IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123636
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】救援端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/04 20060101AFI20240905BHJP
   H02G 3/16 20060101ALI20240905BHJP
   H01R 11/24 20060101ALI20240905BHJP
   B60R 16/04 20060101ALN20240905BHJP
【FI】
H01R13/04 Z
H02G3/16
H01R11/24
B60R16/04 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031221
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】田村 祐二
(72)【発明者】
【氏名】白鳥 友嗣
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 総史
【テーマコード(参考)】
5G361
【Fターム(参考)】
5G361BA06
5G361BB01
5G361BC01
(57)【要約】
【課題】クランプで挟持して安定して通電することができ、耐久性が高い救援端子を提供することを目的とする。
【解決手段】電気接続箱100においてベース体102のベース部103から突出するように設けられ、ブースターケーブル200のクランプ201におけるクランプ挟持部202で挟持する救援端子1は、電気回路と接続された金属製板材10と、所定の厚みを有する樹脂製板材60とが積層され、樹脂製板材60を、電気接続箱100を構成する樹脂より高い耐熱性を有する樹脂製とした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気接続箱においてベース体のベース部から突出するように設けられ、ブースターケーブルのクランプにおけるクランプ挟持部で先端側の被挟持部分が挟持される救援端子であって、
少なくとも前記被挟持部分において、電気回路と接続された金属製板材と、所定の厚みを有する樹脂製板材とが積層され、
前記樹脂製板材は、前記電気接続箱を構成する樹脂より高い耐熱性を有する樹脂製である
救援端子。
【請求項2】
少なくとも前記被挟持部分において、前記金属製板材は、前記ベース部に対して離間して配置された
請求項1に記載の救援端子。
【請求項3】
前記金属製板材は、前記樹脂製板材を介して前記ベース部に支持された
請求項2に記載の救援端子。
【請求項4】
前記樹脂製板材を支持する樹脂板支持部が前記ベース部に設けられ、
前記樹脂製板材には、前記樹脂板支持部に係止する樹脂板側係止部が設けられ、
前記樹脂板支持部には、前記樹脂板側係止部に係止するベース側係止部が設けられた
請求項3に記載の救援端子。
【請求項5】
前記樹脂製板材と前記金属製板材とのうち少なくとも何れか一方に、互いを積層状態に保持する保持部を備えた
請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の救援端子。
【請求項6】
前記保持部は、前記金属製板材から前記樹脂製板材に向けて突出する嵌合部と、前記嵌合部と嵌合可能に前記樹脂製板材に設けられた被嵌合部とで構成された
請求項5に記載の救援端子。
【請求項7】
少なくとも前記被挟持部分は、前記樹脂製板材に対して、前記金属製板材が配置された側と反対側に第2金属製板材が配置された
請求項1に記載の救援端子。
【請求項8】
前記被挟持部分の両主面のうち少なくとも一方の主面に、挟持する前記クランプ挟持部が係止する係止部が設けられた
請求項1又は請求項7に記載の救援端子。
【請求項9】
前記係止部は、前記クランプ挟持部の幅に対応する幅で形成された
請求項8に記載の救援端子。
【請求項10】
前記係止部は、前記クランプ挟持部における幅方向の両端部に対応する位置に設けられた
請求項8に記載の救援端子。
【請求項11】
前記係止部は、前記主面に対して凹状となる凹状係止部である
請求項8に記載の救援端子。
【請求項12】
前記凹状係止部は、前記金属製板材の板厚の一部の深さで形成された凹状である
請求項11に記載の救援端子。
【請求項13】
前記係止部は、前記主面に対して凸状となる凸状係止部である
請求項8に記載の救援端子。
【請求項14】
前記凸状係止部は、前記金属製板材の板厚方向の曲げによって形成されたビードである
請求項13に記載の救援端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、ハイブリッド車などの車両のバッテリ上がり時にブースターケーブルを接続して受給電するための救援端子に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等にはたくさんの電装機器が装備されており、電源としてバッテリを搭載している。そのような電源であるバッテリが過放電となり、いわゆるバッテリ上がりになるとエンジンの始動やその他の電装機器を稼働できなくなる。
【0003】
そのため、バッテリ上がり時には、エンジンルーム内に配置されたバッテリのバッテリポストをブースターケーブルの先端に設けたクランプで挟持し、電源供給して対応することとなる。
なお、ハイブリッド車等においては、バッテリポストにブースターケーブルのクランプを直接装着することができない車両後部などにバッテリを搭載していることがあった。
【0004】
そのため、特許文献1には、エンジンルーム内に配設される電気接続箱において、バッテリと接続され、ブースターケーブルのクランプで挟持する救援端子(ブースターケーブル接続用導体)を備えたものが開示されている。
【0005】
上述の救援端子を備えた電気接続箱は、樹脂製であるケース本体に一体形成されたバスバー保持部とバッテリと接続されたバスバーとを積層して構成した救援端子(ブースターケーブル接続用導体)を備えており、車両後部などにバッテリが搭載されている場合であっても、バッテリと接続された救援端子をブースターケーブルのクランプで挟持してバッテリに対して受給電することができる。
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された救援端子は、上述したように、ケース本体に一体形成されたバスバー保持部とバスバーとを積層して構成しており、積層するバスバー保持部とバスバーとをクランプで挟持して通電することとなる。
【0007】
大電流を通電することがあるハイブリッド車などの場合、救援端子を挟持するクランプと、救援端子のバスバーとの接触箇所に大電流が通電されるため加熱され、樹脂製であるケース本体に一体形成されたバスバー保持部が熱や経年によって劣化するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002-330527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、クランプで挟持して安定して通電することができ、耐久性が高い救援端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、電気接続箱においてベース体のベース部から突出するように設けられ、ブースターケーブルのクランプにおけるクランプ挟持部で先端側の被挟持部分が挟持される救援端子であって、電気回路と接続された金属製板材と、所定の厚みを有する樹脂製板材とが積層され、前記樹脂製板材は、前記電気接続箱を構成する樹脂より高い耐熱性を有する樹脂製であることを特徴とする。
【0011】
上述の電気接続箱においてベース体のベース部から突出するように設けられた救援端子は、電気接続箱の内部において、他の部分より突出する態様、他の部分より突出しなくても救援端子の周りに凹部を設けて突出する態様、電気接続箱の外部において突出する態様、電気接続箱の外部において突出しなくても、外部に露出するように内部において突出する態様などを含むものとする。
【0012】
上述の所定の厚みとは、樹脂製板材の厚みであって、前記クランプのバネによる付勢力が作用した状態で、前記金属製板材と前記樹脂製板材とが積層された前記被挟持部を前記クランプ挟持部によって所要の挟持力で挟持した際に、前記被挟持部の厚みが、前記クランプが安定するのに要する厚みを満たすような前記樹脂製板材の厚みである。
なお、所要の挟持力とは、作業者が意図せず接触するなどの不用意な力がかかっても外れることなく安定して導通可能な力である。
【0013】
また、前記クランプによって前記被挟持部を挟持した際に、前記クランプが安定するのに要する厚みは、前記樹脂製板材や前記金属製板材に設けた後述するビードやリブを含めた厚みであってもよい。さらにまた、前記樹脂製板材は、前記救援端子における、少なくとも前記被挟持部分において前記所定の厚みを有していればよく、例えば、前記被挟持部分以外の部分については所定の厚みを満たしていなくてもよい。
【0014】
前記ベース部と前記樹脂製板材とは、例えば、2色成形等で一体又は一体的に形成されても、別体で形成されてもよい。すなわち、前記樹脂製板材は、前記ベース部と一体又は一体的に形成されない場合には、前記金属製板材と一体又は一体的に形成されてもよい。
【0015】
この発明により、本発明の救援端子は、耐久性が高く、クランプで挟持して安定して通電することができる。
詳述すると、電気接続箱においてベース体のベース部から突出するように設けられ、ブースターケーブルのクランプにおけるクランプ挟持部で挟持する救援端子を、電気回路と接続される金属製板材と、前記電気接続箱を構成する樹脂より高い耐熱性を有する樹脂(以下、「高耐熱性樹脂」とも称する)製の樹脂製板材で構成しているため、前記電気接続箱を構成する樹脂と同程度の耐熱性を有する樹脂製部材で構成する救援端子に比べ、通電等による熱に対する耐熱性や耐候性などの耐久性を向上することができる。
【0016】
また、前記金属製板材と、所定の厚みを有する前記樹脂製板材とが積層されたため、金属製板材のみで構成する救援端子に比べ、救援端子の板厚方向の強度を確保することができ、耐久性を向上することができる。
【0017】
さらに、前記金属製板材と、所定の厚みを有する前記樹脂製板材とが積層されたため、金属製板材のみで構成する救援端子に比べ、所要の挟持力で前記金属製板材の前記被挟持部分をクランプで挟持して安定して通電することができる。
具体的には、前記金属製板材を挟持する前記クランプ挟持部は、通常状態ではバネによって閉じており、バネの付勢力に抗して前記クランプ挟持部を開いて前記金属製板材を挟持する。したがって、前記金属製板材を挟持する挟持力は前記クランプのバネの付勢力となるが、前記クランプ挟持部を開いた方がバネによる付勢力は増大し、前記金属製板材を挟持する挟持力も増大する。そのため、前記樹脂製板材の少なくとも前記被挟持部分の厚みを前記所定の厚みとすることで、樹脂製のバスバー保持部を有する場合に比べて耐久性を向上できるとともに、前記クランプ挟持部は所要の挟持力で前記金属製板材の前記被挟持部分を挟持することができる。したがって、クランプで挟持して安定して通電することができる。
【0018】
この発明の態様として、少なくとも前記被挟持部分において、前記金属製板材は、前記ベース部に対して離間して配置されてもよい。
この発明により、前記金属製板材は、救援端子の被挟持部分を挟持するクランプが前記金属製板材と接触する接触箇所に大電流が通電されても、被挟持部分において前記金属製板材が前記ベース部に対して離間して直接接触しないため、ベース部が熱により劣化することを防ぐことができる。
【0019】
またこの発明の態様として、前記金属製板材は、前記樹脂製板材を介して前記ベース部に支持されてもよい。
前記金属製板材が前記ベース部に複数箇所において支持された構成においては、少なくとも1つの支持箇所において、前記金属製板材が前記樹脂製板材を介して前記ベース部に支持されており、かつ、前記樹脂製板材が前記ベース部に支持される箇所よりも前記被挟持部分に対して遠方の位置であれば、前記救援端子は、前記金属製板材が前記ベース部に直接支持される箇所があってもよい。
【0020】
この発明により、前記金属製板材は、高耐熱性樹脂製の前記樹脂製板材を介してベース部に支持される。このため、前記ベース部は、熱により劣化することを防ぐことができるとともに、前記金属製板材をしっかりと支持することができる。
【0021】
またこの発明の態様として、前記樹脂製板材を支持する樹脂板支持部が前記ベース部に設けられ、前記樹脂製板材には、前記樹脂板支持部に係止する樹脂板側係止部が設けられ、前記樹脂板支持部には、前記樹脂板側係止部に係止するベース側係止部が設けられてもよい。
【0022】
この発明により、前記ベース側係止部と前記樹脂板側係止部とを係止することで、前記ベース部に対して前記樹脂製板材をしっかりと固定できる。これにより、前記ベース部は、前記樹脂板支持部において前記樹脂製板材を介して前記金属製板材を位置ずれしないようにしっかりと支持することができるため、前記金属製板材が前記ベース部に触れることなく、該ベース部が熱により劣化することをより防ぐことができる。
【0023】
またこの発明の態様として、前記樹脂製板材と前記金属製板材とのうち少なくとも何れか一方に、互いを積層状態に保持する保持部を備えてもよい。
【0024】
この発明により、前記樹脂製板材と前記金属製板材との積層状態をしっかりと保つことができる。
特に、前記金属製板材が前記ベース部に直接支持されない場合であっても、前記保持部によって前記金属製板材と前記樹脂製板材との積層状態をしっかりと保つことができる。したがって、前記金属製板材が前記ベース部に触れることなく、該ベース部が熱により劣化することをより防ぐことができる。
【0025】
またこの発明の態様として、前記保持部は、前記金属製板材から前記樹脂製板材に向けて突出する嵌合部と、前記嵌合部と嵌合可能に前記樹脂製板材に設けられた被嵌合部とで構成されてもよい。
【0026】
この発明により、金属製の嵌合部を樹脂製の被嵌合部に嵌合することにより、互いに強固に嵌合することができるため、前記金属製板材と前記樹脂製板材を積層状態にしっかりと保つことができる。したがって、上述したように前記金属製板材が前記ベース部に触れることなく、該ベース部が熱により劣化することをより防ぐことができる。
