IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図1
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図2
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図3
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図4
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図5
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図6
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図7
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図8
  • 特開-情報処理システム及びプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123823
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】情報処理システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/393 20060101AFI20240905BHJP
   H04N 1/60 20060101ALI20240905BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20240905BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
B41J29/393 105
H04N1/60
G03G21/00 510
G03G15/00 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031550
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 大介
(72)【発明者】
【氏名】中山 博義
(72)【発明者】
【氏名】山口 慧
(72)【発明者】
【氏名】河部 匡剛
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AR03
2C061KK26
2C061KK28
2H270KA57
2H270LA19
2H270LA20
2H270LA22
2H270LB10
2H270LB17
2H270LB18
2H270LC03
2H270LD03
2H270LD09
2H270LD10
2H270LD14
2H270MB25
2H270MB28
2H270MB29
2H270MB32
2H270MB33
2H270MB39
2H270MB40
2H270MB43
2H270MH09
2H270PA53
2H270PA81
2H270QA13
2H270QA23
2H270QA31
2H270QA32
2H270RA15
2H270RA27
2H270RC03
2H270RC11
2H270RC14
2H270RC18
2H270ZC03
2H270ZC04
(57)【要約】
【課題】特定の色材の影響による光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐ。
【解決手段】情報処理システムは、印刷データから検査のための基準画像を生成する際に、その基準画像中の領域に金色又は銀色のトナーを含む特色が用いられるか否かを判定し(S112)、用いられると判定した場合には、その領域を検査の対象から除外するNG領域とする(S116)。また情報処理システムは、基準画像中の領域に用いられる特色が、白トナーを最前面に含み,かつシアン、マゼンタ等の基本色の1以上を少なくとも含んでいる場合に、その領域をNG領域とする(S116)。情報処理システムは、ユーザが設定した検査の対象領域のうち、NG領域と重なる部分を除くことにより、最終的な検査の対象領域を決定する(S118)。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、
特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、
ことを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記プロセッサは、
前記特定の色材を用いる領域のうち前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域が存在する場合、その領域を含むページ全体を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記特定の色材は、基本色の色材の下地層として用いられる色材であり、
前記特定の順序は、媒体に対して印刷された前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記特定の色材は白色の色材である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記特定の色材は透明な色材であり、
前記特定の順序は、媒体に対して印刷される前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記特定の色材とは、金属色の色材又は透明な色材である、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記プロセッサは、
前記印刷データから特色を用いる指定を検出し、
前記特色を表現する1以上の色材の組合せを規定する特色設定情報において、前記特色が前記特定の色材を含む旨が規定されている場合、前記画像のうち前記特色を用いる前記指定の適用対象である領域を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記プロセッサは、
ユーザから、前記印刷データの印刷において前記特定の色材を用いる旨の指定と、前記特定の色材の使用形態の指定と、を受け付け、
前記印刷データが表す画像の中で前記特定の色材が用いられる領域を前記使用形態に基づき求め、求めた領域に基づいて、前記除外領域を特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記プロセッサは、
ユーザから、前記印刷データが表す画像のうちの検査対象の領域を指定する入力を受け付け、
前記ユーザからの前記入力により指定された前記検査対象の領域のうち、特定した前記除外領域を除いた残りの部分を検査するよう、前記検査装置を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項11】
コンピュータに、
印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、
特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、
処理を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
商業印刷又はプロダクション印刷の分野では、出力された印刷物を読み取り、汚れがないか、正しい情報が印刷されているかなどをチェックすることが行われている。
【0003】
また、印刷においては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックというプロセスカラーの色材(例えばインクやトナー)の他に、特殊な色材を用いる場合がある。特殊な色材としては、例えば、プロセスカラーでは表現が困難な色を表現するために特別に調合された特色の色材、金や銀などのメタリック色の色材、下地などに用いる白色の色材、光沢又は立体感等を表現するために用いられる透明の色材等がある。
【0004】
特殊な色材を用いた印刷物を検査するための装置又は方法として、以下に示すものが知られている。
【0005】
特許文献1(例えば同文献の図7)には、コーティング付き印刷物の画像検査において、コーティングが付された領域のうち、印刷画像と重なる部分の検査精度を、重ならない部分の検査精度より高くすることが記載されている。
