(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123659
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
H01L 33/54 20100101AFI20240905BHJP
H01L 33/56 20100101ALI20240905BHJP
H01L 23/29 20060101ALI20240905BHJP
H01L 33/58 20100101ALI20240905BHJP
【FI】
H01L33/54
H01L33/56
H01L23/30 F
H01L23/30 B
H01L33/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031264
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷山 嘉紀
(72)【発明者】
【氏名】松嶌 健史
【テーマコード(参考)】
4M109
5F142
【Fターム(参考)】
4M109AA02
4M109BA03
4M109CA04
4M109GA01
5F142AA05
5F142AA14
5F142BA32
5F142CA11
5F142CD02
5F142CG07
5F142CG13
5F142CG23
5F142CG24
5F142CG26
5F142CG32
5F142CG45
5F142DB12
5F142FA18
(57)【要約】
【課題】発光素子が液体に封止された発光装置であって、光取り出し効率を高めつつ、狭配光化を実現することのできる発光装置を提供する。
【解決手段】基板10上に実装された発光素子11と、発光素子11を覆うように基板10上に被せられたレンズ12と、基板10上の発光素子11の周囲に設けられた環状の突起16と、レンズ12の内側の空間に収容され、発光素子11を封止する封止液13と、を備え、封止液13が、前記空間において空気の層15に周囲を囲まれるように、表面張力によって基板10とレンズ12の内面の発光素子11の上方の領域121との間に形状が保たれ、封止液13の基板10に接する部分の形状が、突起16により保持され、封止液13が、下方から上方に向かって横方向に広がる、発光装置1を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に配線を有する基板と、
前記基板上に実装された発光素子と、
前記発光素子を覆うように前記基板上に被せられたレンズと、
前記基板上の前記発光素子の周囲に設けられた環状の突起と、
前記レンズの内側の空間に収容され、前記発光素子を封止する封止液と、
を備え、
前記封止液が、前記空間において空気の層に周囲を囲まれるように、表面張力によって前記基板と前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域との間に形状が保たれ、
前記封止液の前記基板に接する部分の形状が、前記突起により保持され、
前記封止液が、下方から上方に向かって横方向に広がる、
発光装置。
【請求項2】
前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域の少なくとも一部が下方に突出し、
前記領域の突出部の下端の少なくとも一部と前記発光素子の上面が対向する、
請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記突起が前記配線の一部である、
請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記封止液がフッ素オイルである、
請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項5】
前記封止液の粘度が0.3Pa・s以上である、
請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項6】
前記突起の高さが10μm以上である、
請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項7】
表面に配線を有する基板と、
前記基板上に実装された発光素子と、
前記発光素子を覆うように前記基板上に被せられたレンズと、
前記レンズの内側の空間に収容され、前記発光素子を封止する封止液と、
を備え、
前記封止液が、前記空間において空気の層に周囲を囲まれるように、表面張力によって前記発光素子の側面及び上面と前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域との間に形状が保たれ、
前記封止液が、下方から上方に向かって横方向に広がる、
発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発光素子が液体中によって封止された発光モジュールが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の発光モジュールにおいては、パッケージの内部空間に液体が充填され、発光素子を封止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発光素子の基板がサファイアなどの空気との屈折率差が大きい材料からなる場合、その基板と周囲の空気との界面で全反射が起こる。このような場合、レンズの内側の空間にフッ素オイルなどの低屈折率の液体を充填して発光素子を封止することにより、基板の表面での全反射を緩和して光取り出し効率を向上させることができる。
