(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123793
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】クラッド鋼板およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240905BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20240905BHJP
B23K 20/04 20060101ALI20240905BHJP
C21D 8/02 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
C22C38/00 301Z
C22C38/00 302H
C22C38/60
B23K20/04 A
C21D8/02 D
C21D8/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031478
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】川 真知
(72)【発明者】
【氏名】田中 将太郎
【テーマコード(参考)】
4E167
4K032
【Fターム(参考)】
4E167AA02
4E167AA03
4E167BC06
4E167CA07
4E167CB01
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA11
4K032AA13
4K032AA14
4K032AA15
4K032AA16
4K032AA17
4K032AA19
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA24
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA33
4K032AA34
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA37
4K032AA39
4K032AA40
4K032BA01
4K032CF03
(57)【要約】
【課題】合せ材の耐食性および母材の加工性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】二相ステンレス鋼を合せ材とし、炭素鋼または低合金鋼を母材とするクラッド鋼板であり、合せ材の塩化第二鉄CPTと合せ材を固溶化処理した試料の塩化第二鉄CPTの差が10℃以下かつ母材表層(母材表面から板厚方向に1mmの位置)のフェライト相率が15%超である、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れたステンレスクラッド鋼板。製造後に耐食性及び加工性を改善するための熱処理が不要であるため、複雑な構造物にも適用できるクラッド鋼板を低コストで提供することができる。塩化第二鉄CPTとは、ASTM G48E法に準拠して評価する孔食発生温度(℃)を意味する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
母材と、前記母材に接合された合せ材とを備えるクラッド鋼板であって、
前記母材は、炭素鋼または低合金鋼からなり、
前記合せ材は、Mo含有量が1.0質量%未満かつPREN_Mnが18以上25以下の二相ステンレス鋼からなり、
固溶化処理した試料の前記合せ材の塩化第二鉄CPTと、前記合せ材の塩化第二鉄CPTとの差が10℃以下であり、
かつ母材表層のフェライト相率が15%超であることを特徴とするクラッド鋼板。
ここで母材表層とは母材表面から板厚方向に1mmの位置を指す。
また、塩化第二鉄CPTとは、ASTM G48E法に準拠して評価する孔食発生温度(℃)を意味する。
また、PREN_Mnは次式(1)により定義される。
PREN_Mn値=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N-Mn ・・・(1)
但し、上記式(1)中の元素記号は、合せ材に含まれる各元素の含有率(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【請求項2】
請求項1に記載のクラッド鋼板において、前記母材の化学組成が質量%で、C:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.10~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Nb:0.200%以下、N:0.020%以下を含有し、かつCeqが0.20~0.50であり、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する請求項1に記載のクラッド鋼板。
ここで、Ceqは次式(2)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材鋼板の化学組成における各元素の含有量(質量%)である。
【請求項3】
前記母材の化学組成がさらに、前記Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.01~3.00%、Cr:0.01~1.00%、Mo:0.01~0.50%、W:0.01~1.00%、Cu:0.01~2.00%、Co:0.01~0.50%、Se+Te:0.01~0.10%、Al:0.005~0.300%、V:0.001~0.100%、Ti:0.001~0.200%、Ca:0.0003~0.0100%、B:0.0003~0.0030%、Mg:0.0003~0.0100%、Zr+Hf+Ta:0.0001~0.0100%およびREM:0.0003~0.0100%から選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項2に記載のクラッド鋼板。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のクラッド鋼板の製造方法において、母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封してクラッド素材とし、2つの前記クラッド素材を合せ材が外側に位置するように重ね合わせ、母材と母材の界面の4周を溶接して組み立てた圧延素材について、合せ材の化学組成から式(3)で計算される温度をクロム窒化物析出開始温度Npreとし、最終パス開始時の温度がNpre-30(℃)以上となるように圧延をおこない、圧延後にNpre-80℃以上から加速冷却を実施し、冷却後に復熱した板の表面温度が650℃以下であり、加速冷却開始から復熱終了までの板厚中央の平均冷却速度が25℃/s以下であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のクラッド鋼板の製造方法。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、母材の加工性と合せ材の耐食性がともに優れるクラッド鋼板とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ステンレス鋼は耐食性に優れることから厳しい腐食環境において適した素材である。上述の厳しい腐食環境として、油井環境、海水や汽水に曝されるような高塩化物環境、各種酸溶液に曝されるプラント設備やケミカルタンカー等が例示される。そしてこのような厳しい腐食環境において、ステンレス鋼は海水淡水化プラント、排煙脱硫装置、化学薬品の保存タンク、油井管等の構造部材ポンプ・バルブ類、熱交換器などに使用されている。
【0003】
一方でステンレス鋼は耐食性を確保するためCr、Ni、Moなどの合金元素が多く含有されており、炭素鋼や低合金鋼と比較すると材料コストはもちろん、加工や溶接などのコストも高い。また合金元素の高騰などによって価格が大きく変動することも考えられる。そのため、主にコストの面からその使用が制限される場合がある。
【0004】
上述のようにコストの面を考慮した場合、加工や溶接などの観点からはクラッド鋼板を材料として使用することが有効である。クラッド鋼板とは、異なる二種類以上の金属を貼り合せた材料をいう。また、貼り合わせを行わない鋼板を以下、「ソリッド鋼板」と称する。クラッド鋼板は、高合金鋼のみからなるソリッド鋼板と比較し、高合金鋼を使用する量を低減することができ、材料コストを低減することができるとともに、異材溶接が少なくできるため溶接時の溶材コストなども低下することができる。
【0005】
また、二種類の金属を貼り合わせたクラッド鋼板において、一方の金属を「母材」と記載し、母材に貼り合せた他方の金属(素材)を「合せ材」と記載する。優れた特性を有する材料(合せ材)を母材に貼り合せることで、合せ材と母材とがそれぞれ有する優れた特性を双方とも得ることができる。
【0006】
