IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ステータ 図1
  • 特開-ステータ 図2
  • 特開-ステータ 図3
  • 特開-ステータ 図4
  • 特開-ステータ 図5
  • 特開-ステータ 図6
  • 特開-ステータ 図7
  • 特開-ステータ 図8
  • 特開-ステータ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123325
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】ステータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 3/34 20060101AFI20240905BHJP
   H02K 3/487 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
H02K3/34 C
H02K3/487 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030633
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142022
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196623
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 計介
(72)【発明者】
【氏名】橋本 歩
【テーマコード(参考)】
5H604
【Fターム(参考)】
5H604BB01
5H604BB03
5H604BB08
5H604BB14
5H604CC01
5H604CC05
5H604CC15
5H604DB15
5H604DB26
5H604PB03
5H604QC01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】スロット内に複数種類の絶縁部材が収容されているステータにおいて、スロットにおけるコイルの占積率を向上可能な構成を提供する。
【解決手段】ステータ1は、複数のスロット6を有する筒状のステータコア2と、スロットの内面の少なくとも一部を覆う第1絶縁部材3と、スロットの開口側に位置し、スロットの開口6aを塞ぐ第2絶縁部材4と、複数のコイル線5とを有する。第1絶縁部材は、周方向に延びる周方向絶縁部31と、径方向に延びる一対の第1径方向絶縁部32とを有する。第2絶縁部材は、開口に沿って周方向に延びる開口絶縁部41と、第1径方向絶縁部に対して厚み方向に重なっている一対の第2径方向絶縁部42とを有する。第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない部分における一対の第1径方向絶縁部の間の距離と、一対の第2径方向絶縁部の間の距離との差は、コイル間周方向距離を整数倍した値である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に貫通するとともに径方向に開口する複数のスロットを有する筒状のステータコアと、
前記スロットの内面の少なくとも一部を覆うシート状の第1絶縁部材と、
前記スロットの開口側に位置し、前記スロットの開口を塞ぐシート状の第2絶縁部材と、
前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材に囲まれたコイル収容空間内に収容され且つ円形の断面形状を有する複数のコイル線と、
を有し、
前記第1絶縁部材は、
前記スロットを前記ステータコアの軸方向から見て、前記スロットの開口側とは反対側に位置する底面に沿って周方向に延びる周方向絶縁部と、前記周方向絶縁部の周方向の一端及び他端からそれぞれ径方向に延びる一対の第1径方向絶縁部とを有し、
前記第2絶縁部材は、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記開口に沿って周方向に延びる開口絶縁部と、前記スロットの開口側で、前記第1径方向絶縁部に対して厚み方向に重なっている一対の第2径方向絶縁部とを有し、
前記複数のコイル線は、
径方向に一列に並ぶ複数のコイル列部を構成し、
前記複数のコイル列部は、周方向に並び、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記周方向に隣り合う前記コイル列部の中心線同士の間の距離をコイル間周方向距離とした場合、
前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない部分における前記一対の第1径方向絶縁部の間の距離と、前記一対の第2径方向絶縁部の間の距離との差は、前記コイル間周方向距離を整数倍した値である、
ステータ。
【請求項2】
請求項1に記載のステータにおいて、
前記第1径方向絶縁部は、前記スロットの側面を径方向外側の端部から径方向内側の端部まで覆っている、
ステータ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のステータにおいて、
前記スロットの側面は、
前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない前記第1径方向絶縁部によって覆われている一対の第1側面と、
前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっている前記第1径方向絶縁部によって覆われている一対の第2側面と、
を含み、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離と異なる、
ステータ。
【請求項4】
請求項3に記載のステータにおいて、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離よりも大きく、
前記一対の第2側面の間の距離から前記一対の第1側面の間の距離を引いた値は、前記第2絶縁部材の厚さを2倍した値である、
ステータ。
【請求項5】
請求項3に記載のステータにおいて、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離よりも小さく、
前記一対の第2側面の間の距離から前記第2絶縁部材の厚さを2倍した値を引いた距離と、前記一対の第1側面の間の距離との差は、前記コイル間周方向距離を偶数倍した値である、
ステータ。
【請求項6】
請求項3に記載のステータにおいて、
前記スロットの内面は、
前記第1側面と前記第2側面とを接続する第1接続部を有し、
前記第1接続部は、
前記スロットを前記軸方向から見て曲線状に延びる曲面である、
ステータ。
【請求項7】
請求項1に記載のステータにおいて、
前記スロットの内面は、
前記周方向の側面と前記底面とを接続する第2接続部を有し、
前記第2接続部は、
前記スロットを前記軸方向から見て、前記コイル線の半径と前記第1絶縁部材の厚さとの和を曲率半径とする曲面である、
ステータ。
【請求項8】
請求項1に記載のステータにおいて、
前記コイル間周方向距離は、前記コイル線の直径未満である、
ステータ。
【請求項9】
請求項1に記載のステータにおいて、
前記第1絶縁部材は、絶縁紙であり、
前記第2絶縁部材は、ウェッジである、
ステータ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータに関する。
【背景技術】
【0002】
ティースを有するステータコアと、ティース間のスロット内に収容されるコイル線と、を備えるステータが知られている。例えば、特許文献1には、スロットの内面を覆うインシュレータ部材を介して、前記各スロットに巻回される巻線を備えた電動機の積層コアが開示されている。前記特許文献1には、スロットのデッドスペースを抑えて、前記スロット内での巻線の占積率を向上させることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-298917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数種類の絶縁部材を介してスロット内に複数のコイル線が収容されているステータでは、前記複数種類の絶縁部材に囲まれたコイル収容空間の幅が径方向に一定でない場合がある。前記コイル収容空間の幅が径方向に一定でない場合、前記コイル収容空間内に複数のコイル線を規則正しく並べられないデッドスペースが生じる可能性がある。その結果、スロットにおけるコイルの占積率が低下する可能性がある。そこで、スロット内に複数種類の絶縁部材が収容されているステータにおいて、スロットにおけるコイルの占積率を向上可能な構成が求められている。
【0005】
本発明の目的は、スロット内に複数種類の絶縁部材が収容されているステータにおいて、スロットにおけるコイルの占積率を向上可能な構成を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的な一実施形態に係るステータは、軸方向に貫通するとともに径方向に開口する複数のスロットを有する筒状のステータコアと、前記スロットの内面の少なくとも一部を覆うシート状の第1絶縁部材と、前記スロットの開口側に位置し、前記スロットの開口を塞ぐシート状の第2絶縁部材と、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材に囲まれたコイル収容空間内に収容され且つ円形の断面形状を有する複数のコイル線と、を有する。前記第1絶縁部材は、前記スロットを前記ステータコアの軸方向から見て、前記スロットの開口側とは反対側に位置する底面に沿って周方向に延びる周方向絶縁部と、前記周方向絶縁部の周方向の一端及び他端からそれぞれ径方向に延びる一対の第1径方向絶縁部とを有する。前記第2絶縁部材は、前記スロットを前記軸方向から見て、前記開口に沿って周方向に延びる開口絶縁部と、前記スロットの開口側で、前記第1径方向絶縁部に対して厚み方向に重なっている一対の第2径方向絶縁部とを有する。前記複数のコイル線は、径方向に一列に並ぶ複数のコイル列部を構成する。前記複数のコイル列部は、周方向に並ぶ。前記スロットを前記軸方向から見て、前記周方向に隣り合う前記コイル列部の中心線同士の間の距離をコイル間周方向距離とした場合、前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない部分における前記一対の第1径方向絶縁部の間の距離と、前記一対の第2径方向絶縁部の間の距離との差は、前記コイル間周方向距離を整数倍した値である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スロット内に複数種類の絶縁部材が収容されているステータにおいて、スロットにおけるコイルの占積率を向上可能な構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1に係るステータの概略構成を示す平面図である。
図2図2は、ステータコアの概略構成を示す斜視図である。
図3図3は、軸方向から見たスロットの部分拡大図である。
図4図4は、スロットの構成を説明する図である。
図5図5は、一対の第1絶縁部材の間の距離及び一対の第2絶縁部材の間の距離を説明する図である。
図6図6は、コイル列部を説明する図である。
図7図7は、実施形態1の変形例1に係るステータを軸方向から見た部分拡大図である。
図8図8は、スロットの構成を説明する図である。
図9図9は、図7の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表しているわけではない。
【0010】
なお、以下の説明では、ステータコアの中心軸Pと平行な方向を軸方向、中心軸Pに直交する方向を径方向、中心軸Pを中心とする円弧に沿う方向を周方向、とそれぞれ称する。
