させることにより、ベース部27が搬送版本体23に固定される。ベース固定ナット34は、長孔31によってベース部27の搬送版本体23に対する所定方向の位置を調整できるように、搬送版本体23に固定されていない。長孔31は、ベース部27の位置調整以外にも、ベース部27の搬送版本体23への取り付け時に、ベース固定ナット34を把持する工具の差し入れ口としても使用される。なお、ベース固定ナット34は、ベース部27の搬送版本体23への取り付けを容易にするために、溶接等によって搬送版本体23の下面に固定されていても良い。長孔31及びベース固定ボルト32aは1つずつ設けられ、ベース固定ナット34のベース固定ボルト32aへの締結を緩めることにより、スタンド装置6を鉛直方向の軸線回りに回転させて、スタンド装置6に取り付けられた削孔機7の位置を微調整できる。
【0044】
2つの水平調整ボルト32bは、そのねじ先が搬送版本体23上面に衝当可能なように、ベース部27に設けられたねじ穴33bに螺合している。ベース部27に設けられた挿通孔33a及びねじ穴33bは、平面視で三角形の頂点に位置するように配置され、水平調整ボルト32bを螺進又は螺退させることにより、ベース部27の水平調整が行われる。
【0045】
ガイド部28は、棒状の部材である。例えば、ガイド部28が上下に延在するラック(図示せず)を有し、取付部29がラックにかみ合うピニオン(図示せず)を有し、作業員がレバー30を回転させることによりピニオンが回転し、それにより取付部29がガイド部28に沿って変位する。取付部29は、レバー30を動かさなければガイド部28に対して変位しないように構成される。
【0046】
削孔機7として、それ自体は公知のハンドコアドリルを使用することができる。削孔機7は、取付部29に保持されるハウジング35と、ハウジング35から下方に突出するドリル36とを含む。搬送版本体23には、ドリル36に衝当しないように、所定方向におけるスタンド装置6が設置される側の辺縁に切り欠き37が設けられている。削孔機7は、湿式及び乾式の何れの方法で削孔するものであっても良い。削孔機7として、コアドリル以外の削孔機器、例えばハンマードリル等を使用しても良い。
【0047】
削孔装置1の使用方法について説明する。作業員は、まず、コンクリート構造物2の近くまで運搬されてきた枕木部材3、レール部材4、搬送版5、スタンド装置6及び削孔機7を、互いに分離した状態で、コンクリート構造物2の上面まで運搬する。なお、枕木部材3、レール部材4及び搬送版5は、部材として組み立て済みのものを運搬しても良く、一部の部品が取り付けられていない状態で運搬して、コンクリート構造物2の上面又はその近傍でその部品を取り付けても良い。次に、作業員は、コンクリート構造物2の上面で削孔装置1を組み立てる。
【0048】
次に、作業員は、固定用ボルト25による固定を緩めた状態で搬送版5をレール部材4に沿って摺動させ、削孔する部分の真上に削孔機7のドリル36を配置する。作業員は、固定用ボルト25を締め、レール部材4の頭部4cの側面に固定用ボルト25のねじ先を押し付けることにより、レール部材4に搬送版5を固定する。
【0049】
次に、作業員は、削孔機7の動力によってドリル36を回転させた状態で、スタンド装置6のレバー30を動かすことによりスタンド装置6の取付部29とこれに取り付けられた削孔機7とを下方に移動させ、ドリル36をコンクリート構造物2に突入させる。削孔装置1の自重が、ドリル36のコンクリート構造物2への突入に必要な反力を確保する。すなわち、削孔装置1は、ドリル36の突入によって浮き上がったり位置がずれたりしない自重を有する。
【0050】
削孔すべき位置までドリル36の先端が到達したら、作業員は、レバー30を逆方向に動かすことにより取付部29及び削孔機7を上方に移動させて、ドリル36をコンクリート構造物2から離脱させる。削孔されたコンクリートコアをコンクリート構造物2から取り除くことにより、コンクリート構造物2に孔が形成される。
【0051】
