(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123731
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】表示装置、及びバックライトモジュール
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1333 20060101AFI20240905BHJP
G02F 1/13357 20060101ALI20240905BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240905BHJP
【FI】
G02F1/1333
G02F1/13357
F21S2/00 443
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031370
(22)【出願日】2023-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 真一
【テーマコード(参考)】
2H189
2H391
3K244
【Fターム(参考)】
2H189AA53
2H189AA54
2H189AA55
2H189AA64
2H189AA70
2H189AA72
2H189LA01
2H391AA13
2H391AC32
2H391AD01
3K244AA01
3K244BA48
3K244CA03
3K244EA02
3K244KA02
3K244KA11
3K244KA16
(57)【要約】
【課題】 表示特性を向上させることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】 表示装置は、四角形の段差21と、段差21の内側の開口部22とを有するフレーム20と、段差21に設けられた粘着部材40と、粘着部材40に粘着され、フレーム20に固定された表示パネル50とを含む。粘着部材40は、第1方向に延びる第1粘着部材と、第2方向に延びる第2粘着部材とを含む。第1粘着部材と第2粘着部材とは、フレーム20の角において部分的に重なっている。第1粘着部材と第2粘着部材との重なり部分において、第1粘着部材上には、第1粘着部材の粘着面を覆う離型フィルム41Aが設けられる。離型フィルム41Aには、第1粘着部材の重なり部分以外の部分を覆う離型フィルムを剥がすための切れ目42が設けられる。第2粘着部材は、離型フィルム41A上に設けられる。段差21のうち第1粘着部材と第2粘着部材との重なり部分には、窪み21Aが設けられる。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、
前記段差に設けられた粘着部材と、
前記粘着部材に粘着され、前記フレームに固定された表示パネルと、
を具備し、
前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う離型フィルムが設けられ、
前記離型フィルムには、前記第1粘着部材の前記重なり部分以外の部分を覆う離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、
前記第2粘着部材は、前記離型フィルム上に設けられ、
前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる
表示装置。
【請求項2】
前記窪みの深さは、前記第1粘着部材と前記離型フィルムとの合計の厚さと同じである
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、
前記段差に設けられた粘着部材と、
前記粘着部材に粘着され、前記フレームに固定された表示パネルと、
を具備し、
前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上に前記第2粘着部材が設けられ、
前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる
表示装置。
【請求項4】
前記窪みの深さは、前記第1粘着部材の厚さと同じである
請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第2粘着部材は、平らに構成される
請求項1又は3に記載の表示装置。
【請求項6】
前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトをさらに具備する
請求項1又は3に記載の表示装置。
【請求項7】
前記粘着部材は、基材と、前記基材の上下に設けられた2個の粘着層とを有する
請求項1又は3に記載の表示装置。
【請求項8】
四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、
前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトと、
前記段差に設けられた粘着部材と、
を具備し、
前記フレームは、前記段差に配置される表示パネルを前記粘着部材とともに固定するように構成され、
前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、
前記第1粘着部材のうち前記第2粘着部材との重なり部分の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第1離型フィルムが設けられ、
