IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ FDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池 図1
  • 特開-電池 図2
  • 特開-電池 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123590
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 6/08 20060101AFI20240905BHJP
   H01M 50/545 20210101ALI20240905BHJP
   H01M 50/56 20210101ALI20240905BHJP
【FI】
H01M6/08 A
H01M50/545
H01M50/56
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031144
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】夏目 祐紀
【テーマコード(参考)】
5H024
5H043
【Fターム(参考)】
5H024AA03
5H024AA14
5H024CC02
5H024CC06
5H024CC14
5H024DD02
5H024FF09
5H024HH13
5H043BA04
5H043CA03
5H043CA15
5H043CB02
5H043DA03
5H043JA01D
5H043JA11
5H043LA11
5H043LA12
(57)【要約】
【課題】正極缶を大きくせずに放電性能の向上が図られた電池を得ること。
【解決手段】筒部と筒部の一方の端部を塞ぐ底部とを有する正極缶と、正極缶の内側に設けられた正極剤と、正極缶の内側に設けられた負極剤と、正極剤と負極剤との間および負極剤と底部との間に設けられたセパレータと、を備え、底部には外側に向けて突出した正極端子が形成されるとともに、正極端子の内面には凹みが形成されており、正極剤は第1の部分と第2の部分とを有し、第1の部分は筒部と同軸の筒形で形成され、第2の部分は凹みに充填されており、負極剤は第1の部分の内側に充填されており、正極剤の体積と負極剤の体積との和を正負極剤充填体積Vとし、負極剤が第1の部分と対向する領域の面積と負極剤が第2の部分と対向する領域の面積との和を正負極剤対向面積Sとした場合に、0.201≦S/V≦0.205の関係が成立する単三型の電池である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒形の筒部と前記筒部の一方の端部を塞ぐ底部とを有する正極缶と、
前記正極缶の内側に設けられた正極剤と、
前記正極缶の内側に設けられた負極剤と、
前記正極剤と前記負極剤との間および前記負極剤と前記底部との間に設けられたセパレータと、を備え、
前記底部には外側に向けて突出した正極端子が形成されるとともに、前記正極端子の内面には凹みが形成されており、
前記正極剤は第1の部分と第2の部分とを有し、
前記第1の部分は前記筒部と同軸の筒形で形成され、
前記第2の部分は前記凹みに充填されており、
前記負極剤は前記第1の部分の内側に充填されており、
前記正極剤の体積と前記負極剤の体積との和を正負極剤充填体積Vとし、前記負極剤が前記第1の部分と対向する領域の面積と前記負極剤が前記第2の部分と対向する領域の面積との和を正負極剤対向面積Sとした場合に、
0.201≦S/V≦0.205
の関係が成立する単三型の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
アルカリ乾電池は、正極缶と、正極缶の内部に設けられた正極剤と、正極缶の内部に設けられた負極剤とを備えている。正極缶は、一方の開口が底部によって塞がれた有底筒状の形状となっている。正極缶の底部には正極端子が設けられている。正極剤は、筒状に形成されて、同じく筒状に形成された正極缶と同軸に設けられている。負極剤は、正極剤の内側に充填されている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
一般的に、アルカリ乾電池では、正極缶の内部に設けられた正極剤と負極剤の体積が大きいほど放電性能が高くなる傾向がある。また、アルカリ乾電池では、正極剤と負極剤とが対向する正負極剤対向面積が大きいほど放電性能が高くなる傾向がある。そのため、正極缶を大きく形成して、内部に設けられる正極剤と負極剤の体積を大きくしたり、正極剤と負極剤との接触面積を大きくしたりすれば、放電性能の向上を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-119828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、正極缶の大きさは規格で定められていることが多く、正極缶を大きくすることで放電性能を向上させることには限界がある。