次に、作業員は、固定用ボルト25による締結を緩めて、搬送版5のレール部材4に対する固定を解除する。その後、作業員は、搬送版5の移動及び固定と削孔機7による削孔を繰り返し、所定方向に並んだ複数の孔を形成する。全ての孔を形成後、削孔装置1は、枕木部材3、レール部材4、搬送版5、スタンド装置6及び削孔機7が互いに分離するように解体され、所定の場所まで運搬される。
【0052】
削孔装置1の作用効果について説明する。削孔装置1は、自重によって、削孔機7によるコンクリート構造物2の上面からの削孔に必要な反力を確保するため、真空吸着できない不陸な上面を有するコンクリート構造物2に対しても上面から削孔を行うことができる。
【0053】
固定用ボルト25を緩めた状態において、搬送版5がレール部材4を摺動して所定方向に移動可能であるため、削孔装置1は、所定方向に沿って並んだ複数の孔を容易に形成することができる。また、固定用ボルト25を締めることにより、搬送版5が、ドリル36によるコンクリート構造物2の削孔時にも動かない程度にレール部材4に対して固定される。
【0054】
作業員が搬送版5をレール部材4に対して移動させる時に、ガイド部材26は、その側面がレール部材4の頭部4cの側面に摺接することにより、搬送版5の所定方向への移動をガイドし、搬送版5の横方向への移動及び上下方向を軸線とする回転を規制する。また、ガイド部材26とレール部材4の頭部4cとの間に隙間が生じるように、1対のガイド部材間の長さ及び1対のレール部材4間の長さが設定されているため、搬送版5のレール部材4に対する横方向の位置の微調整が可能となる。
【0055】
レール部材4が、枕木部材3に固定され、枕木部材3を介してコンクリート構造物2の上面に載置されるため、レール部材4が安定する。枕木部材3が高さ調整部9を含むため、レール部材4及び搬送版5を所望の面、例えば、水平面に平行にし、それによりドリル36の延在方向を所望の方向、例えば、鉛直方向とすることが容易となる。所定方向の両端部に配置された2つの枕木部材3の間に少なくとも1つの枕木部材3を配置することにより、削孔時にレール部材4に作用する曲げが軽減し、レール部材4への負荷が軽減する。
【0056】
枕木部材3、レール部材4、搬送版5、スタンド装置6及び削孔機7は、削孔装置1の自重の増加に貢献する。また、これらの部材は、互いに分離させることにより、人力での運搬が可能となる。このため、解体途中の橋梁のコンクリート床版のように、荷揚げ機能付きの作業機の進入が困難な場所であっても、削孔装置1の運搬、組立及び解体を人力で行える。
【0057】
枕木部材3にレール部材4を固定するためのレール押えナット18が、枕木下面プレート11の下面に固定され、かつ、2つの長尺材10の間に配置されるため、レール部材4を固定できる枕木部材3を比較的容易に作成でき、また、枕木部材3へのレール部材4の固定を容易に行える。
【0058】
スタンド装置6が削孔機7を保持するため、作業員に削孔機7の振動が伝わらず、削孔作業が作業員に振動障害を引き起こす作業とならない。
【0059】
図4及び図5を参照して、第2実施形態に係る削孔装置41を説明する。説明に当たって、第1の実施形態と共通する構成は、その説明を省略し同一の符号を付す。第2実施形態に係る削孔装置41の第1実施形態に対する主な相違点は、枕木部材42の高さ調整部43の構成、搬送台44における搬送台本体45の形状である。
【0060】
図4に示すように、高さ調整部43は、枕木本体8の両端部にそれぞれ1つずつ配置される。各々の高さ調整部43は、第1実施形態の高さ調整部9(図2参照)に比べて簡略化された構成となっており、枕木本体8に挿通された1つの高さ調整ボルト46と、高さ調整ボルト46に螺合する2つの高さ調整ナット14とを含む。下側の高さ調整ナット14は、その上面にて枕木下面プレート11の下面に当接し、上側の高さ調整ナット14は、その下面にて枕木上面プレート12の上面に当接する。高さ調整ボルト46に螺合した2つの高さ調整ナット14に挟持されることにより、枕木下面プレート11及び枕木上面プレート12は、2つの長尺材10を挟持して、枕木本体8が一体化される。
【0061】
