IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シート包装体 図1
  • 特開-シート包装体 図2
  • 特開-シート包装体 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123492
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】シート包装体
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/62 20060101AFI20240905BHJP
   B65B 25/14 20060101ALI20240905BHJP
   A47K 10/20 20060101ALI20240905BHJP
   A47K 7/00 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
B65D75/62 B
B65B25/14 A
A47K10/20 Z
A47K7/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023030951
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】惟村 晴美
【テーマコード(参考)】
3E028
3E067
【Fターム(参考)】
3E028AA05
3E028AB01
3E028BB01
3E028CA10
3E028EA01
3E067AA12
3E067AB75
3E067AB76
3E067AB77
3E067AC14
3E067BA11A
3E067BA18A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BB25A
3E067BB26A
3E067CA02
3E067CA24
3E067EA04
3E067EA06
3E067EB03
3E067EC38
3E067EE59
3E067FA01
3E067FB08
3E067FC02
3E067GD07
(57)【要約】
【課題】シート積層体に包装紙を巻き付けたシート包装体において、包装紙を破れやすくすること。
【解決手段】前記シート積層体の天面、底面、および対向する一対の側面に巻き付けられた帯状の包装紙と、を有し、前記包装紙の一方の面が艶面であり、前記艶面が前記シート積層体に対面するように前記包装紙が巻き付けられており、前記シート積層体の前記天面、前記底面、および前記一対の側面のいずれか一面に対面する前記包装紙の領域に、前記帯状の包装紙の長手方向と直交する幅方向に沿って前記幅方向の一方の端縁から他方の端縁に延びる開裂用切目線が設けられ、前記開裂用切目線を構成するカットの比率が77%以上92%以下であり、前記開裂用切目線を構成するタイの長さが2mm未満である、シート包装体。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚のシートが積層された直方体状のシート積層体と、
前記シート積層体の天面、底面、および対向する一対の側面に巻き付けられた帯状の包装紙と、を有し、
前記包装紙の一方の面が艶面であり、前記艶面が前記シート積層体に対面するように前記包装紙が巻き付けられており、
前記シート積層体の前記天面、前記底面、および前記一対の側面のいずれか一面に対面する前記包装紙の領域に、前記帯状の包装紙の長手方向と直交する幅方向に沿って前記幅方向の一方の端縁から他方の端縁に延びる開裂用切目線が設けられ、
前記開裂用切目線を構成するカットの比率が77%以上92%以下であり、
前記開裂用切目線を構成するタイの長さが2mm未満である、シート包装体。
【請求項2】
前記カットの長さが2.5mm以上である、請求項1に記載のシート包装体。
【請求項3】
前記タイの長さが0.2mm以上である、請求項1に記載のシート包装体。
【請求項4】
前記包装紙の前記艶面のベック平滑度が200秒以上600秒以下である、請求項1に記載のシート包装体。
【請求項5】
前記包装紙の前記艶面のPPS平滑度が5μm未満である、請求項1に記載のシート包装体。
【請求項6】
前記包装紙の他方の面がざら面であり、
前記包装紙のざら面のベック平滑度が5秒以上100秒以下である、請求項4に記載のシート包装体。
【請求項7】
前記開裂用切目線が、前記シート積層体の前記天面または前記底面に対面する前記包装紙の領域に設けられている、請求項1に記載のシート包装体。
【請求項8】
前記包装紙の原料に古紙が含まれている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシート包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
衛生薄葉紙等のシートは、複数枚のシートが積層されたシート積層体の全幅に紙帯等の包装紙が巻き付けられたシート包装体として製造され、流通するものがある。このようなシート包装体では、使用時に包装紙を破いて、内包物であるシート積層体が取り出され、ディスペンサー等に補充される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6113297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、シート積層体に包装紙が巻き付けられたシート包装体では、包装紙が破れにくく、内包物の取り出しに手間がかかる。また、包装紙がきれいに破れないため、破れた包装紙は、リサイクル用の回収が困難である。