【0006】
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、正極缶を大きくせずに放電性能の向上が図られた電池を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様による電池は、筒形の筒部と筒部の一方の端部を塞ぐ底部とを有する正極缶と、正極缶の内側に設けられた正極剤と、正極缶の内側に設けられた負極剤と、正極剤と負極剤との間および負極剤と底部との間に設けられたセパレータと、を備え、底部には外側に向けて突出した正極端子が形成されるとともに、正極端子の内面には凹みが形成されており、正極剤は第1の部分と第2の部分とを有し、第1の部分は筒部と同軸の筒形で形成され、第2の部分は凹みに充填されており、負極剤は第1の部分の内側に充填されており、正極剤の体積と負極剤の体積との和を正負極剤充填体積Vとし、負極剤が第1の部分と対向する領域の面積と負極剤が第2の部分と対向する領域の面積との和を正負極剤対向面積Sとした場合に、0.201≦S/V≦0.205の関係が成立する単三型の電池である。
【発明の効果】
【0008】
本願の開示する電池の一態様によれば、正極缶を大きくせずに放電性能の向上が図られた電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施の形態1の電池の断面図である。
図2図2は、評価試験の結果を示す図である。
図3図3は、図2に示した各寸法を説明するための電池の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願の開示する電池の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態によって、本願の開示する電池が限定されるものではない。
【0011】
(実施の形態1)
<電池の構成>
図1は、実施の形態1の電池の断面図である。電池1は、アルカリ乾電池である。電池1は、電池ケース2と正極剤3と負極剤5と集電棒6とセパレータ7とを備えている。
【0012】
電池ケース2は、正極缶11と負極端子板12とガスケット14とを備えている。正極缶11は、金属に例示される導体から形成されている。正極缶11は、筒部15と底部16とを備えている。筒部15は、軸30を中心軸とする筒形に形成されている。底部16は、概ね円板状に形成され、筒部15の一端側の開口を塞ぐ。底部16は、筒部15と一体に形成されている。
【0013】
底部16は、正極缶11の内側を向く内面16aと、正極缶11の外側を向く外面16bとを有する。底部16の中央には、正極端子17が形成されている。正極端子17は、正極缶11の内側から外側に向かって突出するように形成されている。また、正極端子17では、内面16aには凹んだ凹部31が形成されており、外面16bでは突出した凸部32が形成されている。
【0014】
正極缶11には、開口部18が形成されている。開口部18は、筒部15のうちの底部16に塞がれていない他端側に形成されている。正極缶11の内部は、開口部18を介して正極缶11の外部に繋がっている。
【0015】
負極端子板12は、金属に例示される導体から形成され、概ね円板状に形成されている。負極端子板12は、正極缶11の開口部18を塞いでいる。電池ケース2の内部には、負極端子板12が開口部18を塞ぐことにより、正極缶11と負極端子板12とに囲まれる内部空間19が形成されている。
【0016】
正極剤3は、正極缶11の内側に設けられる。正極剤3は、電解二酸化マンガンと黒鉛と水酸化カリウム水溶液と吸水性バインダーとを含んでいる。吸水性バインダーは、たとえば、高分子化合物を含有し、電解二酸化マンガンと黒鉛とから形成される粉体を互いに接着させて固形物に形成されている。正極剤3は、第1の部分8と第2の部分9とを有する。
【0017】
第1の部分8は、正極缶11の筒部21と同軸の筒形に形成されている。第1の部分8は正極缶11の内側に嵌合されており、第1の部分8の外周面は正極缶11の筒部15の内周面に当接している。第2の部分9は、底部16の凹部31に充填されている。これは、第2の部分9は、正極端子17の内側に形成された空洞部分に充填されていると換言できる。
【0018】
負極剤5は、亜鉛合金粉と電解液とを含み、ゲル状に形成されている。電解液は例えば水酸化カリウム水溶液である。負極剤5は、正極剤3の内側に充填されている。なお、負極剤5は、負極端子板12側の端面5aが正極剤3の負極端子板12側の端面3aと概ね同一平面を形成する量で充填されている。
【0019】
