(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123349
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】計量キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 47/24 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
B65D47/24 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030683
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(72)【発明者】
【氏名】田代 陽一郎
(72)【発明者】
【氏名】石丸 浩
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA01
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CC03
3E084DC03
3E084EA03
3E084EB02
3E084EB04
3E084EC03
3E084FA01
3E084FD01
3E084GA06
3E084GB06
3E084GB12
3E084HD04
3E084JA07
3E084KB01
3E084LA21
3E084LB02
3E084LD01
3E084LE06
(57)【要約】
【課題】内容物の計量し易さが向上された計量キャップを提供する。
【解決手段】胴部12がスクイズされることにより内容物を圧送する容器本体10の口首部11に係合する係合筒部21aと、透光性を有し、前記容器本体10から圧送された前記内容物が溜まる計量室を形成する計量筒部26と、前記計量筒部26の少なくとも一部を収容する収容筒部21bと、を備え、前記収容筒部21bの、前記計量室の深さ方向である第1方向の反対方向である第2方向側の縁部は、前記第1方向側に凹む凹領域を形成する第1縁部31と、前記第1縁部31の両端に繋がり前記第1縁部31との間で角部33を形成する第2縁部21を有し、前記計量筒部26には、視認可能な計量線41が、前記第1方向において前記角部33が形成されている位置で周方向に沿って形成されている、計量キャップ20。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部がスクイズされることにより内容物を圧送する容器本体の口首部に係合する係合筒部と、
透光性を有し、前記容器本体から圧送された前記内容物が溜まる計量室を形成する計量筒部と、
前記計量筒部の少なくとも一部を収容する収容筒部と、
を備え、
前記収容筒部の、前記計量室の深さ方向である第1方向の反対方向である第2方向側の縁部は、前記第1方向側に凹む凹領域を形成する第1縁部と、前記第1縁部の両端に繋がり前記第1縁部との間で角部を形成する第2縁部を有し、
前記計量筒部には、視認可能な計量線が、前記第1方向において前記角部が形成されている位置で周方向に沿って形成されている、計量キャップ。
【請求項2】
前記計量線は太さを有し、
前記計量線の前記第1方向側の縁の位置が、前記第1方向において前記角部が形成されている位置と一致する、請求項1に記載の計量キャップ。
【請求項3】
前記凹領域が形成される周方向の範囲の中心角は180度未満である、請求項1または2のいずれか一項に記載の計量キャップ。
【請求項4】
前記計量筒部には、前記計量線と交わる補助線が、前記計量線の前記第1方向側に形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の計量キャップ。
【請求項5】
前記計量線は破線で形成され、前記補助線は実線で形成される、請求項4に記載の計量キャップ。
【請求項6】
前記計量線の太さは、前記補助線の太さよりも太い、請求項4または5に記載の計量キャップ。
【請求項7】
胴部がスクイズされることにより内容物を圧送する容器本体と、
前記容器本体に装着される、請求項1~6のいずれか一項に記載の計量キャップと、
を備える、スクイズ計量容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、計量キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体調味料または液体化粧料等の内容物を収容する容器本体、および、計量キャップを備えるスクイズ計量容器が知られている。計量キャップは、容器本体のスクイズにより容器本体から圧送された内容物が溜まる計量室、および注出口を有する。使用者は、計量室に溜まった内容物を計量した後に、スクイズ計量容器を傾けることにより、計量キャップに形成されている注出口から内容物を注出することができる。
【0003】
