IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロート製薬株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123566
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】起泡性組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/44 20060101AFI20240905BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20240905BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20240905BHJP
   A61Q 1/14 20060101ALI20240905BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20240905BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20240905BHJP
   C11D 1/10 20060101ALI20240905BHJP
   C11D 3/37 20060101ALI20240905BHJP
   C11D 3/38 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
A61K8/44
A61Q19/10
A61Q5/02
A61Q1/14
A61K8/81
A61K8/73
C11D1/10
C11D3/37
C11D3/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031094
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000115991
【氏名又は名称】ロート製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079382
【弁理士】
【氏名又は名称】西藤 征彦
(74)【代理人】
【識別番号】100123928
【弁理士】
【氏名又は名称】井▲崎▼ 愛佳
(74)【代理人】
【識別番号】100136308
【弁理士】
【氏名又は名称】西藤 優子
(72)【発明者】
【氏名】関 百華
【テーマコード(参考)】
4C083
4H003
【Fターム(参考)】
4C083AA121
4C083AA122
4C083AB032
4C083AC021
4C083AC022
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC132
4C083AC172
4C083AC182
4C083AC302
4C083AC312
4C083AC352
4C083AC372
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC472
4C083AC532
4C083AC642
4C083AC661
4C083AC662
4C083AC712
4C083AC782
4C083AD042
4C083AD091
4C083AD092
4C083AD132
4C083AD152
4C083AD332
4C083AD351
4C083AD352
4C083AD392
4C083AD432
4C083AD532
4C083AD622
4C083AD642
4C083BB01
4C083BB13
4C083BB36
4C083CC23
4C083CC38
4C083DD08
4C083EE01
4C083EE03
4C083EE07
4H003AD04
4H003DA02
4H003EA21
4H003EB04
4H003EB05
4H003EB07
4H003EB08
4H003EB09
4H003EB11
4H003EB16
4H003EB25
4H003EB30
4H003EB40
4H003EB41
4H003EB46
4H003ED02
4H003ED28
4H003FA16
4H003FA17
4H003FA20
(57)【要約】
【課題】経時安定性および泡立ちに優れる起泡性組成物を提供する。
【解決手段】
(A)アミノ酸系界面活性剤、
(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、
(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、
(D)液状油分、
を含有する起泡性組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)アミノ酸系界面活性剤、
(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、
(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、
(D)液状油分、
を含有する起泡性組成物。
【請求項2】
前記(D)成分の含有量が、起泡性組成物全量に対して、5~45質量%である、請求項1記載の起泡性組成物。
【請求項3】
前記(C)成分が、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボキシビニルポリマーおよびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上である、請求項1または2記載の起泡性組成物。
【請求項4】
前記(B)成分および前記(C)成分の含有量が、下記式(1)を充足する、請求項1または2記載の起泡性組成物。
(式)5≦αBC≦13 ・・・(1)
(但し、αBC=[(B)成分の含有量×3]+[(C)成分の含有量×10])
【請求項5】
起泡性組成物に、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、ならびに(D)液状油分を配合することを特徴とする、起泡性組成物の安定化方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、起泡性組成物に関する。詳細には、経時安定性および泡立ちに優れる洗浄組成物等の起泡性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
起泡性組成物においては、複数の諸特性を同時に満足させる処方設計が求められることが多い。起泡性組成物の一例である洗浄組成物においては、洗浄後の皮膚の乾燥を防止する等の観点から、皮膚の汚れ等を除去しながらも、例えば、保湿性に優れるものが好まれている。特に、乾燥しがちな敏感肌用の洗浄組成物においては、低刺激性や保湿感を向上させる処方設計が求められている。
【0003】
従来、保湿性、使用感、低刺激性等の観点から、界面活性剤としてアミノ酸系界面活性剤を配合した洗浄組成物が知られている(例えば、特許文献1)。また、例えば、保湿性等の観点から、液状油分を配合した洗浄組成物が知られている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000-87081号公報
【特許文献2】特開2002-356699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、アミノ酸系界面活性剤を配合すると、起泡性組成物の粘度調整が困難になり、経時安定性を損なう傾向がある。また、液状油分を配合すると、起泡性組成物の泡立ちが低下する傾向がある。したがって、両者を併用する起泡性組成物は処方設計上の制約が大きい。
【0006】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、経時安定性および泡立ちに優れる起泡性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、前記事情に鑑みて鋭意検討した結果、意外にも、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、(D)液状油分を組み合わせて用いることにより、経時安定性および泡立ちに優れる起泡性組成物を提供し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の[1]~[5]を提供する。
[1]
(A)アミノ酸系界面活性剤、
(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、
(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、
(D)液状油分、
を含有する起泡性組成物。
[2]
前記(D)成分の含有量が、起泡性組成物全量に対して、5~45質量%である、[1]記載の起泡性組成物。
[3]
前記(C)成分が、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボキシビニルポリマーおよびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上である、[1]または[2]記載の起泡性組成物。
[4]
前記(B)成分および前記(C)成分の含有量が、下記式(1)を充足する、[1]~[3]のいずれかに記載の起泡性組成物。
(式)5≦αBC≦13 ・・・(1)
(但し、αBC=[(B)成分の含有量×3]+[(C)成分の含有量×10])
[5]