集電棒6は、導体から形成され、棒状に形成されている。集電棒6は、軸30に沿うように内部空間19に配置されている。集電棒6は、負極剤5に埋め込まれ、負極剤5に電気的に接続されている。集電棒6の一端は負極端子板12に接合されている。集電棒6は、負極端子板12に固定されている。
【0020】
セパレータ7は、ビニロンおよびパルプ等に例示される絶縁体から形成されている。セパレータ7は、筒部21と底部22とを備えている。筒部21は、筒状に形成されている。底部22は、円いシート状に形成され、筒部21の一端側の開口を塞ぐ。底部22は、筒部21と底部22との間に隙間が形成されないように、筒部21に繋がっている。筒部21のうちの底部22に隣接する端の反対側のセパレータ開口端23には、セパレータ7の内部と外部とを連通させる開口部が形成されている。筒部21は、正極剤3と負極剤5との間に配置され、正極剤3の第1の部分8と負極剤5とを隔てている。底部22は、負極剤5と正極缶11の底部16との間に配置され、正極缶11の底部16と負極剤5とを隔てている。また、底部22は、凹部31に充填された正極剤3の第2の部分9と負極剤5とを隔てている。
【0021】
電池1は、水酸化カリウム電解液をさらに備えている。水酸化カリウム電解液は、水酸化カリウムを含有する水溶液から形成されている。水酸化カリウム電解液は、正極剤3と負極剤5とセパレータ7とに染み込んでいる。
【0022】
次に、電池1の製造手順について簡単に説明する。まず、電解二酸化マンガン、黒鉛、水酸化カリウム水溶液、および吸水バインダーなどを用いて正極剤3が作成される。次に、亜鉛合金紛、電解液などを用いて負極剤5が作成される。
【0023】
次に、筒形に成型された正極剤3が正極缶11に嵌合されて第1の部分8となる。また、正極缶11の底部16に形成された凹部31、すなわち正極端子17の内側の空洞に正極剤3が充填されて第2の部分9となる。ここで、第2の部分9が第1の部分8と同じ充填密度となるように凹部31に充填される。
【0024】
次に、正極缶11の開口部18側となる端部にビード加工が施される。次に、正極剤3の内側にセパレータ7が挿入される。次に、セパレータ7に水酸化カリウム電解液を染み込ませる。
【0025】
次に、セパレータ7の内側に負極剤5が充填される。次に、負極端子板12、ガスケット14、集電棒6からなる集電体で正極缶11の開口部18が封口されて、電池1が作成される。
【0026】
<電池1の評価試験>
電池1について、正極剤3の内径、外径等を変化させて放電性能を従来例と比較する評価試験を行った結果を示す。従来例、実施例1~4、比較例1はいわゆる単三型で規格された電池である。図2は、評価試験の結果を示す図である。図3は、図2に示した各寸法を説明するための電池の断面図である。なお、図3では、理解容易化のために各構成要素の縮尺を変更して示している。また、図3では、理解容易化のためにハッチングを省略している。また、図3では、理解容易化のために負極側の構成を省略している。
【0027】
図2では、従来例、実施例1~4、比較例1~3の試験結果を示している。まず、図2の「径方向」の欄の各項目について説明する。「セパ内径」は、セパレータ7の内径であり、図3においてIDsで示されている。「セパ厚」は、セパレータ7の筒部21の外径とセパレータ7の筒部21の内径との差である。すなわち、セパレータ7の厚さは「セパ厚」の1/2となり、図3において「セパ厚」はTsで示されている。「正極リングID」は、正極剤3の第1の部分8の内径であり、図3においてIDpで示されている。「正極リングOD」は、正極剤3の第1の部分8の外径であり、図3においてODpで示されている。「正極リング厚」は、正極剤3の第1の部分8の外径と正極剤3の第1の部分の内径との差である。正極剤3の第1の部分の厚さは「正極リング厚」の1/2となり、図3においてTpで示されている。「正極端子ID」は、凹部31の内径であり、図3においてIDhで示されている。「正極端子ID」は、凹部31の内径であるため、凹部31に充填された正極剤3の第2の部分9の外径でもある。
【0028】
次に、図2の「高さ方向」の欄の各項目について説明する。「リングHeight」は、正極缶11の底部16の内面16aから正極剤3の第1の部分8の端面3aまでの距離であり、図3においてHpで示されている。「正極端子出」は、凹部31の深さであり、図3においてHhで示されている。「正極端子出」は、凹部31の深さであるため、凹部31に充填された正極剤3の第2の部分9の高さでもある。「セパ底~ゲル面」は、セパレータ7の底部22の内面から負極剤5の端面5aまでの距離であり、図3においてHmで示されている。
【0029】