【0005】
本発明の課題は、シート積層体に包装紙を巻き付けたシート包装体において、包装紙を破れやすくすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る第1の態様は、前記シート積層体の天面、底面、および対向する一対の側面に巻き付けられた帯状の包装紙と、を有し、前記包装紙の一方の面が艶面であり、前記艶面が前記シート積層体に対面するように前記包装紙が巻き付けられており、前記シート積層体の前記天面、前記底面、および前記一対の側面のいずれか一面に対面する前記包装紙の領域に、前記帯状の包装紙の長手方向と直交する幅方向に沿って前記幅方向の一方の端縁から他方の端縁に延びる開裂用切目線が設けられ、前記開裂用切目線を構成するカットの比率が77%以上92%以下であり、前記開裂用切目線を構成するタイの長さが2mm未満である、シート包装体を提供する。
【0007】
本明細書において、シート積層体は、複数枚のシートが折り畳まれて高さ方向に積層された直方体形状の積層体を示す。直方体形状のシート積層体は、天面、底面、一対の長側面、および一対の短側面を有する。対向する一対の側面は、一対の長側面または一対の短側面を示す。
【0008】
シート積層体は、ディスペンサー等のシートを一枚ずつ取り出せる装置または手段に収容(または補充)して使用する。なお、ディスペンサーは、シート積層体が収容される本体と、シートを収容する収容口と、シート積層体が収容されたシート積層体からシートを取り出す取出口とを有する。
【0009】
包装紙は、紙製の包装部材であり、シート積層体に巻き付けられる所定の幅と長さを有する。シート包装体は、シート積層体に包装紙が巻き付けられて該シート積層体が結束された状態を示す。シート積層体の天面、底面、および対向する一対の側面は包装紙で覆われるが、包装紙で覆われる一対の側面が一対の長側面の場合は、シート積層体の一対の短側面は、包装紙で覆われることなく露出する。また、包装紙で覆われる一対の側面が一対の短側面の場合は、シート積層体の一対の長側面が包装紙で覆われることなく露出する。
【0010】
艶面とは、光沢を有し、非艶面(艶面でない面またはざら面)に対して摩擦抵抗が小さい面を示す。
【0011】
シート積層体の天面、底面、および一対の側面のいずれか一面に対面する包装紙の領域は、包装紙がシート積層体に巻き付けられた状態でシート積層体の天面、底面、および一対の側面のいずれか一面と接する包装紙の一部を示す。包装紙の長手方向は、帯状の包装紙がシート積層体に巻き付けられる巻回方向に対応する。包装紙の幅方向は、包装紙がシート積層体に巻き付けられた状態でのシート積層体の長手方向に沿う方向である。
【0012】
開裂用切目線は、カットとタイ(2つのカット間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイが破断すると両隣のカットが連続したカットになるミシン目等の切目線である。カットの比率とは、開裂用切目線が延びる方向に隣り合うカットとタイを単位として、カットとタイの合計の長さに対するタイの長さの比である。タイの長さは、開裂用切目線が延びる方向に隣り合う2つのカット間の距離を示す。
【0013】
第1の態様では、帯状の包装紙が巻き付けられたシート包装体において、包装紙の艶面がシート積層体に対面することで、シート積層体と包装紙の艶面との間の摩擦力を低減することができる。また、包装紙の幅方向の一方の端縁から他方の端縁に延びる開裂用切目線は、カットの比率が77%以上92%以下であり、タイの長さが2mm未満であることで、包装紙の幅方向に沿って開裂しやすくなっている。
【0014】
このような構成により、第1の態様では、包装紙が開裂用切目線に沿って破れやすくなるため、包装紙の開封が容易で、内包物の取り出しが容易になる。また、第1の態様では、開裂用切目線に沿って包装紙をきれいに破ることができるため、破れた包装紙は、リサイクル用の回収が容易になる。
【0015】
また、第1の態様では、シート積層体の天面、底面、および一対の側面のみに包装紙が巻き付けられている(シート積層体の一対の短側面は露出する)ことで、シート積層体の全体が包装紙で覆われていないため、包装紙の使用量を削減することができる。
【0016】
さらに、第1の態様では、シート積層体に巻き付けられる包装紙は紙製の包装部材であるため、プラスチックの使用削減に寄与することができる。そのため、第1の態様によれば、環境負荷を低減するシート包装体を提供することができる。
【0017】
本発明に係る第2の態様は、前記カットの長さが2.5mm以上である、第1の態様に記載のシート包装体を提供する。本明細書において、カットの長さは、開裂用切目線が延びる方向の各カットの長さを示す。第2の態様では、カットの長さを2.5mm以上にすることで、包装紙が開裂用切目線に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0018】