【0005】
しかしながら、一方で、発光素子の基板の側面から取り出される光も増えるため、広配光化が生じてしまう。
【0006】
本発明の目的は、発光素子が液体に封止された発光装置であって、光取り出し効率を高めつつ、狭配光化を実現することのできる発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記の発光装置を提供する。
【0008】
[1]表面に配線を有する基板と、前記基板上に実装された発光素子と、前記発光素子を覆うように前記基板上に被せられたレンズと、前記基板上の前記発光素子の周囲に設けられた環状の突起と、前記レンズの内側の空間に収容され、前記発光素子を封止する封止液と、を備え、前記封止液が、前記空間において空気の層に周囲を囲まれるように、表面張力によって前記基板と前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域との間に形状が保たれ、前記封止液の前記基板に接する部分の形状が、前記突起により保持され、前記封止液が、下方から上方に向かって横方向に広がる、発光装置。
[2]前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域の少なくとも一部が下方に突出し、前記領域の突出部の下端の少なくとも一部と前記発光素子の上面が対向する、上記[1]に記載の発光装置。
[3]前記突起が前記配線の一部である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[4]前記封止液がフッ素オイルである、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[5]前記封止液の粘度が0.3Pa・s以上である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[6]前記突起の高さが10μm以上である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[7]表面に配線を有する基板と、前記基板上に実装された発光素子と、前記発光素子を覆うように前記基板上に被せられたレンズと、前記レンズの内側の空間に収容され、前記発光素子を封止する封止液と、を備え、前記封止液が、前記空間において空気の層に周囲を囲まれるように、表面張力によって前記発光素子の側面及び上面と前記レンズの内面の前記発光素子の上方の領域との間に形状が保たれ、前記封止液が、下方から上方に向かって横方向に広がる、発光装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、発光素子が液体に封止された発光装置であって、光取り出し効率を高めつつ、狭配光化を実現することのできる発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。
図1(b)は、突起周辺の基板の上面図である。
【
図2】
図2(a)、(b)は、
図1(a)に示される切断線A-Aで切断された発光装置の断面図の例である。
【
図3】
図3(a)~(c)は、レンズの内面の発光素子の上方の領域における形状が異なる、発光装置の変形例の垂直断面図である。
【
図4】
図4(a)、(b)は、レンズの内面の発光素子の上方の領域における形状が異なる、発光装置の変形例の垂直断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施の形態に係る発光装置の変形例の垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(発光装置の構成)
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る発光装置1の垂直断面図である。発光装置1は、表面に配線14(14a、14b)を有する基板10と、基板10上に実装された発光素子11と、発光素子11を覆うように基板10上に被せられたレンズ12と、基板10上の発光素子11の周囲に設けられた環状の突起16と、レンズ12の内側の空間に収容され、発光素子11を封止する封止液13と、を備える。
【0012】
そして、発光装置1においては、封止液13が、レンズ12の内側の空間において空気の層15に周囲を囲まれるように、表面張力によって基板10とレンズ12の内面の発光素子11の上方の領域121との間に形状が保たれている。
【0013】
封止液13の基板10に接する部分は、表面張力によって環状の突起16の内側に留まりやすい。すなわち、封止液13の基板10に接する部分の形状は、突起16の外側に広がらないように、突起16により保持されている。封止液13の側面131は、主に突起16とレンズ12の内面との間に形成される。
【0014】
発光素子11は、典型的にはLEDチップである。また、発光素子11は、典型的にはフリップチップ型の素子であるが、フェイスアップ型の素子であってもよい。発光素子11の発光波長は特に限定されず、例えば、可視領域の波長であってもよく、紫外領域の波長であってもよい。なお、発光素子11は、レーザーダイオード(LD)等のLED以外の発光素子であってもよい。
【0015】