前記第1粘着部材のうち前記重なり部分以外の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第2離型フィルムが設けられ、
前記第1離型フィルムと前記第2離型フィルムとの境界には、前記第2離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、
前記第2粘着部材は、前記第1離型フィルム上に設けられ、
前記第2粘着部材の上面には、前記第2粘着部材の粘着面を覆う第3離型フィルムが設けられ、
前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる
バックライトモジュール。
【請求項9】
四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、
前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトと、
前記段差に設けられた粘着部材と、
を具備し、
前記フレームは、前記段差に配置される表示パネルを前記粘着部材とともに固定するように構成され、
前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、
前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上に前記第2粘着部材が設けられ、
前記第1粘着部材のうち前記重なり部分以外の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第1離型フィルムが設けられ、
前記第1離型フィルムの端には、前記第1離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、
前記第2粘着部材の上面には、前記第2粘着部材の粘着面を覆う第2離型フィルムが設けられ、
前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる
バックライトモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、及びバックライトモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置として液晶表示装置が知られている。液晶表示装置は、バックライト、及び液晶表示パネルを備える。バックライト、及び液晶表示パネルは、この順に積層される。バックライト、及び液晶表示パネルは、四角形の樹脂フレームに固定されて収容される。液晶表示パネルは、両面テープによって樹脂フレームの段差部分に粘着される。
【0003】
例えば、両面テープは、ロの字形状、又はコの字形状のひと続きで構成される(特許文献1)。ロの字形状の両面テープで液晶表示パネルを樹脂フレームに粘着すると、両面テープの内側に異物が侵入しにくくなる。しかし、両面テープを抜き加工でロの字形状に加工すると、不要な両面テープ(ロの字形状の内側の部分)の面積が大きくなってしまう。このため、液晶表示装置の製造コストが増加してしまう。
【0004】
また、例えば、両面テープは、上下左右に配置されたそれぞれが直線状の4個の両面テープで構成される(特許文献2)。特許文献2では、左右の両面テープの離型フィルムを剥がさないと、上下の両面テープを貼ることができない。この場合、左右の両面テープは、粘着面が露出してしまい、粘着力が低下してしまう。左右の両面テープの粘着面が露出した状態では出荷できないので、粘着面が露出しないようにするために、別に用意した保護フィルムなどを粘着面に貼って保護する必要がある。この場合、保護フィルムのコスト分、バックライトの価格が高くなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-85548号公報
【特許文献2】特開2017-21228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、表示特性を向上させることが可能な表示装置、及びバックライトモジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様によると、四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、前記段差に設けられた粘着部材と、前記粘着部材に粘着され、前記フレームに固定された表示パネルとを具備し、前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う離型フィルムが設けられ、前記離型フィルムには、前記第1粘着部材の前記重なり部分以外の部分を覆う離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、前記第2粘着部材は、前記離型フィルム上に設けられ、前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる、表示装置が提供される。
【0008】
本発明の第2態様によると、前記窪みの深さは、前記第1粘着部材と前記離型フィルムとの合計の厚さと同じである、第1態様に係る表示装置が提供される。
【0009】