【0006】
特許文献2(例えば段落0064)には、印刷物の検査において、白トナー等を用いた下地画像が形成されている領域の検査精度を、そうでない領域の検査精度よりも高くすることが記載されている。
【0007】
特許文献3に開示されたシステムは、透明色材で覆った色見本と覆っていない色見本とを画像形成装置に印刷させ、それら各色見本の印刷結果を読み取って得た画像同士の画素値の差から補正値を算出する。次にこのシステムは、入力画像を画像形成装置で印刷して得た印刷結果の品質を検査する場合、その入力画像のうち透明色材がある画素の画素値を補正値で補正することにより、参照データを生成する。次にシステムは、その印刷結果を読み取って得た画像を参照データと比較することにより、印刷結果の印刷品質を評価する(同文献の図5図6図7参照)。
【0008】
また特許文献4には、日付やページ番号など自動的にテキスト情報が印刷される印刷設定がなされている場合は、当該テキスト情報が正しく印字されたか否かを検査する文字検査の対象として、当該テキスト情報を自動的に登録することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2022-075726号公報
【特許文献2】特開2021-088139号公報
【特許文献3】特許第6432877号公報
【特許文献4】特開2012-206461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
印刷に用いる特殊な色材やその色材を用いた印刷の態様によっては、印刷物の中に光沢のある領域が形成される場合がある。光沢のある領域を光学的に読み取ったときに得られる値は、例えば検査時の用紙搬送による用紙のばたつき状態の違いなどによって大きく変化し、光沢のない領域を読み取ったときの値に比べてはるかに不安定である。この不安定さが光沢のある領域を含む印刷物の検査結果に誤りを生じさせることがある。
【0011】
本発明は、特定の色材の影響による光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、ことを特徴とする情報処理システムである。
【0013】
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記特定の色材を用いる領域のうち前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域を、前記除外領域として特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
【0014】
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域が存在する場合、その領域を含むページ全体を、前記除外領域として特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
【0015】
請求項4に係る発明は、前記特定の色材は、基本色の色材の下地層として用いられる色材であり、前記特定の順序は、媒体に対して印刷された前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理システムである。
【0016】
請求項5に係る発明は、前記特定の色材は白色の色材である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システムである。
【0017】
請求項6に係る発明は、前記特定の色材は透明な色材であり、前記特定の順序は、媒体に対して印刷される前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システムである。
【0018】
請求項7に係る発明は、前記特定の色材とは、金属色の色材又は透明な色材である、請求項1に記載の情報処理システムである。
【0019】
請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、前記印刷データから特色を用いる指定を検出し、前記特色を表現する1以上の色材の組合せを規定する特色設定情報において、前記特色が前記特定の色材を含む旨が規定されている場合、前記画像のうち前記特色を用いる前記指定の適用対象である領域を、前記除外領域として特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
【0020】
請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、ユーザから、前記印刷データの印刷において前記特定の色材を用いる旨の指定と、前記特定の色材の使用形態の指定と、を受け付け、前記印刷データが表す画像の中で前記特定の色材が用いられる領域を前記使用形態に基づき求め、求めた領域に基づいて、前記除外領域を特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
【0021】
請求項10に係る発明は、前記プロセッサは、ユーザから、前記印刷データが表す画像のうちの検査対象の領域を指定する入力を受け付け、前記ユーザからの前記入力により指定された前記検査対象の領域のうち、特定した前記除外領域を除いた残りの部分を検査するよう、前記検査装置を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システムである。
【0022】
請求項11に係る発明は、コンピュータに、印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、処理を実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0023】
請求項1、10又は11に係る発明によれば、特定の色材の影響による光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
【0024】
請求項2又は3に係る発明によれば、特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷されることによる光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
【0025】
請求項4又は5に係る発明によれば、透明フィルムに対して基準色の色材の下地層として特定の色材が印刷されると推定される場合に、透明フィルムの光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
【0026】
請求項6に係る発明によれば、透明な色材の光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
【0027】
請求項7に係る発明によれば、金属色の色材又は透明な色材が持つ光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
【0028】
請求項8に係る発明によれば、印刷データ中で用いられる特色に含まれる特定の色材の影響により光沢が発生する場合に、その光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
【0029】
請求項9に係る発明によれば、特定の色材を用いる旨の指定と、その特定の色材の使用形態の指定と、に従う印刷により光沢が発生する場合に、その光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】印刷・検査システムの概略構成を示す図である。
図2】実施形態の情報処理システムの機能構成を例示する図である。
図3】印刷装置における基準色トナー及び特殊トナーの版の印刷順序の一例を示す図である。
図4】検査設定画面の例を示す図である。
図5】情報処理システムが実行する検査処理の流れを例示する図である。
図6】検査処理のうちの除外処理の例を示す図である。
図7】透明フィルム上に、白トナーを下地層としてカラー画像が印刷される場合の版の積層状態を説明するための図である。
図8】除外処理の別の例を示す図である。