次に、図2の「体積表面積」の欄の各項目について説明する。「正極体積1」は、正極剤3の第1の部分8の体積である。「正極体積2」は、正極剤3の第2の部分9の体積である。「正極体積」は、正極剤3全体の体積、すなわち正極体積1と正極体積2との和である。「負極体積」は、負極剤5の体積である。「ゲル接セパ表面積1」は、負極剤5が正極剤3の第1の部分8と対向する領域の面積である。この「ゲル接セパ表面積1」は、負極剤5の外周面の面積とも換言できるし、セパレータ7の筒部21の内周面の面積とも換言できる。「ゲル接セパ表面積2」は、負極剤5が正極剤3の第2の部分9と対向する領域の面積である。これは、軸30に沿って見た場合の凹部31の面積であるとも換言できる。「正負極剤充填体積V」は、第1の部分8と第2の部分9とを含めた正極剤3の体積である。「正負極剤充填体積V」は、「正極体積」と「負極体積」との和となる。「正負極剤対向面積S」は、「ゲル接セパ表面積1」と「ゲル接セパ表面積2」との和となる。「S/V」は、正負極剤充填体積Vと正負極剤対向面積Sとの比である。
【0030】
次に、「体積表面積の指数」の欄の各項目について説明する。「正極体積指数」は、従来例の正極体積と各実施例、各比較例の正極体積との比率を示す。この指数が100を超えていれば従来例よりも正極体積が大きくなっていることを示す。「負極体積指数」は、従来例の負極体積と各実施例、各比較例の負極体積との比率を示す。この指数が100を超えていれば従来例よりも負極体積が大きくなっていることを示す。「正負極剤充填体積指数」は、従来例の正負極剤充填体積と各実施例、各比較例の正負極剤充填体積との比率を示す。この指数が100を超えていれば従来例よりも正負極剤充填体積が大きくなっていることを示す。「正負極剤対向面積指数」は、従来例の正負極剤対向面積と各実施例、各比較例の正負極剤対向面積との比率を示す。この指数が100を超えていれば従来例よりも正負極剤対向面積が大きくなっていることを示す。
【0031】
次に、「変更点」の欄の各項目について説明する。「正極端子充填」は、正極端子17の内側の空洞への正極剤3の充填の有無を示している。「正極端子充填」の「〇」は、正極端子17の内側の空洞に正極剤3が充填されて第2の部分9が設けられていることを示している。従来例の電池では正極端子17に正極剤3は充填されていない。「負極剤UP」は、負極剤5の外径が従来例に比べて大きくなっているか否かを示している。「負極剤UP」の「〇」は、負極剤5の外径が従来例に比べて大きいことを示している。なお、負極剤5の外径を大きくするためには、正極剤3の第1の部分8の内径を大きくする必要がある。「正極肉厚化」は、正極剤3の第1の部分8が肉厚化されているか否か、具体的には、筒形である正極剤3の第1の部分8の厚さが従来例に比べて厚くなっているか否かを示している。「正極肉厚化」欄の「〇」は、第1の部分8の厚さが従来例よりも厚くなっていることを示す。「正極リングIDup量」は、正極剤3の第1の部分8の内径の従来例からの拡大量を示す。「正極リングODup量」は、正極剤3の第1の部分8の外径の従来例からの拡大量を示す。
【0032】
次に、「放電性能n=9平均」欄の各項目について説明する。「50mA連続(終止:0.9V)」は、軽負荷放電試験の結果を従来例と比較したものである。具体的には、50mAの放電で終止電圧0.9Vより小さくなる前に電池が放電していた持続時間について従来例との比を示している。「50mA連続(終止:0.9V)」が100を超えていれば軽負荷放電試験において従来例より持続時間が長いことを示す。「250mA連続(終止:0.9V)」は、中負荷放電試験の結果を従来例と比較したものである。具体的には、250mAの放電で終止電圧0.9Vより小さくなる前に電池が放電していた持続時間について従来例との比を示している。「250mA連続(終止:0.9V)」が100を超えていれば中負荷放電試験において従来例より持続時間が長いことを示す。「500mA連続(終止:0.9V)」は、重負荷放電試験の結果を従来例と比較したものである。具体的には、500mAの放電で終止電圧0.9Vより小さくなる前に電池が放電していた持続時間について従来例との比を示している。「500mA連続(終止:0.9V)」が100を超えていれば重負荷放電試験において従来例より持続時間が長いことを示す。
【0033】
正極剤3と負極剤5とが充填された電池1では、充填された正極剤3の体積と負極剤5の体積が大きいほうが放電性能が高くなる。正極剤3の体積と負極剤5の体積を増やすには、電池1の外径を大きくすればよい。しかしながら、電池1の外径は規格で定められており、外径を大きくして放電性能を向上させることには限界がある。また、正極剤3と負極剤5とが対向する面積である正負極剤対向面積の大きさも放電性能の向上に寄与する。具体的には、正負極剤対向面積が大きいほど放電性能が向上する。
【0034】
<実施例1の評価>
実施例1では、正極端子17の内側の空洞にも正極剤3が充填されて第2の部分9が設けられている。実施例1では、従来例に比べて第2の部分9が設けられたことで正極剤3の体積が大きくなっている。また、正極剤3に第2の部分9が設けられることで、セパレータ7の底部22側でも正負極剤対向面積が発生する(図2のゲル接セパ表面積2も参照)。このように、正極剤3の体積が大きくなるとともに、正負極剤対向面積が大きくなることで、電池1の実施例1では軽負荷放電試験、中負荷放電試験、重負荷放電試験のすべてで放電性能の向上が確認された。このとき、S/V=0.201となっている。