基板10は、その表面にCuなどからなる配線14(14a、14b)を有する。配線14a、14bには、それぞれ発光素子11のn電極とp電極が接続される。発光素子11がフリップチップ型の素子である場合、AuSnや半田などからなる導電性の接合部材により配線14a、14bに接続される。
【0016】
封止液13は、下方から上方に向かって横方向に広がる逆テーパー形状を有する。これにより、封止液13の側面131、すなわち封止液13と空気の層15との界面への発光素子11から発せられた光の入射角が大きくなるため、封止液13の側面131での反射率が大きくなり、また、全反射が生じやすくなる。全反射は、封止液13の屈折率が空気の層15の屈折率よりも大きいために生じ得る。その結果、発光素子11の側方に取り出される光を減らして上方に取り出される光を増やし、狭配光化を実現することができる。
【0017】
なお、封止液13の逆テーパー形状は、
図1(a)に示されるような、垂直断面において側面が直線状になる線形逆テーパー形状であってもよいし、直断面において側面が曲線状になる非線形逆テーパー形状であってもよい。
【0018】
封止液13の側面131のテーパー角度を制御することにより、側面131での光の反射方向を制御することができる。側面131のテーパー角度は、突起16の平面パターンのサイズや、封止液13の量、レンズ12の内面の封止液13と接する部分の形状などにより制御することができる。
【0019】
図1(b)は、突起16周辺の基板10の上面図である。上述のように、突起16は、環形状の平面パターンを有する。封止液13の基板10に接する部分の形状は、この環形状の突起16の内側に保持される。ここで、平面パターンとは、基板10の表面に平行な方向のパターンをいうものとする。
【0020】
図1(b)に示される突起16の平面パターンは円環形状であるが、これに限られず、多角環形状などの他の環形状であってもよい。また、封止液13の形状を形成及び保持することができれば、突起16の平面パターンは部分的に途切れた環形状であってもよいが、封止液13の形状を安定して形成及び保持するためには、
図1(b)に示されるような途切れなく連続した環形状であることが好ましい。
【0021】
突起16により封止液13の基板10に接する部分の形状をより安定して保持するためには、突起16の高さが10μm以上であることが好ましい。一方で、突起16が高すぎると、突起16による光の吸収が発光装置1の光取り出し効率に影響を及ぼすほど大きくなるおそれがある。このため、例えば、発光素子11がフリップチップ型である場合、発光素子11の高さの半分以下、例えば200μm以下、であることが好ましい。
【0022】
突起16は、典型的には、配線14(14a、14b)の一部として形成される。この場合、1枚の金属膜をパターニングすることにより、配線14a、14bと、突起16が形成される。このため、配線14a、14bと同じ材料(例えばCu)からなり、配線14a、14bと同じ厚さを有する。突起16は、発光素子11に接続される配線14a、14bとは接続されず、電流経路としては用いられない。なお、突起16は配線14の一部でなくてもよく、例えば、シリコーンなどの樹脂材料、アルミナなどのセラミック材料、又はAu、Alなどの金属材料からなり、基板10の上面に固定された部材であってもよい。
【0023】
発光素子11の上面とレンズ12の内面との距離Dは、小さいほど封止液13の形状を保持しやすくなり、距離Dがゼロ、すなわち発光素子11の上面とレンズ12の内面が接触していることが特に好ましい。
【0024】
図1(a)に示されるように、レンズ12の内面の発光素子の上方の領域121を下方に湾曲して突出させることにより、発光素子11の上面とレンズ12の内面との距離Dを小さくすることができる。領域121の突出部の下端の少なくとも一部と発光素子11の上面は対向している。すなわち、領域121の突出部の下端の少なくとも一部と発光素子11の上面の水平方向の位置が重なっている。
【0025】
また、領域121の突出部のサイズにより、封止液13の側面131のテーパー角度を制御することができる。例えば、突起16の平面パターンのサイズと封止液13の量を一定とした場合、領域121の突出部を大きくするほど側面131のテーパー角度が大きくなる。
【0026】
図2(a)、(b)は、
図1(a)に示される切断線A-Aで切断された発光装置1の断面図の例である。
図2(a)、(b)に示される空気の層15の水平断面の形状は、窪み127の平面パターンに対応している。レンズ12の内面の領域121が下方に突出している場合、典型的には、
図1(a)、
図2(a)、(b)に示されるように、領域121の突出部の周りを環状の窪み127が囲む。窪み127は、レンズ12の内面の上方に窪んだ部分である。この場合、領域121の形状により、封止液13を発光素子11の周りに保持しやすくなる。窪み127の平面パターンは、例えば、
図2(a)に示されるような円環形状や、
図2(b)に示されるような多角環形状である。
【0027】
図3(a)~(c)、
図4(a)、(b)は、レンズ12の内面の発光素子11の上方の領域における形状が異なる、発光装置1の変形例の垂直断面図である。
【0028】
図3(a)に示される例では、レンズ12の内面の発光素子11の上方の領域に平坦な領域123が設けられ、その周囲に窪み127が設けられている。領域123と窪み127の間には段差122が形成されており、封止液13は表面張力によってこの段差122の内側に留まりやすい。すなわち、段差122によって、封止液13のレンズ12の内面に接する部分の形状を保持することができる。