起泡性組成物に、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、ならびに(D)液状油分を配合することを特徴とする、起泡性組成物の安定化方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、経時安定性および泡立ちに優れる起泡性組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において「Xおよび/またはY(X,Yは任意の構成)」とは、XおよびYの少なくとも一方を意味するものであって、Xのみ、Yのみ、XおよびY、の3通りを意味するものである。
また、本明細書において「起泡性組成物」とは、起泡させて用いられる組成物を意味する。具体的には、例えば、水を適量加えて泡立てることにより気泡を生成し、泡立つ性質を有する組成物を意味する。起泡性組成物の起泡手段としては、手で直接泡立てる他、スポンジやタオル、フォーマーポンプ等が挙げられる。
また、本明細書において「液状油分」とは、25℃で液状を呈する油分を意味する。
【0011】
<起泡性組成物>
本発明の一実施形態に係る起泡性組成物(以下、「本起泡性組成物」という場合がある)は、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、ならびに(D)液状油分を含有することを特徴とする。本起泡性組成物によれば、経時安定性および泡立ちに優れる起泡性組成物を提供できる。
【0012】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、(A)アミノ酸系界面活性剤および(D)液状油分を配合した起泡性組成物において、更に(B)成分および(C)成分を組み合わせて配合することにより、意外にも、安定的な乳化系を形成できることを突き止めた。安定的な乳化系を形成することができるため、経時安定性に優れる起泡性組成物を得ることができる。しかも、当該乳化系を形成する乳化滴は、泡立ちを阻害しないため、泡立ちにも優れる起泡性組成物を得ることができる。
【0013】
本起泡性組成物は、経時安定性および泡立ちに優れるため、洗浄組成物として好適に用いることができる。すなわち、本起泡性組成物は、(A)アミノ酸系界面活性剤および(D)液状油分を配合しているため、例えば、皮膚等に対して良好な保湿感を付与し得る点で、皮膚洗浄組成物として用いることが有用である。更に、(A)アミノ酸系界面活性剤は、皮膚に対する刺激等が小さいマイルドな界面活性剤であるため、本起泡性組成物は、敏感肌および/または乾燥肌に対して用いる洗浄組成物として用いることが特に有用といえる。
【0014】
なお、洗浄組成物は、洗浄後の皮膚の乾燥を防止する観点から、皮膚の汚れ等を除去しながらも、保湿性に優れるものが好まれているが、これまでに市販されている洗浄組成物は、泡立ちを阻害しない等の観点から、洗浄組成物に配合される液状油分は微量(例えば、0.1質量%程度)に制限されている場合が多い。そのため、例えば、乾燥しがちな敏感肌に適した保湿感を与えることが難しい場合があった。また、敏感肌に好適である等の観点から、洗浄成分としてアミノ酸系界面活性剤を配合した場合には、洗浄組成物の粘度を所定値以上に高く維持することが困難な傾向があるため、経時安定性や使用性を損なう恐れがあった。
かかる事情により、アミノ酸系界面活性剤および液状油分を配合した洗浄組成物において、経時安定性、泡立ちおよび保湿性に優れる洗浄組成物の開発が求められているが、その処方設計の難易度は高く、研究も十分に進展していないのが実情であった。前述のとおり、本起泡性組成物を洗浄組成物として用いることにより、安定的な乳化系を形成することができ、保湿性を向上させる観点から、比較的多量(例えば、5質量%以上)の液状油分を配合した場合においても、良好な泡立ちを維持できるため、本起泡性組成物の技術的価値ないし実用的価値は非常に高いといえる。
【0015】
以下、本起泡性組成物の構成要件である前記(A)~(D)成分等について詳細に説明する。
【0016】
〔(A)アミノ酸系界面活性剤〕
本起泡性組成物に用いられる(A)成分は、例えば、外用組成物や化粧料等に用いられる公知のアミノ酸系界面活性剤を用いることができる。(A)成分は、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。
【0017】
(A)成分としては、例えば、N-アシルアミノ酸系界面活性剤が挙げられる。N-アシルアミノ酸系界面活性剤を構成するアミノ酸としては、中性、酸性、塩基性のいずれでもよく、L体、D体またはDL体のいずれでもよい。具体的には、例えば、グリシン、アラニン、サルコシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
N-アシルアミノ酸系界面活性剤を構成するアシル基としては、例えば、炭素数6~22の飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪酸由来のアシル基が挙げられる。好ましくは、炭素数6~18の飽和脂肪酸由来のアシル基である。前記アシル基は、単一のアシル基、牛脂脂肪酸等から誘導されるアシル基、またはそれらの混合物でもあってもよい。具体的には、例えば、脂肪酸としては、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸等が挙げられる。
【0018】
N-アシルアミノ酸系界面活性剤を構成する塩基成分としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等の有機アミン、リジン、オルニチン、アルギニン等の塩基性アミノ酸、アンモニア等が挙げられる。
【0019】
(A)成分の具体例としては、例えば、N-アシルグルタミン酸系界面活性剤、N-アシルグリシン系界面活性剤、N-アシルアラニン系界面活性剤、N-アシルサルコシン酸系界面活性剤、N-アシルアスパラギン酸系界面活性剤等が挙げられる。
【0020】
N-アシルグルタミン酸系界面活性剤としては、例えば、N-ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、N-ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム等のN-ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸塩;N-牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、N-牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、N-牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸塩;N-パーム油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、N-パーム油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、N-パーム油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-パーム油脂肪酸アシルグルタミン酸塩;N-パーム核油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-パーム核油脂肪酸アシルグルタミン酸塩;N-ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N-ラウロイルグルタミン酸カリウム、N-ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-ラウロイルグルタミン酸塩;N-ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、N-ミリストイルグルタミン酸カリウム、N-ミリストイルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-ミリストイルグルタミン酸塩;N-パルミトイルグルタミン酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタミン酸カリウム、N-パルミトイルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-パルミトイルグルタミン酸塩;N-ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸カリウム、N-ステアロイルグルタミン酸トリエタノールアミン等のN-ステアロイルグルタミン酸塩;等が挙げられる。
【0021】
N-アシルグリシン系界面活性剤としては、例えば、N-ヤシ油脂肪酸アシルグリシントリエタノールアミン、N-ヤシ油脂肪酸アシルグリシンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム等のN-ヤシ油脂肪酸アシルグリシン塩;N-牛脂脂肪酸アシルグリシンナトリウム、N-牛脂脂肪酸アシルグリシンカリウム、N-牛脂脂肪酸アシルグリシントリエタノールアミン等のN-牛脂脂肪酸アシルグリシン塩;N-パーム油脂肪酸アシルグリシンナトリウム、N-パーム油脂肪酸アシルグリシンカリウム、N-パーム油脂肪酸アシルグリシントリエタノールアミン等のN-パーム油脂肪酸アシルグリシン塩;N-パーム核油脂肪酸アシルグリシンナトリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルグリシンカリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルグリシントリエタノールアミン等のN-パーム核油脂肪酸アシルグリシン塩;N-ラウロイルグリシンナトリウム、N-ラウロイルグリシンカリウム、N-ラウロイルグリシントリエタノールアミン等のN-ラウロイルグリシン塩;N-ミリストイルグリシンナトリウム、N-ミリストイルグリシンカリウム、N-ミリストイルグリシントリエタノールアミン等のN-ミリストイルグリシン塩;N-パルミトイルグリシンナトリウム、N-パルミトイルグリシンカリウム、N-パルミトイルグリシントリエタノールアミン等のN-パルミトイルグリシン塩;N-ステアロイルグリシンナトリウム、N-ステアロイルグリシンカリウム、N-ステアロイルグリシントリエタノールアミン等のN-ステアロイルグリシン塩;等が挙げられる。