【0011】
また、以下の説明において、“固定”、“接続”及び“取り付ける”等の表現は、部材同士が直接、固定等されている場合だけでなく、他の部材を介して固定等されている場合も含む。すなわち、以下の説明において、固定等の表現には、部材同士の直接的及び間接的な固定等の意味が含まれる。
【0012】
(実施形態1)
(ステータの構成)
図1から図6を参照して、本発明の例示的な実施形態に係るステータ1について説明する。ステータ1は、中心軸Pに沿って延びる筒状である。ステータ1では、例えば分布巻きによって、コイル線5がステータコア2のティース22に巻き付けられる。図1に示すように、ステータ1は、ステータコア2と、絶縁紙3と、ウェッジ4と、複数のコイル線5とを有する。
【0013】
図2に示すように、ステータコア2は、筒状である。ステータコア2は、複数の板状のコア板が厚み方向に積層されている。ステータコア2は、周方向に延びるバックヨーク部21と、バックヨーク部21からステータコア2の径方向内方に突出する複数のティース22とを有する。複数のティース22は、ステータコア2の周方向に並んでいる。
【0014】
ステータコア2は、複数のスロット6を有する。各スロット6は、周方向に隣り合うティース22の間に位置する。複数のスロット6は、ステータコア2を軸方向に貫通するとともに、ステータコア2の径方向内方に開口している。
【0015】
図1に示すように、ステータコア2の複数のスロット6内には、巻回されたコイル線5が収容されている。
【0016】
図3は、図1の部分拡大図である。図1及び図3に示すように、スロット6内には、絶縁紙3、ウェッジ4及びコイル線5が収容されている。絶縁紙3は、本発明の第1絶縁部材である。ウェッジ4は、本発明の第2絶縁部材である。
【0017】
図4に示すように、スロット6は、一対の側面60と、第1接続部65と、底面70と、第2接続部80とを有する。本実施形態では、スロット6は、径方向内方に開口する開口6aを有する。
【0018】
一対の側面60は、ステータコア2の周方向に並んでいる。一対の側面60は、スロット6をステータコア2の軸方向から見て、ステータコア2の径方向に延びている。一対の側面60は、底面70側に位置する一対の第1側面61と、開口6a側に位置する一対の第2側面62とを含む。一対の第1側面61の間の距離は、L61である。一対の第2側面62の間の距離は、L62である。
【0019】
底面70は、開口6aとは径方向の反対側に位置する。底面70は、前記軸方向から見て、ステータコア2の周方向に延びている。
【0020】
第1接続部65は、第1側面61と第2側面62とを接続する曲面である。第1接続部65は、前記軸方向から見て曲線状に延びる曲面である。
【0021】
第2接続部80は、底面70と一対の側面60とを接続する曲面である。第2接続部80は、前記軸方向から見てスロット6の外側に凸状の曲面である。本実施形態では、図6に示すように、第2接続部80は、前記軸方向から見て、コイル線5の半径L5hと絶縁紙3の厚さL3との和を曲率半径とする曲面である。
【0022】
絶縁紙3は、シート状で且つ紙製の部材である。図5に示すように、絶縁紙3の厚さは、L3である。
【0023】
絶縁紙3は、スロット6の内面を覆っている。絶縁紙3は、スロット6内に収容された複数のコイル線5とスロット6の内面との間に位置している。
【0024】
絶縁紙3は、周方向絶縁部31と、一対の第1径方向絶縁部32とを有する。周方向絶縁部31は、スロット6をステータコア2の軸方向から見て、スロット6の底面70に沿って周方向に延びている。一対の第1径方向絶縁部32は、前記軸方向から見て、周方向絶縁部31の周方向の一端及び他端からそれぞれ径方向に延びている。一対の第1径方向絶縁部32は、スロット6の一対の側面60を径方向外側の端部から径方向内側の端部まで覆っている。すなわち、一対の第1径方向絶縁部32は、一対の第1側面61及び一対の第2側面62を覆っている。
【0025】
前記軸方向から見て、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離は、L31である。なお、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離とは、一対の第1径方向絶縁部32のうち一方の第1径方向絶縁部32の表面と、他方の第1径方向絶縁部32の表面との間の最短距離である。
【0026】
ウェッジ4は、ステータコア2の軸方向に延びる樹脂製のシート状の部材である。図5に示すように、ウェッジ4の厚さは、L4である。
【0027】
ウェッジ4は、スロット6の開口6a側に位置し、スロット6の開口6aを塞いでいる。ウェッジ4は、スロット6内に挿入されたコイル線5が、スロット6の開口6aからステータコア2の径方向内方に出ることを防止する。
【0028】
ウェッジ4は、開口絶縁部41と、一対の第2径方向絶縁部42とを有する。開口絶縁部41は、前記軸方向から見て、開口6aに沿って周方向に延びている。一対の第2径方向絶縁部42は、前記軸方向から見て、開口絶縁部41の周方向の一端及び他端からそれぞれスロット6の一対の側面60に沿って径方向に延びている。
【0029】
本実施形態では、ウェッジ4の第2径方向絶縁部42は、スロット6の開口6a側で、絶縁紙3の第1径方向絶縁部32に対して、厚み方向に重なっている。詳しくは、第2径方向絶縁部42は、一対の第1径方向絶縁部32のうち一対の第2側面62を覆っている部分に対して、厚み方向に重なっている。
【0030】
前記軸方向から見て、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離は、L41である。なお、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離とは、一対の第2径方向絶縁部42のうち一方の第2径方向絶縁部42の表面と、他方の第2径方向絶縁部42の表面との間の最短距離である。