上述したスクイズ計量容器を開示する文献として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1に開示されたスクイズ計量容器では、計量室を形成する計量筒部が透明または半透明の樹脂からなり、計量筒部には周方向に沿って計量線が描かれている。使用者は、計量室において内容物が計量線に到達したことを目視で確認することで、内容物を計量する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のスクイズ計量容器では、使用者が計量線に気付き難い、または、計量線が見え難い、などの事情から、使用者が内容物の計量を行い難いと感じ得た。
【0006】
本発明は、内容物の計量し易さが向上された計量キャップに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点は、胴部がスクイズされることにより内容物を圧送する容器本体の口首部に係合する係合筒部と、透光性を有し、前記容器本体から圧送された前記内容物が溜まる計量室を形成する計量筒部と、前記計量筒部の少なくとも一部を収容する収容筒部と、を備え、前記収容筒部の、前記計量室の深さ方向である第1方向の反対方向である第2方向側の縁部は、前記第1方向側に凹む凹領域を形成する第1縁部と、前記第1縁部の両端に繋がり前記第1縁部との間で角部を形成する第2縁部を有し、前記計量筒部には、視認可能な計量線が、前記第1方向において前記角部が形成されている位置で周方向に沿って形成されている、計量キャップに関する。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように本発明の計量キャップによれば、内容物の計量し易さを向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の外観構成を示す説明図である。
【
図2】本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の部分断面図である。
【
図3】計量キャップ20の外観を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
<スクイズ計量容器の全体構成>
本発明の一実施形態は、スクイズ計量容器に関する。以下、
図1を参照し、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器の全体構成を説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の外観構成を示す説明図である。
図2は、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の部分断面図である。
図1に示したように、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1は、容器本体10および計量キャップ20を備える。なお、本明細書においては、後述する計量室Mの深さ方向を第1方向の一例として下方向と称し、下方向の反対方向を第2方向の一例として上方向と称する場合がある。また、後述するヒンジ27から見て指掛け部22jが位置する方向を前方向と称し、前方向の反対方向を後方向と称する場合がある。
【0013】
(容器本体)
容器本体10は、円筒状の口首部11、口首部11の下方に連なる胴部12及び底部19を有する。胴部12は、可撓性を有し、スクイズ(圧搾)可能に構成されている。
【0014】
容器本体10は、
図2に示したように、容器本体10の外殻を形成する外層体10aと、外層体10aの内側に配置された減容変形可能な内層体10bとを有し、内層体10bの内部が収容空間Sとなっている。より具体的に、容器本体10は、外層体10aの内面に内層体10bを剥離可能に積層配置した積層剥離容器(デラミ容器)である。このような容器本体10に収容される内容液(内容物)としては、例えば食用油、調味料、洗剤、化粧料、濃縮タイプの清涼飲料水等の液体が挙げられる。
【0015】
なお、外層体10aと内層体10bとの間に、口首部11から底部19まで延びる細長い帯状の接着層(接着帯)を設けて、当該接着帯の部分で外層体10aと内層体10bとを互いに接着した構成とすることもできる。
【0016】
口首部11には、外層体10aのみを貫通する外気導入孔13が形成されている。本例では、一対の外気導入孔13が、軸線O(容器本体10の中心軸線)を挟んで対向する周方向位置に設けられている。また、口首部11の外周面には、計量キャップ20の係合凹部21hに係合する係合凸部14が設けられている。係合凸部14は、外気導入孔13とは異なる周方向位置に設けられている。
【0017】
(計量キャップ)
計量キャップ20は、キャップ本体21、蓋部22、中間部材23、計量筒部26、逆止弁24およびヒンジ27で構成されている。
【0018】
キャップ本体21は、口首部11の外周側で口首部11に係合する装着筒部21aと、装着筒部21aの上方に連なり、計量筒部26の側周壁22aが嵌合する嵌合筒部21bと、装着筒部21aの上部内周面から径方向内側に延びて口首部11の開口を覆う隔壁21cと、隔壁21cの中央に設けられた連通孔21dと、隔壁21cから垂下するシール筒部21eとを有する。シール筒部21eの外周面は、口首部11の内周面(内層体10bの内周面)に液密に当接する。装着筒部21aは係合筒部の一例であり、嵌合筒部21bは収容筒部の一例である。
【0019】