【0027】
また、前記嵌合部は、前記樹脂製板材の曲げ加工等により容易に形成することができるとともに、前記被嵌合部は、前記樹脂製板材の成形等により容易に形成できる。
【0028】
またこの発明の態様として、少なくとも前記被挟持部分は、前記樹脂製板材に対して、前記金属製板材が配置された側と反対側に第2金属製板材が配置されてもよい。
【0029】
この発明により、前記金属製板材と前記第2金属製板材との板厚方向の強度を、これらの板厚方向の間に配置された前記樹脂製板材によって確保することができる。
【0030】
さらに、前記被挟持部分を前記クランプ挟持部で挟持する際に、前記クランプ挟持部における一対の挟持片の夫々が、前記樹脂製板材に当接することなく、前記金属製板材と第2金属製板材とに当接するように挟持できるため、安定して電力供給することができる。
【0031】
またこの発明の態様として、前記被挟持部分の両主面のうち少なくとも一方の主面に、挟持する前記クランプ挟持部が係止する係止部が設けられてもよい。
前記係止部は、前記被挟持部分の両主面のうち少なくとも一方の主面に設けられていれば、前記金属製板材と前記第2金属製板材とのうち少なくとも一方の板材に設けてもよい。
【0032】
この発明により、本発明の救援端子は、耐久性が高く、クランプで挟持して安定して通電することができる。
詳述すると、前記被挟持部分の両主面のうち少なくとも一方の主面に、前記係止部が設けられているため、両主面のうち少なくとも一方の主面が金属製板材で構成された救援端子に対して安定してクランプ挟持部で挟持するクランプの挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプで挟持する救援端子を介し、安定して通電することができる。
【0033】
さらに、救援端子においてクランプ挟持部で挟持する被挟持部分を係止部により明示できるため、作業者がクランプ挟持部によって挟持する被挟持部分を間違えることなく確実に挟持でき、救援端子に対してクランプで安定して挟持することができる。
【0034】
またこの発明の態様として、前記係止部は、前記クランプ挟持部の幅に対応する幅で形成されてもよい。
上述のクランプ挟持部の幅とは、枢動して開閉するクランプの枢動軸に沿った方向である。
この発明により、前記クランプ挟持部の幅に対応する幅で形成された係止部に対して前記クランプ挟持部を確実に係止させて、クランプの挟持状態をより安定させることができる。
【0035】
またこの発明の態様として、前記係止部は、前記クランプ挟持部における幅方向の両端部に対応する位置に設けられてもよい。
この発明により、角形U字状断面で形成された前記クランプ挟持部であっても、前記クランプ挟持部における幅方向の両端部に対応する位置に設けられた係止部を確実に前記クランプ挟持部で挟持することができる。また、前記クランプ挟持部における幅方向の両端部に対応する位置に係止部が設けられているため、前記主面の幅方向の全体に係止部を設ける場合に比べて効率よく容易に加工することができる。
【0036】
またこの発明の態様として、前記係止部は、前記主面に対して凹状となる凹状係止部であってもよい。
この発明により、凹状の前記凹状係止部に対して前記クランプ挟持部の先端が咬みこんで係止することで、前記被挟持部分に対する前記クランプ挟持部による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
【0037】
またこの発明の態様として、前記凹状係止部は、前記金属製板材の板厚の一部の深さで形成された凹状であってもよい。
この発明により、前記金属製板材の板厚方向に貫通する凹状係止部に比べて部材強度の低下を抑制し、耐久性があるとともに、安定した挟持状態とすることができる。また、前記金属製板材の板厚方向に貫通する凹状係止部に比べて救援端子の導電性の低下を抑制することができる。
【0038】
またこの発明の態様として、前記係止部は、前記主面に対して凸状となる凸状係止部であってもよい。
この発明により、凸状の凸状係止部が前記クランプ挟持部の歯の部分に咬みこんで係止することで、前記被挟持部分に対する前記クランプ挟持部による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
【0039】
またこの発明の態様として、前記凸状係止部は、前記金属製板材の板厚方向に突出するビードであってもよい。
前記ビードは前記金属製板材を板厚方向に曲げたり押し出したりして形成してもよいし、金属製板材に対して肉盛りして形成してもよい。
【0040】
この発明により、凸状のビードに対して前記クランプ挟持部の先端が確実に係止することで、前記金属製板材に対する前記クランプ挟持部による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
【発明の効果】
【0041】
この発明によれば、クランプで挟持して安定して通電することができ、耐久性が高い救援端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
図1】開放状態の電気接続箱の斜視図。
図2】電気接続箱の説明図。
図3】電気接続箱における救援端子の被挟持部分周辺の説明図。
図4】電気接続箱における救援端子の被挟持部分周辺の説明図。
図5】救援端子の説明図。
図6】救援端子の分解説明図。
図7】クランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図8】第2実施形態の救援端子の説明図。
図9】第2実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図10】第3実施形態の救援端子の説明図。
図11】第3実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図12】第4実施形態の救援端子の説明図。
図13】第4実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図14】第5実施形態の救援端子の説明図。
図15】第5実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図16】第6実施形態の救援端子の説明図。
図17】第6実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図18】第7実施形態の救援端子の説明図。
図19】第7実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図20】第8実施形態の救援端子の説明図。
図21】第8実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
図22】第9実施形態の救援端子の説明図。
図23】第9実施形態のクランプ挟持状態の救援端子の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0043】
この発明の一実施形態を以下において図1乃至図7とともに詳述する。
なお、図1は開放状態の電気接続箱100の斜視図を示し、図2は開放状態の電気接続箱100の説明図を示し、図3図4は、何れも電気接続箱100における救援端子1の被挟持部分20周辺の説明図を示し、図5は救援端子1の説明図を示し、図6は救援端子1の分解説明図を示し、図7はクランプ挟持状態の救援端子1の説明図を示している。
【0044】
詳述すると、図1はカバー101を開放した状態の電気接続箱100の斜視図を示し、図2は開放状態の電気接続箱100の説明図を示している。詳しくは、図2(a)は端子カバー111を閉じた状態の斜視図を示し、図2(b)は救援端子1にクランプ201を装着した状態の斜視図を示している。なお、図2ではカバー101の図示を省略している。
【0045】
さらに、図3(a)は電気接続箱100のベース部103における、救援端子1の被挟持部分20およびその周辺を示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のA-A線に沿った要部を示す矢視拡大断面図であり、図3(c)は図3(a)のB-B線に沿った要部を示す矢視断面図であり、図3(d)は図3(a)のC-C線に沿った要部を示す矢視断面図である。図4(a)は電気接続箱100のベース部103における、救援端子1の被挟持部分20およびその周辺を図1中の矢視Da方向から視た状態を示す正面図である。図4(b)は図4(a)のD-D線矢視拡大断面図であり、図4(c)は図4(a)のE-E線矢視拡大断面図である。なお、図3図4において、ベース体102および端子カバー111の図示を省略している。
【0046】
また、図5(a)は救援端子1の正面、左側面及び平面を示す図であり、図5(b)は救援端子1の背面、左側面及び平面を示す図である。
なお、図5において、救援端子1と一体成形される電源分岐部140を破線で示している。また、本明細書における以降の図面において電源分岐部140の図示を省略している。
【0047】
図6(a)は電源入力端子150、固定ボルト161及びナット162を分解した状態の救援端子1の正面、左側面及び平面を示す図であり、図6(b)は同状態の救援端子1の背面、左側面及び平面を示す図である。図7(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1の図7(b)のF-F矢視断面図を示し、図7(b)は同状態の救援端子1の背面図を示している。
【0048】
なお、図5において、救援端子1の金属製板材10が電気接続箱100のベース体102のベース部103から突出する方向を突出方向H、金属製板材10の幅方向を幅方向Wとし、金属製板材10の厚み方向を板厚方向Dとしている。なお、突出方向Hは、電気接続箱100における上下方向と略一致する方向である。また、幅方向Wにおいて一方側を一方側Waとし、他方側を他方側Wbとしている。さらに、板厚方向Dにおいて手前側を正面側Dfとし、奥側を背面側Dbとしている。
【0049】
救援端子1は、エンジンルームなどの外部からアクセス可能な箇所に配置された電気接続箱100においてベース体102のベース部103から突出するように設けられ、ブースターケーブル200のクランプ201におけるクランプ挟持部202で挟持するものである。
【0050】
また、救援端子1は、電気回路と接続される自動車用丸形板端子(LA端子)などの電源入力端子150が接続される金属製板材10を備え、少なくとも被挟持部分20は、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有している。
【0051】
なお、被挟持部分20の所定の厚みとはクランプ201の巻きバネ205による付勢力が作用した状態で、クランプ挟持部202で金属製板材10の被挟持部分20を挟持し、クランプ201が安定するのに要する厚みである。
【0052】
また、所要の挟持力とは、クランプ挟持部202で被挟持部分20を挟持した状態において、作業者が意図せず接触するなどの不用意な力がかかっても外れることなく安定して導通可能な挟持状態を維持できる力である。
【0053】
以下において、救援端子1及び電気接続箱100について詳細に説明する。
救援端子1は、バッテリが過放電となり、いわゆるバッテリ上がり時にブースターケーブル200の先端に設けたクランプ201で挟持し、電源供給するための端子であり、電気接続箱100に設けられている。
【0054】
なお、ブースターケーブル200の先端に設けられたクランプ201は、図7(a)に示すように、二つの挟持片203を枢動支点204で枢動可能に連結され、内部に備えた巻きバネ205によって挟持片203の先端側のクランプ挟持部202に閉じる方向の付勢力が作用するように構成している。なお、挟持片203は、内側が開放された角形U字状断面で形成され、その先端のクランプ挟持部202は、内側に向かって尖っており、例えばのこぎり歯状である。
【0055】
電気接続箱100は、利用者や整備士が容易に操作可能なエンジンルーム内に配置され、上面が開放されたベース体102と、ベース体102の開口を塞ぐカバー101とで構成された箱体であり、図示省略するハーネスが接続されている。なお、電気接続箱100は、ベース体102の側方に備えた固定部104で車体に固定されている。
【0056】
ベース体102の内部には、ヒューズ105やリレー106などの各種電子部品が装着されるベース部103が設けられ、ベース部103に救援端子1が設けられている。
詳しくは、救援端子1は、ベース体102の開放された上方に向かって突出するように、後述する端子カバー111が係合する端子ホルダ110に沿って配置されている。なお、上方に向かって突出する救援端子1の方向を突出方向Hとしている。
【0057】
端子ホルダ110には、開閉自在な端子カバー111が設けられ、図2(a)に図示するように、通常時において端子カバー111は端子ホルダ110に係合して閉じられている。このように端子カバー111が閉じられた状態では、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1は露出しないように構成されている。
【0058】
なお、後述するように、端子カバー111が開放された状態では、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1において、クランプ201の先端のクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20が露出することとなる。
【0059】
このように構成された電気接続箱100におけるベース部103の上面から被挟持部分20が突出するように構成された救援端子1を用いてバッテリ上がり時に受給電するためには、図1に示すように、カバー101を外すとともに、端子カバー111を開放して、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1を露出させる。
【0060】
そして、図2(b)に示すように、ブースターケーブル200の先端に設けたクランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1の被挟持部分20を挟持する。これにより、ブースターケーブル200の両端に備えたクランプ挟持部202で挟持するバッテリや救援端子と電気的に接続され、電源入力端子150を介して接続されるバッテリへの給電や、バッテリから他車への給電が可能になる。