本発明に係る第3の態様は、前記タイの長さが0.2mm以上である、第1または第2の態様に記載のシート包装体を提供する。第3の態様では、タイの長さを0.2mm以上にすることで、包装紙を開裂用切目線に沿って破れやすくしながら、意図しない包装紙の破断を防ぐことができる。
【0019】
本発明に係る第4の態様は、前記包装紙の前記艶面のベック平滑度が200秒以上600秒以下である、第1乃至第3の態様のいずれか1つに記載のシート包装体を提供する。本明細書において、ベック平滑度は、JIS P 8119:1998の規定に準拠して測定される平滑性の尺度を示す。
【0020】
第4の態様では、包装紙の艶面のベック平滑度が200秒以上600秒以下であることで、シート積層体に包装紙が巻き付けられた状態で、シート積層体と包装紙の艶面との間の摩擦力を確実に低減することができる。これにより、包装紙が開裂用切目線に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0021】
本発明に係る第5の態様は、前記包装紙の前記艶面のPPS平滑度が5μm未満である、第1乃至第4の態様のいずれか1つに記載のシート包装体を提供する。本明細書において、PPS平滑度は、JIS P 8151:2004の規定に準拠して測定されるパーカープリントサーフ(Parker Print Surf)表面粗さを示す。
【0022】
第5の態様では、包装紙の艶面のPPS平滑度が5μm未満であることで、シート積層体に包装紙が巻き付けられた状態で、シート積層体と包装紙の艶面との間の摩擦力をさらに低減することができる。これにより、包装紙が開裂用切目線に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0023】
本発明に係る第6の態様は、前記包装紙の他方の面がざら面であり、前記包装紙のざら面のベック平滑度が5秒以上100秒以下である、第4の態様に記載のシート包装体を提供する。本明細書において、ざら面とは、光沢を有さず、艶面に対して摩擦抵抗が大きい面を示す。
【0024】
第6の態様では、包装紙のざら面のベック平滑度が5秒以上100秒以下であることで、シート積層体と対面する包装紙の艶面(内面)に対してシート積層体と対面しない包装紙のざら面(外面)と包装紙の外面に触れる人の手指(以下、手指という)との間に生じる摩擦力を大きくすることができる。
【0025】
これにより、包装紙の開裂用切目線が形成された領域の該開裂用切目線の両脇を両手の親指で押さえ、包装紙の長手方向に各親指を互いに離れるように移動させると、開裂用切目線が開裂する。このとき、包装紙のざら面(外面)に対して親指が滑りにくいため、包装紙が開裂用切目線に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0026】
本発明に係る第7の態様は、前記開裂用切目線が、前記シート積層体の前記天面または前記底面に対面する前記包装紙の領域に設けられている、第1乃至第6の態様のいずれか1つに記載のシート包装体を提供する。本明細書において、シート積層体の天面は、シート積層体におけるシートの積層方向の平らな上面を構成し、シート積層体の底面は、シート積層体におけるシートの積層方向の平らな下面を構成する。
【0027】
第7の態様では、このようなシート積層体の天面または底面に対面する包装紙の領域に開裂用切目線が設けられていることで、シートの積層方向の平らな面に沿って包装紙を破ることができる。そのため、包装紙を破る際に、包装紙の開裂用切目線が形成された領域を親指で安定的に押さえることができるので、包装紙がさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0028】
また、第7の態様では、シートの積層方向の平らな面に沿って包装紙を破ることができることで、包装紙を破る際にシート積層体が崩れにくい。そのため、第7の態様によれば、内包物の取り出しが容易になる。
【0029】
本発明に係る第8の態様は、前記包装紙の原料に古紙が含まれている、第1乃至第7のいずれか1つに記載のシート包装体を提供する。本明細書において、古紙とは、利用が済んだ紙(例えば、再生紙の原料にすることが可能な紙)を示す。
【0030】
第8の態様では、原料に古紙が含まれている包装紙を用いることで、木材から新規に製造される原料パルプの使用量を削減することができる。そのため、第8の態様によれば、さらに環境負荷を低減するシート包装体を提供することができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明の一態様によれば、シート積層体に包装紙を巻き付けたシート包装体において、包装紙を破れやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】シート包装体の斜視図。
図2】シート包装体の天面図。
図3図2において開裂用切目線を開裂した後の状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0034】