例えば、合せ材に、その使用環境で要求される特性(耐食性等)を有する高合金鋼を用い、母材にその使用環境で要求される靭性および強度を有する炭素鋼または低合金鋼を用いた場合が考えられる。このような場合、上述のようにコストを低減することができるだけでなく、ソリッド鋼板と同等の特性(耐食性等)と、炭素鋼および低合金鋼と同等の強度および靭性とを確保できる。このため、経済性と機能性とが両立できる。
【0007】
以上のような経緯から、合せ材としてステンレス鋼を用いたクラッド鋼板のニーズは、近年各種産業分野で益々高まっている。従来その多くはオーステナイト系ステンレス鋼が合せ材として用いられてきた。これらの用途のステンレス鋼が安価な二相ステンレス鋼に変更される趨勢が進みつつあり、合せ材を二相ステンレス鋼としたさらに安価なクラッド鋼板の潜在的な要求も存在する。
【0008】
クラッド鋼板の用途拡大につれて、ケミカルタンカーやプラント類、大型構造物など複雑な形状への適用も広まっている。このような用途では、例えば引張試験の伸びや曲げ試験の表面割れなどで評価される母材の加工性が重要になる。そのため、二相ステンレス鋼を合せ材としたクラッド鋼板について、合せ材の耐食性と母材の加工性を両立させる技術が望まれている。
【0009】
本発明では、クラッド鋼板であって、母材の表面のうち一方の面のみに合せ材を貼り合わせたものを対象とする。母材の表面のうちで合せ材を貼り合わせていない側の表面(母材が露出している)を以下「母材表面」と呼び、母材表面から板厚方向に1mmの位置を「母材表層」と呼ぶ。
【0010】
二相ステンレス鋼は、鋼の組織にオーステナイト相とフェライト相の両相を有するステンレス鋼である。二相ステンレス鋼は、一般に同等の耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼に対して、低Niの成分系かつ高強度であることから、合金コストが低くかつ薄肉化が可能な材料として注目を浴びている。
【0011】
二相ステンレス鋼には多くの鋼種がある。例えば、SUS821L1またはASTM S32101などに代表される、Cr、Ni、Moの含有量が少なく経済性に優れる二相ステンレス鋼は、リーン二相ステンレス鋼(L型)と呼ばれ、汎用オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304と同等以上の耐食性を有することから、その代替として用いられる場合がある。
【0012】
これらのリーン二相ステンレス鋼を製造する際に課題になるのがクロム窒化物の析出による耐食性の低下である。二相ステンレス鋼の中にクロム窒化物が析出すると、その周囲にクロム欠乏層が生成して耐食性が低下する。そのため、通常の二相ステンレスソリッド鋼板は圧延後に1000℃以上の固溶化熱処理を加えて析出物を固溶させて製造されている。
【0013】
しかしながら、クラッド鋼板では母材と合せ材とが異なる成分および結晶構造であるため、両者の熱膨張係数は大きく異なる。そのため、固溶化熱処理のために1000℃以上に熱すると熱膨張係数の差によって板が大きく変形してしまうという問題があり、平坦度の矯正には大きなコストがかかる。また1000℃以上では母材の炭素鋼や低合金鋼でフェライト・オーステナイト変態が生じてしまい、圧延時に造りこんだ組織が変化して所望の強度や靭性の特性が得られない可能性がある。したがって、クラッド鋼板の製造時には圧延後の熱処理は省略される場合が多い。
【0014】
特許文献1では、900℃以上で熱間圧延をした後、クロム窒化物の析出温度域である900℃~600℃区間の冷却速度を制御することにより合せ材でのクロム窒化物析出を抑制し、熱処理を省略しても良好な耐食性を有する二相ステンレスクラッド鋼板を製造する技術が開示されている。上記特許文献以外でも、クロム窒化物の析出温度範囲を水冷などの方法で加速冷却することで良好な耐食性を実現する技術については複数の特許文献が存在する。
しかしながら、クラッド鋼板で合せ材の耐食性の確保のために水冷を行うと、母材組織でベイナイトやマルテンサイトの割合が増え、加工性が低下しやすくなる。とくに通常の製造方法である母材-合せ材を重ねて圧延素材とするいわゆるオープン型の製造方法や、母材-合せ材-(剥離剤)-合せ材-母材の順番で重ねて圧延素材とするいわゆるサンドイッチ型の製造方法では、冷却水が直接あたる母材表面に近い母材表層における冷却速度が非常に大きくなるため、母材の内部に比べてベイナイトやマルテンサイトの割合が増えて加工性が低下する。また母材のベイナイトやマルテンサイトの割合を減らすために緩冷却にすると、合せ材の冷却が十分でなくなりクロム窒化物が析出してしまう。ベイナイトやマルテンサイトの軟質化のための焼戻し処理、またはクロム窒化物の固溶化のための焼き戻し処理は前述の膨張係数差による板曲がりのため難しい。
【0015】
特許文献2にはクラッド鋼板について、母材の表層と内部の組織を制御して、強度と加工性を両立させる技術が開示されている。しかしながら、この母材組織の制御は焼戻し処理によるものであり、焼戻し処理なしでの組織制御に関する記載はない。
【0016】
特許文献3には通常のサンドイッチ型の製造方法とは異なり、合せ材-母材-(剥離剤)-母材-合せ材の順番で重ねて圧延素材とするクラッド鋼板の製造技術が開示されている。しかしながら、特許文献3で解決される課題は接合性、反りおよび歩留まりであり、またクラッド鋼板の実施例も炭素鋼(SS41)からなる母材とステンレス鋼(SUS304)からなる合せ材についてである。合せ材を二相ステンレス鋼板としたときの耐食性についておよび母材である炭素鋼や低合金鋼の加工性について、またその両立に関する記載はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特許第6149102号公報
【特許文献2】特許第6573060号公報
【特許文献3】特許第3899709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
特許文献1には、加速冷却によって圧延後の熱処理を省略しても合せ材の良好な耐食性を実現する技術の開示がある。また特許文献2には焼戻しによって母材表層のベイナイトやマルテンサイトを軟質化して母材の加工性を向上させる技術の開示が有る。特許文献3には通常のサンドイッチ型の製造方法とは異なり、合せ材-母材-(剥離剤)-母材-合せ材の順番で重ねて圧延素材とするクラッド鋼板の製造技術が開示されている。
しかしながら、二相ステンレスクラッド鋼板において、圧延後の熱処理を省略しても合せ材の耐食性と母材の加工性を両立させる技術が求められているにも関わらず、その技術については開示も示唆もない。
【0019】
上記記載の課題認識に鑑み、本発明は、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れた二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明者は、圧延素材の組み立て方式および圧延条件の適正化によって合せ材のクロム窒化物析出を低減させることおよび母材表層のフェライト相率を同時に制御することで圧延後の熱処理を省略しても合せ材の耐食性および母材の加工性を両立することができると知見した。そして、その方法として合せ材の冷却速度を早くすることと、母材の冷却速度を遅くすることの両方を達成することが必要であると着想し、鋭意検討を進めた。
【0021】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記のクラッド鋼板およびその製造方法を要旨とする。
[1]母材と、前記母材に接合された合せ材とを備えるクラッド鋼板であって、
前記母材は、炭素鋼または低合金鋼からなり、
前記合せ材は、Mo含有量が1.0質量%未満かつPREN_Mnが18以上25以下の二相ステンレス鋼からなり、
固溶化処理した試料の前記合せ材の塩化第二鉄CPTと、前記合せ材の塩化第二鉄CPTとの差が10℃以下であり、
かつ母材表層のフェライト相率が15%超であることを特徴とするクラッド鋼板。
ここで母材表層とは母材表面から板厚方向に1mmの位置を指す。
また、塩化第二鉄CPTとは、ASTM G48E法に準拠して評価する孔食発生温度(℃)を意味する。
また、PREN_Mnは次式(1)により定義される。
PREN_Mn値=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N-Mn ・・・(1)
但し、上記式(1)中の元素記号は、合せ材に含まれる各元素の含有率(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
[2][1]に記載のクラッド鋼板において、前記母材の化学組成が質量%で、C:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.10~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Nb:0.200%以下、N:0.020%以下を含有し、かつCeqが0.20~0.50であり、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する請求項1に記載のクラッド鋼板。