【0061】
このように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1について、図3乃至図7に基づいて説明する。
救援端子1は、少なくとも被挟持部分20において、電気回路と接続された金属製板材10と、所定の厚みを有する樹脂製板材60との2枚の板材を、板厚方向Dに積層して構成している。
【0062】
図5(a)に示すように、金属製板材10は、略逆T字状に形成された適宜の厚みの板材で構成されている。本実施形態では、金属製板材10は、約1mm厚の銅合金製の板材である。なお、金属製板材10は、正面視略L字状であってもよいし、略L字状の金属製板材10と略逆L字状の金属製板材10を重ねて正面視略逆T字状に形成してもよい。
【0063】
より具体的には、金属製板材10は、突出方向Hに延びる端子本体部11と、端子本体部11の基端側に幅方向Wに延びる基台部12とで略逆T字状に形成している。
図示省略するが、基台部12の先には、図5において破線で図示する電源分岐部140が一体成形されているが、電源分岐部140が無くてもよい。
【0064】
そして、図6に示すように、端子本体部11は、幅方向Wの長さがクランプ201のクランプ挟持部202の幅に対応する幅で形成され、突出方向Hに長い帯状に形成されている。
【0065】
金属製板材10は、ボルト孔13と先端折曲部14と側方折曲片15と嵌合部22が設けられている。
ボルト孔13は、金属製板材10の基台部12において、固定ボルト161を挿通可能に貫通形成されている。詳しくは、ボルト孔13は、基台部12の幅方向Wにおける、端子本体部11と一致する部位、すなわち端子本体部11の直下部位において貫通形成されている。
【0066】
先端折曲部14は、端子本体部11の突出方向Hの先端に備えられ、突出方向Hの先端を正面側Dfに折り曲げて設けられている。
側方折曲片15は、端子本体部11における幅方向Wの両側に備えられ、幅方向Wの両側を背面側Dbに折り曲げて設けられている。
これら先端折曲部14および側方折曲片15は、被挟持部分20の一部として備えている。
【0067】
具体的には、端子本体部11において、突出方向Hにおいて基台部12と先端折曲部14と間の部分、具体的には端子本体部11における先端側の1/3~1/2程度の長さの部分を背面側Dbに折り曲げて側方折曲片15を形成している。
【0068】
そして、端子本体部11の幅方向Wの両側片に沿って突出方向Hに延びる側方折曲片15は突出方向H及び板厚方向Dに沿う平面体であり、側方折曲片15の背面側Dbにおいて突出方向Hの1/3程度高さに、係合凹部16を設けている。
【0069】
なお、端子本体部11に対して先端折曲部14が正面側Dfに突出する長さと、側方折曲片15が背面側Dbに突出する長さとは同程度の長さであり、何れも救援端子1を形成する金属製板材10の厚みの5倍程度の長さであり、およそ5mm程度で形成している。本実施形態において側方折曲片15は、金属製板材10に対して積層される樹脂製板材60の厚みよりも背面側Dbへ突出している。
また、側方折曲片15の背面側Dbに端縁から端子本体部11に向かって凹状となる係合凹部16は、側方折曲片15の板厚方向Dの長さに対して1/4程度の深さで形成した凹状である。
【0070】
図3(b)、図6(b)に示すように、嵌合部22は、金属製板材10と樹脂製板材60とを積層した状態において、樹脂製板材60と嵌合可能に背面側Db、すなわち樹脂製板材60の側へ向かって突出形成されている。嵌合部22は、金属製板材10の基台部12に対応する部位の幅方向Wの中央部に設けられている。
【0071】
樹脂製板材60は、電気接続箱100を構成する樹脂より高い耐熱性を有する樹脂製である。本実施形態においては、電気接続箱100を形成する樹脂がポリアミドアロイ材(厳密にはPA+PPE)であるのに対して、樹脂製板材60を形成する樹脂(以下、「高耐熱性樹脂」とも称する)は、ポリアミドよりも耐熱性が高いポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。
【0072】
なお、電気接続箱100については、ポリアミドアロイ材等のポリアミド以外のプラスチックで形成してもよい。また、樹脂製板材60は、電気接続箱100を構成する上述した樹脂より耐熱性が高い高耐熱性樹脂製であれば、PBT以外にもエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポニフェニレンスルファイド(PPS)等の熱可塑性樹脂、すなわち熱硬化性樹脂以外の樹脂であってもよい。
【0073】
樹脂製板材60は、金属製板材10との積層状態において金属製板材10に対して背面側Dbに配置されている。さらに、樹脂製板材60は、突出方向H及び幅方向Wに沿う略平板状に形成され、主面の突出方向Hの略全体が金属製板材10における端子本体部11と略同じ幅であるとともに、端子本体部11及び基台部12との突出方向Hの長さと略同じ長さを有している。
これにより、本実施形態において金属製板材10と樹脂製板材60とは、互いに積層した状態において板厚方向Dに対向する主面同士が当接する。
【0074】
また、樹脂製板材60は、金属製板材10の幅方向Wの両側に備えた一対の側方折曲片15の間に配置されている。
樹脂製板材60は、金属製板材10の幅方向Wの両側が側方折曲片15の内面と当接する。これにより、樹脂製板材60は、突出方向Hの先端部が金属製板材10の幅方向Wの両側の側方折曲片15によって幅方向Wに位置規制されている。
【0075】
樹脂製板材60は、被挟持部分20が所定の厚みとなるように金属製板材10より分厚い板材で形成されている。
【0076】
詳述すると、救援端子1における被挟持部分20は、後述するように所定の厚みとして約5mm以上、より好ましくは、約5mm以上20mm以下となる厚みに設定されている。このため、樹脂製板材60は、金属製板材10と積層した状態において少なくとも被挟持部分20の厚みが上記所定の厚みを満たす厚みに設定されている。
【0077】
例えば、本実施形態における救援端子1は、樹脂製板材60と、厚みが1mmの金属製板材10との2枚の板材を、板厚方向Dに積層して構成されているため、被挟持部分20が所定の厚みとなるように、樹脂製板材60は、約4mm以上、より好ましくは、約4mm以上19mm以下の所定の厚みに設定されている。
【0078】
但し、被挟持部分20の厚みが、先端折曲部14や側方折曲片15等の係止構造を含めて所定の厚みを満たすのであれば、樹脂製板材60は、上述した所定の厚みに設定されなくてもよい。
【0079】
詳しくは、金属製板材10の端子本体部11の主面を形成する板材自体の厚みと、樹脂製板材60の主面を形成する板材自体の厚みを合算した厚みが、被挟持部分20の所定の厚みよりも薄くても、金属製板材10の係止構造を含めた厚みが被挟持部分20の所定の厚みを満たしていればよい。
【0080】
図6(a)(b)に示すように、樹脂製板材60は、ボルト孔63と樹脂側第1係止部67と樹脂側第2係止部68と被嵌合部62が設けられている。
ボルト孔63は、金属製板材10におけるボルト孔13と対応する箇所に後述する固定ボルト161を挿通可能に貫通形成されている。
【0081】
図4(b)に示すように、樹脂側第1係止部67は、一方側Waから外側へ水平に突出する基部67aと、基部67aの先端から背面側Dbへ水平に突出する中間部67bと、中間部67bの先端から他方側Wbへ水平に突出する先端部67cとでベース部103に係止可能に一体に形成されている。なお、樹脂側第1係止部67は、樹脂製板材60のボルト孔63と略同じ高さに設けられている。図3(c)に示すように、樹脂側第1係止部67の先端部67cの突出方向Hかつ他方側Wbのコーナー部には、テーパ面167が形成されている。
【0082】
図3(d)、図4(c)に示すように、樹脂側第2係止部68は、金属製板材10の突出方向Hにおいて基台部12に対応する部位において、他方側Wbの縁部から外側へ突出している。樹脂側第2係止部68は、基台部12に対応する部位の突出方向Hの全長にわたって形成され、突出方向H及び幅方向Wに沿う平面体である。樹脂側第2係止部68は、樹脂製板材60の端子本体部11に対応する部位における、他方側Wbの縁部に対して段状に突出している。
【0083】
図3(b)(d)、図6(a)(b)に示すように、被嵌合部62は、金属製板材10と樹脂製板材60とを積層した状態において、金属製板材10に設けた嵌合部22を幅方向Wおよび突出方向Hに嵌合可能に板厚方向Dに貫通形成されている。被嵌合部62は、樹脂製板材60の基台部12に対応する部位の幅方向Wの中央部に設けられている。
なお、本実施形態の被嵌合部62は、樹脂製板材60における、ボルト孔63より下方の箇所に設けれているが、ボルト孔63より上方の箇所に設けられてもよい。
【0084】
金属製板材10側の嵌合部22と樹脂製板材60側の被嵌合部62とが嵌合することで、金属製板材10と樹脂製板材60とは、積層された状態に嵌合固定される。さらに、金属製板材10と樹脂製板材60とが積層された状態において、夫々のボルト孔13,63は互いに連通した状態となる。
【0085】
金属製板材10の端子本体部11の下部には、締結体160によって電源入力端子150が取り付けられている。
詳しくは、図示省略するバッテリに接続された電源入力端子150を、端子本体部11の下部に対して取り付ける締結体160は、ボルト孔13を貫通する固定ボルト161と、固定ボルト161と螺合するナット162とがある。
なお、電源入力端子150及び締結体160は、端子本体部11の下部に限定されず、基台部12など適宜の箇所に配置してもよい。
【0086】
このように構成された締結体160を用いて電源入力端子150を金属製板材10に取り付けるには、ボルト孔13に対して背面側Dbに電源入力端子150を配置し、固定ボルト161の軸部を電源入力端子150、ボルト孔13及びボルト孔63に挿通し、その反対側で固定ボルト161とナット162とを螺合することで、電源入力端子150を金属製板材10に取付けることができる。
【0087】
さらに、金属製板材10と樹脂製板材60とは、嵌合部22と被嵌合部62との嵌合に加えて締結体160を用いて共締めされることで、互いに積層された状態となるように、より強固に固定される。
【0088】
このように構成された救援端子1は、図1に示すように、電気接続箱100におけるベース部103に対して、下方から嵌め込むことで、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20がベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0089】
詳しくは、図3(a)、図4(a)に示すように、ベース部103における、救援端子1の被挟持部分20の貫通部120Aの周辺には、樹脂製板材60を支持する樹脂板支持部120が設けられている。
樹脂板支持部120には、図3(c)(d)、図4(b)(c)に示すように、樹脂製板材60における樹脂側第1係止部67に係止するベース側第1係止部121と、樹脂側第2係止部68に係止するベース側第2係止部122とを備えている。
【0090】
図4(b)に示すように、ベース側第1係止部121は、ベース部103に取り付けられた状態の救援端子1における樹脂側第1係止部67の先端部67cに対して、背面側Db近傍に配置され、突出方向Hに延びる背面側係止片121aと、正面側Df近傍に配置され、突出方向Hに延びる正面側係止片121bと、下方近傍に配置され、板厚方向Dに延びる下側係止片121c(図3(c)参照)とを備えている。さらに、図4(b)に示すように、ベース側第1係止部121は、ベース部103に取り付けられた状態の救援端子1における樹脂側第1係止部67の基部67aに対して、一方側Wa近傍に配置され、突出方向Hに延びる一方側係止片121dを備えている。
【0091】
これにより、樹脂側第1係止部67は、ベース側第1係止部121の背面側係止片121aと正面側係止片121bとによって板厚方向Dに係止される。さらに、樹脂側第1係止部67は、正面側係止片121bと一方側係止片121dとによって幅方向Wに係止される。さらにまた、樹脂側第1係止部67は、ベース側第1係止部121の下側係止片121cによって、下方への移動が規制されるように係止される。
【0092】
なお、救援端子1をベース部103に取り付け時にベース部103の貫通部120Aに対して下方から救援端子1を嵌め込む前においては、樹脂側第1係止部67は、ベース側第1係止部121の下側係止片121cに対して下方に位置する。
【0093】
そして、救援端子1の被挟持部分20を貫通部120Aに対して下方から差し込む際に、樹脂側第1係止部67は、先端部67cのテーパ面167が下側係止片121cに当接することによって、図3中の仮想線で示すように、下側係止片121cに対して一方側Waへと変位するように弾性変形する。このため、樹脂側第1係止部67は、下側係止片121cと干渉しても、突出方向Hへの移動が阻害されることがなく、下側係止片121cの上方近傍に配置することができる。すなわち、救援端子1は、ベース部103に適切に取り付けることができる。
【0094】
図4(c)に示すように、ベース側第2係止部122は、ベース部103に取り付けられた状態の救援端子1における樹脂側第2係止部68に対して、背面側Db近傍に端部が配置され、突出方向Hに延びる背面側係止片122aと、正面側Df近傍に端部配置され、突出方向Hに延びる正面側係止片122bと、図3(b)に示すように、上方近傍に端部が配置され、突出方向Hに延びる上側係止片122cと、他方側Wb近傍に配置され、突出方向Hに延びる他方側係止片122dとを備えている。
【0095】
これにより、樹脂側第2係止部68は、ベース側第1係止部121の背面側係止片122aと正面側係止片122bとによって板厚方向Dに係止される。さらに、樹脂側第2係止部68は、ベース側第1係止部121の上側係止片122cによって、突出方向Hへの移動が規制されるように係止される。さらにまた、樹脂側第2係止部68は、ベース側第1係止部121の他方側係止片122dによって、他方側Wbへの移動が規制されるように係止される。