また、本明細書において、直交などの方向には、実施形態の作用、効果を損なわない程度のずれが許容される。また、直交には、略直交が含まれてもよい。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。
【0035】
また、各図では、各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。各図において、3軸方向(X方向、Y方向、Z方向)の3次元直交座標系を用い、シート包装体の左右方向をX方向とし、前後方向をY方向とし、上下方向をZ方向とする。
【0036】
本実施形態に係るシート包装体100は、図1に示すように、シート積層体10と包装紙20とを有する。シート包装体100は、本発明に係るシート包装体の一例であり、シート積層体10及び包装紙20は、本発明に係るシート包装体を構成するシート積層体および包装紙の一例である。
【0037】
シート積層体10は、複数枚のシートPが積層されている。シート積層体10は、複数枚のシートPが折り畳まれてシート包装体100の高さ方向(Z方向)に積層された直方体形状の積層体を示す。直方体形状のシート積層体10は、天面11、底面12、一対の長側面13、14、および一対の短側面15、16を有する(図1)。
【0038】
シート積層体10の形態は、特に限定されず、例えば、1枚(または1組)のシートPが半分に折り返され、折り返されたシートPの半分が別の折り返されたシートPに挟まれた状態で、各シートPが上下に重なるように積層されたものを用いることができる。
【0039】
このようなシート積層体10では、各シートPが折り込まれた状態で互い違いに積層されたるため、シートPを1枚(または1組)引き出すと次の1枚(または1組)のシートPが引き出される。このようにシート積層体からシートが引き出される形式は、ポップアップ式と呼ばれている。なお、シートP(シート積層体10)の形態は、このポップアップ式に限定されず、複数枚のシートPが単に積層されたもの、または1枚(または1組)のシートPが半分に折り返した後さらに半分に折り返して(4つ折りにして)複数枚重ねたものを用いてもよい。
【0040】
シート積層体10は、ディスペンサー等のシートPを一枚ずつ取り出せる装置または手段に収容して使用する。ここで、ディスペンサーは、例えば、シート積層体10が収容される本体と、本体を覆う蓋部、シートPを収容する収容口と、シート積層体10が収容されたシート積層体10からシートPを取り出す取出口とを有する(図示せず)。
【0041】
シートP(シート積層体10)の用途は、特に限定されず、ペーパータオル、ワイパー(ウエス)タオル、キッチンペーパー、ティシューペーパー、トイレットペーパー等に用いることができる。また、シートP(シート積層体10)の用途は、産業用、家庭用に限定されない。
【0042】
シートPの材質は、特に限定されないが、例えば、紙、不織布または布等のシートを用いることができ、好ましくは紙シートである。なお、シートPが紙シートの場合、パルプを主原料とする原紙が用いられる。パルプ組成は、紙シートにおける公知の組成を用いることができる。例えば、パルプの配合割合を50質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは100質量%とすることができる。
【0043】
また、シートP(紙シート)におけるパルプ組成は、例えば、NBKP(針葉樹クラフトパルプ)やNUKP(針葉樹未晒しパルプ)などの針葉樹パルプと、LBKP(広葉樹クラフトパルプ)やLUKP(広葉樹未晒しパルプ)などの広葉樹パルプとを任意の比率で使用することができる。特に、広葉樹パルプに対して針葉樹パルプの比率がより多いパルプ組成であることが好ましい。針葉樹パルプと広葉樹パルプの比は、50:50~80:20であるのが好ましい。なお、シートP(紙シート)のパルプ組成に含まれるパルプには、古紙パルプを用いてもよい。
【0044】
シートPの坪量は、特に限定されないが、プライ数に応じて、紙の場合は12~80g/m、不織布の場合は20~100g/mのものが好ましい。なお、坪量は、JIS P 8124の規定に準拠して測定される。
【0045】
また、シートP(紙シート)の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、JIS P 8111(1998)の環境下で測定された紙厚を採用することができる。例えば、シートPを構成する紙シートの紙厚は、1プライあたり、好ましくは50~500μmであり、より好ましくは60~330μm程度である。
【0046】
また、シートPを構成する紙シートには、エンボス加工が施されていてもよい。このようなエンボス加工は、加圧エンボス付与方法により紙シートを押圧するもの、ピンエンボス付与方法によりピンを紙シートに刺して紙シートの一方の面上に凹凸または孔を形成するもの、ヒートエンボス付与方法により水溶性の接着剤(デンプン等)を加熱融解して積層された紙シートを接着するもの等がある。
【0047】
シートPのプライ数は、特に限定されないが、1プライ以上にすることができ、好ましくは1プライ(シングルタイプ)または2プライ(ダブルタイプまたは2枚重ね)である。なお、2プライ(2枚重ね)以上のシートPにエンボス加工を行う場合は、紙シートを2プライ(2枚重ね)にした状態でエンボスを付与してもよいし、1プライにエンボスを付与してその後2プライにしてもよい。