ここで、Ceqは次式(2)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材鋼板の化学組成における各元素の含有量(質量%)である。
[3]前記母材の化学組成がさらに、前記Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.01~3.00%、Cr:0.01~1.00%、Mo:0.01~0.50%、W:0.01~1.00%、Cu:0.01~2.00%、Co:0.01~0.50%、Se+Te:0.01~0.10%、Al:0.005~0.300%、V:0.001~0.100%、Ti:0.001~0.200%、Ca:0.0003~0.0100%、B:0.0003~0.0030%、Mg:0.0003~0.0100%、Zr+Hf+Ta:0.0001~0.0100%およびREM:0.0003~0.0100%から選ばれる1種または2種以上を含有する、[2]に記載のクラッド鋼板。
[4][1]~[3]のいずれか1つに記載のクラッド鋼板の製造方法において、母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封してクラッド素材とし、2つの前記クラッド素材を合せ材が外側に位置するように重ね合わせ、母材と母材の界面の4周を溶接して組み立てた圧延素材について、合せ材の化学組成から式(3)で計算される温度をクロム窒化物析出開始温度Npreとし、最終パス開始時の温度がNpre-30(℃)以上となるように圧延をおこない、圧延後にNpre-80℃以上から加速冷却を実施し、冷却後に復熱した板の表面温度が650℃以下であり、加速冷却開始から復熱終了までの板厚中央の平均冷却速度が25℃/s以下であることを特徴とする、[1]~[3]のいずれか1つに記載のクラッド鋼板の製造方法。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れた二相ステンレスクラッド鋼板を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
熱間圧延にてクラッド鋼板を製造するに際し、前記サンドイッチ型の製造方法を適用する。サンドイッチ型に構成した熱間圧延前の素材を「圧延素材」と呼び、圧延素材を熱間圧延した後のサンドイッチ型に構成された鋼板を「圧延後鋼板」と呼ぶ。ここにおいて、本発明者らは上記の課題に対し、通常のサンドイッチ型のようにクラッド鋼板の母材となる部分を圧延素材の表側として圧延素材を組み立てるのではなく、合せ材-母材-(剥離剤)-母材-合せ材の順番で重ねて圧延素材とすることで解決できると着想し、以下の検討を行なった。具体的には、種々の二相ステンレス鋼を合せ材とするクラッド鋼板において、重ね合わせ法および圧延条件および冷却条件を変化させて合せ材の耐食性および母材の加工性について調査した。その結果、以下(a)、(b)の知見を得た。
(a)合せ材を圧延素材の外側に位置させ、圧延温度および冷却温度範囲と冷却速度を制御することで、圧延時のクロム窒化物の析出を抑制でき、熱処理をせずとも良好な耐食性が得られる。
(b)母材を圧延素材の内側に位置させ、圧延後鋼板の板厚中央における冷却温度範囲と冷却速度を制御することで、圧延時のフェライト相生成を促進でき、熱処理せずとも良好な加工性が得られる。
【0024】
(a)合せ材を圧延素材の外側に位置させ、圧延温度および冷却温度範囲と冷却速度を制御することで、圧延時のクロム窒化物の析出を抑制でき、熱処理をせずとも良好な耐食性が得られる。
合せ材の化学組成から式(3)で計算される温度をクロム窒化物析出開始温度Npreとする。クロム窒化物の析出を抑制して合せ材の耐食性低下を防ぐためには、圧延完了時の圧延後鋼板の表面(合せ材部分)の温度を(Npre-30℃)以上とし、かつ圧延後に圧延後鋼板の表面温度が(Npre-80℃)以上である温度から合せ材表面の冷却速度が2℃/s以上となる冷却が有効である。実用上、大きな圧延板全面を均一に冷却できる程度の加速冷却を実施すれば、圧延後鋼板の表面または犠牲材直下の冷却速度は2℃/s以上を達成できる。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
ただし、式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
【0025】
クラッド鋼板の合せ材部分の耐食性を評価する手段として、孔食発生温度評価を用いることができる。孔食発生温度は、ASTM G48E法に準拠して評価する。以下、この評価方法を「塩化第二鉄CPT」と呼ぶ。実用上は、固溶化熱処理を実施しないクラッド鋼板製品の合せ材部分を評価した塩化第二鉄CPT(以下「製品CPT」と呼ぶ。)と、製品の合せ材部分を固溶化熱処理した試料の塩化第二鉄CPT(以下「固溶化CPT」と呼ぶ。)を評価し、固溶化CPTと製品CPTとの差(以下「CPT差」という。)を10℃以下とすることが有効である。
【0026】
(b)母材を圧延素材の内側に位置させ、圧延後鋼板の板厚中央における冷却温度範囲と冷却速度を制御することで、圧延時のフェライト相生成を促進でき、熱処理せずとも良好な加工性が得られる。
オーステナイト→フェライト変態はある程度の時間が必要な現象であり、ベイナイトや、マルテンサイト相率は冷却速度に大きく依存する。母材表層のベイナイトやマルテンサイトの析出を抑制し良好な加工性を得るためには、オーステナイト→フェライト変態が生じる温度帯の平均冷却速度を25℃/s以下とする加速冷却が有効である。前記温度帯での冷却速度が速くなると、母材表面から板厚方向に1mmの位置にある母材表層近傍において軟質なフェライトではなく硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成し、引張試験の延性が低下したり、曲げ加工時にネッキングや割れが発生したりしてしまうなど、加工性が低下してしまう。特に、構造物として十分な強度が得られる母材の化学組成において、冷却速度増大時に硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成しやすい。
熱間圧延の後、圧延後鋼板を加速冷却するに際し、圧延後鋼板の表面は急速に冷却され、加速冷却終了後に復熱する。一方で、圧延後鋼板の板厚中央の温度履歴は「急冷却-復熱」の履歴をたどるのではなく、加速冷却開始時から圧延後鋼板の復熱終了まで、単調な温度降下の温度履歴をたどる。加速冷却開始直前と復熱完了時において、圧延後鋼板の表面と板厚中央では板厚によって数℃~数十℃の温度差が生じているが、表面と板厚中央の温度差の程度は両時点でほぼ同等と考えられるため、加速冷却開始時と圧延後鋼板の復熱終了時の表面温度から算出する冷却速度で、板厚中央の冷却速度を近似的に算出することができる。従って、母材を圧延素材の内側に位置させ、熱間圧延後の加速冷却開始時の圧延後鋼板板厚中央部温度をオーステナイト→フェライト変態が生じる温度帯より高温側とし、復熱終了時の圧延後鋼板板厚中央部温度をオーステナイト→フェライト変態が生じる温度帯より低温側とし、この2点間の平均冷却速度を25℃/s以下とすることにより、ベイナイトやマルテンサイトの生成を抑え、フェライト相生成を促進することができる。
【0027】
鋼板の母材表層部分の加工性を評価する手段として、曲げ試験を用いることができる。曲げ試験は、JIS Z 2248に準拠して評価する。得られたクラッド鋼板の全厚に対し、外側を母材、内側を合せ材とし曲げ半径をクラッド鋼板の板厚と同じ値とした180度曲げを実施する。その後試験機から取り外した試験片の湾曲部の外側(母材側)を目視で観察し、裂けきずおよびその他の欠陥がないものを良好とする。
【0028】
したがって、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れた二相ステンレスクラッド鋼板を得るためには、圧延素材の組み立て方法、圧延仕上げ温度、および圧延後の冷却条件の適正化により、合せ材でのクロム窒化物の析出抑制と、母材表層でのオーステナイト→フェライト変態を同時に制御する必要がある。本発明は、上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
【0029】
1.本発明の構成
本発明に係るクラッド鋼板は、母材と、母材の片面に接合された合せ材とを備える。母材は後述の炭素鋼または低合金鋼からなる。また合せ材は二相ステンレス鋼からなる。母材の表面のうちで合せ材を貼り合わせていない側の表面(母材が露出している)を「母材表面」と呼び、母材表面から板厚方向に1mmの位置を「母材表層」と呼ぶ。さらに、合せ材を固溶化熱処理した試料の塩化第二鉄CPT(前記「固溶化CPT」)と製品の合せ材の塩化第二鉄CPT(前記「製品CPT」)との差(前記「CPT差」)が10℃以下であり、かつ母材表層のフェライト相率が15%超である。
【0030】
2.合せ材の耐食性と母材の加工性
合せ材の耐食性に優れるとともに、母材の加工性に優れたクラッド鋼板を得るためには、合せ材でのクロム窒化物の析出の抑制による耐食性の向上と、母材表層でのフェライト相変態促進を、両立する必要がある。
【0031】
2-1.