高さ調整ボルト46は、頭部が上方を向き、ねじ先が下方を向いてコンクリート構造物2の上面に当接するように配置される。高さ調整ボルト46の軸部は、頭部から下方に向かって延出して枕木上面プレート12の挿通孔15、2つの長尺材10の間、枕木下面プレート11の挿通孔15を通っている。下側の高さ調整ナット14の高さ調整ボルト46に対して螺合する位置によって、枕木本体8の高さ及び傾きが調整される。
【0062】
図4及び図5に示すように、搬送台本体45は、下方からレール部材4に支持される1対の側部47と、側部47における横方向の内方の側縁から下方に延出する1対の側壁48と、横方向の両端部にて1対の側壁48の下縁に繋がって、上面にスタンド装置6(図1参照)のベース部27が固定された1つの底壁49と、所定方向におけるスタンド装置6が配置される側とは反対側の端部に設けられ、横方向の両側縁にて1対の側壁48に連結し、下縁にて底壁49に連結する1つの端壁50とを含む。底壁49には、ドリル36(図1参照)が底壁49に衝当しないように、所定方向におけるスタンド装置6が設置される側の辺縁に切り欠き37が設けられている。従って、搬送台本体45は、下方に向かって凹設されるように、1対の側壁48、底壁49及び端壁50によって形成された凹部51を含み、凹部51は、所定方向における切り欠き37が設けられた側において開口している。底壁49におけるベース部27が取り付けられる部分には、ベース固定ボルト32aを挿通させる長孔31が設けられている。
【0063】
搬送台本体45は、例えば、1枚の平鋼板を折り曲げて1対の側部47、1対の側壁48及び底壁49を形成し、1対の側壁48及び底壁49に他の平鋼板を端壁50として溶接することによって形成されても良く、1対の側部47、1対の側壁48、底壁49及び端壁50がそれぞれ別体の平鋼板によって構成され、これらを互いに溶接によって固定して形成されても良い。ガイド部材26は、側部47の下面に溶接等により固定される。
【0064】
端壁50が存在することによって、側壁48と底壁49との間の屈曲した形状が維持される。
【0065】
第1実施形態における平板形状の搬送版本体23(図2参照)に比べて、スタンド装置6(図1参照)が載置される底壁49が、削孔対象であるコンクリート構造物2に近い位置に配置されるため、削孔機7のドリル36(図1参照)の位置を削孔位置に整合させることが容易になり、削孔時の作業員によるレバー30(図1参照)の操作量が少なくなり、削孔機7の上下方向への移動距離も短くなる。
【実施例0066】
表1に記載の材料、スタンド装置6及び削孔機7を用いて第1実施形態の削孔装置1を作成し、舗装を剥いだ鉄筋コンクリート造の床版の供試体(コンクリート構造物2)に対して削孔を行った。スタンド装置6として、市販の製品(日本ヒルティ株式会社、ドリルスタンド、DD-ST 30)から真空吸着するための部品を取り除いたものを用いた。削孔機7として、市販のコアドリル(日本ヒルティ株式会社、DD 30-W コアドリル)を用いた。なお、所定方向の中間部に設けた枕木部材3には、横方向の中央に切り欠きを設けた。
【0067】
【表1】
【0068】
レール部材4が最も重く、削孔時の反力確保の主要部材となった。上記の構成によれば、枕木部材3をコンクリート構造物2に固定することなく、問題なく鉄筋を含む部分についてもコンクリート構造物2を削孔できた。すなわち、枕木部材3をコンクリート構造物2に固定しなくても、削孔装置1の自重が削孔に必要な反力を確保し、削孔装置1の浮き上がりや、位置のずれが防止された。
【0069】
レール部材4が最も重く、削孔時の反力確保の主要部材となった。レール部材4の重量は1本あたり16.775kgであった。レール部材4を含めたすべての部材は、それぞれ、1人の作業員によって人力で容易かつ安全に運搬できた。スタンド装置6及び削孔機7を除いた組み立て後の削孔装置1の重量は約70kgであり、複数の作業員による人力での運搬が可能だった。
【0070】
鉄筋コンクリートの削孔において、削孔装置1による削孔は、人力削孔に比べて2倍以上の効率で作業を行えた。
【0071】