【0035】
<実施例2の評価>
実施例2では、実施例1と同様に正極端子17の内側の空洞にも正極剤3が充填されて第2の部分9が設けられている。実施例2では、さらに正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなっている。具体的には図2の正極リングIDup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の内径が0.05mm大きくなっている。これにより、第1の部分8の内側に充填される負極剤5の体積が大きくなる。また、負極剤5の外周面の面積が大きくなることで、正負極剤対向面積も大きくなる(図2のゲル接セパ表面積1も参照)。なお、正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなることで、第1の部分8では正極剤3の体積が従来例よりも小さくなっている。しかしながら、正極剤3に第2の部分9が設けられていることで、正極剤3の全体としての体積は従来例から変化していない(図2の正極体積も参照)。このように、正負極剤対向面積および負極剤5の体積を大きくしつつ、正極剤3の体積を維持することで、電池1の実施例2では軽負荷放電試験、中負荷放電試験、重負荷放電試験のすべてで放電性能の向上が確認された。このとき、S/V=0.202となっている。
【0036】
<実施例3の評価>
実施例3では、実施例1と同様に正極端子17の内側の空洞にも正極剤3が充填されて第2の部分9が設けられている。実施例3では、さらに正極剤3の第1の部分8の内径が従来例より大きくなっている。具体的には図2の正極リングIDup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の内径が0.10mm大きくなっている。正極剤3の第1の部分8の内径は、実施例2よりも大きくなっている。これにより、第1の部分8の内側に充填される負極剤5の体積が大きくなる。また、負極剤5の外周面の面積が大きくなることで、正負極剤対向面積も大きくなる(図2のゲル接セパ表面積1も参照)。なお、正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなることで、第1の部分8では正極剤3の体積が従来例よりも小さくなっている。実施例3では、正極剤3に第2の部分9が設けられているものの、正極剤3の全体としての体積も従来例より小さくなっている(図2の正極体積も参照)。このように、正極剤3の全体としての体積は従来例よりも小さくなっているものの、正負極剤対向面積および負極剤5の体積を大きくすることで、電池1の実施例3では軽負荷放電試験、中負荷放電試験、重負荷放電試験のすべてで放電性能の向上が確認された。このとき、S/V=0.203となっている。
【0037】
<実施例4の評価>
実施例4では、実施例1と同様に正極端子17の内側の空洞にも正極剤3が充填されて第2の部分9が設けられている。実施例4では、さらに正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなっている。具体的には図2の正極リングIDup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の内径が従来例よりも0.15mm大きくなっている。正極剤3の第1の部分8の内径は、実施例2よりも大きくなっている。これにより、第1の部分8の内側に充填される負極剤5の体積が大きくなる。また、負極剤5の外周面の面積が大きくなることで、正負極剤対向面積も大きくなる(図2のゲル接セパ表面積1も参照)。なお、正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなることで、第1の部分8では正極剤3の体積が従来例よりも小さくなっている。実施例4では、正極剤3に第2の部分9が設けられているものの、正極剤3の全体としての体積も従来例より小さくなっている(図2の正極体積も参照)。このように、正極剤3の全体としての体積は従来例よりも小さくなっているものの、正負極剤対向面積および負極剤5の体積を大きくすることで、電池1の実施例4では、軽負荷放電試験での放電性能の向上は確認されないが、中負荷放電試験、重負荷放電試験での放電性能の向上が確認された。このとき、S/V=0.205となっている。
【0038】
<比較例1の評価>