本発明に関わるクラッド鋼板の合せ材の耐食性について説明する。
合せ材の耐食性は、前述のとおり、合せ材を固溶化熱処理した試料の塩化第二鉄CPT(前記「固溶化CPT」)と、製品の合せ材の塩化第二鉄CPT(前記「製品CPT」)の差(前記「CPT差」)が10℃以下とする。CPT差が10℃超では、使用する環境に応じた合せ材を選択する際に、より高合金で耐食性の高い合せ材を選択せざるを得ず、クラッド鋼板の利点の一つである合せ材のコスト低減効果が得られない。好ましくはCPT差が5℃以下であり、更に好ましくは0℃以下である。CPT差は小さいほど望ましいため下限は設けない。
ここで塩化第二鉄CPTとは、前述のとおりASTM G48E法に準拠して評価した孔食発生温度を意味する。
【0032】
2-2.母材表層のフェライト相率
クラッド鋼板の母材表層においてフェライト相率は15%超とする。15%以下では曲げ試験において割れが生じる可能性がある。母材表層のフェライト相率が多いほど母材の加工性が向上するため上限は設けない。好ましくは20%以上であり、更に好ましくは30%以上である。フェライト相以外の残部はパーライト、ベイナイト、マルテンサイトの各相または2つ以上の混合組織とする。母材内部の組織は特に規定はしないが、表層同様にフェライト相率は15%超とするのが望ましい。好ましくは20%以上であり、更に好ましくは30%以上である。残部はパーライト、ベイナイト、マルテンサイトの各相または2つ以上の混合組織とする。
ここで母材表層とは母材表面から板厚方向に1mm位置を指す。またフェライト相率とはEBSD試験のKAM(Kernel Average Misorientation)が1°以下の面積率を指す。
【0033】
3.母材の化学組成
母材は炭素鋼または低合金鋼からなる。
また母材の好ましい化学組成は、質量%で、C:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.10~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Nb:0.200%以下、N:0.020%以下を含有し、かつCeqが0.20~0.50であり、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼板である。ここで、Ceqは次式(2)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の化学組成における各元素の含有量(質量%)である。
【0034】
Cは鋼の強度を向上させる元素であり、0.020%以上含有させることで十分な強度を発現する。しかし、0.200%を超えると溶接性および靭性の劣化を招く。したがって、C量は0.020~0.200%とする。好ましくは0.040%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。一方上限値は0.100%以下が好ましく、0.080%以下がさらに好ましい。より好ましい範囲は0.040%~0.100%であり、更に好ましい範囲は0.050%~0.080%である。
【0035】
Siは脱酸に有効であり、また鋼の強度を向上させる元素である。しかしながら、1.00%を超えると鋼の表面性状及び靭性の劣化を招く。したがって、Si量は1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下である。Siは含有しなくても良い。Siの好ましい含有量下限は0.01%である。
【0036】
Mnは鋼の強度を上昇させる元素であり、0.10%以上含有させることでその効果が発現する。しかしながら、3.00%を超えると溶接性が損なわれるとともに合金コストも増大する。したがって、Mn量は0.10~3.00%とする。好ましくは0.50~2.00%であり、更に好ましくは0.90%~1.60%である。
【0037】
Pは鋼中の不純物であり、含有量が0.050%を超えると靭性が劣化する。したがって、P量は0.050%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
【0038】
Sは鋼中の不純物であり、含有量が0.050%を超えると靭性が劣化する。したがって、S量は0.050%以下とする。好ましくは0.010%以下である。
【0039】
Nbは再結晶温度を上げる元素であり、フェライト相変態の速度に大きく影響する元素である。安定して表層のフェライト相率を15%超とするためには0.008%超の添加が好ましく、0.010%以上の添加がより好ましい。しかし、0.200%を超えると溶接性が損なわれるとともに合金コストも増大する。したがって、Nb量は0.200%以下とする。好ましいNb上限は0.100%である。より好ましくは0.010~0.050%であり、更に好ましくは0.030~0.050%である。Nbは含有しなくても良い。
【0040】
NはNb、V、Tiなどと結合し窒化物または炭窒化物を析出させる元素であり、含有量が0.020%を超えると、微細な析出物によって加工性や靭性を低下させる。したがって、N量は0.020%以下とする。好ましくは0.006%以下である。下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Nの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
【0041】
Ceq(炭素当量)は、鋼の化学組成から硬度と溶接性を見積もるために用いられる値であり、式(2)で計算される。Ceqが高いほどフェライト変態の代わりにベイナイト変態やマルテンサイト変態が進行しやすく、硬さは向上し、溶接性は劣化する。Ceqが0.20未満では構造物として十分な強度が得られない。したがって、Ceqは0.20以上とする。好ましくは0.23以上である。Ceqが0.50超では安定して表層のフェライト相率15%超を達成できず、また溶接性が劣化するためパス間温度管理や後熱処理が必要になるなど溶接コストが増加する。したがって、Ceqは0.50以下とする。好ましくは0.40以下であり、更に好ましくは0.35以下である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の化学組成における各元素の含有量(質量%)である。
【0042】
母材の化学組成は、以上の組成を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成である。前記母材の化学組成にさらに、前記Feの一部に替えて質量%で、Ni:0.01~3.00%、Cr:0.01~1.00%、Mo:0.01~0.50%、W:0.01~1.00%、Cu:0.01~2.00%、Co:0.01~0.50%、Se+Te:0.01~0.10%、V:0.001~0.100%、Ti:0.001~0.200%、Al:0.005~0.300%、Ca:0.0003~0.0100%、B:0.0003~0.0030%、Mg:0.0003~0.0100%、Zr+Hf+Ta:0.0001~0.0100%およびREM:0.0003~0.0100%から選ばれる1種または2種以上を含有することができる。
【0043】
Niは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、3.00%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってNiを含有する場合、Ni量は3.00%以下とする。好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、更に好ましくは0.30%以下である。好ましいNi含有量下限値は0.01%である。
【0044】
Crは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、1.00%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってCrを含有する場合、Cr量は1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。好ましいCr含有量下限値は0.01%である。
【0045】
Moは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、0.50%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってMoを含有する場合、Mo量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。好ましいMo含有量下限値は0.01%である。
【0046】
Wは、高温での相変態を抑制して鋼板強度の向上に寄与する元素である。Wが1.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下する。したがってWを含有する場合、W量はは1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。好ましいW含有量下限値は0.01%である。
