(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123465
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】包装用箱蓋
(51)【国際特許分類】
B65D 5/64 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
B65D5/64 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030905
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】391064197
【氏名又は名称】株式会社パッケージ中澤
(74)【代理人】
【識別番号】100081673
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100141483
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 生吾
(72)【発明者】
【氏名】中澤 洋介
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060BA24
3E060CD02
3E060DA04
3E060DA05
3E060DA11
3E060EA13
(57)【要約】
【課題】 箱本体と蓋が別体の包装箱を風呂敷包み(平包み)用の外観イメージに且つ箱の形状の安定性を図る。
【解決手段】 この発明の包装用箱蓋は、互に平行な前後辺を含む多角形の天板3の各辺に、互に重ね合わせられる内板4a,6aと外板4b,6bとを備えた各角が直角な四角形の周壁4,6を左右の隣接端同士を互に連結させて折り曲げ起伏可能に連設し、上記前後の各辺に連設される前後壁4の上端コーナーから下辺に向かって逆八の字形のひだを形成して前後壁の表面に逆台形の折目模様を付している。
上記前後壁4は該前後壁4と隣接する左右各側の周壁を構成する側壁6の前後端に内向きに折り曲げ可能に連設されるフラップ状の壁芯10と、天板3の前後辺に沿って折り曲げ起伏可能に連設され、起立時に前記壁芯10の外面を覆う逆台形状の外板4aと、該外板4aの下辺に内向き折り曲げ可能に連設され前記壁芯10の内面を覆う内板4bとを備えている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互に平行な前後辺を含む多角形の天板(3)の各辺に、互に重ね合わせられる内板(4a),(6a)と外板(4b),(6b)とを備えた各角が直角な四角形の周壁(4),(6)を左右の隣接端同士を互に連結させて折り曲げ起伏可能に連設し、上記前後の各辺に連設される前後壁(4)の上端コーナーから下辺に向かって逆八の字形のひだを形成して前後壁の表面に逆台形の折目模様を付した包装用箱蓋。
【請求項2】
前後壁(4)が該前後壁(4)と隣接する左右各側の周壁を構成する側壁(6)の前後端に水平方向且つ内向きに折り曲げ可能に連設されるフラップ状の壁芯(10)と、天板(3)の前後辺に沿って折り曲げ起伏可能に連設され、起立時に前記壁芯(10)の外面を覆う逆台形状の外板(4a)と、該外板(4a)の下辺に内向き折り曲げ可能に連設され前記壁芯(10)の内面を覆う内板(4b)とを備えた請求項1に記載の包装用箱蓋。
【請求項3】
壁芯(10)が側壁(6)の外板(6a)の前後端に連設される四角形の連結フラップ(7)と、該連結フラップ(7)の下辺に内向き折畳み可能に連設される内フラップ(9)とで構成される請求項1又は2に記載の包装用箱蓋。
【請求項4】
側壁(6)の外板(6a)の前後端に連設され壁芯(10)を構成する連結フラップ(7)の上辺において、内面視で山型の折目(C2)を形成し、前後壁(4)の外板(4a)の傾斜した側辺との間に内面視で谷型の折目(C1)を形成するように、連結フラップ(7)と前後壁(4)の外板(6a)との間に折込フラップ(8)を折畳み可能に連設した請求項1又は2に記載の包装用箱蓋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は例えば和菓子等の菓子類を収容する包装箱に被せる包装用箱蓋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来菓子類等を包装する包装箱のうち、より高級品や箱内での移動や変形等を防止するものでは、特許文献1,2に示すように箱本体と蓋が別体になった重箱タイプのものを使用する例が多い。さらに箱の本体と蓋とで構成される包装箱の基本的形態としては、直方体状の本体の全体を覆うように被さるタイプのものが古くから知られている(
図1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平3-15324号公報