本発明の第3態様によると、四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、前記段差に設けられた粘着部材と、前記粘着部材に粘着され、前記フレームに固定された表示パネルとを具備し、前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上に前記第2粘着部材が設けられ、前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる、表示装置が提供される。
【0010】
本発明の第4態様によると、前記窪みの深さは、前記第1粘着部材の厚さと同じである、第3態様に係る表示装置が提供される。
【0011】
本発明の第5態様によると、前記第2粘着部材は、平らに構成される、第1又は第3態様に係る表示装置が提供される。
【0012】
本発明の第6態様によると、前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトをさらに具備する、第1又は第3態様に係る表示装置が提供される。
【0013】
本発明の第7態様によると、前記粘着部材は、基材と、前記基材の上下に設けられた2個の粘着層とを有する、第1又は第3態様に係る表示装置が提供される。
【0014】
本発明の第8態様によると、四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトと、前記段差に設けられた粘着部材とを具備し、前記フレームは、前記段差に配置される表示パネルを前記粘着部材とともに固定するように構成され、前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、前記第1粘着部材のうち前記第2粘着部材との重なり部分の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第1離型フィルムが設けられ、前記第1粘着部材のうち前記重なり部分以外の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第2離型フィルムが設けられ、前記第1離型フィルムと前記第2離型フィルムとの境界には、前記第2離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、前記第2粘着部材は、前記第1離型フィルム上に設けられ、前記第2粘着部材の上面には、前記第2粘着部材の粘着面を覆う第3離型フィルムが設けられ、前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる、バックライトモジュールが提供される。
【0015】
本発明の第9態様によると、四角形の段差と、前記段差の内側の開口部とを有するフレームと、前記開口部に配置され、前記フレームに固定されたバックライトと、前記段差に設けられた粘着部材とを具備し、前記フレームは、前記段差に配置される表示パネルを前記粘着部材とともに固定するように構成され、前記粘着部材は、第1方向に延びる第1粘着部材と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2粘着部材とを含み、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材とは、前記フレームの角において部分的に重なっており、前記第1粘着部材と前記第2粘着部材との重なり部分において、前記第1粘着部材上に前記第2粘着部材が設けられ、前記第1粘着部材のうち前記重なり部分以外の上面には、前記第1粘着部材の粘着面を覆う第1離型フィルムが設けられ、前記第1離型フィルムの端には、前記第1離型フィルムを剥がすための切れ目が設けられ、前記第2粘着部材の上面には、前記第2粘着部材の粘着面を覆う第2離型フィルムが設けられ、前記フレームの前記段差のうち前記重なり部分には、窪みが設けられる、バックライトモジュールが提供される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、表示特性を向上させることが可能な表示装置、及びバックライトモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。
【
図2】
図2は、上側ケースを除いた状態の液晶表示装置の平面図である。
【
図3】
図3は、
図1に示したA-A´線に沿った液晶表示装置の断面図である。
【
図4】
図4は、フレーム及び粘着部材を中心に示した液晶表示装置の平面図である。
【
図5】
図5は、粘着部材の積層構造を説明する断面図である。
【
図6】
図6は、バックライトモジュールの平面図である。
【
図7】
図7は、
図6に示したB-B´線に沿ったバックライトモジュールの断面図である。
【
図8】
図8は、粘着部材を中心に示したバックライトモジュールの平面図である。
【
図9】
図9は、
図8のC-C´線に沿ったバックライトモジュールの断面図である。
【
図10】
図10は、離型フィルムを剥がした状態の粘着部材を説明するバックライトモジュールの平面図である。
【
図12】
図12は、粘着部材に表示パネルを粘着させた状態を説明する液晶表示装置の断面図である。
【
図13】
図13は、本発明の第2実施形態に係るバックライトモジュールの平面図である。
【
図14】
図14は、粘着部材を中心に示したバックライトモジュールの平面図である。
【
図16】
図16は、離型フィルムを剥がした状態の粘着部材を説明するバックライトモジュールの平面図である。
【
図18】