【0047】
Cuは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、2.00%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってCuを含有する場合、Cu量は2.00%以下とする。好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、更に好ましくは0.30%以下である。好ましいCu含有量下限値は0.01%である。
【0048】
Coは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、0.50%を超えると熱間での加工性が損なわれて生産性が低下する。したがってCoを含有する場合、Co量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。好ましいCo含有量下限値は0.01%である。
【0049】
SeおよびTeは鋼板中のMn、Si、Al等の酸化しやすい元素が鋼板表面に拡散されて酸化物を形成することを抑制し、鋼板の表面性状やめっき性を高める。しかしながら、合計で0.10%を超えるとこの効果が飽和する。したがって、SeおよびTeを添加する場合はSeとTeの合計量は0.10%以下とする。より好ましくは0.05%以下である。好ましいSe+Te含有量下限値は0.01%である。
【0050】
Alは鋼の脱酸に効果がある元素である。しかしながら、0.300%を超えると溶接部の靭性の劣化を引き起こす。したがってAlを含有する場合、Al量は0.300%以下とする。好ましくは0.100%以下である。好ましいAl含有量下限値は0.005%である。
【0051】
Vは炭窒化物を形成することで鋼の強度を上昇させる。しかしながら、0.100%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってVを含有する場合、V量は0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下である。好ましいV含有量下限値は0.001%である。
【0052】
Tiは結晶粒を微細化させて強度を増加させる元素であり、0.001%以上の添加でその効果が発現する。しかし、0.200%を超えると溶接性が損なわれるとともに合金コストも増大する。したがって、Ti量は0.001~0.200%とする。好ましくは0.005~0.100%であり、更に好ましくは0.010~0.050%である。
【0053】
Caは溶接熱影響部の組織を微細化し、靭性を向上させる元素である。しかしながら、0.0100%を超えると粗大な介在物を形成して靭性を劣化させる。したがってCaを含有する場合、Ca量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下であり、更に好ましくは0.0030%以下である。好ましいCa含有量下限値は0.0003%である。
【0054】
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、圧延後の鋼の強度及び靭性を向上させる。しかしながら、0.0030%を超えると溶接性および靭性の劣化を引き起こす。したがってBを含有する場合、B量は0.0030%以下とする。好ましくは0.0015%以下である。好ましいB含有量下限値は0.0003%である。
【0055】
Mgは硫化物系介在物の形態制御によって延性や靭性を向上させる元素である。しかしながら、0.0100%を超えると非金属介在物量が増加し、延性、靭性が低下する。したがって、Mgを含有する場合、0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下であり、更に好ましくは0.0030%以下である。好ましいMg含有量下限値は0.0003%である。
【0056】
Zr、Hf、Taは成形性の向上に寄与する元素である。Zr、Hf、Taの1種又は2種以上の合計が0.0100%を超えると、延性が低下する恐れがあるので、Zr、Hf、Taの1種又は2種以上を含有する場合、合計で0.0100%以下とする。好ましくは0.0070%以下である。好ましいZr、Hf、Taの1種又は2種以上の合計は0.0001%である。
【0057】
REMは溶接熱影響部の組織を微細化し、靭性を向上させる。しかしながら、0.0100%を超えると粗大な介在物を形成して靭性を劣化させる。したがってREMを含有する場合、REM量は0.0100%以下とする。好ましくは0.005%以下である。好ましいREM含有量下限値は0.0003%である。
【0058】
ここで、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合せた17元素の総称である。これらの17元素のうちの1種以上を鋼材に含有することができ、REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。
【0059】
本発明の母材の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0060】
4.二相ステンレス鋼の合せ材
次に、二相ステンレス鋼の合せ材について説明する。二相ステンレス鋼とは鋼組織がフェライト相とオーステナイト相の二相からなるステンレス鋼であり、例えば、JIS G 4304に「オーステナイト・フェライト系」として規定されている。
本実施形態の合せ材に適用可能なフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼としては、例えば化学組成が質量%で、C:0.10%以下、Si:2.00%以下、Mn:0.50~6.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Ni:0.10~8.00%、Cr:17.0~30.0%、N:0.05~0.30%、Mo:1.00%未満(0%を含む)、Cu:0~2.0%、Nb:0~0.10%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、V:0~1.00%、Ti:0~0.05%、B:0~0.0050%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、Al:0~0.05%、REM:0~0.50%、残部がFeおよび不純物であり、下記(1)式で計算されるPREN_Mn値が18以上25以下といった化学組成が挙げられる。この化学組成はあくまでも例示であり、本発明はこれによって限定されるものではない。この化学組成を挙げた理由は次の通りである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
PREN_Mn値=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N-Mn ・・・(1)
但し、上記式(1)中の元素記号は、合せ材に含まれる各元素の含有率(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【0061】
C:0.10%以下
Cは、オーステナイト相に固溶して強度を高める元素である。しかし、C含有量が0.10%を超えると、鋼材の強度が高くなり加工性が劣化する。また、Cr炭化物の析出を促進するために粒界腐食の発生をもたらす。したがって、C含有量は0.10%以下とする。C含有量は0.050%以下であってもよく、0.040%以下であってもよい。また、耐食性の点からCは低くする方が好ましいが、現存の製鋼設備ではC含有量を0.002%以下に低下させるには大きなコスト増加を招く。そのため、C含有量は0.002%以上であることが好ましい。
【0062】
Si:2.00%以下
Siは、脱酸元素として使われたり、耐酸化性向上のために添加されたりする場合がある。しかし、Si含有量が2.00%を超えると、鋼板の硬質化をもたらし、靭性および加工性が劣化する。したがって、Si含有量は2.00%以下とする。Si含有量は1.50%以下であるのが好ましく、1.00%以下であるのがより好ましい。また、Si含有量を極少量まで低減するためには、鋼の精錬時のコスト増加を招く。そのため、Si含有量は0.03%以上であることが好ましい。
【0063】
Mn:0.50~6.00%
Mnは、オーステナイト相を増加させ、また窒素の固溶度を上げ製造時の気泡欠陥などを抑制する効果を有する。しかし、Mnを多量に含有すると、耐食性および熱間加工性を低下させる。したがって、Mn含有量は0.50~6.00%とする。Mn含有量は1.00%以上であるのが好ましく、2.50%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は4.00%以下であるのが好ましい。
【0064】
P:0.050%以下
Pは、鋼中に不可避的に混入する元素であり、またCrなどの原料にも含有されているため、低減することが困難であるが、Pを多量に含有すると成形性を低下させる。P含有量は少ないほど好ましく、0.050%以下とする。P含有量は0.040%以下であるのが好ましい。P含有量は低い方が望ましいが、P含有量を低減するには多大なコスト増となるので、P含有量は0.0005%以上であってもよい。