【特許文献2】実開平6-57812号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、特に日本では慶事の進物には紙箱等を風呂敷で包んで手渡す風習が根付いており、包装箱自体に例えば「平包み」と称する基本的な風呂敷包みのイメージを表したい場合は、箱蓋表面に平包み風の印刷を施し又は別紙のカラーペーパー等を平包み風の折り紙やカット紙を貼り付けるしかなかったが、いずれもパッケージ製造のコスト高の割には期待したイメージ効果が得られないという欠点があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の箱蓋は、第1に互に平行な前後辺を含む多角形の天板3の各辺に、互に重ね合わせられる内板4a,6aと外板4b,6bとを備えた各角が直角な四角形の周壁4,6を左右の隣接端同士を互に連結させて折り曲げ起伏可能に連設し、上記前後の各辺に連設される前後壁4の上端コーナーから下辺に向かって逆八の字形のひだを形成して前後壁の表面に逆台形の折目模様を付した
ことを特徴としている。
【0006】
第2に、前後壁4が該前後壁4と隣接する左右各側の周壁を構成する側壁6の前後端に水平方向且つ内向きに折り曲げ可能に連設されるフラップ状の壁芯10と、天板3の前後辺に沿って折り曲げ起伏可能に連設され、起立時に前記壁芯10の外面を覆う逆台形状の外板4aと、該外板4aの下辺に内向き折り曲げ可能に連設され前記壁芯10の内面を覆う内板4bとを備えたことを特徴としている。
【0007】
第3に、壁芯10が側壁6の外板6aの前後端に連設される四角形の連結フラップ7と、該連結フラップ7の下辺に内向き折畳み可能に連設される内フラップ9とで構成される
ことを特徴としている。
【0008】
第4に、側壁6の外板6aの前後端に連設され壁芯10を構成する連結フラップ7の上辺において、内面視で山型の折目C2を形成し、前後壁4の外板4aの傾斜した側辺との間に内面視で谷型の折目C1を形成するように、連結フラップ7と前後壁4の外板6aとの間に折込フラップ8を折畳み可能に連設したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
以上のように構成される本発明の箱蓋によれば、重箱タイプの包装箱自体の外観が商品を収容して包装した状態で風呂敷の平包みや真結びのイメージを表すことができ、箱蓋への印刷や折り紙風の装飾を施すのに比して「包み」風のリアリティがあり、同種の包装箱と比べてコスト高を招くこともない。
【0010】
また連結フラップの下辺に内フラップを内向きに折畳むように連設したことにより、当該部分の周壁下端に板材の切断面が露出することがないため、外観を損なうこともなく、ケーキ類の油脂分等が付着浸透して外観を損ない又は衛生面の問題を生じることもない。
【0011】
その他前後壁の外板と連結フラップとの間に折込フラップを連設することにより、蓋の内外の気密性を保つとともに前後壁自体の剛性を高め、蓋自体を強固にする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の第1実施形態を示す箱蓋を用いた包装箱の分解正面斜視図である。
【
図4】同箱蓋の片側1/2部分の展開内面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態の箱蓋の部分斜視図である。
【
図7】同箱蓋の片側1/2部分の展開内面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1~
図4はこの発明の第1実施形態を示し、
図1はこの発明の箱用蓋1を用いた包装箱の全体斜視図で、この例では額縁タイプの平箱状の箱本体2に対して蓋1が略箱高全体に被さる重箱タイプのタイプの包装箱を示している。
【0014】
蓋1は
図1~
図4に示すように平箱状の箱本体2に対応した平箱状に形成され、長方形の天板3の前後左右の周壁(前後壁4,左右の側壁6)は、天板3の各辺に沿って直立し且つ隣接壁同士は起立(組立て)状態では互に連結されて直立保持されている。
【0015】
左右の側壁6は、長方形の天板3の左右側辺に沿って折り曲げ起立可能に連設される外板6aと、外板6aの下端に沿って外板6aの略全内面と重ね合わさるように折畳み可能に連設される内板6bとからなる。
【0016】
また前後壁4は、天板3の前後辺に沿って起伏折り曲げ可能に連設される外板4aと、該外板4aの下端辺を介して外板4aの内面と重ねり合うように、内向きに折畳み可能に連設された内板4bとを備えている。
【0017】