図18は、粘着部材に表示パネルを粘着させた状態を説明する液晶表示装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】
[1] 第1実施形態
本実施形態では、表示装置として液晶表示装置を例に挙げて説明する。
【0020】
[1-1] 液晶表示装置1の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置1の平面図である。
図1のX方向は、液晶表示装置1のある1辺に沿った方向であり、Y方向は、X方向に直交する方向である。
図2は、上側ケース60を除いた状態の液晶表示装置1の平面図である。
図3は、
図1に示したA-A´線に沿った液晶表示装置1の断面図である。
【0021】
液晶表示装置1は、下側ケース10、フレーム20、バックライト30、粘着部材40、表示パネル50、及び上側ケース60を備える。
【0022】
下側ケース10は、平面形状が四角形であり、底板と4個の側部とを有する。下側ケース10は、フレーム20、バックライト30、及び表示パネル50を収容する。下側ケース10は、例えば金属で構成される。図示は省略するが、下側ケース10の1つの側部には、バックライト30及び表示パネル50に接続された配線を引き出すための開口部が設けられる。
【0023】
下側ケース10の底板上には、フレーム20が載置される。フレーム20は、平面形状が四角形であり、底板と4個の側部とを有する。フレーム20の底面は、下側ケース10の底板に接する。フレーム20の4個の側部はそれぞれ、下側ケース10の4個の側部に接する。フレーム20は、バックライト30及び表示パネル50を周囲から固定するとともに、バックライト30及び表示パネル50を所望の位置に固定する機能を有する。フレーム20は、樹脂で構成される。
【0024】
フレーム20は、段差21及び開口部22を有する。フレーム20の4個の側部には、段差21が設けられる。段差21は、四角形の枠状に形成される。段差21の内側に、四角形の開口部22が設けられる。開口部22は、バックライト30を固定するために設けられる。段差21は、表示パネル50を固定するために設けられる。図示は省略するが、フレーム20の1つの側部には、バックライト30及び表示パネル50に接続された配線を引き出すための開口部が設けられる。
【0025】
バックライト30は、例えば、サイドライト型(エッジライト型)のバックライトで構成される。バックライト30は、反射シート、導光板、光学フィルム、及び発光素子などを含む。バックライト30は、フレーム20の開口部22に嵌め込まれる。フレーム20の開口部22の面積は、バックライト30の面積より若干大きい。バックライト30には、配線(図示せず)が接続される。当該配線は、例えば、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)で構成される。
【0026】
表示パネル50は、液晶表示素子(液晶表示パネル)で構成される。表示パネル50は、2個の透明基板と、2個の透明基板の間に、シール材によって封止された液晶層とを含む。
図3では、表示パネル50を4層の部材で示している。
図3では、表示パネル50として、下から順に、偏光板、ガラス基板、ガラス基板、及び偏光板を示している。下側のガラス基板は、上側のガラス基板よりY方向における面積が大きく構成される。下側のガラス基板のうち上側のガラス基板から突出した部分には、ドライバを含む集積回路(図示せず)が配置される。
図2の平面図では、表示パネル50として、2枚のガラス基板と上側偏光板とを示している。
【0027】
表示パネル50は、フレーム20の段差21に載置される。表示パネル50は、バックライト30の上方に所望の間隔を空けて配置される。表示パネル50には、配線(図示せず)が接続される。当該配線は、例えば、FPCで構成される。
【0028】
粘着部材40は、フレーム20と表示パネル50とを粘着する。
図4は、フレーム20及び粘着部材40を中心に示した液晶表示装置1の平面図である。
図5は、粘着部材40の積層構造を説明する断面図である。
【0029】
粘着部材40は、基材40A、及び粘着層40B、40Cを備える。基材40Aは、樹脂、又はスポンジで構成される。また、基材40Aは、遮光部材で構成される。すなわち、粘着部材40は、上下の面に粘着層を備えた両面テープで構成される。
【0030】
粘着部材40は、4個の粘着部材40-1~40-4を備える。4個の粘着部材40-1~40-4は、四角形の段差21の4個の辺にそれぞれ設けられる。粘着部材40-1、40-3は、Y方向に延び、フレーム20の左右に配置される。粘着部材40-2、40-4は、X方向に延び、フレーム20の上下に配置される。粘着部材40-1~40-4は、両面テープで構成される。粘着部材40の具体的な構成については後述する。
【0031】
上側ケース60は、下側ケース10に被せられ、表示パネル50を上側から固定する。上側ケース60は、任意の方法で下側ケース10に固定される。上側ケース60は、四角形の開口部60Aを有する。表示パネル50は、上側ケース60の開口部60Aから露出する。上側ケース60は、例えば金属で構成される。
【0032】
[1-2] フレーム20及び粘着部材40の構成
次に、フレーム20及び粘着部材40の具体的な構成について説明する。
【0033】