【0065】
S:0.050%以下
Sは、鋼中に不可避的に混入する元素であり、Mnと結合して介在物を作り、発銹の基点となる場合がある。したがって、S含有量は0.050%以下とする。S含有量は低いほど耐食性が向上するので、0.0030%以下であるのが好ましい。S含有量は低い方が望ましいが、S含有量を低減するには多大なコスト増となるので、S含有量は0.0001%以上であってもよい。
【0066】
Ni:0.10~8.00%
Niは、オーステナイト安定化元素であり、表層のオーステナイト相率を増加させるために重要な元素である。また、Niは耐食性を向上させる効果を有する。しかし、Niを多量に含有すると、原料コストの増加をもたらし、応力腐食割れなどの問題が生じる可能性がある。したがって、Ni含有量は0.10~8.00%とする。Ni含有量は1.00%以上であるのが好ましい。また、Ni含有量は6.00%以下であるのが好ましく、4.00%以下であるのがより好ましく、3.00%以下であるのがさらに好ましい。
【0067】
Cr:17.0~30.0%
Crは、耐食性を確保するために必要な元素である。しかし、Crを多量に含有すると、熱間加工割れをもたらし、また、溶接金属部および溶接熱影響部でのクロム窒化物の析出量が多くなる。したがって、Cr含有量は17.0~30.0%とする。Cr含有量は20.0%以上であるのが好ましく、21.0%以上であるのがより好ましい。また、Cr含有量は25.0%以下であるのが好ましく、23.0%以下であるのがより好ましく、22.0%以下であるのがさらに好ましい。
【0068】
N:0.05~0.30%
Nは、オーステナイト相に固溶して強度および耐食性を高めて省合金化に寄与する元素である。しかしながら、Nは、溶接冷却時のクロム窒化物の析出に大きく影響する元素である。0.30%を超えて含有させると、溶接金属部および溶接熱影響部のクロム窒化物の析出量が多くなり、母材と溶接部との耐食性差が大きくなる。したがって、N含有量は、0.05~0.30%とする。強度および耐食性の観点からは、N含有量は0.08%以上であってもよく、0.10%以上が好ましく、0.15%以上であるのがより好ましい。また、クロム窒化物の析出を抑制する観点からは、N含有量は0.25%以下であることが好ましく、0.20%以下であるのがより好ましい。
【0069】
Mo:1.00%未満(0%を含む)
Moは、耐食性を向上させる元素である。しかし、Moを多量に含有すると、原料コストの増加をもたらし、リーン二相ステンレス鋼に求められる経済性を損なってしまう。したがって、Mo含有量は1.00%未満とする。上記の効果を得るためには、Mo含有量は0.10%以上であるのが好ましい。また、Mo含有量は0.5%以下であるのが好ましい。
【0070】
Cu:0~2.0%
Cuは、耐硫酸性の向上に非常に有効な元素であり、必要に応じて添加しても良い。上記の効果を得るためにはCu含有量は0.1%以上であるのが好ましい。Cu含有量は0.3%以上とするのがより好ましい。一方で、CuはNの活量を上げて溶接金属部でクロム窒化物を析出させやすくする元素であるため、2.0%以下とする。Cu含有量は1.5%以下であるのが好ましく、1.0%以下であるのがより好ましい。
【0071】
Nb:0~0.10%
Nbは、Nと化合物を作ることでクロム窒化物の析出を抑制する効果があるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Nbを多量に含有すると、鋼板の加工性を低下させる。したがって、Nb含有量は0.10%以下とする。上記の効果を得るためには、Nb含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.04%以上であるのがより好ましい。
【0072】
Sn:0~1.00%
Snは、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Snを多量に含有すると、熱間加工性を悪化させる。したがって、Sn含有量は1.00%以下とする。上記の効果を得るためには、Sn含有量は0.010%以上であるのが好ましい。
【0073】
W:0~1.00%
Wは、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Wを多量に含有すると、圧延時の負荷を増大させて製造疵を生成させやすくなる。したがって、W含有量は1.00%以下とする。上記の効果を得るためには、W含有量は0.01%以上であるのが好ましい。また、W含有量は0.50%以下であるのが好ましい。
【0074】
V:0~1.00%
Vは、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Vを多量に含有すると、圧延時の負荷を増大させて製造疵を生成させやすくなる。したがって、V含有量は1.00%以下とする。上記の効果を得るためには、V含有量は0.01%以上であるのが好ましい。また、V含有量は0.50%以下であるのが好ましい。
【0075】
Ti:0~0.05%
Tiは、Nbと同様に、溶接熱影響部の粗大化を防止し、さらには凝固組織を微細等軸晶化する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Tiを多量に含有すると、均一伸びおよび局部伸びを低下させる。したがって、Ti含有量は0.05%以下とする。上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.005%以上であるのが好ましい。
【0076】
B:0~0.0050%
Bは、熱間加工性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Bを多量に含有すると、耐食性が著しく劣化する。したがって、B含有量は0.0050%以下とする。上記の効果を得るためには、B含有量は0.0003%以上であるのが好ましい。また、B含有量は0.0030%以下であるのが好ましい。
【0077】
Ca:0~0.0050%
Caは、脱硫、脱酸のために必要に応じて含有させてもよい。しかし、Caを多量に含有すると、熱間加工割れが生じやすくなり、また耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0050%以下とする。上記の効果を得るためには、Ca含有量は0.0001%以上であるのが好ましい。
【0078】
Mg:0~0.0050%
Mgは、脱酸だけでなく、凝固組織を微細化する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Mgを多量に含有すると、製鋼工程でのコスト増加をもたらす。したがって、Mg含有量は0.0050%以下とする。上記の効果を得るためには、Mg含有量は0.0001%以上であるのが好ましい。
【0079】
Al:0~0.05%
Alは、脱硫、脱酸のために必要に応じて含有させてもよい。しかし、Alを多量に含有すると、製造疵の増加ならびに原料コストの増加を招く。したがって、Al含有量は0.05%以下とする。上記の効果を得るためには、Al含有量は0.0030%以上であるのが好ましい。
【0080】
REM:0~0.50%
REM(希土類元素)は、熱間加工性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、REMを多量に含有すると、製造性を損なうとともにコスト増加をもたらす。したがって、REM含有量は0.50%以下とする。上記の効果を得るためには、REM含有量は0.005%以上であるのが好ましい。REM含有量は0.020%以上であるのが好ましく、0.20%以下であるのが好ましい。
【0081】
なお、REMは、Sc、YおよびLa~Luまでの15元素(ランタノイド)の計17元素の総称であり、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。なお、ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形で添加される。
【0082】
本発明の合せ材の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0083】
PREN_Mn値:18以上25以下
PREN_Mn値は、ステンレス鋼板の耐孔食性を示す一般的な指標であり、ステンレス鋼の化学組成から、下記(1)式で計算される。
PREN_Mn値=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N-Mn ・・・(1)
但し、上記式(1)中の元素記号は、合せ材中に含まれる各元素の含有率(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