図9】コンピュータのハードウエア構成を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
<全体的なシステム構成>
図1に、本実施形態の印刷・検査システムの構成を例示する。この印刷・検査システムは、情報処理システム10と、印刷装置20と、検査装置30とを備える。
【0032】
印刷装置20は、与えられた印刷ジョブを実行し、その印刷ジョブが表す文書を用紙等の媒体に印刷する。印刷ジョブ(以下単に「ジョブ」という)は、印刷装置20に実行させる印刷を規定するデータであり、例えば印刷する画像を記述した印刷データや、印刷に関する各種属性の設定状態を示す印刷設定データ等を含む。印刷データは、例えばページ記述言語(以下「PDL」という。PDLは、Page Description Languageの略)形式やPDF(Portable Document Format)等の形式で印刷対象の画像を表す。
【0033】
以下では、一例として、印刷装置20が電子写真方式を用いるものである場合を説明する。したがって、以下に説明する例では、印刷装置20での印刷に用いられる色材はトナーである。印刷装置20の印刷方式が電子写真方式以外の場合、印刷装置20はその印刷方式に適合した色材を用いる。例えば、印刷装置20がインクジェット方式のものである場合、印刷装置20は色材としてインクを用いる。以下の説明から了解されるように、本実施形態の手法は、電子写真方式に限らず、印刷装置20が他の方式(例えばインクジェット方式、刷版を用いる方式)のものである場合にも適用可能である。
【0034】
検査装置30は、印刷装置20により生成された印刷物の表面の画像を検査する。検査装置30は、印刷物の表面をカメラやラインセンサ等の光学的なセンサで読み取り、読み取り結果の画像を基準画像と比較する等の処理を行うことにより、検査を実行する。検査装置30は、例えば、印刷装置20に内蔵される形態のものであってもよいし、印刷装置20の排紙部から印刷物を受け取ることができるよう印刷装置20に接続される形態のものであってもよい。
【0035】
検査装置30が行う検査は、従来公知のものでよい。例えば、検査装置30が行う検査には、ジョブが表す正しい内容が印刷されているか否かを調べる内容面での検査が含まれていてもよいし、印刷結果に汚れがないかを調べる印刷品質面での検査が含まれていてもよい。内容面での検査には、例えば、数値やバーコード等が正しく印刷されているかを調べる検査がある。
【0036】
検査で用いられる基準画像は、その印刷物の表面上に本来形成されているべき画像である。一つの例では、基準画像は、例えば、人間の目で正しい印刷結果であることが確認された印刷物を光学的に読み取ることにより生成される。
【0037】
また別の例では、ジョブの印刷データをラスタライズすることにより生成されたラスター画像データを基準画像として用いる。なお、ラスタライズとは、PDL等で記述された印刷データをラスター画像データに変換する処理のことである。この方式は、バリアブル印刷のように、印刷物ごとに印刷内容が異なる印刷物を作成するジョブにも適用可能である。バリアブル印刷では、印刷物中の特定の領域(このような領域は複数あってもよい)に印刷される内容が、印刷物ごとに変わる。なお、印刷物は、1ページの文書である場合もあれば、複数のページからなる文書の場合もある。バリアブル印刷の検査では、後述する情報処理システム10が、ジョブの印刷データが表す各印刷物の画像内容を示す基準画像を生成し、それら各印刷物に対応する基準画像を、例えばそれら各印刷物の生成順に、検査装置30に供給する。検査装置30は、印刷装置20が生成した印刷物の画像を、その基準画像と比較することにより、検査を行う。
【0038】
情報処理システム10は、印刷装置20を制御して印刷を実行させる。また情報処理システム10は、検査装置30を制御して、印刷装置20が生成した印刷物の検査を実行させる。情報処理システム10は、印刷装置20及び検査装置30とは別体の装置として構成されてもよいし、印刷装置20又は検査装置30に内蔵されてもよい。
【0039】
<情報処理システムの構成>
情報処理システム10は、図2に示すように、ジョブ管理部102、操作表示部104、特殊トナーパターン管理部110、特殊トナーパターン記憶部112、特色管理部120、特色設定記憶部122、検査管理部130、検査設定記憶部132、検査結果記憶部134を備える。
【0040】
ジョブ管理部102は、ジョブのデータの入力を受け付けて、そのジョブの実行を管理する。入力されるジョブのデータのうち、印刷データは、図示省略したRIP(ラスター・イメージ・プロセッサ)により、印刷装置20が取扱可能なラスター画像データに変換される。得られたラスター画像データは印刷装置20に供給され,印刷のために用いられる。またジョブ管理部102は、ジョブの実行の管理のために、そのジョブの属性の入力を受け付けたり、入力された属性を保持したりする。ジョブの属性には、例えば、部数、両面印刷か片面印刷かの区別、使用する用紙の種類、等がある。またこの実施形態では、ジョブ管理部102は、ジョブの属性として更に「そのジョブで使用する検査設定ファイルの名前」、「特殊トナーの使用形態」を管理してもよい。「そのジョブで使用する検査設定ファイルの名前」属性は、そのジョブの印刷結果の検査に用いる検査設定ファイルの識別名である。「特殊トナーの使用形態」属性は、ジョブにおいて特殊トナーをどのように使用するかを規定する情報である。この属性は、例えば、使用する特殊トナーの種類と、そのトナーで描くパターンの形状を示すデータを含む。また別の例では、この属性は、どの種類の特殊トナーをどのような対象に対して使用するかを示すものであってもよい。この場合、特殊トナーの使用の対象は、例えばページ全面、ページのうち有色の部分のみ、等といった所定の対象種別から選ばれるようにしてもよい。またこの属性には、特殊トナーを基本色のトナー群の層に対して上塗りするか下塗りするかを示す情報が含まれてもよい。これら属性は、ジョブの設定のための操作画面を介して設定される。
【0041】
操作表示部104は、情報処理システム10のUI(ユーザインタフェース)である。操作表示部104は、例えば、操作画面を表示する表示装置と、その操作画面に対するユーザの入力を受け付ける入力装置を含む。また、操作表示部104は、この情報処理システム10に対してネットワークを介して接続されている端末装置に対して、ネットワーク経由で操作画面を提供したり、その操作画面に対するユーザからの入力をネットワーク経由で取得したりするものであってもよい。
【0042】
操作表示部104は、例えば、ジョブ管理部102が管理しているジョブに対して、ユーザから各種の設定を受け付ける操作画面を生成し、表示する。特にこの実施形態では、操作表示部104は、ジョブに対する特殊トナーの使用形態や、ジョブで使用する検査設定ファイルやその使用形態等の入力を受け付けるための操作画面を提供する。
【0043】
特殊トナーパターン管理部110は、特殊トナーの印刷パターンである特殊トナーパターンを管理する。特殊トナーとは、印刷装置20が印刷に用いる、基本色のトナー以外のトナーである。
【0044】
ここで基本色とは、印刷装置20がフルカラー印刷のために用いる基本的な複数の色のことであり、プロセスカラーとも呼ばれる。基本色は、典型的には、印刷の4原色であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色である。また、その4色にオレンジ及びグリーン等の2色を加えた6色を基本色とすることで、再現できる色域を広げた印刷装置もある。印刷装置20は、それら基本色のトナーの混合割合を変化させることで、様々な色を再現する。
【0045】
これに対し、特殊トナーには、例えば、金色、銀色、白、蛍光ピンク、クリア等の種類がある。
【0046】
金色や銀色のトナーは、金属色、すなわち金属光沢のある色を表現するために用いられる。金色トナーや銀色トナーを他の1以上の色(例えば基本色)のトナーと併用(例えばそれらを重ねて印刷)することにより、様々な色合いの金属色が表現される。白トナーは、例えば、透明フィルムや色紙への白色オブジェクトの印刷や、カラー画像を印刷する際の下地層の形成に用いられる。白トナーは白色の色材の例である。蛍光ピンクトナーは、例えば、マゼンタをより明るく表現するための下地層として用いられる。クリア(すなわち透明)トナーは、例えば、光沢感や立体感を表現するために用いられる。例えば、ページ全体やページの特定の部分をクリアトナーによりコーティングすることにより、その部分に光沢を出すことが行われる。クリアトナーは、透明な色材の例である。