本実施形態では、下側ケース10、フレーム20、バックライト30、及び粘着部材40からなる装置をバックライトモジュール2と呼ぶ。バックライトモジュール2は、表示パネル50を粘着部材40に粘着させる前の状態の装置である。バックライトモジュール2は、市場を流通する場合もある。
【0034】
図6は、バックライトモジュール2の平面図である。
図7は、
図6に示したB-B´線に沿ったバックライトモジュール2の断面図である。
図8は、粘着部材40を中心に示したバックライトモジュール2の平面図である。
図8は、
図6の左上部分に対応する拡大図である。
図9は、
図8のC-C´線に沿ったバックライトモジュール2の断面図である。
図8、
図9には、粘着部材40-1、40-2が示される。
図8、
図9では、図面が煩雑になるのを避けるために、下側ケース10の図示を省略している。
【0035】
粘着部材40-1は、Y方向に延びる。粘着部材40-1は、フレーム20の左側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-2は、X方向に延びる。粘着部材40-2は、フレーム20の上側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-1と粘着部材40-2とは、フレーム20の角で部分的に重なるように構成される。
【0036】
粘着部材40-1の上面には、2個の離型フィルム41A、及び離型フィルム41Bが設けられる。離型フィルム41A、41Bは、粘着部材40-1と同じ面積を有し、粘着部材40-1を被覆する。離型フィルム41A、41Bは、切れ目42によって分断される。離型フィルム41A、41Bは、粘着部材40-1と同じ面積を有する離型フィルムを切れ目42で分断して形成される。
【0037】
離型フィルムは、両面テープの粘着面に粘着され、両面テープの粘着面が露出するのを防ぐ機能を有する。離型フィルムは、柔軟性を有する透明な絶縁材料で構成される。離型フィルムは、基材に剥離剤が塗布されて構成される。離型フィルムの基材は、透明な樹脂で構成され、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)で構成される。離型フィルムの剥離剤としては、例えばシリコン系コーティング剤が用いられる。離型フィルムの剥離剤が塗布された面が両面テープの粘着面に粘着されることで、両面テープから離型フィルムを容易に剥がすことができる。離型フィルムは、両面テープの粘着面を覆い、両面テープの粘着面が露出するのを防ぐためのものである。両面テープの粘着面に離型フィルムを粘着させることで、両面テープが露出した装置を市場で流通させることが可能となる。
【0038】
1個の離型フィルム41Aは、粘着部材40-1の端部に設けられるとともに、粘着部材40-1と粘着部材40-2との重なり部分に設けられる。粘着部材40-1の他方の端部にも離型フィルム41Aが設けられる。離型フィルム41Bは、粘着部材40-1上の2個の離型フィルム41Aの間に設けられる。離型フィルム41Aは表示パネル50を粘着部材40に粘着する際にそのまま残され、離型フィルム41Bは、表示パネル50を粘着部材40に粘着する際に剥がされる。
【0039】
粘着部材40-2の上面には、離型フィルム43が設けられる。離型フィルム43は、粘着部材40-2と同じ面積を有し、粘着部材40-2全体を被覆する。
【0040】
粘着部材40-1と粘着部材40-2とは、互いの端部、すなわちフレーム20の角で重なっている。粘着部材40-2は、粘着部材40-1の上方に位置する。粘着部材40-2は、粘着部材40-1に粘着された離型フィルム41Aの上面に粘着する。すなわち、フレーム20の角において、粘着部材40-1と粘着部材40-2との間には、離型フィルム41Aが設けられる。
【0041】
フレーム20の四角形の段差21のうち、4個の角にはそれぞれ窪み21Aが設けられる。窪み21Aの深さは、粘着部材40と離型フィルムとの合計の厚さとおおよそ同じに設定される。窪み21Aの面積は、粘着部材40-1と粘着部材40-2とが重なる領域の面積とおおよそ同じに設定される。
【0042】
フレーム20の角に窪み21Aを設けることで、粘着部材40-1と粘着部材40-2との重なり部分における粘着部材40-2の上面の位置と、重なり部分以外の粘着部材40-2の上面の位置とを同じにすることができる。すなわち、粘着部材40-2を平らに構成することができる。また、粘着部材40-1のうち粘着部材40-2との重なり部分以外の部分の上面の位置と、粘着部材40-2の上面の位置とを同じにすることができる。よって、粘着部材40-1~40-4全体の上面の位置を合わせることができる。
【0043】
図8、
図9の状態では、粘着部材40の粘着面が露出していないので、
図8、
図9の状態におけるバックライトモジュール2は、市場を流通させることができる。
【0044】
粘着部材40の他の3つの角の構造についても、前述した粘着部材40-1、40-2の構造と同じである。粘着部材40-3は、Y方向に延びる。粘着部材40-3は、フレーム20の右側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-3の上面には、2個の離型フィルム41A、及び離型フィルム41Bが設けられる。粘着部材40-4は、X方向に延びる。粘着部材40-4は、フレーム20の下側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-4の上面には、離型フィルム43が設けられる。粘着部材40-2と粘着部材40-3との重なり部分、粘着部材40-3と粘着部材40-4との重なり部分、及び粘着部材40-1と粘着部材40-4との重なり部分は、