PREN_Mn値が低くなると、使用環境に適した耐食性が得られなくなる可能性がある。SUS304相当の耐食性を得るために、PREN_Mn値は18以上とする。好ましくは20以上であり、さらに好ましくは22以上である。PREN_Mn値が高くなるほど耐食性が良好になるため上限は特に規定する必要はないが、合金コスト増加やN含有量の増加およびMn含有量の低減による窒素気泡の発生が問題になる場合があるため、25以下とする。25未満とすることが好ましく、より好ましくは23未満である。
【0084】
5.製造方法
本発明に係るクラッド鋼板の製造方法について説明する。前述のように合せ材の耐食性および母材の加工性に優れたクラッド鋼板を得るためには金属組織を制御する必要があるが、そのような金属組織は鋼の化学組成と適切な製造条件を組み合わせることで実現できる。
上記のクラッド鋼板において、母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封してクラッド素材とする。2つのクラッド素材を各クラッド素材の合せ材表面が圧延素材の表面となるように組み立てて圧延素材とする。各クラッド素材の母材表面が、剥離剤を挟んで圧延素材の板厚中心に配置される。
組み立てた圧延素材を用いて熱間圧延を行う。合せ材の化学組成から式(3)で計算される温度をクロム窒化物析出開始温度Npreとする。熱間圧延の最終パス開始時の温度がNpre-30(℃)以上となるように圧延をおこない、圧延後に圧延後鋼板の表面温度について、Npre-80℃以上から加速冷却を実施し、冷却後に復熱した板の表面温度が650℃以下であり、加速冷却開始から復熱終了までの板厚中央の平均冷却速度が25℃/s以下とする冷却を実施する。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
ただし、式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
【0085】
5-1クラッド素材、圧延素材
クラッド素材は、以下に記載の方法により製造される。具体的には、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で母材となる炭素鋼および低合金鋼ならびに合せ材となる二相ステンレス鋼を溶製した後、連続鋳造法または造塊-分塊法によりスラブを作成する。得られたスラブを通常用いられる条件で熱間圧延し、熱延板である合せ材及び母材とする。得られた熱延板に対し、必要に応じて、焼鈍、酸洗、研磨などを施してもよい。
上記の合せ材および母材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封してクラッド素材を組み立てる。密着性や界面耐食性を改善するために合せ材と母材の間にNi箔などインサート材を挿入しても良い。圧着面を真空にする方法は特に規定されないが、真空中で電子ビーム溶接する方法や、予め真空引き用の穴を開けておき大気中でアーク溶接やレーザー溶接で4周を溶接した後に真空ポンプで真空引きする方法などが例示できる。真空度(絶対圧)は0.1Torr以下であれば界面の酸化物などが少ない良好な接合界面が得られ、より好ましくは0.05Torr以下であり、真空度は高いほど(絶対圧が低いほど)接合界面が良好になる傾向が有るため特に下限は設けない。
得られたクラッド素材は、母材側に剥離剤を塗布してから2つのクラッド素材を合せ材-母材-(剥離剤)-母材-合せ材の順に重ね、一方の母材ともう一方の母材との界面を溶接で固定して圧延素材とする。この順で組み立てることで、製品の母材表層は圧延時には圧延素材の内部に位置し、冷却時に冷却媒体が直接当たらないため母材表層の冷却速度を遅くすることができる。
圧延時に合せ材がロールに接触するために表面温度が低下することによるクロム窒化物析出を抑制するため、予め合せ材の外表面に例えば炭素鋼からなる犠牲材を重ね合わせ、犠牲材の重ね合わされた状態で組み立てて圧延し、圧延後に犠牲材を剥離し除去するようにしても良い。圧延後の犠牲材の除去を容易にするために、犠牲材と合せ材との間には剥離剤を挿入することが望ましい。犠牲材の追加は圧延コストの増大につながるため、犠牲材の厚さは圧延後に3mm以下となることが望ましい。
冷却時の板反りを少なくするために2つのクラッド素材は母材同士、合せ材同士がそれぞれ等厚であることが望ましい。圧延素材の表面側に合せ材、内部側に母材となるように組み立ててあれば、その他の条件は上記で記述した組立方式に限定する必要はない。
【0086】
5-2.熱間圧延
続いて、得られた圧延素材について熱間圧延を行う。
圧延素材の加熱温度、加熱時間、熱間圧延の圧下比は適宜定めれば良いが、耐食性および加工性以外の特性や製造性の観点から以下に好ましい範囲を例示する。
加熱温度は1050~1250℃とするのが好ましい。加熱温度が1050℃未満であると熱間加工性が悪化し、接合強度も劣化する。このため、加熱温度は1050℃以上であるのが好ましく、1100℃以上であるのがより好ましい。一方、加熱温度が1250℃超であると、加熱炉内で鋼片が変形したり熱延時に疵が生じやすくなったりする。このため、加熱温度は1250℃以下であるのが好ましく、1220℃以下であるのがより好ましい。
加熱時間は板厚中央まで温度を均一にさせるため30分以上の加熱が望ましい。
【0087】
素材厚/製品厚で計算される圧下比は3以上15以下とすることが好ましい。圧下比が3未満である場合は圧延による界面接合が不十分で界面のせん断強度が低くなる可能性がある。より好ましくは5以上である。また圧下比が15超である場合は圧延時間が長くなり仕上げ温度が低くなりすぎるとともに圧延コストが増加する。より好ましくは10以下である。
ここで、合せ材の化学組成から式(3)で計算される温度をクロム窒化物析出開始温度Npreとする。熱間圧延の最終パス開始時の温度T1がNpre-30(℃)以上となるように圧延をおこなう。T1がNpre-30℃未満の場合は熱間圧延中および冷却設備までの移送中に合せ材でクロム窒化物が析出してしまい、良好な耐食性が得られなくなってしまう。好ましくはT1がNpre℃以上である。T1が高温であるほどクロム窒化物の析出が抑制されるため上限は設けない。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
ただし、式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する
【0088】
5-3.圧延後の冷却
圧延後に圧延後鋼板の加速冷却を行う。加速冷却開始時の圧延後鋼板の表面温度(冷却開始温度)T2をNpre-80℃以上とする。加速冷却終了後に復熱した圧延後鋼板の表面温度T3が650℃以下となるように加速冷却を実施する。冷却開始温度T2がNpre-80℃未満の場合は、圧延後鋼板の表面に位置する合せ材でクロム窒化物が析出してしまい、熱間圧延後に熱処理を実施しない場合に良好な耐食性が得られなくなってしまう。好ましい冷却開始温度T2はNpre-50℃以上である。高温であるほどクロム窒化物の析出が抑制されるため上限は設けない。また、冷却後に復熱した圧延後鋼板の表面温度(冷却停止温度)T3が650℃超となると、復熱した合せ材でクロム窒化物が析出してしまい、良好な耐食性が得られなくなってしまう。
【0089】
母材においてオーステナイト→フェライト変態が開始する温度は熱力学的にはA3点として示され鋼の成分によって変化するが、オーステナイト→フェライト変態は速度論的な現象でもあり、製造時の冷却速度ではA3点から100~200℃程度過冷却された温度から開始する。本発明で合せ材として用いられる省資源型二相ステンレス鋼の冷却開始温度T2の下限(Npre-80℃)は、実用上オーステナイト→フェライト変態が開始する温度よりも十分高温である。また、母材においてオーステナイト→フェライト変態が終了する温度は650℃よりも低い温度であるが、加速冷却後に空冷されている状態での板厚中央の冷却速度はベイナイトやマルテンサイトが生じる冷却速度よりも十分遅い。
【0090】
前述のように、加速冷却開始直前と復熱完了時において、圧延後鋼板の表面と板厚中央では板厚によって数℃~数十℃の温度差が生じているが、表面と板厚中央の温度差の程度は両時点でほぼ同等と考えられる。そして圧延後鋼板の板厚中央の温度履歴は「急冷却-復熱」の履歴をたどるのではなく、加速冷却開始時から圧延後鋼板の復熱終了まで、単調な温度降下の温度履歴をたどる。そのため、圧延後鋼板の加速冷却開始時と復熱終了時の表面温度から算出する冷却速度で板厚中央の冷却速度を近似的に算出することができる。従って、冷却開始温度T2をNpre-80℃以上として加速冷却を開始し、加速冷却終了後の復熱温度(冷却停止温度T3)を650℃以下とし、加速冷却開始時と復熱終了時の間の圧延後鋼板表面の平均冷却速度を25℃/s以下とすることにより、圧延後鋼板の板厚中央の同じ温度域における平均冷却速度CRを25℃/s以下とすることができる。母材においてオーステナイト→フェライト変態が生じる温度帯の平均冷却速度を25℃/s以下とすることにより、母材表層のベイナイトやマルテンサイトの析出を抑制してフェライト相率を15%超とし、良好な加工性を得ることができる。板厚中央の平均冷却速度が25℃/s超の場合、母材表面から板厚方向に1mmの位置にある母材表層近傍において軟質なフェライトではなく硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成し、良好な加工性が得られなくなってしまう。好ましくは平均冷却速度CRを15℃/s以下とする。