【0022】
N-アシルアラニン系界面活性剤としては、例えば、N-ヤシ油脂肪酸アシルアラニントリエタノールアミン、N-ヤシ油脂肪酸アシルアラニンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルアラニンカリウム、N-ヤシ油脂肪酸メチルアラニンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸メチルアラニンカリウム等のN-ヤシ油脂肪酸アラニン塩;N-牛脂脂肪酸アシルアラニンナトリウム、N-牛脂脂肪酸アシルアラニンカリウム、N-牛脂脂肪酸アシルアラニントリエタノールアミン等のN-牛脂脂肪酸アシルアラニン塩、N-パーム油脂肪酸アシルアラニンナトリウム、N-パーム油脂肪酸アシルアラニンカリウム、N-パーム油脂肪酸アシルアラニントリエタノールアミン等のN-パーム油脂肪酸アシルアラニン塩;N-パーム核油脂肪酸アシルアラニンナトリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルアラニンカリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルアラニントリエタノールアミン等のN-パーム核油脂肪酸アシルアラニン塩;N-ラウロイルアラニンナトリウム、N-ラウロイルアラニンカリウム、N-ラウロイルアラニントリエタノールアミン、N-ラウロイルメチルアラニンナトリウム、N-ラウロイルメチルアラニンカリウム、N-ラウロイルメチルアラニントリエタノールアミン等のN-ラウロイルアラニン塩;N-ミリストイルアラニンナトリウム、N-ミリストイルアラニンカリウム、N-ミリストイルアラニントリエタノールアミン等のN-ミリストイルアラニン塩;N-パルミトイルアラニンナトリウム、N-パルミトイルアラニンカリウム、N-パルミトイルアラニントリエタノールアミン等のN-パルミトイルアラニン塩;N-ステアロイルアラニンナトリウム、N-ステアロイルアラニンカリウム、N-ステアロイルアラニントリエタノールアミン等のN-ステアロイルアラニン塩;等が挙げられる。
【0023】
N-アシルサルコシン酸系界面活性剤としては、例えば、N-ヤシ油脂肪酸アシルサルコシントリエタノールアミン、N-ヤシ油脂肪酸アシルサルコシンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルサルコシンカリウム(ココイルサルコシンカリウム)等のN-ヤシ油脂肪酸アシルサルコシン塩;N-牛脂脂肪酸アシルサルコシンナトリウム、N-牛脂脂肪酸アシルサルコシンカリウム、N-牛脂脂肪酸アシルサルコシントリエタノールアミン等のN-牛脂脂肪酸アシルサルコシン塩;N-パーム油脂肪酸アシルサルコシンナトリウム、N-パーム油脂肪酸アシルサルコシンカリウム、N-パーム油脂肪酸アシルサルコシントリエタノールアミン等のN-パーム油脂肪酸アシルサルコシン塩;N-パーム核油脂肪酸アシルサルコシンナトリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルサルコシンカリウム、N-パーム核油脂肪酸アシルサルコシントリエタノールアミン等のN-パーム核油脂肪酸アシルサルコシン塩;N-ラウロイルサルコシンナトリウム、N-ラウロイルサルコシンカリウム、N-ラウロイルサルコシントリエタノールアミン等のN-ラウロイルサルコシン塩;N-ミリストイルサルコシンナトリウム、N-ミリストイルサルコシンカリウム、N-ミリストイルサルコシントリエタノールアミン等のN-ミリストイルサルコシン塩;N-パルミトイルサルコシンナトリウム、N-パルミトイルサルコシンカリウム、N-パルミトイルサルコシントリエタノールアミン等のN-パルミトイルサルコシン塩;N-ステアロイルサルコシンナトリウム、N-ステアロイルサルコシンカリウム、N-ステアロイルサルコシントリエタノールアミン等のN-ステアロイルサルコシン塩;等が挙げられる。
【0024】
N-アシルアスパラギン酸系界面活性剤としては、例えば、N-ヤシ油脂肪酸アシルアスパラギン酸ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルアスパラギン酸カリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-ヤシ油脂肪酸アシルアスパラギン酸塩;N-牛脂脂肪酸アシルアスパラギン酸ナトリウム、N-牛脂脂肪酸アシルアスパラギン酸カリウム、N-牛脂脂肪酸アシルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-牛脂脂肪酸アシルアスパラギン酸塩;N-ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム、N-ラウロイルアスパラギン酸カリウム、N-ラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-ラウロイルアスパラギン酸塩;N-ステアロイルアスパラギン酸ナトリウム、N-ステアロイルアスパラギン酸カリウム、N-ステアロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-ステアロイルアスパラギン酸塩;N-パルミトイルアスパラギン酸ナトリウム、N-パルミトイルアスパラギン酸カリウム、N-パルミトイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-パルミトイルアスパラギン酸塩;N-ミリストイルイルアスパラギン酸ナトリウム、N-ミリストイルイルアスパラギン酸カリウム、N-ミリストイルイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等のN-ミリストイルイルアスパラギン酸塩;等が挙げられる。
【0025】
前記(A)成分のなかでも、本発明の効果を顕著に奏する観点から、N-アシルグルタミン酸系界面活性剤、N-アシルアラニン系界面活性剤が好ましく、なかでも、N-ヤシ油脂肪酸グルタミン酸塩、N-ヤシ油脂肪酸アラニン塩、N-ラウロイルメチルアラニン塩がより好ましく、特に好ましくは、N-ヤシ油脂肪酸グルタミン酸ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アラニンナトリウム、N-ラウロイルメチルアラニンナトリウムである。
【0026】
(A)成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、1~25質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、5~18質量%が更により好ましく、8~15質量%が特に好ましい。
【0027】
〔(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマー、(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー〕
本起泡性組成物に用いられる(B)成分は、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である。(B)成分は、単独で、若しくは2種を併せて用いることができる。
【0028】
(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマー(INCI: Acrylates/Beheneth-25 Methacrylate Copolymer)は、メタクリル酸およびベヘネス-25のエステルと、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらの単純エステルの中から選ばれた1種以上のモノマーとからなる共重合体である。市販品としては、例えば、「RHEOSTYL90N」(Coatex社製)等が挙げられる。
【0029】
(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー(INCI: Acrylates/Steareth-20 Methacrylate Copolymer)は、メタクリル酸およびステアレス-20のエステルと、アクリル酸、メタクリル酸またはこれらの単純エステルとからなるモノマー1種以上との共重合体である。市販品としては、例えば、「ACULYN22」(ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
【0030】
(B)成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.1~15質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましく、0.8~8質量%が更により好ましく、1.0~5質量%が特に好ましい。
【0031】
〔(C)アクリル酸系高分子、キサンタンガム〕