【0029】
図3(b)、(c)に示される例では、平坦な領域123に、下方に湾曲して突出する突出部124が1つ又は複数設けられている。突出部124を設けることにより、発光素子11の上面とレンズ12の内面との距離Dを小さくすることができる。また、
図4(a)に示されるように、階段状の突出部125を平坦な領域123に設けてもよい。突出部124、125の下端の少なくとも一部と発光素子11の上面は対向している。
【0030】
図4(b)に示される例では、平坦な領域123に発光素子11の形状に合わせた窪み126が設けられ、レンズ12の内面が発光素子11の側面の上側の一部と上面を覆っている。この場合の平坦な領域123の位置は、発光素子11の上面の位置よりも低い。この構造によれば、発光素子11とレンズ12の内面との距離を広範囲にわたって小さくし、それによって封止液13の形状をより安定に保持することができる。
【0031】
レンズ12の外形は、典型的には、
図1(a)に示されるようなドーム状であるが、これに限定されるものではない。レンズ12の材料としては、例えば、石英、アルミナ、フッ素樹脂などを用いることができる。
【0032】
封止液13は、フッ素オイル、水などの、発光素子11が発する光を透過する液体からなる。また、封止液13は、放熱性、防湿性、光をレンズ12へ効率的に導入する性質や、レンズ12を基板10に固定するまでの間、表面張力によりレンズ12を保持する性質を有することが好ましい。例えば、防湿性を備えたフッ素オイルは、封止液13の材料として特に好ましい。
【0033】
封止液13は、粘度が高いほどその形状を保持しやすくなる。このため、封止液13の粘度は、例えば、0.3Pa・s以上であることが好ましく、2.5Pa・s以上であることがより好ましい。なお、フッ素オイルは濡れ性が悪く、粘度がある程度低くても形状を安定して保持することができるので、封止液13の材料として好ましい。また、封止液13がフィラーを含むと粘度は増加するが、光取り出し効率が低下するため、封止液13はフィラーを含まないことが好ましい。
【0034】
逆テーパー型の封止液13をレンズ12内に形成するための典型的な手順は、次の通りである。まず、基板10に実装された発光素子11の上方から封止液13を滴下する。これにより、発光素子11がドーム状の封止液13で覆われる。このとき、封止液13を発光素子11上に滴下する際に、突起16の外側に封止液13が濡れ広がらない程度の量の封止液13を滴下する。次に、封止液13で覆われた発光素子11にレンズ12を被せる。このとき、レンズ12の内面によってドーム状の封止液13が潰され、
図1(a)等に示されるような逆テーパー形状に変形する。レンズ12と基板10は、例えば、シリコーンなどの樹脂材料や、はんだによって固定する。
【0035】
レンズ12を基板10に被せた後で、封止液13が、空気の層15に周囲を囲まれ、表面張力によって基板10とレンズ12の内面の発光素子11の上方の領域121との間に形状が保たれるように、突起16の平面パターンのサイズ、封止液13の量、レンズ12の内面の封止液13と接する部分の形状などを調整する。
【0036】
また、逆テーパー形状の封止液13のテーパー角度を、突起16の平面パターンのサイズ、封止液13の量、レンズ12の内面の封止液13と接する部分の形状などにより制御することができる。例えば、突起16の平面パターンを小さくする、封止液13の量を増やす、又はレンズ12の内面の領域121の突出部のサイズを大きくすることにより、封止液13のテーパー角度を大きくすることができる。
【0037】
図5は、発光装置1の変形例である発光装置2の垂直断面図である。発光装置2は、封止液13の下側の形状を突起16ではなく発光素子11の側面111で保持している点において、発光装置1と異なる。この場合、封止液13の側面131は、主に発光素子11の側面111の下側(基板10側)の縁とレンズ12の内面との間に形成される。
【0038】
すなわち、発光装置2においては、封止液13が、レンズ12の内側の空間において空気の層15に周囲を囲まれるように、表面張力によって発光素子11の側面111及び上面112とレンズ12の内面の発光素子11の上方の領域121との間に形状が保たれている。また、封止液13は、下方から上方に向かって横方向に広がる逆テーパー形状を有する。
【0039】
(実施の形態の効果)
上記の本発明の実施の形態に係る発光装置1によれば、逆テーパー形状を有する封止液13で発光素子11を封止し、封止液13の周囲を空気の層15で囲むことにより、封止液13の側面131での反射によって発光素子11の側方に取り出される光を減らして上方に取り出される光を増やすことができる。これにより、発光装置1の配光を狭くして、集光効率を向上させることができる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【0041】
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【符号の説明】
【0042】
1 発光装置
10 基板
11 発光素子
12 レンズ
121 領域
13 封止液
131 側面
14a、14b 配線
15 空気の層
16 突起