この外板4aと内板4bは、左右の側壁6の外板6aの前後端に水平方向内向きに折り曲げ可能に連設された四辺形の連結フラップ7と、該連結フラップ7の上下端に折り曲げ可能に連設される折込フラップ8及び内フラップ9とが、各側壁6に対して平面視で直交方向に重ねられて折畳まれた状態で、これらの外側及び内側を覆うように被せられて一体の前後壁4を構成する。上記連結フラップ7,折込フラップ8,内フラップ9は組立状態で前後壁4内にあってその壁芯10を構成する。
【0018】
そして上記前後壁4の外板4aは、図示するように天板3の前後壁を底辺(長辺)とする逆台形に形成され、その短辺を介して共に重ねり合う台形状の内板4bが折畳み可能に連設されている。但し、内板4bは外観に影響しないので必ずしも台形である必要はない。
【0019】
上記外板4aの逆台形の左右の斜辺には、内面視(
図4)で谷線の折目C1を介して三角形の折込フラップ8が内向きに折重ねられるように連設されるとともに、該折込フラップ8の上辺は、内面視(
図4)で、山線の折目C2を介して上記連結フラップ7の上辺と折畳み可能に連設されている。尚、
図4(
図7においても同様)においては、谷線の折目はすべて実線で、山線の折目はいずれも鎖線で表している。
【0020】
さらに上記連結フラップ7の下端辺には、連結フラップ7の内面と重なり合うように内面視谷線の折目C3を介して前記内フラップ9が連設されている。また上記前後壁4の内板4bの先端には、これを内側に畳み込んだ際に、天板3の内面に当接する当接フラップ11が山線の折目C4を介して連設され、先端側の台形部の左右両側には、係止フラップ13が、それぞれ山線の折目C5を介して連接されている。蓋1の組立時には、側壁6の内板6bの前後端に形成された切欠部12内に上記係止フラップ13が係止され且つ外板6aの内面に当接する係止フラップ13が折り曲げ可能に連設されている。
【0021】
係止フラップ13が側壁6の外板6aの内面に当節して切欠部12に係止されることにより、前後壁4の内板4bには、蓋1内に折畳み状態で係止され、前後壁4の起立状態を保持する。尚、側壁6の外板6aと内板6bは、蓋1の組立前に互の内面ののり代14において折重ねられて接着固定されている。
【0022】
上記構成により
図1~
図4に示す形態の蓋1は、組立てられて箱本体2に被せられた際に、
図1に示すように各前後壁4の四角形内に逆台形状に折畳まれた外板4aが表れ、この時折目C1によって形成された互に内向きに傾斜した斜辺は、外観上平包みに包まれた風呂敷包みの折目状に表れる。
【0023】
この時前後壁4の外板4aと内板4bの逆台形の下端両側に露出する連結フラップ7と内フラップ9との折目C3には、両フラップ7,9が連続したヒダが形成されるため、前後壁4が外板4a,内板4bに弾力的に挟持される。その結果強固な壁芯10が形成されて前後壁4、引いては周壁全体が強固になって蓋自体の強度が向上する他、この露出したヒダ部分に周壁の紙材の切断面が表れる(
図5,
図6参照)のを防止できる利点がある。
【0024】
図5~
図7はこの発明の第2実施形態を示す図面で、それぞれ
図2~
図4に対応するとともに、図中の同一符号は対応する共通部分を表している。ちなみにこの実施形態のものは上に述べた形態に先立って発明されたものであり、
図2~
図4に示すものが、本例の改良タイプである。以下主として上記実施形態との相違点につき説明する。
【0025】
この例の箱蓋1は、前後壁4を構成する壁芯10の部分が前記実施形態のものと異なるのみで、他はすべて共通する構成である。この例では壁芯10の連結フラップ7が側壁6の外板6aの前後端に折り曲げ可能に連設されている点、及び三角形の折込フラップ8が連結フラップ7の上端辺と前後壁4の外板4a側の斜辺(折目C1)とに折畳み可能に連設されている点は前記実施形態と共通しており、共通部分の説明は割愛する。
【0026】
これに対し、組立時に連結フラップ7の内側に折重ねられる内フラップ9は、連結フラップ7ではなく、側壁6の内板6bの前後端に水平方向折り曲げ可能に連設されている。このため蓋組立時に側壁6い対して両フラップ7,9が互に重ね合わされて平面視直角に折り曲げられ、外板6a,内板6bを被せて固定された時は、両フラップ7,9の下端側の切断面が蓋の周壁の下端側に露出することになる。
【0027】
しかし、上記構造であっても、外板6aの外側形状が逆台形状に折畳み形成されて、箱の前後面が風呂敷包み(平包み)の折目状に表れる点は共通している。
【0028】
上記いずれの例も直方体状の包装箱を示しており、この形態が基本であることは変わりないものの、例えば前後辺が平行であれば、六角形や八角形等の多角形であってもこの発明の構成の適用は可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 蓋
2 箱本体
3 天板
4 前後壁(周壁)
4a 外板
4b 内板
6 側壁(周壁)
6a 外板
6b 内板
7 連結フラップ
8 折込フラップ
9 内フラップ
10 壁芯
C1~C5 折目