【0096】
上述したように、救援端子1は、ベース部103に取り付けられた状態で、救援端子1における樹脂製板材60がベース部103に支持される。これにより、金属製板材10は、基台部12においてはベース部103に支持されているが、被挟持部分20においては樹脂製板材60を介してベース部103に支持され、図3(a)、図4(a)に示すように、貫通部120Aの周縁や端子ホルダ110等の樹脂板支持部120を含めてベース部103に対して離間して配置される。
【0097】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1は、端子カバー111を開放すると、図1に示すように、端子本体部11の被挟持部分20が露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図7(a)に示すように、先端折曲部14及び側方折曲片15を挟み込み、係合凹部16に食い込むように挟持することとなる。
【0098】
上述したように、電気接続箱100においてベース体102のベース部103から突出するように設けられ、ブースターケーブル200のクランプ201におけるクランプ挟持部202で挟持する本実施形態の救援端子1は、電気回路と接続された金属製板材10と、所定の厚みを有する樹脂製板材60とが積層されているため、耐久性が高く、クランプ201で挟持して安定して通電することができるという主たる効果を奏することができる。
【0099】
詳述すると、金属製板材10を挟持するクランプ挟持部202は、通常状態では巻きバネ205によって閉じており、巻きバネ205の付勢力に抗してクランプ挟持部202を開いて救援端子1を挟持する。したがって、救援端子1を挟持する挟持力はクランプ201の巻きバネ205の付勢力となるが、クランプ挟持部202を開いた方が巻きバネ205による付勢力は増大し、救援端子1を挟持する挟持力も増大する。そのため、金属製板材10と、所定の厚みを有する樹脂製板材60とを積層して構成することで、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20の厚みを所定の厚みとすることができるため、クランプ挟持部202は、仮に側方折曲片15に対してずれた位置で被挟持部分20を挟持しても、所要の挟持力で被挟持部分20を挟持することができる。したがって、クランプ201で挟持して安定して通電することができる。
【0100】
本明細書において、ハイブリッド車のバッテリ上がり時にクランプ201のクランプ挟持部202で挟持して受給電するために要する所要の挟持力は約0.5kgf以上であり、より好ましくは約1.0kgf以上である。また、所要の挟持力で挟持するために要する被挟持部分20の所定の厚みは約5mm以上であり、より好ましくは、所定の厚みは約5mm以上20mm以下である。なお、所定の厚みが約5mmより薄い場合、上述の所要の挟持力である0.5kgf以上を確保することが難しく、所定の厚みが20mmより厚いと、上述のより好ましい所要の挟持力である1.0kgf以上を確保できるが、クランプ挟持部202で救援端子1を挟持するためのクランプ201の操作性が低下するおそれがあるため、被挟持部分20の所定の厚みは約5mm以上20mm以下であることが好ましい。
【0101】
また、本実施形態の救援端子1は、電気接続箱100を構成する樹脂より耐熱性が高い高耐熱性樹脂製の樹脂製板材60を備えているため、電気接続箱100を構成する樹脂と同程度の耐熱性を有する樹脂製部材を備えた救援端子に比べ、通電等による熱に対する耐熱性や耐候性などの耐久性を向上することができる。
【0102】
さらにまた、本実施形態の救援端子1は、金属製板材10に対して所定の厚みを有する樹脂製板材60を積層しているため、金属製板材10の板厚方向Dの支持強度、すなわち耐久性を向上することができる。
【0103】
また、本実施形態の救援端子1は、少なくとも被挟持部分20において、金属製板材10がベース部103に対して離間して配置され、直接接触しないため、救援端子1の被挟持部分20を挟持するクランプ201が金属製板材10と接触する接触箇所に大電流が通電されても、ベース部103が熱により劣化することを防ぐことができる。
【0104】
また、本実施形態の救援端子1は、金属製板材10が樹脂製板材60を介してベース部103に支持されるため、ベース部103は、熱により劣化することを防ぐことができるとともに、金属製板材10をしっかりと支持することができる。
【0105】
また、樹脂側第1係止部67とベース側第1係止部121とを係止するとともに、樹脂側第2係止部68とベース側第2係止部122とを係止することで、樹脂製板材60とベース部103とが別体であっても、金属製板材10をベース部103の樹脂板支持部120に対して、樹脂製板材60を介してしっかりと支持することができる。
【0106】
また、金属製板材10には、樹脂製板材60に向けて突出する嵌合部22を設けるとともに、樹脂製板材60には、嵌合部22と嵌合可能に設けられた被嵌合部62を設けたため、嵌合部22と被嵌合部62とを嵌合することで金属製板材10と樹脂製板材60を互いに積層状態にしっかりと保つことができる。
特に、金属製板材10は、少なくとも被挟持部分20においてベース部103に直接支持されなくても、嵌合部22と被嵌合部62との嵌合によって樹脂製板材60との積層状態をしっかりと保つことができる。
【0107】
また、嵌合部22は、金属製板材10の一部を折り返すように曲げ加工する等により容易に形成することができるとともに、被嵌合部62は、樹脂製板材60の成形等により容易に形成できるため、加工性に優れた嵌合構造を構成することができる。
【0108】
また、金属製板材10で構成された救援端子1において、挟持するクランプ挟持部202が係止する側方折曲片15が、金属製板材10の主面に対して突出するように設けられているため、金属製板材10に対してクランプ201の挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプ201で挟持する救援端子1を介し、安定して通電することができる。
【0109】
さらに、救援端子1においてクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20を側方折曲片15により明示できるため、作業者がクランプ挟持部202によって挟持する被挟持部分20を間違えることなく確実に挟持でき、金属製板材10に対してクランプ201を安定して挟持することができる。
【0110】
また、側方折曲片15に、挟持するクランプ挟持部202が係止する係合凹部16が設けられているため、所要の挟持力でクランプ挟持部202は安定して挟持することができる。
詳述すると、側方折曲片15は、クランプ挟持部202の幅方向Wの一部にだけ形成されるため、側方折曲片15とクランプ挟持部202の接触面積が小さくなり、挟持状態が不安定になりやすいが、側方折曲片15における凹状の係合凹部16に対してクランプ挟持部202の先端が咬みこんで係止することで、金属製板材10に対するクランプ挟持部202による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
【0111】
また、側方折曲片15は、角形U字状断面で形成されたクランプ挟持部202における幅方向Wの両端部に対応する位置に設けられているため、側方折曲片15をクランプ挟持部202で挟持し易くなる。また、金属製板材10におけるクランプ挟持部202における幅方向Wの両端部に対応する位置に側方折曲片15が設けられているため、幅方向Wの全体に係合凹部を設ける場合に比べて効率よく容易に加工することができる。
【0112】
さらにまた、救援端子1は、金属製板材10の幅方向Wの両側において側方折曲片15の内面と樹脂製板材60の幅方向Wの外面とが当接するため、クランプ挟持部202で側方折曲片15を挟持した状態においても、側方折曲片15の板厚方向Dの強度を確保することができる。従って、クランプ201による挟持状態が安定し、安定して通電することができる。
【0113】
また、救援端子1は、クランプ挟持部202が金属製板材10の幅方向Wの両側の側方折曲片15に係止されず、例えば、幅方向Wの何れか一方の側方折曲片15にのみ係止された場合であっても、互いに積層された金属製板材10と樹脂製板材60の夫々の主面に、クランプ挟持部202が当接するため、所定の厚みを有する被挟持部分20に対してクランプ挟持部202を挟持することができる。従って、被挟持部分20に対してクランプ201による挟持状態を安定させることができる。
【0114】
さらにまた、樹脂製板材60は、金属製板材10よりも分厚く形成されているが、金属製板材10よりも密度が低いため、救援端子1は、全体を所定の厚みで形成した金属製板材10に比べて軽量化することができる。
【0115】
また、金属製板材10の先端に、板厚方向Dにおける側方折曲片15と反対側に曲げた先端折曲部14が設けられているため、クランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20のみかけの厚さがさらに増大することで、クランプ挟持部202の挟持力が増大し、さらに安定した挟持状態で挟持することができる。
【0116】
詳述すると、クランプ挟持部202は、巻きバネ205の付勢力に抗して大きく開いて、側方折曲片15と、側方折曲片15とは反対側に曲げた先端折曲部14とを挟持するため、クランプ挟持部202の挟持力が増大し、クランプ201はさらに安定した挟持状態で挟持することができる。
【0117】
なお、金属製板材10は救援端子1の正面側Df、樹脂製板材60は救援端子1の背面側Dbに配置したが、これに限らず、金属製板材10は救援端子1の背面側Db、樹脂製板材60は救援端子1の正面側Dfに配置してもよい。
さらにまた、樹脂製板材60は、金属製板材10の端子本体部11から側方折曲片15が背面側Dbへ突出する長さよりも厚く形成されてもよい。
さらにまた、金属製板材10と樹脂製板材60とは、固定ボルト161とナット162との締結に加えて、互いの当接面同士を接着剤等の固定手段で固定してもよい。
【0118】
また、金属製板材10は、少なくとも被挟持部分20において樹脂製板材60を介してベース部103に支持されていれば、本実施形態のように、基台部12等の被挟持部分20以外の箇所において樹脂製板材60を介さずにベース部103に直接支持されていてもよい。
さらにまた、被嵌合部62を金属製板材10に設けるとともに、嵌合部22を樹脂製板材60に設けてもよい。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態の救援端子1aについて以下において図8及び図9とともに詳述する。
なお、以下の説明において、上述の構成と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0119】
また、図8及び図9は第2実施形態の救援端子1aの説明図を示している。詳しくは、図8(a)は救援端子1aの正面、左側面及び平面を示す図であり、図8(b)は救援端子1aの背面、左側面及び平面を示す図であり、図9(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1aの図9(b)のF-F矢視断面図を示し、図9(b)は同状態の救援端子1aの背面図を示している。
【0120】
図8及び図9に示す第2実施形態の救援端子1aは、上述の救援端子1と異なり、樹脂製板材60aに対して、金属製板材10aが配置された側と反対側に第2金属製板材30aが配置されている。
【0121】
具体的には、救援端子1aは、金属製板材10aと、金属製板材10aとは別体構成された第2金属製板材30aとで樹脂製板材60aを板厚方向Dに挟み込むように3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。金属製板材10aは、樹脂製板材60aに対して正面側Dfに積層され、第2金属製板材30aは、樹脂製板材60aに対して背面側Dbに積層されている。
【0122】
金属製板材10aは、先端折曲部14と、係合凹部16を有する側方折曲片15とを設けた金属製板材10と異なり、先端折曲部14や側方折曲片15を備えていないものの、端子本体部11の突出方向Hの先端側の被挟持部分20aにビード16aを設けている。ビード16aは、金属製板材10aの端子本体部11の幅方向Wの全長にわたって形成されている。すなわち、ビード16aは、クランプ挟持部202の幅に対応する幅で形成されている。
【0123】
ビード16aは、金属製板材10aで構成した端子本体部11における突出方向Hの先端側の被挟持部分20aにおいて、板厚方向Dに半円状に押し出して幅方向Wに延びるように形成しており、端子本体部11の主面に対して正面側Dfに突出するビードである。なお、ビード16aは、金属製板材10aの板厚の2~4倍程度の突出量で形成している。
【0124】
第2金属製板材30aは、樹脂製板材60aと同様に金属製板材10aにおける端子本体部11と同じ幅で形成された帯状であり、端子本体部11及び基台部12との突出方向Hの長さと同じ長さで形成され、金属製板材10aにおけるボルト孔13と対応する箇所にボルト孔(図示省略)を設けている。
【0125】
第2金属製板材30aは、金属製板材10aと同様に約1mm厚の銅合金製の板材である。樹脂製板材60aは、金属製板材10aおよび第2金属製板材30aよりも分厚い所定の厚みを有する厚板材で形成されている。本実施形態において樹脂製板材60aは、およそ5mm程度の厚みで形成されている。これにより、救援端子1aの被挟持部分20aは、所定の厚みであるおよそ7mm程度となる。
【0126】
第2金属製板材30aについても、端子本体部11の突出方向Hの先端側の被挟持部分20aにビード16aを設けている。ビード16aは、第2金属製板材30aの端子本体部11の幅方向Wの全長にわたって形成されている。
【0127】
ビード16aは、第2金属製板材30aで構成した端子本体部11における突出方向Hの先端側の被挟持部分20aにおいて、板厚方向Dに半円状に押し出して幅方向Wに延びるように形成しており、金属製板材10aのビード16aと同じ突出量で主面に対して背面側Dbに形成している。
また、上述したビード16aを有する被挟持部分20aは、ビード16aを含めて12mm程度の所定の厚みに形成されている。