本起泡性組成物に用いられる(C)成分は、アクリル酸系高分子(但し、(B)を除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である。(C)成分は、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。
【0032】
前記アクリル酸系高分子とは、(メタ)アクリル酸モノマーおよび/または(メタ)アクリル酸アルキルモノマーを構成成分としてなるポリマー、コポリマー、またはクロスポリマーであり、例えば、外用組成物や化粧料に通常用いられるアクリル酸系高分子等を用いることができる。
【0033】
アクリル酸系高分子としては、例えば、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル・アクリロイルジメチルタウリン塩共重合体、ポリアクリル酸、またはそれらの塩等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
【0034】
より具体的には、例えば、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸ステアレス-20)コポリマー、ステアレス-10アリルエーテル・アクリレーツコポリマー、カルボキシビニルポリマー、およびポリアクリルアミドからなる群より選択される1種以上の非中和系アクリル酸系高分子;(アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ベヘネス-25)クロスポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ステアレス-25)クロスポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/アクリル酸カルボキシエチルアンモニウム)クロスポリマー、アクリルアミド/アクリル酸アンモニウムコポリマー、ポリアクリレートクロスポリマー-6、ポリアクリレートクロスポリマー-11、ポリアクリレート-13、(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマー、(アクリル酸ブチル/イソプロピルアクリルアミド/ジメタクリル酸PEG-18)クロスポリマー、アクリル酸/アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸コポリマー、および(アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマーからなる群より選択される1種以上の中和系アクリル酸系高分子;等が挙げられる。
【0035】
アクリル酸系高分子の市販品として、例えば、Carbopol ETD2020、Ultrez30Polymer、Ultrez20Polymer、Ultrez21Polymer、Ultrez10Polymer、SC-800、PEMULEN TR-1、TR-2、PEMULEN EZ-4U(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)、STRUCTURE 2001(アクゾノーベル社製)、Aristoflex AVC、HMB(以上、クラリアントジャパン社製)等が挙げられる。
【0036】
前記キサンタンガムは、キサントモナス属菌が炭化水素を炭素源として発酵により産生され、グルコース、マンノース、グルクロン酸等を構成糖とするものであり、市販品としては、例えば、エコーガムT(CP Kelco社製)、ノムコートZZ(日清オイリオ社製)等が挙げられる。
【0037】
(C)成分のなかでも、本発明の効果を顕著に奏する観点から、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボキシビニルポリマー、およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上が好ましく、なかでも(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマーおよびキサンタンガムが好ましい。
【0038】
(C)成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.01~3質量%が好ましく、0.05~2.5質量%がより好ましく、0.1~2質量%が更により好ましく、0.15~1.5質量%が特に好ましい。
【0039】
本起泡性組成物は、本発明の効果を奏する観点から、(B)成分および(C)成分を併用することが重要であり、本発明の効果を顕著に奏する観点から、(B)成分および(C)成分の含有量は、下記式(1)を充足することが好ましい。
(式)5≦αBC≦13 ・・・(1)
(但し、αBC=[(B)成分の含有量(質量%)×3]+[(C)成分の含有量(質量%)×10])
【0040】
前記式(1)におけるαBCの下限値は、より好ましくは6以上であり、更により好ましくは7以上である。また、前記式(1)におけるαBCの上限値は、より好ましくは12.8以下であり、更により好ましくは12.5以下である。また、前記式(1)におけるαBCは、12以下であってもよい。前記式(1)におけるαBCが小さすぎると、起泡性組成物の経時安定性が低下する傾向がある。また、前記式(1)におけるαBCが小さすぎると、泡立ちが低下する傾向がある。
【0041】
〔(D)液状油分〕
本起泡性組成物に用いられる(D)成分としては、例えば、外用組成物や化粧料等に用いられる公知の非極性油分(液状の非極性油分)および極性油分(液状の極性油分)を用いることができる。(D)成分は、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。
【0042】
なお、非極性油分と極性油分との境界は、特に限定されないが、例えば、IOB(Inorganic-Organic Balance)値0.05以上の液状油分を「極性油分」、それ以外の液状油分、すなわち、IOB値0.05未満(0以上0.05未満)の液状油分を「非極性油分」として区別することができる。
【0043】
(D)成分の具体例としては、例えば、エステル油、植物油、動物油、油溶性ビタミン類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、アルキルグリセリルエーテル、シリコーン油、フッ素油、ラノリン・ラノリン誘導体等が挙げられる。
より具体的には、例えば、セバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノ-ル酸エチル、リノール酸イソプロピル等の直鎖脂肪酸と低級アルコールとのエステル油;カプリン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル等の直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油;ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノール酸オクチルドデシル等の直鎖脂肪酸と分岐鎖を有するアルコールとのエステル油;イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル等の分岐鎖を有する脂肪酸と低級アルコールとのエステル油;2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸セトステアリル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸2-ヘキシルデシル等の分岐鎖を有する脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油;ジオクタン酸エチレングリコ-ル、ジオレイン酸エチレングリコール、カプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸ジプロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコ-ル、トリカプリル酸グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリト-ル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット等の脂肪酸と多価アルコールとのエステル油;ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソペラルゴン酸2-エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソパルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル等の分岐鎖を有する脂肪酸と分岐鎖を有するアルコールとのエステル油;乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルドデシル、クエン酸トリオクチル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリメリット酸トリメチル等の水酸基を有するエステル油;コハク酸ジエチルヘキシル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル等の二塩基酸のエステル油;アブラナ油、アボカド油、アルモンド油、オリーブ油、ククイナッツ油、ゴマ油、コムギ胚芽油、コメ胚芽油、コメヌカ油、コメ油、サフラワー油、サンフラワー油、ダイズ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ホホバ油、グレープシード油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、メンジツ油、ヤシ油、ロ-ズヒップ油等の植物油;液状馬油、ミンク油、液状ラノリン等の動物油;dl-α-トコフェロール、コハク酸dl-α-トコフェロール、ニコチン酸dl-α-トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロール、ニコチン酸ベンジル、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、プロピオン酸レチノール等の油溶性ビタミン類;流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、ポリブデン、ポリイソブデン、水添ポリイソブテン、スクワラン(シュガースクワランを含む)、スクワレン、α-オレフィンオリゴマー、イソヘキサデカン、イソドデカン等の直鎖または分岐鎖の炭化水素油;オレイン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸;イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール等の高級アルコール;イソステアリルグリセリルエーテル等のアルキルグリセリルエーテル;メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性シリコーン油等のシリコーン油;フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油等が挙げられる。
【0044】
前記の(D)成分のなかでも、本発明の効果を顕著に奏する観点から、炭化水素油、エステル油、油溶性ビタミン類、植物油が好ましく、より好ましくは、炭化水素油、植物油である。
【0045】
(D)成分の25℃における粘度は、600mPa・s以下であることが好ましく、本発明の効果を顕著に奏する観点から、0.1~500mPa・sが好ましく、より好ましくは1~200mPa・sである。なお、前記粘度は、後述の「粘度」の欄に記載の方法に準じて測定される。
【0046】
(D)成分のIOB値としては、特に制限されないが、例えば、IOB値が0~0.80の液状油分を用いることができ、好ましくは、IOB値が0~0.45の液状油分である。
なお、本明細書における「IOB値」とは、Inorganic/OrganicBalance(無機性/有機性比)の略であって、有機概念図により求められる化合物の有機値に対する化合物の無機値の比に対応する値であり、有機化合物の極性の度合いを示す値である(例えば、藤田穆、有機化合物の予測と有機概念図、化学の領域Vol.11,No.10(1957)719-725頁)。
【0047】
(D)成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、5~45質量%が好ましく、5.5~41質量%がより好ましく、7~30質量%が更に好ましい。(D)成分の含有量が少なすぎると、経時安定性が低下する傾向がある。また、(D)成分の含有量が多すぎると、起泡性組成物の調製が困難になる傾向がある。
なお、(D)成分の含有量は、前記範囲において適宜調整できるが、起泡性組成物全量に対して、例えば、5~35質量%、8~30質量%、12~20質量%等であってもよい。
【0048】
〔その他の成分〕
本起泡性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記(A)~(D)成分以外の成分を配合することができる。以下に限定されないが、例えば、界面活性剤、基剤、増粘剤、防腐剤・保存剤、酸化防止剤、キレート剤、着色剤等を配合することもできる。これらは、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。
【0049】
(界面活性剤)
界面活性剤(但し、(A)を除く)としては、例えば、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、天然由来の界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.5~30質量%、1~25質量%、3~20質量%、5~10質量%等である。
【0050】
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;親油型モノステアリン酸グリセリル、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸ポリグリセリル、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、モノラウリン酸ポリグリセリル、モノオレイン酸ポリグリセリル、モノミリスチン酸ポリグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(4E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(9E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(23E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(32E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(55E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(75E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(140E.O.)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(140E.O.)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(250E.O.)等のエチレングリコール脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40(HCO-40)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50(HCO-50)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(HCO-60)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80(HCO-80)等の硬化ヒマシ油誘導体;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;カプリル酸N-メチルエタノールアミド、カプリン酸N-メチルエタノールアミド、ラウリン酸N-メチルエタノールアミド、ラウリン酸N-エチルエタノールアミド、ラウリン酸N-メチルプロパノールアミド、ラウリン酸N-エチルプロパノールアミド、ラウリン酸N-メチルイソプロパノールアミド、ラウリン酸N-エチルイソプロパノールアミド、ミリスチン酸N-メチルエタノールアミド、パルミチン酸N-メチルエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-エチルエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-メチルプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-エチルプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-メチルイソプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-エチルイソプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、パーム核油脂肪酸N-メチルエタノールアミド、パーム核油脂肪酸N-エチルエタノールアミド、ステアリン酸N-メチルエタノールアミド、ステアリン酸N-エチルエタノールアミド、オレイン酸N-メチルエタノールアミド、オレイン酸N-エチルエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド;ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル;グリセリンアルキルエーテル;ヘキシルグルコシド、カプリルグルコシド、ノニルグルコシド、デシルグルコシド、ラウリルグルコシド、ミリスチルグルコシド、セトステアリルグルコシド、ヘキサデシルグルコシド、オクタデシルグルコシド、ヤシ油アルキルグルコシド等のアルキルグルコシド;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等のシリコーン系界面活性剤;等が挙げられる。
【0051】
ノニオン性界面活性剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.1~20質量%、0.5~15質量%、1~12質量%、2~10質量%、2.5~8質量%等である。
【0052】