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。橋梁の床版以外のコンクリート構造物2であって、上面に不陸を有するコンクリート構造物2に本発明を適用しても良い。枕木部材3,42を用いずに、レール部材4を直接にコンクリート構造物2の上面に載置しても良い。
【0072】
搬送版5又は搬送台44のレール部材4への取り付けは、固定用ボルト25のねじ先がレール部材4の頭部4cの下方に配置することによって行われても良い。この場合、固定用ボルト25のねじ先がレール部材4の頭部4cの下面に係止されることにより、搬送版5又は搬送台44の上方への変位が規制されるが、搬送版5又は搬送台44は、所定方向に向かってレール部材4の頭部4cの上面を摺動できる。この態様であれば、固定用ボルト25のねじ先がレール部材4に衝当していなくとも、搬送版5又は搬送台44の上方への変位が規制されるため、その状態で、削孔と搬送版5又は搬送台44の移動とを行える。
【0073】
搬送版5又は搬送台44がレール部材4を摺動することに代えて、搬送版5又は搬送台44に車輪を設けて、搬送版5又は搬送台44がレール部材4を転動しても良い。
【0074】
スタンド装置6の搬送版5又は搬送台44への固定は、ベース固定ボルト32aとベース固定ナット34とによる固定に代えて、ベース部27の搬送版本体23,搬送台本体45への真空吸着等の他の手段によって行われても良い。長孔31及びベース固定ナット34に代えて、搬送版5又は搬送台44にベース固定ボルト32aが螺合するねじ穴を設けても良い。レール押えボルト16、枕木上面プレート12の挿通孔17、レール押えナット18、及びレール押え金具21による枕木本体8へのレール部材4への固定は、各々のレール部材4に対して横方向の両側ではなく、片側、例えば外側にのみ設けられても良い。
【0075】
第2実施形態の第1実施形態に対する複数の相違点の一部のみが適用されるように、第1実施形態を変更しても良い。
【符号の説明】
【0076】
1,41:削孔装置
2 :コンクリート構造物
3,42:枕木部材
4 :レール部材
5,44:搬送版(搬送台)
6 :スタンド装置
7 :削孔機
8 :枕木本体
10 :長尺材
11 :枕木下面プレート
12 :枕木上面プレート
13 :高さ調整ボルト
14 :高さ調整ナット
16 :レール押えボルト
17 :挿通孔
18 :レール押えナット
23,45:搬送版本体(搬送台本体)
24 :固定用ナット
25 :固定用ボルト
26 :ガイド部材
29 :取付部
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2024-04-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
不陸な上面を有するコンクリート構造物の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔装置であって、
前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間した1対のレール部材と、
前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に支持された搬送台と、
上下に変位可能な取付部を含み、前記搬送台の上面に固定されたスタンド装置と、
前記取付部に取り付けられた削孔機と
を備え、
当該削孔装置は前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が当該削孔装置の自重によって確保されるように構成され
前記搬送台は、前記レール部材に支持された搬送台本体を含み、
前記搬送台本体は、下方から前記レール部材に支持される1対の側部と、前記側部における前記横方向の内方の側縁から下方に延出する1対の側壁と、前記横方向の両端部にて1対の前記側壁の下縁に繋がって、上面に前記スタンド装置が固定された底壁とを含む、削孔装置。
【請求項2】
前記搬送台は
前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の外方に取り付けられ、前記横方向を向くねじ穴を有する複数の固定用ナットと、