また、隔壁21cには、中間部材23の係合爪部23eが差し込まれる係合孔21fと、逆止弁24の基部24aが差し込まれる環状溝21gとが形成されている。なお、係合孔21fは空気の流路も兼ねている。装着筒部21aの内周面には、口首部11の係合凸部14にアンダーカット係合する係合凹部21hが形成されており、これにより、キャップ本体21が口首部11に係合保持される。
【0020】
計量筒部26は、嵌合筒部21bの径方向内側に配置され、嵌合筒部21bに嵌合する側周壁26aと、側周壁26aの上端部から上方に向けて径方向内側に傾斜する傾斜筒部26bと、傾斜筒部26bの上端に設けられ注出口Aを構成するリップ部26cとを有する。
【0021】
リップ部26cは、径方向外側に向けて延在し、先細り状に形成されている。リップ部26cは、先端に向けて湾曲した形状となっている。なお、リップ部26cは、少なくとも注出口Aにおける注出方向側(前側)に設けられていればよい。また、リップ部26cは、後側(ヒンジ27が設けられた側)よりも前方側の高さが高くなっている。より詳細には、
図2に示すように、リップ部26cは、前後方向の後端部から中央部までは同一高さとなるように平坦に形成されており、中央部よりも前方側の領域のみ上方に突出して高さが高くなるように形成されている。
【0022】
なお、本例の計量筒部26は、透明または半透明であり、計量室Mに収容された内容液の液面が視認できるように構成されている。なお、本例では計量筒部26全体が透明な材料で構成されているが、これに限られず、計量室Mに収容された内容液の液面が視認できるように、計量室Mの側周壁26aの少なくとも一部が透明または半透明に構成されていればよい。
【0023】
蓋部22は、ヒンジ27を介して嵌合筒部21bに連結されている。蓋部22は、ヒンジ27により形成される軸周りにキャップ本体21に対して回転することにより、注出口Aを開閉する。
【0024】
このような蓋部22は、筒状の蓋部周壁22fと、蓋部周壁22fの上端を覆う蓋部天壁22gと、蓋部天壁22gから垂下する外筒部22hと、外筒部22hの径方向内側で蓋部天壁22gから垂下する内筒部22iとを有する。蓋部周壁22fには、ヒンジ27の逆側(前側)において径方向外側に突出して、蓋部22を開放する際に指掛かりとなる指掛け部22jが設けられている。
【0025】
また、蓋部22は、蓋部周壁22fから下方に延びる遮蔽壁22sを有する。遮蔽壁22sは、ヒンジ27及び指掛け部22jよりも下側に延在している。また、遮蔽壁22sは、蓋部22の閉塞状態において、嵌合筒部21bと部分的に重なるように構成されている。より詳細には、
図2に示すように、計量キャップ20の前方側において、遮蔽壁22sの下端部が、嵌合筒部21bの径方向外側に重なるように配置される。なお、嵌合筒部21bは、遮蔽壁22sが重なる嵌合筒部21bの上端部が薄肉となるように形成されている。
【0026】
図2に示した蓋部22の閉塞状態において、外筒部22hは、リップ部26cの内周面に液密に当接して注出口Aを閉塞し、内筒部22iは、中間部材23の導入筒部23bの外周面に液密に当接して、後述する前方開口23i及び後方開口23jを閉塞する。
【0027】
中間部材23は、
図2に示したように、計量室Mの底面を形成する底部23aと、底部23aの中央に立設された略円筒状の導入筒部23bと、導入筒部23bの上端に設けられた板状の飛散抑制部23cと、底部23aの外周縁部に立設された周壁部23dとを有する。周壁部23dの外周面は、側周壁26aの内周面に液密に当接している。また、底部23aの下部外周面23kが、嵌合筒部21bの内周面に液密に当接している。本例において計量室Mは、計量周壁を構成する側周壁26a、傾斜筒部26b、及び周壁部23dと、底部23aとで区画形成される。
【0028】
また、中間部材23は、底部23aから下方に突出し、係合孔21fに差し込まれる係合爪部23eと、底部23aの下面に設けられた吸気路形成凹部23fと、底部23aの外周面に開口し、吸気路形成凹部23fに連通する横孔23gとを有する。当該吸気路形成凹部23f及び横孔23gが、中間部材23の吸気孔を構成している。また、底部23aの下面には、逆止弁24の基部24aが差し込まれる環状溝23hが形成されている。係合爪部23e及び係合孔21fは、周方向に間隔を空けて複数箇所(本例ではそれぞれ4箇所)に設けられている。係合爪部23eが係合孔21fに係合することにより、中間部材23がキャップ本体21に対して抜け止め保持される。
【0029】
ここで、嵌合筒部21bと側周壁26aとの間には、外部と中間部材23の横孔23gとを連通させる空気流路Fが形成されている。当該空気流路Fは、嵌合筒部21bの内周面及び側周壁26aの外周面の少なくとも何れか一方に溝を設けること等により形成することができる。本例において、空気流路Fは、ヒンジ27が設けられた側に形成されているが、これに限られず、適宜変更可能である。
【0030】
導入筒部23bの側面には、前方開口23i及び後方開口23jが形成されている。前方開口23iは前側に位置し、後方開口23jは後側に位置する。また、前方開口23iは、導入筒部23bの上端、すなわち、飛散抑制部23cまで延在している。
【0031】