【0031】
よって、本実施形態では、スロット6の一対の第1側面61は、厚さL3を有する絶縁紙3によって覆われている。スロット6の一対の第2側面62は、厚さL4を有するウェッジ4が厚み方向に重なった、厚さL3を有する絶縁紙3によって覆われている。
【0032】
絶縁紙3及びウェッジ4は、内側に複数のコイル線5を収容可能なコイル収容空間Sを構成する。
【0033】
図3図5及び図6に示すように、コイル線5は、円形の断面形状を有する。コイル線5の直径は、L5である。複数のコイル線5は、絶縁紙3及びウェッジ4によって囲まれたコイル収容空間S内に収容されている。本実施形態では、複数のコイル線5は、ステータコア2の径方向及びステータコア2の周方向に規則正しく並んでいる。
【0034】
図3及び図6に示すように、本実施形態では、コイル収容空間S内で、複数のコイル線5は、径方向に一列に並んでいる。径方向に一列に並ぶ複数のコイル線5は、コイル列部51を構成している。コイル収容空間S内で、複数のコイル列部51は、周方向に並んでいる。
【0035】
図6に示すように、軸方向から見て、コイル列部51aに含まれるコイル線5aの中心の径方向位置P1と、該コイル列部51aに隣り合うコイル列部51bに含まれるコイル線5bの中心の径方向位置P2とは、異なっている。具体的には、前記軸方向から見て、コイル列部51bに含まれるコイル線5bは、径方向に並ぶコイル線5a同士の中間に位置している。すなわち、本実施形態では、軸方向から見て、コイル線5bの中心の周方向位置とコイル線5aの中心の周方向位置との周方向距離は、コイル線5aの中心の径方向位置とコイル線5bの中心の径方向位置とが同じである場合に比べて、小さい。なお、前記周方向距離は、ステータコア2の径方向に対して直交する方向の距離である。
【0036】
よって、本実施形態では、コイル列部51bに含まれる複数のコイル線5bの中心を結んだ軸線であるコイル列部51bの中心線C2と、コイル列部51aの中心線C1との周方向距離は、コイル線5の直径L5よりも、小さい。すなわち、スロット6を前記軸方向から見て、前記周方向に隣り合うコイル列部51a,51bの中心線同士の間の距離であるコイル間周方向距離L51は、コイル線5の直径L5未満である。
【0037】
この構成により、複数のコイル線5を、コイル収容空間内でスペース効率良く収容することができる。したがって、ステータコア2のスロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。なお、占積率は、ステータをステータの軸方向に対して垂直な方向に切断した断面視において、(コイル線の被膜を除く総断面積)/(ウェッジ及び絶縁紙を除くスロットの断面積)で求められる値である。
【0038】
複数のコイル線5が収容されるコイル収容空間Sは、絶縁紙3及びウェッジ4によって構成される。よって、図5に示すように、コイル収容空間Sの幅のうちステータコア2の径方向外方における幅は、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31である。コイル収容空間Sの幅のうちステータコア2の径方向内方における幅は、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41である。
【0039】
一般的なスロットでは、スロットに収容されたウェッジ及び絶縁紙が、一部で厚み方向に重なっている場合、軸方向から見て、コイル収容空間Sの幅のうち、絶縁紙またはウェッジが位置する部分における幅と、ウェッジ及び絶縁紙が位置する部分における幅とが異なる。よって、ステータコアのスロットにおけるコイルの占積率が低下する可能性がある。
【0040】
これに対して、本発明では、コイル収容空間Sの幅は、コイル収容空間S内で複数のコイル線5が径方向に一列に並ぶことができる幅に調整する。具体的には、本実施形態では、コイル収容空間Sの幅は、径方向に一定である。すなわち、本実施形態では、前記軸方向から見て、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、一対の第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない部分における一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と同じである。
【0041】
図5に示すように、複数のコイル線5と第1側面61との間には、厚さL3を有する絶縁紙3が位置している。複数のコイル線5と第2側面62との間には、厚さL3を有する絶縁紙3及び厚さL4を有するウェッジ4が位置している。したがって、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31は、一対の第1側面61の間の距離L61から、絶縁紙3の厚さL3を2倍した値を引いた距離である。一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、一対の第2側面62の間の距離L62から、絶縁紙3の厚さL3を2倍した値と、ウェッジ4の厚さL4を2倍した値とを引いた距離である。よって、一対の第2側面62の間の距離L62は、一対の第1側面61の間の距離L61に、ウェッジ4の厚さL4を2倍した値を足した距離である。
【0042】
すなわち、本実施形態に係る例示的なステータ1では、スロット6の側面60は、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない第1径方向絶縁部32によって覆われている一対の第1側面61と、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっている第1径方向絶縁部32によって覆われている一対の第2側面62と、を含む。スロット6を前記軸方向から見て、一対の第2側面62の間の距離L62は、一対の第1側面61の間の距離L61と異なる。