前記横方向の内方を向いて前記レール部材に衝当可能なねじ先を有し、前記固定用ナットに螺合する複数の固定用ボルトと
を含む、請求項1に記載の削孔装置。
【請求項3】
前記搬送台は前記所定方向に延在し、前記搬送台本体の下面の前記横方向の両側における前記レール部材よりも前記横方向の内方に取り付けられて前記横方向において前記レール部材に対向する1対のガイド部材とを含む、請求項1に記載の削孔装置。
【請求項4】
前記搬送台本体は、前記横方向の両側縁にて1対の前記側壁に連結し、下縁にて前記底壁に連結する端壁を更に含む、請求項に記載の削孔装置。
【請求項5】
不陸な上面を有するコンクリート構造物の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔装置であって、
前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間した1対のレール部材と、
前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に支持された搬送台と、
上下に変位可能な取付部を含み、前記搬送台の上面に固定されたスタンド装置と、
前記取付部に取り付けられた削孔機と
を備え、
当該削孔装置は前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が当該削孔装置の自重によって確保されるように構成され
前記コンクリート構造物の前記上面に載置されて前記横方向に延在して互いに前記所定方向に離間し、前記レール部材が固定された複数の枕木部材を更に備え、
前記レール部材は、前記枕木部材を介して前記コンクリート構造物の前記上面に載置され
前記枕木部材は、前記所定方向に互いに離間して各々が前記横方向に延在する2つの長尺材と、2つの前記長尺材を跨ぐように前記長尺材の上面に載置された枕木上面プレートと、前記枕木上面プレートにおける2つの前記長尺材の間の部位に設けられた挿通孔と、前記挿通孔に整合して前記枕木上面プレートの下面に固定されたレール押えナットとを更に含み、
前記レール押えナットに螺合することによって、前記枕木上面プレート上に載置された前記レール部材を前記枕木部材に固定するレール押えボルトを更に備える、削孔装置。
【請求項6】
前記枕木部材は、
前記横方向に延在して前記レール部材を支持する枕木本体と、
前記枕木本体に挿通されて鉛直方向に延在する軸部を含む高さ調整ボルトと、
前記軸部に螺合して前記枕木本体を係止する高さ調整ナットと
を含む、請求項に記載の削孔装置。
【請求項7】
不陸な上面を有するコンクリート構造物の前記上面に、所定方向に並んだ複数の孔を削孔するための削孔方法であって、
1対のレール部材、搬送台、スタンド装置及び削孔機の各々を互いに分離した状態で前記コンクリート構造物の前記上面に運搬するステップと、
前記所定方向に延在して、前記所定方向に直交する横方向に互いに離間するように、前記コンクリート構造物の前記上面に1対の前記レール部材を載置し、前記所定方向に沿って移動可能に前記レール部材に前記搬送台を支持させ、前記搬送台の上面に前記スタンド装置を固定し、前記スタンド装置の上下方向に変位可能な取付部に前記削孔機を取り付けるステップと、
前記搬送台を前記所定方向に向かって前記レール部材上を移動させることにより前記孔を設けるべき位置に前記削孔機を配置し、前記取付部を下方に変位させることにより前記孔を設け、前記取付部を上方に変位させることにより前記削孔機を前記孔から離脱させることを繰り返すステップと
を備え、
1対の前記レール部材、前記搬送台、前記スタンド装置及び前記削孔機を備える削孔装置は、前記コンクリート構造物に固定されておらず、前記削孔機による前記コンクリート構造物の前記上面からの削孔に必要な反力が前記削孔装置の自重によって確保されるように構成され
前記搬送台は、前記レール部材に支持された搬送台本体を含み、
前記搬送台本体は、下方から前記レール部材に支持される1対の側部と、前記側部における前記横方向の内方の側縁から下方に延出する1対の側壁と、前記横方向の両端部にて1対の前記側壁の下縁に繋がって、上面に前記スタンド装置が固定された底壁とを含む、削孔方法。