【0047】
これらはあくまで例示的なものにすぎない。印刷装置20は、例示した特殊トナーの全てを使用可能である必要はないし、例示したもの以外の特殊トナーを使用可能であってもよい。
【0048】
特殊トナーパターンは、特殊トナーで表現されるパターンのことである。このようなパターンには、例えばフォームやウォーターマークがある。特殊トナーパターンの形状を表すデータは、特殊トナーパターンの設定ファイルに保存される。特殊トナーパターン記憶部112には、このような設定ファイルが1以上記憶されている。ユーザは、特殊トナーパターン管理部110を介して、設定ファイルを特殊トナーパターン記憶部112に記憶させたり、特殊トナーパターン記憶部112に記憶された設定ファイルの中から、ジョブに使用するものを選択したりする。
【0049】
特色管理部120は、ユーザが定義した特色のデータを管理する。特色は、例えば、基本色トナー及び特殊トナーのうちの1以上のトナーの量の組で定義される。各トナーの量がそれぞれ8ビット、すなわち0も含めて256段階、で表現される場合、例えば,ある特色は、(Y,M,C,K,金,銀,白,蛍光ピンク)=(0,127,0,32,0,256,0,0)というトナー量の組合せで定義される。基本色のトナーのみから構成される特色もあり得る。
【0050】
このような定義内容の特色に対して例えばユーザが固有の名称、すなわち特色名、を付与する。特色管理部120は、ユーザが入力した特色名と定義内容のデータを含んだ特色設定ファイルを生成し、特色設定記憶部122に記憶させる。また、図3(詳細は後述)に示した6つの版を用いて印刷が行われる例では、特色設定ファイルは、基準色の各版のトナーの量と、版S1及びS2にそれぞれ用いる特殊トナーの種類とその量との組合せを示すものであってもよい。特色設定ファイルは、特色を表現する1以上の色材の組合せを規定する特色設定情報、の一例である。
【0051】
また、特色管理部120は、ジョブの印刷画像の描画が行われる際、特色設定記憶部122の中から、そのジョブに用いられる特色名に対応する特色設定ファイルを読み出す。ラスタライズを行うRIPは、PDLで記述された印刷データから印刷画像を描画する際、印刷データ中の特色名で指定された色を、その特色設定ファイルに従って解釈する。
【0052】
検査管理部130は、検査装置30が実行する検査についての設定情報、すなわち検査設定ファイルを管理する。検査管理部130は、ユーザから、検査の対象とする領域(以下「対象領域」と呼ぶ)、又は検査から除外する領域(以下「除外領域」と呼ぶ)、又はそれらの両方の指定を受け付け、それら領域の情報を表す検査設定ファイルを生成する。検査の対象領域及び除外領域は、例えば、矩形や円形、楕円形、フリーハンド曲線等の閉曲線で表現される。例えば、ある対象領域内の一部の領域が検査から除外される場合、その一部の領域が除外領域として設定される。
【0053】
検査管理部130は、例えば、ページの画像を表示し、その画像上で対象領域や除外領域の指定を受け付けるUI画面を介して、それら領域の指定を受け付けるものであってもよい。生成された検査設定ファイルは、検査設定記憶部132に記憶される。
【0054】
なお、検査管理部130は、必ずしも対象領域と除外領域の両方の指定を受け付ける必要はない。例えば、検査管理部130は、除外領域の指定のみを受け付け、指定された除外領域に該当しない領域を検査の対象領域としてもよい。
【0055】
またユーザは、検査設定記憶部132内に記憶されている検査設定ファイル群の中から、ジョブの印刷結果の検査に適用するものを選択する。検査管理部130及び操作表示部104は、その選択のためのUI画面を提供する。
【0056】
また検査管理部130は、ジョブの中に特定の特殊トナーを用いる領域がある場合、その領域を検査の対象から除外するための制御を行う。すなわち、検査管理部130は、ジョブの検査に用いる検査設定ファイルで対象領域に指定されている領域であっても、そのうちの特定の特殊トナーが使用される箇所は、除外領域として扱う。印刷物のうちその特定の特殊トナーが使用された箇所は、光沢を持つため、検査の際のスキャンで読み取られる色の値が不安定となる。このため、そのような箇所は適切な検査ができないので、検査の対象から除外するのである。なお、すべての特殊トナーが光沢をもたらすわけではない。どの特殊トナーが光沢をもたらす特定の特殊トナーに該当するかについては、後で具体例を挙げて説明する。
【0057】
また検査管理部130は、検査装置30から検査結果のデータを受け取り、そのデータを検査結果記憶部134に記憶させる。
【0058】
基準画像生成部106は、検査に用いる基準画像を生成する。例えば、基準画像生成部106は、ジョブの印刷データをラスタライズすることにより基準画像を生成する。そのジョブの印刷データ内で特色が用いられている場合、基準画像生成部106は、その特色の特色名に対応する特色設定ファイルを特色管理部120から取得し、そのファイルを参照して、その特色を各トナー成分に分解する。また、そのジョブに対して特殊トナーパターンを使用する設定がなされている場合、特殊トナーパターンも印刷されることとなるので、検査の対象となり得る。そこで基準画像生成部106は、ジョブに設定された特殊トナーパターンの設定ファイルを特殊トナーパターン管理部110から取得し、その設定ファイルに従って特殊トナーパターンを基準画像の一部として描画する。
【0059】
なお、基準画像生成部106は、ジョブの印刷データから生成した印刷対象の画像を印刷装置20に送ると共に、その画像を基準画像として用いてもよい。
【0060】
また基準画像生成部106は、特定の特殊トナーを用いるために検査の対象から除外される除外領域の情報を生成する。この除外領域の情報は、例えば、ジョブの印刷データと、その印刷データに含まれる特色名に対応する特色設定データとに基づき生成される。また、除外領域の情報は、そのジョブの「特殊トナーの使用形態」属性に示される特殊トナーの種類やパターンの情報に基づき生成されてもよい。
【0061】
基準画像生成部106が生成した除外領域の情報は、検査管理部130に渡される。検査管理部130は、ジョブに適用される検査設定ファイルが示す検査の対象領域や除外領域に対して、基準画像生成部106が生成した除外領域を合成することにより、そのジョブの印刷結果に適用される最終的な検査対象の領域を決定する。
【0062】
次に、図3を参照して、印刷装置20における各トナーの印刷順の例を説明する。あくまで一例に過ぎないが、印刷装置20は、図3に示すように、第1の特殊トナーの版S1、K版、C版、M版、Y版,第2の特殊トナーの版S2の順に、6つの版を重ねて印刷する。すなわち、この例の印刷装置20は、基本色の4版の前と後に特色トナーの版を重畳することが可能である。これら6つの版のすべてが印刷されるとは限らない。ジョブの内容や設定に応じて、それら6つの版のうち印刷されるものが決定される。
【0063】
第1及び第2の特殊トナーの版には、それぞれ、上に例示した数種の特殊トナーのうちのいずれかが、ジョブの内容や設定に応じて、割り当てられる。例えば、第1の特殊トナーの版に白トナーを、第2の特殊トナーの版にクリアトナーを用いるように設定がなされた場合、印刷装置20はその設定に応じて、それら各版にそれぞれ対応するトナーの画像を印刷する。なお、第1及び第2の特殊トナーの版が同じトナーを用いるものとなる場合もあり得る。
【0064】
図4に、操作表示部104が生成する検査設定画面200を例示する。例えば、操作表示部104が提供するジョブ設定のメニュー画面からユーザが検査設定を選択すると、この検査設定画面200が表示される。
【0065】
この例の検査設定画面200には、検査についての3つの選択肢を表示した選択欄210が表示される。3つの選択肢の各々の左端にはラジオボタンが配置されており、それら3つの選択肢のうち1つのみが選択可能となっている。
【0066】
表示される3つの選択肢のうち最上段の第1の選択肢は、検査を「しない」ことを示す。第1の選択肢が選択された場合、検査管理部130は、ジョブの印刷結果については検査を実行しない。