【0043】
すなわち、本実施形態では、一対の第2側面62の間の距離L62を、一対の第1側面61の間の距離L61に対して、ウェッジ4の厚さL4に応じて、調整する。これにより、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41と、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31とを、等しくする。これにより、一対の第2径方向絶縁部42の間にも、複数のコイル線5を規則正しく並んだ状態で収容することができる。
【0044】
このように、一対の側面60の間の距離を調整することにより、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41を、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31に対して容易に調整することができる。よって、絶縁紙3とウェッジ4とがスロット内に収容されているステータ1において、スロットにおけるコイルの占積率を容易に向上可能な構成を実現できる。
【0045】
本実施形態では、スロット6を前記軸方向から見て、一対の第2側面62の間の距離L62は、一対の第1側面61の間の距離L61よりも大きい。具体的には、一対の第2側面62の間の距離L62から一対の第1側面61の間の距離L61を引いた値は、ウェッジ4の厚さL4を2倍した値である。
【0046】
すなわち、本実施形態では、ウェッジ4の厚さL4の分、一対の第2側面62の間の距離L62を、一対の第1側面61の間の距離L61よりも大きくする。これにより、前記軸方向から見て、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41とを等しくすることができる。これにより、絶縁紙3とウェッジ4とが重なる部分を有するステータ1において、スロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0047】
また、本実施形態では、スロット6の内面は、周方向の側面60と底面70とを接続する第2接続部80を有する。第2接続部80は、スロット6を前記軸方向から見て、コイル線5の半径L5hと絶縁紙3の厚さL3との和を曲率半径とする曲面である。
【0048】
この構成により、軸方向から見て、絶縁紙3のうち第2接続部80を覆う部分の内側の曲率半径を、コイル線5の半径L5hと同等にすることができる。これにより、コイル収容空間S内において、スロット6における第2接続部80の内方に、コイル線5をスペース効率良く収容することができる。したがって、ステータコア2のスロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0049】
(実施形態1の変形例1)
次に、図7から図9を参照して、実施形態1の変形例1に係るステータ101について、説明する。本変形例では、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41と、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31とが、異なる。以下では、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略し、実施形態1の構成とは異なる構成について説明する。
【0050】
ステータ101は、ステータコア102と、絶縁紙3と、ウェッジ4と、複数のコイル線5とを有する。ステータコア102は、複数のスロット106を有する。
【0051】
図7に示すように、スロット106内には、絶縁紙3、ウェッジ4及びコイル線5が収容されている。
【0052】
図8に示すように、スロット106は、一対の側面160と、第1接続部165と、底面70と、第2接続部80とを有する。
【0053】
一対の側面160は、底面70側に位置する一対の第1側面161と、開口6a側に位置する一対の第2側面162とを含む。一対の第1側面161は、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない第1径方向絶縁部32によって覆われている。一対の第2側面162は、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっている第1径方向絶縁部32によって覆われている。一対の第1側面161の間の距離は、L61である。一対の第2側面162の間の距離は、L62である。
【0054】
第1接続部165は、第1側面161と第2側面162とを接続する曲面である。第1接続部165は、前記軸方向から見て曲線状に延びる曲面である。
【0055】
図7に示すように、本変形例では、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない部分における一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31よりも小さい。
【0056】
本変形例では、一対の第2径方向絶縁部42の間には、一対の第1径方向絶縁部32の間で周方向に並ぶコイル列部51のうち、周方向の両側で径方向に一列に並ぶコイル列部51を除いた状態の複数のコイル線5が収容されている。具体的には、本変形例では、図9に示すように、一対の第2径方向絶縁部42の間には、一対の第1径方向絶縁部32の間に位置する5列のコイル列部51のうち、周方向の両側を除いた3列のコイル列部51が位置している。
【0057】
すなわち、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31から、コイル間周方向距離L51を2倍した値を引いた距離である。これにより、図7及び図9に示すように、一対の第2径方向絶縁部42の間にも、複数のコイル線5を規則正しく並べることができる。