【0048】
また、シート積層体10の寸法は、シート包装体100の長手方向(X方向)の長さL1を150mm以上350mm以下、短手方向(Y方向)の幅W1を50mm以上150mm以下、高さ方向(Z方向)の高さH1を40mm以上150mm以下とすることができる(図1)。このようなシート積層体10は、例えば、ロータリー式又はマルチスタンド式インターフォルダによって製造することができる。
【0049】
包装紙20は、シート積層体10に巻き付けられる所定の幅と長さを有する。シート包装体100では、包装紙20がシート積層体10の天面11、底面12、および一対の長側面13、14に巻き付けられた状態で、包装紙20の長手方向(シート包装体100の幅方向(Y方向))の両端部(図示せず)が接合されている。これにより、シート積層体10が包装紙20によって結束されている。なお、包装紙20の接合態様は、特に限定されず、例えば、ホットメルト、ヒートシール(酢酸ビニル)、接着剤、圧着等を用いることができる。
【0050】
本実施形態では、シート積層体10の天面11、底面12、および一対の長側面13、14は包装紙20で覆われ、シート積層体10の一対の短側面15、16は、包装紙で覆われることなく露出する(図1)。包装紙20は、天面21がシート積層体10の天面11に対面し、底面22がシート積層体10の底面12に対面し、正面23がシート積層体10の一方の長側面13に対面し、背面24がシート積層体10の他方の長側面14に対面する(図1)。
【0051】
包装紙20は、紙製で帯状の包装紙であり、包装紙20の一方の面が艶面である。包装紙20に用いられる紙の材質は、特に限定されないが、例えば、シート積層体10の形態保持性、収容性の観点から、例えば、クラフト紙、フィルムラミ紙(クラフト紙とポリエチレン等の樹脂フィルムを貼合したもの)等の用紙を用いることができる。
【0052】
包装紙20は、好ましくはクラフト紙であり、より好ましくは片艶クラフト紙である。ここで、クラフト紙は、クラフトパルプを原料とする紙である。また、片艶クラフト紙は、クラフト紙を白色まで漂白し、片面をヤンキードライヤーにて乾燥し抄紙したものである。
【0053】
なお、片艶クラフト紙では、紙の一方の面(片側の面)は艶面を構成し、他方の面(片側と反対側の面)はざら面を構成する。ここで、艶面は、光沢を有し、非艶面(艶面でない面)に対して摩擦抵抗が小さい面を示す。ざら面は、光沢を有さず、艶面に対して摩擦抵抗が大きい面を示す。本実施形態では、このような片艶クラフト紙が包装紙20に用いられ、艶面がシート積層体10に対面するように包装紙20が巻き付けられている。
【0054】
包装紙20を構成する片艶クラフト紙等の用紙のパルプ組成は、限定されないが、例えば、0:100~80:20であり、好ましくは広葉樹パルプに対して針葉樹パルプの比率が低いパルプ組成である。
【0055】
包装紙20の原料には、古紙が含まれていることが好ましい。ここで、古紙とは、利用が済んだ紙(例えば、再生紙の原料にすることが可能な紙)を示す。すなわち、包装紙20に含まれるパルプには、古紙パルプを用いることが好ましい。なお、包装紙20に含まれるパルプは、全部が古紙パルプでもよく、一部が古紙パルプであってもよい。
【0056】
包装紙20を構成する用紙の坪量は、特に限定されず、例えば、20g/m以上200g/m以下であり、好ましくは20g/m以上150g/m以下、好ましくは20g/m以上100g/m以下である。ここで、坪量は、JIS P 8124の規定に準拠して測定することができる。また、包装紙20を構成する用紙の紙厚は、特に限定されず、例えば、20μm以上200μm以下である。ここで、紙厚は、JIS P 8111(1998)の環境下で測定することができる。
【0057】
包装紙20を構成する用紙の強度は、縦方向の引張強度が1.5kN/m以上10kN/m以下、横方向の引張強度が1kN/m以上8kN/m以下である。また、縦方向の引裂強度が100mN以上1500mN以下であり、好ましくは110mN以上1000mN以下、より好ましくは110mN以上500mN以下である。さらに、横方向の引裂強度が120mN以上2100mN以下であり、好ましくは130mN以上1500mN以下、より好ましくは140mN以上1000mN以下である。ここで、縦方向は、用紙のMD方向を示し、横方向は、用紙のCD方向を示す。用紙の強度は、JIS P 8113(2006)の環境下で測定することができる。
【0058】
本実施形態のシート包装体100では、包装紙20を構成する用紙が片艶クラフト紙の場合、包装紙20の艶面のベック平滑度は200秒以上600秒以下であることが好ましく、より好ましくは230秒以上550秒以下、さらに好ましくは260秒以上500秒以下である。また、包装紙20のざら面(艶面の裏面)のベック平滑度は5秒以上100秒以下であることが好ましく、より好ましくは10秒以上50秒以下、さらに好ましくは15秒以上30秒以下である。
【0059】
ここで、ベック平滑度は、JIS P 8119:1998の規定に準拠して平滑性の尺度として測定することができる。