【0067】
中段の第2の選択肢は、ページの全面を検査することを示す。第2の選択肢が選択された場合、ページの全面が検査の対象領域に設定される。したがって、検査管理部130は、ジョブの印刷結果の各ページの全面に対して検査を実行する。情報処理システム10は、ページの全面を検査の対象領域として設定した検査設定ファイルを内部的に持っており、ジョブへの検査設定として第2の選択肢が選択された場合、この内部的に持っている検査設定ファイルをそのジョブに対応付ける。
【0068】
最下段の第3の選択肢は、ページ中の検査の対象領域をユーザが指定することを示す。第3の選択肢の直下には、検査設定ファイルのファイル名の入力を受け付ける入力欄220が配置されている。ユーザは、第3の選択肢を選んだ場合、入力欄220に、検査の対象領域を表す検査設定ファイルのファイル名を入力する。また、入力欄220の右には、選択ボタン222が配置される。マウスのクリック等のユーザからの操作により選択ボタン222が押下されると、操作表示部104は、検査設定記憶部132内に保存されている検査設定ファイルの一覧を表示する。ユーザは、その一覧の中から、当該ジョブに適用する検査設定ファイルを選ぶ。すると、選ばれた検査設定ファイルのファイル名が入力欄220に入力される。第3の選択肢が選択された場合、検査管理部130は、ジョブの印刷結果のページの中の、その検査設定ファイルが示す対象領域に対して検査を実行する。
【0069】
また、例示した検査設定画面200には、「特殊トナーの使用箇所は検査対象から除外する」か否かの選択を受け付けるチェックボックス230が表示される。このチェックボックス230にチェックマークが入力された場合、検査管理部130は、特殊トナーの使用箇所を検査の対象領域から除外する処理を実行する。例えば、上述の第2の選択肢が選択され、かつチェックボックス230にチェックマークが入力されている場合、検査管理部130は、ページの全面から特殊トナーの使用箇所を除外した残りの領域を検査の対象領域とする。また、上述の第3の選択肢が選択され、かつチェックボックス230にチェックマークが入力されている場合、検査管理部130は、入力欄220内のファイル名が示す検査設定ファイルを取り出す。そして、検査管理部130は、その検査設定ファイルが示す検査の対象領域の中から、特殊トナーの使用箇所を除外することにより、検査の対象領域を更新する。
【0070】
<検査の手順>
次に、検査管理部130と検査装置30により行われる検査処理の例を、図5を参照して説明する。
【0071】
ジョブが実行される際、そのジョブに対して検査を実行する旨が設定されていれば、図5の手順が実行される。図4に例示した検査設定画面200で検査の設定が行われる例では、選択欄210のうち第2又は第3の選択肢が選択された場合に、図5の手順が実行される。第1の選択肢が選択された場合は、検査処理は行われない。
【0072】
図5の手順では、検査管理部130は、実行対象のジョブの印刷データを基準画像生成部106にラスタライズさせる(S10)。これにより、ジョブの各ページの基準画像が生成される。
【0073】
次に検査管理部130は、除外処理を実行する(S12)。除外処理は、検査設定で設定された検査の対象領域から特殊トナーの使用箇所を除外する処理である。この除外処理については、後で詳しく説明する。なお、検査設定画面200のチェックボックス230にチェックマークが入っていない場合、S12の処理はスキップされ、S10の後にS14が実行される。
【0074】
S14では、検査管理部130は、検査の対象領域の情報を検査装置30に提供する。提供される対象領域の情報は、S12がスキップされた場合はユーザの設定通りのものであり、S12が実行された場合は除外処理を受けた後のものである。
【0075】
図5では、便宜上、基準画像の生成(S10)の後で除外処理(S12)を行うという流れを記載したが、除外処理は、基準画像の生成と並行して、例えば基準画像の生成のために印刷データを解析することにより得られる情報を用いて、行うこととしてもよい。
【0076】
次に検査装置30は、いまジョブについての印刷を実行中か否かを判定する(S16)。印刷を実行中であれば、検査装置30は、印刷装置20が生成した印刷物をスキャンし(S18)、このスキャンにより得た画像を検査する(S20)。この検査では、スキャンにより得た画像と基準画像との比較が行われ、この比較の結果に基づき検査結果が求められる。
【0077】
検査管理部130は、検査装置30が求めたページ毎の検査結果を受け取り、検査結果記憶部134に格納する(S22)。
【0078】
<除外処理の例>
次に、S12の除外処理の詳細な手順の一例を、図6を参照して説明する。この例は、特色を定義する特色設定ファイルをあらかじめ作成し、そのように定義された特色をジョブ中で用いることを想定した例である。大まかに言えば、図6の手順では、ジョブの中で特定の特殊トナーを含んだ特色を使用する領域を特定し、検査の対象から除外する。以下、詳しく説明する。
【0079】
図6の手順では、検査管理部130は、ジョブの設定情報を調べることにより、そのジョブに対してカラー置換を適用する旨が設定されているか否かを判定する(S102)。カラー置換とは、印刷データ中の指定した色を別の色に置換する処理である。カラー置換は、置換元の色と置換先の色の組合せを表すカラー置換設定情報に従って行われる。カラー置換設定情報は、ユーザがあらかじめ印刷・検査システムに登録しておく。置換元の色と置換先の色は、CMYK色空間又はRGB色空間で表現される通常の色であってもよいし、特色名で指定される特色であってもよい。ユーザは、ジョブに対してカラー置換を適用したい場合、そのジョブを実行する前に、ジョブに対してカラー置換を適用する旨の設定を行い、そのカラー置換の処理に用いるカラー置換設定情報を指定する。ジョブの印刷データ中に特色を使用する命令が記述されていない場合でも、カラー置換によりジョブ中で特色が使用される場合がある。
【0080】
S102の判定結果がYesの場合、検査管理部130は、印刷データから生成される基準画像に対してカラー置換を実行する(S104)。S104は、図5のS10の処理の一部として実行してもよい。すなわち、基準画像生成部106は、印刷データをラスタライズする際に、カラー置換設定情報に従って、印刷データ内の置換元の色を置換先の色へと置換した上で、置換後の色をビットマップに描画してもよい。S104の実行により、カラー置換設定情報が示すカラー置換が施された基準画像が得られる。S104を実行した場合、カラー置換を施した結果の画像に対してS106以降の処理が実行される。
【0081】
S102の判定結果がNoの場合、S104はスキップされ、S106が実行される。
【0082】
S106では、検査管理部130は、当該ジョブに対して、特色に特殊トナーを使用する設定がなされているかどうかを判定する(S106)。この例では、ジョブの設定項目の一つとして、特色に特殊トナーを使用するか否かの設定がある。ユーザは、ジョブを実行する前に、この設定項目の値を設定する。この設定項目の値として、「特色に特殊トナーを使用する」旨を示す値が設定されている場合にはS106の判定結果はYesとなる。この場合、ジョブの印刷にいずれかの特殊トナーが用いられることがある。逆に、その設定項目に「特色に特殊トナーを使用しない」旨を示す値が設定されている場合、S106の判定結果はNoとなる。この場合、特色は基本色のトナーのみで構成されることとなる。
【0083】
S106の判定結果がNoの場合には、当該ジョブの印刷には特殊トナーが用いられないので、特殊トナーの使用箇所を検査対象から除外する必要がない。この場合、検査管理部130は、図6の手順を終了し、図5の手順のS14に進む。この場合、検査設定画面200で設定された検査の対象領域のすべてについて検査が実行されることとなる。
【0084】
S106の判定結果がYesの場合、検査管理部130は、基準画像の中から特色の領域についての確認処理、すなわちS108~S116の処理、を実行する。
【0085】
確認処理では、検査管理部130は、基準画像中の特色の領域のすべてについて確認が完了したか否かを判定する(S108)。基準画像の中の特色の領域は、例えば、印刷データを参照することにより特定可能である。すなわち、例えば、印刷データの中で、特色名により色が指定されている領域は、特色の領域である。