【0058】
本変形例では、一対の第2側面162の間の距離L62を、一対の第1側面61の間の距離L61に対して、ウェッジ4の厚さL4及びコイル間周方向距離L51に応じて調整する。このように調整することにより、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41を、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31から、コイル間周方向距離L51を2倍した値を引いた距離にする。
【0059】
具体的には、本変形例では、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41と、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31との差は、コイル間周方向距離L51を2倍した値である。一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、一対の第2側面162の間の距離L62から、絶縁紙の厚さL3を2倍した値と、ウェッジ4の厚さL4を2倍した値とを引いた距離である。一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31は、一対の第1側面161の間の距離L61から絶縁紙の厚さL3を2倍した値を引いた距離である。
【0060】
したがって、一対の第2側面162の間の距離L62からウェッジ4の厚さL4を2倍した値を引いた距離と、一対の第1側面161の間の距離L61との差は、コイル間周方向距離L51を2倍した値に等しい。
【0061】
このように、本変形例では、一対の第2側面162の間の距離L62を、一対の第1側面161の間の距離L61と、ウェッジ4の厚さL4と、コイル間周方向距離L51とによって調整する。よって、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41は、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31からコイル間周方向距離L51を2倍した値を引いた距離と等しい。したがって、一対の第2径方向絶縁部42の間にも、複数のコイル線5を規則正しく並べることができる。したがって、ステータコア102のスロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0062】
なお、一対の第2径方向絶縁部の間の距離L41と、一対の第1径方向絶縁部の間の距離L31との差は、コイル間周方向距離L51を4倍した値であってもよいし、コイル間周方向距離L51を6倍した値であってもよいし、コイル間周方向距離L51を6倍以上の偶数倍した値であってもよい。この場合でも、一対の第2径方向絶縁部の間に、複数のコイル線を規則正しく並べることができる。したがって、ステータコア102のスロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0063】
以上説明したように、本変形例では、スロット106を前記軸方向から見て、一対の第2側面162の間の距離L62は、一対の第1側面161の間の距離L61よりも小さい。一対の第2側面162の間の距離L62からウェッジ4の厚さL4を2倍した値を引いた距離と、一対の第1側面161の間の距離L61との差は、コイル間周方向距離L51を偶数倍した値である。
【0064】
この構成では、一対の第2側面162の間の距離L62は、一対の第1側面161の間の距離L61よりも小さい。すなわち、一対の第2側面162の間の距離を調整することにより、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41を、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31よりも、コイル間周方向距離L51を偶数倍した値と等しい距離、小さくする。これにより、一対の第2径方向絶縁部の間の距離を、一対の第1径方向絶縁部の間の距離に対して容易に調整することができる。よって、ステータコア102のスロットにおけるコイルの占積率を容易に向上することができる。
【0065】
また、本変形例でも、スロット106の内面は、第1側面161と第2側面162とを接続する第1接続部165を有する。第1接続部165は、スロット106を前記軸方向から見て曲線状に延びる曲面である。
【0066】
これにより、絶縁紙3のうち、第1接続部165を覆う部分の内側を、前記軸方向から見て、コイル線5の外周形状に沿う形状にすることができる。よって、絶縁紙3のうち、第1接続部165を覆う部分の内方に、コイル線5をスペース効率良く収容することができる。したがって、ステータコア102のスロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0067】
(実施形態1のその他の変形例)
実施形態1では、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない部分における一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41とは、同じである。すなわち、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41との差は、コイル間周方向距離L51を0倍した値である。実施形態1の変形例1では、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41との差は、コイル間周方向距離L51を偶数倍した値である。
【0068】
しかしながら、一対の第1径方向絶縁部の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41との差は、コイル間周方向距離L51を1倍した値であってもよいし、コイル間周方向距離L51を3倍した値であってもよいし、コイル間周方向距離L51を3倍以上の奇数倍した値であってもよい。