【0060】
また、包装紙20の艶面のPPS平滑度が5μm未満であり、好ましくは4μm未満、より好ましくは3μm未満である。なお、艶面のPPS平滑度の下限値は、特に限定されないが、実現可能な下限値としては0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。また、包装紙20のざら面(艶面の裏面)のPPS平滑度が11μm未満であり、好ましくは9μm未満、より好ましくは7μm未満である。なお、ざら面(艶面の裏面)のPPS平滑度の下限値は、特に限定されないが、実現可能な下限値としては1μm以上であることが好ましく、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。
【0061】
ここで、PPS平滑度は、JIS P 8151:2004の規定に準拠して測定されるパーカープリントサーフ(Parker Print Surf)表面粗さを示す。
【0062】
さらに、包装紙20の艶面の破裂強度が60kPa以上500kPa以下であることが好ましく、より好ましくは80kPa以上300kPa以下、さらに好ましくは100kPa以上150kPa以下である。また、包装紙20のざら面(艶面の裏面)の破裂強度が60kPa以上500kPa以下であることが好ましく、より好ましくは80kPa以上300kPa以下、さらに好ましくは100kPa以上150kPa以下である。
【0063】
ここで、破裂強度は、JIS P8131(2009)に規定された紙及び板紙のミューレン高圧形試験機による破裂強さ試験方法に準拠して測定することができる。
【0064】
なお、包装紙20を形成する用紙は、上述したクラフト紙、フィルムラミ紙の他にも、麻、非木材パルプ(バガス、ケナフ等)、生分解性材料(生分解性プラスチック、生分解性紙等)、バイオマス材料(バイオマスフィルム等の再生可能な生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの)を用いて製造された用紙でもよい。
【0065】
なお、包装紙20をシート積層体に巻き付ける態様は、限定されない。例えば、個々のシート積層体に包装紙20を巻き付けることで、複数のシート包装体を製造することができる。また、製造コストを低減する観点から、バンドル(インターフォルダで原反を交互に折り重ねて積層したシートの集積体)に包装紙の原反を巻き付けた状態で、これを長手方向に所定の間隔で切断して、複数のシート包装体を製造してもよい。
【0066】
また、バンドルに包装紙の原反を巻き付けたものを長手方向に所定の間隔で切断して得られたシート包装体では、包装紙20のMD方向がシートPのCD方向となるように、包装紙20がシート積層体10に巻き付けられている。また、1枚(または1組)のシートPを4つ折りにして複数枚重ねたシート積層体に包装紙20を巻き付ける場合は、包装紙20のMD方向がシートPのCD方向となる。ここで、MD方向は、包装紙またはシートを構成する繊維の流れ方向を示す。また、CD方向は、MD方向と直交する方向を示す。
【0067】
本実施形態のシート包装体100では、包装紙20に開裂用切目線30が形成されている。ここで、開裂用切目線30は、カットCとタイT(2つのカットC間のカットされていない部分)が交互に配置され、タイTが破断すると両隣のカットCが連続したカットになる切目線である。本実施形態では、開裂用切目線30はミシン目Mで構成されている(図1図2)。
【0068】
開裂用切目線30は、シート積層体10の天面11、底面12、および一対の長側面13、14のいずれか一面に対面する包装紙20の領域に形成されている。ここで、包装紙20の領域は、シート積層体10に包装紙20が巻き付けられた状態でシート積層体10の天面11、底面12、および一対の長側面13、14のいずれか一面と接する包装紙20の一部を示す。
【0069】
開裂用切目線30が、シート積層体10の天面11または底面12に対面する包装紙20の領域に設けられていることが好ましい。本実施形態では、開裂用切目線30が、シート積層体10の天面11に対面する包装紙20の領域に設けられている。すなわち、シート積層体10の天面11に対面する包装紙20の天面21が、開裂用切目線30が形成される包装紙20の領域に対応する。
【0070】
開裂用切目線30は、帯状の包装紙20の長手方向(Y方向およびZ方向)と直交する幅方向(X方向)に沿って幅方向(X方向)の一方の端縁21Aから他方の端縁21Bに延びる。ここで、包装紙20の長手方向(Y方向およびZ方向)は、帯状の包装紙20がシート積層体10に巻き付けられる巻回方向(Y方向およびZ方向)に対応する。包装紙20の幅方向(X方向)は、包装紙20がシート積層体10に巻き付けられた状態でのシート積層体10の長手方向(X方向)に沿う方向である。
【0071】
また、開裂用切目線30は、開裂用切目線30を構成するカットCの比率が77%以上92%以下であり、好ましくは78%以上91%以下、より好ましくは79%以上90%以下である。ここで、カットの比率は、開裂用切目線30が延びる方向に隣り合うカットCとタイTを単位として、カットCとタイTの合計の長さに対するタイTの長さの比である。
【0072】