【0086】
S108の判定の結果がNoの場合、検査管理部130は、特色の領域のうち確認をまだ済ませていない領域を1つ、確認の対象に選ぶ(S110)。次に検査管理部130は、S110で選んだ領域の色が、金色トナー又は銀色トナーを使用しているか否かを判定する(S112)。S112では、検査管理部130は、例えば、その領域内の画素の値が金色トナー又は銀色トナーの量として0より大きい値を含んでいるか否かを判定すればよい。また、別の例として、印刷データ中のその領域の描画の色を指定するデータが、金色トナー又は銀色トナーの量として0より大きい値を含んでいるか否かを判定してもよい。
【0087】
S112の判定の結果がYes、すなわちその領域の色に金色又は銀色のトナーが用いられている場合、検査管理部130は、その領域をNG(すなわち不良)領域として特定する(S116)。金色トナー及び銀色トナーは、光沢を持つトナーなので、これらトナーを用いる領域を検査装置30で検査しても、安定した信頼できる検査結果が得がたい。そこで、これらの領域をNG領域として検査対象から除外するのである。S116の後、検査管理部130は、S108の処理に戻る。
【0088】
S112の判定結果がNoの場合、検査管理部130は、S110で選んだ領域の色が、最前面で白トナーを使用し、かつ基本色のうちのいずれか1以上を使用しているか否かを判定する(S114)。ここで最前面とは、媒体(例えば用紙や透明フィルム)に対する印刷の順序が最も後の版であり、言い換えれば媒体に対して積層される複数の版のうち、その媒体から最も遠い側の版のことである。S114の判定結果がYesとなる場合、透明フィルム上に白を下地層とするカラー印刷がなされていると考えられる。このような印刷状態を図7に模式的に示す。
【0089】
図7に示した例では、透明フィルム50の表面上に、K、C、M、Y、Wの順に版が印刷される。W版は白トナーの版である。この印刷物は、透明フィルム50の両面のうち、印刷されている面とは反対側の面から、観察者60により見られることを想定したものである。観察者60から透明フィルム50へ向かう矢印は、観察者60の視線の向きを示す。この印刷物は、観察者60から見ると、W版、すなわち白トナーべた塗りの下地層、の上にフルカラーの画像が印刷された状態なので、発色がよい。ただし、透明フィルム50の表面は光沢を持っているので、観察者60からは光沢を持つ画像が観察されることとなる。
【0090】
情報処理システム10は、このような白トナーの下地層を印刷する設定をジョブの設定として受け付ける機能を持つ。
【0091】
S114では、検査管理部130は、例えば、その領域内の画素の値の最前面の版に対応する成分が、白トナーを示しているか否かを判定すればよい。例えば、図3に例示した、K,C,M,Yの前後に特殊トナーの版S1及びS2を印刷可能な印刷装置20を用いる場合を考える。この場合、画素の値のうち最前面の版S1の成分が白トナーを示している場合には、S114の判定結果はYesとなり、その成分が白トナー以外の場合はNoとなる。また、別の例として、検査管理部130は、ジョブの設定情報の中に、その領域に対して白トナーを下地層として印刷する設定が含まれているか否かを判定してもよい。この判定の結果がYesの場合にS114の判定結果がYesとなる。
【0092】
検査装置30の検査は、観察者60と同様の視点で行う。したがって、透明フィルム50の光沢により適切な検査が困難となる。そこで、図6の手順では、S114の判定結果がYesとなる場合、検査管理部130は、その領域をNG領域として特定する。S116の後、検査管理部130は、S108の処理に戻る。
【0093】
S114の判定結果がNoの場合、検査管理部130は、S116をスキップし、S108の処理に戻る。
【0094】
このようにしてS110~S116の処理を繰り返し、基準画像中の特色の領域のすべてについて確認が終わると、S108の判定結果がYesとなる。この場合、検査管理部130は、これまでに特定したすべてのNG領域を除外領域とし、現状の対象領域にマージする(S118)。ジョブについての検査設定として「全面を検査する」という選択肢が選ばれている場合(例えば図4の検査設定画面200参照)、S118の開始時点での現状の対象領域はページ全面である。この場合、S118では、検査管理部130は、ページ全面から、S110~S116の繰り返しにより特定された各除外領域と重なる部分を除き、除かれずに残った領域が当該ジョブについての最終的な検査の対象領域となる。また検査設定として「検査の対象領域を指定する」という選択肢が選ばれ、使用する検査設定ファイルが指定されている場合、S118の開始時点での現状の対象領域は、その検査設定ファイルに示される対象領域及び除外領域により定められる。この場合、検査管理部130は、S118では、その検査設定ファイルにより定められる対象領域から、S110~S116の繰り返しにより特定された各除外領域と重なる部分を除く。除かれずに残った領域が、当該ジョブについての最終的な検査の対象領域となる。
【0095】
S118の後、検査管理部130は、S118のマージ結果の情報を、当該ジョブに用いた検査設定ファイルとして保存すると共に、その検査設定ファイルを検査装置30に渡すことにより、検査装置30を制御する(S120)。検査装置30が行う検査処理は、この検査設定ファイルに従って制御される。すなわち、検査装置30は、受け取った検査設定ファイルにより検査の対象領域を特定し、印刷結果のうち特定した対象領域に対して検査を実行する。また、このとき保存された検査設定ファイルは、当該ジョブにて検査した対象領域を後で検証する際に参照される。
【0096】
<除外処理の別の例>
以上、図6を参照して、図5のS12(すなわち除外処理)の手順を例示した。次に、図8を参照して、除外処理の別の例を説明する。図8に示す手順は、ユーザが、ジョブの設定項目として、使用する特殊トナーとその特殊トナーの使用形態とを指定することを想定した場合の例である。
【0097】
あくまで一例であるが、ここでは、特殊トナーの使用形態として、次の4つの種類を想定する。
【0098】
第1の種類は、特殊トナーパターンとして使用する形態である。情報処理システム10は、ジョブの設定として、特殊トナーパターンを印刷する旨の設定を受け付けることができる。この設定に伴い、情報処理システム10は、特殊トナーパターン記憶部112に記憶されている1以上の特殊トナーパターンの設定ファイルの中から、そのジョブにおいて使用するものの選択を受け付ける。また、情報処理システム10は、その特殊トナーパターンの印刷に用いる特殊トナーの種類や濃度等の設定を受け付ける。印刷装置20は、それらの設定に従って、その特殊パターンを印刷する。
【0099】
第2の種類は、特定の色の部分に特殊トナーを使用する形態である。白トナーの下地層の上にカラー印刷を行う場合がこの使用形態の一例である。例えば、色付き用紙への印刷の場合、最初に(すなわち図3の例でS1版に)白トナーの下地が印刷され、その上にK,C,M,Yの順に各版が印刷される。一方、透明フィルムへの印刷の場合は、K,C,M,Yの各版が印刷された上に、最前面の版として白トナーの下地層が印刷される。また、この第2の種類の別の例には、ページ内の特定の色の部分をクリアトナーによりコーティングする場合がある。
【0100】
情報処理システム10は、この第2の種類の使用形態を用いる設定を受けた場合、特殊トナーの使用先である特定の色の指定を受け付ける。この指定は、例えば、その特定の色をK,C,M,Yの各成分の値の組合せで特定するものであってもよい。この場合、それら4つの成分の値をすべて0とすれば、無色の部分が特殊トナーの使用先と指定されることとなる。また、特定の一色ではなく、特定の色の範囲を特殊トナーの使用先として指定できるようにしてもよい。この場合の範囲は、K,C,M,Yの各成分の値の範囲の組合せとして指定可能としてもよい。また、有色部全体、すなわちK,C,M,Yのうち0より大きい成分が1以上である画素のすべて、を特殊トナーの使用先として指定できるようにしてもよい。
【0101】