【0128】
樹脂製板材60aについても、被挟持部分20aの突出方向Hにおける、金属製板材10aのビード16aと第2金属製板材30aのビード16aとの夫々に対応する位置にビード66aを設けている。
【0129】
樹脂製板材60aの正面側Dfのビード66aは、金属製板材10aの背面側Dbの主面に対して凹状のビード16aに嵌り込むように樹脂製板材60aの正面側Dfの主面から正面側Dfへ突出し、被挟持部分20aの突出方向Hにおいてビード16aと係止する。
【0130】
樹脂製板材60aの背面側Dbのビード66aは、第2金属製板材30aの正面側Dfの主面に対して凹状のビード16aに嵌り込むように樹脂製板材60aの背面側Dbの主面から背面側Dbへ突出し、被挟持部分20aの突出方向Hにおいてビード16aと係止する。
【0131】
このように構成された救援端子1aは、上述の救援端子1と同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20aはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0132】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1aは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20aが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1aの被挟持部分20aを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図9(a)に示すように、ビード16aを挟み込むように挟持することとなる。
【0133】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持する先端側の被挟持部分20aは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の救援端子1aは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0134】
詳述すると、救援端子1aは、少なくとも被挟持部分20aおいて、金属製板材10aと樹脂製板材60aと第2金属製板材30aが積層されることで、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20aの厚みを所定の厚みとすることができる。従って、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20aを挟持して安定して通電することができる。
【0135】
さらに、救援端子1aは、少なくとも被挟持部分20aおいて、金属製板材10aと第2金属製板材30aとの間に樹脂製板材60aが介在することで、金属製板材10aと第2金属製板材30aとの板厚方向の強度を、これらの板厚方向Dの間に配置された樹脂製板材60aによって高めることができる。
【0136】
さらにまた、救援端子1aは、少なくとも被挟持部分20aおいて、樹脂製板材60aに対して、金属製板材10aが配置された側と反対側に第2金属製板材30aが配置されているため、被挟持部分20aをクランプ201で挟持する際に、クランプ201における一対のクランプ挟持部202の夫々が、樹脂製板材60aに当接することなく、金属製板材10aと第2金属製板材30aとに当接するように挟持できる。
【0137】
従って、救援端子1aは、被挟持部分20aをクランプ201で挟持する際に、金属製板材10aと第2金属製板材30aとのうち何れか一方のみにクランプ挟持部202が当接する場合と比較して導電性を高めることができ、安定して電力供給することができる。
【0138】
また、救援端子1aにおいて、ビード16aが、金属製板材10aの主面と第2金属製板材30aの主面との夫々から突出するように設けられているため、被挟持部分20aに対してクランプ挟持部202がしっかりと係止するため、クランプ201の挟持状態を安定させることができる。
【0139】
具体的に、被挟持部分20aに凸状のビード16aを設けることで、凸状のビード16aがクランプ挟持部202の歯の部分に咬みこんで係止することで、被挟持部分20aに対するクランプ挟持部202による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
そのため、クランプ201で挟持する救援端子1aを介し、安定して通電することができる。
【0140】
さらに、被挟持部分20aに凸状のビード16aを設けることで、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20aの厚みを、より厚くすることができるため、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20aを挟持することができる。
【0141】
また、複数の板材が板厚方向Dに積層され、積層状態における金属製板材10aの主面にビード16aを設けるとともに、第2金属製板材30aの主面にビード16aを設けることで、複数の板材が積層された厚みと同じ板厚の金属製板材に加工してビードを設ける場合に比べて、ビード16aを設ける加工を容易に行って、精度の高いビード16aを形成することができる。
【0142】
また、ビード16aは、クランプ挟持部202の幅に対応する幅で形成されているため、クランプ挟持部202の幅に対応する幅で形成されたビード16aに対してクランプ挟持部202を確実に係止させて、クランプ201の挟持状態をより安定させることができる。
【0143】
樹脂製板材60aに設けたビード66aは、被挟持部分20aの突出方向Hにおいて金属製板材10aに設けたビード16aと係止するとともに、第2金属製板材30aに設けたビード16aと係止するため、金属製板材10aおよび第2金属製板材30aに対して樹脂製板材60aを被挟持部分20aの突出方向Hにおいて係止することができ、互いに積層した板材の一体性を高めることができる。
【0144】
なお、金属製板材10aに設けたビード16aと第2金属製板材30aに設けたビード16aとは突出方向Hにおいて同じ位置に設けるに限らず、突出方向Hにおいて異なる位置に設けてもよい。また、ビード16aは、金属製板材10aと第2金属製板材30aとのうち、少なくとも一方に設けてもよい。
また、第2金属製板材30aを樹脂製板材60aに対して正面側Dfに積層し、金属製板材10aを樹脂製板材60aに対して背面側Dbに積層してもよい。さらにまた、金属製板材10aと第2金属製板材30aとは、同じ厚さに限らず、異なる厚みで形成してもよい。
【0145】
さらにまた、樹脂製板材60aの正面側Dfおよび背面側Dbのビード66aは、必須ではなく設けなくてもよいし、正面側Dfと背面側Dbのうち何れか一方にのみ設けてもよい。
【0146】
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態の救援端子1bについて以下において図10及び図11とともに詳述する。
図10及び図11は第3実施形態の救援端子1bの説明図を示している。詳しくは、図10(a)は救援端子1bの正面、左側面及び平面を示す図であり、図10(b)は救援端子1bの背面、左側面及び平面を示す図であり、図11(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1bの図11(b)のF-F矢視断面図を示し、図11(b)は同状態の救援端子1bの背面図を示している。
【0147】
図10及び図11に示す第3実施形態の救援端子1bは、上述の救援端子1aと同様に、樹脂製板材60bに対して、金属製板材10bが配置された側と反対側に第2金属製板材30bが配置されている。
具体的には、救援端子1bは、金属製板材10bと、金属製板材10bとは別体構成された第2金属製板材30bとで樹脂製板材60bを板厚方向Dに挟み込むように3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。金属製板材10bは、樹脂製板材60bに対して正面側Dfに積層され、第2金属製板材30bは、樹脂製板材60bに対して背面側Dbに積層されている。
【0148】
金属製板材10bは、幅方向Wの両縁に沿って正面側Dfに向かって突出する折返し片16bを被挟持部分20bに設けている。第2金属製板材30bは、幅方向Wの両縁に沿って背面側Dbに向かって突出する折返し片16bを被挟持部分20bに設けている。
【0149】
金属製板材10bと第2金属製板材30bの各折返し片16bは、端子本体部11の幅方向Wの両端部に所定間隔を隔てて設けられている。すなわち、折返し片16bは、角形U字状断面で形成されたクランプ挟持部202における幅方向Wの両端部に対応する位置に設けられている。
【0150】
樹脂製板材60bは、金属製板材10bおよび第2金属製板材30bよりも分厚い所定の厚みを有する厚板材で形成されている。本実施形態において、金属製板材10bと第2金属製板材30bは、共に約1mm厚の銅合金製の板材であるのに対して樹脂製板材60bは、およそ5mm程度の厚みで形成されている。救援端子1bの被挟持部分20bは、金属製板材10bと第2金属製板材30bと樹脂製板材60bとが積層されているため、折返し片16b以外の位置についても所定の厚みとして7mm程度の厚みが確保されている。
【0151】
金属製板材10bの折返し片16bは、金属製板材10bにおける端子本体部11の幅方向Wの両縁の一部を切り欠くとともに、正面側Dfに向かって折り返して形成している。第2金属製板材30bの折返し片16bは、第2金属製板材30bにおける端子本体部11の幅方向Wの両縁の一部を切り欠くとともに、背面側Dbに向かって折り返して形成している。
【0152】
なお、折返し片16bは、金属製板材10bと第2金属製板材30bの夫々の板厚の2~4倍程度の突出量で形成している。このため、金属製板材10bと第2金属製板材30bとの夫々に設けた折返し片16bを有する被挟持部分20bは、折返し片16bを含めて所定の厚みとして12mm程度の厚みに形成されている。
【0153】
このように構成された救援端子1bは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20bはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0154】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1bは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20bが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1aの被挟持部分20bを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図11(a)に示すように、折返し片16bを挟み込むように挟持することとなる。
【0155】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持される金属製板材10bの先端側の被挟持部分20bが、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0156】
詳述すると、救援端子1bは、少なくとも被挟持部分20bおいて、金属製板材10bと樹脂製板材60bと第2金属製板材30bが積層されることで、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20bの厚みを所定の厚みとすることができる。従って、仮に折返し片16bに対してずれた位置で被挟持部分20bを挟持しても、所要の挟持力で被挟持部分20bを挟持することができる。したがって、クランプ201で挟持して安定して通電することができる。
【0157】
さらに、救援端子1bは、少なくとも被挟持部分20bおいて、金属製板材10bと第2金属製板材30bとの間に樹脂製板材60bが介在することで、金属製板材10bと第2金属製板材30bとの板厚方向Dの強度を、これらの板厚方向Dの間に配置された樹脂製板材60bによって高めることができる。
【0158】
さらにまた、救援端子1bは、少なくとも被挟持部分20bおいて、樹脂製板材60bに対して、金属製板材10bが配置された側と反対側に第2金属製板材30bが配置されているため、被挟持部分20bをクランプ201で挟持する際に、クランプ201における一対のクランプ挟持部202の夫々が、樹脂製板材60bに当接することなく、金属製板材10bと第2金属製板材30bとに当接するように挟持できる。
【0159】
従って、救援端子1bは、被挟持部分20bをクランプ201で挟持する際に、金属製板材10bと第2金属製板材30bとのうち何れか一方のみにクランプ挟持部202が当接する場合と比較して導電性を高めることができ、安定して電力供給することができる。
【0160】
また、救援端子1bにおいて、折返し片16bが、金属製板材10aの主面から突出するとともに、折返し片16bが、第2金属製板材30aの主面から突出するように設けられているため、被挟持部分20bに対してクランプ挟持部202がしっかりと係止するため、クランプ201の挟持状態を安定させることができる。
【0161】
具体的に、折返し片16bは、主面に対して凸状となるため、凸状の折返し片16bがクランプ挟持部202の歯の部分に咬みこんで係止することで、金属製板材10bに対するクランプ挟持部202による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
そのため、クランプ201で挟持する救援端子1bを介し、安定して通電することができる。
【0162】
さらに、金属製板材10bに折返し片16bを設けることで、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20bの厚みを、折返し片16bを設けていない箇所よりも所定の厚みの範囲でより厚くすることができるため、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20bを挟持することができる。
【0163】