また、開裂用切目線30は、カットCの長さが2.5mm以上であることが好ましく、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは3.5mm以上である。なお、カットCの長さの上限は、特に限定されないが、実現可能な上限としては15mm以下であることが好ましく、より好ましくは12mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。ここで、カットCの長さは、開裂用切目線30が延びる方向の各カットCの長さを示す。
【0073】
さらに、開裂用切目線30は、開裂用切目線30を構成するタイTの長さが2mm未満であり、好ましくは1.8mm未満、より好ましくは1.6mm未満である。また、タイTの長さは、0.2mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.4mm以上である。ここで、タイTの長さは、開裂用切目線30が延びる方向に隣り合う2つのカットC間の距離を示す。
【0074】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、帯状の包装紙20が巻き付けられた状態で、包装紙20の艶面がシート積層体10に対面することで、シート積層体10と包装紙20の艶面との間の摩擦力を低減することができる。また、包装紙20の幅方向(X方向)の一方の端縁21Aから他方の端縁21Bに延びる開裂用切目線30(ミシン目M)は、カットCの比率が77%以上92%以下であり、タイTの長さが2mm未満であることで、包装紙20の幅方向(X方向)に沿って開裂しやすくなっている(図1図2)。
【0075】
このような構成により、本実施形態のシート包装体100では、包装紙20が開裂用切目線30(ミシン目M)に沿って破れやすくなるため、包装紙20の開封が容易で、内包物の取り出しが容易になる。また、本実施形態では、開裂用切目線30(ミシン目M)が開裂すると、一方の破断縁31Aと他方の破断縁31Bに分かれ、破断縁31A、31Bはきれいな端縁になる。そのため、第1の態様によれば、開裂用切目線30(ミシン目M)に沿って包装紙20をきれいに破ることができるため、破れた包装紙20は、1枚の紙シートとしてリサイクル用の回収が容易になる(図3)。
【0076】
また、シート包装体100では、シート積層体10の天面11、底面12、および一対の長側面13、14のみに包装紙20が巻き付けられている(シート積層体10の一対の短側面15、16は露出する)ことで、シート積層体10の全体が包装紙で覆われていないため、包装紙20の使用量を削減することができる。
【0077】
さらに、シート積層体10に巻き付けられる包装紙20は紙製の包装部材であるため、プラスチックの使用削減に寄与することができる。そのため、本実施形態によれば、環境負荷を低減するシート包装体100を提供することができる。
【0078】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、開裂用切目線30(ミシン目M)を構成するカットCの長さを2.5mm以上にすることで、包装紙20が開裂用切目線30(ミシン目M)に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0079】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、開裂用切目線30(ミシン目M)を構成するタイの長さを0.2mm以上にすることで、包装紙20を開裂用切目線30(ミシン目M)に沿って破れやすくしながら、意図しない包装紙20の破断を防ぐことができる。
【0080】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、包装紙20の艶面のベック平滑度が200秒以上600秒以下であることで、シート積層体10に包装紙20が巻き付けられた状態で、シート積層体10と包装紙20の艶面との間の摩擦力を確実に低減することができる。これにより、包装紙20が開裂用切目線30(ミシン目M)に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0081】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、包装紙20の艶面のPPS平滑度が5μm未満であることで、シート積層体10に包装紙20が巻き付けられた状態で、シート積層体10と包装紙20の艶面との間の摩擦力をさらに低減することができる。これにより、包装紙20が開裂用切目線30(ミシン目M)に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0082】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、包装紙20のざら面のベック平滑度が5秒以上100秒以下であることで、シート積層体10と対面する包装紙20の艶面(内面)に対してシート積層体10と対面しない包装紙20のざら面(外面)と包装紙20の外面に触れる人の手指(以下、手指という)との間に生じる摩擦力を大きくすることができる。
【0083】