【0091】
板厚中央の平均冷却速度CRが25℃/s以下となる加速冷却の方法は規定しないが、水冷や強制空冷などを例示できる。
【0092】
板厚中央の平均冷却速度CRの評価方法について説明する。加速冷却前に測温した板の表面温度を冷却開始温度T2(℃)とする。冷却後に復熱して板表面の温度上昇が止まった時点で測温した板の表面温度を冷却停止温度T3(℃)とする。加速冷却開始直前と復熱完了時において、表面と板厚中央の温度差の程度は両時点でほぼ同等と考えられるため、冷却開始温度T2(℃)と冷却停止温度T3(℃)の差を、それぞれを測温した時間(秒)の差で除した値を、板厚中央の平均冷却速度CRとする。
【0093】
5-4.圧延後の熱処理
本発明により、熱処理なしでも合せ材の耐食性および母材の加工性に優れた二相ステンレスクラッド鋼板を得ることができる。前述の通りクラッド鋼板の熱処理はコスト増となるが、他の特性の必要に応じて熱処理することは妨げられない。熱処理の際に合せ材でクロム窒化物が析出すると耐食性が低下してしまうので、熱処理温度は800℃以下で実施する。望ましくは650℃以下である。
【0094】
本発明によれば、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れたクラッド鋼板を得ることができる。本発明に係るクラッド鋼板は耐食性や加工性を改善するための付加的な熱処理などを必要としない。また、上記クラッド鋼板は、加工性が高く複雑な形状にも加工できるため使用用途の制限がなく、従来、ソリッド鋼板が用いられていた構造部材に適用できる。このため、上記クラッド鋼板は、低コスト化に大きく貢献するものである。
【実施例0095】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0096】
表1に示す化学組成の二相ステンレス鋼からなる合せ材、および表2に示す化学組成の母材を溶製して鋼片とし、熱間圧延、焼鈍、酸洗の工程を経て合せ材は厚さ30mm、母材は厚さ130mmの鋼板を製造した。得られた合せ材と母材を素材として、母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封してクラッド素材を作成した。2つのクラッド素材を合せ材-母材-剥離剤-母材-合せ材となるように母材と母材の間に剥離剤を塗布して重ね、圧延素材として組み立てた。
得られた圧延素材について、表3、表4に示す熱間圧延条件で全厚32mmまで熱間圧延後に水冷設備まで移送し、加速冷却として水冷を行った。水冷前に測温した圧延後鋼板の表面温度を冷却開始温度T2とし、水冷後に復熱して圧延後鋼板表面の温度上昇が止まった時点で測温した板の表面温度を冷却停止温度T3とした。また冷却開始温度T2(℃)と冷却停止温度T3(℃)の差をそれぞれを測温した時間(秒)の差で除した値を板厚中央の平均冷却速度CRとした。
得られた圧延後鋼板を剥離剤部分で剥離させ、厚さ16mmのクラッド鋼板を製造した。
合せ材の化学組成から前記(1)式で算出するPREN_Mn値を、表1の「PREN_Mn」欄に記載している。表1において、Npreは合せ材の化学組成から式(3)で計算される値をしめす。
Npre=12Cr+50Si+36Mo-20Ni-15Mn
+28Cu+470N-290C+620・・・・・・(3)
ただし、式(3)における各元素記号は合せ材の当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
表2において、Ceqは母材の化学組成から式(2)で計算される値をしめす。
【0097】
【0098】
【0099】
クラッド鋼板の圧延において表3、表4の母材No.、合せ材No.に記載の素材を用い、表3、表4に記載の製造条件を変化させ、各特性値を調べた。以下、表3、表4における製造条件の項目について説明する。表3、表4において「T1」は圧延の最終パスの開始温度(℃)を示す。「T2」は水冷を開始した温度(冷却開始温度)を示す。「T3」は水冷停止後に復熱が終了した温度(冷却停止温度)を示す。「CR」は板厚中央の平均冷却速度(℃/s)を示す。
【0100】
表3、表4に記載の評価結果について説明する。
表3、表4の「α率」欄は母材表層のフェライト相率(%)を示す。フェライト相率は以下に説明するKAM値によって評価した。KAM値の測定のため、試料の圧延方向に垂直な断面をコロイダルシリカ研磨し、母材表層(母材表面から深さ方向へ1mm位置)について倍率500倍、177μm×519μmエリア(177μm側が厚み方向であり、エリア中心が母材表面から1mmの位置である。)、測定ステップ1μmの測定条件でEBSD測定を3回実施した。得られたデータからそれぞれKAM値が1°以下である面積率(%)を計算し、その平均を母材表層のフェライト相率とした。なお、この測定条件は一例であり、試料の金属組織、特に結晶粒径に応じて適宜変更してよい。
【0101】
Kernel Average Misorientation(KAM)は測定データのピクセルについて、隣り合う6個のピクセル間の方位差の平均した値をそのピクセルのKAM値とする計算を各ピクセルに行う。粒界を超えないようにこの計算を実施することで粒内の局所的な方位変化にもとづく歪の分布図を得ることができる。高温で生成するフェライトは変態機構として拡散変態が主であるため、ベイナイトやマルテンサイトよりも変態ひずみが小さいという特性を有する。この特性を元にエッチングして観察した組織との比較からKAM値が1°以下のものをフェライトとし、EBSDから測定されるフェライト面積率を母材表層のフェライト相率と定義した。
【0102】
耐食性は前記塩化第二鉄CPTによって評価した。塩化第二鉄CPTは、ASTM G 48 E法に準拠した塩化第二鉄腐食試験により測定した。
塩化第二鉄CPTは二相ステンレスクラッド鋼板製品の合せ材部分を評価した塩化第二鉄CPT(製品CPT)と、製品の合せ材部分を固溶化熱処理した試料の塩化第二鉄CPT(固溶化CPT)を評価し、固溶化CPTと製品CPTとの差(CPT差)に基づいて合せ材の耐食性の良否を判断した。
製品の二相ステンレスクラッド鋼板と、当該二相ステンレスクラッド鋼板に1050℃、10分の固溶化処理を施した固溶化熱処理鋼板とを準備した。それぞれの鋼板の合せ材部分について、表面から板厚方向に0.5mm位置および2.5mm位置を評価面とする板厚2mm×長さ25mm×幅50mmの試験片を各4個用いて測定した。試験片採取位置は特に指定しないが、非定常部を避けるため圧延材の幅および長さの端部から100mm以上離れた内部から採取することが望ましい。より望ましくは端部から300mm以上離れた内部である。そして、それぞれの試料で測定した孔食発生温度の最低値(℃)を孔食発生温度とし、固溶化していない製品の孔食発生温度を「製品CPT」、固溶化処理を施した試料の孔食発生温度を「固溶化CPT」とした。そして、測定した「固溶化CPT」から、「製品CPT」を減じて、「CPT差」とした。
表3、表4の「CPT差」欄に結果を示す。CPT差が10℃以下を合格、10℃超を不合格とした。
【0103】
加工性の評価として曲げ試験をJIS Z 2248に準拠して実施した。クラッド鋼板から全厚16mmの1号試験片を作成した。曲げ半径を板厚と同じ16mmとし、外側を母材、内側を合せ材とした180度曲げを実施した。その後試験機から取り外した試験片の湾曲部の外側(母材側)を目視で観察し、裂けきずおよびその他の欠陥がないものを良好(〇)、何らかの欠陥が認められるものを不良(×)と評価した。
表3の「加工性」欄は曲げ試験の結果であり、〇は加工性が良好、×は不良を示す。
【0104】
製造条件および上記の結果をまとめて表3、表4に示す。本発明のクラッド鋼板の範囲から外れる項目、本発明の好適な製造方法範囲から外れる項目に、それぞれ下線を付している。
【0105】
【0106】
【0107】
試料1~47は本発明例であり、好ましい製造条件を満足し、合せ材の耐食性が良好かつ、母材表層のフェライト相率が15%超であり良好な加工性を有する。試料48~55は比較例であり、好ましい製造条件を満足せず、合せ材の耐食性が不良または母材表層のフェライト相率が15%以下であり加工性が不良である。
【0108】
上述したように、本発明例では合せ材の耐食性と母材の加工性に優れるクラッド鋼板が得られた。一方、比較例では好ましい製造条件を満足せず、合せ材の耐食性が不良もしくは表層のフェライト相率が本発明の規定から外れたため母材の加工性が不良であった。
本発明によれば、合せ材の耐食性および母材の加工性に優れる二相ステンレスクラッド鋼板を低コストで得ることができ、産業上極めて有用である。本発明のクラッド鋼板は、腐食環境として、海水に曝されるような高塩化物環境、リン酸または硫酸などの酸溶液に曝されるプラント設備等での腐食環境等に適用可能性がある。具体的には、海水淡水化プラント、排煙脱硫装置、化学薬品の保存タンク、油井管等の構造部材、ポンプ・バルブ類、熱交換器などである。