図8、
図9と同じである。
【0045】
図10は、離型フィルムを剥がした状態の粘着部材40(粘着部材40-1、40-2を含む)を説明するバックライトモジュール2の平面図である。
図11は、
図10のC-C´線に沿ったバックライトモジュール2の断面図である。
【0046】
粘着部材40に表示パネル50を粘着させる前に、粘着部材40-1上の離型フィルム41B、及び粘着部材40-2上の離型フィルム43が剥がされる。離型フィルム41Aは、剥がさずに残される。
【0047】
粘着部材40-1上の離型フィルム41Bは、切れ目42が形成されているため、切れ目42付近の端部をピンセット等でつまむことができる。よって、離型フィルム41Bは、粘着部材40-1から容易に剥がすことができる。離型フィルム43は、その端部をピンセット等でつまむことができるため、粘着部材40-2から容易に剥がすことができる。これにより、離型フィルム41B及び離型フィルム43を剥がす作業を簡単にすることができる。また、製造コストを低減できる。粘着部材40の他の3つの角の構造についても、前述した粘着部材40-1、40-2の構造と同じである。
【0048】
続いて、粘着部材40(粘着部材40-1、40-2を含む)に表示パネル50を粘着させる工程が実施される。
図12は、粘着部材40に表示パネル50を粘着させた状態を説明する液晶表示装置1の断面図である。
図12は、
図10のC-C´線に対応する断面図である。
【0049】
表示パネル50は、粘着面が露出した粘着部材40-1~40-4に粘着される。この時、粘着部材40-1~40-4全体の上面が同じ位置であるので、表示パネル50をバックライト30と水平に配置することができる。
【0050】
[1-3] 第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、四角形の粘着部材40は、4個の粘着部材40-1~40-4で構成され、粘着部材40-1~40-4はそれぞれ、直線状に構成される。例えば、ロの字状のひと続きの粘着部材を形成した場合、粘着部材の製造コストが増加してしまう。本実施形態では、粘着部材40-1~40-4がそれぞれ直線状であるため、粘着部材40-1~40-4をより容易に形成することができる。これにより、製造コストを低減できる。
【0051】
また、粘着部材40-1~40-4を用いてほぼ隙間なく四角形の粘着部材40を構成できる。これにより、粘着部材40で囲まれた領域に異物が侵入するのを抑制できる。これにより、表示特性を向上させることが可能な液晶表示装置1を実現できる。
【0052】
また、フレーム20の四角形の段差21のうち、粘着部材40-1~40-4の4箇所の重なり部分にそれぞれ窪み21Aを形成している。よって、粘着部材40-1~40-4全体の上面をほぼ水平に構成できる。これにより、表示パネル50をバックライト30と水平に配置することができる。
【0053】
また、四角形の粘着部材40で表示パネル50を固定することができる。これにより、振動などに対して表示パネル50ががたつくのを抑制できる。
【0054】
また、表示パネル50を粘着部材40-1~40-4に粘着させる工程において、粘着部材40-1~40-4から離型フィルムを剥がす作業を容易にすることができる。また、表示パネル50を粘着部材40-1~40-4に粘着させる工程にかかる作業時間を短くできる。これにより、製造コストを低減することができる。
【0055】
[2] 第2実施形態
第2実施形態は、四角形の粘着部材40で囲まれた領域に異物が侵入するのをより抑制する実施例である。
【0056】
図13は、本発明の第2実施形態に係るバックライトモジュール2の平面図である。
図13のB-B´線に沿った断面図は、
図7と同じである。粘着部材40は、4個の粘着部材40-1~40-4を備える。4個の粘着部材40-1~40-4は、段差21の4個の辺に設けられる。
【0057】
図14は、粘着部材40を中心に示したバックライトモジュール2の平面図である。
図14は、
図13の左上部分に対応する拡大図である。
図15は、
図14のC-C´線に沿ったバックライトモジュール2の断面図である。
図14、
図15には、粘着部材40-1、40-2が示される。
図14、
図15では、図面が煩雑になるのを避けるために、下側ケース10の図示を省略している。
【0058】
粘着部材40-1は、Y方向に延びる。粘着部材40-1は、フレーム20の左側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-2は、X方向に延びる。粘着部材40-2は、フレーム20の上側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-1と粘着部材40-2とは、フレーム20の角で部分的に重なるように構成される。
【0059】
粘着部材40-1の端部は、粘着部材40-2の端部より下に位置し、粘着部材40-2の端部に粘着される。すなわち、第2実施形態では、第1実施形態で示した離型フィルム41Aは設けられていない。
【0060】