【0069】
すなわち、前記差は、コイル間周方向距離L51を整数倍した値であればよい。これにより、一対の第2径方向絶縁部42の間にも、複数のコイル線5を規則正しく並べることができる。したがって、絶縁紙3とウェッジ4とが重なる部分を有するステータにおいて、スロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。なお、前記整数倍は、実施形態1のように0倍、または、実施形態1の変形例1のように2倍であることが好ましい。
【0070】
以上説明したように、本実施形態に係る例示的なステータ1は、軸方向に貫通するとともに径方向に開口する複数のスロット6,106を有する筒状のステータコア2,102と、スロット6,106の内面の少なくとも一部を覆うシート状の絶縁紙3と、スロット6,106の開口6a側に位置し、スロット6,106の開口6aを塞ぐシート状のウェッジ4と、絶縁紙3及びウェッジ4に囲まれたコイル収容空間S内に収容され且つ円形の断面形状を有する複数のコイル線5と、を有する。
【0071】
絶縁紙3は、スロット6,106をステータコア2,102の軸方向から見て、スロット6,106の開口6a側とは反対側に位置する底面70に沿って周方向に延びる周方向絶縁部31と、周方向絶縁部31の周方向の一端及び他端からそれぞれ径方向に延びる一対の第1径方向絶縁部32とを有する。ウェッジ4は、スロット6,106を前記軸方向から見て、開口6aに沿って周方向に延びる開口絶縁部41と、スロット6,106の開口6a側で、第1径方向絶縁部32に対して厚み方向に重なっている一対の第2径方向絶縁部42とを有する。複数のコイル線5は、径方向に一列に並ぶ複数のコイル列部51を構成し、複数のコイル列部51は、周方向に並ぶ。
【0072】
スロット6,106を前記軸方向から見て、前記周方向に隣り合うコイル列部51の中心線同士の間の距離をコイル間周方向距離L51とした場合、第2径方向絶縁部42が厚み方向に重なっていない部分における一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41との差は、コイル間周方向距離L51を整数倍した値である。
【0073】
上述の構成を有するステータ1では、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41とは、同じであるか、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31と、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41との差は、コイル間周方向距離L51を1倍以上した値である。これにより、一対の第2径方向絶縁部42の間に、複数のコイル線5が径方向に一列に並ぶコイル列部51を構成することができる。すなわち、絶縁紙3及びウェッジ4によって囲まれたコイル収容空間S内で、複数のコイル線5を径方向に一列に並べることができる。したがって、一対の第2径方向絶縁部42の間にも、一対の第1径方向絶縁部32の間と同じ配置で、円形の断面形状を有する複数のコイル線5を、規則正しく並べて収容することができる。これにより、スロットにおけるコイルの占積率を向上可能なステータ1,101を実現することができる。よって、スロット6,106内にウェッジ4及び絶縁紙3が収容されているステータ1,101において、スロットにおけるコイルの占積率を向上することができる。
【0074】
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0075】
前記各実施形態では、一対の第1径方向絶縁部32の間において、コイル列部51は、周方向に5列並んでいる。しかしながら、コイル列部の数は、4列または4列よりも少なくてもよいし、6列または6列よりも多くてもよい。
【0076】
前記各実施形態の各図に示すスロット6,106内のコイル線5の配置は、一例である。複数のコイル線は、スロット内で規則正しく並んでいれば、各図に示す配置と異なっていてもよい。
【0077】
前記各実施形態では、絶縁紙3の一対の第1径方向絶縁部32は、スロット6,106における一対の側面60,160を径方向外側の端部から径方向内側の端部まで覆っている。しかしながら、絶縁紙の一対の第1径方向絶縁部は、スロットにおける一対の側面の少なくとも一部を覆ってもよい。
【0078】
前記実施形態1の変形例では、軸方向から見て、一対の第2側面162の間の距離L62は、一対の第1側面161の間の距離L61よりも小さい。これにより、一対の第2径方向絶縁部42の間の距離L41を、一対の第1径方向絶縁部32の間の距離L31からコイル間周方向距離L51を2倍した値を引いた距離と等しくしている。しかしながら、一対の第2径方向絶縁部の間の距離L41と、一対の第1径方向絶縁部の間の距離L31との差が、前記コイル間周方向距離を整数倍した値であればよい。すなわち、一対の第2側面の間の距離L62は、一対の第1側面の間の距離L61よりも大きくてもよい。一対の第2側面の間の距離L62は、一対の第1側面の間の距離L61と同じでもよい。例えば、ウェッジの厚さL4と、コイル間周方向距離L51とが等しい場合、一対の第2側面の間の距離L62は、一対の第1側面の間の距離L61と等しい。
【0079】
前記各実施形態では、ウェッジ4は、一定の厚さを有するシート状である。しかしながら、ウェッジにおける開口絶縁部の厚さと一対の軸方向絶縁部の厚さとが異なっていてもよい。
【0080】
前記各実施形態では、スロット6,106の第1側面61,161と第2側面62,162とは、軸方向から見て曲線状に延びる曲面である第1接続部65,165によって接続されている。しかしながら、スロットの第1側面と第2側面とは、前記軸方向から見て周方向に直線状に延びる平面によって接続されていてもよい。