第3の種類は、印刷オブジェクトのうちの特定の種類のものに特殊トナーを使用する形態である。特殊トナーの使用先である印刷オブジェクトの種類としては、例えば、文字、線、シェーディング又はべた塗り(すなわち領域内を均一な色で印刷すること)が施された図形、ビットマップイメージ等がある。情報処理システム10は、この第3の種類の使用形態を用いる設定を受けた場合、文字、線、ビットマップイメージ等、特殊トナーの使用先とするオブジェクト種類の選択肢を提示し、それら選択肢の中から選択を受け付ける。この第3の使用形態は、第2の使用形態と同様、白トナーを下地層とする場合や、クリアトナーでコーティングを行う場合に用いられる。
【0102】
第4の種類は、ページの全面に特殊トナーを使用する形態である。この形態も、第2又は第3の使用形態と同様、白トナーを下地層とする場合や、クリアトナーでコーティングを行う場合に用いられる。
【0103】
情報処理システム10は、ジョブの設定の一項目として、最前面の版S2及び最背面の版S1(図3参照)に対してそれぞれ特殊トナーを使用するか否か、及び使用する場合にはどの特殊トナーを使用するか及びその使用形態の入力を受け付ける。
【0104】
図8に示した手順のうちS202~S212は、ページ内の領域ごとに実行される。個々の領域は、例えば、印刷データ中の描画命令で描画される1つの印刷オブジェクトである。
【0105】
図8の手順では、検査管理部130は、ページ内の領域の1つを注目領域として選び、その注目領域に対して特殊トナーが使用されるか否かを判定する(S202)。これには、ジョブに設定された特殊トナーの使用先の条件にその注目領域が該当するか否かを判定すればよい。例えば、ある特殊トナーを特定の色の部分に使用する設定(すなわち、上述の第2の使用形態)がなされている場合、その注目領域の色がその特定の色であるか否かを判定すればよい。ジョブに対して特殊トナーの使用の設定が複数なされている場合、S202では、それら個々の設定について、その設定における特殊トナーの使用先の条件をその注目領域が満たすかを判定する。1以上の設定に係る条件を注目領域が満たす場合、S202の判定結果はYesとなる。
【0106】
S202の判定結果がYesの場合、検査管理部130は、S204、S206、S208の判定を行う。これら3つの判定の順序は特に限定されず、図示のものに限らない。以下、これら3つの判定について説明する。
【0107】
検査管理部130は、注目領域の印刷において最背面の版に金色トナー又は銀色のトナーを使用しているか否かを判定する(S204)。最背面の版は、複数重ねられる版のうち媒体に対して最も近い版のことである。例えば、注目領域に対して金色トナーを下塗りする設定がなされている場合、S204の判定結果はYesとなる。S204の判定結果はYesの場合、注目領域の印刷結果は金色トナー又は銀色トナーによる光沢を持つこととなるので、検査から除外する必要がある。
【0108】
また検査管理部130は、注目領域の印刷において最前面の版にクリアトナー、金色トナー又は銀色のトナーを使用しているか否かを判定する(S206)。例えば、注目領域に対してクリアトナーを上塗りする設定がなされている場合、S206の判定結果はYesとなる。S206の判定結果はYesの場合、注目領域の印刷結果は光沢を持つこととなるので、検査から除外する必要がある。なお、仮にクリアトナーを最背面に印刷する領域がある場合、その領域では基本色のトナーがクリアトナーの上に印刷されることとなる。下地であるクリアトナーがその上の基本色のトナーによるカラー画像に光沢をもたらすことはないので、その領域は検査の対象から除外しなくてよい。
【0109】
また検査管理部130は、注目領域の印刷において、最前面で白トナーを使用し、かつ基本色のうちのいずれか1以上を使用しているか否かを判定する(S210)。この判定は、図6の手順のS114の判定と同じである。この判定の結果がYesの場合、注目領域は、透明フィルムに対して白トナーを下地層としてカラー印刷を行う領域と推定される。この場合、注目領域の印刷結果は透明フィルムによる光沢を持つこととなるので、検査から除外する必要がある。
【0110】
S204~S210のうちのいずれかの判定結果がYesとなった場合、検査管理部130は、その注目領域を除外領域として特定する(S212)。検査管理部130は、ページ内のすべての領域についてS202~S212の処理を終えると、これまでに特定したすべての除外領域を現状の対象領域にマージする(S214)。S214のマージ処理は図6の手順のS118の処理と同じである。S214で除外されずに残った領域が、当該ジョブについての最終的な検査の対象領域となる。そして、検査管理部130は、S214のマージ結果の情報を当該ジョブに用いた検査設定ファイルとして保存すると共に、その検査設定ファイルを検査装置30に渡すことにより、検査装置30を制御する(S216)。このとき保存された検査設定ファイルは、当該ジョブにて検査した対象領域を後で検証する際に参照される。
【0111】
<除外処理についてのまとめ>
上述した例において、特殊トナーのうち金色トナー、銀色トナー及びクリアトナーは光沢を持つものである。本実施形態では、これらの特殊トナーが用いられた領域は、除外領域として検査の対象から除外される。この意味で、それらの特殊トナーは、用いられた領域が除外領域となる特定の色材の一例である。
【0112】
なお、印刷装置20が、金色トナー、銀色トナー及びクリアトナー以外にも光沢を持つトナーを用いる場合には、情報処理システム10は、そのトナーが用いられる領域も除外領域としてよい。例えば、金、銀以外の金属色の特殊トナーがある場合、情報処理システム10は、その特殊トナーを用いる領域を検査の対象から除外してもよい。
【0113】
また、白トナーが透明フィルムへのカラー画像の印刷の下地層として用いられる場合は、印刷結果の画像は光沢を持つこととなるので、本実施形態ではこのような使用形態の領域を検査の対象から除外する。これに対して色紙に対するカラー印刷の下地層として白トナーを用いる使用形態では、透明フィルムに印刷する場合と異なり、それのみでは光沢が生じない。このため、この使用形態の領域は適切に検査可能なので、検査の対象から除外しない。同じ下地層として用いる場合でも、透明フィルムと色紙では基本色に対する白トナーの印刷順序が異なる。前者では白トナーは最前面(すなわち基準色よりも後に印刷される)であるのに対して後者では最背面(すなわち基準色よりも前に印刷される)である。したがって、基本色に対する白トナーの印刷順序を調べることで、印刷先が透明フィルムなのか色紙なのかが判別可能である。
【0114】
図6の手順のS114の判定結果がYesとなる領域、及び図8の手順のS210の判定結果がYesとなる領域は、特定の色材が基準色に対して特定の順序で印刷される領域の例である。本実施形態では、このような領域は検査の対象から除外される。
【0115】
また、特殊トナーの中には、光沢を持たず、かつ、透明フィルムの印刷に下地層として用いられることのないものも存在する。そのような特殊トナーが用いられる領域は、図6及び図8に示した手順による除外の対象とはならない。例えば蛍光ピンクトナーがその一例である。蛍光ピンクトナーは、マゼンタを明るくするために、最背面(例えば図3のS1版)に用いられる。この使用形態では、通常の明るさ補正の範囲内で基準画像を作成可能である。したがって、蛍光ピンクトナーが用いられる領域は、それだけでは検査から除外されない。
【0116】
なお、蛍光ピンクトナーが透明フィルムに対してマゼンタを含む1以上の基本色の下地層として印刷される領域は、透明フィルムに対して白トナーを基本色の下地層として印刷される領域と同様、検査の対象から除外されるようにしてもよい。蛍光ピンクトナーが透明フィルムに対してマゼンタを含む1以上の基本色の下地層として印刷される領域は、S114又はS210と同様の考え方で判定すればよい。
【0117】
また、検査管理部130は、図6の手順と、図8の手順とを併用可能である。ジョブの印刷データで特色設定ファイルに設定した特色を用いており、かつ、そのジョブに対して、使用する特殊トナーとその使用形態が設定されている場合、検査管理部130は、図6の手順と図8の手順の両方を実行する。そして、検査管理部130は、図6のS116で特定したすべてのNG領域と、図8のS212で特定したすべての除外領域との両方を、ジョブに設定された検査の対象領域から除外することにより、そのジョブに適用する最終的な検査の対象領域を求める。