また、積層状態における金属製板材10bの主面に折返し片16bを設けるとともに、第2金属製板材30bの主面に折返し片16bを設けることで、複数の板材が積層された厚みと同じ板厚の金属製板材に加工してビードを設ける場合に比べて、折返し片16bを設ける加工を容易に行って、精度の高い折返し片16bを形成することができる。
【0164】
また、折返し片16bは、角形U字状断面で形成されたクランプ挟持部202における幅方向Wの両端部に対応する位置に設けられているため、折返し片16bを確実にクランプ挟持部202で挟持することができる。
【0165】
また、折返し片16bは、積層された金属製板材10bと樹脂製板材60bと第2金属製板材30bとのうち、樹脂製板材60bに設けずに、金属製板材10bと第2金属製板材30bとに設けられたため、救援端子1bの板厚方向Dに貫通しない形態で容易に形成することができる。従って、救援端子1bは、折返し片16bを備えながらも強度を確保することができる。
【0166】
なお、金属製板材10bに設けた折返し片16bと第2金属製板材30bに設けた折返し片16bとは突出方向Hにおいて同じ位置に設けるに限らず、突出方向Hにおいて異なる位置に設けてもよい。また、折返し片16bは、金属製板材10bと第2金属製板材30bとのうち、少なくとも一方に設けてもよい。
また、第2金属製板材30bを樹脂製板材60bに対して正面側Dfに積層し、金属製板材10bを樹脂製板材60bに対して背面側Dbに積層してもよい。さらにまた、金属製板材10bと第2金属製板材30bとは、同じ厚さに限らず、異なる厚みで形成してもよい。
【0167】
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態の救援端子1cについて以下において図12及び図13とともに詳述する。
図12及び図13は第4実施形態の救援端子1cの説明図を示している。詳しくは、図12(a)は救援端子1cの正面、左側面及び平面を示す図であり、図12(b)は救援端子1cの背面、左側面及び平面を示す図であり、図13(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1cの図13(b)のF-F矢視断面図を示し、図13(b)は同状態の救援端子1cの背面図を示している。
【0168】
図12及び図13に示す第4実施形態の救援端子1cは、上述の救援端子1と同様に、電気回路と接続された金属製板材10cと、所定の厚みを有する樹脂製板材60cとの2枚の板材を、板厚方向Dに積層して構成している。
【0169】
樹脂製板材60cは、端子本体部11の背面側Dbにおける突出方向Hの上方に、主面に対して凹状となる係合凹部16cを設けている。
具体的には、係合凹部16cは、樹脂製板材60cの背面側Dbの主面において、幅方向Wに沿うように幅方向Wの全長にわたって設けている。係合凹部16cは、金属製板材10cの板厚と略同程度の深さの角形溝形状である。
【0170】
金属製板材10cは、約1mm厚で形成しているものの樹脂製板材60cは、5mm厚で形成しているため、被挟持部分20cは、係合凹部16cに対応する位置においても所定の厚みである5mm以上の厚みで形成されている。
なお、係合凹部16cにおける突出方向Hに沿う溝幅は、金属製板材10cの板厚よりわずかに大きな長さ(幅)で形成している。
【0171】
このように構成された救援端子1cは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20cはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0172】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1cは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20cが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1cの被挟持部分20cを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図13(a)に示すように、係合凹部16cに嵌り込むように挟持することとなる。
【0173】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20cは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の救援端子1cは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0174】
詳述すると、救援端子1cは、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20cの厚みを、係合凹部16cに対応する部位も含めて所定の厚みである5mm以上の厚みとなるように、金属製板材10cと樹脂製板材60cとの2枚の板材を、板厚方向Dに積層するとともに係合凹部16cの深さを設定している。
【0175】
これにより、救援端子1cは樹脂製のバスバー保持部を有する場合に比べて耐久性を向上できるとともに、クランプ挟持部202は所要の挟持力で救援端子1cの被挟持部分20cを挟持することができる。従って、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20cを挟持して安定して通電することができる。
【0176】
また、金属製板材10cで構成された救援端子1cにおいて、挟持するクランプ挟持部202が係止する係合凹部16cが、樹脂製板材60cの主面に対して凹状となるように設けられているため、金属製板材10cに対してクランプ201の挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプ201で挟持する救援端子1cを介し、安定して通電することができる。
【0177】
なお、係合凹部16cは、被挟持部分20cにおける背面側Dbの主面に設けてもよいし、被挟持部分20cの背面側Dbの主面と正面側Dfの主面とのそれぞれに設けてもよい。すなわち、係合凹部16cは、金属製板材10cの主面に設けてもよいし、樹脂製板材60cの主面と金属製板材10cの主面とのそれぞれに設けてもよい。係合凹部16cは、被挟持部分20cの背面側Dbの主面と正面側Dfの主面とのそれぞれに係合凹部16cに設ける場合、被挟持部分20cの背面側Dbの主面に設けた係合凹部16cと正面側Dfの主面に設けた係合凹部16cとは突出方向Hにおいて同じ位置に設けてもよいし、突出方向Hにおいて異なる位置に設けてもよい。
【0178】
(第5実施形態)
続いて、第5実施形態の救援端子1dについて以下において図14及び図15とともに詳述する。
図14及び図15は第5実施形態の救援端子1dの説明図を示している。詳しくは、図14(a)は救援端子1dの正面、左側面及び平面を示す図であり、図14(b)は救援端子1dの背面、左側面及び平面を示す図であり、図15(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1dの図15(b)のF-F矢視断面図を示し、図15(b)は同状態の救援端子1dの背面図を示している。
【0179】
図14及び図15に示す第5実施形態の救援端子1dは、上述の救援端子1aと同様に、金属製板材10dと、金属製板材10dとは別体構成された第2金属製板材30dとで樹脂製板材60dを板厚方向Dに挟み込むように3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。
【0180】
金属製板材10dと第2金属製板材30dは、何れもおよそ1mm厚であるのに対して樹脂製板材60dは、被挟持部分20dの厚みが所定の厚みとしておよそ9mm以上となるように9mm程度の厚みで形成されている。
【0181】
救援端子1dは、端子本体部11の突出方向Hの上方に、正面側Dfの主面と背面側Dbの主面に対して凹状となる係合凹部16dが設けられている。係合凹部16dは、端子本体部11の幅方向Wの両縁から内側に向かうように設けられている。本実施形態において、係合凹部16dは端子本体部11の幅方向Wの長さに対して1/4程度の長さに形成している。
【0182】
また、本実施形態において、救援端子1dは、係合凹部16dに対応する位置において、正面側Dfに配置された金属製板材10dと、背面側Dbに配置された第2金属製板材30dとが、何れも板厚方向Dに貫通形成され、樹脂製板材60dが板厚方向Dの両側の主面から凹んで形成されている。
【0183】
本実施形態において、被挟持部分20dは、係合凹部16dに対応する位置を含めて所定の厚みである5mm以上の厚みとなるように形成されている。なお、係合凹部16dにおける突出方向Hに沿う溝幅は、クランプ挟持部202が嵌り込んで係止可能な長さ(幅)で形成している。
【0184】
このように構成された救援端子1dは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20dはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0185】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1dは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20dが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1dの被挟持部分20dを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202の一部が、図15(a)に示すように、係合凹部16dに嵌り込むようにクランプ挟持部202で挟持することとなる。
【0186】
上述したように、被挟持部分20dは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の救援端子1dは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0187】
詳述すると、救援端子1dは、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20dの厚みを、係合凹部16dに対応する部位も含めて所定の厚みである5mm以上の厚みとなるように、金属製板材10dと樹脂製板材60dと第2金属製板材30dの3枚の板材を、板厚方向Dに積層するとともに係合凹部16dの深さを設定している。
【0188】
これにより、救援端子1dは樹脂製のバスバー保持部を有する場合に比べて耐久性を向上できるとともに、クランプ挟持部202は所要の挟持力で救援端子1dの被挟持部分20dを挟持することができる。従って、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20dを挟持して安定して通電することができる。
【0189】
また、救援端子1dにおいて、係合凹部16dが、金属製板材10dの主面から凹状となるように設けられるとともに、第2金属製板材30dの主面から凹状となるように設けられているため、被挟持部分20dに対してクランプ挟持部202がしっかりと係止するため、クランプ201の挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプ201で挟持する救援端子1dを介し、安定して通電することができる。
【0190】
被挟持部分20dの正面側Dfの主面に設けた係合凹部16dと被挟持部分20dの背面側Dbの主面に設けた係合凹部16dは、何れも板厚方向Dにおいて樹脂製板材60bも含めて凹状となる深さで設けたため、金属製板材10d或いは第2金属製板材30dのみに凹状に設ける場合と比較してクランプ挟持部202をしっかりと係止することができる。
【0191】
さらに、救援端子1dにおいてクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20dを係合凹部16dにより明示できるため、作業者がクランプ挟持部202によって挟持する被挟持部分20dを間違えることなく確実に挟持でき、金属製板材10dに対してクランプ201を安定して挟持することができる。
【0192】
なお、被挟持部分20dの背面側Dbの主面に設けた係合凹部16dと正面側Dfの主面に設けた係合凹部16dとは突出方向Hにおいて同じ位置に設けてもよいし、突出方向Hにおいて異なる位置に設けてもよい。また、係合凹部16dは、被挟持部分20dの正面側Dfおよび背面側Dbの夫々の主面から樹脂製板材60bも含めて凹状となる深さで設ける形態に限定せず、金属製板材10dと第2金属製板材30dにのみ設けてもよい。さらにまた、係合凹部16dは、被挟持部分20dにおける正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とのうち、何れか一方にのみ設けてもよい。
(第6実施形態)
続いて、第6実施形態の救援端子1eについて以下において図16及び図17とともに詳述する。
図16及び図17は第6実施形態の救援端子1eの説明図を示している。詳しくは、図16(a)は救援端子1eの正面、左側面及び平面を示す図であり、図16(b)は救援端子1eの背面、左側面及び平面を示す図であり、図17(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1eの図17(b)のF-F矢視断面図を示し、図17(b)は同状態の救援端子1eの背面図を示している。
【0193】
図16及び図17に示す第6実施形態の救援端子1eは、上述の救援端子1aと同様に、金属製板材10eと、金属製板材10eとは別体構成された第2金属製板材30eとで樹脂製板材60eを板厚方向Dに挟み込むように3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。
金属製板材10eと第2金属製板材30eは、何れもおよそ1mm厚であるのに対して樹脂製板材60eは、被挟持部分20eの厚みが所定の厚みとして5mm以上となるように例えば、5mmの厚みで形成されている。
【0194】