アニオン性界面活性剤としては、例えば、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等の高級脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウレス硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム等のスルホコハク酸アルキル塩;スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウリル二ナトリウム等のスルホコハク酸ポリオキシエチレンアルキル塩;ラウリルリン酸ナトリウム、セチルリン酸ナトリウム、セチルリン酸ジエタノールアミン等のモノアルキルリン酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸トリエタノールアミン等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩;ラウリルグリコール酢酸ナトリウム(ドデカン-1,2-ジオール酢酸ナトリウム)、ラウリルグリコール酢酸カリウム、ミリスチルグリコール酢酸ナトリウム、ミリスチルグリコール酢酸カリウム、パルミチルグリコール酢酸ナトリウム、パルミチルグリコール酢酸カリウム、ステアリルグリコール酢酸ナトリウム、ステアリルグリコール酢酸カリウム、ベヘニルグリコール酢酸ナトリウム、ベヘニルグリコール酢酸カリウム等のアルキルエーテルグリコール酢酸塩;等が挙げられる。
【0053】
アニオン性界面活性剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.1~20質量%、0.5~15質量%、1~12質量%、2~10質量%、2.5~8質量%等である。
【0054】
両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N-ラウロイル-N'-カルボキシメチル-N'-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン等が挙げられる。
【0055】
両性界面活性剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.1~20質量%、0.5~15質量%、1~12質量%、2~10質量%、2.5~8質量%等である。
【0056】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルメチルアンモニウム、セチルトリエチルアンモニウムメチルサルフェート、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
【0057】
天然由来の界面活性剤としては、例えば、レシチン、水素添加レシチン、サポニン、サーファクチンナトリウム、胆汁酸等が挙げられる。
【0058】
(基剤)
基剤としては、例えば、水(イオン交換水、精製水等)等の水系基剤;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールエーテル;ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、イソプレングリコール、ジグリセリン、ジプロピレングリコール等の多価アルコール;等が挙げられる。
【0059】
基剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、45~90質量%、50~85質量%、55~80量%、60~75質量%等である。
【0060】
また、水の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、45~85質量%、50~80質量%、55~75量%、55~70質量%等である。
【0061】
また、多価アルコールの含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.1~30質量%、1~20質量%、2~15量%、3~10質量%等である。
【0062】
(増粘剤)
増粘剤としては、例えば、ガム類(ジェランガム、スクレロチウムガム、ローカストビーンガム、ビオサッカリドガム、タマリンドガム、クインスシード、アラビアガム、タラガム、グアーガム、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム等)、カラギーナン、カードラン、サクシノグルカン、ヘパリン類似物質、アルギン酸類(アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール等)、寒天(アガロースを含む)、ゼラチン、ペクチン、プルラン、マンナン、セルロース系増粘剤(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、デキストラン、デキストリン、ベントナイト、デキストリン脂肪酸エステル、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、ポリエチレングリコール、マクロゴール等が挙げられる。
増粘剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、0.01~3質量%、0.05~1質量%等であってもよい。
【0063】
(防腐剤・保存剤)
防腐剤・保存剤としては、例えば、イソプロピルメチルフェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル(メチルパラベン)、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン、カプリン酸グリセリル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、クロルフェネシン等が挙げられる。
防腐剤・保存剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~2.5質量%であり、好ましくは0.005~2質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。
【0064】
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、L-システイン塩酸塩等が挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~2.5質量%であり、好ましくは0.005~2質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。
【0065】
(キレート剤)
キレート剤としては、例えば、EDTA・2ナトリウム塩、EDTA・カルシウム・2ナトリウム塩等が挙げられる。
キレート剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~2.5質量%であり、好ましくは0.005~2質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。
【0066】
(着色剤)
着色剤としては、例えば、無機顔料、天然色素等が挙げられる。
着色剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~1質量%であり、好ましくは0.005~0.1質量%、より好ましくは0.01~0.05質量%である。
【0067】
本発明の実施形態に係る起泡性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の有効成分を含むことができる。有効成分の具体例としては、以下に限定されないが、例えば、保湿成分、スクラブ剤、血行促進剤、収斂成分、紫外線吸収成分、抗菌成分、抗炎症剤、ビタミン類、ペプチドまたはその誘導体、アミノ酸またはその誘導体、細胞賦活化成分等が挙げられる。これらは、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。
【0068】
(保湿成分)
保湿成分としては、例えば、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の天然保湿因子等が挙げられる。
保湿成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~20質量%であり、好ましくは0.01~15質量%、より好ましくは0.05~10質量%である。
【0069】
(スクラブ剤)
スクラブ剤としては、例えば、アプリコット核粉末、アーモンド殻粉末、アンズ核粉末、塩化ナトリウム粒、オリーブ核粉末、海水乾燥物粒、キャンデリラワックス、くるみ殻粉末、さくらんぼ核粉末、サンゴ粉末、炭粉末(桐炭、備長炭、竹炭、ヒノキ木炭、ヤシ殻炭およびこれらの活性炭、並びにこれらの薬用炭)、はしばみ殻粉末、ポリエチレン末、無水ケイ酸、カオリン等が挙げられる。
スクラブ剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.01~15質量%であり、好ましくは0.05~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%である。
【0070】
(血行促進剤)
血行促進剤としては、例えば、アセチルコリン、イクタモール、カフェイン、カプサイシン、カンタリスチンキ、γ-オリザノール、ショオウキョウチンキ、ジンゲロン、セファランチン、センブリエキス、タンニン酸、トウガラシチンキ、トラゾリン、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸ベンジルエステル等が挙げられる。
血行促進剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、好ましくは0.005~3質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。