【0081】
前記各実施形態では、前記軸方向から見て、スロット6,106の底面70と側面60,160とは、曲面である第2接続部80を介して接続されている。しかしながら、スロットの底面と側面とは、直接、接続されていてもよい。
【0082】
前記各実施形態では、前記軸方向から見て、第2接続部80は、前記軸方向から見てスロット6,106の外側に凸状の曲面である。第2接続部80の曲率半径は、コイル線5の半径L5hと、絶縁紙3の厚さL3との和である。しかしながら、第2接続部は、スロットの外側に凸状の曲面であれば、他の値を曲率半径とする曲面であってもよい。
【0083】
(構成例)
なお、本技術は以下のような構成をとることも可能である。
【0084】
(1)ステータは、軸方向に貫通するとともに径方向に開口する複数のスロットを有する筒状のステータコアと、前記スロットの内面の少なくとも一部を覆うシート状の第1絶縁部材と、前記スロットの開口側に位置し、前記スロットの開口を塞ぐシート状の第2絶縁部材と、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材に囲まれたコイル収容空間内に収容され且つ円形の断面形状を有する複数のコイル線と、を有する。前記第1絶縁部材は、前記スロットを前記ステータコアの軸方向から見て、前記スロットの開口側とは反対側に位置する底面に沿って周方向に延びる周方向絶縁部と、前記周方向絶縁部の周方向の一端及び他端からそれぞれ径方向に延びる一対の第1径方向絶縁部とを有する。前記第2絶縁部材は、前記スロットを前記軸方向から見て、前記開口に沿って周方向に延びる開口絶縁部と、前記スロットの開口側で、前記第1径方向絶縁部に対して厚み方向に重なっている一対の第2径方向絶縁部とを有する。前記複数のコイル線は、径方向に一列に並ぶ複数のコイル列部を構成し、前記複数のコイル列部は、周方向に並ぶ。前記スロットを前記軸方向から見て、前記周方向に隣り合う前記コイル列部の中心線同士の間の距離をコイル間周方向距離とした場合、前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない部分における前記一対の第1径方向絶縁部の間の距離と、前記一対の第2径方向絶縁部の間の距離との差は、前記コイル間周方向距離を整数倍した値である。
【0085】
(2)(1)に記載のステータにおいて、前記第1径方向絶縁部は、前記スロットの側面を径方向外側の端部から径方向内側の端部まで覆っている。
【0086】
(3)(1)または(2)に記載のステータにおいて、前記スロットの側面は、前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっていない前記第1径方向絶縁部によって覆われている一対の第1側面と、前記第2径方向絶縁部が厚み方向に重なっている前記第1径方向絶縁部によって覆われている一対の第2側面と、を含む。前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離と異なる。
【0087】
(4)(3)に記載のステータにおいて、前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離よりも大きい。前記一対の第2側面の間の距離から前記一対の第1側面の間の距離を引いた値は、前記第2絶縁部材の厚さを2倍した値である。
【0088】
(5)(3)に記載のステータにおいて、前記スロットを前記軸方向から見て、前記一対の第2側面の間の距離は、前記一対の第1側面の間の距離よりも小さい。前記一対の第2側面の間の距離から前記第2絶縁部材の厚さを2倍した値を引いた距離と、前記一対の第1側面の間の距離との差は、前記コイル間周方向距離を偶数倍した値である。
【0089】
(6)(3)から(5)のいずれか一つに記載のステータにおいて、前記スロットの内面は、前記第1側面と前記第2側面とを接続する第1接続部を有する。前記第1接続部は、前記スロットを前記軸方向から見て曲線状に延びる曲面である。
【0090】
(7)(1)から(6)のいずれか一つに記載のステータにおいて、前記スロットの内面は、前記周方向の側面と前記底面とを接続する第2接続部を有する。前記第2接続部は、前記スロットを前記軸方向から見て、前記コイル線の半径と前記第1絶縁部材の厚さとの和を曲率半径とする曲線である。
【0091】
(8)(1)から(7)のいずれか一つに記載のステータにおいて、前記コイル間周方向距離は、前記コイル線の直径未満である。
【0092】
(9)(1)から(8)のいずれか一つに記載のステータにおいて、前記第1絶縁部材は、絶縁紙である。前記第2絶縁部材は、ウェッジである。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明は、スロット内に絶縁紙及びウェッジが位置するステータに適用可能である。
【符号の説明】
【0094】
1、101 ステータ
2、102 ステータコア
3 絶縁紙(第1絶縁部材)
4 ウェッジ(第2絶縁部材)
5、5a、5b コイル線
6、106 スロット
6a 開口
21 バックヨーク部
22 ティース
31 周方向絶縁部
32 一対の第1径方向絶縁部
41 開口絶縁部
42 一対の第2径方向絶縁部
51、51a、51b コイル列部
60、160 側面
61、161 一対の第1側面
62、162 一対の第2側面
65、165 第1接続部
70 底面
80 第2接続部
L3 第1絶縁部材の厚さ
L4 第2絶縁部材の厚さ
L5 コイル線の直径
L5h コイル線の半径
L31 一対の第1径方向絶縁部の間の距離
L41 一対の第2径方向絶縁部の間の距離
L51 周方向に隣り合うコイル列部の中心線同士の間の距離
L61 一対の第1側面の間の距離
L62 一対の第2側面の間の距離

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9