逆止弁24は、円筒状の基部24aと、基部24aの内側に設けられた第1逆止弁部24bと、基部24aの外側に設けられた第2逆止弁部24cとを有する。
【0032】
基部24aは、上端部が中間部材23の環状溝23hに差し込まれ、下端部がキャップ本体21の環状溝21gに差し込まれた状態で保持される。すなわち、基部24aは、連通孔21dおよび導入筒部23bの下端部の周囲を取り囲むように配置される。これにより、基部24aの内側には、内容液の流路が形成され、基部24aの外側には、外気を導入する際の空気の流路が形成される。
【0033】
第1逆止弁部24bは、円板状の弁体の外周縁の3箇所を基部24aの内周縁に連結する連結片によって支持された、いわゆる三点弁である。第1逆止弁部24bは、底部23aと隔壁21cの間に配置され、連通孔21dから導入筒部23bへの内容液の流路を開閉する。すなわち、第1逆止弁部24bは、収容空間Sから連通孔21dを通して導入筒部23bへと向かう内容液の移動を許容し、逆方向の内容液及び空気の移動を阻止するように構成されている。
【0034】
第2逆止弁部24cは、基部24aの外周面から径方向外側に延びる環状片で構成され、その外縁が吸気路形成凹部23fの径方向外側で、中間部材23の底部23aの下面に弾性当接している。第2逆止弁部24cは、底部23aと隔壁21cの間に配置され、吸気孔(吸気路形成凹部23f及び横孔23g)から外気導入孔13への空気の流路を開閉する。すなわち、第2逆止弁部24cは、横孔23gから吸気路形成凹部23fを通して、外気導入孔13、及び外層体10aと内層体10bの間の空間へと向かう空気の移動を許容し、逆方向、すなわち外気導入孔13側から吸気路形成凹部23f及び横孔23g側へ向かう空気の移動を阻止するように構成されている。
【0035】
<使用方法>
以上、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の全体構成を説明した。続いて、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の使用方法を説明する。
【0036】
まず、使用者は、
図1および
図2に示した状態から、ヒンジ27を支点に蓋部22を開いて注出口Aを開放する。そして、使用者がスクイズ計量容器1の起立姿勢で胴部12をスクイズすると、収容空間S内の内容液の一部が圧送されて、計量室Mに移動する。具体的には、使用者が胴部12をスクイズすると、収容空間Sが減容変形して内容液が第1逆止弁部24bを押し上げながら連通孔21dを通過し、導入筒部23bの内部を通り、前方開口23i及び後方開口23jを通って計量室M内に移動する。
【0037】
この時、導入筒部23bの上端に設けられた飛散抑制部23cによって内容液の注出口A側への飛散が抑制されるため、内容液はスムーズに計量室Mに移動する。また、計量筒部26が透明であるため、使用者は、計量室Mに収容された内容液の液面を外部から視認することができる。すなわち、使用者は、計量室M内の内容液の液面を確認しながら胴部12のスクイズ量を調整することで、所望の量の内容液のみを計量室Mに導入することができる。なお、計量筒部26には、後述する計量線が形成されており、使用者は、計量室M内の内容液の液面が当該計量線に至るように胴部12のスクイズ量を調整する。
【0038】
そして、使用者がスクイズ計量容器1を前方に傾けることで、計量室Mに導入された内容液を注出口Aの前方部分から注出することができる。スクイズ計量容器1を前方に傾けた際、導入筒部23bの前方側に前方開口23iが設けられているため、導入筒部23bの内部の内容液は残留せずに計量室M及び注出口Aを通して外部にスムーズに移動する。
【0039】
また、使用者が胴部12へのスクイズを解除すると、内層体10bは減容変形したままで、外層体10aの形状のみが復元し、外層体10aと内層体10bとの間に外気が導入される。その際、第2逆止弁部24cが開き、空気流路Fから導入された空気が、横孔23g、吸気路形成凹部23f、係合孔21f、外気導入孔13を通り、外層体10aと内層体10bとの間に導入される。
【0040】
<具体的構成>
以上、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1の全体構成および使用方法を説明した。続いて、本発明の一実施形態によるスクイズ計量容器1において創意工夫がなされた構成をより具体的に説明する。
【0041】
図3は、計量キャップ20の外観を示す説明図である。具体的には、
図3の下段には計量キャップ20の側面図を示し、
図3の上段にはキャップ本体21の平面図を示している。
図3の上段においては、図面の明瞭性の観点から、キャップ本体21の上側の縁部の構成を抽出して示している。
図4は、計量キャップ20の正面図である。
図5は、計量キャップ20の部分拡大図である。
【0042】
図3~
図5に示したように、キャップ本体21の嵌合筒部21bの上側の縁部は、第1縁部31および第2縁部32を有する。第1縁部31は、下側に凹む凹領域Wを形成する。第2縁部32は、第1縁部31の両端に繋がり、第1縁部31との間で角部33を形成する。凹領域Wが形成されている周方向上での範囲の中心角θ(