【0071】
(収斂成分)
収斂成分としては、例えば、硫酸亜鉛、ヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛およびタンニン酸等が挙げられる。
収斂成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~20質量%であり、好ましくは0.01~15質量%、より好ましくは0.1~10質量%である。
【0072】
(紫外線吸収成分)
紫外線吸収成分としては、例えば、オクチルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、メトキシケイヒ酸オクチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等が挙げられる。
紫外線吸収成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、1~30質量%であり、好ましくは3~25質量%、より好ましくは5~20質量%である。
【0073】
(抗菌成分)
抗菌成分としては、例えば、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸およびその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノグリシン、ピロクトオラミン、ミコナゾール等が挙げられる。
抗菌成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~2.5質量%であり、好ましくは0.005~2質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。
【0074】
(抗炎症剤)
抗炎症剤としては、例えば、非ステロイド系抗炎症剤、またはステロイド系抗炎症剤等が挙げられる。具体的には、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、アラントイン、イプシロンアミノカプロン酸、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、フェルビナク、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ケトプロフェン、ブフェキサマク、フルフェナム酸ブチル、ベンダザック、ピロキシカム、スプロフェン、アズレン、グアイアズレン、吉草酸酢酸デキサメタゾン、デキサメタゾン、吉草酸酢酸プロドニゾロン(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)、酢酸プロドニゾロン、プロドニゾロン、酢酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、ウフェナマート、ブフェキサマク、およびこれらの塩等が挙げられる。
抗炎症剤の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、好ましくは0.005~4.5質量%、より好ましくは0.01~3質量%である。
【0075】
(ビタミン類)
ビタミン類としては、例えば、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、5'-リン酸ピリドキサール、およびそれらの塩(例えば、塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン)等のビタミンB6類;パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D-パンテサイン、D-パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル、およびそれらの塩等のパントテン酸類;γ-オリザノール、チアミン、ジベンゾイルチアミン、チアミンセチル、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミントリリン酸エステル、およびそれらの塩(例えば、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩)等のビタミンB1類;リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5'-リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル、およびそれらの塩等のビタミンB2類;ビオチン、ビオシチン、およびそれらの塩等のビオチン類;葉酸、プテロイルグルタミン酸、およびそれらの塩等の葉酸類;シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン、およびそれらの塩等のビタミンB12類;等が挙げられる。
ビタミン類の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~25質量%であり、好ましくは0.01~20質量%、より好ましくは0.05~15質量%である。
【0076】
(ペプチドまたはその誘導体)
ペプチドまたはその誘導体としては、例えば、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、エラスチン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白、小麦蛋白、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド(パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等)等が挙げられる。
ペプチドまたはその誘導体の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、好ましくは0.01~3質量%、より好ましくは0.05~1質量%である。
【0077】
(アミノ酸またはその誘導体)
アミノ酸またはその誘導体としては、例えば、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、β-アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、ヒスチジン、タウリン、γ-アミノ酪酸、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸、カルニチン、カルノシン、クレアチン等が挙げられる。
アミノ酸またはその誘導体の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、好ましくは0.01~3質量%、より好ましくは0.05~1質量%である。
【0078】
(細胞賦活化成分)
細胞賦活化成分としては、例えば、グリコール酸、乳酸等のα-ヒドロキシ酸類、タンニン、フラボノイド、サポニン、感光素301号等が挙げられる。
細胞賦活化成分の含有量は、他の成分の種類や量、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、起泡性組成物全量に対して、例えば、0.001~5質量%であり、好ましくは0.01~3質量%、より好ましくは0.05~1質量%である。
【0079】
[粘度]
本起泡性組成物の粘度(25℃)は、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、例えば、500~1000,000mPa・sが好ましく、700~500,000mPa・sがより好ましく、1,000~20,000mPa・sが更により好ましい。
【0080】
前記粘度(25℃)は、第18改正日本薬局方の一般試験法に記載の粘度測定法に準拠し、単一円筒形回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)にて測定した粘度をいう。具体的には、TV-10M(東機産業社製)を使用して測定される値をいい、ローターや回転速度等の条件の選定は、本機の取扱説明書に準拠し、25℃における粘度を測定する。
【0081】
単一円筒形回転粘度計に関する説明を以下に記載する。単一円筒形回転粘度計は、液体中の円筒を一定角速度で回転させたときのトルクを測定する粘度計である。あらかじめ粘度計校正用標準液を用いて実験的に装置定数KBを定めることにより、液体の粘度ηを次式によって算出する。
η=KB×T/ω
η:液体の粘度(mPa・s)
KB:装置定数(rad/cm3
ω:角速度(rad/s)
T:円筒面に作用するトルク(10-7N・m)
【0082】
[起泡性組成物のpH]
本起泡性組成物のpHは、剤形等に応じて適宜設定でき、限定はされないが、例えば、pH5.0~8.0が好ましく、pH5.0~7.0がより好ましく、pH5.0~6.5が更により好ましく、pH5.5~6.5が特に好ましい。
なお、前記pHは、pHメータ(例えば、pH METER F-52(HORIBA社製)を用いて室温(23℃))にて測定される。
【0083】
[製剤形態]
本起泡性組成物は、前記各成分を配合し、必要に応じて更なる成分を配合して、常法に従い、種々の形態に調製される。製剤形態は水中油(O/W)型であれば特に限定されず、また、洗浄組成物としては、ボディーソープ、ハンドソープ、洗顔剤、シャンプー等の任意の剤形であり得る。更に、クレンジング、リンスインシャンプー、コンディショナー等の形態であってもよい。また、本起泡性組成物は、液状、ゲル状、ペースト状等の任意の形状であり得る。