【0118】
また、図6の手順及び図8の手順では、ある領域についてS114又はS210の判定結果がYesとなった場合、その領域を検査の対象から除外したが、これは一例に過ぎない。別の例として、そのような場合に、その領域を含むページ全体を検査の対象から除外してもよい。S114又はS210の判定結果がYesである場合、ジョブの印刷先の媒体が透明フィルムであり、したがってその領域以外の範囲についても光沢があると推定されるからである。
【0119】
<情報処理システムのハードウエア構成の例>
以上に説明した情報処理システム10は、例えば、汎用のコンピュータを用いて構成される。このコンピュータは、例えば、図9に例示するように、プロセッサ1002、ランダムアクセスメモリ(RAM)等のメモリ(主記憶装置)1004、フラッシュメモリやSSD(ソリッドステートドライブ)、HDD(ハードディスクドライブ)等の不揮発性記憶装置である補助記憶装置1006を制御するコントローラ、各種の入出力装置1008とのインターフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインターフェース1010等が、例えばバス1012等のデータ伝送路を介して接続された回路構成を有する。上記実施形態の処理の内容が記述されたプログラムが、ネットワーク等を経由してそのコンピュータにインストールされ、補助記憶装置1006に記憶される。補助記憶装置1006に記憶されたプログラムが、プロセッサ1002によりメモリ1004を用いて実行されることにより、本実施形態の情報処理機構が構成される。
【0120】
また、情報処理システム10は、単一のコンピュータにより構成されてもよいし、複数のコンピュータにより構成されてもよい。例えば、情報処理システム10の一部の機能が印刷装置20又は検査装置30に内蔵されたコンピュータ、あるいは他のコンピュータ、に設けられてもよい。
【0121】
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
【0122】
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜に変更してもよい。
【0123】
(付記)
(((1)))
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、
特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、
ことを特徴とする情報処理システム。
(((2)))
前記プロセッサは、
前記特定の色材を用いる領域のうち前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする(((1)))に記載の情報処理システム。
(((3)))
前記プロセッサは、
前記特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷される領域が存在する場合、その領域を含むページ全体を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする(((1)))に記載の情報処理システム。
(((4)))
前記特定の色材は、基本色の色材の下地層として用いられる色材であり、
前記特定の順序は、媒体に対して印刷された前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、
ことを特徴とする(((2)))又は(((3)))に記載の情報処理システム。
(((5)))
前記特定の色材は白色の色材である、ことを特徴とする(((4)))に記載の情報処理システム。
(((6)))
前記特定の色材は透明な色材であり、
前記特定の順序は、媒体に対して印刷される前記基本色の色材の層の上に前記特定の色材が印刷される順序である、
ことを特徴とする(((2)))に記載の情報処理システム。
(((7)))
前記特定の色材とは、金属色の色材又は透明な色材である、(((1)))に記載の情報処理システム。
(((8)))
前記プロセッサは、
前記印刷データから特色を用いる指定を検出し、
前記特色を表現する1以上の色材の組合せを規定する特色設定情報において、前記特色が前記特定の色材を含む旨が規定されている場合、前記画像のうち前記特色を用いる前記指定の適用対象である領域を、前記除外領域として特定する、
ことを特徴とする(((1)))~(((7)))のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(((9)))
前記プロセッサは、
ユーザから、前記印刷データの印刷において前記特定の色材を用いる旨の指定と、前記特定の色材の使用形態の指定と、を受け付け、
前記印刷データが表す画像の中で前記特定の色材が用いられる領域を前記使用形態に基づき求め、求めた領域に基づいて、前記除外領域を特定する、
ことを特徴とする(((1)))~(((8)))のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(((10)))
前記プロセッサは、
ユーザから、前記印刷データが表す画像のうちの検査対象の領域を指定する入力を受け付け、
前記ユーザからの前記入力により指定された前記検査対象の領域のうち、特定した前記除外領域を除いた残りの部分を検査するよう、前記検査装置を制御する、
ことを特徴とする(((1)))~(((9)))のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(((11)))
コンピュータに、
印刷データが表す画像の中で、基本色の色材以外の特定の色材を用いる領域を除外領域として特定し、
特定した前記除外領域を検査の対象から除外するよう、前記画像を印刷した印刷物を検査する検査装置を制御する、
処理を実行させるためのプログラム。
【0124】
(((1)))、(((10)))又は(((11)))に係る発明によれば、特定の色材の影響による光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
(((2)))又は(((3)))に係る発明によれば、特定の色材と前記基本色の色材とが特定の順序で印刷されることによる光沢の発生により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
(((4)))又は(((5)))に係る発明によれば、透明フィルムに対して基準色の色材の下地層として特定の色材が印刷されると推定される場合に、透明フィルムの光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
(((6)))に係る発明によれば、透明な色材の光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
(((7)))に係る発明によれば、金属色の色材又は透明な色材が持つ光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じること、を防ぐことができる。
(((8)))に係る発明によれば、印刷データ中で用いられる特色に含まれる特定の色材の影響により光沢が発生する場合に、その光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
(((9)))に係る発明によれば、特定の色材を用いる旨の指定と、その特定の色材の使用形態の指定と、に従う印刷により光沢が発生する場合に、その光沢により印刷物の検査結果に誤りが生じることを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0125】
10 情報処理システム、20 印刷装置、30 検査装置、102 ジョブ管理部、104 操作表示部、106 基準画像生成部、110 特殊トナーパターン管理部、112 特殊トナーパターン記憶部、120 特色管理部、122 特色設定記憶部、130 検査管理部、132 検査設定記憶部、132 検査管理部、134 検査結果記憶部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9