金属製板材10eと樹脂製板材60eと第2金属製板材30eは、何れも先端側の被挟持部分20eにボルト孔が設けられている。救援端子1eは、金属製板材10eと樹脂製板材60eと第2金属製板材30eとの3枚を積層した状態において、各板材のボルト孔が板厚方向Dに連通する。
【0195】
このように構成された救援端子1eは、金属製板材10eの正面側Dfに固定ボルト161を配置する。このとき被挟持部分20eに設けたボルト孔に対して正面側Dfに電源入力端子150を配置し、固定ボルト161の軸部を電源入力端子150及びボルト孔に正面側Dfから挿通し、その反対側でナット162を固定ボルト161と螺合することで、電源入力端子150を救援端子1eに取付け、固定することができる。
【0196】
このように構成された救援端子1eは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20eはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0197】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1eは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20eが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1eの被挟持部分20eを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図17(a)に示すように、締結体160を挟み込むように挟持することとなる。
【0198】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20eは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の救援端子1eは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0199】
詳述すると、被挟持部分20eは、締結体160を備えることで、所定の厚みである5mm以上の厚みを十分に確保できるため、クランプ挟持部202は締結体160を含めて挟持することで所要の挟持力で被挟持部分20eを挟持することができる。
【0200】
さらに、救援端子1eは、被挟持部分20eの厚みを、金属製板材10eと樹脂製板材60eと第2金属製板材30eの3枚の板材を、板厚方向Dに積層することで、締結体160を含めずとも所定の厚みである5mm以上の厚みとなるように設定したため、樹脂製のバスバー保持部を有する場合に比べて耐久性を向上できるとともに、クランプ挟持部202による被挟持部分20eの挟持位置が締結体160に対してずれても所定の厚みを有する被挟持部分20eを挟持することができる。したがって、クランプ201で挟持して安定して通電することができる。
【0201】
なお、金属製板材10eは救援端子1eの正面側Df、第2金属製板材30eは救援端子1eの背面側Dbに配置したが、これに限らず、金属製板材10は救援端子1の背面側Db、第2金属製板材30eは救援端子1の正面側Dfに配置してもよい。
【0202】
(第7実施形態)
続いて、第7実施形態の救援端子1fについて以下において図18及び図19とともに詳述する。
図18及び図19は第7実施形態の救援端子1fの説明図を示している。詳しくは、図18(a)は救援端子1fの正面、左側面及び平面を示す図であり、図18(b)は救援端子1fの背面、左側面及び平面を示す図であり、図19(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1fの図19(b)のF-F矢視断面図を示し、図19(b)は同状態の救援端子1fの背面図を示している。
【0203】
図18及び図19に示す第7実施形態の救援端子1fは、上述の救援端子1と異なり、金属製板材10fと樹脂製板材60fと第2金属製板材30fとの3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。金属製板材10fは、樹脂製板材60fに対して正面側Dfに積層され、第2金属製板材30fは、樹脂製板材60fに対して背面側Dbに積層されている。
【0204】
金属製板材10fと第2金属製板材30fは、先端側の被挟持部分20fに、突出方向Hに沿う縦ビード16fを、幅方向Wに所定間隔を隔てて2本配置している。
【0205】
金属製板材10fと第2金属製板材30fは、何れも約1mm厚で形成しているものの樹脂製板材60fは、5mm厚で形成しているため、被挟持部分20fは、縦ビード16f以外の位置においても所定の厚みである7mm以上の厚みで形成されている。
【0206】
金属製板材10fと第2金属製板材30fの縦ビード16fは、何れも被挟持部分20fにおいて、板厚方向Dに半円状に押し出して突出方向Hに延びるように形成されている。金属製板材10fの縦ビード16fは、主面に対して正面側Dfに突出するビードであるとともに、第2金属製板材30fの縦ビード16fは、主面に対して背面側Dbに突出するビードである。なお、縦ビード16fは、金属製板材10fの板厚の2~4倍程度の突出量で形成している。
【0207】
樹脂製板材60fについても、被挟持部分20fにおける、金属製板材10fの縦ビード16fと第2金属製板材30fの縦ビード16fとの夫々に対応する位置に縦ビード66fを設けている。
【0208】
正面側Dfの縦ビード66fは、金属製板材10fの背面側Dbの主面に対して凹状の縦ビード16fに嵌り込むように樹脂製板材60fの正面側Dfの主面から正面側Dfへ突出し、縦ビード16fと係止する。
【0209】
背面側Dbの縦ビード66fは、第2金属製板材30fの正面側Dfの主面に対して凹状の縦ビード16fに嵌り込むように樹脂製板材60fの背面側Dbの主面から背面側Dbへ突出し、縦ビード16fと係止する。
【0210】
このように構成された救援端子1fは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20fはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0211】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1fは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20fが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1fの被挟持部分20fを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図19(a)に示すように、縦ビード16fの下方を挟み込むように挟持することとなる。
【0212】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持される、縦ビード16fを有する被挟持部分20fは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、述の救援端子1fは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0213】
詳述すると、被挟持部分20fは、金属製板材10fと樹脂製板材60fと第2金属製板材30fの3枚の板材を板厚方向Dに積層することで、縦ビード16f以外の位置も含めて所定の厚みに形成されている。このため、図19(a)に示すように、縦ビード16fと係止するように縦ビード16fの近傍の被挟持部分20fをクランプ挟持部202が挟持する場合においても、所要の挟持力で被挟持部分20fを挟持することができる。したがって、クランプ201で挟持して安定して通電することができる。
【0214】
また、縦ビード16fは、主面に対して凸状となるため、凸状のビード16aがクランプ挟持部202の歯の部分に咬みこんで係止することで、被挟持部分20fに対するクランプ挟持部202による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
そのため、クランプ201で挟持する救援端子1fを介し、安定して通電することができる。
【0215】
さらに、救援端子1fにおいてクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20fを縦ビード16fにより明示できるため、作業者がクランプ挟持部202によって挟持する被挟持部分20fを間違えることなく確実に挟持でき、金属製板材10fに対してクランプ201を安定して挟持することができる。
【0216】
また、救援端子1fを、電気回路と接続される金属製板材10fにおける突出方向Hを補強する縦ビード16fにより、金属製板材10fおよび第2金属製板材30fの板厚方向Dの強度を確保することができる。したがって、救援端子1fの板厚方向Dの強度を確保できるため、クランプ201による挟持状態が安定し、安定して通電することができる。
【0217】
また、電気接続箱100において、救援端子1fはベース部103の一部を貫通して配置される際に縦ビード16fを通過させるための孔が必要となるが、幅方向Wに延びる凹凸状の縦ビード16fを通過させる孔より、突出方向Hに延びる凹凸状の縦ビード16fがベース部103を通過するための孔を小さくでき、ベース部103に対して救援端子1fを安定して装着することができる。
【0218】
樹脂製板材60fの正面側Dfに設けた縦ビード66fは、被挟持部分20fの突出方向Hにおいて金属製板材10fに設けた縦ビード16fと係止するとともに、樹脂製板材60fの背面側Dbに設けた縦ビード66fは、被挟持部分20fの突出方向Hにおいて第2金属製板材30fに設けた縦ビード16fと係止するため、金属製板材10fおよび第2金属製板材30fに対して樹脂製板材60fを幅方向Wおいて係止することができ、互いに積層した状態において一体性を高めることができる。
【0219】
なお、金属製板材10fに設けた縦ビード16fと第2金属製板材30fに設けた縦ビード16fとは突出方向Hにおいて同じ位置に設けるに限らず、突出方向Hにおいて異なる位置に設けてもよい。また、縦ビード16fは、金属製板材10fと第2金属製板材30fとのうち、何れか一方に設けてもよい。
さらにまた、縦ビード16fは、被挟持部分20fの正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とのうち、何れか一方の主面から突出するように形成してもよいし、正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とに2本ずつ形成するに限らず、1本又は3本以上形成してもよい。
【0220】
さらにまた、樹脂製板材60fの正面側Dfおよび背面側Dbの縦ビード66fは、必須ではなく設けなくてもよいし、正面側Dfと背面側Dbのうち何れか一方にのみ設けてもよい。
【0221】
(第8実施形態)
続いて、第8実施形態の救援端子1gについて以下において図20及び図21とともに詳述する。
図20及び図21は第8実施形態の救援端子1gの説明図を示している。詳しくは、図20(a)は救援端子1gの正面、左側面及び平面を示す図であり、図20(b)は救援端子1gの背面、左側面及び平面を示す図であり、図21(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1gの図21(b)のF-F矢視断面図を示し、図21(b)は同状態の救援端子1gの背面図を示している。
【0222】
図20及び図21に示す第8実施形態の救援端子1gは、上述の救援端子1fと同様に、金属製板材10gと樹脂製板材60gと第2金属製板材30gとの3枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。金属製板材10gは、樹脂製板材60gに対して正面側Dfに積層され、第2金属製板材30gは、樹脂製板材60gに対して背面側Dbに積層されている。
【0223】
金属製板材10gと第2金属製板材30gは、何れも先端側の被挟持部分20gに、突出方向Hに沿う2本の縦ビード16gaと、幅方向Wの横ビード16gbとで構成する格子ビード16gを備えている。
【0224】
金属製板材10gと第2金属製板材30gは、何れも約1mm厚で形成しているものの樹脂製板材60gは、5mm厚で形成しているため、被挟持部分20gは、格子ビード16g以外の位置においても所定の厚みである7mm以上の厚みで形成されている。
【0225】
格子ビード16gを構成する縦ビード16gaと横ビード16gbは、端子本体部11における突出方向Hの先端側の被挟持部分20gにおいて、板厚方向Dに半円状に押し出して突出方向Hに延びるように形成されている。金属製板材10gの格子ビード16gは、正面側Dfの主面に対して正面側Dfに突出するビードであるとともに、第2金属製板材30gの格子ビード16gは、背面側Dbの主面に対して背面側Dbに突出するビードである。
【0226】
格子ビード16gを構成する縦ビード16gaは、突出方向Hに沿って延びるように形成され、幅方向Wに所定間隔を隔てて2本配置されている。格子ビード16gを構成する横ビード16gbは、幅方向Wに沿って延びるように幅方向Wの全長にわたって形成され、幅方向Wに所定間隔を隔てて配置した縦ビード16gaと交差している。
なお、縦ビード16ga及び横ビード16gbは、金属製板材10gの板厚の2~4倍程度の突出量で形成している。
【0227】
樹脂製板材60gについても、被挟持部分20gの突出方向Hにおける、金属製板材10gの格子ビード16gと第2金属製板材30gの格子ビード16gとの夫々に対応する位置に格子ビード66gを設けている。
【0228】
このように構成された救援端子1gは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20gはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0229】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1gは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20gが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1gの被挟持部分20gを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図21(a)に示すように、格子ビード16gを構成する縦ビード16gaや横ビード16gbの下方を挟み込むように挟持することとなる。