粘着部材40-1のうち粘着部材40-2、40-4と重なる部分以外の上面には、離型フィルム41Bが設けられる。離型フィルム41Bは、その両端に切れ目42が設けられる。切れ目42は、切断部ともいう。切れ目42は、粘着部材40-1に粘着された離型フィルムを部分的に剥がす際に形成されるものである。粘着部材40-2上には、離型フィルム43が設けられる。離型フィルム43は、粘着部材40-2と同じ面積を有し、粘着部材40-2全体を被覆する。
【0061】
フレーム20の四角形の段差21のうち、4個の角にはそれぞれ窪み21Aが設けられる。窪み21Aの深さは、粘着部材40の厚さとおおよそ同じに設定される。窪み21Aの面積は、粘着部材40-1と粘着部材40-2とが重なる領域の面積とおおよそ同じに設定される。
【0062】
フレーム20の4個の角に窪み21Aを設けることで、粘着部材40-1と粘着部材40-2との重なり部分における粘着部材40-2の上面の位置と、重なり部分以外の粘着部材40-2の上面の位置とを同じにすることができる。すなわち、粘着部材40-2を平らに構成することができる。また、粘着部材40-1のうち粘着部材40-2との重なり部分以外の部分の上面の位置と、粘着部材40-2の上面の位置とを同じにすることができる。よって、粘着部材40-1~40-4全体の上面の位置を合わせることができる。
【0063】
図14、
図15の状態では、粘着部材40の粘着面がほぼ露出していないので、
図14、
図15の状態におけるバックライトモジュール2は、市場を流通させることができる。
【0064】
粘着部材40の他の3つの角の構造についても、前述した粘着部材40-1、40-2の構造と同じである。粘着部材40-3は、Y方向に延びる。粘着部材40-3は、フレーム20の右側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-3の上面には、部分的に離型フィルム41Bが設けられる。粘着部材40-4は、X方向に延びる。粘着部材40-4は、フレーム20の下側の側部の段差21上に粘着される。粘着部材40-4の上面には、離型フィルム43が設けられる。粘着部材40-2と粘着部材40-3との重なり部分、粘着部材40-3と粘着部材40-4との重なり部分、及び粘着部材40-1と粘着部材40-4との重なり部分は、
図14、
図15と同じである。
【0065】
図16は、離型フィルムを剥がした状態の粘着部材40(粘着部材40-1、40-2を含む)を説明するバックライトモジュール2の平面図である。
図17は、
図16のC-C´線に沿ったバックライトモジュール2の断面図である。
【0066】
粘着部材40に表示パネル50を粘着させる前に、粘着部材40-1上の離型フィルム41B、及び粘着部材40-2上の離型フィルム43が剥がされる。
【0067】
粘着部材40-1上の離型フィルム41Bは、その端部をピンセット等でつまむことができるため、粘着部材40-1から容易に剥がすことができる。離型フィルム43は、その端部をピンセット等でつまむことができるため、粘着部材40-2から容易に剥がすことができる。これにより、離型フィルム41B及び離型フィルム43を剥がす作業を簡単にすることができる。また、製造コストを低減できる。粘着部材40の他の3つの角の構造についても、前述した粘着部材40-1、40-2の構造と同じである。
【0068】
続いて、粘着部材40(粘着部材40-1、40-2を含む)に表示パネル50を粘着させる工程が実施される。
図18は、粘着部材40に表示パネル50を粘着させた状態を説明する液晶表示装置1の断面図である。
図18は、
図16のC-C´線に対応する断面図である。
【0069】
表示パネル50は、粘着面が露出した粘着部材40-1~40-4に粘着される。この時、粘着部材40-1~40-4全体の上面が同じ位置であるので、表示パネル50をバックライト30と水平に配置することができる。
【0070】
第2実施形態によれば、粘着部材40-1のうち粘着部材40-2との重なり部分の周囲付近では粘着面が露出している。粘着部材40-1と粘着部材40-2との重なり部分の周囲に隙間が生じて、この隙間から異物が侵入した場合、粘着部材40-1の粘着面に異物が粘着される。これにより、粘着部材40の内側の領域に異物が侵入するのを抑制できる。その他の効果は、第1実施形態と同じである。
【0071】
[3] 変形例
上記実施形態では、粘着部材40-1、40-3が粘着部材40-2、40-4の下になるように配置しているが、互いの関係を逆に構成してもよい。この場合、離型フィルムの構成も、粘着部材40-1、40-3と粘着部材40-2、40-4とで逆になる。また、粘着部材40-1~40-4が順番に下になるように構成してもよい。
【0072】
上記実施形態では、表示装置として液晶表示装置を例に挙げて説明しているが、液晶表示装置以外の表示装置にも適用可能である。すなわち、フレームの外周に両面テープを用いて表示パネルを貼り付けるタイプの表示装置に適用可能である。例えば、本実施形態は、有機EL表示装置などにも適用可能である。
【0073】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0074】
1…液晶表示装置、2…バックライトモジュール、10…下側ケース、20…フレーム、21…段差、21A…窪み、22…開口部、30…バックライト、40…粘着部材、40A…基材、40B,40C…粘着層、41A,41B,43…離型フィルム、42…切れ目、50…表示パネル、60…上側ケース、60A…開口部。