これにより、包装紙20の開裂用切目線30(ミシン目M)が形成された領域(本実施形態では、包装紙20の天面21)の該開裂用切目線30(ミシン目M)の両脇を両手の親指で押さえ、包装紙20の長手方向(Y方向)に各親指を互いに離れるように移動させると、開裂用切目線30(ミシン目M)が開裂する。このとき、包装紙20のざら面(外面)に対して親指が滑りにくいため、包装紙20が開裂用切目線30(ミシン目M)に沿ってさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0084】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、シート積層体10の天面11または底面12(本実施形態では、天面11)に対面する包装紙20の領域に開裂用切目線30(ミシン目M)が設けられていることで、シートPの積層方向(Z方向)の平らな面に沿って包装紙20を破ることができる。そのため、包装紙20を破る際に、包装紙20の開裂用切目線30(ミシン目M)が形成された領域(本実施形態では、包装紙20の天面21)を親指で安定的に押さえることができるので、包装紙20がさらに破れやすくなり、しかもきれいに破ることができる。
【0085】
また、本実施形態では、シート積層体10におけるシートPの積層方向(Z方向)の平らな面に沿って包装紙20を破ることができることで、包装紙20を破る際にシート積層体10が崩れにくい。そのため、本実施形態によれば、内包物の取り出しが容易になる。
【0086】
本実施形態のシート包装体100では、上述のように、原料に古紙が含まれている包装紙20を用いることで、木材から新規に製造される原料パルプの使用量を削減することができる。そのため、本実施形態によれば、さらに環境負荷を低減するシート包装体100を提供することができる。
【実施例0087】
以下、本発明について、さらに実施例を用いて具体的に説明する。実施例、比較例の評価は、以下の条件で行った。シート包装体の条件および評価結果を表1~表8に示す。
【0088】
[シート包装体(サンプル)]
シートPが交互に折り畳まれてポップアップ式に1組ずつ引き出せるように積層されたシート積層体10としてペーパータオル(大王製紙社製、エリエール PAPER TOWEL スマートタイプ シングル、200枚、シート寸法:縦170mm、横210mm)の天面11、底面12、一対の長側面13、14を、帯状の包装紙A~C(幅寸法:210mm、表面:艶面、裏面:ざら面)で、艶面またはざら面がシート積層体10に対面するように巻き付け包装したシート包装体100を用意した(図1図2参照)。なお、包装紙A~Cの条件は、表1に示す。
【0089】
また、シート積層体10の天面11に対面する包装紙20の領域(天面21)に、包装紙20の長手方向(Y方向およびZ方向)と直交する幅方向(X方向)に沿って幅方向(X方向)の一方の端縁21Aから他方の端縁21Bに延びる開裂用切目線30(カットCとタイTで構成されたミシン目M)を形成した。実施例および比較例の、開裂用切目線30を構成するカットCとタイTの条件およびシート積層体10に対する包装紙20の艶面の位置を、表2~表8に示す。
【0090】
なお、実施例22では、シート積層体10ティシューペーパー(坪量:10.7g/m、紙厚:110μm、プライ数:2プライ、組数:150組(300枚)、寸法:嵩(高さ)約42mm、縦幅約197mm、横幅約207mm)を包装紙Cで巻き付け包装した。
【0091】
[ミシン目の開封性]
シート包装体100(サンプル)を包装紙20の開裂用切目線30(ミシン目M)から開封したときの開封性を、下記の基準で評価した。
〔評価基準〕
優:連続してミシン目が開裂した
不可:ミシン目が開裂しなかった
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】
【表8】
【0100】
表1、2、4、6、8より、包装紙の艶面がシート積層体に対面するように帯状の包装紙がシート積層体に巻き付けられ、シート積層体の天面に対面する包装紙の領域に設けられ、帯状の包装紙の長手方向と直交する幅方向に沿って幅方向の一方の端縁から他方の端縁に延びる開裂用切目線のカットの比率が77%以上92%以下であり、タイの長さが2mm未満であるシート包装体は、いずれもミシン目がきれいに破れた(実施例1~23)。
【0101】
一方、表2~7より、包装紙の艶面がシート積層体に対面すること、開裂用切目線のカットの比率が77%以上92%以下であること、開裂用切目線のタイの長さが2mm未満であること、少なくとも1つの条件を満たさないシート包装体は、ミシン目の開封性が不良であった(比較例1~42)。
【0102】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0103】
100 シート包装体
10 シート積層体
P シート
11 天面
12 底面
13 長側面
14 長側面
15 短側面
16 短側面
20 包装紙
21 天面(包装紙の領域)
21A 端縁
21B 端縁
22 底面
23 正面
24 背面
30 開裂用切目線
31A 破断縁
31B 破断縁
M ミシン目
C カット
T タイ
図1
図2
図3