【0230】
上述したように、クランプ挟持部202で挟持される、格子ビード16gを有する被挟持部分20gは、所要の挟持力でクランプ挟持部202が挟持する所定の厚みを有するため、上述の救援端子1gは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0231】
詳述すると、被挟持部分20gは、金属製板材10gと樹脂製板材60gと第2金属製板材30gの3枚の板材を板厚方向Dに積層することで、格子ビード16g以外の位置も含めて所定の厚みに形成されている。このため、図21(a)に示すように、格子ビード16gと係止するように格子ビード16gの近傍の被挟持部分20gをクランプ挟持部202が挟持する場合においても、所要の挟持力で被挟持部分20gを挟持することができる。したがって、クランプ201で挟持して安定して通電することができる。
【0232】
また、被挟持部分20gにおいて、挟持するクランプ挟持部202が係止する格子ビード16gが、被挟持部分20gの主面から突出するように設けられているため、被挟持部分20gに対してクランプ201の挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプ201で挟持する救援端子1gを介し、安定して通電することができる。
【0233】
具体的に、格子ビード16gは、被挟持部分20hの先端において主面に対して凸状に形成されるため、格子ビード16gをクランプ挟持部202の歯の部分に咬みこんで係止することで、被挟持部分20gに対するクランプ挟持部202による挟持状態が不用意に外れることがなく、安定した挟持状態とすることができる。
そのため、クランプ201で挟持する救援端子1gを介し、安定して通電することができる。
【0234】
さらに、救援端子1gにおいてクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20gを格子ビード16gにより明示できるため、作業者がクランプ挟持部202によって挟持する被挟持部分20gを間違えることなく確実に挟持でき、金属製板材10gに対してクランプ201を安定して挟持することができる。
【0235】
また、格子ビード16gのうち縦ビード16gaは、突出方向Hに沿って形成されているため、金属製板材10gの突出方向Hに沿った、つまり板厚方向Dの剛性を向上できる。したがって、クランプ201による挟持状態が安定し、安定して通電することができる。
【0236】
なお、格子ビード16gは、被挟持部分20gの正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とのうち、何れか一方の主面から突出するように形成してもよい。また、格子ビード16gを構成する縦ビード16gaは、正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とに2本ずつ形成するに限らず、1本又は3本以上形成してもよし、格子ビード16gを構成する横ビード16gbは、正面側Dfの主面と背面側Dbの主面とに1本ずつ形成するに限らず、2本以上形成してもよい。
【0237】
さらにまた、樹脂製板材60gの正面側Dfおよび背面側Dbの格子ビード66gfは、必須ではなく設けなくてもよいし、正面側Dfと背面側Dbのうち何れか一方にのみ設けてもよい。
【0238】
(第9実施形態)
続いて、第9実施形態の救援端子1hについて以下において図22及び図23とともに詳述する。
図22及び図23は第9実施形態の救援端子1hの説明図を示している。詳しくは、図22(a)は救援端子1hの正面、左側面及び平面を示す図であり、図22(b)は救援端子1hの背面、左側面及び平面を示す図であり、図23(a)はクランプ挟持部202で挟持された状態の救援端子1hの図23(b)のF-F矢視断面図を示し、図23(b)は同状態の救援端子1hの背面図を示している。
【0239】
図22及び図23に示す第9実施形態の救援端子1hは、被挟持部分20hにおいて、金属製板材10hと樹脂製板材60hと第2金属製板材30hとの3枚の板材を板厚方向Dに積層するとともに、被挟持部分20hの突出方向Hの先端側以外の部位において、金属製板材10hと第2金属製板材30hとの2枚の板材を板厚方向Dに積層して構成している。
金属製板材10hは、樹脂製板材60hに対して正面側Dfに積層され、第2金属製板材30hは、樹脂製板材60hに対して背面側Dbに積層されている。
【0240】
金属製板材10hと第2金属製板材30hは、何れも約1mm厚で形成しているものの樹脂製板材60hは、5mm厚で形成しているため、被挟持部分20hの先端側は、所定の厚みである7mm以上の厚みで形成されている。
【0241】
金属製板材10hは、端子本体部11の突出方向Hの先端側に、幅方向Wに沿うとともに、背面側Dbに向かって突出する先端折曲部17haを設けている。先端折曲部17haは、端子本体部11の先端を、幅方向Wの全長にわたって正面側Dfに向けて折り曲げて形成し、その幅方向Wの中央を背面側Dbに向かって凹状となる中央凹部18を形成している。
なお、先端折曲部17haは、電源入力端子150を固定する締結体160のナット162の高さと同程度の突出長さで形成している。中央凹部18は、先端折曲部17haの幅方向Wの長さの1/2程度の幅で形成している。
【0242】
第2金属製板材30hは、先端側を背面側Dbに折り曲げて側面視鉤状となる厚み拡大部50hを設けている。
厚み拡大部50hは、第2金属製板材30hの先端側の1/3程度を一旦背面側Dbに折り曲げ、再度突出方向Hに向かって折り曲げて側面視鉤状となるように形成している。なお、厚み拡大部50hは電源入力端子150を固定する締結体160の固定ボルト161のボルト頭部の高さと同程度の突出長さで形成している。
【0243】
また、厚み拡大部50hの先端には、背面側Dbに折り曲げた先端折曲部17hbを設けている。先端折曲部17hbは、第2金属製板材30hにおける厚み拡大部50hの先端を、背面側Dbに向けて折り曲げ、電源入力端子150を固定する締結体160のナット162の高さと同程度の突出長さで形成している。
【0244】
樹脂製板材60hは、金属製板材10hの先端側と第2金属製板材30hの厚み拡大部50hとの板厚方向Dの間に介在し、正面側Dfの主面が金属製板材10hの背面側Dbの主面に当接するとともに、背面側Dbの主面が厚み拡大部50hの正面側Dfの主面に当接する。
【0245】
このように構成された救援端子1hは、上述の救援端子1などと同様に、電気接続箱100におけるベース部103に対して、基台部12及び端子本体部11における基端側の電源入力端子150が取り付けられた部分がベース体102の内部に配置され、被挟持部分20hはベース部103を貫通し、ベース部103より突出方向Hに突出する態様で取り付けられる。
【0246】
そして、上述するように、端子ホルダ110に沿って配置された救援端子1hは、端子カバー111を開放することで被挟持部分20hが露出することとなり、クランプ201のクランプ挟持部202で救援端子1hの被挟持部分20hを挟持することができる。このとき、クランプ挟持部202は、図23(a)に示すように、被挟持部分20hを挟み込むように挟持することとなる。
【0247】
上述したように、救援端子1hは、電気回路と接続され、クランプ挟持部202で先端側が挟持される被挟持部分20hを備えた上述の救援端子1hは、実施形態1の救援端子1の主たる効果と同じ主たる効果を奏することができる。
【0248】
詳述すると、被挟持部分20hは、金属製板材10hの先端側と第2金属製板材30hの厚み拡大部50hと、これらの間に備えた樹脂製板材60hとで構成されるため、先端折曲部17h以外の位置も含めて所定の厚みに形成されている。このため、クランプ挟持部202で挟持される被挟持部分20hの厚みを所定の厚みとすることができる。従って、クランプ挟持部202は所要の挟持力で被挟持部分20hを挟持して安定して通電することができる。
【0249】
また、クランプ挟持部202で救援端子1hの被挟持部分20hを挟持した際においても、金属製板材10hの先端側と第2金属製板材30hの厚み拡大部50hとが板厚方向Dに近接しないように、金属製板材10hと厚み拡大部50hとの間に配置された樹脂製板材60hによって突っ張ることができる。従って、被挟持部分20hの厚みを確実に所定の厚みに保つことができる。
【0250】
また、救援端子1hにおいて、挟持するクランプ挟持部202が係止する先端折曲部17hが、金属製板材10h,第2金属製板材30hの主面から突出するように設けられているため、金属製板材10h,第2金属製板材30hに対してクランプ201の挟持状態を安定させることができる。そのため、クランプ201で挟持する救援端子1hを介し、安定して通電することができる。
【0251】
さらに、救援端子1hにおいてクランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20hを先端折曲部17hにより明示できるため、作業者がクランプ挟持部202によって挟持する被挟持部分20hを間違えることなく確実に挟持でき、被挟持部分20hに対してクランプ201を安定して挟持することができる。
【0252】
また、所定間隔を隔てて配置した金属製板材10hと第2金属製板材30hとの夫々の先端に、互いに離間する側に曲げられた先端折曲部17hが設けられているため、クランプ挟持部202で挟持する被挟持部分20hの厚みがさらに増大することで、クランプ挟持部202の挟持力が増大し、さらに安定した挟持状態で挟持することができる。
【0253】
詳述すると、所定間隔を隔てて配置した金属製板材10hの先端側と第2金属製板材30hの厚み拡大部50hを備えた被挟持部分20hを挟持するクランプ挟持部202は、先端折曲部17hも一緒に挟持した場合には、巻きバネ205の付勢力に抗して大きく開いて、クランプ挟持部202の挟持力が増大し、クランプ201はさらに安定した挟持状態で挟持することができる。
【0254】
また、金属製板材10hの先端側の先端折曲部17haにおける幅方向Wの中央には、対向方向に向かって凹状となる中央凹部18が設けられているため、電気接続箱100のベース体102に装着する際に、周辺部品が先端折曲部17hに設けた中央凹部18を通過でき、周辺部品と干渉することを防止できる。
【0255】
なお、先端折曲部17hは、上述したように、金属製板材10hと第2金属製板材30hのそれぞれに設けたが、何れか一方にのみ設けてもよい。
【0256】
また、金属製板材10hは救援端子1hの正面側Df、第2金属製板材30hは救援端子1hの背面側Dbに配置したが、これに限らず、金属製板材10は救援端子1の背面側Db、第2金属製板材30hは救援端子1の正面側Dfに配置してもよい。
【0257】
さらにまた、電源入力端子150および固定ボルト161の頭部は救援端子1hの正面側Df、ナット162は救援端子1hの背面側Dbに配置したが、これに限らず、電源入力端子150および固定ボルト161の頭部は救援端子1hの背面側Db、ナット162は救援端子1hの正面側Dfに配置してもよい。
【0258】
この発明の構成と、実施形態との対応において、この発明の電気接続箱は電気接続箱100に対応し、
以下同様に、
ベース体はベース体102に対応し、
ベース部はベース部103に対応し、
ブースターケーブルはブースターケーブル200に対応し、
クランプはクランプ201に対応し、
クランプ挟持部はクランプ挟持部202に対応し、
救援端子は救援端子1,1a~1hに対応し、
被挟持部分は被挟持部分20,20a~20hに対応し、
金属製板材は金属製板材10,10a~10hに対応し、
第2金属製板材は第2金属製板材30a,30b,30d~30hに対応し、
樹脂製板材は樹脂製板材60,60a~60hに対応し、
樹脂板側係止部は、樹脂側第1係止部67又は樹脂側第2係止部68に対応し、
ベース側係止部は、ベース側第1係止部121又はベース側第2係止部122122に対応し、
凹状係止部は、係合凹部16,16c,16dに対応し、
凸状係止部は、先端折曲部14、側方折曲片15、係合凹部16、ビード16a、折返し片16b、縦ビード16f、格子ビード16g、先端折曲部17h、締結体160に対応し、
ビードは、縦ビード16f、格子ビード16gの縦ビード16jaに対応し、
幅方向は幅方向Wに対応し、
板厚方向は板厚方向Dに対応するも、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
【0259】
例えば、上述の救援端子1hは、金属製板材10hと、第2金属製板材30hとを積層し、第2金属製板材30hを折り曲げて厚み拡大部50hを形成したが、金属製板材10hの一部を分岐させるとともに折り曲げて、所定間隔を隔てて配置して厚み拡大部50hを形成してもよい。
【0260】
上述の締結体160は、固定ボルト161と、ナット162やナット部162gとで構成したが、金属製板材10に設けられたスタッドボルトに対してナット162を螺合させるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0261】
1,1a~1h…救援端子
10,10a~10h…金属製板材
14…先端折曲部
15…側方折曲片
16,16c,16d…係合凹部
16a…ビード
16b…折返し片
16f,16ja…縦ビード
16g…格子ビード
17h…先端折曲部
22…嵌合部
17h,17m…先端折曲部
20,20a~20h…被挟持部分
30a,30b,30d~30h…第2金属製板材
60,60a~60h…樹脂製板材
62…被嵌合部
67…樹脂側第1係止部
68…樹脂側第2係止部
100…電気接続箱
102…ベース体
103…ベース部
120…樹脂板支持部
121…ベース側第1係止部
122…ベース側第2係止部
160…締結体
200…ブースターケーブル
201…クランプ
202…クランプ挟持部
W…幅方向
D…板厚方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23