【0084】
[用途]
本起泡性組成物は、化粧品、医薬品、医薬部外品、食品、各種の洗剤等に用いられる。具体的には、例えば、ボディーソープ、洗顔料、シャンプー、コンディショナーのほか、犬用や猫用等の動物用洗浄剤(ペット用洗浄剤)、泡状保湿剤(例えば、フォーマ容器に充填された保湿液等を泡状に吐出し、皮膚に塗布するリーブオン型の泡状保湿剤等)、泡状マスク(例えば、美容液等を手に取り、顔に泡立てながら塗布して所定時間経過後に洗い流すリーブオフ型の泡状マスク等)、自動車のボディ用やホール用等の自動車用洗浄剤、窓用、床用、木製品用(例えば、木製品用の洗浄ワックス剤)等の住居用洗浄剤等が挙げられる。
【0085】
これらのなかでも、本起泡性組成物は、皮膚(頭皮含む)や毛髪に適用される洗浄組成物として好適に用いられる。すなわち、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、並びに(D)液状油分を含有する洗浄組成物として好適に用いられる。なかでも、より好適には皮膚洗浄組成物として用いられ、更により好適には敏感肌用および/または乾燥肌用洗浄組成物として用いられる。
【0086】
なお、前述の「敏感肌」とは、例えば、角層に異常を来し、これらの構造に乱れが生じ、物理的および/または化学的刺激(太陽光、大気汚染、活性酸素、化学物質、温度、乾燥、喫煙、皮膚過洗浄、ストレス等)に対して過敏に反応してしまう状態の肌を意味する。また、「乾燥肌」とは、保湿機能が低下して乾燥した状態の肌を意味する。
【0087】
また、本起泡性組成物は、例えば、比較的多量の油分を含んだ洗浄組成物として使用できるため、洗い上がり後の乾燥を防止し、ツヤ感も付与できることが期待できる。例えば、ペット用洗浄剤として用いた場合は、ペット動物に対し体毛のパサつきを抑制し、整った毛並みを付与する効果が期待でき、更に、家具やフローリングなど、住居用洗浄剤として用いた場合は、使用対象物に光沢感を与え、美感維持への効果も期待できる。更に、皮膚外用剤としても使用できる組成であるため、使用者の手肌の荒れや乾燥感も抑制され、快適に使用することができる。
【0088】
[容器]
本起泡性組成物は、使用目的および用途に応じ、適宜選択した容器に充填し、使用することができる。当該容器としては、例えば、ボトル型、チューブ型、ジャー型、ディスペンサー型、パウチ袋、およびチアパック等が挙げられる。また、容器を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE等)、ABS樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリスチレン、ガラス、および金属(アルミ等)、およびこれらの混合物が挙げられる。また、これらの材料から成形される容器は、強度、柔軟性、耐候性、または成分の安定性等を考慮して、例えば、容器表面に各種コーティング処理を施すこともできる。また、前記材料から成形されたフィルム等を積層して容器を成形することもできる。
【0089】
<起泡性組成物の安定化方法>
本発明の他の実施形態としては、起泡性組成物に、(A)アミノ酸系界面活性剤、(B)(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマーおよび(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマーからなる群より選ばれる1種以上、(C)アクリル酸系高分子(但し、(B)は除く)およびキサンタンガムからなる群より選ばれる1種以上、ならびに(D)液状油分を配合することを特徴とする、起泡性組成物の安定化方法として好適に提供される。
【0090】
本起泡性組成物は、経時安定性および泡立ちに優れるものである。本起泡性組成物の経時安定性は、例えば、後記の実施例に記載の方法により評価することができる。
【0091】
また、本起泡性組成物の泡立ちは、例えば、後記の実施例に記載の方法により評価することができる。当該方法により測定される泡高さは、例えば、2cm以上が好ましく、より好ましくは3cm以上、更により好ましくは3.5cm以上、特に好ましくは4cm以上である。
【実施例0092】
以下、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、実施例等を示す表1および製剤例の含有量の単位は質量%であり、全て純分換算した値である。また、各組成物の合計量は100質量%である。
【0093】
まず、下記原料を用意した。
<(A)成分>
・ココイルアラニンNa(アミライトACS-12(純分30質量%の水溶液)、味の素社製)
・ココイルグルタミン酸Na(アミソフトECS-22SB(純分30質量%の水溶液)、味の素社製)
・ラウロイルメチルアラニンNa(アラノンALE(純分30質量%の水溶液)、川研ファインケミカル社製)
<(A’)成分>
・カリ石ケン素地(プライオリーB-100(純分35質量%の水溶液)、花王社製)
・ラウレス硫酸Na(エマールE-27C(純分27質量%の水溶液)、花王社製)
【0094】
<(B)成分>
・(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマー(RHEOSTYL90N(純分30質量%の水溶液)、Coatex社製)
・(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー(ACULYN22(純分30質量%の水溶液)、ダウ・ケミカル社製)
【0095】
<(C)成分>
・(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー(Carbopol SC-800、Lubrizol社製)
・キサンタンガム(エコーガムT、CP Kelco社製)
・カルボキシビニルポリマー(Carbopol Ultrez30Polymer、Lubrizol社製)
<(C’)成分>
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ60SH-4000、信越化学社製)
【0096】
<(D)成分>
・ミネラルオイル(流動パラフィン)(シルコールP-70、MORESCO社製)
・オリーブ油(NIKKOLオリーブ油、日光ケミカルズ社製)
【0097】
<その他の成分>
・コカミドプロピルベタイン(レボン2000(純分30質量%の水溶液)、三洋化成工業社製)
・グリセリン(化粧品用濃グリセリン、花王社製)
【0098】
次に、下記表1に示す処方の起泡性組成物(実施例1~8、比較例1~4)を常法により調製し、下記のとおり経時安定性および泡立ちを評価した。
【0099】
<経時安定性評価>
起泡性組成物20gを、透明のねじ口ガラスビン(容量30mL:日電理化硝子株式会社製「SV-30」)に充填し、50℃環境下において1週間静置して保管した。保管後の状態を目視にて観察し、下記基準にて経時安定性を評価した。その結果を表1に示す。
[評価基準]
〇…分離なし
×…分離あり
【0100】
<泡立ち評価>
起泡性組成物の10質量%水溶液5gを、透明のねじ口ガラスビン(容量50mL:日電理化硝子株式会社製「SV-50」)に充填し、30回振盪し、3分間静置後の泡の高さを測定し、下記基準にて評価した。その結果を表1に示す。なお、表1中の「-」は、調製直後に分離していたため、未評価であることを意味する。
[評価基準]
◎…泡の高さ4cm以上
〇…泡の高さ4cm未満、2cm以上
△…泡の高さ2cm未満、1cm以上
×…泡の高さ1cm未満
【0101】
【表1】
【0102】
表1に示すとおり、本発明に規定する(A)~(D)成分の全てを含有する実施例1~8は、50℃で1週間保管した後においても、分離が認められず、経時安定性に優れると共に、泡立ちが良好であることが確認された。
【0103】
他方、本発明に規定する(A)~(D)成分のうち、(A)アミノ酸系界面活性剤に代えて、他の界面活性剤として(A’)カリ石ケン素地を用いた比較例1は、調製工程において固化してしまうことが確認された。
また、本発明に規定する(A)~(D)成分のうち、(A)アミノ酸系界面活性剤に代えて、他の界面活性剤として(A’)ラウレス硫酸Naを用いた比較例2は、50℃で1週間保管した後には分離が認められ、経時安定性が不良であり、また、泡立ちにも劣ることが確認された。
【0104】
更に、本発明に規定する(A)~(D)成分のうち、(B)成分を含有しない比較例3では、50℃で1週間保管した後には分離が認められ、経時安定性が不良であることが確認された。
【0105】
また、本発明に規定する(A)~(D)成分のうち、(C)成分に代えて、他のポリマーとして(C’)ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた比較例4は、50℃で1週間保管した後には分離が認められ、経時安定性が不良であることが確認された。
【0106】
以上により、本発明に規定する(A)~(D)成分の全てを含有する起泡性組成物によれば、経時安定性に優れ、泡立ちが良好な起泡性組成物を得られることが確認された。
【0107】
また、化粧料等の皮膚外用組成物の専門パネラーによる官能試験の結果、本発明に規定する(A)~(D)成分の全てを含有する実施例1~8は、保湿感に優れるものであることが確認された。
【0108】
以下に、本発明の製剤例を示す。
【0109】
【表2】
【0110】
【表3】
【0111】
【表4】
【0112】
【表5】
【0113】
【表6】
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】