比較例1では、実施例1と同様に正極端子17の内側の空洞にも正極剤3が充填されている。比較例1では、さらに正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなっている。具体的には図2の正極リングIDup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の内径が従来例よりも0.20mm大きくなっており、上述した実施例1~4のいずれよりも大きくなっている。これにより、第1の部分8の内側に充填される負極剤5の体積が大きくなる。また、負極剤5の外周面の面積が大きくなることで、正負極剤対向面積も大きくなる(図2のゲル接セパ表面積1も参照)。なお、正極剤3の第1の部分8の内径が大きくなることで、第1の部分8では正極剤3の体積が従来例よりも小さくなっている。比較例1では、正極剤3に第2の部分9が設けられているものの、正極剤3の全体としての体積も従来例より小さくなっている(図2の正極体積も参照)。比較例1では、正負極剤対向面積および負極剤5の体積を大きくしたものの、正極剤3の体積の減少が大きく正極電気容量が減ってしまい、低負荷放電試験での放電性能が従来例よりも低下することが確認された。このとき、S/V=0.206となっている。
【0039】
<比較例2の評価>
比較例2では、実施例1とは異なり正極端子17の内側の空洞に正極剤3は充填されていない。比較例2では、正極剤3の第1の部分8の内径は大きくせずに外径を大きくしている。具体的には図2の正極リングODup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の外径が従来例よりも0.03mm大きくなっている。これにより、正極剤3が肉厚化されて体積が大きくなる。一方、負極剤5の体積は従来例と変わらず、正負極剤対向面積も変わらない(図2のゲル接セパ表面積1も参照)。比較例2では、正極剤3が正極剤3の体積が大きくなっているものの、正負極剤対向面積が変わっていないため、重負荷放電試験では放電性能の向上が確認できなかった。このとき、S/V=0.198となっている。なお、比較例2では、正極剤3の外径を大きくしているため、正極缶11の外径も大きくなってしまう。したがって、比較例2では軽負荷放電試験および中負荷放電試験での放電性能の向上は確認されているが、規格で定められた正極缶11の外径では放電性能の向上を得ることはできない。
【0040】
<比較例3の評価>
比較例3では、実施例1とは異なり正極端子17の内側の空洞に正極剤3は充填されていない。比較例3では、正極剤3の第1の部分8の内径と外径の両方を従来例より大きくしている。具体的には図2の正極リングIDup量および正極リングODup量に示す通り、正極剤3の第1の部分8の内径が従来例よりも0.06mm大きく、外径が従来例よりも0.10mm大きくなっている。これにより、正極剤3が肉厚化されて体積が大きくなるとともに、負極剤5の体積も大きくなっている。さらに、正負極剤対向面積も大きくなっている。このため、比較例3では、軽負荷放電試験、中負荷放電試験、重負荷放電試験のすべてで放電性能の向上が確認された。このとき、S/V=0.197となっている。しかしながら、比較例2と同様に正極剤3の外径を大きくしているため、正極缶11の外径も大きくなってしまう。したがって、比較例3では軽負荷放電試験、中負荷放電試験、重負荷放電試験のすべてで放電性能の向上が確認されているが、規格で定められた正極缶11の外径では放電性能の向上を得ることはできない。
【0041】
<評価のまとめ>
以上説明したように、電池1の実施例1~4では、正極缶11の外径を大きくせずに放電性能の向上を図ることができる。このときの正極剤3の体積と負極剤5の体積の和であるVと正負極剤対向面積であるSとは、0.201≦S/V≦0.205の関係を満たしている。したがって、正極端子17の内側の空洞に正極剤3を充填して第2の部分9を設けつつ、正極剤3の第1の部分8の内径および負極剤5の外径を0.201≦S/V≦0.205の関係を満たす範囲にすることで、正極缶11の外径を大きくせずに放電性能の向上を図ることができる。
【0042】
特に、正極剤3の内径を従来例よりも大きくして正負極剤対向面積を大きくしつつ、正極剤3が肉薄になることで減少した体積を正極端子17の内側の空洞に正極剤3を充填して第2の部分9を設けて補うことで、実施例2~4のように放電性能の向上を図ることができる。このときのS/Vの範囲は、0.202≦S/V≦0.205となっている。
【0043】
さらに、実施例2,3のようにS/Vの範囲は、0.202≦S/V≦0.203とすることで、より高い放電性能を得ることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 電池
3 正極剤
3a 端面
5 負極剤
5a 端面
7 セパレータ
8 第1の部分
9 第2の部分
11 正極缶
15 筒部
16 底部
16a 内面
16b 外面
17 正極端子
19 内部空間
21 筒部
22 底部
30 軸
図1
図2
図3