図3参照)は、180度未満である。例えば、中心角θは、90度以上かつ120度未満であってもよい。
【0043】
図4に示したように、計量筒部26の側周壁26aには、視認可能な計量線41および補助線42が形成されている。計量線41と補助線42は異なる線種で形成される。例えば、
図4に示したように、計量線41は破線で形成され、補助線42は実線で形成されてもよい。
【0044】
計量線41は、角部33が形成されている上下方向における位置で、周方向に沿って形成されている。より具体的には、計量線41が形成される周方向上での範囲は、凹領域Wが形成されている周方向上での範囲内であってもよい。例えば、計量線41が形成される周方向上での範囲の中心角は、60度以上かつ105度未満であってもよく、より好ましくは70度である。また、
図5に示したように、計量線41の下側の縁の位置は、上下方向において、角部33が形成されている位置と一致してもよい。
【0045】
補助線42は、計量線41と交わる線であって、計量線41の下側に形成されている。
図5に示した例では、計量線41の周方向における中心位置に繋がるように補助線42が形成されている。
【0046】
このような計量線41および補助線42は、異なる太さで形成されてもよい。例えば、計量線41の太さd1は、補助線42の太さd2よりも太くてもよい。具体例として、計量線41の太さd1は1mmであり、補助線42の太さd2は0.6mmであってもよい。
【0047】
<作用効果>
以上説明した本発明の一実施形態によれば、多様な作用効果が得られる。例えば、本発明の一実施形態によれば、計量線41は、角部33が形成されている上下方向における位置で、周方向に沿って形成されている。かかる構成によれば、計量線41の存在が角部33により強調されることにより、使用者が計量線41に気付き易い。従って、内容液の計量し易さが向上する。当該効果は、計量線41の下側の縁の位置が、上下方向において、角部33が形成されている位置と一致することにより、一層顕著に現れると考えられる。
【0048】
また、本発明の一実施形態によれば、凹領域Wが形成される周方向の範囲の中心角は180度未満である。かかる構成によれば、使用者が計量キャップ20を見た際に、2つの角部33を同時に視認できる。従って、使用者は、計量室Mにおける内容液の液面が2つの角部33の高さに至るように胴部12のスクイズ量を調整することによっても、内容液の計量を行うことが可能である。
【0049】
また、本発明の一実施形態による計量筒部26には、計量線41と交わる補助線42が計量線41の下側に形成されている。使用者は、補助線42の存在により、内容液の液面が上昇する過程を把握し易くなると考えられる。また、使用者は、補助線42をきっかけにして計量線41の存在に気付くことも期待される。
【0050】
また、本発明の一実施形態によれば、計量線41は破線で形成され、補助線42は実線で形成される。計量線41が破線で形成されることにより、使用者は、内容液の液面の高さが計量線41に至った際に、破線要素の間隔部分で内容液の液面の高さを確認することが可能である。
【0051】
また、本発明の一実施形態によれば、計量線41の太さは、補助線42の太さよりも太い。かかる構成によれば、使用者が、計量線41がメインの線であることを把握し易い。
【0052】
<補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲はかかる例に限定されない。本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0053】
例えば、上記では計量筒部26に補助線42が形成される例を説明したが、計量筒部26に補助線42は形成されなくてもよい。
【0054】
また、計量線41の上側の縁に内容液の液面が至るように計量すべき場合には、計量線41の上側の縁の位置が、上下方向において、角部33が形成されている位置と一致してもよい。また、計量線41の太さの中心位置に内容液の液面が至るように計量すべき場合には、計量線41の太さの中心位置が、上下方向において、角部33が形成されている位置と一致してもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 スクイズ計量容器
10 容器本体
10a 外層体
10b 内層体
11 口首部
12 胴部
13 外気導入孔
14 係合凸部
19 底部
20 計量キャップ
21 キャップ本体
21a 装着筒部
21b 嵌合筒部
21c 隔壁
21d 連通孔
21e シール筒部
21f 係合孔
21g 環状溝
21h 係合凹部
22 蓋部
22a 側周壁
22f 蓋部周壁
22g 蓋部天壁
22h 外筒部
22i 内筒部
22j 指掛け部
22s 遮蔽壁
23 中間部材
23a 底部
23b 導入筒部
23c 飛散抑制部
23d 周壁部
23e 係合爪部
23f 吸気路形成凹部
23g 横孔
23h 環状溝
23i 前方開口
23j 後方開口
23k 下部外周面
24 逆止弁
24a 基部
24b 第1逆止弁部
24c 第2逆止弁部
26 計量筒部
26a 側周壁
26b 傾斜筒部
26c リップ部
27 ヒンジ
31 第1縁部
32 第2縁部
33 角部
41 計量線
42 補助線